OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 18 | 2020年7月10日 10:15 | |
| 1135 | 200 | 2020年7月4日 11:51 | |
| 1 | 6 | 2020年5月31日 14:10 | |
| 41 | 7 | 2020年3月10日 11:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
撮影モードを動画にした時、HDMI接続までは普通にできるのですが、カメラ情報がInfoボタンでは電池残量と中央のフォーカスフレーム?が消えません。
HDMI出力の設定をモニターモードから記録モードにしたとたん、接続が切れてしまい、フリーズしているようです。これは初期不良でしょうか?
Pモードなどの時は接続は切れないようですが、フォーカスフレームは残ったままです。
zoomなどのwebカメラに使いたいので、余計な情報はいれたくないのですが…
書込番号:23502958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この辺を確認してみてください。
取扱説明書
P.162
タイムコード
[On]にすると、接続した外部機器に、カメラからタイムコードを通知します。
・下記の場合、タイムコードをトリガーとする外部機器の録画が停止する場合があります。
-アートムービーなど処理の重いムービーの撮影
-ファインダーとモニターの表示切り換え時など
※映像のみを出力したい場合は[記録モード]です。
出力モード設定出力映像モードを設定します。
[モニターモード]を設定すると、映像とカメラの情報を出力します。このときカメラ側には情報表示されません。
[記録モード]を設定すると、映像のみを出力します。このときカメラ側には情報表示されます。
書込番号:23503080
0点
接続する機器によっては再設定が必要になる事もあるみたいです。
ソニーの機器の場合
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278030793
色々検索してみるとHDMI接続は解像度が高いほど不安定みたいです。
取扱説明書P.278にある設定を変えてみた場合はどうでしょうか。
書込番号:23503114
0点
E-M1 Mark IIIをZoomで使っています。
本機はUVC対応しているわけではないので、基本サードパーティのキャプチャボードが必要ですし、
そうでなければテザ―ソフト経由でOBSをかますなどする必要がありますので原因の切り分けが難しいですよね。
わたしはHDMIキャプチャボード経由でWebカム出力していますが、
画質を「MOV FHD 60p」にしないとうまく動作しませんでした(4kなどはNG)。
ご参考になりましたら。
書込番号:23503401
0点
PC側はキャプチャボードなので、OBS経由でzoom取込みまでは既に実証済みです。
解像度設定まではみてなかったので、今夜見てみますが、モードをモニターモードから記録もに変更しただけ接続解除されてフリーズするのはどうしてなのか…壊れてるのか、現在そう言う仕様で、アップデートで治るものなのか…
zoomで4Kまでは不要なんですが、キャプチャボード自体は4k入力までは対応してるんですけどね。
書込番号:23503437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイムコードの出力も必要ないのですか、関係してるのかな。
モニターモード時はちゃんと映ってるけど、記録モードに切り替えると接続されてないと出てそのままフリーズしてるみたいなんですよね
書込番号:23503444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解像度の設定は今夜やってみます。キャプチャボード側は4k入力対応だけど出力はFHDなので、4Kになってるとしたら必要ないですからね。でもカメラ側で同時録画した時4kにはできないのか…
書込番号:23503449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
画質を落としても、記録モードに変えるたびにフリーズしますね。
モニターモードなら問題なく映るのに・・・
あと、電池残量表示は消えませんね
書込番号:23503893
0点
今日、オリンパスのサービスに聞いてみたところ、HDMI出力設定の記録モードは録画機器を繋いだ時有効になるとの事で、通常のモニターやTVでは表示されないとの事でした。つまり仕様という事ですね。
録画機器ってなんのことだろうか…
通常はモニターモードにてTVやPCに出力するという事です。
そして、電池残量表示が消えないのも現段階では仕様なのかもしれません。
ただ、E-M5mark2ではちゃんと消えるし、E-M1mark3でも動画モードでは無く、PモードやAモードの静止画モードのときは数秒後に消えるようになっているので、やはり仕様というよりはバグなんだと思いました。一応消せる方法が無いか追跡調査してもらってます。
書込番号:23505768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新宿区在住さん
webカム出力しているとき、電池残量表示されてますか?消す方法はわかりますか?
書込番号:23505773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
通常どうであるかに関係なく、取扱説明書P.279に
> ・動画メニューで[HDMI出力](P.162)の[出力モード設定]が[記録モード]のときは、設定されているムービー画質モードで出力します。設定されている画質モードにテレビが対応していない場合は、画像は表示されません。
と書いてあります。
テレビでの記録モードの表示についての説明で、サービスの「できない」という回答は明らかに取扱説明書の内容と異なります。
普通に読めば、相手方の機器に関係なくカメラ側は出力をし、表示できるかどうかは受け手側の設定による、という事になるからです。
面倒ですけど今一度サービスに問い合わせ、同じ回答が返ってきたときには取扱説明書の記述について説明を求めれば、何か見えてくるかもしれません。
取扱説明書は、HDMI接続固有の機器間の動作についての説明がなく、不親切です。
不可解なんですが、
E-M1mkIIIではなぜか割愛されている、E-M1mkIIのムービー機能ガイドには以下の記述があります。
>モニターモード
HDMI機器を外部モニターとして使用するときに選択します。モニターモードの出力は、カスタムメニュー[D4]の[HDMI]の設定に従います。
>記録モード
HDMI機器を外部レコーダーとして使用するときに選択します。カメラの設定に従って映像や音声を出力します。
これを見ると、記録モードはいわゆるスループット出力で、それを扱えるのは受け手次第、という風にも感じます。
業務用映像機器のように高速ストレージデバイスに記録して編集に回す、というような使い方が前提で、webカメラのようなお手軽カメラとしての使用を想定していないのかもしれません。
であるならば、取扱説明書の接続例がさもテレビにつないで普通に観れるかのような記述になっているのも不親切という事になろうかと思います。
ボード(あるいはテレビ)の処理能力によるのかもしれませんね。
書込番号:23506195
0点
OM-D Webcam Beta
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html#wb
私もこれから試してみます
書込番号:23507403
0点
>H.Reinaさん
自分の手持ちのMark3で実際に使用しています
キャプチャカードはAVerMediaのGC573を使用しています
https://www.avermedia.co.jp/pr/product-detail/GC573
このボードにHDMI接続して動画撮影モードで HDMI出力→出力モード→記録モード
にして使用しています
OBSでキャプチャボードを選択して OBS Virtualcamで各種通話ソフトにて使用しています
バッテリー表示も出ていません
ご参考までに
書込番号:23507949
0点
>Jo@信州松本さん
これ、結構ナイスなタイミングのリリースですね。
USB接続だそうで手軽にできそうなのか、暇を見て試してみようかな、なんて思っています。
書込番号:23508245
0点
>ハブ助さん
ありがとうございます。E-M1のmark3ですよね?
私はAvermediaのGC550なのですが、どんな解像度、fpsにしても接続できません。
記録モードだと電池マークきえるんですね。
初期不良かなぁ
書込番号:23509121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jo@信州松本さん
ありがとうございます、昨夜試しましたー
これなら目的は達成できます。
でも、HDMI接続が出来ないのもなんか気持ち悪いですね。
バグのような気がしてならない
書込番号:23509142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
一応できました。E-M5mark2も対応してるみたいで、最初からこれ使えばHDMIキャプチャいらなかったらのに…
これ、PCに接続してもカメラ電源はバッテリーからで、uSB給電しないですね。
どうせなら給電出来れば良いのに。
ちなみに、HDMIとUSBは排他的らしく、USB接続したら給電だろうが、データ通信たろうが、HDMI端子は無効になるみたい。これもマイナスポイントです。
書込番号:23509154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カタログなんかを見てもHDMI経由の出力はスルーで、受け手側の問題のようです。
USBを接続するとHDMI出力が使用できない事は、取扱説明書に記載があります。
USBの映像出力は、E-M5mkIIは対応していますが、mkIIIは非対応みたいですね。
小型化の為に割愛しちゃったんでしょうか。
長時間使用したい場合はパワーバッテリーホルダーを取り付けて外部給電する、という事のようです。
書込番号:23509326
0点
>モモくっきいさん
>ハブ助さん
>Jo@信州松本さん
>新宿区在住さん
遅くなりましたが、オリンパスのサービスに持ち込みました。
結果ですが、本体、HDMIケーブル共に異常なく、オリンパスサービスにあるテレビモニター、PCモニター共に正常に映り、私のモニターとキャプチャボードとの相性が合わないという結論に至りました。
なんともふに落ちない結果でしたが、家に戻りパナソニックのTVに接続すると映るという…
ひょっとしたらキャプチャーボードはHDMI信号をスループットしているので、キャプチャーボードのHDMI-outが接続されていないと接続されていないと認識される、また接続されたとしても試しているPCモニターとの相性がそもそも合わないので接続されてないと認識しているのかもしれません。
また、同時にオリンパスのカスタマーサービス(メール)での問い合わせの結果ではPCモニターがmov形式に対応していないのでは?との見解でした。
HDMI信号にそんな制限というか形式があるのかよくわかりませんが、違うPCモニタでもいずれ試してみたいと思います。
いずれにせよ、USB接続でwebカムとして使えますし、故障ではない事もはっきりしましたので、これにて解決済みとしたいと思います。
コメントあるかもしれないので、3日後に解決済みにします。
コメント頂きましてありがとうございました。
書込番号:23523563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
噂になっていた事業売却のニュースがとうとう出ました。
m.zuikoレンズは、もう発売されないという事でしょうか?レンズロードマップに記載されていた望遠端400mmの望遠ズーム出るのを心待ちにしていたのですが…。
今更マウント交換する資金調達も難しいですし、なんだか残念なのと不安なのと悔しい感じとが入り乱れています…
書込番号:23490639 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>あれこれどれさん
>にも関わらず4/3を「製品化してしまった」原罪は重いはずです。MOTの話としてです。
結局、その当時のスーパー企業だった「コダック」をメンバーに入れたので、もう突き進むしか
無かったでしょう。APS-Cセンサーに変更すると、「実売価格は、コンシューマ向け市場をメイン
ターゲットにしているため、レンズ+ボディで20万円以下を実現するという。」目標が頓挫したでしょう。
まあE-1のスペックは、当時としても「誰に売るの??」のダメダメでしたが、じっくりと2強に
対抗できる機種を、作る時間も、技術もありませんでした。
書込番号:23509374
4点
ここで結果論を弄している人たちが、その時その時で、そういう考えに立っていたんでしょうかねえ。
私個人はE-1を見て、オリンパスらしくないでかいカメラだなあ、て思いましたけど。
スペック以前に、欲しいとは思わなかった、て事です。
書込番号:23509379
3点
>モモくっきいさん
買わなかった人が、何を言ってるんですか 笑。私は、ちゃんと新品を買いましたよ。まだ持ってます。
書込番号:23509388
3点
>買わなかった人が、何を言ってるんですか 笑。私は、ちゃんと新品を買いましたよ。まだ持ってます。
訂正m(_ _)m。中古でした。 E-510やE-P1は、新品で買っているので、オリンパスにはお布施はしています。
書込番号:23509394
1点
>ぷーさんです。さん
あそこまで譲歩して駄目とは。 いやはや。
「被写界深度を合わせないと意味がない」と言われたのでキャンセルできる方法を提示したのですが、それの何が駄目なのかわかりません。 開放F値が倍掛けの組み合わせなんてそうそうありませんから、少しは歩み寄りが必要ではないでしょうか。
>写真は「何のために撮るのか?」です。 M4/3ユーザーは「良い画質=欠点の無い画質=良い写真」
>ととらえる人が、非常に多いですが、「悪い画質=良い写真」の場合も沢山あるんですよ。
また話が見えない事を。 あなた今まで『被写界深度ガー』の一点張りでしたよね。 いつから「何のために撮るのか?」にすり替わったのでしょう。 今?
で、あなたのご意見は EF35mm/F2 も被写界深度が合わないから比較対象にならないでしたね。
事実、書込番号:23503875 に『17mmF1.2Proと見合うグレードのレンズは、特にキヤノンEFには「存在しません」』と書かれています。
しかし、書込番号:23505827では『17mmF1.2Proと比べるレンズは、EF35mmF2.0 ISで良いと思います。』と矛盾する内容。
一体どっちなのでしょう。
なんかね、私の意見に窮してその場しのぎの支離滅裂な反論に、論点のすり替えがあなたの書き込みの本質の様に思えてきました。
>あの写りが撮れないと、まーったく欲しいとは思いません。
駅のベンチに腰掛けている女性の写真でしょうか。
これピンボケしていませんか。 ピントの山が左肩に来ている様に見えます。
マップカメラの THE MAP TIMES を見ましたが、本来の実力はこっちなのでしょう。 これなら相手に不足はありません。
書込番号:23509398
6点
>Tech Oneさん
>駅のベンチに腰掛けている女性の写真でしょうか。
>これピンボケしていませんか。 ピントの山が左肩に来ている様に見えます。
左肩では無く、右目に合ってますね。ボケの実例で上げたので、ボケの方を見て下さい。
どこまで行っても平行線です。私は、別にあなたを納得させようとしているのではありません。
17mmF1.2のレンズは、あくまでもM4/3の範疇で良いレンズですよ。で良いでしょう。何か
不満はありますか?? そのように設計されたものですからね。
再掲しますが
>17mmF1.2Proと比べるレンズは、EF35mmF2.0 ISで良いと思います。多分2000万画素機でも、どっこいどっこい
>の勝負になると思っています。ボディがフルサイズ3000万画素オーバーだと、解像の点で、17mmの方は
>劣るはずです。もちろんレンズ描写はそれだけでは無いですが、M4/3はボディで各収差の補正が切れない
>ので、EFレンズも補正を掛けるのが前提ですが。
これ凄く優しい表現にしてるんですよ。
書込番号:23509424
7点
>なんかね、私の意見に窮してその場しのぎの支離滅裂な反論に、論点のすり替えがあなたの書き込みの本質の様に思えてきました。
自意識過剰過ぎて笑ってしまいましたw
理解出来ていない方が上から目線って( ^ω^ )
貴方はマイクロフォーサーズと安い17mmF1.2で頑張れば良いのです。
書込番号:23509476 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
オリンパスは光学以外の技術の進歩、進化を推し量ることができない企業だったのだと思います。
実はその伏線は銀塩AF一眼レフからの撤退からあったんですよね。ハネウェル紛争と当時のAFの可能性に見切りを付けて、このAF技術は一眼レフユーザーのニーズに応えるレベルにならないと思ったと記事で読んだことがあります。
正直いまでもAFってあてにならない事が多いと感じますが、進化してますし、ダメなら進化させなきゃですよ。
センサーの歩留りやテレセン性をの課題を補うデジタル補正やセンサーのギャップレスオンチップなどは想像もしなかったのでしょうね。
想像できなかった事自体は罪だとは思いませんが、自分達の方向性が誤っていたと気がついた時に軌道修正する判断力や勇気や思い切りが必要だと思います。
ニコンのAPS-C路線からの脱却や、パナソニックのように。
書込番号:23509902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぎたお3さん
> 想像できなかった事自体は罪だとは思いませんが、自分達の方向性が誤っていたと気がついた時に軌道修正する判断力や勇気や思い切りが必要だと思います。
やるには、人並み外れたリーダーシップを必要とします。
そのリーダーシップを歴代社長が持たないから、続いた事業なのだと思います。
無責任体制の産物。
しょうがないので、カネの話に持ち込むことにして、財務屋さんを社長に据えて、切ってもらったのだと思います。
書込番号:23509917
3点
>ぷーさんです。さん
あのー、欲しいと思わないものを買わない、というのは普通の事だと思うのですけど。
誰かが使っているかどうかは関係ありません。私の主観です。
私はソニーのα7シリーズが店頭に並んでいるのを見て思ったんですけど、あれ、手に取ってみたくなるんですよ。
それはα7シリーズが35mm判フォーマットだからでは必ずしもないと思ったりもします。
殺虫剤はどれも大した違いはないから、最初に手に取ってもらうのが大事、てのに似ているのかなと。
CMで製品名を連呼するのは、そのためだというのを聞いた事があります。
ハエハエカカカ、キンチョール、です。
書込番号:23510297
2点
>ぷーさんです。さん
>フルサイズ機の普及レンズと比べられて、憤慨する必要は全然無いんですよ。
御意!
青い鳥に怯え、青い芝を恐れ・・・
落鳥し、芝は枯れ・・・
諸行無常
書込番号:23510339
1点
>ニコンのAPS-C路線からの脱却や、パナソニックのように。
それが出来なかったので今回の件ですね
残党狩りみたいになりますがフォーサーズ の時に勝負は決していたのに、、、
歴史は繰り返したw
です
書込番号:23510469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
www.ファさんの予想通り 200レスを超えるので(削除分が残っていれば終了ですが) 以下の文の詳しい
説明を
>17mmF1.2Proと比べるレンズは、EF35mmF2.0 ISで良いと思います。多分2000万画素機でも、どっこいどっこい
>の勝負になると思っています。ボディがフルサイズ3000万画素オーバーだと、解像の点で、17mmの方は
>劣るはずです。もちろんレンズ描写はそれだけでは無いですが、M4/3はボディで各収差の補正が切れない
>ので、EFレンズも補正を掛けるのが前提ですが。
1.M4/3のレンズは、周辺減光、歪曲収差や色収差の補正は、デフォルトで掛かっているので、EF35mmF2 ISも、
同条件にする必要があります。 最近のキヤノンのボディでは可能ですね。よって引き分け。
2.AF性能については、ボディによりますが、フルサイズ機のフラグシップと比べる訳には行かないので、
M4/3の勝ちで良いのかな??
3.EF35mmF2 IS のF2.0-2.3までの描写は、17mmF1.2は、不可能なので、EF35mmF2.0 ISの勝ち
4.解像については、2000万画素機で比べると、低感度では、どう考えても引き分けかEF35mmF2 ISの勝ち。
高感度に上げるにつれてEF35mmF2 ISの勝ち。これはボディ性能に絡みますが、低感度オンリーで
写真を撮るとは、考えにくいので。ハイレゾショットは、動き物・風景での風で動く物に影響を受けるので
あくまでも「特殊要因」として考えます。常に三脚で撮る人は、M4/3が勝つでしょうが、極めて限定的。
5.いわゆる描写については、画像処理エンジンの差が出てきて好みもあるでしょうが、17mmF1.2の勝ちと
しましょう。
6.大きさ、軽さ、価格はEF35mmF2 ISの圧勝(大きさ・軽さでフルサイズ機レンズに劣るのは、やはりデメリット)
という事で、1〜6までの総合的判断をするか、 5.のポイントを最大限に評価するで、使う人の価値が決まります。
既にフルサイズ機を所有している人は、3.のポイントを評価する人もいるでしょうし、そのボディが3000万画素
オーバーであれば、4.ポイントを考える人もいるでしょう。
5.のポイントで、フルサイズ機がひっくり返るくらいの描写をする写真を、M4/3で提示できるかが、M4/3 VS
フルサイズ機+EF35mmF2 ISの対決の肝となります。
で、そもそもが「極めて狭い範囲の対決」なので、一般ユーザーには、全く認知されていませんね。それが
M4/3の悲劇(喜劇)なんです。
書込番号:23510822
3点
ここからは余談ですが
で、レンズの善し悪しは、ボディのセールスには、あんまり関係ないんです。レンズ交換式カメラは
レンズのラインナップが命ですね。ソニーが急激に売れ出したのは、やはり、フルサイズレンズライン
ナップの充実と、サードパーティーの供給、アダプターでキヤノンレンズのAF・手ぶれ補正・露出調整
が可能・・・と、使えるレンズが、もう圧倒的に増えたのが原因です。
M4/3については、やはり、まだまだ足りないというか、選択の幅が狭い・・・その画角・明るさで1本
しか無い・・・というので苦戦しました。
「良い写真を撮るのに、必要なレンズは揃っている!!」というのは、M4/3主力ユーザーだけの感想
で、いわゆる「趣味人」からみると、物足りないんですね。
書込番号:23510842
4点
レンズの描写の比較と表現の幅を合わせて、よくあるのは絞り値ごとの比較評価だと思います。ぷーさんです。さんの3と5を合わせた感じでしょうか。
F2.0比較ではEF35が不戦勝、あとは小刻みにするか、多少アバウトにするか。F2.8(m4/3 F1.4)の描写比較、F4.0(m4/3 F2.0)の描写比較のように。
そうすると逆にm4/3の方が小絞り側が不戦勝になることもあるでしょう。ただし小絞りボケがあるので使いものになるかと言うことはありますが、有無の差は大きいので最小絞り側ではm4/3が勝ちますね。
開放の描写は使い物になるかという別の議論もありますけどね。
書込番号:23510928
2点
>ぎたお3さん
5.については、もう個人の好みになってしまって、それしか認めないという感じなんですね。
ですから、M4/3ユーザーは、17mmF1.2が最強としなければならない。
ただM4/3については、17mmf1.2 一本なんですが、キヤノン一眼レフでは、EF35mmF2 IS
EF35mmF1.4Lii EF35mmF1.4Lシグマ35mmF1.4 ART MFレンズが、コンタックス、ニコンの35mmF1.4が
選べる。 ソニーEマウントは、上記がアダプターで全て使えて、その上EマウントAFレンズが2本かな
(F2より明るいレンズで)。
やはり「趣味の機材」としての、差は埋めきれなかったです。
書込番号:23510960
2点
>Tech Oneさん
ここまでスレが延びたのに、17mmF1.2の極上の作例が投稿されないのが、M4/3の「今の状況」なんです。
EF35mmF2 ISと17mmF1.2Proの作例を見て、「どちらが好ましい」と思うかは、個々人の感想でしか無く
それはレンズの優劣では無いのです。どのポイントに重点を置くかで、がらりと変わるものなんですよ。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/4757020632/canon-ef-35mm-f2-is-usm-sample-gallery
https://www.dpreview.com/samples/6333281073/olympus-17mm-f1-2-sample-gallery
書込番号:23511000
3点
>ぷーさんです。さん
レンズの優劣つけても、あーんまり意味ないと思いますよ。
本来、軽量・ライトな使い方をメインにして開発したPENシリーズに始まったのに、結局APS/フルサイズ対抗で大口径レンズ作ったは
いいが、マイクロフォーサーズ本来の客層のうちどれだけ、欲しているのか判断ミスでしょうね。
マイクロフォーサーズの市場自体、動画やブイロガー向けの1面、フルサイズ・APSCユーザーがサブ・コンデジ代わりに使おうとする
用途、購買層のほうが広いはずなのに、大口径・高価格レンズ並べても、オリンパスメインユーザーしか買わないですから・・・
その上、事業譲渡、先行き不透明な状況で、わざわざ高額レンズを買う人はほんと信者か運命共同体ぐらい。
書込番号:23511016
4点
誰が作例なんて貼りたがるんですか、こんなスレ( ̄▽ ̄;)
書込番号:23511017 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
以上、オリンパスコンプレックス集団による未来予想図でした。
書込番号:23511053
10点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-m1Vを使っていてRAW画像をWORKSPACEで取り込んでいます。
画像をトリミングした時、サムネイル画像が1年ほど前に撮影した画像に変わってしまいます。
トリミングしていない画像は問題ありません。
突然このような現象が起きました。
オリンパスのサポートに電話したところ、キャッシュのクリアをするように言われて行ったのですが、
改善しません。
WORKSPACEをアンインストールする以外に方法はないのでしょうか。
同じような現象から改善した方がいらっしゃったらご教授ください。
1点
その1年ほど前に撮影した画像のファイルをエクスプローラーを使って別のフォルダに移動したり、ファイル名を変えたらどうなりますか?
私はOlympus Woekspaceで画像の取り込みをしていないせいかこういう事は起きませんが、一度ファイル管理機能から件のファイルを切り離してみるといいかもしれません。
書込番号:23434729
0点
マクロ50さん こんにちは
自分の場合 以前のPhotoshopで同じような状態になりましたが バージョンが変わったら 起こらなくなりました。
その時は サムネイル自体は以前の画像ですが 作業するために 呼び出すと 実際の画像に切り替わりました。
書込番号:23436282
0点
今日、いろいろ行ってみたのですが、駄目でした。
モモくっきいさんが言われたように一年ほど前の画像をピクチャから別の
場所へ移動しても駄目で、アンインストールも2回しましたが、改善しませんでした。
WORKSPACEで行うのはトリミングぐらいで、TIFFで書き出した後
PHOSHOPでレタッチするので、しばらく使ってみます。
お二人とも投稿ありがとうございました。
書込番号:23436424
0点
サムネイルが被ってしまうファイルのファイル名が同じではありませんか?
移動だけではなく、ファイル名を変えてみる、というのはこの因果関係を排除できるか、という確認の意味があります。
書込番号:23437526
0点
ファイル名の話が出てきたので確認した所、これまでの認識と異なる点が確認出来ました。
Workspaceの保存するファイル名には注意する必要があるのかも知れませんね。
尚、当方の環境はWindows10 バージョン1909です。
Workspaceで何も考えずに保存すると、元ファイルが AA.JPG とすると出力される
ファイル名は AA(2).jpg となります。
出力された AA(2).jpg の (2) を外すと AA.JPG と AA.jpg が共存できてしまいます。
Windows10 バージョン1803 の途中から大文字と小文字を区別できるようになった
ようです。
更に問題なのは同じフォルダー内に AA.JPG と AA.jpg がある場合は AA.jpg を AA.JPG
には変えられませんが、別フォルダーに移して変更し戻すと、元ファイルの AA.JPG
とリネームした同名の AA.JPG が見かけ上は共存できてしまうのです。
この様な状態なのでWorkspaceでファイルを保存するときは、別名で保存する方が
良さそうですね。
書込番号:23437810
0点
>モモくっきいさん
ファイルのサムネイルは同じではありません。
まだ、VIEWER3がパソコンに入っています。
Olympusのソフトを使うのは昨日も書きましたが、トリミングが主体ですので
VIERE3を使っていきます。
WORKSPACEのバージョンアップで改善されるかもしれませんので
それに期待します。
書込番号:23438228
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-M1XはE-M1Mark2に較べてスポーツ撮影に向いていた。40-150PRO+MC-20に強力な手ぶれ補正が効き、AFも良く、また連続撮影での放熱での安定性も強かった。
手ぶれ補正が強化され、AFも改善されたらしいE-M1Mark3はどうであろうか。
プロカメラマンの方のスポーツ撮影での作例あまりみられず(ばんえい競馬ぐらい)、またコロナの影響でスポーツ自体が実施されない状況ではわかりにくいが。
書込番号:23274578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今年はスポーツの世界最高峰の祭典が行われる予定なのでしばらくお待ち下さい。
書込番号:23274593
4点
C-AFやC-AF+TRの食いつきはE-M1Xの方が良いみたいですよ。
書込番号:23274683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこねこちゃんさん
こんにちは。
IIIの販売が落ち着き、オリンピックまであとわずか、
キャッシュバックも終わった5月中旬ごろにXのファームが
アップされる。かくしてフラッグシップの面目を保つ、という
半分妄想の未来を夢想しております。
そういった可能性も信じてX。放熱性はXの圧勝と思います。
書込番号:23274686
6点
M1Xから一体型縦グリップを省いた小型モデル、と認識していますが、AF周りが完全同等ならフラッグシップ機の立場上どうなんでしょ。インテリジェント被写体AFが省かれており、下位モデル(?)らしくAFグレード落とされても致し方なし、と思いつつ小型を選びmk3買いました。M1Xはデュアル処理エンジンでしたっけ、mk3より処理能力は高そうに思われますが。
実体験、両方持ちでスポーツ撮影やってる方の情報伺いたいものです。
書込番号:23275444
6点
プロカメラマンでスポーツ撮影をしている人は未だにミラーレスカメラなんて使っていませんから。
書込番号:23275653
2点
>餃子定食さん
>プロカメラマンでスポーツ撮影をしている人は未だにミラーレスカメラなんて使っていませんから。
ミラーレス使用しているプロカメラマン居られますよ。
2年前のアジア大会プレスセンターの記事に、
カメラマンの写真があります。
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17201107
書込番号:23276007
17点
>Luna-Rossaさん
>ミラーレス使用しているプロカメラマン居られますよ。
それでも、まだまだ少数派なので、餃子定食さんと同様の認識の人が多いのでは?
リンク先、2年前とは言え、
>ニコン:さすがにミラーレスカメラ『ニコンZ7・Z6』は置いていませんが
まぁ、プロモデル、出してないからねぇ。
>ソニー;プロフォトグラファーの方々に安心して使えると言っていただけるようにしていきたい
まだ、「使える」と言っていただけてなかったんだ。
>オリンパス:何人かの方が使ってくださっているので、
「何人も」じゃなくて「何人か」なのね。
2年で、↑の状況を大きく変えられるほど、変化してないと思うけど・・・。
書込番号:23276243
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













