OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 12 | 2024年8月13日 13:02 |
![]() |
5 | 2 | 2024年7月29日 12:19 |
![]() ![]() |
26 | 8 | 2023年3月1日 09:14 |
![]() |
129 | 98 | 2022年9月12日 11:27 |
![]() |
5 | 4 | 2022年8月16日 18:39 |
![]() ![]() |
87 | 37 | 2022年4月8日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

>班長@愛知みよしさん
カードリーダー経由はPCが認識するハズですが。
PCのUSBコネクタが壊れたかも。
書込番号:25846452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い始めた時にカードを初期化したか。
カードの抜き差し時に接点を触っていないか。
USBコードを他のを試す。
カードリーダー使用なら他のを試す。(適応OSの確認)
カメラとPCのUSB端子の動作チェック。
それでもなら、画像復旧ソフトを使う。
次回のためにSDを変えて初期化して使ってみる。
書込番号:25846493
0点

>班長@愛知みよしさん
>データー紛失
新しいSDカードで再撮影した場合、ファイル名は撮ったと思われる枚数分増えていますか。
SDカードにホルダーは残っていますか
残っていればリカバリーできるかも
https://recoverit.wondershare.co.jp/ad/sd-data-recovery-bing.html?msclkid=1f00471bd4b513daaf9621a34c91f222&utm_source=bing&utm_medium=cpc&utm_campaign=DataR_SS_JP_Pid(14865)_&utm_term=SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%20%E5%BE%A9%E5%85%83&utm_content=Function-Device%3A%20SD
書込番号:25846500
1点

そもそも、撮った(保存された)画像がそのカメラで見れますか??
書込番号:25846544
6点

>班長@愛知みよしさん
まずはカードにデータが残ってるか確認でしょうね。
その上で別の方法とか考えてはと思います。
1 カメラでプレビュー(再生)可能ですか?
2 再生可能ならSDにデータは残ってると思いますから、ケーブルを変えるとかカードリーダー経由で試すとかしてはどうですか?
PC側のUSBを違う場所にするとか?
ボディ側のUSB端子が故障してることゼロとは言えないためSDにデータが残ってるならカードリーダーで試すのが1番に思いますが。
一応、接続設定方法について書かれてるQ&Aのリンクも貼っておきます。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004959
書込番号:25846759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因はカードの初期化をカメラで行って無い。もしくは海外平行輸入のまがい物買ったかですかね。
書込番号:25846866
0点

ブローニングさんのおっしゃる通りでしょう。
まずはカメラで見れるかどうかです。
30枚も撮ったのであれは、一度くらいはまともに撮れているかどうか確認すべきですね。一度、トラブルを経験すると、確認が習慣になります。設定が間違っていたことに気づいて慌てることもありますよ。夜なんかだと、露出補正が間違っていて、白飛びだらけなんてこともあります。
書込番号:25846923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

班長@愛知みよしさん こんにちは
自分の場合パナですが 何枚も撮影したのに 画像が出ない場合ありましたが その時は パソコンでカード内を見ると 読めないフィルが1つありました。
書込番号:25847192
1点

皆様ありがとうございます。
自分で出来る事は全部やってみまして、今度近場で試写してみます。
書込番号:25847242
0点

自分でできることはやってみた、ということは、カメラで画像が見えなかったということですか?
要するに、カードに書き込みされてなかった。
カメラの問題か、カードの問題か、両方の可能性があって、切り分けはできませんね。新しいカード買って、カメラでフォーマットするところから確認する必要がありますね。もし、時々起こるというようであれば、嫌なパターンです。
書込番号:25847286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自分で出来る事は全部やってみまして、今度近場で試写してみます。
↑
・【最重要事項】の撮影済みの画像が残っているのかいないのかの【確認が不明】(^^;
・撮影画像がどうなったか不明のままで、さらに撮影をしようとする意味も不明。
・近場で撮影する必然性は皆無。
撮影画像の確認のあとで、自宅内でもカレンダーでも「撮るものは何でもいい」ので。
(試写して消すだけのこと)
書込番号:25847802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

結局はSCNモードはOM-5,EM-5MarkB、EM-10MarkWとか初心者とかが使う可能性
のある機種に限定になりEM-1X→OM-1→OM-1MarkUとAI被写体認識が採用され進化なので
EM-1MarkVの場合はAモード絞り優先ですね。
書込番号:25829737
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます、今度はf値とホワイトバランスを触ってみますね。
書込番号:25829793
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
初心者です。
プロキャプチャーを選択すると、
画面左上に丸い矢印が表示されていますが、
シャッターボタンが押せません。
プロキャプチャーとC-AF+TRを同時に設定して使いたいです。
基本的なことで申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:25159282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zonaぞなさん
返信が付かないようなので、当該機種のユーザーではありませんが
Web上での取扱説明書及びOM-1使用実績から一部想定を含みつつコメント致します。
丸い矢印はシャッター半押ししてプロキャプチャーの画像を取り込み中に表示されるようです。
そこから全押しすると撮影できるのですが、電子シャッターは無音ですので
「撮れてるか撮れてないか」の実感はありませんが、通常はちゃんと記録されています。
ちなみにプロキャプチャーLではC-AF及びC-AF+TRで撮影できますが、オリンパス(OMDS)製レンズでしか使用できません。
プロキャプチャーHはS-AFでしか撮影できませんが、オリンパス(OMDS)製レンズ以外でも撮影可能です。
上記を踏まえ質問ですが
「シャッターボタンが押せない」というのはどういう状態でしょうか?
物理的に押せないということは無いはずなので、「押しても記録されない」という事でしょうか?
プロキャプチャーはLかHのどちらに設定されていて、レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:25160162
4点

Seagullsさまのおっしゃることからすると、スレ主さま、実はもしかすると
「撮れている」のではないでしょうか。ただ、撮れた実感(シャッター
を全押しした感覚)が手応えとして感じられないので、シャッターが押せていない
と考えておられるのでしょう。
SDカードを確認されますと、もしかして、撮り損なったつもりの大量の写真
が記録されたりはしていませんか?
書込番号:25160580
3点

zonaぞなさん こんにちは
>シャッターボタンが押せません。
プロキャプチャーの場合 電子シャッターで ブラックアウトやシャッター音は無いので 撮れていないと思っても 撮影されていると言う事は無いでしょうか?
書込番号:25160831
2点

>Seagullsさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
押した感覚がしない、
というのも連写した時のように音もしないし、
一枚一枚映像として見えない状態でした。
記録はされていたのですが、
それがシャッターを押す前の写真か、
押した後の写真か区別がつかなくて・・・
プロキャプチャーはLで、
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを使っています。
皆さんの返信も読むと、
もしかしたらちゃんと撮れているのかもしれません。
よく確認せず質問してしまい申し訳ありません。
ですが、とても参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:25163286
2点

>quagetoraさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
おっしゃるとおり実感、感覚がなく、
押せていないと思っていましたし、
SDカードには大量な写真が記録されていました。
あまり動かない被写体を試しどりしていたので、
押す前と後との区別ができていませんでした。
ご指摘の通りだと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25163292
3点

>もとラボマン 2さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
おっしゃるとおりでした。
よく読むと取扱説明書にも書いてありました。。。
疑問がすっきりしました!
ありがとうございました!
書込番号:25163304
3点

>zonaぞなさん
ちゃんとプロキャプチャーLで撮れてるっぽいですね。良かったです。
自分もプロキャプチャー撮影に慣れていなかった時に、プロキャプチャーに設定している事を忘れていて
散歩中の犬を(飼い主さんに許可を取って)撮影しようとしたら「あれ?撮れない?」ってなりましたが
あとから大量の柴犬画像が保存されていて戸惑った覚えがあります。
すぐ慣れると思います。
書込番号:25163336
5点

zonaぞなさん 返信ありがとうございます
写真は撮れていたようで 良かったですね。
書込番号:25163585
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
緑の色の出し方について相談させてください。
山をメインに緑(葉っぱ、木々)が写真に入ることが多いのですが、オリンパスの色作りはノーマルのままですと緑の表現がブルーアンダー(青みがかった緑の作りに寄っています。
実際に目で見ているものはイエローアンダーのやわらかいグリーンなのですが。
ホワイトバランス補正でアンバーを3段ほどプラスさせるといい色味のグリーンになるのですが、木などの色が少し赤みを帯びてしまうことがあります。
ホワイトバランスでいじるだけではなくて、階調や測光なども上手く使わないと表現できないものでしょうか?
皆さんはどのように対処されているのか、ご意見伺いたく質問させていただきました。
ご教授願います。
2点

>tsutokeyさん
色覚にも個人差があって(色覚異常ということではなくて)、また、同じ人だとしてもいろいろな要因で変化してます。
メダカは季節によって色覚が変わるようです。(ヒトでもあるようです)
https://www.nibb.ac.jp/press/2017/09/04.html
嘘か本当かはわかりませんが、オリンパスブルーと言われるように、私もオリンパス機では青が強めに感じます。
なので、オリンパスの色調整担当の方が調整された時の色覚と私の色覚はちょっと違うのかなと。(冗談半分ですけど)
もとい、Luminar4というソフトがあってLightroomより強力です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1235190.html
調整元ファイルはRAWの方が自由度は高いですが、jpgでも結構行けます
書込番号:23511624
1点

ステアケイス 様
メダカ飼っていますが知りませんでした。
知ると不思議で面白いですね。
ありがとうございますo(^-^)o
書込番号:23512194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メカロクさん
返信おそくなりました。
>「小絞りボケ」とか「回析ボケ」とかいう用語をご覧になったりお聞きになったりしたことはありませんか?
恥ずかしながら、両方とも聞いたことがない言葉でしたが、先ほどふたつのリンクサイトをみて、どういったものか理解いたしました。
これはとても有益な情報です。
撮った写真を細かく調べれば小絞ボケが確認できるかもしれませんが、F22レベルまでは絞ったことがない気がするので実践で試してみて確認してみたいです。
言葉も原因も知らないので検索したことなかったですが、やる前から知っていれば、こうなるかも知れないからと何パターンか撮っておくことができます。
そしてご自身の写真まで出していただき、丁寧な説明ありがとうございました。
勉強になります!
書込番号:23512397
0点

>中田聡一郎さん
>まずは技術的な事はさておき、その場を言葉にして口に出すことを、うちの生徒さん達にはしばしば伝えます。
例えば
1「可憐な野の花の彼方に、なんて富士山は美しい」
2「富士山を見ていたら、野の花がこんなに」
このふたつで見え方は違います。
確かに!何を主題にするのかで一番伝えたいものかわりますもんね。
僕もブログやFacebookにまじめにアップするときは、タイトルと感じた事伝えたいことを添えたりするんですが、撮ってるときは「この色だしたいなー」とか、「このフレーミングかっこいいな」とか一瞬の感情でパシャパシャいっちゃってます。
あの場所でこういった色の写真撮りたいなが一番多いかな〜
中田さんが調整してくれた写真めっちゃきれいですね。
書いてある通り、すごくシャープにスッキリ見えます。
なんかできる限り撮ってだし出さなきゃダメだな〜。とかもってましたけど、やっぱあきらかにかわりますね。
靄っとしてないから目ひきますもんね。
その写真も去年のオリンパス「山の日フォトコン」応募してましたが、この写真でだしてたらなんか獲れてたかも!(笑)
>花から目の前の峰を経て富士山へ自然に目が誘導されるように心がけて調整されると良いと思います。
お写真の富士山には残雪や雪渓も写っています。そこを見せるのかそうでも無いのか
そういった事も気にされるといいと思います。
奥深いですねー。
僕の一枚の写真にかける思いの甘さがペラすぎたおかげで簡単に見直せそうです!
ちなみに
一枚目の写真は、地蔵岳の山頂直下の砂の登りですが、地蔵岳の荒廃した砂漠感が出したいなと思ったくらい
二枚目は、富士山がまだ寝ている感じを出したいと思ったくらい
ストーリー性は作ったことがなかったです。
心掛けます!
絞りについて
>絞りが小さくなりますと、高校の物理で少し触れるのですが回折現象が表れ、光が回り込み分解能を落とす事となります。
そのためF8よりは絞らないとかF5.6がいいんだとか様々な意見もありますが、せっかく絞りがついているので、どんと絞って様子を見るのも大切なのです
先ほど、メカロクさんのコメント、リンクを拝見させていただき学びました。
こんなことがおこるんだって事がわかりましたので、実践で撮って自分のカメラでチェックしてみたいと思います!
>あとはスマートフォンに取り込みGoogleのフォトアプリなどで簡単に調整し、傾向をその場で掴むのも良いかも知れません。
また、スマートフォンで同じ風景を撮るのは、少しだけファインダーをを覗く事より客観視出来るためフレーミングに行き詰まった時などの打開になることもあります。
なるほど〜。やってみます。
iphoneでずっとやってきてます。
編集もi Pad proでチェックするくらいです。
PCが古いのでmacbookPRO買おうか考え中くらいです。
書込番号:23512565
2点

>スッ転コロリンさん
答え合わせありがとうございます。
"表の見方"は
「F22でピント位置を0.4mに合わせた時、0.192m〜∞にピントが合う。」
となるのですが・・・
スマホで表見てて、間違ったとこみてました。
そして、そんな細かい数字実際気にしてられない!と思って省いて書いてしまいました。すいません。
>(このまどろっこしい説明はすぐには理解できないかもしれません。)
4回ぐらい真剣に考えましたが、目が勉三さんになったので身をもって経験したときに開眼する予定です。
>脚注の「*1 許容錯乱円の直径1/60mm」を画素ピッチと仮定すると、
マイクロフォーサーズのイメージセンサーサイズ「17.3×13mm」では
たった約80万画素にしかなりません。
これも机上でもう少し勉強しないと、なにが80万画素7日に到達できませんでした。理解不足です。
>というわけで、極論、これらは机上の論、
さまざまな距離で試写してデータを集める、
つまり「経験」の方が役に立つかもしれません。
↑これが「活用法」。
今の僕にはこれしかないと思いました。
もっと追求しなくてはならない時がくれば頑張ります。
>無限遠から手前までピントが合ったように撮る、そのピント位置を「過焦点距離」と呼びます。
被写界深度だけでなく「過焦点距離」も理解すれば完璧です、たぶん。
色々調べてたら「過焦点距離」でてきました。
熟読してみます。
たぶん、なんとなくは理解できると思います!
このスレの中で一番難しかったです。毛が抜けました。
ありがとうございます。
書込番号:23512612
0点

>多摩川うろうろさん
こんばんは!今日も補足ありがとうございます。
>ファインダー横に書かれているΦマークからの被写体までの距離になります。
これ、ついこないだネットで『カメラのこのマークの意味知ってる?」の記事で見て、ふーん。だったんですけど、こういうところで使うんですね。
知らないことだらけすぎて、お前マジ教科書とか説明書見ろよと思われて当然ですね。
どれくらいの人が知ってるんだろうなー、このスレで教えてもらってること。
>オリンパスの12-100ProのHPを見ると、ハクサンイチゲの花までの距離がたぶん45cm程度なので、
F22まで絞っても、無限大まではピントが合わない計算になります。
もう答えだしちゃった!
ではちゃんと合わせようとおもったら、もう少しバックですね。
>深度合成で撮影することは可能ですが、その場合高山植物が少しでも風に揺れると、不気味な画像が出来上がります
深度合成まだつかったことないですが、何秒くらいかかるんですかね。環境によると思いますが。
今度はじめてつかってみようとおもいます。
ありがとうございます。
書込番号:23512631
0点

>ステアケイスさん
コメントありがとうございます!
>色覚にも個人差があって(色覚異常ということではなくて)、また、同じ人だとしてもいろいろな要因で変化してます。
メダカは季節によって色覚が変わるようです。(ヒトでもあるようです)
すごい角度からの情報ですね!
とってもおもしろいです。
季節によってかわる。人間はそのときの感情によっても受け取る色がかわりそうです。
>Luminar4というソフトがあってLightroomより強力です。
調整元ファイルはRAWの方が自由度は高いですが、jpgでも結構行けます
いいソフトそうですね。
ちゃんとみてないですが、買い切りでアップデートとかしていうんですかね?レンズのプロファイルとか。(それがいるのかいらないのかわかりませんが。Lightroomのときアップデートしてたから)
ここ数年RAWのファイルは保存だけしてあるだけなので、そろそろちゃんと活用できる環境にしなくてはとかんがえています。
これから覚えていくならずっと使い続けられたほうがいいので検討します。
ipadでも使えればいいのにな〜
書込番号:23512654
1点

こんばんは。
> 嘘か本当かはわかりませんが、オリンパスブルーと言われるように、私もオリンパス機では青が強めに感じます。
オリンパスの中の人もオリンパスブルーは意識している、と言っていたとおりに、初代E-M1までは特に青空でオリンパスブルーが映えましたが、Mark2で「素材性を重視した」と言っているように、オリンパスブルーはだいぶ影を潜めてますね。
ピクチャーモードをVIVIDにすれば相変わらずのオリンパスブルーですが、ナチュラルだとオリンパスブルーを出すにはそれなりに調整が必要です(笑
中田センセのアドバイス、参考になります。ごっつぁんです(笑
カメラを持ち歩いている最中はスマホのカメラ機能なんて全くアタマの片隅にも無かったんですが、そういう使い方があるんですねー。
立ってる者は親でも使えと言いますが(笑)、そうですよね、持ち歩いているンだから使わない手はないですね :-)
> 僕は今、ifinishの効果弱か色が強く出過ぎる時はナチュラルで試していますが、何か設定で変えるところはありますか?
これに関して、私の場合は殆どナチュラルの設定で、iFinishは最初のウチちょっと試しに使ってみたものの、私の感性には合わないので全く使っていません (^^;
ただ、状況によりVIVIDやポートレイトは使いますし、アートフィルターもワリと使います。
アートフィルターは結構バカにしているヒトも少なくないようですが、"モノは使いよう" なんですよね ;-P
ってことで、ボツ写真だけでは申し訳ないので(笑)、2回に分けてVIVID、ポートレート、アートフィルター、カラークリエーターを使った例を。
なぜわざわざ紹介するかと言うと、これらをうまく使い分けると編集の手間が結構省ける(=横着できる)からなんです。
ちなみに、私のハンドルネーム "せっこき" は方言( "へっこぎ" とも言う。)でして、標準語にすると "横着者" と言ったニュアンスの意味です(笑) \( ^O^)/
私はRAW現像に、昔はシルキーピックスなども使っていましたが、今は専らオリンパス謹製の「Workspace」を使用しています。
これらピクチャーモードやアートフィルターをRAW現像時に自在に使えるから。
Workspaceはやや動作が重たくモッサリしたところが欠点ですが( GPUのメモリを2GB以上積んでいれば処理速度は大幅に改善されます。)、カメラ内臓の画像処理エンジンと同じアルゴリズムで画像を生成するようなので、JPEG撮って出しと雰囲気が変わらないところも利点ですかね。
まず1枚目。
こちら(岩手県)の真冬の光景ですが、手前の凍った池は曇り、背後の山は晴れています。
冬の曇りだとこちらは陽射しが弱いから発色が良くないのでVIVIDを使い(ただし彩度を -1してます。)、WBは晴れている山に合わせ、ピントは手前のオオハクチョウに合わせています。
2枚目。
初秋の八幡平で、"草紅葉" を撮りたかったのですが、あいにく天候が急変してどんよりと曇ってしまい、これもVIVIDを使って(彩度をやや弱めてます。)草紅葉のオレンジ色をなんとか再現しています。
VIVIDは "原色に傾きやすい" ピクチャーモードなので、こういった鮮やかさが欲しい時に結構重宝します。
3枚目。
春の八幡平。
雪景色はどうしてもコントラスト差がなくなり、絵にメリハリが無くなってしまうので、これもVIVIDを使っています。
4枚目。
桜の季節。これは逆にポートレートを使ってコントラストを敢えて落としています。
手前の桜から池にかけて雲で日が陰ってしまい、そのままだと暗くなりすぎるのを避けるのと、桜のフワッとした雰囲気を出すためにポートレートを使用しています。
つづく……
書込番号:23512662
2点

続きです。
1枚目。
今年の春にMark3で撮った、リンゴの花です。
この日は快晴でコントラストが強すぎて、花を撮るには不適な状況だったので、これもポートレートを使用しています。
というように、私は花を撮る時にしばしばポートレートを使います。
2枚目は、カタクリの花。
カタクリの群生地で撮ったものですが、春先だから一面の枯葉色で殺風景なんですよね (^^;
そこで、パートカラーを使ってカタクリの花の色だけ発色させてみた、ちょっとしたお遊びです(笑
3枚目。
冬の夕方を撮ったものですが、こちらの冬は陽射しが弱いため、写真に撮ると、思ったように効果が出ません。
ってことで、カラークリエーターの機能を使い、夕陽に該当する色域を強調して再現しています。
4枚目。
紅葉なんですが、ちょっと日陰混じりの状況なので思ったように発色してくれません。
そこでこれは思い切ってアートフィルターのポップアートで思い切りブリリアントに攻めてます(笑
ただし、そのままだとあまりにも彩度が高すぎるので、RAW現像時に彩度をドーンと下げてます。
RAW現像ソフトで一からコツコツ編集しなければならないときもありますが、手間を省けるならそれに越したことはありません。
カメラにしろRAW現像ソフトにしろ道具ですから、うまく使ってナンボですよね!
それと、パッと見た時の感動や直感でじゃんじゃん撮って構わないと思いますよ。
私の写真も殆どはそうですから(笑
自分の感性を信じましょう ;-)
書込番号:23512678
3点

>せっこきさん
>ただ、状況によりVIVIDやポートレイトは使いますし、アートフィルターもワリと使います。
アートフィルターは結構バカにしているヒトも少なくないようですが、"モノは使いよう" なんですよね ;-P
僕も5mk2を買ったばかりのころはアートフィルーターもよく使って写真を楽しんでいたのですが、どこかで見たまんまを撮れるようになりたいと思ってから使っていませんでした。
どこかに大切なものをおいてきたのかもしれません。((笑)
すぐに取りにかえれそうなので、また楽しく自分が好きな色の写真も撮っていきたいと思います。
求めている色や空気感をだすのにアートフィルターで近道するという発想。いただきました!
>私のハンドルネーム "せっこき" は方言( "へっこぎ" とも言う。)でして、標準語にすると "横着者" と言ったニュアンスの意味です(笑) \( ^O^)/
へ〜、岩手の方言なんですか〜。横着とか要領よくって好きです。
>専らオリンパス謹製の「Workspace」を使用しています。
これらピクチャーモードやアートフィルターをRAW現像時に自在に使えるから。
Workspaceはやや動作が重たくモッサリしたところが欠点ですが( GPUのメモリを2GB以上積んでいれば処理速度は大幅に改善されます。)、カメラ内臓の画像処理エンジンと同じアルゴリズムで画像を生成するようなので、JPEG撮って出しと雰囲気が変わらないところも利点ですかね。
僕もワークスペースいれてるんですけど、まだほとんど使っていないのでどうしようか迷い中です。
ライトルームを使っていたのですが、カメラの撮って出しと違う色ででてくるので、アリャ?とおもってあまりいじらず終わりました。
やっぱりワークスペースじゃないと、同じアルゴリズムじゃないから表現違うんですね。
ワークスペースなら、カメラの設定と同じ色変化を楽しめるんでしょうか?
ステアケイスさんがおっしゃていた、Luminar4とかだとアルゴリズムていうんですか?その作りが違うとライトルームと同じように違う色表現ででてきちゃいますよね?RAWだと。
JPEGいじりだったら問題ないんでしょうけど。
う〜mm。困った困った〜。
遊びごころ大切にもっていきます。
書込番号:23514852
0点

tsutokeyさん
>深度合成まだつかったことないですが、何秒くらいかかるんですかね。環境によると思いますが。
撮影そのものは、シャッタースピード、撮影枚数にもよりますが、1秒もかかりません。
SDカードにもよりますが、SDカードへの書き込み時間は長いです。
風があると、失敗写真が出来上がります。
もっと上達するとうまく取れるのかもしれませんのでどうぞチャレンジしてみてください。
書込番号:23515390
0点

>多摩川うろうろさん
教えていただきありがとうございます。
連休だったので、天気予報見てて雨とわかりつつ、もしかしたらと南アルプスまで来たものの、しっかり土砂降りでした涙
1秒位で撮影はおわるんですね。
書き込みで合成するんですよね。確か。
1秒なら手ブレ補正でクリアできる!
やってっみます。
書込番号:23516507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tsutokeyさん
>書き込みで合成するんですよね。確か。
「書き込みで合成する」というよりも、「(カメラ内で)合成してから(SD カードに)書き込む」という方が良さそうです。
表面的には、撮影が終わると、黒バックに「処理中」の文字と進行状況を示すバーの画面が数秒続いた後で、合成済みの画像が表示されます。
>1秒なら手ブレ補正でクリアできる!
通常モードで SS 1秒の時のように頑張る必要はなく、ブラケット画像1コマ1コマがぶれなければ、カメラの揺れなどで各コマの画像位置が多少ずれても、合成時に自動的に位置合わせして呉れるので、通常モードで同じ SS の時と同じ程度の気持ちで(ただし、下記の通り、時間的には少し長く)撮れば、問題ありません。
*風などで被写体が多少動いていても、全体が同じようにゆっくり動いているなら、こちらも大きな問題はないが、
一部分でも他と異なる動きをすると、合成できなかったり、合成できても一部が多重写りしたりする。
なお、「深度合成」モードでは自動的に静音シャッター(電子シャッター)に切り替わるため、シャッター音がしませんが、1秒間程度(SS により異なる)は撮影が続いているので、通常撮影時よりも少し長い間カメラをできるだけ動かさないように、気を付けてください。
*「処理中」の文字が表示されたら、カメラを動かしても OK。実際にはもう少し早くても良く、経験を積めば
そのタイミングも自然に体得できる。
添付画像は、ステンレス製物差しを「深度合成」モードで撮影し、ブラケット画像を1コマ目から8コマ目まで順番に並べたもの(右端は合成画像)で、オレンジ色の丸印は、それぞれのコマの奥行方向の大体のピント中心位置を示しています。
ご覧の通り、2コマ目と3コマ目は1コマ目(ピント位置は合わせたときのまま)よりも手前側にピントが移動するのですが、最短撮影距離で撮影すると手前側にはピント移動できないため、手前側の被写界深度は深くならないので、ご注意ください。
また、合成画像では、上下左右が少しずつトリミングされるので、「深度合成」モードにすると現れる「ガイド線」を目安にフレーミングしてください。
その「ガイド線」は、(少なくとも E-M1 MarkII や E-M5 MarkIII の場合)初期設定では黒に近い灰色の細線で、特に黒っぽい場面では非常に見難いのですが、「MENU」 > 「カスタムメニュー(「歯車」アイコン)」 > 「D3 表示/音/接続」 > 「ガイド線設定」の[表示色]で、色相(R/G/B 各 0〜255 の 256 段階)と不透明度(5% ピッチで 20〜100% の 17 段階)を指定できるので、使い易い(邪魔にならない程度に見易い)色に変更するよう、お勧めします。
*私は、取り敢えず[R:0/G:255/B:0/α(不透明度):75%]<緑色> に設定変更して運用中。
書込番号:23517104
2点

>メカロクさん
細かな詳細、実践での設定教えてくださりありがとうございます。
雨の切れ間を見て少し撮りにいってきました。
深度合成だと思ってたやり方は、家帰って見てみたらハイレゾショットにしただけで、やり方ちゃんと見ないで見切り発車してしまいました。
物差し写真とてもわかりやすいです。
色々試してみます。
書込番号:23518148
0点

バッテリー減るの早いな〜と思いつつ、ちょこちょこ設定変えながら120枚撮って75%残ってればいい方ですか?
色々書いてますけど、バッテリーの減りは何が1番くうんでしょう?
液晶表示、プラス設定変更、データ書き込みなど
OMDEM5MK2の時の方がバッテリー小さいけど持つ気がします。気のせいかも知れませんが。
ダブルスロットなので、サイズ違いで2枚に書き込んでるのってその分バッテリーくいますよね?
どれくらい影響するのかわかりませんが。
ブログ用にiPadに移してサイズ変換するのが手間なのでそうしているのですが。
書込番号:23518167
0点

tsutokeyさん
設定いじったりするだけでも電池を食うし、深度合成なども電池を食います。
カメラ内で処理をすると電気を使うのかもしれません。
書き込みの電気使用は知れてると思います。
ところでOMDEM5MK2のデータWork Spaceで動かないのですが、tsutokeyさんは動いてますか?
書込番号:23518396
0点

>多摩川うろうろさん
なりほど〜
5mk2のデータ動いてると思います。
多分。
こないだいじった山の写真は5mk2のやつだったと思うので。
RAWを弄れるかってことですよね。
書込番号:23518482
0点

tsutokeyさん
>RAWを弄れるかってことですよね。
そうです。
おかしいなあ。
またやってみます。
書込番号:23518934
1点

本当に沢山の方にご教授いただきありがとうございました。
はじめの質問から広がり、ここまで沢山の事を知る事ができびっくりすると同時に、カメラという光学機器の奥の深さを知り、それを理解しようと色々と試されてきた皆様に感心いたします。
教えていただいた事を少しずつ実践で試していき、自分で納得がいく写真が撮れるようにやっていきたいと思います。
RAW編集も色々と試してみようと思います。
ベストアンサーを決めてくださいのメールがきましたが、評価が上がるのかもしれませんが3人とか決められなかったので、このまま解決済みとさせていただきます。
しかし、何度も返答いただき沢山の新しい知識をおいえていただいた
>とにかく暇な人さん
>syuziicoさん
>スッ転コロリンさん
>中田聡一郎さん
>せっこきさん
>メカロクさん
>多摩川うろうろさん
ベストアンサーはつけられませんが、本当にありがとうございました。
また何かでスレッド立ち上げるかも知れませんが、もし見かけていただくことがありましたら、また助言いただければ幸いです。
書込番号:23522039
2点

E-M1 mkV を数年使い続けています。 自然の緑の発色が 「これじゃない」 にときどき転ぶのはオリンパスの宿命ですね。 自分はいろいろ試した結果、(残念な緑の発色のときは) DXO PhotoLab5 、RAW =>カメラ別 発色選択=>Nikon Z 系 シミュレーションを多用しています。
(脱線ですが)
一時期 panasonic の GX7 mk3 を併用していましたが、それでは緑の発色がきれいでハズレ無しでした。(手放してしまいすこし後悔しています) panasonic はマイクロフォーサーズ後継が期待薄なのが残念ですね。
書込番号:24919422
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
お世話になっております。 om-1かま高額なので
この機種の中古を検討中ですが、シャッター枚数を
確認出来る方法はありますか?メーカーに出さないとわからないのでしょうか?お持ちの方いましたら
教えて頂けたら 幸いです。宜しくおねがいします
書込番号:24880241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>競馬狂いさん
方法はいくつかあるのですが、ショット数.comがお手軽だと思います。
https://xn--xckyap6jx51z.com/
E-M1 mk3も対応機種に含まれています。
適当に壁の写真でも撮ってアップロードすれば良いかと思います。
書込番号:24880290
1点

>ニックネーム・マイネームさん
ありがとうございます
こんなすごい、サイトあるんですね
写真みただけで枚数わかるとは 恐れ入りました。
書込番号:24880443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>競馬狂いさん
OLYMPUS のカメラはある操作(隠しコマンド?)をすることによってカメラ単体でシャッター回数を見ることができます。
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563478/?amp=1
書込番号:24880482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由に生きたいさん
ありがとうございます。
以前、店頭の社員さんに聞いたのですが、工場に出して確認しないとなどいわれたので 言えないことも
あるのかなと思いました。
書込番号:24880746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
初心者です。
現在mark2の中古7万円から9万円くらいか、新品のmark2のレンズキット13万円弱、もしくはmark3の新品のどれを買おうか悩んでいます。
はじめは中古でいいかなと思っていたのですが、買うなら新品の方がよくなりmark2のレンズキットが希望です。
一方半分支払う夫は中古かもしくはmark3がいいのでは?という意見です。
撮っているのは主に花、時々野鳥です。
これからはもっと野鳥を撮りたいと思っています。
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:24684243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zonaぞなさん
”日本人は新品、純正を好むけれど、外国人は合理的に考える為に、中古でもあまり気にしない”と馴染みのキタムラの店長が言ってました。
中古レンズで、よくスレや小ゴミとか書かれていますが、余程大きなゴミやカビが無ければ、我々アマチュアが使う分には問題ないと思います。新品一本の価格で2〜3ホンのレンズが買えるのですから。新品買ってもゴミの混入はあるようですから、レンズの中古は利用されたら良いと思います。カメラ本体よりも良し悪しは見分けやすいと思います。
書込番号:24685323
2点

>zonaぞなさん
昨年、E-M1無印の中古をフジヤカメラで購入。
ショットが少なく、見た目もキレイなカメラです。
数日して撮影に出かけた所、前ダイヤルが空回りして設定が変更できない事に気づきました。
購入店に相談したところ、送料無料、保証内修理で対応してもらえました。
皆さんおっしゃるとおり、中古品は動作不良のリスクがあります。
修理代が保証で無料でも、修理中はカメラを使えないので、可能であれば新品購入された方が良いと思います。
しかし、「新品のmark2のレンズキット13万円弱」ですか・・・
12-40proでしょうか?
お買い得価格ですね!
書込番号:24685520
3点

>zonaぞなさん
メーカーによるE-M1 Mark IIIとMark IIの主な違いの説明が以下にあるので参考まで。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006898
Mark IIIはUSB給電できるのも良いと思います。
書込番号:24685658
2点

>with Photoさん
実は新品で使っていたカメラが6年目に壊れてしまったのです。
修理代金の見積もりを出してもらったら予想外に高くて、
急遽購入を検討した次第です。
知識もないので中古は厳しいかな、と考え始めました。
主人は新品でMarkVのレンズキットがいいのでは、
などと言い始めかなりの予算オーバーも考えられます。。。
何度も貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24686548
0点

>せっこきさん
私もマルチセレクターは気になっていました。
使いやすそうですよね。
手ブレ補正が性能アップしたというのも、
ブレブレの私には嬉しい限りです(笑)
Vではたくさん進化しているのだなぁ、
と改めて考えさせられました。
予算が許せばMarkVの購入もありなのですが、
これからじっくり検討したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24686566
0点

>みきちゃんくんさん
そうなのですよね。
つい新品がいいと思ってしまいます。
レンズだったら中古でもリスクは少なくなるのですね。
今後検討したいと思います。
何度も貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24686569
0点

>ともおじさん
保証期間を過ぎてから故障したらどうしよう、
という不安はわいてきました。。。
新品購入に傾きつつあります。
それからMarkUのレンズキットは152,800円でした。
すみません!
ボディのみの価格と勘違いしていました。
レンズ単体の価格を考えるとそれでも安いのでしょうか。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24686579
2点

>バラの蕾さん
わかりやすい比較表ありがとうございます!
私の腕ではMarkVの性能を発揮できるかはわかりませんが(笑)
USB給電は私も便利かもと思っていました。
比較表参考にさせて頂きます!
書込番号:24686582
0点

>zonaぞなさん
レンズキット、新品で、MK2で15万円、MK3で18万円くらいって事ですね。
MK2より発売日が前のE-M1無印も修理不可能リストに入って無いので、不具合があった場合、MK2でももうしばらくメーカー修理できそうです。
MK3に拘りがなければ、3万円安いMK2にするのもいいかも知れません。
ちなみに、私は2016年にボディのみを19万円で購入してました・・・
書込番号:24686767
1点

zonaぞなさん 返信ありがとうございます
>中古はキタムラで検討していました。
>保証があってもちょっと不安になってきましたけれど。。。
自分の場合 キタムラで購入後5カ月で故障が発生しギリギリ保証内期間で無料修理できたのですが もう少し発生が遅く出ていたらと考えると 怖くなりました。
中古の場合 以前どのような使い方されたか分かりませんし 自分のように一故障が出るか分かりませんので 新品買える余裕が有るのでしたら 新品が良いと思いますよ。
書込番号:24687306
1点

>zonaぞなさん
MarkIIIを発売当時に買いました。
初代E-M1ユーザーでレンズはそこそこ持ってたのでボディのみでの購入です。
MarkIIが当時12万円前後くらいでした。10万になれば、、と思ってたのですが、なかなか切りません。
MarkIIIはオリンパスのオンラインショップで当時まだ使えたポイントを利用して実質17万円で購入しました。
そこに新製品にありがちなキャッシュバックで2万円分の商品券をゲットしたので、15万円で購入できた感じです。
MarkIIとの差額は3〜4万円くらいになったので御の字としてます。
MarkIIIで有効に思った機能はいろいろありますが、実際購入して1番使う機能はマルチセレクターですね。
日常的に使えるので1番便利です。
レンズは中古でもいいのですが、ボディの中古は以前のオーナーの使い方、保管方法でいろいろありますので、注意が必要ですね。リスクを理解して買うのならいいのですが、、、で野鳥撮影ならなおさら手振れ補正が強力になってるMarkIIIがいいんではないかと思います。
書込番号:24687345
2点

>ともおじさん
3万円の差をどう考えるかですよね。
最初は中古で考えていたので、
新品前提の今では2倍以上になっています。。。
発売当初からはかなり値下がりしているわけですが、
私のとってはそれでも高いです。
でもそれだけの価値がありますよね!
何度もありがとうございました!
書込番号:24688052
1点

>もとラボマン 2さん
5ヶ月ですか。
ギリギリですものね。
やはり中古はリスクが大きいってことですよね。
予算的には厳しいのですが、新品を購入しようかなと思っています。
長く使うつもりでいますので、
大切に使えば新品の価格でも満足できそうです。
何度もありがとうございました!
書込番号:24688058
1点

>KIMONOSTEREOさん
マルチセレクターは私も気になっています。
やっぱり便利でしょうね。
手振れ補正が強力になっているのも魅力的です。
重たいレンズだと持っているのがやっとで、
手振れ補正サマサマです(笑)
やはり中古はリスクがつきものだと皆様のご意見でわかったので、
新品購入で考えています。
MarkVにできるかは予算と相談したいと思っています。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24688062
1点

>zonaぞなさん
もう結論は出ましたか?もしまだであれば参考まで。
つい先日mark2からmark3に機種変しましたが、飛んでいる鳥にピントが合う率が確実にアップしました。
これだけで機種変して良かったと思っています。
私はフジヤカメラさんで、本体のみ中古の新品同様品を購入しましたが、シャッター数2千ちょいのホントに新品同様(ただし箱無し)でした。
保証は6ヵ月になりますが、保証が切れた直後に故障したはあるあるなので気にしてません。
今なら新品同様品が多数出ているので、中古でも良ければ買い時かと思います。
書込番号:24688674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OM-1への乗り換えでMarkIIIの中古はわりと出ているので、それはちょっと狙い目とは思いますね。
個体によってはメーカー保証が残ってたり、販売店の長期保証付きとかもあるでしょう。
私はまだまだ全くMarkIIIを持て余してる状況なので、OM-1のMarkIIIくらいが出たくらいまでは使いますかね〜。
まぁ、そのときはOM-5とか出てるでしょうが、、、
書込番号:24688749
2点

>zonaぞなさん
ボディーは新品がいいかなと思っているE-M1Mark2使ってるものです。
精密機器ゆえに、一見キレイに見えても衝撃とかあると後で症状
でてきたりする可能性があります。格別値段の安いmark2またはMark3が
あれば中古購入も検討してみてはいいとは思います。
購入する機種としてはMARK3をおすすめしたいと思います。
1)外部給電にも対応しているため緊急時にもバッテリー切れに対処可能
2)ライブNDと手持ちハイレゾが可能
3)メニューボタンなどの配置がom1などに近く今後はこちらの配置になりそう
プロキャプチャ使っていると、E−M1はガンガンバッテリー減っていくので
撮影現地でバッテリー切れという悲しい思いをしないで済むのはいいかもしれないですよ。
書込番号:24690027
1点

>mikakaniさん
MarkVは野鳥撮影に強いのですね。
それだけで魅力的です。
新品同様品は私には見分けられないかもしれません。。。
中古で検討していた時は、
外観がきれいなものを見ていたくらいなので(笑)
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24690949
0点

>KIMONOSTEREOさん
中古、結構出ていますよね。
新品のMarkVも値下がりすれば嬉しいのですが(笑)
OM-1の後継機?はいつごろ販売になるのでしょうね。
私もきっとその頃でも購入したカメラを使っていそうです。
何度もありがとうございました!
書込番号:24690967
0点

>RYOU44さん
MarkVがおすすめですか。
外部給電は嬉しい機能ですよね。
バッテリーは予備にもう一つ購入しようかと思っていたので。
私の場合三脚をほとんど使わないので、
手持ちハイレゾも魅力的です。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24690982
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





