OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 12 | 2024年8月13日 13:02 |
![]() |
5 | 2 | 2024年7月29日 12:19 |
![]() |
18 | 16 | 2024年6月25日 12:42 |
![]() |
63 | 103 | 2024年6月19日 06:19 |
![]() |
58 | 16 | 2024年2月26日 20:40 |
![]() |
0 | 3 | 2024年2月4日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

>班長@愛知みよしさん
カードリーダー経由はPCが認識するハズですが。
PCのUSBコネクタが壊れたかも。
書込番号:25846452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い始めた時にカードを初期化したか。
カードの抜き差し時に接点を触っていないか。
USBコードを他のを試す。
カードリーダー使用なら他のを試す。(適応OSの確認)
カメラとPCのUSB端子の動作チェック。
それでもなら、画像復旧ソフトを使う。
次回のためにSDを変えて初期化して使ってみる。
書込番号:25846493
0点

>班長@愛知みよしさん
>データー紛失
新しいSDカードで再撮影した場合、ファイル名は撮ったと思われる枚数分増えていますか。
SDカードにホルダーは残っていますか
残っていればリカバリーできるかも
https://recoverit.wondershare.co.jp/ad/sd-data-recovery-bing.html?msclkid=1f00471bd4b513daaf9621a34c91f222&utm_source=bing&utm_medium=cpc&utm_campaign=DataR_SS_JP_Pid(14865)_&utm_term=SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%20%E5%BE%A9%E5%85%83&utm_content=Function-Device%3A%20SD
書込番号:25846500
1点

そもそも、撮った(保存された)画像がそのカメラで見れますか??
書込番号:25846544
6点

>班長@愛知みよしさん
まずはカードにデータが残ってるか確認でしょうね。
その上で別の方法とか考えてはと思います。
1 カメラでプレビュー(再生)可能ですか?
2 再生可能ならSDにデータは残ってると思いますから、ケーブルを変えるとかカードリーダー経由で試すとかしてはどうですか?
PC側のUSBを違う場所にするとか?
ボディ側のUSB端子が故障してることゼロとは言えないためSDにデータが残ってるならカードリーダーで試すのが1番に思いますが。
一応、接続設定方法について書かれてるQ&Aのリンクも貼っておきます。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004959
書込番号:25846759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因はカードの初期化をカメラで行って無い。もしくは海外平行輸入のまがい物買ったかですかね。
書込番号:25846866
0点

ブローニングさんのおっしゃる通りでしょう。
まずはカメラで見れるかどうかです。
30枚も撮ったのであれは、一度くらいはまともに撮れているかどうか確認すべきですね。一度、トラブルを経験すると、確認が習慣になります。設定が間違っていたことに気づいて慌てることもありますよ。夜なんかだと、露出補正が間違っていて、白飛びだらけなんてこともあります。
書込番号:25846923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

班長@愛知みよしさん こんにちは
自分の場合パナですが 何枚も撮影したのに 画像が出ない場合ありましたが その時は パソコンでカード内を見ると 読めないフィルが1つありました。
書込番号:25847192
1点

皆様ありがとうございます。
自分で出来る事は全部やってみまして、今度近場で試写してみます。
書込番号:25847242
0点

自分でできることはやってみた、ということは、カメラで画像が見えなかったということですか?
要するに、カードに書き込みされてなかった。
カメラの問題か、カードの問題か、両方の可能性があって、切り分けはできませんね。新しいカード買って、カメラでフォーマットするところから確認する必要がありますね。もし、時々起こるというようであれば、嫌なパターンです。
書込番号:25847286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自分で出来る事は全部やってみまして、今度近場で試写してみます。
↑
・【最重要事項】の撮影済みの画像が残っているのかいないのかの【確認が不明】(^^;
・撮影画像がどうなったか不明のままで、さらに撮影をしようとする意味も不明。
・近場で撮影する必然性は皆無。
撮影画像の確認のあとで、自宅内でもカレンダーでも「撮るものは何でもいい」ので。
(試写して消すだけのこと)
書込番号:25847802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

結局はSCNモードはOM-5,EM-5MarkB、EM-10MarkWとか初心者とかが使う可能性
のある機種に限定になりEM-1X→OM-1→OM-1MarkUとAI被写体認識が採用され進化なので
EM-1MarkVの場合はAモード絞り優先ですね。
書込番号:25829737
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます、今度はf値とホワイトバランスを触ってみますね。
書込番号:25829793
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
全くのカメラ初心者の素人です。
わからない事だらけなので皆様のお力添えをいただきたいです。
OM-D E-M1 Mark III にLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II のレンズで流し撮りがしたいです。
屋外にてスポーツだったり、走っている動物だったり、子供だったりを撮りたいのですが、おすすめ設定などを教えてください。
また、流し撮りなので被写体をカメラで追いかけたいのですが、シャッターを切ると露光時間の間、ファインダーが消えてしまって追いかけられません。
こういうものなのでしょうか?
それともファインダーの設定があったり、撮影の仕方でファインダーが消えないように出来るのでしょうか。
取扱説明書を読んでもそのあたりの記載を見つける事が出来ませんでした(理解出来てない)ので、皆さん教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>玉山鉄似さん
>> 流し撮りなので被写体をカメラで追いかけたいのですが、シャッターを切ると露光時間の間、ファインダーが消えてしまって追いかけられません。
積層型センサーを搭載されたカメラをおすすめします。
書込番号:25785374
0点

>玉山鉄似さん
「ブラックアウトフリー」に対応している機種を選んでください。
α1、α9シリーズ、Z8、Z9、R3、R6 II、X-H2、それとOM-1シリーズ(など?)が対応しています。
いずれは下位機種にも搭載されるようになると思いますが、現状は各社の最新最高機種しか対応していないと考えておいて差し支えないと思います。
書込番号:25785406
0点

>玉山鉄似さん
少し難しい撮影にチャレンジしていますね.
流し撮りのポイントは、被写体の動きにレンズを振る動きをピッタリと合わせることにつきます.さらに書くとレンズを振ったときにファインダーの同じ位置で捉えられるようにしましょう.
これは、カメラやその設定云々より実際にカメラを持ってやって見て覚えるしかありません.私は、通りを走る車で何回もいや何百回も何千回も練習して覚えました.この点はディジタルカメラは便利と思います.
次に、シャッター速度です.まあ、露出のモードは、絞り優先でもシャッター速度優先でもお好きな方を.それでシャッター速度はどの程度かは、どの程度ブラすかによって決まります.また、被写体の動きの早さによっても変わります.当然ですが、シャッター速度が遅いほど難易度が上がります.なので、最初は早めのシャッター速度で練習しましょう.そそて慣れてきたらだんだん遅いシャッター速度にチャレンジします.
脱線ですが、当掲示板で車のレースを芸術的と思えるほどの流し撮りをした写真を見かけたことがあります.
詳しくは下記が参考になるかと思います.
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%88%A5%E5%86%8A-%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-3-0-%E9%9B%91%E8%AA%8C-%E6%B1%A0%E4%B9%8B%E5%B9%B3/dp/B09HFSD55Q/ref=sr_1_1?crid=1Z3M2Z5OEBY6B&dib=eyJ2IjoiMSJ9.CrcJAkt1FoaB3qCl1aZIH0sr6Nza5SX0EKkgx3pqcWTGjHj071QN20LucGBJIEps.kDnMy4R2quWPW0i4zUTNG_t463bCn1o4-vdUUtC3eSM&dib_tag=se&keywords=%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A+%E6%B1%A0%E3%81%AE%E5%B9%B3&qid=1719211220&sprefix=%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A%2Caps%2C166&sr=8-1
書込番号:25785461
2点

玉山鉄似さん こんにちは
流し撮りの場合 練習する必要が有ると思いますが まずは フォーカスポイント1点にして シャッター切らず 被写体をフォーカスポイントに合わせながら 流す練習する事で体流すスピード覚え込ませることで シャッター切ってブラックアウトしても 綺麗に流すことがに出来るように なってくると思います。
書込番号:25785473
5点

>狩野さん
返信ありがとうございます。
heporapさんのおっしゃっている機種などでしょうか?
>heporapさん
返信ありがとうございます。
つまり、この機種で流し撮りをしようと思ってもファインダーはブラックアウトするということですね。
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
流し撮りというものを知って、カッコいいなあと思った次第です。
どうもこの機種ではファインダーがブラックアウトするようですので、画像を見ながら追いかけるというのはムリなようですね。
右目がファインダーなので、左目で実像を追いかけるようにすればいいのでしょうか。
なかなか難しい作業になるようですが、練習を重ねるしかないのですね。
何かコツみたいなものはありますか?
書込番号:25785475
0点

>玉山鉄似さん
>ファインダーが消えてしまって追いかけられません。
一眼レフは基本的に露光(撮影)している時はファインダーでは見られない方が多いです。
流し撮りもいきなり長時間露光ではなく、1/60秒程度から始められたらいかがですか。
三脚とビデオ雲台があった方が楽ですよ。
書込番号:25785485
3点

>玉山鉄似さん
基本的に、フルオートでは無理です。
まずは、遅めのシャッター速度に設定できるか?
というところからの出発になるかと(^^;
※既レスのうち、同上の箇所を参照。
書込番号:25785491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
自分がなかなか難しい事にチャレンジしようとしている事が認識できました。
カメラに色々な機能があったので、使いこなせればと思ってみたのですが、奥が深いですね。
ファインダーに頼らず、体に覚えこませるですね。
頑張って練習してみます。
書込番号:25785499
0点

>玉山鉄似さん
>> 右目がファインダーなので、左目で実像を追いかけるようにすればいいのでしょうか。
>> なかなか難しい作業になるようですが、練習を重ねるしかないのですね。
ブラックアウトする機種の場合、
左目の実像で追尾すると流し撮りは出来るかと思います。
右目は、構図内に入っているかの確認でいいかと思います。
シャッタースピードに関しては、
露出モードをシャッタースピード優先かマニュアルにして
好みのシャッタースピードにして下さい。
練習ありきかと思います。
書込番号:25785511
1点

競馬を遠くから撮ってどの馬も流さずに止める(三脚使用) |
騎手は止められるが馬は上下に動くので止めにくい |
電車を先頭から後部まで止めるのには工夫がいる(手持ち撮影) |
レンズを振らずに流し撮りした珍しい例 |
レンズとカメラは違いますが、流し撮りのコツは同じだと思うので、参考まで。
(1)流し撮りは三脚を使う場合と手持ちの場合がありますが、私は手持ちのほうが多くあります。三脚を使うと被写体を追ってパンする場合に高さが合わない(高さを追えない)ことがあったり、(三脚を立てる場所に)融通が利かなかったり、臨機応変に対応できず案外不便ですから。
手持ちの場合はカメラを顔にしっかりと押し当て、両脇を締めて、そっとシャッターボタンを押します。力むとブレます。
(2)ファインダーを覗いて被写体を追うのは途中まで(シャッターを切るまで)で、それ以降は被写体の動きを(ファインダーを覗かず)自分の目で見て追いかけます。つまり、おかめ@桓武平氏さんの説明のように、右目でファインダーを覗き、左目で実像を追いかけます。
(3)被写体が前後に長いと(いちばん極端な例は新幹線)、被写体を止められる部分と被写体が流れてしまう部分が出来ます。これはレンズを振るときの角速度が被写体のどの部分を追うかによって違ってくるからで、原理的なものです。被写体の全部を止めるのには工夫がいります。
(4)シャッター速度はレンズを振る速さ(角速度)などによって違ってきます。移動速度が遅い被写体などでは1/2秒、速いものでは1/100秒がありえます。
古い写真ですが、4枚貼っておきます。
書込番号:25785521
3点

1/5とか極端な低速にしなければブラックアウトはそんなきにならないんじゃ?
1/200くらいではじめて徐々に遅くしていってみるのがいいとおもう
快晴の屋外ならNDフィルターいるおもいます
書込番号:25785532
2点

>玉山鉄似さん
やり方は分かったので、後は練習あるのみ。
いろいろと設定を変更しながら電車とかで訓練しましょうw
書込番号:25785562
0点

>玉山鉄似さん
一応確認ですが、「流し撮り」がしたいのですか?
それとも縦横無尽に走り回る人を「フレームに収めたい」のですか?
マラソンのように一定の速度で走り続ける人を「流し撮り」がしたいのであれば、
まずはラジオ体操の体や腕を回す運動をするなどして、一定の速度で体を動かせるように練習してみてはいかがでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=wSK3pKt4LF4
実際の撮影練習は道路を走っている自動車を使われる方が多いと思います。
マバタキをすると手や指がブルンっと震えるような体質でなければ、だいたい練習でまっすぐ一定の速度で振れるようになると思います。
腕だけでカメラの向きを変える、腰を回してカメラの向きを変えるなど、人によって得意な振り方があると思うので、自分に合った方法を見つけてみてください。
サッカーやバスケのように縦横無尽に走る、突然立ち止まったり走り出したり繰り返すような被写体を「フレームに収めたい」のであれば、
マバタキ禁止やブラックアウトフリーなども欲しくなったりしますが、
それよりも試合の状況を見渡しながら選手の動きを予測して、選手が進もうとする少し先にカメラを向けて待つようなイメージで撮ってみてください。
戦術や、選手が得意とするフェイントの種類などを覚えておくと、動作の予測をたてやすくなると思います。
そういう技術的なところを身につけるのが難しいようであれば、
短めの焦点距離で撮影し、撮影後にクロップ(周辺の背景部分を切り取り)するのをお勧めします。
E-M1 IIIでクロップすると画素数が足りなくなるのであれば、フジフィルムの4000万画素機や、フルサイズの6000万画素などの高画素機を使うのも一考だと思います。
この場合は、背景をブラして躍動感を高めたいなどの理由がない限りは、流し撮りをしなくてもシャッター速度を速めるだけで大丈夫です。
書込番号:25785817
0点

>玉山鉄似さん
・流し撮りは主に走っている車の動きに合わせてカメラを動かしならシャッターを切る技法。車は止まり代わりに背景が流れて写ります。
・練習が必要です。
・上位機種にはブラックアウトフリー撮影ができるのもありますが、それで流し撮りしたらまるでムービーですよ。
書込番号:25785921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>玉山鉄似さん
>>『また、流し撮りなので被写体をカメラで追いかけたいのですが、シャッターを切ると露光時間の間、ファインダーが消えてしまって追いかけられません。
こういうものなのでしょうか?
それともファインダーの設定があったり、撮影の仕方でファインダーが消えないように出来るのでしょうか。』
E-M1Vでは露光中はライブビューが消えてしまいますよね。
露光中もシビアに被写体を追い続けたいなら、右目ファインダー左目ドットサイトで追うのが手段の一つだと思います。
OM-1(U)には「ブラックアウトフリー」の機能がありますが、シャッター速度1/160秒辺りより遅いと機能しません。
おそらく露光開始直前の画像を表示し続けているだけなので、EVFやモニターのリフレッシュレートより遅いシャッター速度だとブラックアウトは無いけどコマ送りっぽくなると思うのでブラックアウトフリーにするメリットが損なわれるんじゃないかと推測します。
※露光中にライブビュー読み出しができるセンサーとか次画面予測画像を表示させるとかなら流し撮りシャッター速度でも行けそうですが、OM-1はそこまでやってないような。たぶん
書込番号:25785927
0点

皆様、ご意見ありがとうございました。
非常に参考になりました。
練習の仕方や撮影の仕方などもだいぶ理解できました。
練習していい写真が撮れるよう頑張ってみます。
書込番号:25786492
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
当機種でのマクロ撮影において、手持ちハイレゾを使った場合の解像度(解像感)がどのくらいの感じになるかを悩んでいます。
使用するレンズはPENTAXのA 100mm f2.8 MACRO
撮影は、限りなく顕微鏡に近いレベルのものを想定。5mmくらいのものを画像いっぱいに写したいイメージです。
ですが、光学だけでそこまで寄るのは不可能なので、トリミングが前提となります。
そこで手持ちハイレゾ。
トリミングが必要なので、出来るだけ画素密度の高いものを検討していくうち、当機の手持ちハイレゾに辿り着きました。フォーサーズで5000万画素の密度があれば、トリミング時の解像度(解像感)も保たれるのではないかと。
(当初はα7R2を検討しておりましたが、フォーサーズの面積に換算すると1000万画素程度になってしまうので、手持ちハイレゾの方が解像してくれるのではないか?と考えました)
しかしそこで問題になるのが手ブレです。顕微鏡並みの撮影をするにも関わらず、三脚を使用できないので当機のボディ内手ぶれ補正+出来る限りシャッター速度を上げる(ISO感度も上げる)で対処出来ればと考えています。
撮影対象はライトアップ出来ますが、反面ペラペラになった被写界深度を深くするために絞っていかないといけないので、ある程度は相殺されてしまいます。
ISO感度を上げた分のノイズはハイレゾが消してくれるとのことなので、その点も手持ちハイレゾに期待しているところではあります。(もしくは期待出来ない??)
撮影画像はブログで使用するので、500kbのファイルサイズの制約があります。なので、横で800~1000ピクセル程度の画像サイズにする必要があるので、トリミングによる画像サイズの縮小はほとんど問題になりません。
添付画像は現状使用しているPENTAX k-5によるものです。
これにA 100mm f2.8 MACROと接写リング3個つけて撮影しました。
SS稼ぐために感度を3200まで上げている+3連接写リングのせいで、トリミングすると画質が悪くなってしまいます。せめてトリミング前の画質くらいが許容範囲です。
この時は確かF11か16くらいまで絞ったはずですが、出来れば22までは絞りたいところです。
接写リングは画質が落ちると聞くのでそれは使わず、手持ちハイレゾ(5000万画素)+トリミングで2枚目の画像くらいの撮影倍率をもう少し綺麗な画質にしたいというのが私の希望です。
(さらに接写リングのせいで暗くなってSS稼げなくなるので、その点でも外したい)
それを、当機種を購入することで解決するのか?あるいはもっと他に良い方法があれば、それもあわせてご教示頂けると幸いです。
もしくは、そもそもそのレンズじゃ分解能が足りないよ!・・・ということがお詳しい方がおられましたら、ご指摘頂きたいとも思います。
皆様どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします!
1点

マイクロスコープを買われた方が良いと思います
書込番号:25768214
0点

OMDSの90mmマクロに変える
純正使わないと
書込番号:25768221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
>> PENTAXのA 100mm f2.8 MACRO
レンズコーティングがフィルム時代のものですので、
高解像度の撮影では、荒があるかと思います。
>> 顕微鏡並みの撮影をするにも関わらず、三脚を使用できないので当機のボディ内手ぶれ補正+出来る限りシャッター速度を上げる(ISO感度も上げる)で対処出来ればと考えています。
マクロ撮影では、シフトブレが出やすいので、期待は出来ないかと思います。
もし、5軸の手ブレ活かすのでしたら、
純正のマクロレンズ(90mm/180mm)にするといいかと思います。
書込番号:25768262
1点

>Kazkun33さん
画質が良くて撮影出来るタイプのマイクロスコープはどの様なものを選べば良いですか?予算は10万円です。
>しま89さん
中古で10万円のカメラを買うかどうかで悩んでいるので、レンズもとなると予算オーバーになってしまいます。
PENTAXマクロの解像力がズイコーマクロに劣る根拠はどういったところにありますか?
書込番号:25768264
1点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
【顕微鏡撮影マニュアル ミラーレス一眼を使った顕微鏡撮影 顕微鏡カスタマイズシリーズ Kindle版 ¥980】
https://www.amazon.co.jp/%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1%E6%92%AE%E5%BD%B1-%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%B0%8F%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80-ebook/dp/B0BQWF4749
書込番号:25768265
0点

マクロで一番やっかいなのは
カメラの前後の動きなので
手持ちでも前後にだけは動かないように工夫が必要だと思いますよ
小さい三脚みたいなのをつけて足を前方に向けて
押し付けるようにして撮るとかね
前後に動くと撮影倍率が変わってしまうので
マルチショット系の撮影では合成に影響が出るでしょう
書込番号:25768280
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>> レンズコーティングがフィルム時代のものですので、高解像度の撮影では、荒があるかと思います。
なるほど。レンズの性能がそもそも低いのですね!
>> マクロ撮影では、シフトブレが出やすいので、期待は出来ないかと思います。
k-5で撮影している感じでは、トリミング無しならss1/200で何枚か撮影すれば概ね納得出来る画像を得ることはできていました。
ただ、トリミングして画質が荒れるのはレンズによるものなのか、微細なシフトブレによるものなのか、あるいはその両方なのか。どのようにお考えかお伺いしてもよろしいですか?
書込番号:25768285
0点

>最近はA03さん
顕微鏡に載せることのできないものを撮影するので、その方法を取ることは出来ないのです。
書込番号:25768289
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
ご予算がないのでしたら、
等倍以上に出来る広角レンズをリバースして使う方法も出来るかと思います。
書込番号:25768293
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
撮影時は腕や指などで上半身を固定するようにはしています。
なるほど。微細なシフトブレがハイレゾ合成の際に悪影響となるわけですね。
書込番号:25768297
1点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
>> ただ、トリミングして画質が荒れるのはレンズによるものなのか、微細なシフトブレによるものなのか、あるいはその両方なのか。どのようにお考えかお伺いしてもよろしいですか?
オールドレンズは、
一般的に解像度が低いかと思います。
どうしても、解像度を求められるとしたら、
デジタル一眼レフ用とかミラーレス一眼で作られた時期のレンズにされるといいかと思います。
書込番号:25768299
0点

>おかめ@桓武平氏さん
リバースすると被写体に寄りすぎてライトで照らせなくなるので、私の撮影環境だとちょっと難しいのです。
書込番号:25768308
0点

マクロレンズ
特にタムQが出てくる前の純正のは
基本的にカリッカリの解像度重視
複写用に作られていたので
なので解像するかのチェックはするべきだけども
問題は出にくい部分と思う
フィルム時代のマクロレンズで一番問題でるとすれば
パープルフリンジと思う
書込番号:25768309
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>> オールドレンズは、一般的に解像度が低いかと思います。
となると、解決策はもしかするとカメラボディではなく最新高解像度レンズということになるでしょうか?
カメラの画素数を上げるのではなく、レンズを最新のものにすれば、1600万画素でも充分トリミングに対応出来ると。
書込番号:25768319
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
>マクロ撮影における手持ちハイレゾの解像感
手持ちで、絞り込んでSSは遅くとなると手振れ補正が効いた方が良いので、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
が良いのでは絞り込むので明るさは必要ないかと。
https://kakaku.com/item/K0001514892/spec/#tab
書込番号:25768320
1点

リバースはワーキングディスタンスが極端に短くなりますからね
LEDリングライトでは光が当たらない(笑)
フレキシブルアームのLEDツインライトなら当てられるとは思うけども
寄りたいなら接写リング挟む方がやりやすいかな
まあ露出倍数でさらに暗くなるけど(笑)
書込番号:25768322
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほどです。ちょっとレンズの方向で考えてみることにします
書込番号:25768323
0点

>湘南MOONさん
魅力的なレンズではあるのですが、ボディもレンズもとなると予算的に厳しいのです・・・
良いレンズを買うなら、手持ちのボディで使えるものを購入することになります
書込番号:25768329
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
撮影時はLEDライトを当てているのですが、あまり近づくと真横から当てることになって変な影が落ちるので、やはりワーキングディスタンスは重要ですね。
接写リングは使ってみてわかったのですが、あれって最短撮影距離の長いレンズには凄く効果的ですが、マクロにつけてもそれほど近づけるわけでもなく、重ねても半分の半分の半分の・・・と、どんどん少なくなってしまうのですね。
書込番号:25768339
1点

あ
接写リングはすでに使っているのか
まずは照明を考えることかな
思いっきり光を当てて問題無い被写体なんですよね?
そうとう強い光当てないとだめ
感度をあまり上げなくて良い状態で
とりあえず今の機材で撮影すれば
何が足りないか見えてくるんじゃないかな?
書込番号:25768342
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
純正電池を使用しているのにも関わらず、純正電池を使用してくださいと表示されてしまいます。
2020年6月頃に購入しました。
2022年10月ごろから起動時に『純正電池を使用してください』と表示されるようになりました。
所有している2つのバッテリーでどちらを使っても表示されてしまいます。
一度もサードパーティー製の電池は使用したことはありません。
Olympusに問い合わせ、言われた作業(綿棒で清掃)をしたのですが改善せず、サポート担当様もわからないということでした。
半押しすれば消えるので実害はないとは思いますが、精神衛生的にあまりよろしくありません。
そのためできれば表示をなくしたいと考えております。
何らかの解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
7点

絶対絶対、純正バッテリー買えよ?約束だよ?というオリンパスからの念押し、確認画面です。
という冗談はさておき、エプソンやブラザー工業は互換インク利用時に一切動作しない仕様により海外で集団訴訟を起こされました。
互換品は企業の売上をむしばみます。
が、超高額に設定された価格はサードパーティが入り込む大きな隙となってしまいました。
ちゃんと純正入れてる人には本当に迷惑な話ですね。
書込番号:25165800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1mk2で同じ現象が起こりました。
本体、バッテリー込みで修理してもらうしかないです。
書込番号:25165856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EM1mk2で同じ現象が起こりました。
本体、バッテリー込みで修理してもらうしかないと思います。
書込番号:25165858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にんばす52億8000さん
こんにちは。
ちゃんと純正を使っている方にとっては
あまり気分の良い話ではないですね。
接点を拭いても直らないのは基板や
配線に問題がでているのでしょうか。
(結露などで使っているうちに徐々に?とか)
書込番号:25165893
3点

にんばす52億8000さん こんにちは
以前パナソニックで ファームアップしたら相互電池使えなくなったことありましたが
今回は純正電池が使えない事なので メーカー指摘の端子クリーニングでも直らないのでしたら
電源を入れるたび 表示されるのは ストレスになると思いますので
やはりメーカーで点検してもらうのが良いように思います。
書込番号:25165943
6点

ボディ側の不具合っぽいですね。
誤表示で済んでいるうちはまだいいのかもしれません。
そのうち電源が入らなくなったりするかも。
書込番号:25165973
3点

>にんばす52億8000さん
接触不良と考えての清掃だと思いますが、改善しないなら不具合だと思います。
バッテリー劣化や端子の劣化も関係してるかもしれませんが、どちらかと言えば純正バッテリーを純正と認識しないのはボディ側の不具合に思います。
他のバッテリーも同様なのかも試せればと思いますがバッテリー1本だけで判別できないなら修理に出すのが良いと思います。
念のために状況をスマホで記録して添付すると工場で不具合が確認できなくても不具合が出ることの説明にはなると思います。
書込番号:25165990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kinari1969さん
>互換品は企業の売上をむしばみます。
>が、超高額に設定された価格はサードパーティが入り込む大きな隙となってしまいました。
>ちゃんと純正入れてる人には本当に迷惑な話ですね。
なんでこんなに高いんだろうなぁと思いながらも純正を使っておりました。
これだったらサードパーティーのほうがお得じゃん!!って感じです笑
書込番号:25166053
4点

24-70さん
>本体、バッテリー込みで修理してもらうしかないです。
やはりそうですよね。
ありがとうございます!
書込番号:25166056
2点

とびしゃこさん
>接点を拭いても直らないのは基板や
>配線に問題がでているのでしょうか。
>(結露などで使っているうちに徐々に?とか)
なるほど確かに本体側の基盤に問題が起こっている可能性有りですね。
釣りが趣味で湿気の多いところに持ち出すことが多かったのでそれがあまりよろしくなかったのかもしれません。
ありがとうございます!
書込番号:25166061
2点

もとラボマン 2さん
>以前パナソニックで ファームアップしたら相互電池使えなくなったことありましたが
相互電池だとそんな事があるなんて知りませんでした。
つまり相互電池だと認識されている今の状態だとファームアップで使えなくなってしまう可能性があるということですね。
>やはりメーカーで点検してもらうのが良いように思います。
そうしようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25166064
1点

念力坊主さん
>そのうち電源が入らなくなったりするかも。
これが一番怖いです!
メーカーで点検してもらおうと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25166069
2点

with Photoさん
>他のバッテリーも同様なのかも試せればと思いますがバッテリー1本だけで判別できないなら修理に出すのが良いと思います。
所有している2つのバッテリーでどちらも表示されますので本体側の不具合なのかなと思います。
>念のために状況をスマホで記録して添付すると工場で不具合が確認できなくても不具合が出ることの説明にはなると思います。
スマホで記録した上でメーカーに点検依頼しようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25166074
1点

2018年5月付の当時の修理報告書を保管していたので見直してみました。
私の場合はバッテリーグリップの接点破損だったということで、製品自体交換ということになりました。
にんばす52億8000さんの現象がバッテリーグリップ込みで発現しているなら、グリップ交換で済みそうですが、
グリップなしの本体のみでも発現しているとすると本体自体交換ということもあり得そうですね。
書込番号:25168753
3点

セットでサービスセンターに持ち込んで不具合のある方を交換してもらうか(センターで他の電池入れて出なければ電池、出たら本体)、「エラーメッセージは警告みたいなもので本体の稼働には関係ない」という言質を貰うか(貰うなら文書で・・・もし将来これ起因と思われる不具合出た時に「補償期間切れてる」とか言い逃れされないように)二択かと思います。
書込番号:25170237
4点

みなさまありがとうございました。
だいぶ前の投稿ですがどのような対処になったのか記載させていただきます。
メーカーに点検に出したところ、基盤回路の不具合という診断になりました。
基盤をまるまる交換することで治りました。
修理代金は約5〜6万程度だったと記憶しております。
アドバイスをくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:25638429
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
新レンズ150-600mmと、もとになったシグマの150-600mmの価格差に唖然としてしまい、すでに持っているFマウントの150-300mmレンズをマウントアダプターを介して付けることを考えています。
そこで、AFと手ぶれ補正(レンズ側でもボディ側でも)ができる、「Fマウントレンズ→マイクロフォーサーズマウント」のマウントアダプターでおすすめのものがありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25608510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フ ラ ンさん
SHOTEN NAF-m43
信頼性は高いです。下部の出っ張りが、、。
書込番号:25608519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも選択肢があまりありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001299327_K0001349907&pd_ctg=1052
SHOTEN NAF-m43
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001442/afmt_mft/page1/recommend/
VILTROX NF-M1
https://www.viltrox.com/productinfo/519411.html
SHOTEN NAF-m43はなんとなく大丈夫っぽいですが、要望通りのものかどうかはメーカーに確認したほうがいいでしょう。
書込番号:25608902
0点

>フ ラ ンさん
こんにちは。
>「Fマウントレンズ→マイクロフォーサーズマウント」のマウントアダプターでおすすめのものがありますでしょうか?
焦点工房のアダプタは、
「現時点では、AF-Cに対応していません。」
だそうですが、目的に合っていますでしょうか。
・SHOTEN NAF-m43(AF-S NIKKORレンズ → マイクロフォーサーズ マウント変換)
電子マウントアダプター AE/AF撮影可能
¥26,820 (税込)
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001442/afmt_mft/page1/recommend/
AF-Cもお考えならアダプタにお金を掛けるよりは
M4/3版の150-600は高いですがを購入されるか、
あるいはM4/3気にこだわらず、キタムラなどで
保証付きのD5500中古ボディでも買われたほうが
目的にかなうかもしれません。
・ D5500 ボディ > 中古価格比較
(良品で3.7万ぐらいしますがレンズよりは・・)
https://kakaku.com/item/K0000732494/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:25609252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





