OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2021年9月9日 18:24 |
![]() |
64 | 23 | 2021年8月15日 18:04 |
![]() |
52 | 26 | 2021年8月7日 20:40 |
![]() |
8 | 4 | 2021年7月7日 01:14 |
![]() |
4 | 4 | 2021年6月8日 11:10 |
![]() |
3 | 3 | 2021年6月2日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
公式にて初代E-M1との交換(実質下取り)にて132000円
最安値156000円ほどなので24000円ほどの割引です。
絶妙なところですね。
書込番号:24321804 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

E-M1xボディもほぼ同じようなキャンペーン価格ですね。
私はE-M1markIII(サブにE-M1markII) は持ってるので、E-M1Xボディが気になります。
E-M1Xには、鳥、電車などの被写体認識AF等がアドバンテージになると思いますが、自分としては鳥や電車をどのくらい撮るかな〜と。
お蔵入りしたE-M1があるのでキャンペーンに乗るかどうか迷ってるところです。
つい先日、GPixelから、10MP2,000fpsグローバルシャッターフォーサーズセンサーを発表(英文から翻訳)
https://www.43rumors.com/gpixel-has-announced-a-new-10mp-2000fps-global-shutter-four-thirds-sensor/
というのも気になります。センサーのアスペクトサイズからして動画に特化したセンサーだとは思いますが。
また、年末(年始?)にOMDSが、あっと言わせる何かが出るという噂も気になりますし。
E-M1markIII(E-M1X、E-M1markII等も)を既に手に入れてるものとしては悩ましいです。
旧E-M1所持ユーザーで新機種を欲しかったユーザーにとっては嬉しいサプライズでしょうね。
書込番号:24322556
1点

>ぱねしさん
公式を見ても見つかりませんでした。
URLを教えてください
書込番号:24323580
0点

もっと安なるでしゃろ、そういう予感がするわ。
https://asobinet.com/info-rumor-omds-rebrand-the-camera-names/
ちなみに命名法則が変わるのは「秋以降」と言及しており、ひょっとしたら、そのタイミングで新しいカメラが何らかの形でお披露目されるのかもしれません。期待のハイエンドモデルか、手ごろなエントリーモデルか、全く新しいカメラか…。
という記事があるけど秋以降てもうすぐやん。
そんなら新しいのが出たらこにの機種はぐわー下がる思う。それも新しい機種も両方楽しみやわ。
書込番号:24323743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

filmのolympusが好きさん
メルマガを受け取った方限定とメルマガに書いてましたので、
ホームページとかでは公開されていないかもしれません。
書込番号:24325098
0点

>けんけんびわびわさん
情報、ありがとうございます。
メルマガは来ているのですが、忙しさにまぎれて見落としているようです
探してみますね。
書込番号:24325146
0点

引取は、支払いは代引きのみ。
持込は、現金かクレジット。
なぜ引取は代引きのみ???
書込番号:24332394
0点

けんけんびわびわさん
多分ですが、今回はオリオンではなく、修理センターとの取引になるから(E-M1初代の修理代金として支払う )
ですので、それに準じた支払方法(代引き)になっているのではないかと思います。
※ 修理センターに出した場合の支払い方法ですが
◎ 原則現金でのお支払い。
◎ プラザ東京ではクレジットカードをご利用可能。
◎ 郵送による本サービスのご利用の方、又はピックアップサービスによる本サービスのご利用の方は、
修理品をお受取りの際に宅配業者に本サービス料金をお支払いください。
書込番号:24332893
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
スポーツ撮影に3かxで悩んでます。重視するのは連写持続枚数です。連写速度を維持したままできるだけJPEG撮影できるといいです。皆さんご意見賜りますようお願い申し上げます。
書込番号:24283388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
連射比較や バッファクリア時間の比較されているサイトがありましたが 差は少ないようです。
https://asobinet.com/review-om-d-e-m1-mark-iii-buffer-highres-time/
書込番号:24283409
3点

>重視するのは連写持続枚数です。
両機種の仕様表を見比べれば判りますが、ほとんど差はないですね。
書込番号:24283412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
お値段もほとんど変わらない
書込番号:24283413
1点

みなさんありがとうございます!こうなると3ですかね…?
書込番号:24283425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ好きのシグマリオンさん 返信ありがとうございます
連射の場合 バッテリーの減りも気になるのですが OM-D E-M1 Mark IIIでも パワーバッテリーホルダーHLD-9を付ける事で同じくらいになるので 一体型か分離型かで決めても良いかもしれません。
書込番号:24283449
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
連写やバッファに性能差がなくても放熱対策にはかなりの差があるようです。
私はMK3ですがプロキャプチャーモードをずっと連続で使い続けるとオーバーヒートします。
M1Xはオーバーヒート知らずだとか。
ただの連写であればなんの問題もないので、プロキャプチャーを使わないのであればMK3でも良さそうです。
書込番号:24283461 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

追記です。
MK3にパワーバッテリーホルダーを追加で買う予定があるのならM1Xの方がお買い得感はありますよね。
パワーバッテリーホルダーには縦位置用のジョイスティック付いてないし。
書込番号:24283467 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

連写のスペックはほぼ同じですが、連写に関係する違いで撮影環境によっては重要な違いを。
・ 炎天下で連続してプロキャプチャーHを使うようなシーン(梅雨前後や真夏にひたすら蝶の飛翔を狙う等)ではXのオーバーヒート耐性の高さが活きる。
(スポーツ撮影では気にしなくて大丈夫かも)
他、細かな違い。
・ VはSDカードスロット片方だけUHS-2対応,Xは両スロットとも対応。
・ Xの方がファインダーが若干大きくクリア。
・ Xのマルチセレクターの方が操作感が良い。(私感)
・ Xはバッテリーと充電器が2個ずつ付属。
・ 本体内充電2本同時(順次)。
Vの優位点は、言うまでもないけど、X比での圧倒的な軽量コンパクトさ。
オーバーヒートの心配がない撮影環境・撮影スタイルならVかな。
書込番号:24283503
2点

申し遅れましたが現在2を使っております。となりますと・・・・・3ですかね?
書込番号:24283611
0点

M1Xの一択では? バッテリー、ファインダー、価格のお得感etc.
書込番号:24283652
10点

「E-M1 Mark III 」と「E-M1 Mark II 」では、連続撮影枚数に殆ど差は無いと思います。
もちろん総合的には新モデルが改善されていますが、買い換えて満足出来るのかは別問題だと思われます。
用途によって使い分けるなら「E-M1X」ですが、来年新モデルが出るようなので、それを待つのも正解かも知れないです。
書込番号:24283783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマ好きのシグマリオンさん 返信ありがとうございます
連射に関しては2と3ではあまり変わらないと思いますので 連射だけで選ぶのでしたら思うような結果出ないかも。
書込番号:24283799
0点

連写性能だけ見れば、II/III/Xは設計としてはほぼ同等ですので買い足し・買い替えではあまり変化はないと思います。
ただ、IIよりIII/Xの方が画像処理能力が向上していますので、IIでLNでの最大撮影枚数がIII/XではLFでの同等の最大撮影枚数になっています。
この辺は仕様から読み取れます。
メモリーカードスロット1を使い切って2になるような連続撮影をする際にスロット2もUHS-IIのXだと連写速度の低下がないか、あるいは少ない。
高温下の撮影ではXの方が耐える。
・・・・お使いのIIでも連写性能はトップクラスなのですが、現状何か不満な点でもあるのでしょうか?
書込番号:24284034
4点

E-M1Xを使ってます。腐ってもフラッグシップ機,という事です。理解出来ないかな?
書込番号:24284195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。連写性能はあまり変わらないようですね。でしたら瞳AFがよく効く方がいいです。
書込番号:24284398
0点

瞳AFがよく効くのはMK3です。
書込番号:24284477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1MarkIIIが出た時に、カメラ雑誌の技術者インタビューでオリンパスは
瞳AFの先駆だったのにあとから出てきたモノ(ソニーの事)に抜かれたままであるわけにはいかない、て言っていましたから、現状のオリンパス(OM)機で瞳AFと言ったらE-M1MarkIII一択だと思います。
ちなみにAIAF(鳥認識など)については、E-M1X一択です。
これについては画像エンジン2基でないとできないみたいな事を言っていますから、E-M1MarkIIIの将来のファームアップでの機能強化はあまり望めません。
書込番号:24284610
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
EVFはMK3よりXが上です。
どこかで触ってみることをお勧めします。
書込番号:24284718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1XのファインダーはII/IIIよりアイポイントが長くとってあります。
この辺は大きさとトレードオフです。
E-M5MarkIIIはE-M1Xと同程度のアイポイントですが、ファインダー倍率は小さくなってしまっています。
これらの違いの有難味はそれぞれですから実際に覗いてみるといいですね。
書込番号:24284931
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
スレの流れを読んでみましたが、MarkVが欲しくて(決めていて)背中を押して欲しいだけのように見えたので、MarkVでいいと思います。
誰かがX推してもスルーですから。
書込番号:24284966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
NDフィルターの番手不足でやむを得ず絞り込むことがあります。
F8位から映り込みが目立ちます。
センサークリーニングはどの方法が良いですか?
手先の不器用な者にも失敗のない方法を教えてください。
2点

>インベンション5さん
メーカのサービスセンターに持って行ってクリーニングしてもらいます。
一番間違いのない方法だと信じてます。
以前はどのメーカも保証期間内なら無償でしたが、今は世知辛くなって有償のところが多いですね。
書込番号:24255407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>インベンション5さん
基本キタムラなどの量販店とかオリンパスブラザでセンサークリーニングを推奨しますが、オリンパスのダスト機能は優秀ですので、電源入り切りを2から3回すれば立ち上げ時のクリーニングで大概落ちますし、レンズ交換時は必ずシュポシュポして交換を心がければ、クリーニング出さなくても十分ですよ
書込番号:24255417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サービスセンターが新宿駅前とは至便です。土日もやってるなら持ち込み可能です。
他のカメラにはある、センサクリーニングモードが無いとセルフクリーニングは無理ですかね。(動いちゃうので)
電源ON/OFF数回とブロアーはやりました。
ライトで照らすとゴミが見えますが微動だにしません。
静止画なら修正も可能ですが、動画だとできないので辛いです。Mark2ではこんな事皆無でしたので。。。
書込番号:24255455
0点

>インベンション5さん
オリンパスではありませんが、以前はSCがあったので持ち込みして清掃してもらってました。
今はSCが無くなったのでキタムラか修理業者に依頼してます。
最近はキタムラが近いのでお願いしてますね。
オリンパスはトップレベルと言えるゴミ取り機能があるのでゴミは少ない方だと思いますが。
最近はセンサースワブなどでセルフクリーニングしてる方も多いようなので器用な方なら良いかも知れませんが。
粘着系のゴミだとクリーニングモードでも取れないことはあると思いますから、メーカーかキタムラなどに依頼する方が良いのかなと思います。
書込番号:24255487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他機種ですが自分でやっています。コンデジだと分解清掃。
私は、一眼は絞ってもF11なので目立つまでは手出ししません。
書込番号:24255512
2点

御免。F8ですか。デカイ塵かな。
無水エタノール・綿棒・シルボン紙・シュポシュポを使っています。
書込番号:24255515
2点

ちょっとやってみて、失敗したらSC持ち込むというのはダメですかね?
クリーニングモードが無いという事は『自分でやるな』ということか。
書込番号:24255546
0点

>インベンション5さん
自己責任ですが、これ使ってます。
https://search.kakaku.com/VSGO%20%83J%83%81%83%89%20%83N%83%8A%81%5B%83j%83%93%83O%97p%95i/
CPプラスでサンプルもらってから良かっで3年位前から使ってます。
コスパあまり良くないですけど、メーカーでセンサークリーニング出すより安く手軽に出来てキレイになります。
書込番号:24255547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は宙玉やる時
F45まで絞り込む事も有りますので
撮影先でも自分でクリーニングする
技術を身に付けてます
難度は
フスマに障子紙を貼る
網戸の張り替え
程度かな
それも人任せの不器用な人は
お勧めしません
書込番号:24255611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インベンション5さん
私は、以下のように運用しており、物理的なクリーニングは、行った事はありません。
● スーパーソニックウェーブフィルター(SSWF)の活用
撮影から戻って来たら、メモリーカードとレンズを取り外し、マウント面を下に向けて、SSWFを2回動作させています。
パナソニック機の場合、メニューに「クリーニング」があるので、能動的にSSWFを動作させられます。メニューの「クリーニング」と「メモリーカードの初期化」が近接しているので、(クリーニングとは無関係ですが、誤って初期化しないよう)メモリーカードを取り外しています。
E-M10ii/iiiには、メニューに「クリーニング」がないので?、已む無く、電源のオン/オフを2回行う事で、SSWFを2回動作させています。
インベンション5さんの事例のように、センサーへの埃付着に気付いた場合には、上記と全く同様の手順にて、SSWFを4〜5回動作させています。運が良ければ、埃は、取れます。
レンズを取り外し、マウント面を下に向けて、SSWFを動作させてるのは、精神衛生的な効果しかないかも?です。なお、レンズを取り外した状態で、ボディ内部をブローする事はオススメしません。却って、悪化する場合があり得るからです。
● レタッチによる除去
前述のように、センサーへの埃付着に気付き、SSWFを4〜5回動作させても、運悪く、埃が取れない場合には、インベンション5さんの事例のようなシミは、レタッチで取り除いています。「スポット修正ブラシツール(*)」にて、超簡単に、シミを消す事が出来ます。スポット修正ブラシツールでは、良くご存知かもしれませんが、ブラシのサイズによって効果が異なります。シミより、やや大きいサイズで、シミの周辺含め、適当にグルグルとブラシを掛ければ、綺麗に消せると思います。
(*)
レタッチソフトウェア/アプリによって名称が異なるかもしれません。
書込番号:24255627
2点

インベンション5さん
新宿が近いなら、すなおにオリンパスにやってもらったほうがよいですよ。
私はそうしています。
書込番号:24255814
6点

インベンション5さん こんにちは
写真を見ると ブロアーで取れるごみではなく 油性か水性かは分かりませんが それらが付着しているように見えますので メーカーにお願いしたほうが安心だと思いますよ。
書込番号:24255866
2点

>インベンション5さん
ちょっとやってみて、失敗したらSC持ち込むというのはダメですかね?
プロはシルボン紙を使っているようですが、素人ならセンサースワブの方が安全かなとは思います。
一発で綺麗にならないこともありますからメーカーで作業してもらうのが無難だと思います。
チャレンジするならセンサースワブが良いように思います。
書込番号:24255871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F11程度でこれだけはっきり写るのですから、目視でセンサー面を見てもわかりますよね。
シルボン紙などで慎重に除去を試みるか、カメラの販売店で相談するのがいいと思います。
だいぶ前ですが、思いっきりゴミが付いてしまったときに、出先で緊急を要するのでティッシュを折って角で慎重に除去した事がありますが、私個人はそれ1回きりです。
オリンパスのSSWFは優秀で、ブロアで吹き飛ばして電源ON-OFFで済ませています。
書込番号:24256102
2点

ありがとうございます。
試しにエツミ製『ローパスフィルタークリーニングW』でペタペタしてみました。手軽で安全にクリーニングできる良い製品でした。
が、問題のゴミ(?)は捕れませんでした。簡単に捕れるゴミでは無いかもしれません。
とりあえずF8未満で撮影しながら、折を見てSCに持ち込もうと思います。
書込番号:24256229
0点


インベンション5さん
一応確認ですが ごみの位置 センサー上では上下反転しますので 写真では真ん中少し下になっていますが センサー上では真ん中より少し上になるので クリーニングした位置は大丈夫ですよね?
書込番号:24256270
1点

お世話になります。
一応、知っています。エツミ製ペッタン棒は大きさ的にセンサーの多くを占める大きさです。
あと、動画上ではゴミの位置が動いて見えるのは手振れ補正でセンサーが動いているからでしょうか。
書込番号:24256281
0点

こんばんは
動画だと厄介ですよね…。
センサーダストだけでなく、ホットピクセルも厄介です。
センサーシフト式の手振れ補正で補正範囲内だと、センサーダストは動きません。
撮像領域を可変させるような電子手振れ補正だとセンサーダストも動きます。
書込番号:24256310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
センサー面だけではなさそうだけど、スマホの小さな画面でもたくさん見えるよ。
大丈夫?
書込番号:24256324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
先日、こちらE-M1 MARKIIIを手に入れました。
購入の動機は雨の日の撮影が出来るため。
私はスチル、動画共に撮影するのですが、雨の日のスチルではこの機種、予想通りのいい活躍を見せてくれたのですが、
動画撮影の際に一つ問題点が発覚しました。
それは、マイクについてです。
内臓マイクは決してお世辞にもいい音質ではなく、それもAFか何かの駆動音もけっこう拾ってしまいます。
外部マイクを付けようにも、雨に対応出来るものが見つかりません。
傘をさせる状況ではありませんので、基本ずぶ濡れになります。
マイクの件、何かいい知恵や商品等あれば是非教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24223909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅうさんさんさんさん
https://www.system5.jp/products/n_1135316
このような防滴仕様の機材を使うのが一般的かと思います。
ただし防滴マイクは一般のマイクと比べ、
水に打たれる音を軽減する構造のため、
ややくぐもった音になる傾向があります。ご参考まで。
書込番号:24224288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

降雨でずぶ濡れならIPX3は欲しいなぁ。
カメラ、大丈夫ですか?
書込番号:24225248
1点

>新宿区在住さん
ありがとうございます!
こういったものを探してたのですが、中々見付からなくて…
とても助かりました!
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
流石に豪雨の中では使っていませんが、1〜2mm程の雨の中5時間くらい撮影しましたが問題ありませんでした。
気になって調べたところIPX1なんですね。
シャワーやホースで水をジャブジャブ掛ける動画が多くあるのでもう少し数値は高いのかと思っていました。
書込番号:24225295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りゅうさんさんさんさん
>新宿区在住さん紹介のマイクは 防水でも無指向性マイクなので たぶん内蔵マイクと変わり映えしないとかと思いますが・・・
また外部マイクを使用の際マイク端子のカバーを開くと M1mk3の防塵防滴が保証されなくなります
なので、外部マイクは晴天時使用も考えて超指向性ガンマイクか単一指向性マイクにして カメラ本体とマイクを濡らさない方向で検討した方が良いと思いますよ。
レインジャケット
https://www.amazon.co.jp/dp/B095CCSMGQ/ (ホットシューに余裕タイプ)
撮影者も一緒にすっぽり
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FTQCZVF/
ハンズフリー傘
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VJF1WM6/ (菅笠タイプ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JYDBGXM/ (\3000の背中ホールド)
可搬性、脱着は 菅笠タイプの方が楽そう。 風があると首がつらいです。
三脚固定なら
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QVXQSLQ/ 良さそうな気がする・・・ユーザー評価は壊れやすいとのこと
エツミのレインブラケット https://www.amazon.co.jp/dp/B0177Y02KE/は強く固定すると傘の軸が曲がるのでおすすめしません
残りは高いけどベルボンUC−6かな https://www.amazon.co.jp/dp/B001NC9BJK/
私も回答模索中です
書込番号:24227067
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
三脚を使おうと思ってE-M5用のリモートケーブルを出したらプラグの形状が違う。
もしやと思いペンタックス機で使っていたCANON RS-60E3を差すと動作しました。
CANON RS-60E3は、PENTAX CS-205、OLYMPUS RM-CB2は互換性があるということですね。
2点

>バラの蕾さん
ロワの互換ケーブルレリーズにはキヤノンRS-60E3、ペンタックスCS-205用となってますが、Amazonの商品詳細を見るとオリンパス、コンタックスやサムスンのカメラにも対応してる旨が記載されてますので規格は同じなんでしょうね。
書込番号:24175821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
情報ありがとうございます。ロワのは純正よりかなり安いですね。
書込番号:24176500
0点

オリンパスのリモコンソケットはキヤノン互換になりましたね。
私は純正のリモートケーブルとそんなに値段が違わないエツミのタイマー付きのを使ってます。
書込番号:24176763
2点

>モモくっきいさん
エツミのステレオミニジャック対応機種を見たらフジフイルムもありました。
書込番号:24178105
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

取説127 ページの拡大方法ではダメですか。
書込番号:24167584
0点

再生時にインフォメーション表示にすると撮影時のAFポイントが表示され、
その状態でダイヤルで画像拡大するとAFポイント中心に拡大される かな(^^;) 記憶にちょっと自信ないけど。
書込番号:24167617
0点

>mosyupaさん
E-M1mkIIでは再生表示形式に関係なく(info表示でなくても)、拡大はAFポイントが中心になってます。
MENUで設定できるのは倍率だけみたいで、拡大位置の指定はできないようです。
この辺の挙動は、拡大フォーカス動作に合わせているのか、引きずっているのだと思います。
・・・・あんまり気にしてなかった‥‥。
それで拡大状態でコマ送りするとあっちこっちエリアが動くんだ‥‥。
書込番号:24168193
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





