OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計で、高速・高精度なAFシステムを搭載。ズーム全域開放F2.8の大口径レンズ「12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオークション

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオークション

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板

(8631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

Yahoo!ショッピング

2020/09/15 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件
機種不明

ミカサカメラYahoo店で169,800円
ポイント9%
PayPay10,094円相当
Tポイント3,396円相当
1,000円クーポン使えました。
差額155,310円です。

書込番号:23664494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ321

返信127

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件
当機種
当機種
当機種
当機種

左側奥にもう一羽、ボケていますが…

ボケて写っていた方です

こっち向いてくれなくて

人が来たので、雑木林にかくれんぼ

4月末以降、公園からカワセミのペアが姿を消しました。
公園に行く度にカワセミお気に入りの池で「安否確認」をしていたのですが、姿も鳴き声も無く三カ月半寂しい思いをして居りました。

今日も諦め半分で池に行ってみたら、何と懐かしい甲高いカワセミの鳴き声が聞こえて…二羽連れ立って飛びまわるカワセミの姿が目の前に。
対岸の枝に止まったので、ファインダーで確認すると成鳥ではなく二羽とも若鳥でした。
親離れして公園の池にやって来たようです、池が気に入ったようで何度も何度も姿を見せてくれました。

近寄りたいのを堪えて離れた所から、少しだけ撮らせて頂きました。
若鳥の公園デビューが撮れただけで、今日は満足です。
定住が確認できるまでは、ソーシャルディスタンスを保たねばです。

書込番号:23607245

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/18 16:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シジュウカラの若

メジロ

キセキレイ

鳥涸れの夏とは言うものの、居ない訳では無く姿を見せてくれないだけなので運さえ良ければ…。

今日はシジュウカラ若・メジロ・キセキレイ・ホオジロ♂&幼鳥・キビタキ♂&♀にカワセミ若の兄弟公園デビューが撮れたので、鳥涸れはどこ吹く風って感じでした。
ヤマガラとエナガも姿を見せてくれたのに、撮り損ねてしまいました。

書込番号:23607256

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/18 16:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ホオジロ♂

近くに居たので、ホオジロの幼鳥だと思います

キビタキ♀

キビタキ♀

続きです。

夏は鳥達の囀りが少ないので、声を頼りに見つける事が難しい季節です。
声さえ聞こえれば、かなりの確率で居場所を見つけられるのですが…。

ウグイスやヒヨドリの声位しか聞こえてこない今日この頃ってな感じの中、暑さにメゲズ歩き廻っています。

書込番号:23607285

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件

2020/08/18 19:08(1年以上前)

写真は素晴らしいのですが、口コミとしてスレッドを色々立てる必要ありますか?
enjyu-kの撮影画像、、、ってトピを立ててそこが埋まるまで使われてはいかがでしょう。

新しいスレがたってるなと思っても、普通に写真が貼ってるだけなので既存のスレを
満杯まで使われてからにしていただくと個人的にはうれしいです。
まあ、私以外の皆様が歓迎されているなら 失礼なコメントで申し訳ありません。


書込番号:23607511

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/18 20:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん
まいどー!
カワセミの安否確認できてなによりです(^^)/

婆は暑さに負けて なるべく車から出ないで撮影してました(*_*;
双眼鏡覗きながら
お(*'ω'*)セキレイが水浴びしてるなー( ^^)
車でゆっくり近寄って窓開けてパチリ
今度はカワセミか(*'ω'*)
ちょっと歩いて土手の上からパチリ
ズルイ婆です

>RYOU44さん
人それぞれ思う事はありますよね
婆はスレが多くても良いし
RYOU44さんの言う事もわかります!
なのでくだらない言い合いみたいなのはやめましょうね

みんな仲良くです!

書込番号:23607623

ナイスクチコミ!14


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/19 15:27(1年以上前)

>RYOU44さん
ご意見ありがとうございます。

失礼なコメントなどとは思いませんので、気になさらないで下さい。
思いは千差万別、半ボケの爺さんでも分かります。

私はカメラの経験も浅くスキル不足の年寄りなのですが、このカメラで写真を撮る事が楽しくて楽しくて…。
個人的にはカメラは「写真を撮る為の道具」と思っております、四の五の能書きを語られるよりも実際に撮られた写真(Exif-JPEG)を見せて頂ける事で気付かされる事がこれ迄も多々有りました。
質問や相談のスレへの返信では、返信内容に即した写真を貼ってあげれば良いのにと思う事が間々有ります。

少し本筋から外れてしまい、申し訳ありません。
MarkVで写真を撮る事が楽しくて仕方ない爺さん、少々調子に乗り過ぎたのかも知れませんね。
自重せねばと思えども…半ボケなので性懲りも無くスレ立てする事が有ろうかと思いますが、その時は「しょうがねぇ爺だなぁー」と大目に見てスルーして下さいませ。

書込番号:23608995

ナイスクチコミ!8


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/19 16:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギ、ピン甘…リサイズで誤魔化そうとしたけどダメでした

C-AF・9点グループターゲットで

追従感度+2の設定ですが、粘ってます

下手くそなので、羽の先っぽが…(ノートリミング)

>豆臭い娘さん
毎度さまです。
フォローして頂き、ありがとうございます。

今日は寺泊で撮ってきました。
爺さんも熱中症にならない様に、時折車内でクールダウンしながらの撮影になりました。
弥彦公園でカワセミ撮りとも考えたのですが、今日はパスしまして海に直行。
アオサギじーっと動かなかったので、ライブNDで撮ったらピン甘でした。
半ボケ爺さんの手持ちSSが1/2秒なので、爺さんの限界を超えているので手振れも有りかなー。

清流での鳥さん、涼しげでいいですねぇ〜。

書込番号:23609083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/19 16:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

40-150+MC20

パナ100-400

パナ100-400

パナ100-400+デジタルテレコ

>enjyu-kさん
まいどで〜す

鳥枯れの季節到来で゛なかなか珍鳥を撮るのは
難しくなりましたよね
あたしの住んでいる彩の国はカワセミのスポットが
沢山あり、さいたま市のある区の区鳥はカワセミです
ただし、縄張り争いをしているのか姿は見ますが
忙しく追いかけっこしていて、撮影スポットに
来てくれません(>_<)

>豆臭い娘さん
おばーちゃん、どうもてーす

涼しい車の中から野鳥が撮れるなんて
最高のロケーションですねぇ
この前、見せていただいたニホンカモシカには
ビックリしました(@_@)

>RYOU44さん
RYOU44さんのお写真、拝見した事がありませんので
素敵な作例の投函、よろしくお願いいたします

書込番号:23609094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/19 16:25(1年以上前)

追伸

皆さんのお使いになっているmarkVでは無くmarkUですが
写真、貼らせていただきました

書込番号:23609113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7615件Goodアンサー獲得:44件

2020/08/19 19:50(1年以上前)

別機種

構造色は子供の頃から大好きです(^^)

enjyu-kさん、皆さん、今晩は。

暑くて元気なのはこちらではスイカか花が地上に落ちて実になってきた落花生(農業を始めて現物を見てこの漢字の意味が判りました)を狙っているカラスか、ガビチョウばかりです。


☆enjyu-kさん

またまた環境の差を感じていますが、この酷暑にカワセミ撮影とは優雅ですね。あまりカワセミの生態は詳しくないのですが、2番子でしょうか。いつも次に出てくる言葉はうらやましいです。

ホオジロの若鳥、親はうんざりするほど見ていますが、こちらではなかなか目にしませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23607245/ImageID=3425892/

これだけ写せるならこちらも農作業をさぼって、まずは山に出かけますが、残念ながらガビチョウだけが声を張り上げています。


機材整理、enjyu-kさんに刺激されて、markVが何台か買えるまで整理したのですが、ただ今ちょっと寄り道中です。しかし、「悪いこと」はできません・・・・入荷未定で、早くもキャンセルモードです(^^)。


☆豆臭い娘さん

MarkUのスレでは大変お世話になりました。そちらにもしっかりカワセミですか。キセキレイ、ハクセキレイだけでもこの時期うらやましいのに、皆さん、持っていますね。やっぱり背景の川の水色が透明な感じですね。ranko.de-suさんも書き込んでいますが、やはり前回のカモシカの作例はインパクトがありましたね。



☆ranko.de-suさん

>ただし、縄張り争いをしているのか姿は見ますが
忙しく追いかけっこしていて、撮影スポットに
来てくれません(>_<)

いやはや、こちらはカワセミ祭りの様相ですね。ご存じのように、カワセミも急に縄張り意識蛾でるようで、それまで仲良く木の葉なんか咥えて餌取りの練習していたのに、急に敵対意識をむき出しにしたりして、昔びっくりしました。誰も言っていませんが、自分の住居を中心に半径2kmは、カワセミは絶滅危惧種の様相です(^^)。


そんなわけでカワセミには遭遇しない、M1は相変わらずmark2という状況ですが、あのカワセミの多彩な構造色の魅力は捨てがたく、せめてカラスアゲハでもと、鳥ではなく鳥に遊んでもらっている始末です。こちらタカの渡りの季節になりましたが、有名な峠にまで出かけるエネルギーはないので近場での出会いに期待しています。皆さんもどうぞ愛機で撮影を愉しみ下さい。野鳥が好きな皆さん、一期一会を楽しみながら、楽しくやりましょう。

使い回しのM1mark2で撮ったカラスアゲハで失礼します。

書込番号:23609448

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/19 22:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ranko.de-suさん
毎度どうも、カワセミ四連発ありがとうございます。

新潟県以外で住民登録した事が有るのは、唯一埼玉県だけで埼玉大好き爺さんです。
青春時代の数年間でしたが、楽しい想い出だけしか記憶に有りません。
45年程昔の事です、駅名が東武動物公園駅に変わる前の話です。
上越新幹線もまだ無かったので、当地から大宮までは「特急とき」で4時間位かかった様に記憶しています。(半ボケなので記憶に自信無いですが…)

今年の夏は新型コロナ渦中で、民謡流しや花火大会も無く「気の抜けたビール」の様な「只々暑いだけの味気ない夏」になってしまいました。
別機種での写真ですが、鳥に嵌る前の「想い出の花火」等でお目汚し。
珍鳥撮れましたら宜しくです、期待してます。

書込番号:23609877

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/19 22:58(1年以上前)

当機種
当機種

二兎を追う者…ですが、ハヤブサも撮れて万歳!

獲物獲ったの見たので、待ち伏せして撮りました

>アナログおじさん2009さん
毎度さまです。

一生懸命探しても見つけられないのに、何気に視線を写した所に鳥が居たって云う事がよく有ります。
ホオジロ幼鳥・キビタキ♂♀は正にコレでした、声もせず動きも無しで気が付いた(見つけた)のが不思議…ボーっとして(よく言えば無心)の賜物かも。

ガビチョウ?図鑑で調べてみました、可愛いじゃないですか!羨ましいです。
かご抜け鳥なんですね、東北南部でもって書いてあったので此方にも居るかもですね。
ご縁があると嬉しいのですが…。

ED 100-400mm F5.0-6.3 IS、キタムラ・ネットショップで予約してしまいました。
先週ハヤブサと同じ日に撮った、ミサゴの写真です。

書込番号:23609893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/20 19:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ若鳥。この場所で若鳥を見たのはこれが初めて。

プロキャプチャーでようやく撮れるようになったカワセミ(成鳥)の飛び出し。

月齢26の月と金星のコラボ。

夜明け空に輝く月と金星とオリオン座。シリウスも見えるよ。

enjyu-kさん、みなさんこんばんは。

毎日暑い日が続きますね。長い梅雨が明けたと思ったら今度は猛暑続きで撮影のために外出するのも辛い日が続きます。


私が朝活している公園にも夏涸れの救世主、翡翠君が久しぶりに姿を見せてくれるようになり、日の出直後のわずかな時間だけではありますが毎朝撮っています。

あとは、星を撮ったり、朝焼けを撮ったり・・・。

日中は危険な暑さが続きますので、少しでもマシな夜〜早朝が写活の時間になっています。

翡翠君は、できればもう少し明るい時間帯でも撮りたいのですが、太陽が上がってくると木陰に隠れてしまうので・・・。

今年の夏はヒト含む生き物全てにキツい暑さですね。

書込番号:23611408

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/21 16:12(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

テカリ、ギラつき、白トビでイマイチの見本です

河口のウミネコ

弥彦公園のコゲラっち

公園のメジロっち

>mahorin0531さん
いらっしゃいませ、レスありがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23607245/ImageID=3426752/
幽玄な雰囲気漂う、イイ感じの写真ですね。(コレ好きです)

ISO感度200でもシャッター速度が1/500若しくは1/640秒で撮れる、明るい好条件下で撮られたようですね。
画質優先で、ISO感度200固定で良かったかもですね。
止まりモノのカワセミなら、シャッター速度は1/500秒もあれば被写体ブレも殆ど問題ないかと思います。


>翡翠君は、できればもう少し明るい時間帯でも撮りたいのですが、太陽が上がってくると木陰に隠れてしまうので・・・。

陽が高くなり(トップライト)陽射しが強くなり過ぎると、背中のコバルトブルーの羽毛がテカったりギラついたりする事が有りますので…羽毛の柔らかな質感がスポイルされます。
薄曇りの柔らかな陽光下での撮影が宜しいかと…、晴天ピーカンのトップライトや木漏れ日の強い日差しは白トビ・ギラつきで最悪かも。


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23607245/ImageID=3426756/
昼間の風景写真にはそそられませんが、星景はイイですね。

「明けの明星」と云う言葉くらいは知っていますが、星には疎い爺さんです。
目の保養をさせて頂き、ありがとうございます。


今日は分水路河口へ行ったのですが、ハヤブサもミサゴも現れず2時間で撤収して山裾の公園へ…コゲラ・ホオジロ・メジロを撮って帰宅となりました。

書込番号:23613118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/21 17:13(1年以上前)

当機種
当機種

>enjyu-kさん
サギの写真 1/2秒 300oは厳しいよね(*_*;
誤魔化しがきかなかったんですね(*_*;
婆は自分の手を撮った時にガサガサでアートフィルタで誤魔化そうとしたけど隠し切れなかったです( ;∀;)
写真が残ってるようなないような…
変な癖で手を洗い始めると考え事したりボーッとして無駄に水と時間を使うんですよね

>ranko.de-suさん
まいどーです!
二枚目の可愛いね(^^♪
rankoねーちゃん 見てみて〜 僕の羽きれいでしょ?
とか言ってそう(*^^*)

>アナログおじさん2009さん
こちらこそ楽しいスレを作ってもらい感謝ですよ!
またいつか楽しいスレを作ってくれるかなと期待してますよ(^^)/

>前回のカモシカの作例はインパクトがありましたね。
あれがクマだったら婆は今頃お墓の中でした(;'∀')


>mahorin0531さん
はじめまして
万年手荒れの婆です
夜明けの写真 素敵ですね(*^^)

昨日は通院で午後から実家に帰り川をウロウロしました
トビじゃない何かが飛んでる!
ものすごく遠いけど何か知りたくて撮ったらミサゴってやつ?新しい発見でした

書込番号:23613223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/22 12:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ若鳥留まりもの

あらぎ島と天の川

近景のときはソフトフィルターは無いほうがいいな(これはフィルター無し)。

換羽中のマガモ♂。テレコン付けても羽の細部までくっきり。

みなさんこんにちは。

>enjyu-kさん
そうなんですよね。この写真を撮ったときは飛び出し狙いだったのでSSかなり上げていたのです。
結局飛び出さなかったので(残念)、もっとSS下げて撮れば良かったです。
枝どまりを撮るときはできる限りSS下げて画質優先にするようにしています。
私がいつも撮っているカワセミスポットは朝は逆光になるので羽の色が綺麗に出にくくて苦労します。
順光で撮りたいのですが夕方はまだまだ暑いので、とても撮りに行く気になれません。

私は風景も撮るのですが、とりわけ、朝焼けや夕焼けなど色の変化が楽しめるものや、風景と天の川などの星景写真が好きです。
野鳥にしても星にしても、肉眼でははっきりとらえにくいものを絵にするのが好きなようです。


>豆臭い娘さん
こんにちは。はじめまして。

>夜明けの写真 素敵ですね(*^^)
ありがとうございます。
日の出が近づいてくると撮れる星の数は減ってしまうのですが、真夜中に撮った時には得られない色の変化が楽しめるのが醍醐味です^^


今日は、先日やっと購入した×1.4テレコンが届いたので、早速使ってみました。
カワセミが現れてくれるといいな〜と期待していたのですが、残念ながら姿は見えず。
サギやカモなど大きめの野鳥ばかりだったのですが、テレコン付けても解像度が低下しないことがはっきりわかったので良かったです。

書込番号:23614787

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/22 14:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>豆臭い娘さん
豆姐さん、まいどー。

カワセミ撮りで1/20秒が限界の爺さん、1/2秒は無理を承知で遊んでしまいました。
爺さんは冬になると手の甲がシワシワになるので、ニベア・ソフトが欠かせません。

今日も弥彦公園へ…カワセミ・若には会えませんでしたが、メジロが群れで大サービスしてくれました。
テレコン付けていたら対応できない位の距離まで寄って来てくれて、連写中一枚だけですが当たりが有りました。(4枚目の写真・3:2のアスペクト比で上下のみトリミング)

>ものすごく遠いけど何か知りたくて撮ったら…
爺さんもコレ有ります、初見の鳥かもと思うとついつい撮ってしまいます。
空抜けなら豆粒大の被写体でもピンが合うんですよね、MarkUの頃から…。

書込番号:23615016

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/22 14:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

渡り前に、あと何度撮れるかなぁー

メジロ撮っていたら、目の前にいきなりシジュウカラが

コゲラはメジロと仲良し?よく一緒にいます

>mahorin0531さん
今日も撮りに行かれたのですね、爺さんも行ってしまいました。

>この写真を撮ったときは飛び出し狙いだったので
恐らくそうじゃないかと思っていたのですが…老婆心から余計な事を。
ごめんなさい。

鳥さん相手では思惑通りはなかなか難しいですよね、でもコレがまた楽しくて爺さんは嵌ってしまいました。
鳥さんの気紛れのお陰で、思いもしなかった写真が撮れていた時はメチャ嬉しいです。

テレコンはテレマクロ的(被写体までの距離が近い)な撮り方の時の解像は、充分満足できますね。
ただ距離が遠くなると、やはりそれなりに解像も低下しますので「大きく写せる」事と「解像」はトレードオフだと思っておかれた方が宜しいかと。
コレも爺さんの老婆心からと云う事で、MC-14使い倒して下さいませ。
MC-14は40-150mm F2.8 PROのキット品でしたので、レンズ売却時に一旦手放しましたが新品再購入するかも…。
一緒に売却したMC-20は、再購入する心算は有りません。

星景写真二枚共、メッチャいいですね!(爺さんには絶対撮れません)

書込番号:23615118

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/27 15:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ホオジロ♂

白トビのコサメビタキ

逆光のアオゲラ

色被りのセンダイムシクイ

猛暑日の予報なれど、ダメ元で5時間程公園内を歩き回ってきました。

雲一つ無いピーカンで白トビやら逆光に色被り、残念な写真ばかりになってしまいましたが…。
ホオジロ♂・コサメビタキ・アオゲラ・センダイムシクイ・セグロセキレイ若・キビタキ♂・コゲラ・ヤマガラで8種類、鳥涸れの真夏日に撮らせてくれた野鳥達に感謝せねば。

書込番号:23625368

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/27 15:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

セグロセキレイ若

枝被りで後ろ姿、キビタキ♂

コゲラ

ヤマガラ

爺さん熱中症で行倒れにならずに無事帰宅、歩数計は12,000歩オーバーでした。

書込番号:23625387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/27 18:17(1年以上前)

別機種
当機種

>enjyu-kさん
いっぱい撮れましたね!
センダイムシクイってかわいいですね 婆は間違いなく見たことがないなー( 一一)
12,000歩ってタフですね でも楽しい時は疲れを忘れますからね(^^♪

最近仕事をサボりまくっている婆は
この前プラプラしてたら黄色い花を見つけたけど名前はおろか野草なのかもわからない( ;∀;)
ミサゴ探しても居ないし土手の上からカワセミ探したりです
飛び込み狙って失敗したけど土手の上からなら うまくいけば水中で餌を捕まえる所撮れるんじゃない?
とか妄想が膨らんでます(笑)

mahorin0531さんは婆にはないセンスを感じる(*_*;
素敵な写真を撮っててうらやましい(*^^*)
婆は×1.4テレコン縛りで撮ってて最近外して使う事があるけど
ものすごい解放感(^^)/300oで被写体をとらえるのがけっこう簡単に感じるようになりました


ちなみに解像度の違いは婆にはわからないなー(*_*;
まぁ その程度の婆なんですよ(*'ω'*)
撮れれば満足する低レベルな婆です

書込番号:23625587

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/27 18:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

大磯

照ヶ碕の

アオバト

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ!

珍鳥という事でアオバトはいかがでしょうか
丹沢山地から毎日約20〜30kmを飛んで
海水を飲みに大磯照ヶ碕に飛来します
ググってみると日本と中国の一部しか
住んでいないみたいですね

*地名を明記しましたが大磯市の市報にも
 載っていますので問題は無いと思います

markU+ED40-150+MC20
トリミングしています

書込番号:23625597

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/28 15:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

換算1200mm相当でトリミング

同左

同左

換算1040mm相当でトリミング

>豆臭い娘さん
毎度さまです。

MarkVも2月28日の発売から半年経ちましたね。
爺さん予約して発売日に届き、翌29日の初撮りから数えて今日が90日目の撮影になりました。
二日に一回のハイペースで撮り捲っています。

今日は寺泊の野積橋付近へ、猛禽の飛翔狙いで出かけ2時間程遊んできました。
到着から30分程でミサゴが姿を見せてくれたので、有難く撮らせて頂きました。
二度川面にダイブしたのですが、いずれもお魚ゲットに失敗し獲物テイクアウトは撮れませんでした。
狩りには失敗するは暑いはでミサゴも嫌気がさしたのか?、対岸の木陰に止まったまま飛ぶ気配が全く無くなったので爺さんも撤収。

帰宅後に今日の撮影枚数を確認したら、スリー・セブンの777枚でした。
爺さんカメラに嵌って以来パチンコからは足を洗ったので、久々のスリー・セブンでプチ・フィーバー?何か良い事有るかなぁー。


>ものすごい解放感(^^)/300oで被写体をとらえるのがけっこう簡単に感じるようになりました

コレよく分かります、1.4倍でもカメラのホールドが甘くなりチョッとブレただけで被写体はファインダーから消えてしまいますよね。
爺さん、MC-14買い戻すかどうか思案中です。
予約したオリの100-400mmがテレコン対応でなければ、悩むことは無かったのですが…試してみたい気持ちがムクムクと。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23607245/ImageID=3429472/
カワセミ、見事に川に突き刺さっていますね。

書込番号:23627207

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/28 15:16(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

初見初撮り(1月)のアオバト

換算1040mm相当でトリミング

換算1380mm相当でトリミング、MarkU+ LEICA DG 100-400mm

ウミネコ、オニヤンマをゲット

>ranko.de-suさん
どうもですぅー。

珍鳥アオバト三連発有難うございます、海が荒れてたら命がけですねアオバト君。

実は爺さん、今年1月18日にホームフィールドの弥彦公園でアオバト君まさかの初見初撮りの幸運に恵まれました。
歩き疲れて寒さに震えながらベンチに座りタバコを吸っていた時、何気に背後の木立に視線を向けたら…キジバト?ちゃうやろ、アオバトやんけ!ってな事で。

寒さと興奮で震えながら、撮らせて貰いました。
その後は一度もお目にかかる事が有りません、二度と撮れないかも…です。

今日もMarkVとMarkUをクルマに積んで…分水路河口へ。
遠くにカモ類と思われる鳥が水面に頭を突っ込み採餌中だったので、300mm F4.0付けっぱのMarkVで撮りました。
遠過ぎたのでLEICA DG 100-400mm付けっぱのMarkUに持ち替えて、テレ端400mmでチョッとでも大きくと欲張って。
オシドリの若でした、二羽一緒に居たので兄弟かもです。
7月20日にこの場所で初見初撮りして以来、2回目の出会いになりました。
前回は一羽でしたが、今日は二羽で次回は三羽?なんて事はないよね。

書込番号:23627237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/28 23:23(1年以上前)

>enjyu-kさん
実は8月27日の昼、自分はもみじ谷の入り口にいました。

弥彦は自宅から1時間はかからないのです、enjyu-kさんの作例に感化されて行ってみたのですがなんと35度。
30分以上居たのですが鳥は全く見つけられませんでした。
その後、弥彦の頂上に行き、何とか飛び回っているオニヤンマを撮らえたかったのですが返り討ちぃ、、、

同じ300mmの高価なレンズは持っているのですが、鳥がこんなに難しいとは!
OLYMPUS純正のドットサイト照準器も持っているんですがねぇ、使っていますか?
これからも参考にしますので、ドンドン作例お願いしますね。
上堰潟公園や佐潟では野鳥もじっとしている場所が多くて狙いやすそうですが、弥彦って難しくないですか?
こういうのは早朝が良いのでしょうか?

質問ばっかりですみません、近所の作例が多くて気になっちゃって、、、



書込番号:23628069

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/29 07:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

野積橋付近では、ミサゴやハヤブサ

バンの親子(地元の遊水池)

カイツブリ親子(遊水池)

M1に純正ドットサイト

>おさるオサルさん
レスありがとうございます。

27日は6時頃から11時近くまで弥彦公園に居りましたので、ニアミスだった様ですね。
帰宅途中8号線三条大橋手前の電光掲示の温度計は34℃でした、この日の最高気温は36.7℃で爺さんの体温を越えていました。

7年前から弥彦公園で野鳥を撮り始めて、スズメやハシブトガラスまで含めると60種の鳥さんに撮らせて頂きました。
これ迄撮れた野鳥が115種ですので、その半分以上が弥彦公園ですね。
本当に野鳥撮りにはもってこいの場所だと思っていますが、カメラ持って野鳥追っかけている人とは殆ど遭遇しません。
自然の地形を活かしつつ適度に整備された公園内は歩き回り易く野趣豊で、四季折々の背景をバックに野鳥達の写真が撮れるので爺さんイチオシ!のフィールドです。

「春の桜」や「秋の紅葉」の時期になると、何処から湧いて出てくるのかカメ爺やらカメ婆がデカいカメラに三脚持ってお出ましになります。
爺さんにとっては「桜」や「紅葉」は、野鳥の引き立て役で「刺身のツマ」の様なモノですが人夫々ですよね。


公園に居る野鳥は小さな鳥が殆どなので、探すのには慣れが必要です。
鳥自体を探すと云うよりは「動き」や「音(声や羽音)」を頼りに、「気配」を感じ取る。
チョコマカ活発に動き回るので、枝や葉っぱの動きで鳥なのか風のせいなのかの判断も慣れてくると比較的容易にできる様になります。
時にはいきなり目の前(至近距離)に現れてくれる事も有り、そんな時にはお互い一瞬フリーズ…どっちが早くフリーズとけるかが勝負の分かれ道。

純正のドットサイトは発売直後にメーカー直販で購入しましたが、半年前機材整理に合わせてキタムラの直送買取で処分しました。(買取価格は500円でした)
枝止まりでは必要ないし、飛びモノでは邪魔臭く自分には合いませんでした。
コレは買って使ってみたからこそ分かった事ですので、買ったこと自体は後悔していません。

撮影に適した時間帯と云う事ですが…朝夕が鳥の活性が高い様に思いますが、一概に言えない様な気もしています。
爺さんは人が少ない早朝から出かけ、11時頃迄4〜5時間程歩き回っています。
場所を決めて待って撮る方法も有りますが、待つのが苦手な爺さんはひたすら歩き廻り「犬も歩けば棒に当たる」スタイルで撮る事が多いです。
晴天時の強い日差しや木漏れ日は、鳥を探し難く写真の写りも良くないので出来れば避けたい処です。
薄曇りの柔らかな光で適度な明るさが良いのですが、薄暗い林間が好きな鳥が多いのでこちらの思惑通りにはならない事の方が多いです。

構図や背景などに拘っていると撮れるものも撮れない爺さんは、鳥さん次第と割り切って連写での「棚から牡丹餅」狙いです。
ISO感度やWBはカメラ任せのオート、絞り優先AEオートで余裕が有れば露出補正掛けますが帰宅後に編集ソフトで事後処理が多かったりします。


根が出不精の爺さんはクルマで片道30分圏内の数か所でしか撮っていないので、上堰潟公園や佐潟等にお邪魔した事は有りません。
福島潟や瓢湖など県内には沢山撮影スポットが有りますが、弥彦公園や大河津分水路河口や地元の遊水池でお腹一杯状態です。

もし弥彦公園で「望遠レンズ付けたMarkV、片手にぶら下げた」それらしい爺さんを見かける事が有りましたら、気軽にお声をかけて下さいませ。
カメラ以外には何も持たず、ストラップはネック部がブルーのソフトタイプを手首に一巻きしジーンズにブーツ姿でブラついてます。

枝の上を動き回ったり枝込みに隠れたり飛んで逃げたりで手強い被写体ですが、ソレがまた楽しくてドンドン深みに嵌ってしまいます。
ワクワク・ドキドキで野鳥撮影は楽しいですよ〜。

書込番号:23628401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/29 19:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ピンボケ

徐々にピントを

つかむ

>enjyu-kさん
まいどー!
>二度川面にダイブしたのですが、いずれもお魚ゲットに失敗し獲物テイクアウトは撮れませんでした。
今日の婆のお相手のカワセミもテイクアウトに失敗してました(*'ω'*)
実家で確認したら
飛び込みは撮れてなく(フレーミング出来てなかった) 出てくる時はピンボケ その後ピントを掴みに行く様子が記録されてました( ;∀;)
つーか草が邪魔だし( 一一)

で enjyu-kさんの両眼視のブラケット写真見て物欲が…('ω')
試しに買ってみようかな(^^)/

書込番号:23629679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/08/29 22:31(1年以上前)

別機種
機種不明

照準器用自作ブラケットA セット状態

照準器用自作ブラケット B 単体

豆臭い娘 さん

>enjyu-kさんの両眼視のブラケット写真見て物欲が…('ω')
 試しに買ってみようかな(^^)/

両眼視にご興味があるということは、手持ち撮影ですよね?

enjyu-k さんには申し訳ないのですが、enjyu-k さんの「M1に純正ドットサイト」画像を拝見して感じたことは、
 *ブラケットが邪魔になって、手持ち撮影時のレンズ操作が難しそう!
 *ドットサイトの位置や向きの調整の自由度は非常に高そうだが、自由度が高いということは、
  セット時の調整が大変ということに繋がるのではないか?
enjyu-k さんが
 >飛びモノでは邪魔臭く
と仰っているのは、この辺が原因かも知れませんね。

以前に、アナログおじさん2009 さんの「これからもM1markU使い倒す人、作例募集します。」スレッドでご紹介したことがあるので、ご覧頂いたかも知れませんが、私は、MZD 300mm F4 PRO の三脚座にワンタッチで取り付けできるドットサイト EE-1 用のブラケットを自作しました。
 *自作とはいっても、市販のパーツを組み合わせるだけで、どなたでもできると思います。

AタイプとBタイプがあり、自由度の低い(といっても、通常使用なら必要十分と思います)Aタイプなら、一度調整しておくと、取り外して再度取り付けても、ほぼ元の位置・向きを保てるので、殆どの場合は、微調整で済む筈です。

豆臭い娘 さんも MZD 300mm F4 PRO をお使いのようなので、全く同じ組み合わせで使える筈です。
 *ボディは、私の E-M1 MarkII に対して豆臭い娘 さんは E-M1 MarkIII のようですが、基本的な寸法が同じなので、
  問題ない筈です。
 *私は、止まりものの場合は enjyu-k さんと同様に殆ど使いませんが、飛びものの場合は重宝しています。

縁側で詳しくご説明していますので、よろしければご照覧ください。
 https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/#2322-50

書込番号:23630088

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/30 15:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サシバかな、換算600mmのノートリミング

この前は、もっと近くまで来たのに

コレも遠過ぎる

豆粒、裸眼目視ではゴマ粒でした

>豆臭い娘さん
豆姐さん、毎度さまです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23607245/ImageID=3430326/
コレ、ジャスピンじゃないですか!
手前に草が有っても、これだけAF頑張ってくれればアリガタヤでしょ。
今後に期待できますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23607245/ImageID=3430051/
PCのハードディスクからは断捨離していた様ですが、タブレットにリサイズした画像が残って居りました。
チョッとガンダムぽくて、弄ってお遊びする分には楽しかったです。

お試しされるのであれば、中古品で良いかもですね。
MarkUではバッテリーグリップ使っていなかったので、ドットサイトはエツミのブラケットで取り付けていました。


今日も猛禽飛翔狙いで寺泊に行ったのですが、「距離の壁」に泣かされ捲りでした。
テレコン有っても焼け石に水だったと思います、我ながらよくもまぁこんな遠くのモノをと…遠かろうが飛びモノ撮りは楽しいので、ついつい撮ってしまいます。

トリミングする気にもなれないので、ヤケクソで4枚共撮って出し(ノートリミング)を貼り逃げ。

書込番号:23631556

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/30 16:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

連写11枚全てピントOKでしたが、遠過ぎて残念!

11枚中の中間、連続3コマ

真っ直ぐこっちに来てくれと…、願いは叶わずでした

ショルダー部も付替え可、お気に入りのストラップ

>メカロクさん
こんにちは。

ドットサイト私も無い知恵絞って色々試行錯誤してみたのですが…。
付けたり外したりする事自体が面倒臭いのと、左目の視野が狭くなるのが鬱陶しく感じ邪魔臭いです。
普通に両眼視すればいいんじゃない?と自問自答し自分には必要なしと思い使うのを止めました。

今はストラップ以外は付けていないカメラで、フツーに両眼視しながら飛びモノを撮っています。
ドットサイトを使い熟せなかった爺さんは、シンプルなスタイルで撮る方が性に合っているようです。


ストラップも邪魔に感じる事が有るので、昔ながらの小さな金具を利用してワンタッチで付け外しできる様にしています。
撚り戻しも付いているので、捻じれも気にならずベリーグッドです。
カメラのメンテナンスをする時に、ストラップが邪魔臭いんですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23607245/ImageID=3430432/
こちらの写真に写っているタイプも有りかなとは思ったのですが、三角環にぶら下がっているモノが爺さんには我慢できなくて…。
三角環から直接着脱できる様に、無い知恵絞って工夫しました。

ホームセンターで探してみたら建築金物売場で、3個入りで170円で売られっていたので4袋購入して手持ちのストラップ全てに付けました。
7年以上使っていますが、サンヨン付けっぱのMarkVの重さでも問題なく使えています。(三角環とカメラとの取り付け強度の方が、金具の強度より不安です)

既製品の方がデザインが洗練されていますが、工夫次第でお安く自分好みに出来る事も有りますね。

書込番号:23631595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/30 20:02(1年以上前)

当機種
当機種

>メカロクさん
どーもです!
>両眼視にご興味があるということは、手持ち撮影ですよね?
そうです!婆はいま三脚を持ってません mk2と一緒に弟にあげました(^^)/
荷物が多いのは婆には害なのです

ブラケットは少し悩んで昨日注文しちゃいました
メカロクさん式の自作ブラケットは不器用な婆には無理なので
注文したのがいまいちなら弟が作ってくれます(*^^*)
詳しく書いてあって弟がなるほどねーって興味深い感じでした!

>enjyu-kさん
>手前に草が有っても、これだけAF頑張ってくれればアリガタヤでしょ。
飛び込みとか婆には無理な領域かと思ったけど カメラが頑張ってくれました(*^^*)
今日はカワセミはお休みして山際の公園へ行きましたよ
ヤマガラとキビタキらしき鳥も見つけれたけど 遠いし葉っぱや枝に苦戦しました( ;∀;)

書込番号:23632062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/08/30 23:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

申し訳ありません!

内容確認後、テキストエディタの文を一部修正し、こちらの書き込み欄の文を全選択して上書きした心算で、ろくに確認せず投稿したら、修正前の文が一部残っていたようで、重複どころか一部は三重になってしまいました。

以下に、修正分を再投稿の上、直上のレスは削除依頼をいたします.
お見苦しいものを投稿して、ご迷惑をお掛け致しますが、ご容赦願います。


************************************************

enjyu-k さん

こんばんは。

>付けたり外したりする事自体が面倒臭いのと、

取付は三脚穴へのねじ止めでしょうし、収納・運搬時に取付時と同じ形を保つのも難しそうなので、取付後の調整も大変だろうな・・・と感じました。

>左目の視野が狭くなるのが鬱陶しく感じ邪魔臭いです。
 普通に両眼視すればいいんじゃない?と自問自答し自分には必要なしと思い使うのを止めました。

確かに、普通に両眼視できるなら、そうかも知れませんね。
考えてみると、私は、以前は両眼視ができず、自作ブラケットを使い出してから、徐々に両眼視できるようになって来ましたが、その後、ドットサイトなしの両眼視を試したことはないですね。
もしかしたら、できるようになっているかも?

>こちらの写真に写っているタイプも有りかなとは思ったのですが、三角環にぶら下がっているモノが爺さんには我慢できなくて…。

特にグリップ側のアレは、確かに邪魔くさいので、今は取り外しています。
 *右側ストラップは、L 型クイックリリースプレートに取り付けた金具を吊るようにしています。

>昔ながらの小さな金具を利用してワンタッチで付け外しできる様にしています。
 撚り戻しも付いているので、捻じれも気にならずベリーグッドです。

なるほど、確かに着脱も簡単で良さそうですね。ピークデザインのアレは、紐が短いこともあって、着脱は思ったほど簡単ではないんです。
ただ、2〜3台のカメラを肩や首にぶら下げる場合には、ストラップの長さを簡単に変えられることが非常に便利なので、その特長を活かしながら、enjyu-k さんのような金具を利用できないものか、少し検討してみたいと考えています。

ところで、カメラ側の三角環にプラスチックの保護材(?)が付いていますが、ピークデザインのアレ用の紐を取り付けると、2本組とはいえ三角環の一部に荷重が集中するため、保護材(?)が破損してしまうのですが、あの金具でも同じような不具合は生じませんか?
フック部分が幅広のものがあると良さそうなんですが・・・

もう半月近くも、E-M1 MarkII と MZD 300mmF4 PRO が入院している上に、暑くて出不精になっているため、少々旧いのですが、翡翠が様々な仕草を見せて呉れた時に、「ProCap H」(60fps)で撮った写真を貼らせて頂きます。

書込番号:23632521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/08/30 23:24(1年以上前)

豆臭い娘 さん

こんばんは。

>ブラケットは少し悩んで昨日注文しちゃいました

ということは、前回のレス後、即決で注文されたということですね!

注文された以上は、私の心配が杞憂であって、実は使い易かった・・・となることを祈っています。

書込番号:23632568

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/31 14:09(1年以上前)

当機種
当機種

渡って来たばかりのキビタキ♂

渡ってしまう直前のジョウビタキ♀

>豆臭い娘さん
豆姐さん、今日は起きたら強めの雨が降っていたので鳥さん撮りお休みです。

キビタキは南へ渡る時期が近くなってきたので、何時迄撮れるか?ですね。
冬鳥のジョウビタキが渡って来る迄、居てくれると嬉しいのですが…。

今年の春はキビタキが渡って来た時には、まだジョウビタキが居てくれたのでとても有り難かったです。
予報では9月も残暑が続くらしいので、いつもより長く留まってくれるのではと期待しています。

書込番号:23633406

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/08/31 14:18(1年以上前)

>メカロクさん
ありがとうございます。

>カメラ側の三角環にプラスチックの保護材(?)が付いていますが、ピークデザインのアレ用の紐を取り付けると、2本組とはいえ三
 角環の一部に荷重が集中するため、保護材(?)が破損してしまうのですが、あの金具でも同じような不具合は生じませんか?

アレ用の紐と違い絞まって密着する事は無く、金具は三角環の輪っかの中で自由に動きますので常に一箇所に荷重が集中する心配は無用かと思います。
その代わり金具が輪っかの中を動くので、カチャカチャと音はしますが気になる程ではないです。
M1から今迄ずーと使っていますが、三角環のプラ・カバーが破損した事は有りません。
プラ・カバーに小さな傷はついているだろうとは思いますが、カバーは黒色なので凝視しなければ判らないレベルではないでしょうか。(気にした事が無いです)


>フック部分が幅広のものがあると良さそうなんですが…

知り合いの80代のカメ爺が「アンタの見て良さそうだったので、真似させて貰ったよ」と言ってG9とEOS Rのストラップに付けているのを見せてくれました。
見せてくれた金具のサイズは爺さんのモノより一回り大きかったです。
爺さんと同じサイズで考えていたけど、コレより小さなサイズが売っていなかったと言っていました。
当たり前ですが「フック部分が幅広」になれば撚り戻し等の部分も相応に大きくなりますね、随分ゴツク見えましたがその分耐荷重も大きいと思うのでコレはコレで有りですね。

元々Canon使いの方なのですが、今年になってからはG9+LEICA DG 100-400mmがお気に入りの様で「軽くて、イイねぇー」って言いながら楽しんでおられます。
マイクロフォーサーズもストラップの金具も、お奨めした事は無いのですが…。
考え方が柔軟で思い切りの良さには脱帽です。

書込番号:23633426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/01 18:26(1年以上前)

別機種
別機種

>enjyu-kさん
>メカロクさん
これは見ただけでお蔵入りしそう( 一一)
レンズファンクション押しにくいのは仕方ないとして
思ったより邪魔になりそう(笑)
まぁまだ試してないんだけどね
でも300o×2テレコンでは威力を発揮しそうかな('ω')

書込番号:23635701

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/02 09:25(1年以上前)

当機種

捕らぬ狸の…、オリ100-400mmでも撮りたい(蔵出しのノスリ)

>豆臭い娘さん

豆姐さん、いずれにしても結論出すのは実戦で試してみてからになりますね。
後付けになるので物理的に邪魔になるのはしかたないです、使用時のメリットの方が大きければ後は慣れれば良いだけですから。

予報では最高気温37℃で朝からピーカン!、庭の植木に水やりしている段階で外出自粛を決めました。
でも岩塩キャンディーと冷水は常時用意して有るので、我慢できずに出掛けてしまいそうな気もしますが…。

M5 MarkV + 12-40mm F2.8も良いですね、爺さん標準ズームはパナの非LEICA 12-60mmですが殆ど出番無しです。
PL8 + 14-42mm EZ持っているので要らないって云えば要らないのですが、防塵防滴って事でM1 MarkU用に追加しました。

11日午前中にはオリの100-400mmが届く予定ですので、来週末はまず飛びモノで試してみようかと…待ち遠しいです。

書込番号:23636837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/09/02 15:42(1年以上前)

enjyu-k さん

レスが遅れて、申し訳ありません。

>アレ用の紐と違い絞まって密着する事は無く、金具は三角環の輪っかの中で自由に動きますので常に一箇所に荷重が
 集中する心配は無用かと思います。
>M1から今迄ずーと使っていますが、三角環のプラ・カバーが破損した事は有りません。

なるほど、私の考え過ぎのようですね。
実績に基づいたご意見、参考になります。

前回のレスで述べた通り、ピークデザイン・ストラップの長さを簡単に変えられる特長を活かしながら、enjyu-k さんのような金具を利用できないものか、検討してみたいと思います。


豆臭い娘 さん

おやおや、てっきり enjyu-k さんの画像のようなものをお求めになったものと思っていたのですが、どうやら、「ETSUMIドットサイトブラケット E-6673」のようですね。

>レンズファンクション押しにくいのは仕方ないとして
 思ったより邪魔になりそう(笑)

私は、以前のレスで、
 >enjyu-k さんの「M1に純正ドットサイト」画像を拝見して感じたことは、
  *ブラケットが邪魔になって、手持ち撮影時のレンズ操作が難しそう!
と述べています。
しかし、豆臭い娘 さんが購入されたタイプであれば、少なくとも MZD 300F4 PRO のフォーカスリングの操作には殆ど支障はないし、L-Fn ボタンの操作もそれほど大変ではないと思いますよ。

というのは、私の自作品の場合、普通に取り付ける(*1)と、EE-1 の位置が ETSUMI 品よりも前になりますが、少なくとも私は、フォーカスリングの操作に不便とは感じないし、L-Fn ボタン(「AF リミット」を割り付けています)もそれほど押し難いとは感じていないからです。
 *1:取付がクイックシュー方式のため、前後位置が調整できますが、「ほぼ中央に取り付けた場合」という意味です。

勿論、この辺の感じ方は個人差が大きいので、私がとやかく言うことではありませんが、豆臭い娘 さんが実際にお使いになった結果、大きな支障にならないないことを祈ります。

ところで、EE-1 の高さは、ファインダーの高さと合っていますか?
高さが異なると、自然に構えると画面が傾くし、画面の傾きを修正すると EE-1 とファインダーの一方か双方が見難くなる虞がありますので、できるだけ高さを揃えるよう、お勧めします。
 *写真を拝見する限り、EE-1 の方が低いようにも感じます。EE-1 の方が低い場合は、
  「E-6804 (ドットサイトブラケット用 HLDアダプター)」(OLYMPUS オンラインショップでも扱っています)を
  挟むと良いかも知れませんが、6個のパーツを2〜6個組み合わせることで高さを調整するため、
  ちょうど良い高さになるとは限りませんので、念のため。
 *しかも、上記セットは、OLYMPUS オンラインショップの通常価格が 3,748 円と結構高価なので、
  下手すると、私の自作ブラケットAタイプを弟さんに作製頂く方が安上がりかも?
  (こちらなら、ある程度の範囲は無段階で調整できます。)
    https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/3210958

また、EE-1 の横方向の位置がファインダー中心から両目の間隔だけ離れるように、調整しながら取り付けてくださいね。
 *この寸法が狂っていると、ファインダーと EE-1 を同時に見るのが難しくなる筈で、両眼視に慣れる妨げになりそうです。
 *実際には、この寸法を正確に測るのは難しいので、両眼視で(または顔とカメラの相対位置を変えないで、
  ファインダーと EE-1 を片方ずつ覗いて)双方が一番見易くなる距離を探してください。
 *この寸法は、「ETSUMIドットサイトブラケット E-6673」にあるカメラ側の穴が長孔になっているので、
  取付位置の調整だけで済む筈です。
  ただし、取り付けるたびに調整する必要があるので、調整後に、カメラ底面にテープなどで目印を付けると良さそうです。
 *私の自作ブラケット(A/Bとも)なら、一度調整しておくと、カメラに取り付けるたびに調整する必要はありません。

以上、余計なお節介かも知れませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。

書込番号:23637429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/09/02 18:03(1年以上前)

ごめんなさい!

直上のレスで、リンクを記述する位置を間違えていて、理解し辛くなっていますね。

もう一つ上の項目の参考サイトなので、お手数ですが、頭の中でリンクを3行上に移動して下さい。

書込番号:23637664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/02 20:39(1年以上前)

当機種

>enjyu-kさん
ですよね!実戦で試してみなきゃ(^^)/
婆は夏に徘徊するときはカメラの日除けの意味も込めてストラップじゃなくシンクタンクのデジタルホルスター使うんだけど
両眼視仕様でも収まった(*^^*)
サンヨンのフード伸ばしたまま収まるから良いんだよね

M5 MarkVは基本25o1.8つけっぱです ちょい撮りには軽くていいですよ
キットレンズの12-45は売りに出します

100-400mm買ったんですね(^^)/
撮る楽しみがまた一つ増えたね(^^♪ 100-400mm羨ましい
なんだかんだズームは便利


>メカロクさん
>ところで、EE-1 の高さは、ファインダーの高さと合っていますか?
ポコって開くと赤い印が同じ高さになるから大丈夫だと思います
m1だとそのまま使えるような事書いてありました でも微調整が必要ならメカロクさんの言う通り弟の出番です!
横方向の位置はサンヨンにEE-1がくっつくくらいじゃないと 婆にはダメかもです これも使ってみてですね!

貼るものがないからカワセミを探し始めた時に写真館の娘さん(友達)と撮りに行った時の写真貼ります


書込番号:23637972

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/02 20:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

見つけた時です、換算1380mm相当でトリミング

近づいたけど、まだ土手の下 (換算1380mm)

土手に上がって、更に接近 (換算1380mm)

ここ迄近づくのに20分 (換算1380mm)

>メカロクさん

レスの遅れなど、どうぞ気になさらないで下さいませ。
私は面倒臭がりのくせして、DIYは結構好きなので興味津々で楽しく拝見させて頂いております。
些細な事でも工夫して思った以上にうまい具合に出来た時は、やったね!って感じで嬉しくなりますね。

自粛とか書き込みしましたが、我慢できず自宅から7Km程の遊水池へ撮りに出かけてしまいました。
蔵出しのノスリ飛翔写真を貼り付けた御利益でしょうか?、止まりモノでしたがノスリが撮れました。
遠過ぎたので農道伝いにチンタラ歩いて、徐々に距離を詰めて寄れる限界まで近づいて撮る事ができました。
オリの100-400mmとの比較用の写真を、パナLEICA DG 100-400mmで撮る事ができたので来週末が楽しみです。

書込番号:23637978

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/02 21:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アオサギ

ダイサギ

コサギ

カイツブリ (換算1600mm相当でトリミング)

>豆臭い娘さん

豆姐さん25mm F1.8は小型軽量で寄れるしで、良いレンズですよね。
45mm F1.8と25mm F1.8は、野鳥に嵌ってから殆ど出番が無くなったので里子に出しました。
広角単焦点は14mm F2.5(パンケーキ)と17mm F1.8が、手元に残っていますがコレも殆ど出番なしの状況です。

100-400mmはオリ純正の方が使い勝手が良いかなと思い…パナとの入替えを前提に予約しました。
オリで行けると判断できれば、パナはキタムラの直送買取に出す心算で居ます。

普段は殆ど撮らないサギ達が、今日に限って近くに居たので撮ってみました。
サギ3枚はノートリミング、カイツブリは換算1600mm相当でトリミングです。

書込番号:23638081

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/03 19:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

熱中症?…辛そうでした

対岸沿いに飛ぶミサゴ (ノートリミング)

トビ (ノートリミング)

あっちぇかった〜!40.4度だもんね、爺さんの住む街が「9月の全国最高気温」の記録更新だって。
朝6時過ぎに家を出て、寺泊で2時間程猛禽達と遊んで9時過ぎに帰宅しました。
その時既に気温は、34度を超えていました。

寺泊でもハヤブサが熱中症寸前?口を開いて水際で辛そうにしていました。
そんな猛暑の中でミサゴが、頑張って大物ゲットを見せてくれました。
とても有り難かったのですが、遠過ぎて証拠写真レベルが精一杯!
獲物を持ってこちらに向かって飛んで来たのですが、途中で左に進路変更し無情にも対岸沿いを上流方向へ…。
ミサゴと背景との距離が近くて、フォーカスは背景に抜け捲りで大苦戦。

ハヤブサ・ミサゴ・トビ、一番寄って来てくれたのはトビでした。
ありがとね、トビさん。

書込番号:23639878

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/03 19:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

到着早々、目の前7m位をカワセミがピュウー…。
勿論、爺さん反応できるはずもなく…撮れませんでした。
寺泊のカワセミ、4年振りです。

証拠写真レベルのミサゴ、ノートリで4枚貼り逃げです。

書込番号:23639889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/04 00:02(1年以上前)

別機種
別機種

トカゲ、水芭蕉池の近く

モミジの種の紅葉?浅尾池の近くの駐車場のモミジ

>enjyu-kさん

こんばんは。

暑かったですね!15時半頃から弥彦公園に行ってきました。
上堰潟から弥彦公園まで車で20分ですね(自分は新潟市西区です)、弥彦公園の方が人がいないですねぇ。

さて、気配を感じる事に集中し、小鳥も確認できたのですが、撮れたのはトカゲだけでした。
カサカサと音が、足下で気配を感じました。
いつの日かメジロやカワセミを撮るための修行中ですね。

ところで、ドットサイトの件ですが、自分は左目で覗いてるので両眼視が難しいです。
モータースポーツ撮影ではとても役に立ったのですが、鳥撮影には不向きのようです。

しょうも無い一日でしたが、トカゲとあそこは多種のモミジがあるのですが、種がこんなに紅葉するのは知りませんでしたのでアップしますね。
種がいっぱい落ちていたので拾って(片付け)て来ました(^^)v
鳥じゃなくてごめんなさい。

書込番号:23640469

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/04 16:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

微妙な距離感、ハヤブサ&カラス

水分補給中

暑さを避けて、橋桁に引きこもり

>おさるオサルさん
ありがとうございます。

この時季は暑くて当たり前とは言うものの、体温よりも気温の方が高いのは堪えますねぇ〜。

昨日は9時過ぎに帰宅後一歩も外に出なかったので、実は爺さん40.4度は体感して居りません。
なお当市は2018年10月6日に気温36.0度を記録し10月の最高気温全国一になり、昨日の40.4度と併せ9月/10月の全国最高気温二冠の「怪挙?」。(嬉しくない!)
昨日の出来事でさえ怪しい記憶力の爺さんは、二年前のことなど…。
覚えていないと云うよりは、最初から知らなかった様な気もしないではない。

今朝の雨は有難かったです、庭への散水の手間が省けました。
ここ一週間弥彦公園へは行っていなかったので、明日は行ってみようかな…。

昨日は大気がクリアーで望遠泣かせの「揺らぎ」も無く好条件でしたが、距離の壁に阻まれました。
水平線と空の境目が、気持ちよい程にクッキリ・ハッキリ。
望遠付けっぱなので、100-400mmズームのワイ端100mmで風景らしきモノまで撮ってしまいました。

書込番号:23641554

ナイスクチコミ!3


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2020/09/04 18:43(1年以上前)

別機種

秋の渡りのようで海岸ではシギ、チドリの仲間が見られます。(ムナグロ)

>enjyu-kさん

こんにちは。
EM-1 MARK III ユーザーではありませんが、鳥好きなんで時々こちらのスレッドを拝見させてもらってます。

たま〜にそちらの方へ行くことがあって、野◯橋を通ります。
そこにミサゴとかいるのは知っていましたが、ハヤブサもいたんですね〜!
あと、弥彦公園は最近行ってないのですが、そこでまだカワセミを見たことがないです。(時間帯とかあるのかも知れませんね?)

そちらは先日40度越えだったようですが、9月なのにこの暑さは異常ですね!(フェーン現象なんでしょうけど)
この夏はあまりの暑さに、真面目に野鳥散策していませんでしたので(^^;
こちらのスレッドを楽しく拝見させてもらっていました。

ところで、スレ主さんは海岸とか行かれないのですか?
今、ちょうど秋の渡りでシギ、チドリの仲間が見れて面白いですよ。
機種違いのコンデジで申し訳ないですが、今日見かけたムナグロを1枚貼りますね。

書込番号:23641739

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/05 05:45(1年以上前)

別機種
別機種

キアシシギ

コアジサシ

>Windy_Boyさん
おはようございます。
お久し振りです、お元気そうで何よりです。

今年の夏は5年振りにサンコウチョウが撮れたりキビタキが例年に比べ個体数が多かったりで、弥彦公園詣でが多くなりました。
カワセミ若の兄弟撮ってから3週間程経ちますが、それっきり姿を見せてくれません。
鳴き声さえ耳にしないので、公園の池がお気に召さなかったのかも…。

5月に公園で知り合いになったニコン使いの方が、野鳥に滅法詳しくて撮影ポイントやら色々な情報を惜しげもなく教えて下さり本当に有難いです。
子供の頃からの筋金入りのバーダーさんで、探鳥がメインで撮影は片手間なので腕前は自慢できる程ではないと謙遜しておられました。
D7500 + 500mm F5.6 PFを一脚に付けっぱで撮影されていました。

Windy Boyさんは以前D7200をお使いだった様に記憶しているのですが、今はD500辺りをお使いになっていらっしゃるのでしょうか?
500mm F5.6 PFは良さげですよね、APS-Cなら換算750mmでx1.3クロップで撮れば画素数減りますが換算975mm相当は魅力的。


>スレ主さんは海岸とか行かれないのですか?

海岸沿いの道路に辿り着く前に、野積橋のミサゴやハヤブサに釣られてしまいなかなか海辺までは行けてません。
日本海夕陽ラインを上越方面に向かって走ると、良さげなポイントだらけなのですが偶にし行かないのでそんな時に見かけるのはウミネコやカワウばかり。
渡りの時期が狙い目なのですね今度行ってみる事にします、情報ありがとうございます。

数年後には野積橋が今よりも海寄りに架け替えられますので、風景も今とはだいぶ変わると思います。

書込番号:23642551

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/05 13:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

三週間振りのカワセミ♂

公園気に入らなかったのかと心配したけど

取り越し苦労だったかな?

カワセミ、中央芝生広場の池で撮りました

朝飯喰って自宅を7時に出発、7時半に弥彦公園に到着。
4枚目案内板写真の駅前駐車場で公園入口に一番近い場所(爺さんの定位置)にクルマを止めて、先ずはカワセミ探しに…。

いつも通り中央芝生広場の池から浅尾池(写真右端)まで、水路伝いに忍び足で歩いて探す事に。
浅尾池近くまで来た時に、児童遊具前の水路からカワセミが飛び出し中央芝生広場方向へ飛んで行く姿が確認できたので、爺さんも亀の噴水が有る池へ戻りました。
案の定その池にカワセミの姿が…コバルトブルーの背中は目立つので直ぐに見つけられます。
到着20分でカワセミ撮れたのはラッキーでした、三週間振りだったので撮れただけで充分嬉しい。

カワセミ定住してくれたら、弥彦詣でが更に楽しくなるなぁ〜。

書込番号:23643255

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/05 13:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

頭に赤い羽毛が有るので♂です

コゲラはメジロの群れに混じっていました

薄暗い所にひっそりと…

早々にカワセミ撮れたので、後は「余裕のよっちゃん」で…。
メジロ・コゲラ・シジュウカラ・ヤマガラと常連さん達も撮れちゃって。
熱中症で行倒れにならないうちに切り上げて帰宅しました。

書込番号:23643283

ナイスクチコミ!3


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2020/09/05 17:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

毎日、暑くてクラクラしますね(^^;

梅雨明けくらいまではコイツを撮りに行ってました。

この春、コイツに会えたのはラッキーでした。

もうすぐ、ジョウビタキもやって来ますね。

>enjyu-kさん

たびたび、お邪魔します。

>Windy Boyさんは以前D7200をお使いだった様に記憶しているのですが、今はD500辺りをお使いになっていらっしゃるのでしょうか?
500mm F5.6 PFは良さげですよね、APS-Cなら換算750mmでx1.3クロップで撮れば画素数減りますが換算975mm相当は魅力的。

D500はもう暫くお預けで、今はD7500をメインに使っています。
500mm F5.6 PFは魅力的ですが、さすがに50万円も出せません(^^;
レンズの方は社外品(シグマ)ですが、150-600mmを使用しています。
換算900mmになりますが、それでも足りないと感じることもあって、P1000が欲しいなぁと思ったりしてます(笑)

そうそう、先日のシギ、チドリのお話ですが、enjyu-k さんのところからだと下越エリアの海岸の方が良いかも知れませんよ。
中上越地域の海岸は広い砂浜があっても海水浴場だったりして人が多いので、下越エリアの海岸の方が鳥さんが多いかも知れません?
下越の方が群れでやって来る鳥の数が多いみたいです。

ところでカワセミのお写真を拝見しましたが、ホント駐車場から近い場所なんですね!
やはり、早朝の早い時間帯の方が良いのかも知れませんね?
こちらこそ、弥彦公園の情報ありがとうございました。
また機会があれば、そちらの方へお邪魔したいと思います。

書込番号:23643664

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/05 20:54(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

公園内もみじ谷で、オオルリ♂

キクイタダキ、今日カワセミ撮った池の近くで

浅尾池でカワセミ探した居たら、ルリビタキ♀が…

何気に向けた視線の先に…まさかのサンコウチョウ♂

>Windy_Boyさん
どうもです。
再度の情報とアドバイス、ありがとうございます。

一枚目は露光間ズームでしょうか?、何年か前に花火の撮影で露光間ズーム試した事が有りますが面白いですね。
オオルリ・ルリビタキ・ジョウビタキ三枚共、良く撮れていますね。
ヒタキ類は可愛いので、爺さんも大好きです。
オオルリとジョウビタキは♂♀両方撮れているのですが、ルリビタキは去年の暮れに初見初撮りで♀が撮れただけで♂には出会う事さえ出来ていません。
マジで羨ましい!、ルリビタキ♂。

爺さん今年一番嬉しかったのは、初めてサンコウチョウ♂が撮れた事です。
薄暗い所で遠過ぎたので写りは良くないのですが、枝被りも無く特徴的な長い尾羽とコバルトブルーのアイリングが写っていたのでA4サイズでプリントしてもらいハクバの木製額に入れて飾っています。
因みにサンコウチョウは、公園内ではなく弥彦山ロープウェイの山麓駅付近で見つけて撮りました。

未だに公園内で初見の鳥さんが撮れるので、まだまだサプライズ期待できそうで爺さんにとっては野鳥パラダイスです。

書込番号:23644083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/06 19:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

たくさんいます、近くにも来ます

小鳥は気配を消さないとダメなんですね、何とか近くで撮れました

飛行中の小鳥を撮れるのはいつのことやら

>enjyu-kさん
カワセミ戻ってきてくれて良かったですね。
9月5日ですか、自分が撮った9月3日のトカゲの写真はその中央芝生広場の池を渡ったところでした。
撮影の仕方や見つけ方など、いろいろありがとうございます。

今日は自宅から30分の上堰潟公園に行ってきました(弥彦公園は自宅から50分)。
ここは隠れる木が少ないので小鳥を見つけやすいのですが、大きな鳥が多いですね。
4枚ノートリミングです、小鳥は外周2kmコース脇の木で、それなりに人が来ると飛んで行ってしまいますね。

書込番号:23646014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/06 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん
みなさんどーも!
今日はトレッキング行ってきたよ
さすがにサンヨンは重くて疲れました(*_*;
ピンあまのエナガ?
モグモグタイムのリスを夢中で撮ってきました(^^)/

書込番号:23646239

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/07 02:41(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

スズメ、獲物にロックオン

巣材集めのツバメ

オオジュリン♂だと思います

イワツバメ

>おさるオサルさん
写真、ありがとうございます。

二枚目はヒヨドリの幼鳥ぽい(まだ見た事が無いのですが)ですね三枚目はモズ♂、サギ類は地元の遊水池で何時も目にします。

ノートリでこのサイズでトンボが撮れるのですから、飛行中の小鳥も撮れますよ。
空抜けの遠目のモノから、チャレンジされるのが良いと思います。
爺さんも春は自宅近くの川の土手で猛禽狙いの合間に、ツバメやイワツバメに稽古をつけって貰っています。
変幻自在に飛び回るカワイイ師匠達の稽古は手厳しいですが、楽しくて夢中になって連写し捲っています。

写真は四枚共、遠目の被写体を撮ってトリミングしたものです。

書込番号:23646934

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/07 02:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

この一枚だけノートリミング

イソシギ

モグモグ(蔵出し)

>豆臭い娘さん
豆姐さん、毎度さま〜。

重くて疲れても持って行った甲斐が有りましたね、リス迄撮れたんだもの。
爺さん弥彦公園で3年前に一度だけリスが撮れたのですが、それっきりご縁がございません。
二枚共ナイスショット!めっちゃ可愛いです、羨ましい…。

爺さん昨日も寺泊で、距離の壁に跳ね返されてきました。
昨日の三枚に、蔵出しの二ホンリス(夏毛)を添えて貼りました。

書込番号:23646935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/08 00:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オオカラモズ 1

オオカラモズ 2

オオカラモズ 3

オオカラモズ 4

enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ!

☆enjyu-kさん
>オリの100-400mmとの比較用の写真を、パナLEICA DG 100-400mmで
>撮る事ができたので来週末が楽しみです。
手元に届くのは9月の中頃ですか?
レポート宜しくお願い致します (MC14.MC20が使用出来るのが気になりますよね)
結果を拝見して、私もどうするか考えようと思っています

私も今年、初めてサンコウチョウがゲット出来ましたが、尾っぽが短いので♀だと
思います

☆豆臭い娘さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23607245/ImageID=3430326/
ナイスショツトでーす
羨ましいのはカワセミが飛び込む水が澄んでいる、
こちらでのカワセミ撮影は池が多いので水が汚いです

☆Windy_Boyさん
>P1000が欲しいなぁと思ったりしてます(笑)
P1000、条件がそろえば良い仕事してくれますよ(@_@)

今年撮る事が出来た一番の珍鳥はオオカラモズです、約20年ぶりに彩の国に
飛来したみたいです 
他機種(P1000)ですが、写真貼らせていただきます。

書込番号:23648764

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/08 12:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>ranko.de-suさん
毎度どうもです。

オリンパスから供給不足についてアナウンスが上がっているのが気掛かりです。
発売が正式発表された8月4日に、キタムラに予約を入れたので発売日の11日に届くことを期待しています。
週末の天気は予報では、あまり良くなさそうです。

中国では既に販売されている様で、中国在住の方がMC-20での作例をアップされていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/#tab

爺さんは既にMC-20もMC-14も手放しておりますので、テレコン使用でのレポはできません。
MC-14の方は買い戻しで新品に入替える事も考慮しつつ手放したので、100-400mmを暫く使ってみてから再購入するかしないか判断したいと思います。

オリの100-400mmは、止まりモノ・飛びモノ / AFの速さ・精度・追従 / 明るい所・薄暗い所等一通り試したうえで自分なりのレポが出来ればと考えています。
そんな事ですので、暫くお時間を頂く事になるかと思います。

このところ分水路河口での撮影では、距離の壁に泣かされ続けています。
貼り付けた三枚の写真は、「野鳥の居る、風景」と云う事でご覧いただければ幸いです。

書込番号:23649105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/08 17:35(1年以上前)

当機種
当機種

>enjyu-kさん
まいどー!
今になって40-150にテレコンの方が軽くて良かったかなとか
まぁ結果オーライです

距離の壁に苦戦ですか(*_*;
でもミサゴとか色々撮れるだけ羨ましいです

>ranko.de-suさん
どーもどーも(^^)/
オオカラモズ( ゚Д゚)
婆の図鑑にはのってない(笑)珍鳥ですね
婆も見てみたい('ω')

水は雨が降らなきゃ奇麗かなー

今日は仕事は14時終わりで全力でカメラ取りに行って撮影
でも…
兄弟が見れたけどボケーっと石の上に居たり 草が邪魔だったりでした

書込番号:23649549

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/09 16:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>豆臭い娘さん
豆姐さん、毎度さま〜。

明日からぐずついた天気が続きそうなので、今日も寺泊の野積橋で「ミサゴ飛ぶ風景」の写真を撮って遊んできました。
コゲラ・イソシギ・セグロセキレイ・イソヒヨドリ・ウミネコ・トビ・カワウ等、種類だけは多く撮れたのですが何れも距離が遠過ぎて…。

キタムラから昨日メール届きました、オリの100-400mmは発売日(11日)に届きそうです。

書込番号:23651605

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/09 16:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

そして、ボラ?も跳びました

一度だけ一昨日よりは近くを飛んでくれたので、換算1200mm相当でトリミングしてみました。(まだ遠過ぎですが)
雲一つ無いピーカンで、空抜けの味気ない写真です。

ファインダーからはみ出るくらい近く迄とは言いませんが、もう少し近くまで来て欲しい…できる事なら大物ぶら下げて。

書込番号:23651624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/09 17:45(1年以上前)

当機種
当機種

>enjyu-kさん
まいど!
でも種類が豊富なのはやっぱり羨ましい(*'ω'*)

ついに100-400mmが届くんですね
楽しみですねー!
そのうちファームでシンクロに対応するような気もするし(*^^*)

今日は午前にモグモグしてるヤマガラと遊んできました ピント微妙だけど(;'∀')
今週は明日から雨っぽいし真面目に仕事しようかな(*_*;

書込番号:23651762

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/09 20:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コゲラは何処に?…中央一点・スモールの日の丸構図がヒントです

飛び出し狙い…では無くて、偶々飛び出されて

イソシギ

磯繋がりで、イソヒヨドリ

>豆臭い娘さん
こんばんは〜、いま雷鳴って雨降っています。

ヤマガラ可愛いですよね、弥彦公園でもシジュウカラと共に定番の鳥さんで毎度お世話になっています。

ミサゴ以外の写真も貼っておきますね、ショボいモノばかりですが…。

書込番号:23652180

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/09 20:29(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

海に居ますが、カワウです

襟巻状の羽毛が、チョッとゴージャスなウミネコ

トビ

続きで、寺泊の漁港へ移動してMarkU + LEICA DG 100-400mmで撮った写真も…

書込番号:23652205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/11 17:11(1年以上前)

当機種

>enjyu-kさん
じーちゃん まいどどーも!
海にカワウ(笑)
海にも潜るんですかね?
初めて見た時に黒いあれはなんだ?とりあえず飛んでる所を撮ってパソコンで見ながら図鑑みて
カワウ?
なんだ ウ かよ( `ー´)ノ ってその場で削除した記憶が(*_*;

今日は中抜けしてプラプラとカワセミ探し
あいかわらずサボってばっかの婆です(*'ω'*)

書込番号:23655922

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/12 16:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

初撮りなので、小手試しと云う事で

ミサゴ来たぁー、デカいの掴んでる!

進路変更で対岸沿いに、残念!

ダメ元でシャッター切ったら、撮れちゃった

>豆臭い娘さん
豆姐さん、毎度さま〜。

昨日14時半にオリの100-400mmが届いたので、今日早速寺泊の野積橋で撮ってきたよ〜。
相変わらずミサゴっちは寄って来てくれなくて…大きな獲物掴んでいたのに残念!
近くに来たのはカワウだけ、「おめぇさんじゃ、ねぇんだて〜」ってボヤキながらも撮っちまいました。

オリの100-400mm、純正レンズだけあって飛びモノ撮りでも300mm F4.0 PROと遜色無く使えました。
流石に写りは同等なんて事は有りませんが、爺さん個人的にはOKです。
今後に期待と云う処でしょうか、楽しみです。

書込番号:23657987

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/12 16:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

内装リニューアル

左のトートバッグに、サンヨン付けっぱのMarkV入れてます

ワイ端100mmで

テレ端400mmで

カメラバッグの内装も、MarkU+ ED 100-400mm用に仕様変更しました。
隙間を利用して、お遊び用のXZ-1用のスペースもできました。

風景らしきモノも、ワイ端とテレ端で撮ってみました。
三脚座を外して300mm F4.0 PRO同梱品のデコレーションリングを付けました。
このレンズ、なかなか良い感じです。

書込番号:23658006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/12 19:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん
どーもお疲れ様です

レンズの方は好感触でしたか(^^)/
あとは低速シャッターでどの程度いけるかですかね

てゆーかミサゴってそんなデッカイ魚捕まえるなんて( ゚Д゚)

今日は小鳥はなかなか居なくて苦戦したよ
リスが出てきて また君かよ('ω')って感じでした

夕方はカワセミ撮ってたら貝?捕まえてたけど食べるのかなー(*_*;

書込番号:23658344

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/13 15:31(1年以上前)

別機種
当機種

100-400ズームの300mmで

300mm F4.0 PROで

>豆臭い娘さん
豆姐さん、どうもです。

今日も寺泊の野積橋へ行って来ました。
昨日あんなに大きな獲物を捕まえて食べきれなかったのかな?、ミサゴ今日はお出ましになりませんでした。
2時間程粘ってみたのですが…残念無念。
アオサギとイソヒヨドリの止まりモノしか撮れなかったよー。

暇だったのでアオサギを、サンヨンと焦点距離を合わせて100-400mmの300mmで撮ってみました。
帰宅後に比べてみたら、100-400mmの300mmの方が少し大きく写っていました。
が、データサイズは100-400mmの方がサンヨンの2/3程で小さかった。
どちらも撮って出しJPEGなんだけど。
どうでもイイんだけどね。


遊び足りなかったので弥彦公園へ行ったんだけど、ヤマガラ・シジュウカラ・メジロを撮っている時に「或る事」に気付いてしまった。
AF当て辛かったんです、MFアシストは更にやり辛かった。
手ぶれ補正が、LEICA DG 100-400mmよりも非力なんです。
帰宅後にLEICAを付けて比べてみると、テレ端でもLEICAはほぼピタリとファインダー像が止まるのですがオリの100-400mmはユラユラ揺れて止まらんのです。
今迄LEICAでは1/30秒でもほぼOKだったのですが、オリの100-400mmで今日撮った画像は1/80秒は8割程がブレ画像で1/125秒の画像でも何枚かブレていました。
コレは全くの想定外でした。

飛びモノはオリ止まりモノでLEICAを使い分け…ファームウェアアップデートでシンクロ補正対応に期待するしか成す術無しか?
チョッと凹んでいます、爺さんは!

書込番号:23660316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/13 19:39(1年以上前)

当機種

>enjyu-kさん
じーちゃん まいど!
>AF当て辛かったんです、MFアシストは更にやり辛かった。
>手ぶれ補正が、LEICA DG 100-400mmよりも非力なんです。
そうなんですか(*_*;
シンクロじゃなくてもレンズとボディ両方の補正が効くみたいだし
結構いけるんだろうなーって想像してました
1/80秒でブレ量産ってきついですね( ;∀;)
とるなら さんの記事見ましたが画質は良いみたいですね 

今日はまた土手へ
二回目の子育てらしくチビがいました(^^)/
今週は忙しくて撮影に行けるか行けないか…(-""-)

書込番号:23660889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/13 21:28(1年以上前)

>enjyu-kさん
いつも鳥撮作例を楽しませていただいています。
100-400/f5.0−6.3の、300ミリでの作例、等倍で見ても300/f4と何ら差が感じられませんね。結構頑張ってくれるレンズであると感じました。しかし、テレ端での手振れ補正の非力という点と、さらに1.4倍テレコン装着時での描画性や手振れ補正能力が少々気になります。
(em1mark3は持っていないので文章のみで失礼します)

書込番号:23661236

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/14 11:03(1年以上前)

>豆臭い娘さん
豆姐さん、まいど!

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23607245/ImageID=3436800/
MC-14付けて、こんだけ良く撮れて大したもんですねぇー。

実は爺さんも昨日弥彦公園で久し振りにカワセミに出会えたのですが、散歩中の中年夫婦が近ずく気配を察知したセミっちは逃げちゃいました。
ED 100-400mm二日目にしてカワセミっと喜んだ途端、即奈落の底に落っこちて糠喜びで終わってしまいました。
距離の遠さと手ぶれ補正の非力さで、ピン外しのブレ画像だった可能性が高いからと自分を慰めて…でも撮ってダメなら諦めもだけど、撮る事さえできなかったのが残念で。

雨は上がったけれど、今日は爺さん大人しくしている心算。

書込番号:23662172

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/14 11:06(1年以上前)

>肩透かしPICSさん
レスありがとうございます。

写りの方は、LEICAと遜色無いと感じました。
見た目も爺さん好みでサンヨンよりは軽いし、手ぶれ補正は非力でもカメラ振っての飛びノ撮りでは何の問題も無し。

ただ枝止まりでも、エナガ・コゲラ・キクイタダキ・ミソサザイやメジロ・カラ類等の活発に動き回る小さな野鳥相手では苦戦すると思います。
カワセミ・ヒタキ類(ジョウビタキ等)なら何とかなるとは思いますが、やはりチャンスロスは増えるでしょうね。

ED 100-400mmにMC-14やMC-20付けての手持ち撮影は、かなりシビアになるのではないかと個人的には思います。
手振れ補正の非力さでAFやMFアシストがやり辛い事がネックになります、手ブレ自体はISO感度上がる事を我慢できればSS上げる事で回避できます。
しかしSS上げてもファインダー像のブレは変わらないので、AFやMFアシストがやり辛い事の解決にはならないのでピンずれやピン甘は覚悟せねば…ですかね。

オリンパスのカメラとLEICA 100-400mmの組合せでは、飛びモノ撮りで苦戦していたのでコレはクリアできたのですが…。
止まりモノはLEICA以上の苦戦必至で、非常に悩ましい状況に陥ってしまいました。

書込番号:23662176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/09/14 21:00(1年以上前)

enjyu-k さん

ご無沙汰しております。

>帰宅後にLEICAを付けて比べてみると、テレ端でもLEICAはほぼピタリとファインダー像が止まるのですがオリの100-400mmはユラユラ揺れて止まらんのです。
今迄LEICAでは1/30秒でもほぼOKだったのですが、オリの100-400mmで今日撮った画像は1/80秒は8割程がブレ画像で1/125秒の画像でも何枚かブレていました。

事前のアナウンスに、「このレンズの場合はレンズ側 IS を選択する方が良い。」という趣旨のものがあったと記憶しており、enjyu-k さんもそれに従っておられるようですが、「実際に試して見たら、カメラ側 IS の方が良かった!」という可能性も皆無とは言えないでしょうから、お試しになっていないようなら、お試しになっては如何でしょうか?

書込番号:23663103

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/15 21:56(1年以上前)

別機種
別機種

>メカロクさん
今晩は。
アドバイス、ありがとうございます。

今迄も手ぶれ補正については、試行錯誤してきました。
今日再度、色々弄り回して試してみました。
やはり超望遠域の300〜400mmでは、レンズ手ぶれ補正の方が効果が大きいようです。


E-PL8(シンクロ補正非対応)を使って、ED 100-400mm / 300mm PRO / LEICA DG 100-400mmそれぞれの手ぶれ補正を比較してみました。

焦点距離 : 300mm(300mm PROに合わせて)、ボディ内手ぶれ補正 : OFF でレンズ手ぶれ補正を比較。
結果は、LEICA DG 100-400mm > 300mm PRO > ED 100-400mm の順でした。
因みにLEICA DG 100-400mmは、テレ端400mmでも300mm PROを僅かながら上回っている様に感じました。

今日も撮りに行ってきたのですが、止まりモノでは苦労させられました。
あれやこれやと試行錯誤しながらの撮影も、結構楽しいものです。
手ぶれ補正に頼り過ぎかもしれません、初心に帰ってホールディングの鍛錬をやり直さねばですかね…。

書込番号:23665149

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/16 16:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

イカル

コゲラ

シジュウカラ

メジロ

カメラの設定を少し弄って、レンズ手ぶれ補正のみに変えたら殆ど気にならない程度までになりました。
メーカーの推奨設定からは外れていますが、結果良ければ全て良しと云う事で…。

今日早速、弥彦公園で撮ってきました。
ストレス無く楽しく撮る事ができました、悩ましい状況はほぼ解消です。
でも長年使ってきて慣れも関係しているのでしょうが、LEICAの方が枝止まりの鳥さん相手では使い勝手が良い感じがしています。

書込番号:23666546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/17 20:12(1年以上前)

当機種
当機種

>enjyu-kさん
どーもどーも(^^)/
最善はレンズ補正でしたか!
気にならない程度までなって良かったですね!

婆も撮影いきたい( ;∀;)

この前のヤマガラを貼り逃げ('ω')ノ

書込番号:23669100

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/18 02:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

雨に濡れたサルスベリの花

コサメビタキ(夏鳥)

可愛いので、大好き

クロツグミ(口角が黄色いので、若鳥だと思います)

>豆臭い娘さん
豆姐さん、まいど!

昨日は6時前に自宅を出て弥彦公園へ…予報がハズレて家を出て5分も経たないうちに雨が。
オリの100-400mmに目途がついたので、再度LEICA 100-400mmの方でも撮ってみてどちらが自分の撮り方に合っているのか判断する事に。

一部機能制限等も有りますが、総合的に判断すると爺さん個人的にはLEICAの方が合っていると云う結論に。


9月に入ってからキビタキの姿を見かける事が無くなったので、夏鳥達は渡りの中継地に移動してしまったものと思っていました。
ところが小雨振る中でメジロの群れに出くわし追いかけながら撮っていたら、驚いた事に夏鳥のコサメビタキが目の前で小さな蛾をホバリングしながら捕食している姿を見つけてしまいました。
小雨の中で、コサメビタキが…まだ居たなんて超ラッキー!
条件良くない中でLEICAはそれなりの働きをしてくれて、爺さん的には満足できる写真を撮らせてくれました。
でもサンヨン付けっぱのMarkVなら、もっと良く撮れただろうにと少し後悔も。
やっぱメインは、サンヨン付けっぱのMarkVですね。

クロツグミの若鳥(コレも夏鳥)も撮れました、昨日が今シーズン最後の夏鳥Dayになりそうです。

メジロは30羽以上の大群でしたが、逆光の灰色の空背景でショボイ写真しか撮れず残念な結果に。

書込番号:23669735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/19 00:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

40-150+MC20

40-150+MC20

Leica100-400

Leica100-400

>enjyu-kさん
こんばんわ!

オリ100-400の検証、お疲れ様で〜す<m(__)m>
他のスレッドも拝見したのですが
ED 300mm F4.0 proとLeica100-400mmを使用されている人のコメントと
75-300mm F4.8-6.7 II からのバージョンUPされた人のコメントが真逆なの
もおもしろいですね

叉、MC14.MC20を使用するには三脚が必要で手持ちでは無理みたいですし
他のスレでUPされているMC20使用1600mmの作例も(?_?)な感じですね

私はカメラがG9とmarkUなのでG9にLeica100-400、markUにオリ100-400+MC20
と思っていたんですが少し様子を見ょうと思います
しばらくはmarkUには40-150pro+MC20(換算600mm)で頑張って、皆さんが
お使いになっているED 300mm F4.0 proのゲットを目指した方か良いのかなぁー
と思うようににりました。

鳥さんが撮れないので近くの休耕地の蝶々で〜す
markUとレンズは40-150pro+MC20とLeica100-400です

書込番号:23671721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/19 01:18(1年以上前)

別機種
別機種

40-150+MC20

40-150+MC20

間違えていました
前レスのレンズはLeica100-400でした(>_<)

書込番号:23671745

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/19 09:41(1年以上前)

別機種

14-42mm EZ、3日前に故障で14mm F2.5現役復帰

>ranko.de-suさん
おはようごじゃります〜。

100-400mmはカメラの設定を少し弄って、ボディ内手ぶれ補正をOFF・レンズ手ぶれ補正ONにする事でほぼ納得できるレベルになりました。
ただ時折SSそこそこ速い時でもブレる事が有ったりするので、もう少し検証してみる心算です。

テレコン対応可能である事が、ED 100-400mmのアドバンテージではあると思うのですが…如何せんレンズ手ぶれ補正が非力で、更にシンクロ補正には非対応と云うチグハグな仕様が残念です。
これがranko.de-suさんの「MC14.MC20を使用するには三脚が必要で手持ちでは無理みたい」と云う思いに繋がってくるのですよね。

現状ではPROレンズ専用になっているテレコンの対応を可能にしたのだから、テレ端400mmのこのレンズこそシンクロ補正対応であるべきだと思います。
300mm F4.0 PROの開発過程でレンズ手ぶれ補正仕様に変更して、更にボディ内手ぶれ補正と協調させると云う英断で業界初のシンクロ補正を実用化したのはオリンパスじゃないですか!。
300mmでもシンクロ補正が必要なのに、なんで100mm長い400mmのこのレンズがシンクロ補正に対応してないんだ!と爺さんは声を大にして言いたいです。

ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO発売後に、100-400mmもファームウェアアップデートでシンクロ補正対応になるのでは?と爺さんは「妄想」いや、「期待」しています。


>ED 300mm F4.0 proのゲットを目指した方か良いのかなぁー

G9 + LEICA 100-400mmも使われているので、MarkUには300mm F4.0 PRO狙いが良い様に思います。
ED 100-400mmを買っても、直ぐに300mm F4.0 PROが欲しくなるんじゃないかなぁー?

爺さんはカメラ2台共オリンパスで、LEICA 100-400mmとの入替えを考えての購入なのでranko.de-suさんの状況とは少し事情が違っています。
入替えに関しては暫く保留で、迷路に入り込まないよう併用しながら最善策を模索しようと思っています。
LEICA 100-400mm同等の手ぶれ補正であれば、悩むことなく入替えできた筈なのに。

話は変わりますが、PL8に付けっぱの14-42mm EZが3日前に突然半身不随になりリタイヤしてしまいました。
急遽防湿庫で休眠中だったパナのパンケーキ14mm F2.5(旧型)を引っ張り出して現役復帰させました。
チョッとアダルト寄りの雰囲気に変わって、なかなかイイ感じです。
単焦点レンズですがデジタルテレコンで、14mm&28mmの「なんちゃってダブル焦点レンズ」に。
ポケットサイズの35-100mmを合わせれば、散歩のお供に打って付けです。
天気が悪く鳥さん撮りお休みして写真が無いので、現役復帰の14mm F2.5をPL初号機で撮ったお目汚し写真を。

書込番号:23672213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/09/19 19:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

イカルかなぁ?

何の幼鳥? 

毛づくろいのヤマちゃん 


enjyu-kさん ご無沙汰です。

スレタイのカワセミは半年ぐらい見れてません。。。

最近は野鳥自体撮れていませんので、中々スレに参加する事も出来ずにいます。
地元の山は鳥を撮るのに難しい環境ですので、この夏は虫撮りで過ごしました。(;^_^A

野蝶撮りの合間に見つけた鳥たちです。

ranko.de-suさん

アカタテハの♂(表・裏)ですね! まだお目にかかった事がありません。

書込番号:23673495

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/20 07:37(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

もう若鳥かな、キビタキ

まだ幼鳥のキビタキ、ママと一緒に

蔵出し、オオルリ♂の若鳥

こんな大物捉えるまでに!、ハヤブサ若様

>You Know My Name.さん
お久し振りです。

>地元の山は鳥を撮るのに難しい環境

道筋に野鳥が居てくれれば良いのですが、道から外れて林間に分け入るのには勇気がいりますし其れなりのスキルも必要ですから難しいですね。
爺さんのフィールドは山裾の地形を利用した公園ですが、遊歩道から外れると人の手が入っていない雑木林なので遊歩道が確認できる範囲内で自制しています。
カメラ以外は持ちませんので、山歩きの装備も無しではリスクが大き過ぎです。

一枚目はイカルですね。
幼鳥の同定は難しいですよね、成長の早い段階から親鳥に近い容姿になる種なら分かり易いのですが…。
スズメやエナガ・メジロ・ヤマガラ等は分かり易いです。
成長が進んで若鳥の段階までにならないと、判断し辛い鳥も多い様です。
親子連れで居てくれると分かり易く、ツーショット写真が撮れたりして一石二鳥でメチャ嬉しくなります。
二枚目の幼鳥はキビタキの様な気もしますが、時期が此方とは一か月程ズレているので爺さんには判断できずです。

爺さん今年は、多種の幼鳥・若鳥に出会って何とか撮る事も出来たので喜んでいます。
ハヤブサの若鳥がヨシゴイを捉えた写真が撮れた時には、立派に成長したその姿に感動してしまいました。

書込番号:23674525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/09/20 18:45(1年以上前)

enjyu-kさん

どうもです。

幼鳥の判別は難しいんですね。 ムクドリかなぁなんて、勝手に想像していました。(;^_^A

オオルリ♂の若鳥は素敵ですね♪ 中々撮れない気がします。 カッコいい!

獲物を捕った若ハヤブサも良いですね。 私の地元では猛禽類の撮影はちょっと難しいですね、羨ましいです。

またコレは! といった鳥が撮れたら投稿させていただきますね。

書込番号:23675820

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/22 15:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初見初撮りのエゾビタキ

こちらは、コサメビタキ

これも、コサメっち

オマケのセンダイムシクイ

>You Know My Name.さん
こんにちは〜。

>ムクドリかなぁなんて、勝手に想像していました。(;^_^A
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23607245/ImageID=3439303/
エゾビタキを調べたついでに図鑑のムクドリの頁をみたら幼鳥の写真が載っていました、やはりムクドリとは違うようです。
顔立ちからはヒタキ類だと…、爺さんの撮ったキビタキ幼鳥によく似ているのでキビタキ幼鳥にしておきましょう。
ほんと、いい加減な爺さんですが(;^_^A 。


曇り空でしたので、MarkVにサンヨン付けて撮ってきました。
この処涼しい日が続いたお陰でしょうか、弥彦公園の野鳥達は賑やかに囀り元気に飛び回って居りました。

相変わらずカワセミは姿を見せてくれませんが、常連さんを中心に2時間程の間に7種類の野鳥を撮る事ができました。

撤収間際に、初見初撮りのエゾビタキが撮れたのは想定外の幸運でした。
旅鳥だそうです、「この時期は、単独で行動している個体が多い」と図鑑に書いてありました。

天候に恵まれず光量不足の林間では、爺さんサンヨン頼み一択です。
小さな野鳥達は明るい所で撮らせてくれる事は少ないので、ED 100-400mmズームの出番は限定されるかな…。

このまま「鳥涸れの夏」が終わってくれる事を願っています。

書込番号:23680161

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/22 15:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

常連さんのシジュウカラ・ヤマガラ・コゲラ・メジロです。
メジロはお尻しか撮れませんでした。

書込番号:23680170

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/22 15:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

久し振りにアオゲラが撮れました、今日は何度も場所を変えて撮らせてくれました。
枚数だけは多く撮れたのですが、逆光やら距離の壁等で写りは…撮れれば嬉しい爺さんなので贅沢は申しません。

書込番号:23680175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/23 17:37(1年以上前)

当機種
当機種

>enjyu-kさん
まいどー!
みなさんこんにちは!

連休はドンヨリ薄暗い天気でしたが公園へ
元気に動き回ってたのはヤマガラくらいでした('ω')
帰ろうと思った時 チチッ チーチーチーッ チッチー
奴の鳴き声だ(・∀・)
なんとか見つけて 
遠いけどパチリとしてきました
人が来るたびに木に逃げたり大変そうでした

書込番号:23682631

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/24 01:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>豆臭い娘さん
豆姐さん、まいど!

昨日は思いのほか天気が良かったので、寺泊の野積橋へミサゴを撮りに行って来ました。
MarkV+ 300mm F4.0 PROとMarkU+ LEICA DG 100-400mmの2台をクルマに載せて…。
ここではクルマのすぐ近くで撮るので、ラゲッジルームにカメラを置いてとっかえひっかえしながら撮れるから楽チンで楽しいです。

先日は2時間待って一度も現れずでしたが、昨日はサービスデーだったのか何度も何度も現れて爺さん大忙しでした。
MarkVで1700枚とMarkUで1000枚も撮ってしまい、帰宅後の画像チェックが大変!。
MarkUで撮った画像の処理は、まだ済んでいません…。

書込番号:23683532

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/24 01:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

空抜け

野積橋を絡めて撮った写真では、ミサゴは豆粒になってしまいますが…。
これはコレで有りかなと、クルマやチャリダーとのコラボ?で。
空抜けはどうしても味気ない写真になってしまうんですよね。

書込番号:23683537

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/24 02:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

親子なのかペアなのかは爺さんには判断できませんが、ツーショットも撮れました。

書込番号:23683539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/24 16:44(1年以上前)

>enjyu-kさん
サービスデーを満喫されたみたいでなによりです(^^)/
近くで小鳥もたくさん居て猛禽も撮れるなんて羨ましすぎ!
婆は次はいつ撮影に行けるかと
仕事をサボるタイミングを考え中(*´ω`)

書込番号:23684417

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/25 16:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

「大脱走」の亀

>豆臭い娘さん
豆姐さん、毎度です。
今日は雨が降っています、鳥さん撮りはお休み。

昨日庭仕事している時に、ブロック塀の際に置いていたプランターを動かしたら甲羅の長さ10cm位の亀が居てビックリ!
恐らくお隣さんの亀だと思います、保護しておいて帰宅される夕方にでも引き渡そうと思ったのですが…止めました。

自らの意思で自由を求めて脱出してきた亀の気持ちを考えると、引き渡す事で自由を奪ってしまう片棒を担ぐ気にはなれなかった。
一切手出しせずに、亀の自由にさせる事にしました。

常日ごろ自由に飛び回っている野鳥達を撮っているせいでしょうか、亀にも当たり前の生き方をさせてやりたくなったのです。
今朝亀が居た所を見たら、亀の姿は有りませんでした。
側溝伝いに行けば300m程で川に辿り着けるので、後は亀の本能と運次第になるでしょう。

玉手箱は要らないから、その代わりに写真を撮らせてくれと一声かけて3枚撮りました。

「大脱走」のスティーブ・マッ亀イーンの写真と一昨日MarkU+ LEICA DG 100-400mmで撮ったミサゴの写真を貼っておきます。

書込番号:23686696

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/27 19:21(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

一回り小さい個体…♂かな

立派な体格…♀かな

上が♂、下が♀かな

飛んで来たのが、大きな方(♀?)

昨日はハヤブサとミサゴが撮れました。

ミサゴは獲物を掴んでいたのですが、対岸沿いを飛んでいたので遠過ぎ。
脚に絡みついた獲物(細長い魚)を、何度も振り解こうとしながら飛んでいました。
鰻か穴子でしょうか?魚に疎い爺さんには判りません。

ハヤブサは何と二羽で現れました。
体格が一回り程違っていたので親子かと思っていたのですが、帰宅後図鑑を見たら雌の方が雄よりも一回り大きいと書いてあったからペアかも。
ツーショットも撮れたのでラッキー!。

書込番号:23691364

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/27 19:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミサゴ

ハヤブサ

遠過ぎた飛びモノ、ミサゴ&ハヤブサ。

書込番号:23691377

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/27 19:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

22日が初見初撮りだったエゾビタキと、今日は二度目の出会い。
雨が降ったり止んだりの天気でしたが、出かけた甲斐が有りました。
初撮りの日はワンチャンスでしたが、今日は何度もチャンスを頂けて前回よりは写りも満足できるものが撮れたかな。

書込番号:23691383

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/29 19:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

予報では晴れ、ところが霧が立ち込めて視界不良。
ヘッドライト点灯スピード控え目で何とか無事到着、霧が晴れるまで車内で待機。
自宅から寺泊までの行程は20km弱、まさしく五里霧中…。

上流から河口へ向かって飛ぶ猛禽を見つけるも、発見が遅れた上に爺さんの対応の遅れもあって証拠写真レベルで涙…。
帰宅後画像を確認するとハヤブサでした、キジバトらしき獲物を掴んでいました。
獲物の羽毛を嘴で毟り取りながら飛んでいた様です、おかしな飛び方だったので見つけた時にはハヤブサと同定できませんでした。

鳥運には恵まれるのですが、運を活かしきれない事が情けないヘッポコ爺さん。
2時間程で寺泊から撤収…。

書込番号:23695093

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/29 19:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

霧が晴れる迄コンデジのXZ-1やMarkUで、霧の風景を撮っての暇つぶし。

書込番号:23695099

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/29 19:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

遊び足りなくて、弥彦公園へ寄り道。
クルマを降りた途端に池の方から、カワセミの甲高い鳴き声が聞こえて…。
処がドッコイ、池の鯉にエサをあげている人に気付いてカワセミ逃げちゃった。
往生際の悪い爺さん諦めずに粘りました、9月5日以来久し振りのチャンスだったので。

粘った甲斐が有り、お昼前に漸く撮る事ができました。
ED 100-400mmでのカワセミ初撮りとなりました。

書込番号:23695102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/29 20:38(1年以上前)

当機種
当機種

>enjyu-kさん
まいどー!
今日も撮影でしたか(^^)/
ハヤブサってキジバトまで捕まえてしまうんだね(*_*; ビックリ
こっちの方のハヤブサらしき鳥は超遠くに居るのに
人に気づくと逃げていくよ( ゚Д゚)

婆は明日あたり店の予約が少ないからサボっちゃおうかと企てるよ(・∀・)

ちょっと前に撮ったの貼り逃げ!

書込番号:23695287

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/30 22:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ランチ、ゲット  お見事!

池の方へ飛んで行ったので、追跡して…見〜つけた。

>豆臭い娘さん
毎度さま〜。

豆姐さんはサボって撮りに行けたのかな?、爺さんは今日も寺泊と弥彦を梯子して撮ってきました。
寺泊はペケだったけど、弥彦公園では今日もお昼にカワセミ撮れました。

カワセミ諦めて帰り支度をして車に乗ったら、公園からカワセミの鳴き声が聞こえたので…帰るの止めて延長戦に突入。
結果オーライで、二日続けてのランチタイム・サービスにありつけました。
薄暗い場所だったのでISO感度が上がっちゃったけど、たくさん撮らせて貰えたので楽しかったなぁー。

書込番号:23697578

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/09/30 22:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

身体はブレてるけど、顔は止まっているのでOK!

ベンチに腰掛けてタバコ吸ってたらメジロが寄ってきたので、座ってタバコ吸いながら撮らせて頂きました。

鳥ってタバコ好きなのかなぁー?タバコ吸ってると出てくる事が多いんだよね。

書込番号:23697615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/01 17:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん
じいちゃん まいど!
午後からサボって新しいカワセミポイントを探してたよ
どんより曇り空のなか
ウロウロしながら崖があって浅瀬がある所見つけて
これはたぶん居るなー('ω')とか思いながら待つこと数分で出てきました
ほらね 居たでしょ!とか ちょっと遠いなーとか ブツブツ言いながら撮影しました(笑)

>カワセミ諦めて帰り支度をして車に乗ったら、公園からカワセミの鳴き声が聞こえたので…
カワセミあるあるだよね 
諦めて歩きながら振り返るとカワセミが飛んでくるとか
どこかに隠れて見てるんだろうね じーちゃんはカワセミに見られてたんだよきっと(*´з`)
よく来る場所で粘っててもピューって素通りして様子をうかがったり 石の上でキョロキョロして周りを確認したりする時は
婆は帰ったふりするよ( *´艸`)
帰るふりして物陰からコソ見してるとチーチーとか鳴きながらご機嫌で登場するとき多いよ(笑)
カワセミを騙した後は だるまさんが転んだ状態でジワリジワリと近寄るズルイ婆
怪しい行動をしている時は人には見られたくないね(*_*;

書込番号:23698862

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/10/02 16:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

換算1200mm相当でトリミングしてます

親子?兄弟? ツーショット写真

マガモは近かったので、4500×3000(1350万画素)で構図調整

換算1200mm相当でトリミングしてます(450万画素)

>豆臭い娘さん
毎度、どうもです。

今日は午前中着で再購入したMC-14が届く予定だったので、近所の川で9時過ぎまで遊んできました。
この夏は弥彦と寺泊が絶好調でしたので、二カ月程川の土手とはご無沙汰していました。

何時もチャリを留めている場所の20m位手前で、土手下の川面に目をやるとカワセミの姿が…直ぐにチャリを停めて前カゴからサンヨン付けっぱのMarkVを出してカシャカシャ。
土手下に降りる事も降りた後も大変な場所なので、近寄る事は出来ないんだけれども何度も現れてくれたので枚数だけは沢山撮れました。
カワセミは親子か兄弟かは分からないけど、♂二羽のツーショットも撮れちゃいました。

更に8時過ぎにはミサゴも姿を見せてくれて、見事に獲物をゲット…合流部の信濃川での狩りだったので遠過ぎたのですが贅沢は申せません。
近くに飛んで来てくれたのは、マガモとカルガモだけでした。

夜明け前に目覚めて窓から空を見たら、中秋の名月が…手持ちの望遠レンズ三本総動員してお月さんを撮りました。
結局MC-14は到着便が遅れたとの事で、14時過ぎに届きました。

書込番号:23700882

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/10/03 16:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日はどんより曇り空。

発売日に届いたED 100-400mm F5.0-6.3 ISのレンズ先端部の三本の小さなビスの緩みに気付き、気分はとってもブルーに…。
外れて無くす前に気付き締め直したので、大事に至らずに済みました。
取り敢えずメーカーに連絡したところ、「製品引き取りで確認させていただきます」との事で週明けにでも手続きをする心算です。
面倒くさー!ですが、仕方ない。

そんな訳で憂さ晴らしに、弥彦公園へ行って来ました。
ヤマガラ・シジュウカラ・アカゲラ・コゲラ・メジロ・カワセミの他に久し振りのエナガも撮れたのでメチャ楽しかった。
鳥さん達のお陰で、気分も大夫晴れました。

書込番号:23702962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/03 20:33(1年以上前)

当機種
当機種

>enjyu-kさん
こんばんゎ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23607245/ImageID=3445524/
これサケ捕まえたのかな?
毎年こっちにもサケが遡上してくるよ!

憂さ晴らしでそれだけ種類撮れたら十分ですね(・∀・)うらやましい!
こちらも曇り空だったけど仕事の前に少し撮影
鳥は近くに来なかった(*_*;
でも1.4と2.0テレコン持って行ってたから良かったかな('ω')ノ

書込番号:23703532

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/10/05 11:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先端を切っては植えを繰り返しで、15年経ちました

2〜3日乾燥させてから…復活させます

邪魔にならない様に小さな鉢に…

10年前に気紛れで自作した花壇

>豆臭い娘さん
豆姐さん、まいど!

言われてみれば、鮭の様な気もしますね。
4km程上流に五十嵐川漁協の鮭一括採捕のウライと云う施設が有って、採卵孵化を行い資源保護の事業を行っています。

もう少し近くで狩りをしてくれれば良いのですが、ミサゴ次第なので爺さんにはどうにもなりません。


放っぽらかしにしていた多肉植物が悲惨な状態になっていたので、昨日は鳥さんお休みにして多肉植物の再生作業をしました。
外側の先端が枯れて汚くなった葉っぱを毟り取ったら、大きさが1/3位になりましたが少しは綺麗になりました。
株分けした株やもぎ落とした葉っぱや挿し木用に切り取ったモノは、丸い鉢受け皿に並べて2〜3日乾燥させてから植えてやると復活します。
もぎ落とした葉っぱは放置しておくと、もぎ口から根が出てきます。
その気になれば、いくらでも増やせます…大変な事になるので止めっておきます。

今日も雨降りです庭には薔薇とコリウスの花しか咲いていませんが、久し振りに非LEICAの12-60mmを付けて植物なんぞを撮ってみました。
鳥さん相手じゃないので、全然モチベーションが上がりません。

書込番号:23706851

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/10/06 16:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日も曇り空、明日は用事が有るので出かけられないかも…。
今週はこんな天気が続くらしいので、取り敢えず弥彦公園へ出かけました。

この公園は行けば何か撮らせてくれる、有難い処なのです。
霊験あらたかな越後一の宮弥彦神社の御膝元ではあるのですが、爺さんお賽銭も上げていないのに御利益ばかり頂いて良いのだろうか…。

エナガは可愛く撮れたし、カワセミも撤収間際に姿を見せてくれるしでアリガタヤありがたや!

書込番号:23709351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/06 18:35(1年以上前)

当機種
当機種

>enjyu-kさん
じーさんまいどー!
川を遮る感じでサケを捕獲する所こっちにもあるよ
去年は大雨で水が多くて捕獲場が流されてた気が( *´艸`)
捕まえて良いのか悪いのか知らないけどサケハンターのおっちゃんも結構居るよ( 一一)
悪いことしてるかのようにサケを抱えて逃げるように帰ってくよ(笑)

エナガ モフモフで可愛いですね!
婆もいっぱい種類が居る所で撮影してみたい(*'ω'*)

書込番号:23709626

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/10/07 22:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

遠過ぎ…

コレはMarkU+ LEICA 100-400mmで

>豆臭い娘さん
豆姐さん、まいど!

本日11時半に日本通運さんが引き取りに来られて、ED 100-400mm F5.0-6.3 ISはオリンパスの八王子修理センター送りになりました。

憂さ晴らしに地元の遊水池へ猛禽狙いで出かけたら、カワセミが撮れました。
MC-14持って行くのを忘れたのですが、「ダルマさんが転んだ」を繰り返しソコソコ近寄る事ができました。

書込番号:23712088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/10 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん
まいどまいど!
ダルころ作戦成功でしたか(*'ω'*)
カワセミが下を向いてる時にジワジワジワっと
顔を上げたら超低速でジワっですよね(笑)

先週末 雨上がりの朝の写真(*´з`)
一枚撮って遠いから直ぐにMC20装着でした 
その後逃亡したからダルころ作戦実行したら近くまで行けました
やっぱ明るい時に撮りたいね(*´ω`)

書込番号:23717903

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/10/11 12:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

真打ち登場!

お気に入りの場所?で何時ものポーズ

水量多く流れ速過ぎで、浅瀬で立ち往生…

>豆臭い娘さん
豆姐さん、毎度さま〜。

カワセミ撮り捲ってますね!、ジジも弥彦と地元の遊水池で頑張ってまっせ。
一昨日は「ダルころ」欲張り過ぎて、最後は目の前の雑草が被ってしまい大失敗。
「ダルころ」繰り返しながら途中で何度も撮っていたので、最後の寄りで失敗する迄に撮った写真は問題無し。


昨日は「コッココッコ、コケッコー〜♪」のコメリホームセンターで培養土を買って、多肉植物の植替えをしていたので鳥さんは
お休みしました。


今日は秋晴れの青空に誘われて、何時もの大河津分水路の河口でひと遊び。
ミサゴは相変わらず遠かったけれど、またまたハヤブサが飛んで来てくれたので満足の爺さん。
それに鮭まで撮れちゃった。

書込番号:23719153

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/10/11 13:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

エゾビタキ、ペアかも…

エナガっち

雑草に邪魔されて…

遊水池の可愛いヤツ

一昨日は弥彦公園と地元の遊水池をハシゴして、昼飯抜きで撮っていました。

書込番号:23719167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/11 20:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

じーさんまいど!
今日も撮影楽しんだんだね('ω')ノ
ハヤブサいいなー
こっちじゃあまり見かけないよ(*´з`)
来年は弟に運転してもらって じーさんの縄張りに撮影行こうかな(・∀・)

じっと水の中でキョロキョロしてたセキレイと最近見る鳥君

この黄色い鳥君は何さんですか?

書込番号:23720075

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/10/12 01:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初見初撮り、オオヒシクイ

コガモ

発見が遅れて、後ろ姿で残念

撤収間際にカワセミ

>豆臭い娘さん
豆姐さん、ま・い・ど〜。

鳥君はノビタキだと思います、夏鳥なので間もなく帰ってしまいます。
帰る前に撮る事ができて良かったねー。

昨日書き込みした後すぐに、遊水池に行って16時まで遊んできました。
猛禽はトビ・ミサゴ・ハヤブサ(若)・ノスリが撮れたのですが、遠過ぎて…。
それでも初見初撮りのオオヒシクイが撮れたので、行って良かったー。
これが118種類目の野鳥です。


>来年は弟に運転してもらって じーさんの縄張りに撮影行こうかな(・∀・)

弥彦公園はお勧めです、大河津分水路河口へも20分位で行けるのでハシゴも楽勝です。
花見と紅葉の時期は混み合いますので、避けた方がいいかも。
爺さん春は、弥彦公園に入り浸りです。

書込番号:23720655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/12 18:19(1年以上前)

>enjyu-kさん
ノビタキですか
なんか図鑑だとわかりにくくて(;'∀')
オオヒシクイは見たことないなー( ゚Д゚)
やっぱじーさんの縄張りは種類多いね!

弥彦公園ですね
じーさんらしき人が居たら話しかけようかな(笑)

書込番号:23721802

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/10/13 00:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

腕の悪さに加え、カメラのAFも迷ってピンボケ

ホバリング中の一コマ

3枚目とはべつの個体(頭の模様が違う)、もう一羽居ました

>豆臭い娘さん
豆姐さん、まいど!

>なんか図鑑だとわかりにくくて(;'∀')

爺さんも同感です。
一冊の図鑑では心許無いので別の出版社の図鑑を追加しましたが、それでも同定に迷う事があります。


>じーさんらしき人が居たら話しかけようかな(笑)

それらしき爺さんを見かけたら、臆することなくお声掛け下さい。
「捕って喰ったり」は致しませんから…。
因みに爺さんの風体は小柄で細身、頭髪が淋しい状態ですのでニット帽かキャップを着用しております。
カメラ以外は持たずでブラついています、勿論ナイフやピストル等の武器も携帯しておりません。


昨日も遊水池で3時間程遊んできました。
「ファン感謝デー」だったのでしょうか?ミサゴっちオールスターキャストで大サービスで出捲りでした。
連写し捲って1975枚も撮ってしまいました。

書込番号:23722562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7615件Goodアンサー獲得:44件

2020/10/17 22:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今日の雨の状況・・・デジタルテレコン切りで換算840o

いきなりの接近戦でもAF迷いなし・・・デジタルテレコン使用で1680o

忙しないコゲラも1680oで

大人の事情でデジタルテレコン使いました(^^)

☆enjyu-kさん

スレ訪問、ありがとうございます。あちらのスレにお返事を書き込みましたが、久しぶりにM1markUを持って、雨の中出かけてきました。他機も持ち出したのですが、こちら軽いものの防塵防滴ではないので、本日のようなかなり強い雨の降る日は、出番がありません。

こんな日に持ち出すことの是非はありますが、10年以上オリンパスを使ってきた経験から、防塵防滴に100%信頼を置いているので、渓流釣りや雨の日でも安心して使っています。問題は仰角が大きいときに、レンズの玉に雨滴が付くことだけです(^^)。

ここのところ、鳥枯れもあって、ちょっとご無沙汰していますが、こちらのスレにご参加の皆さん、以前大変お世話になりました。機会がありましたらまたよろしくです。

書込番号:23732858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/10/18 20:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

enjyu-kさん、皆さん、どうもです。

今日もカワセミ撮れませんでした。。。 (;´Д`) 

山の池で存在の確認は2度程出来ているのですが、 チーーーーと逃げられてしまい、証拠写真すら撮れていません。
地元では難しいのかも。

代わりにルリビタキ撮れましたので貼り逃げします。 ε=ε=ε=(ノ>_<)ノ

* 3:2 (3888×2592) でトリミングしました。

書込番号:23734631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/23 21:21(1年以上前)

当機種
当機種

>enjyu-kさん
じーさん ごめんなさい(*´ω`)
ずっとスレ見てなくて返信遅れますが
きっと婆と話し始めて10分くらいでその場から去りたくなるよ(笑)
相手に喋る隙を与えないほどお喋りだからね('ω')ノ

>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです
以前お世話になったのは婆も含めみなさんですよ!
機会があればまた楽しく楽しみましょう(^^♪

>You Know My Name.さん
ルリビタキ
図鑑では見てみたいなーとか思うだけで実物は見たことないなー
>チーーーーと逃げられてしまい
手強いですよねカワセミ でもそれも楽しさでもあるのかなと

フラフラと獲物を物色してたら背中が見えたカワセミ 日陰だったけどとりあえずパチリ だるまコロコロで横まで行けたけど近寄れず
チチッ チーーー 逃亡でした(*´з`)

書込番号:23744058

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/10/24 13:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アトリ

シロハラ

>アナログおじさん2009さん
こんにちは、返信遅くなってすいません。
あちらのスレは、本当に皆さん楽しそうで羨ましい限りです。

いよいよ冬鳥たちの季節到来ですね。
18日地元の遊水池で、今季初のハクチョウを撮る事ができました。
「朝からハクチョウが4羽きているよ」と教えてくれた方のお陰で、撮る事ができました。
11時20分頃には南へ飛んで行ってしまいました、採餌と休憩の為に立ち寄った様です。

デジタルテレコンの作例、ありがとうございます。
大きく写せて、A4プリントなら何の問題も無い感じですね。

これから此方では晴れの日が少なくなりますので、雨や雪の日ならではの写真を狙って楽しむ心算です。

書込番号:23745249

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/10/24 13:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オオルリ♂の若鳥

オオルリ♀の成鳥

ルリビタキ♀

ルリビタキ♀

>You Know My Name.さん

存在確認できているのですから、大丈夫必ず撮れますよ。
鳴き声や後ろ姿をチラッと見ただけで撮れない日の方が、爺さんも多いです。
声や姿だけでもアリガタヤ、撮らせて貰えたら超ラッキーってお気楽に構えています。

ルリビタキは昨年12月に初見初撮りできました、その後何度か撮れたのですが何れも♀。
今年は♂も撮れたらイイなーと…。



写真の鳥はルリビタキではない様な…、オオルリ♂の若鳥ではないかと爺さんには思えるのですが。
4枚目は、オオルリの♀ではないでしょうか。
ルリビタキは♂も♀も図鑑を見ると脇腹の羽毛が橙黄色なので、爺さんはオオルリ♂の若鳥とオオルリ♀の成鳥ではないかと思います。

書込番号:23745259

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/10/24 13:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

お礼に差し上げた写真

同左 2枚共再編集してA4プリントで

ジョビ子

>豆臭い娘さん
まいど!

>相手に喋る隙を与えないほどお喋りだからね('ω')ノ

豆姐さんはマシンガントークですか、爺さんは昔他人様からは「お喋り、嘘つき、いい加減」等と云われておりました。


豆姐さんはカワセミ撮り捲りですね、カワセミ名人と呼ばせて頂きます。
先日遊水池でハクチョウが居る事を教えてくれた年配のご夫婦に、後日カワセミとミサゴのA4サイズの写真をお礼として差し上げました。
翌日ご主人が爺さん宅を訪ねて来られ、商品券を頂き恐縮してしまいました。

名前も知らない筈なのに何で爺さんの家が分かったのか?…。
ご主人曰く、「写真を貰った日の夕方に遊水池に行ったら、爺さんと一緒に写真を撮っていた人がまだ居たので爺さんの事を知っているかも?と聞いてみたら教えてくれた」と。
因みに商品券は5000円分で、爺さん増々恐縮…。

書込番号:23745283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/10/24 18:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@

A

B

C

☆彡 enjyu-kさん どうもです。

オオルリでしたか、失礼しました。 

そう言えば、ルリビタキは脇腹がオレンジでしたね。

☆彡 豆臭い娘さん ごめんなさい。 オオルリです。

ルリビタキは時期的にもちょっと早いかもです。 

この日は、結構色んな種類の鳥に出会いました。 エナガ、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キビタキ、コゲラ、スズメ、カラス
しかしながら、図鑑を見るも判別 するのに難しい鳥さんんも、、、
よろしければ、回答いただければ嬉しいです。

@ コサメビタキ?

A クロツグミかなと思ったのですが、くちばしが黄色くないですね...

B センダイムシクイ?

C キオアジ?

書込番号:23745792

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/10/25 08:33(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

コサメビタキ

エゾビタキ

クロツグミ

アトリ♂

>You Know My Name.さん
おはようございます。

たくさんの野鳥に出会えてよかったですね。

私もまだキャリアが短いので、鳥種の同定は怪しいレベルですが…。
Aはクロツグミで間違いないでしょう。
 お腹の黒い斑紋が特徴的ですね、嘴の色は個体差の範囲内で副次的な判断要素程度に考えられた方が宜しいかと思います。
Cはアトリ♂だと思います。
 ♀は顔の羽毛の色がもう少し薄いと思います、冬鳥です。
Bは自信有りませんが、センダイムシクイの様な気がします。
 写真では頭央線が確認できないのですが、図鑑によると個体差が有り確認し辛いと書いてありました。
 白色の翼線が一本写っているので、センダイムシクイではと判断しました。
@は難しいですね、お腹が写っていないので写真からは判断できません爺さんには。
 サメビタキ・コサメビタキ・エゾビタキはよく似ているので同定に迷います。
 サメビタキはお腹の羽毛が汚白色でコサメビタキのお腹はサメビタキよりも白いのですが、個体差や光の当たり加減でも見え方が
 違うので厄介です。
 エゾビタキはチョコレート色の縦斑が目印になります。
 と云う事で、爺さんには同定困難です。

アングルの異なる写真を撮る事ができれば同定もし易くなるのですが、ワンチャンスで一枚きりって事も多いので爺さんも難儀しています。
真横からの全身写真なら、一枚きりでも何とかなるのですが鳥さん次第になりますね。

自分の思うように撮れない事こそが醍醐味であり、また極稀にですが思いもしなかった写真を撮らせて貰える事もあるので野鳥撮影は止められません。

書込番号:23746862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/10/25 22:09(1年以上前)

当機種
当機種

センダイムシクイ (暫定)

エゾビタキ?

☆ enjyu-kさん

早速、詳しく解説いただき恐縮です。 m(_ _)m

>Aはクロツグミで間違いないでしょう。
 お腹の黒い斑紋が特徴的ですね、嘴の色は個体差の範囲内で副次的な判断要素程度に考えられた方が宜しいかと思います。

そうなんですね、クロツグミのようですね。
図鑑の解説もよく見ますと幼鳥は嘴も黒色の事が多いとの解説が記されていました。
羽毛の色の違いは結構個体で違いがある様なのですが、嘴の色が黄色と黒ではまるで違うので?と思っていました。

>Cはアトリ♂だと思います。

確か、2羽いたのでひょっとしたら、片方は♀だったかも知れません。 

Bは自信有りませんが、センダイムシクイの様な気がします。

ムシクイ類は難しそうですね、ヤナギムシクイ、キマユムシクイなども白色の翼線が一本入っている様な感じですし。。。
本日、同じ場所を訪れましたら、藪から外に出てくれましたので撮影してきました。
多分、同じ個体ではないかと思うのですが。

@ですが、枝被りしてましたので、除外していたのですが腹部が写っていたものがありますのでUPします。
エゾビタキの様な、気もします。

オオルリ、クロツグミ、アトリは初見でした。 〇〇ビタキ、ムシクイは... 見ているのでしょうけど、微妙と言った感じです。
自分の場合、そんなに珍しい鳥もいないだろうなぁ、という思いからポピュラーなものに判断しがちではあります。(;^_^A

証拠写真ばかりで大した撮り方は出来ませんが、
1週間に1回の鳥見で、広い山中で確認できているのだからまだ鳥運はある方なのかも知れないと思っています。

チャンスは巡ってくるものではなく、常に意識するという努力が大切なのかも知れません。 諦めも肝心ですが。

書込番号:23748298

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/10/26 06:29(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

センダイムシクイ

センダイムシクイ

コサメビタキ

エゾビタキ

>You Know My Name.さん

多少なりともお役に立てたようで幸いです。

仰る通りムシクイ類は、同定に迷いますね。
筋金入りのバーダーさんから弥彦公園で見掛けるムシクイは、ほぼセンダイムシクイで間違いないと教わったのでそれを信じて
「まぁ良いか」って感じです。

お腹が写っている4枚の写真、エゾビタキで間違いないですね。
私も9月22日が初見初撮りだったのですが、1時間前にコサメビタキを撮っていたのでコレもコサメビタキと思い込んでいました。
偶々柏崎から弥彦公園に遠征してこられた鳥専の方に出会い写真を見せたら、1時間前のはコサメで、コレはエゾビタキだと教えられて爺さんビックリ。
この時までエゾビタキ、名前も知りませんでした。

先日のマミチャジナイ初見初撮り時も、シロハラだと思って取り敢えず撮ったのです。
ところが帰宅後PCでチェックしてみたら、シロハラじゃなかったので図鑑で調べてビックリ。

初見初撮りは嬉しいです、近場ばかりで遠征等しないのに気が付けば120種類の野鳥が撮れています。

書込番号:23748692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/10/26 18:54(1年以上前)

当機種

☆ enjyu-kさん

>多少なりともお役に立てたようで幸いです。

いえいえ、大変参考になり助かりました。 あれは何だったんだろう? (・・? とモヤモヤしていましたから。
(蝶も種類によって断定が難しく、結構イライラすることもあります。)

今思えば、5月に大阪城で見かけたのもエゾビタキだったような感じでした。 

でも近場で120種類は凄いですね! 
マミチャジナイのように思わぬ鳥だったら、いつかのイルカじゃないですけど、感激しますよね。

鳥の名前や特徴を覚えていくのも楽しいものですね♪
これから、本格的にシーズン到来となると思いますので今から楽しみです。
ヒナをおんぶしてるのが撮れたら良いのですが。 (*^▽^*)

書込番号:23749753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1136

返信187

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

https://youtu.be/fWEI_hLZAyE
マイクロフォーサーズが依然としてトップだが、X-T4も驚くほどうまく機能している。ソニーは明らかに遅れを取っている。
手持ちパン撮影 24fps:全てのカメラが上手くいく。

散歩 24fps:GH5がベスト、E-M1 IIIが2番目。X-T4も非常に良好だが、α6600は最悪

でこぼこ道での(手持ち) 24fps:
・1:オリンパスOM-D E-M1 III
・2:X-T4とGH5が接戦
・3:α6600が最悪

でこぼこ道のゴルフカート(車載固定)
・1:E-M1 III-明らかに最も滑らかだ
・2:X-T4とGH5
・3:α6600

総評
1位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III
2位 Panasonic LUMIX GH5
(ウォーキングに最適、散歩シーンはOLYMPUSは効きすぎる。もっと性能高いG9の検討余地)
3位 FUJIFILM X-T4
(手持ちで滑らかな動画撮影)
4位 SONY 6600
(普通に使うには十分滑らかだが…?)

CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。

書込番号:23552572

ナイスクチコミ!34


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/07/23 16:07(1年以上前)

凄いですね。同じ条件の比較になるよう実験をきちんと計画しているところもすごい。

アクティブな動画撮影機として使い物になるかならないか、くらいの差がありますね。

それにしても、機種によっては、いまやジンバルが無くても使い物になる動画が撮れて
しまう時代になったのだなと感慨深いです。

書込番号:23552602

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/23 20:56(1年以上前)

思えば一眼動画の手振れ補正で最初に革命起こしたのは
E-M5Uだったよなああ…

書込番号:23553203

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2020/07/23 21:27(1年以上前)

> CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。

フルサイズは、R5/R6が市場で普通に購入出来る頃、同様の比較テストが実施されると思います。Z7s/Z6sの発売が明確に分かっているなら、更に待つかも? あとの2社は決まりだから、同じく4台でテスト出来ますよ!

最近は、動画の最後に何を持って来るのかへの期待の方が、遥かに大きくなりました。こうなる事を想定して、わざわざ、ここを選んだ気がしてなりません。
https://youtu.be/fWEI_hLZAyE?t=630

虫が鳴く頃まで、ずっと待っていたのかなぁ^^);
https://youtu.be/fWEI_hLZAyE?t=74


【おまけ】
[別スレに書き込んだ内容です]

つい最近まで、無関心だったので、スマーフォンで撮影された動画のクオリティーの高さに、超大ショックを受けました。このクオリティーの高さは、コストパフォーマンス抜群のジンバルがもたらしたモノでした!!! ← 何を今更とお笑いになる方が多いと思います^^);

知名度抜群?なのが、「DJI Osmo Mobile 3」です。
以下は、カナダ在住のZdenka Darulaさんによる、「DJI Osmo Mobile 3 + Samsung Galaxy S10 plus」での撮影紹介です。省いた冒頭部分で、撮影時は、-7℃と仰っていました。

● Zdenka Darulaさんの動画 (2020/02/07)

(1) 完成版の箇所から再生開始
https://youtu.be/JY7Jqa-NG5o?t=685

(2) (1)の手前に収録されている)撮影の様子から再生開始
https://youtu.be/JY7Jqa-NG5o?t=225


● 「DJI Osmo Mobile 3」の価格。驚愕の1万円チョイ!!
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001182696_K0001182695

書込番号:23553283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/24 06:36(1年以上前)

まあ、ジンバルは載せる機材が軽いほど補正が楽だからね
その意味ではウェアラブルカメラが一番有利

さらに言えば最初からジンバルと一体構造で作るのがある意味
理論的には最強♪(笑)

https://kakaku.com/item/K0001153616/

書込番号:23553959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/24 20:31(1年以上前)

総評
m4/3ってセンサーのちっちゃいだけの事はあるねw
オリンパスはそれでもああなってしまい残念だけどw

書込番号:23555625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:276件

2020/07/24 22:08(1年以上前)

これで証明されたのが、売れるカメラに性能は関係なしって事ですか。
CINEMA EOSに配慮してR5の発熱対策をしなかったキヤノンと同じく、ソニーもハンディカムに配慮して
手ブレ補正をあえて抑えてるのかね。

書込番号:23555871

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/07/25 14:32(1年以上前)

ソニーの手振れ補正は、性能が良くないのですね。
このところソニー製品が、何故か急に色褪せてきたような。

まあ色々ありますが、
マイクロフォーサーズでf1.8レンズあたりを使うのが、一番コスパも満足感も高いと感じる今日この頃です。

書込番号:23557228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:413件

2020/08/05 14:46(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
R5は8段補正とか言っておいてしょぼかったですね。SONYに限らずNikonもしょぼいし。
S1はフルサイズでもこんな酷い事にならないしメーカーの差でしょうね。

写真で撮って1/2秒ですら完璧に止められないとか本当しょぼい。OLYMPUSは片手でも余裕ですけどね。
フルサイズでもS1は出来る。

8Kとか言っても予想通り熱でまともに撮れない。
S1Hより小さく作ってまともな動画性能発揮する訳無いと思ってたけど案の定。

書込番号:23580620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/08 21:08(1年以上前)

何言っても結果が全てですからw

書込番号:23587054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/08/08 21:42(1年以上前)

>R5は8段補正とか言っておいてしょぼかったですね。

結局は、オリンパスの手振れ補正までは超えられなかったのかな?

R5のレビューを見てると、手振れ補正では業界トップ(オリンパスの事か?)には、さすがにかなわないみたいなレビューもチラホラ出てきたようなので注視しているところです。

書込番号:23587160

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/08/10 16:25(1年以上前)

ソニーの手振れ補正の性能がよろしくないのは本当のようですので、
これはもう、ソニーに頑張っていただくしかないですね。

小型化にこだわっているので、なかなか難しいかもしれませんが。

このままの性能では、2・3年でソニー製品は上位から消えることでしょう。
現在はシグマがEマウントでレンズを出しているから支持されているのであって、
シグマがRFでもレンズを出し始めれば、状況は一気に動くことでしょう。

ソニー製品でドヤ顔していた方には残念でしょうが。

本来はメーカーとか新製品など気にしないで楽しめると良いのですが、
デジカメはもう、機材マニアの動向で左右されるような、市場規模の縮小と高額化が進んでしまいました。

ソニーユーザーの方々も、今はそれを自分事として感じられるのではないでしょうか。
まあ、少し頭を冷やしてみる機会になるのではとも思いますよ。

日本など、梅雨と秋雨と台風で一年の半年は雨ですし、
夏は生命に危険な程の暑さです。

オーディオセットが日本の家庭環境に向かなかったように、デジカメも趣味には難しい感じがしますね。

子供の撮影が終われば、正直もう不要ですね。
買うにしても、廉価なマイクロフォーサーズまでにされるのを、私はお勧めします。

ボケとかも、レジャーで背景がボケたら困りますし、マイクロフォーサーズは本当に、理想的な商品でした。

書込番号:23591047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/08/10 17:09(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

70-200GMのテレ端200ミリで200分の1秒を下回ると、よっぽど意識してホールドしない限りほぼ確実にブレ写真のオンパレードです。
50ミリで25分の1秒も、アフタービューのチェックをしなかったばかりに、自宅に帰ってから後悔することもよくあります。

ですので、ソニーの手振れ補正は広角・標準で1段、望遠で0段が妥当なところです。
αの手振れ補正をほめるようなコメントをしている人のレビューは、自分の中ではそれだけで信用度ゼロです。

「1キロ超えるレンズは自重で焦点距離の2倍分の1秒のシャッター速度が必要なんだから、焦点距離分の1秒でシャッター切れるなら有難く思え!」というのがソニーの暗黙の見解ということみたいです。
例えばAPS-C用の70-350mmGなんかのように、昨年出たばかりで1キロ未満のレンズは2段から3段分ぐらいの補正能力はあるので、ようやくここ1年前後の最新レンズでレンズ側の手振れ補正組み込みタイプに限って、月並みの性能は出るようになってきたぐらいだと思います。

ただカタログ上では5段とか、.5.5段とか上げちゃってるので、よくあれで誇大広告に引っかからないなと、ある意味感心してます。

書込番号:23591139

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/08/10 18:20(1年以上前)

キヤノンEOS R5の手ぶれ補正能力を確認する【更新】
https://asobinet.com/eos-r5-review-is/

こちらに紹介されてる手振れ補正の検証結果によると、やはりオリンパスのE-M1markIIIの手振れ補正能力が一番良いようですね。

EOS R5は、ニコン Z7やソニーα7III ILCE-7M3よりは明らかにアドバンテージがあるけど、オリンパスと比べちゃうと差は歴然とのことです。

特にニコンとソニーにとってはかなり残念な結果となってしまいました。

予想してましたが、やはりカタログスペックの段数表記(CIPAテスト)だけでは優劣つけられないものですね。

書込番号:23591294

ナイスクチコミ!11


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/08/10 18:51(1年以上前)

もちろん半世紀以上前の時代は別にして、そもそもAPS -C用に設計された小さなマウントでフルサイズをやるのは無理があるし、ましてやボディ内手ぶれ補正をやるなんて考えられん。

だから当然初代機では付けていなかったのに、何故かオリを猿真似して、突然に5軸を付けてきた。

APS -C用に設計されたマウントでフルサイズをやるのと同様に、やっている事は行き当たりばったり。

もちろんフルサイズミラーレスを一社でやってた時はこんなやり方でも騙せる人はいた。

で、きちんとフルサイズミラーレス用に設計されたマウントが揃って来た以上、今後の成り行きははっきりしている様に私は思う。

書込番号:23591353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2020/08/10 21:07(1年以上前)

>freakishさん
このスレはAPS-Cでも手ぶれ補正が悪いって話しじゃないの?

もともとAマウント時代からソニーのボディ内手ぶれ補正なんてあんまりよくなかったような気がするんです。

ところでキヤノンも二代目でボディ内手ぶれ補正入れてきましたがこれもオリの猿真似じゃないんですか?

書込番号:23591628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/10 22:21(1年以上前)

>特にニコンとソニーにとってはかなり残念な結果となってしまいました。

手振れ補正でどっちがどうのこうので残念な結果というより、高画質のニコンとソニーは健在。
それに対してカメラ事業から撤退し他へ譲渡するに至ったオリンパスはかなり残念な結果となってしまいました。

書込番号:23591830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:413件

2020/08/21 01:29(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>結局は、オリンパスの手振れ補正までは超えられなかったのかな?

ここ2週間位仕事でEOS R5使って見ましたが。全然駄目ですね。8段とか嘘カタログスペックもいいとこ。

普通に1/2でもブレている時ある。OLYMPUSのように片手で腕伸ばして結構無理目な体制で1秒楽勝みたいな感覚では使えないです。

片手ではそもそも無理。両腕でちゃんと構えてファインダーだけ見ていても1/2秒すら完璧じゃない。
最初RF24-70mm F2.8 L IS USM使っていたのですけどね。
RF24-105mm F4 L IS USMに変えても全然駄目。

OLYMPUS感覚で言えば8段って言えば6秒は出来るって事でしょう?絶対無理。どう足掻いても無理。
壁に寄りかかってとにかく脇とか絞めてE-M1系なら4秒は出来る要素満載にしてやっても2秒も無理。1秒でギリギリ。

そもそも重すぎて、腕伸ばしてきつい体勢から液晶だけ見ながら撮るみたいな事が片手じゃ出来ない。
OLYMPUSやパナなら人混みで一脚につけて上に伸ばして、片手でフレーミング決めて、スマホで構図見ながらタッチシャッターで撮るっていうミラーレスなら(OLYMPUSやPanasonicの)出来て当たり前の事が出来ない。重すぎるしブレるし。

ミラーレスなのにカメラもレンズもデカいし重すぎなんですよ。あれじゃ時代遅れな一眼レフと変わりませんわ。
Nikon Zのがまだマシかな。あれはレンズデカいけど中身ピーマンみたいで軽い。F4のだけですけどね。
ただAFが駄目。

それに使いにくい。F値とかISO感度とかシャッタースピードとかを感覚的に変えるって事が出来ないのですよR5は。
あのクラスのカメラなら説明書なんか見なくても誰でもそういうの出来ますよね?まるでSONYのα7初代の頃のような使いにくさ。

AFも高性能高精度って噂だったけど全然。E-M1 markUよりしょぼいです。G9やE-M1XやらE-M1 markVの足元にも及ばない。
同じフルサイズとしてもS1より数段駄目。

ミラーレス後発組の低性能さが良く出てます。何だかんだ言ってもOLYMPUSやPanasonicって当たり前の事が当たり前に出来る安定感ありますわ。他社使うとよく分かる。

動画も8Kとかしょうもないカタログスペックだけ。パナみたいなポストリファインや時空間ノイズリダクション、デュアルネイティブISOみたいなのもついてないですしね。動画としても静止画抜き出しみたいなのも使う気がしません。
そもそも熱ですぐ熱くなるし触れない程で持ってられない。しょうもないカタログスペックだけですわ。

Canonはミラーレスの価値無し。

書込番号:23612184

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件

2020/08/21 01:38(1年以上前)

35mm判カメラの寿命も尽きたかなってのはR5使って感じました。ミラーレス時代そんなの必要無いのですよね。
NikonもCanonも大赤字なのが示してますね。
Canonは株価も1年で3000円台から1800円台に爆下げですねww
Nikonは1800円台から800円台に爆下げw
OLYMPUSは1300円台から2100円台に爆上げ。

ファンドが金と人出すから分社化したら株やるわ(全部とは言ってない)ってだけの話ですけどね。
そうなったら低コスト化出来ますもんね。リストラもせずに。

SONYは8万人もSONY追い出し部屋でクビ切ったり、センサーの会社もカメラの会社も本体も分社化で、資産も自社ビルまで売りまくる位してようやく何とかなった。CanonやNikonもその位しないと撤退どころか潰れますわ。
それに比べたらOLYMPUSは良かったですね。リストラもせず血も流さずに継続ですもんね。

なんかオタクが35o判マンセーみたいに言って、35o判やらないとどうのとか言うけど。
それならパナ(Lマウントは月産数百台程度とPLマウントのビデオカメラと変わらず程度)やフジが好調なのが説明付かないし、35o判だったα Aマウントが実質廃止なのも説明付かないし、PENTAXはまだ売れているはず。

OLYMPUSは分社化しても特許とかを売る訳じゃないから、何かあったら味覇(新会社)のアレみたいに創味(OLYMPUS)が出向社員や特許とか全撤退して、今度はファブレス会社としてコストかからんようにしてマイクロを継続してやったらいいだけの事。

ゲーム機で言えば任天堂switchのやり方ですよ。品薄になっても過剰生産しないとかやり方はある訳で。
パナはとっくにそうしてますしね。

味覇は食べ物だからまだよかったけど、光学技術はOLYMPUSからの出向社員や特許とか引き上げたらどうにもならんから結局OLYMPUSがやってるのと変わらない。経営の専門家が再生だけしてくれるうまい話だった。


話戻すけど、CanonやNikonがマイクロやSONYやフジに顧客が奪われたのってミラーレス時代だから。
他社のレンズをアダプタや、レデューサーやスピードブースターでレンズを集光効果で使えるからなんちゃらの一つ覚えのように言う
「ボケガー、コウカンドガー」
全く意味無いし(笑)

センサーサイズに拘る必要も無いし。レンズも他社で使えるからメーカー縛りする必要も無い。

デカい程こういう欠陥はある訳ですしね。
https://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html#sec3

ここ20年はフィルムの頃のボロレンズ持っている老人の為に続けて来ただけだった。
35o判なんて必要無いのは分かり切ってたけど、急にマウント替えしたらその顧客を無くすから。
でもそんなの定年退職で顧客から消えていくし先細りして行くのは目に見えてた。

今までそれに甘えてきた結果、そのツケが大赤字として今来たって感じですねw

一眼レフが特に足引っ張っていて若い人は誰も買わない。

5万の時計ですら高級品で買うか悩むとか言ってるような若い人が30万のカメラとか買う訳無いんだよなあ。ごく少数のオタク以外は。
生活必需品の冷蔵庫ですら20万は高いとか言ってるのに。
ちなみに自分は先週日曜に22万のSHARP プラズマクラスター冷蔵庫500Lに買い替えましたけどねww

ボディだけSONY売れているけどSONY使っている人たちも他社のレンズをアダプタで使う為だけで、純正レンズは一つも持って無いって人大勢いるのですよねえ。

新規で始めてカメラ買う人とかは35mmに拘る必要も無い。その時点で選択肢から外すし。
爺さんの持っているレンズ使いたいとか中古でレンズ買って、APSやマイクロでレデューサーやスピードブースターでもいい。RFマウントのレンズもZマウントのレンズも折角高い金かけて開発したのに売れて無くて悲惨。α Eマウントもですがw

800mmF11固定レンズとか出してるのもそういうので新規を獲得したいって思っている意図があるのがよく分かる。
でもボディの時点で新規は選択肢から外すんだよなあ。結局買うのはE-M10系のカメラみたいなので、ステップアップにはハイレゾがあるから中判カメラ並みの画質に出来るE-M1系やらG9やら。

この先有機薄膜センサーやTOFのカメラがパナから出て来るしその傾向は進むだろうなあ。

一眼レフのレンズ持っている人がアダプタで使っているだけという現状見ると、35o判終わっているのがよく分かります。
時間が経てば経つほど定年退職で老人が顧客じゃなくなるので。
CanonやNikonの苦境は続くでしょうね。

書込番号:23612197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/21 06:10(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>センサーサイズに拘る必要も無いし。レンズも他社で使えるからメーカー縛りする必要も無い。

http://digicame-info.com/2020/08/2019454.html
APSーCとフルサイズで殆ど縛られいると思いますw
メーカーは言わずもがなw

書込番号:23612289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15891件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2020/08/21 08:03(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

>>5万の時計ですら高級品で買うか悩むとか言ってるような若い人が30万のカメラとか買う訳無いんだよなあ。ごく少数のオタク以外は。
>>生活必需品の冷蔵庫ですら20万は高いとか言ってるのに。

この点は同意、初心者とのことで初購入相談してる人の予算はレンズ交換式でレンズコミコミで10万円〜15万円までが大多数。

でも「ウイルスバスター」使っているなら信用ガタ落ち。笑

書込番号:23612382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件

2020/08/21 08:32(1年以上前)

>よこchinさん
今まではフィルムからデジタルに移り変わった時代だったからバブルがあっただけの話なんですよね。
一眼レフ時代は同じマウントだとレデューサーやスピードブースターみたいなのでブーストも不可能だった。

デジタル専用設計みたいな事したら、顧客失うと困るからその頃のレンズを持っている老人の為にやっていただけ。
Nikonは最初APSこそ最適サイズとか言ってたけど、商売的に苦しくなったから狭いFマウントでも欠陥多いって分かっているのに対抗する為にフルサイズにしただけですしね。

こういう掲示板来ると毒されたオタクや35oフィルム時代から脱却できない時代遅れ甚だしい老人の方が声がデカいから勘違いする人多いんですよ。

センサーサイズデカい程高感度に強い?ボケる?ハァ?みたいな人とか。
いやレンズがでけーだけじゃんwっていうね。同じサイズに作ったら違うだろうっていう。
しかもデカい物は求められてない。今全然そういうレンズ売れてない。
Canonが800mmF11みたいなの出して来たのも、実際はマイクロ位が人が使うサイズで最適って思ってるんですよ。一眼レフ時代と違ってF2.8〜8までに納めないとAFが甘いみたいなのもデジタルでは無くなったし。

じゃなかったら800mmF5.6を作ってますわ。それで売れるのなら。逆に言うとパナだってOLYMPUSだって売れるのなら400mmF2.8でフォーサーズ仕様の解像力フルサイズの4倍位のレンズ作ってます。OLYMPUSもF1.0レンズの特許取ってて途中まで開発したけど出すのはF1.2にした。インタビューではデカくなるからとハッキリ言ってますね。

書込番号:23612417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件

2020/08/21 08:37(1年以上前)

世の中には算数も出来ない位な知能の人もいるけど、ある程度レベルを落として例え話します。

Canonさん
9(もっと減りそう)-10(もっと増えそう)=?

Nikonさん
5(もっと減りそう)-10(もっと増えそう)=?

SONYさん
5(もっと減りそう)-2=?
昔は2-6=?

OLYMPUSさん
6(もっと減りそう)-7(今後7が3〜2になりそう)=?

Panasonicさん
5(今後トヨタさんと農協さんのおかげで35位増えそう)+3(もっと減りそう)-3=?

まあ算数位は出来て察しのいいひとなら意味分かるでしょ。分からない人は相当あれw
流石にそのレベルは面倒みられない。

書込番号:23612425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/23 11:38(1年以上前)

三脚で固定して撮影する方や、手振れせずに撮影できる技量のある方はさておき、、、

オリンパスの手ぶれ補正は、薄暗いところでの手持ち撮影だけではなく、20Mピクセルの解像度をフルに活かすために多くのシーンで有効です。
歩きながらや走りながら撮影する場合、少し絞ってピンぼけを防いで、、、と言う場合に、このカメラを超える撮影は出来ませんでした。

高画素機を活かすには、少し絞って三脚使って、、、と言うのが常套です。
フラッシュも三脚も使えない屋内で、手ぶれ補正の優劣は、アウトプット(写真)の優劣に直結します。

寺社仏閣やレストランから依頼を受けて撮影するようなプロであれば、フルサイズのスペックを活かせますが、一般人として手持ちでしか撮れない私にとってオリンパスの手ぶれ補正は最強です。

大きなズームレンズを振り回して家族や友人を撮るよりも、マイクロフォーサーズ の小さめの単焦点レンズの方が自然な表情が撮れます。
これも、プロカメラマンとプロのモデルであれば気にしない点かもしれませんね。
でも素人が素人を撮るのであれば、マイクロフォーサーズ クラスがちょうど良いです。

という市場があるにもかかわらずフルサイズが売れているのは「プロ」の取り込みでオリンパスが失敗しているからだと思います。
プロカメラマンの撮影しているところを見れば「自分には無理」と思うような補助光や三脚などの機材を使っています。

街角スナップにフルサイズ?
私ならこのカメラと12-100、減光フィルターで手持ち長秒撮影で、歩行者を消して撮るのが好きです。
そんな芸当、オリンパス以外だと三脚が必要ですね。

書込番号:23617009

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:413件

2020/08/24 00:10(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
一般人じゃなくても誰にでも手振れ補正はOLYMPUSが最強ですね。
R5を使って見たら1/2秒でも完璧じゃないのに8段とか言ってる嘘カタログスペックはしょうもなかった。

片手で腕伸ばして撮れたり、無理目な体制で液晶だけ見て撮れたりとそういう事が出来ないと時代遅れですね。
Canonもミラーレスになって一眼レフのような時代遅れは捨てたいのだと思いますね。

5D markXの開発中止&発売中止ですし。6D markVも7D markVも中止。
R6とM7に置き換えですねw

ミラーレスなら光束の限界がないので(一眼レフの位相差AFはF2.8-8までの日の丸構図専用機)わざと暗いレンズ作ってマイクロフォーサーズ並み(といってもPROレンズクラスより重い上に解像力とかも低性能)のを発売している。

でもボディが重いせいで無意味。利便性が無い。レデューサーやスピードブースターある時代ですしね。
昔からの顧客の老人の為に35o判に拘らなければならないのはジレンマでしょうね。

三国志で有名な「鶏肋」ってやつですね。株で言うなら塩漬け株とでもいうべきかw

Canonってマイクロ用のレンズ3つも開発して特許出願しているのですよね。
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-various-lenses-for-micro-four-thirds-sensor-size
12mm - 48mm 1.7-4.0
12mm - 47mm 1.7-2.8
12mm - 24mm 1.7-4.0
もうフィルムの頃の規格は時代遅れで限界感じているのがよく分かります( ´,_ゝ`)

書込番号:23618620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件

2020/08/24 00:13(1年以上前)

一眼レフはミラーとファインダーつけるのにコストばっかかかって、更にミラーショックやシャッターショックで軽減装置つけるのにコストもかかる。しかも軽減出来てない。1/400秒でもブレる位。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=23102744/ImageID=3307995/
そしてそのせいでミラーで像を見ているからズレる欠点あるし、ボディ内手振れ補正つけられなかったり低性能縛り。
なのに無駄にカメラもレンズもデカくなる。

書込番号:23618624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/24 00:34(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
正直、全ては同意できませんが、キヤノン手ぶれ補正8段には呆れるだけですね。
あと、事業譲渡と買収の違いが私には分かりませんが、中国からベトナムへの工場移転など無駄を削減したので譲渡できたのだと思います。
もちろん前途洋洋という状況ではありませんが、オリンパス全体の収支であぐらをかいてた社員がいたとすれば、これから背水の陣で頑張ってくれるものと期待しています。

キヤノンやニコンを買収しようという企業は、見つからないと思いますよ。
基幹製品の市場が縮小してては、ちょっと買えませんよね。圧倒的に強い一眼レフは未だに製品として魅力的ですが、一眼レフ市場はミラーレスに喰われたし、ミラーレスでは完成度が不十分で一眼レフのときのような優位なポジションには立てないでしょうね。

書込番号:23618654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件

2020/08/24 00:48(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
確かに。Nikonの救済を政府がフジフィルムに打診した事ありましたよね。

経産省、Nikon救済を富士フィルムに打診
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/16928

しかし即答で何のメリットも無いとフジは拒否。一眼レフの時代遅れさは不良債権でしかないでしょう。
OLYMPUSの株は必死に買いたがったフジとは思えない即答。

昔、SONYがOLYMPUS株買った時に、SONYは2000億の大赤字出してすぐ売ってしまったのですよね。
今日のアビガンやらの躍進とか見ても、パートナーとしてフジを選んでおけばなあと悔やまれます。

書込番号:23618681

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/02 22:30(1年以上前)

と、言うことで、

好きですオリンパス。

ではでは。

書込番号:23638216

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/09 22:23(1年以上前)

急に静かになったけど

皆さんお元気でしょうか

なにはともあれ、いつかはE-M1 Mark IIIを買いますよ

オリンパスのカメラって知性が凝縮されている感じが素敵です

好きですオリンパス

書込番号:23652509

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:413件

2020/09/21 01:02(1年以上前)

>急に静かになったけど
荒らしがウザくて最近価格見る気がしませんでした。

>なにはともあれ、いつかはE-M1 Mark IIIを買いますよ
AFはE-M1 markUもファームアップ後かなり改善したのですが。
Vは機能がいいですね。

書込番号:23676658

ナイスクチコミ!5


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/22 19:36(1年以上前)

手振れ補正についてはフルサイズで8段分の手振れ補正を達成した EOS R5 が既に E-MIVを超えてます。 どちらも同じCIPA基準で後出しのキヤノンが「8段」と書いてるので確かです。

書込番号:23680698

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/22 20:39(1年以上前)

>ComPapiさん

手ぶれする方が多そうですし、キヤノンにはもっと手ぶれ補正を強化して貰えると良いですね。

書込番号:23680849

ナイスクチコミ!5


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/22 21:51(1年以上前)

>hirappaさん
CIPAの基準はカメラに実振動を与え画素のズレ数から計算するので人の感覚より正確です。
人の感覚判断は環境によって変わるものです。でもカメラはCIPAの基準の試験と同じ動作をします。

書込番号:23681081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/09/22 22:51(1年以上前)

>キヤノンが「8段」と書いてるので確かです。

かつて、ファインダーの視野率が 97%(だったかな?)しかないものを「100%」と謳って物議を醸し、訂正せざるを得なかったのは、キヤノンじゃなかったっけ?
つまり、「キヤノンが書いているから確か」とは言えないのでは?

>CIPAの基準はカメラに実振動を与え画素のズレ数から計算するので人の感覚より正確です。

このスレッドと同じ「OM-D E-M1 Mark III ボディ」板の「EOS R5 8段分の手振れ補正」スレッドに、風に吹かれるままに さんが、「CIPAの「デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)」の「3-1 基本的な考え方」より引用。」として、下記を紹介されています。 <書込番号:23641654>

「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果が得られるカメラを製造することも、技術的には可能である。このようなカメラでは、ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログ等の表記より大きく下回ることになる…(中略)…ユーザーに誤解や不利益を与えるような記載をしないように十分留意しなければならない。」

つまり、CIPA に規定されたぶれ波形で試験し、無理矢理優れた値を叩き出しても、実用的でないものもあり得るということで、「キヤノンがその問題行動を採ったのではないか?」と疑われているのでは?

或いは、ファインダー視野率と同じ過ち(虚偽記載)を犯したのかも?

書込番号:23681246

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/09/22 23:16(1年以上前)

>メカロクさん

>かつて、ファインダーの視野率が 97%(だったかな?)しかないものを「100%」と謳って物議を醸し、訂正せざるを得なかったのは、キヤノンじゃなかったっけ?

ありましたね〜。これに限らず他にもいろいろやらかしてるので、キヤノンのセールストークは鵜呑みにできないんですよね。

>ComPapiさん

あれ?あなた「www.ファ」さんですよね?新アカで復活ですか?

書込番号:23681300

ナイスクチコミ!11


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/23 01:21(1年以上前)

>メカロクさん
何の反論にもなっていませんよ。
この両社が加盟し共に作成した同じCIPAの基準で E-MIVは7.5段 EOS R5はそれを超えて 8.0段です。
この数値がカタログに明確に掲載されてるだけでなくWEBにも沢山紹介されてます。
だからEOS R5 は E-MIV を超えて世界一となったのです。 内容が分かれば小学生でも正しい判断が出来るでしょう。

書込番号:23681464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/09/23 08:28(1年以上前)

ComPapi さん

>何の反論にもなっていませんよ。
 この両社が加盟し共に作成した同じCIPAの基準で E-MIVは7.5段 EOS R5はそれを超えて 8.0段です。

それこそ、何の反論にもなっていませんよ!

CIPA 自身が、
 「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果が
  製造することも、技術的には可能である。」
と、規格に抜け道があることを認めて、
 「このようなカメラでは、ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログ等の表記より大きく
  下回ることになる…(中略)…ユーザーに誤解や不利益を与えるような記載をしないように十分留意しなければならない。」
と警告しているのですから。

勿論、キヤノンが、CIPA が危惧しているような方法(抜け道)で良い値を引き出したのかどうか、或いはデータを改竄したのかどうか、は判りませんが、遣っていないという保証もない訳で・・・

因みに、CIPA の規格では、「手ぶれ補正効果」の数値は、切り捨てにより 0.5 段刻みに丸めることになっているため、例えば、「8段」(切り捨て前は 8.0〜8.4 段)のカメラと「7.5段」(切り捨て前は 7.5〜7.9 段)のカメラでは、「0.1段」の差しかないことがある半面、「0.9段」もの差があることもあることになります。

一方、試験や結果処理の過程で、様々な簡略化を行うことになっており、これに伴う誤差のため、0.5 段刻みの丸め(ランク付け)の際に、本来のランクよりも1段階高いランクや1段階低いランクになる可能性は充分に考えられる、つまり、意図した操作をせず(抜け道を使わず)忠実に試験したとしても、「8段」のカメラと「7.5段」のカメラの実際の効果ランクが同じとか逆転するとかは、十分にあり得るのです。
 *試験は 200 回行うことになっているため、手ぶれ補正の構造やアルゴリズムなどが同じカメラなら逆転することは稀でしょうが、
  これらが異なるカメラなら、逆転も十分に考えられます。

>だからEOS R5 は E-MIV を超えて世界一となったのです。 内容が分かれば小学生でも正しい判断が出来るでしょう。

上記の通り、「EOS R5 は E-MIV を超えて世界一となった」とは言い切れないのです。 内容が分かれば小学生でも正しい判断が出来るでしょう。

なお、私は「CIPA 規格の面からも、ComPapi さんの書き込みが、必ずしも正しいとは言えない。」ということを、このスレッドをご覧のみなさんに知って頂きたいために書き込みをしているのであって、過去の書き込みから、真面目に議論する態度が感じられない ComPapi さんと、言い争う心算はありませんので、返信は不要ですし、返信されても再返信する心算はありません。
 *まともに議論する態度が感じられる返信であれば、とことんお付き合いいたします。

書込番号:23681743

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/23 09:59(1年以上前)

またやってるんですか。私も別スレで絡まれたけど、議論する気はハナからないのですよ。一つ覚えのように繰り返すしかできない。結論ありきで「実際はどうなのか」には関心がないのだから、人の意見はひたすら無視するしかない。うっかり議論に乗ってしまったら自分の結論が崩れてしまいかねないですからね。ビクビクしながらオウムになるしかないのです。

書込番号:23681880

ナイスクチコミ!10


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/23 10:50(1年以上前)

>メカロクさん
CIPA規格のいかなる抜け道も全メーカーに同じ条件です。

業界一位のキヤノンが後出しで明らかに E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えるべくEOS R5を開発しそれを超える8.0段の数値を宣伝の前面に押し出してきています。しかもレンズ毎の説明も多い。これは正当な数値だと見るのが世の中の判断です。

これを証拠を示さず「キャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」という書込みをするのは幼稚過ぎます。あなたの言うまともな議論とはケチを付け合う議論ですか。証明出来ないのなら直に認めましょう。

EOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった。これでよろしいですね。

書込番号:23681957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/23 10:56(1年以上前)

普通はね、揶揄されたら反論するんですよ。正面から反撃しないと形の上では認めたことになっちゃうから。
でもできない。自分の結論の殻に閉じこもるしかない。やはり恐いんだと思う。

書込番号:23681966

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/23 12:29(1年以上前)

別スレで「キャノンのことを言いたければキャノンのスレでやれ」と言われたけど、それを言うんだったら、これもそうなんじゃないの? なぜ黙っているんでしょうか。

書込番号:23682116

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/23 12:40(1年以上前)

なんか…不思議な感じもしますね。
よろしいですね、ってなぜ聞くんでしょうね。自信がないってことなのかな。

書込番号:23682146

ナイスクチコミ!7


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/23 13:09(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
EOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて今時点で世界一となったのです。
普通の議論を重ねればあなたの結論も簡単にこの結論に達すると思いますよ。

書込番号:23682196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/23 13:09(1年以上前)

なんちゃって、これは基本テクニックですね。挙証責任の転換。自分が「こうです」と言い切ってしまうと「そうではない」と言われた時に、自分が説明しなくてはならなくなってしまう。受け身になってしまう。

「ですね」をつけることによって、「文句があればあなたが証明しなさい」と持っていきたいわけです。相手に説明させて一つ覚えで対応する、という一つ覚え地獄へようこそ。でも、これは論理能力に自信がないことの現れでもある。パターンにはめないと、路線がズレると対応できなくなるんじゃないかという恐怖があるんでしょう。

そんなに込み入った話か?

書込番号:23682197

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/23 13:23(1年以上前)

ほら、あなたの結論、ということによって「あなたが説明しろ」と言いたいわけです。
一つ覚えしか持っていないのだから、他にやりようがないんですよ。

書込番号:23682222

ナイスクチコミ!6


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/23 14:49(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
>挙証責任の転換
手振れ補正8.0段を公表してるのは私ではなくキヤノンです。
そしてそれを覆せなない事が悔しくて根拠の無い疑いを書き込んでるのがあなたでは?

書込番号:23682361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/23 15:51(1年以上前)

あら、やる気が出たのかしら。
でも「根拠の無い疑い」って何のことでしょう?

書込番号:23682459

ナイスクチコミ!6


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/23 18:07(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
「挙証責任の転換」は間違いだったという事ですね。

例えば「キャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」という疑いを抱かせる書込みです。
「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果、、、、」

これを書くなら両社のこれに関する事実を公平に述べなければ有価証券の風説の流布に似た卑劣なやり方になるとは思いませんか。

書込番号:23682684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/23 18:16(1年以上前)

「キャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」と書いた記憶はない。
どの書き込みから引用したのか?

書込番号:23682695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/23 18:41(1年以上前)

大体こんなこと書いたらネガティブキャンペーンそのものだ。メーカーから訴えられたっておかしくない。私だって、それくらいは考えるわ。

もし人の発言を捏造したんだったら許されない行為だ。それ、人をハメる、ってことだぞ。

書込番号:23682748

ナイスクチコミ!5


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/23 21:28(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
私はあなたが「キャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」と書いたなんて言ってませんよ。
論点をずらさない様に。

例えば「キャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」という疑いを抱かせる書込みです。
「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果、、、、」

タイトル:EOS R5 8段分の手振れ補正 で書かれてますよ。 書込番号:23662622

書込番号:23683101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/23 21:52(1年以上前)

「キャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」とカッコで括れば当然引用だ。
私の書き込みのどこにその表現があったかと聞いてるんだ。
「不正」という表現は重大なことだぞ。

書込番号:23683147

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:413件

2020/09/23 22:08(1年以上前)

ま、屁理屈こいてもR5の手振れ補正はしょぼいですよ。
実際使った自分が言ってるので間違いない。

OLYMPUSなら片手で手伸ばして無理な体制でも1秒位余裕じゃないですか。
R5でそんな事やれって言ったら1秒なんて絶対無理。
1/10でも怪しくなる。

そもそも普通に構えてもしょぼい。1/2が精々。よくて1秒。2秒は無理。

しょうもないカタログスペックだけですよ。

それにマイクロフォーサーズなら一脚につけて一番下をもってから、スマホ見ながら人込みの上から構図決めてスマホでタッチAF&シャッターで写真撮ってもブレてないじゃないですか。R5はそんな事やる余裕が重すぎてない。
まあやったところでブレブレでしょうね。

R5何て、普通に構えるだけでも負けるのに色んな事で実用上負ける。なんちゃって8段のしょぼいカタログスペックだけですね。

書込番号:23683192

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:413件

2020/09/23 22:11(1年以上前)

>R5はそんな事やる余裕が重すぎてない。
>まあやったところでブレブレでしょうね。


って言うかやったらバランス崩して倒して落としそうだわ。

書込番号:23683198

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件

2020/09/23 22:23(1年以上前)

>CIPA 自身が、
 「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果が
  製造することも、技術的には可能である。」
と、規格に抜け道があることを認めて、
 「このようなカメラでは、ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログ等の表記より大きく
  下回ることになる…(中略)…ユーザーに誤解や不利益を与えるような記載をしないように十分留意しなければならない。」
と警告しているのですから。



実にカタログスペックだけでポジりたいCanon信者向け商品ですね。

書込番号:23683236

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/24 06:27(1年以上前)

なんだ、説明できないのか。

「根拠の無い疑いを書き込んでるのがあなたでは?」なんてお笑いだな。
発言を捏造して人をハメようとしているのは自分じゃないか。

書込番号:23683647

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/24 06:31(1年以上前)

それに顔マークはジイさんでも、口調はジイさんには思えない。
中身は小僧系統じゃないのか。

書込番号:23683651

ナイスクチコミ!3


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/24 09:13(1年以上前)

> (・∀・)ウイルスバスターさん
オリンパス、キヤノン両社が加盟し共に作成した同じCIPAの基準で E-MIVは7.5段 EOS R5はそれを超えて 8.0段です。
条件は同じです。

CIPA基準の手振れ補正 X.X段 という性能表記数値は人の目で見た X.X段という評価では有りません。人の目に入る時には手振れ補正効果以外の多くの要素が含まれ、人の目では比較出来ないので手振れ補正のみの性能数値だけが出る様に考えられています。そして結果数値はブレ画素数からの計算値なのでカメラの実動作と同じです。CIPA基準にこの辺りは書かれているので読みましょう。

だからあなたが何段とか何秒と言ってるのは全て不正確な人の感覚です。車の燃費比較で例えればCIPAは10モード燃費であなたの言ってるのは車種も排気量も坂もテスト距離も既定しないで俺の車はリッター15Km走ると言ってるのと同じです。
そういう不正確な比較にならない様にCIPA基準が作られているのです。

だから「EOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった」が最も正しい評価なのです。

>風に吹かれるままにさん
その書込みならどうやらお分かり頂けた様ですね。

書込番号:23683794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/24 09:35(1年以上前)

反論しないところを見ると、自分は捏造する人間だと認めたわけね。

書込番号:23683816

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/24 09:45(1年以上前)

実社会にもこの手の人はいるから、読んでいる人は参考になると思いますよ。


私がやっているのは、彼の戦略をなぞっているのです。

@相手を怒らせる
A自分が説明しないで相手に説明させる
B相手の言うことを聞かないで一方的に決めつける


流れを見ているとわかると思いますが、この戦略というのは、あくまで真っ当に対応してくれる人に有効なのであって、同類には効かないのです。ただ、他に方法を知らないから、人間像が誰の目にも明らかになっているのに、同じことを繰り返すしかない。この先、ますます支離滅裂になりますよ。

書込番号:23683830

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/24 09:57(1年以上前)

少し詳しく見てみましょう。


>お分かり頂けた様ですね。
というのは、説明ができなくなって相手に振ったつもりなのです。これ使う人は多くて、要するに曖昧なことを言って、相手に主張させたいわけですね。そうすれば話題の転換に成功する。

>自分は捏造する人間だと認めたわけね。
これは私が同じく相手を無視して主張しているわけです。こうなると話題の転換が成功しない。これを無視すると認めたことになる。反論すれば自分が主張しなければならない。振り出しです。


おそろしくレベルの低いやりとりですけどね…

書込番号:23683845

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/24 10:21(1年以上前)

人を落とそうとする性質は他にも現れている。


例えば私の「根拠の無い疑い」の例として、以下の文章を挙げている。

「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果、、、、」


これ「本規格」なんて言葉からもわかるように、CIPA規格の中に書かれてある文言だ。CIPA規格自体が「これは限定的な基準なんで鵜呑みにしないでね」と言ってるような箇所なのだ。それをさも私が言ったかのように錯覚させようとする。捏造体質なんだね。

書込番号:23683868

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/24 10:49(1年以上前)

その証拠が続きに書かれています。

「これを書くなら両社のこれに関する事実を公平に述べなければ有価証券の風説の流布に似た卑劣なやり方になるとは思いませんか。」


私が書いたことじゃないのに、私が書いたことにしちゃってる。元の書き込みに一々当たってみる人なんかいないから、捏造してしまえばそれが通ると計算している。

卑劣なのはどっちなんだ。

書込番号:23683897

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/24 11:31(1年以上前)

手振れ補正に一喜一憂するのは構いませんが
オリンパス映像事業の売却契約期限まで、
あと一週間を切りましたね。


1100人いたソニーのVAIO事業は、
約75%リストラして240人まで減らされました。

4000人もの従業員を抱えるオリンパスの映像事業の
何人が残れるんでしょうか。
人的資源の流出、事業自体が稲森氏の元で
復活できるのか。


粉飾、おおぼらふきのオリンパス経営陣の
てを離れることが唯一の救いですかね・・・

書込番号:23683945

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/24 11:35(1年以上前)

私も、こういう人を相手にしたいわけじゃない。ただ、そういう人がいるのは事実だから、一度は「その存在って何なの」というのを考えるべきかなと思った。手口は知っておく必要がある。

それを知った上で、一番いいのは相手にしないことだと思いますね。私は別スレで絡まれたが、相手にしなかった。なんとか相手してもらおうと、こちらを怒らせようとするのですけどね。なぜ気にならないかといえば、読まないからです。書き込みを少しでも眺めれば、人物の想像がつく。この人は自分を不快にするな、と思えば、以降は一切読みません。

人生短いんだから、気になった投稿だけ拾い読みすれば十分です。

書込番号:23683953

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2020/09/24 12:43(1年以上前)

CIPAが金科玉条であるならば、
CIPAの基準にも成っていない、
被写界深度をf値に置き換えてレンズを無理やり暗く表記するのも
決して許されないと言う事になるんで、
発言や表記はCIPAが認めていない表記は、
無効だと自ら認めたことに他ならない。

書込番号:23684086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/09/24 15:22(1年以上前)

>だから「EOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった」が最も正しい評価なのです。

「キヤノン製において世界最高」とは?

『世界最高※1 8.0段※2 手ブレ補正効果』
※1 2020年7月8日現在発売済みのキヤノン製レンズ交換式カメラにおいて。キヤノン調べ。
※2 Yaw/Pitch方向、CIPA試験基準。RF24‐105mm F4 L IS USM、f=105mm時。
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/r5/

書込番号:23684309

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/24 18:44(1年以上前)

スレ主さん、変な方向へ引っ張って済みませんでした。


手振れ補正に関しては、オリンパスはやはり先見の明があったと思います。昔は「手振れ補正があったからなんなんだ」なんて声もありました。EOS R発売時でさえ「手振れ補正ってそこまで要ります?」なんて人もいました。でも結局は後追いしているわけですよね。

それと、手振れ補正の高段というのは、体験しないとピンと来ないんじゃないですかね。オリンパスの7.5段は経験していませんが、G9の6.5段でも、え〜別世界じゃん、と目からウロコな感じがありました。

書込番号:23684606

ナイスクチコミ!10


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/24 22:28(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
あなたは「根拠無くキャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」という疑いを抱かせる書込みをしてますよ。
「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果、、、、」
タイトル:EOS R5 8段分の手振れ補正 書込番号:23662622

書込番号:23685174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/09/24 22:35(1年以上前)

>あなたは「根拠無くキャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」という疑いを抱かせる書込みをしてますよ。

そういう疑いが晴らせないのだから、それもしかたないかな。

書込番号:23685194

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/09/24 22:50(1年以上前)

>『世界最高※1 8.0段※2 手ブレ補正効果』
>※1 2020年7月8日現在発売済みのキヤノン製レンズ交換式カメラにおいて。キヤノン調べ。
>※2 Yaw/Pitch方向、CIPA試験基準。RF24‐105mm F4 L IS USM、f=105mm時。

※1 の注釈で、「現在発売済みのキヤノン製カメラ」の中だけなら「世界最高」であって、他社メーカーを含めると「世界最高とは言ってない」とも取れるような。キヤノン製品の中だけで世界最高だなんて・・・狭い世界だな・・・。って深読みし過ぎかな?

※2 の注釈にもあるように、CIPA試験はYaw/Pitch方向の2軸のみのテストなので、5軸では「世界最高とは言ってない」と。

書込番号:23685221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/09/24 23:17(1年以上前)

興味深いサイトがありましたので紹介させていただきます。

「キヤノン EOS R5/6 世界最高8段手ブレ補正 のはなし」
https://milkchoco.info/archives/3457

CIPAの手振れ補正テストが現実と剥離してる事は、ここを始め大勢の方が指摘されてますね。

書込番号:23685263

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件

2020/09/24 23:18(1年以上前)

>ComPapiさん


>だから「EOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった」が最も正しい評価なのです。

だから実用上意味のないカタログスペックだねと言ってるじゃないですか。普通に構えても効かないし、片手で扱ってブレないとか一脚で片手持ちして上に伸ばして撮ろうというOLYMPUSでは当たり前に出来る事が出来ない机上の空論のようなスペックがR5。

別にカタログスペックの事は疑ってませんよ。

23683236で

「実にカタログスペックだけでポジりたいCanon信者向け商品ですね。」

と答えてます。

書込番号:23685267

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/09/24 23:18(1年以上前)

田中希美男氏のツイッター

https://twitter.com/thisistanaka/status/1309027941515440129

>で、24〜105mmズームの24mm側で手ぶれ補正を試してみた。結果に少し不満点もありましたが、5秒から6秒での手持ち撮影も不可能ではなく、おおいに感心。

書込番号:23685268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件

2020/09/24 23:19(1年以上前)

>価格良識さん
それが一番どうでもいい。性能で負けるとそういう関係ない話題を入れたがるのがキヤノネッツw
自分が使わないカメラ出してるOLYMPUSの事よりCanonの今後をCanon板で心配した方がいい。100億の大赤字でラインナップ削減。
5D markX、6D markV、7D markVの開発中止&発売中止。EOS MはM7を最後に廃止濃厚。
ミラーレスは後発組だから特許抑えられて低性能。

株主は2年で株価半額以下のバーゲンセールになって赤字の原因であるカメラに激怒り。

今後一眼レフユーザーはEFマウントというオールドレンズ(笑)を他社ミラーレスユーザーに激安で中古市場に提供する養分。

Canonユーザーならその事を考えた方が建設的。
他社に性能でCanonが勝つなんて無いんだしw

今後グローバルシャッター、TOFの登場で完全に時代遅れメーカーとして終わっていくのがCanon。
何だかんだ言っても


>CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。
これが全てを物語っていますよ。

書込番号:23685270

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件

2020/09/24 23:20(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
>でも結局は後追いしているわけですよね

煽る人は散々OLYMPUSは一眼レフから撤退だの何だの言ってましたよね。

でも一眼レフが光束がF2.8-8が限界の日の丸構図専用機でミラーショックやシャッターショックとか手振れ補正をボディ内入れると像がズレるとか多大な時代遅れな欠陥があったからやめた訳で。

その流れでCanonだって一眼レフ撤退しようとしてるし、ミラーレスはEFレンズユーザー以外に売れて無くて、RFレンズは買われてないし。他社に大量に顧客を奪われたのもアダプタやフォーカルレデューサーやスピードブースターの登場でミラーレスでレンズ使いまわえるからだったし。

OLYMPUSのやってる事を10年遅れでなぞってるだけですね。

書込番号:23685272

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件

2020/09/24 23:23(1年以上前)

>シーカーサーさん
田中の提灯は信じない方がいいです。
R5で5秒何て嘘ですよ。

あいつは迎合と手のひら返しで有名なので。
R5が性能低いの何てやって見たらハッキリ分かります。

書込番号:23685278

ナイスクチコミ!7


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/24 23:37(1年以上前)

>Tranquilityさん
話の流れからこの書込みは、
読み手に「キャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」という疑いを抱かせ、その意図を持って書き込んだ、と考えるのが普通だと思いますよ。 実際の意図は違ったのかもしれませんがね。

>ここにしか咲かない花2012さん
オリンパスもキヤノンも「世界最高」という言葉の根拠は同じCIPA試験基準の計測値ですよ。
だから「手振れ補正世界最高」の定義はCIPA試験基準で再現性が有る最高値を出したカメラとレンズの組み合わせ。なんでしょうね。

書込番号:23685293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件

2020/09/24 23:42(1年以上前)

>ComPapiさん
屁理屈何て言ってないでR5実際使えば分かります。
普通に圧倒的に劣っている。

パナの6.5段より大幅に劣ってますよ。

書込番号:23685296

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/09/24 23:42(1年以上前)

>ComPapiさん

CIPAの手振れ補正テストが現実と剥離してるって事は、とうとうあなたも認められたのですね。ありがとうございます。

書込番号:23685297

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/24 23:43(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

良かったですね、事業売却契約まであと6日。契約締結出来るのかなwww
最悪、買い手もつかずに事業終了なんですけどね。他社との比較以前に、オリンパスの足下がもうないのにwww

書込番号:23685299

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/24 23:46(1年以上前)

しっかしまあ、たかだか手ぶれ補正ネタ1つで他社を卑下して、2ヶ月以上もよーネタが続きますね。

書込番号:23685305

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/09/25 00:03(1年以上前)

>ComPapiさん

>読み手に「キャノンの数値は不正の結果かもしれない、、」という疑いを抱かせ、その意図を持って書き込んだ、と考えるのが普通

そうなんでしょう。疑いが晴れないのだから。
あなたが実機でテストして疑いを晴らしたらいいと思うよ。

カタログスペック連呼では実際がわからない。私も本当のことを知りたい。
まぁ、8.0段と7.5段の差をハッキリ体感するのは難しいと思うけど。

書込番号:23685348

ナイスクチコミ!10


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/25 11:14(1年以上前)

>Tranquilityさん
私は、風に吹かれるままにさんの書込みについてやり過ぎだと批判してるだけですよ。
私はオリンパス、キヤノン手振れ補正値を疑ってません。
「EOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった」と何度も書いてるでしょ。

>ここにしか咲かない花2012さん
CIPA基準の人の体感の誤りを除く様に考慮されています。
例えば、多くの方がモニタで比較してますが動画ではSSが有る程度遅い方が人にはスムースに見えます。しかしこれは画像上ではブレが大きい方向で手振れ補正性能と全く逆です。CIPA基準はこれが考慮されてます。他にも重量、レンズ精度、波形、が考慮されてます。

人の体感は不正確で偏った結果しか得られないからCIPA基準が作られてるのです。あなたの言う現実よりCIPA基準の数値の方が遥かに公平で正確だと思いますよ。

書込番号:23686004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/09/25 12:25(1年以上前)

>ComPapiさん

>人の体感は不正確で偏った結果しか得られないからCIPA基準が作られてるのです。あなたの言う現実よりCIPA基準の数値の方が遥かに公平で正確だと思いますよ。

それでも、今となっては古いと言わざるを得ない「CIPA基準の2軸のみの手振れ補正テスト方法」が「現実から剥離」している事実を認められたのですね。ありがとうございます。

書込番号:23686167

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/25 13:44(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん


貴方がマナーについて語るとは。
散々、荒らし回っていて良く言いますね。

書込番号:23686364

ナイスクチコミ!9


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/25 14:20(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
いいえ、軸数は関係有りません。
反論出来ないのだから認めたらどうですか。みっともないですよ。

>hirappaさん
必死なのはここの住人ですよ。
CIPA基準で世界一と言ってたのに同じCIPA基準で超されると別の基準で反論している。
合理的な反論が出来ないから当然苦しくなります。

書込番号:23686416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/09/25 14:43(1年以上前)

>ComPapiさん

なるほど、5軸だけでなく2軸も含めてですか。

CIPAの検証方法には、ベンチマークとして抜け道があることをCIPA自信が懸念しており、その懸念をCANONが払拭できてないってことですね。

そしてCANONのカタログスペックは「キヤノン現製品の中では世界一と言ってるだけであって、他社製品と比較してキヤノンの手振れ補正が世界一と言ってる訳ではない」ってことは理解しましたか?

結局、今となっては古いと言わざるを得ない「CIPA基準の手振れ補正テスト方法」が「現実から剥離」している事実を認められたのですね。ありがとうございます。

書込番号:23686451

ナイスクチコミ!7


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/25 17:11(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
両社同じCIPA基準の数値。
世界一はCIPA基準の数値の話。
CIPA基準が最も公平で正確。
だからEOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった。

どうせ前を忘れてグルグル回りするのでしょうから一回り書いときましたよ。

書込番号:23686731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/09/25 17:39(1年以上前)

>www.ファさん

>だからEOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった。

これが間違いのモトですね。キヤノンのCIPA基準のテストでは「E-M1Vの手振れ補正を超えた」なんて恐ろし気な事は一言も書いておりません。

再度繰り返しますが、よくキヤノンのカタログスペックの脚注を読んでください。

https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/r5/
「 世界最高※1 8.0段 ※2手ブレ補正効果
  ※1 2020年7月8日現在発売済みのキヤノン製レンズ交換式カメラにおいて。キヤノン調べ。
 ※2 Yaw/Pitch方向、CIPA試験基準。RF24‐105mm F4 L IS USM、f=105mm時。」

どこにも「キヤノン調べの8.0段が他社製品と比べて世界一」だなんて書いてありません。

もしどこかに書いてあるならそれを証明してくださいますか?>ComPapiさん

書込番号:23686772

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/25 20:16(1年以上前)

要約すると、7Dを視野率「約100%」として発売。冊子の開発者コメントに「100%を開発したかった、98%とは見え方が違う」というような内容を掲載。ところが雑誌に97%程度なのでは?という記事が出て、キャノンは「99%±1%という自社基準に沿うもので問題ない」と広告を修正したようです。

98%が有り得るんだったら、開発者の「98%とは見え方が違う」はウソじゃないかってことですね。韓国では返金騒ぎになったみたいだが、知らん顔された日本のユーザーはなめられているのでは、という話も出てました。


別スレで「根拠のない話をするな」とも言われたが、そうするとメーカーの言いなりというか、鵜呑みをするしかなくなってしまう。私はそれがイヤなんですね。でも従順な子羊になりたい方はどうぞ。

書込番号:23687025

ナイスクチコミ!9


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/25 22:19(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

>どこにも「キヤノン調べの8.0段が他社製品と比べて世界一」だなんて書いてありません。
>もしどこかに書いてあるならそれを証明してくださいますか?>ComPapiさん

そんな事を言ってたとは気付きませんでした。

「 世界最高※1 8.0段 ※2手ブレ補正効果
  ※1 2020年7月8日現在発売済みのキヤノン製レンズ交換式カメラにおいて。キヤノン調べ。
 ※2 Yaw/Pitch方向、CIPA試験基準。RF24‐105mm F4 L IS USM、f=105mm時。」

「世界最高」と書いて有るのだから他社を含めた全カメラの中で世界最高という意味ですよ。
当然「EOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった」も含まれます。

「2020年7月8日現在発売済みのキヤノン製レンズ交換式カメラにおいて。」
はこの時点のキャノン製カメラで「世界最高」を達成したという意味ですよ。
その後手振れ補正8.5段の機種が他社から出されて世界一でなくなってもカタログは残りますからね。

つまり、”キャノン製カメラの中で世界最高”ではありません。
もし疑いが有るのならキヤノンに訪ねれば良いでしょう。きっと私の解釈と同じだと思います。

書込番号:23687288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/09/26 02:18(1年以上前)

>ComPapiさん

残念でした。あなたの勘違い、間違いです。うそだと思うならキヤノンに確認してみてください。

書込番号:23687629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/09/26 02:49(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

その通りです。キヤノンのキャッチコピーって、ほんと酷いなと思う事ばかりです。

キヤノンのミラーレスのEOS Mだったかで、「今までのミラーレスに満足してるか?」ってキャッチコピーがあった気がするのですが、あたかも「キヤノンのミラーレスが他社よりも良い」とミスリードするためのキャッチコピーでした。

要するに、消費者たちをミスリードする可能性はあっても、ウソまではついてない・・・ってのがキヤノンの言い分なんでしょうね。

書込番号:23687643

ナイスクチコミ!8


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/26 11:58(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
キヤノンはカタログだけでなく多くのWEBサイトでEOS R5の手振れ補正を世界一と宣伝しています。
世の多くの人が他社を含めて世界一と理解するのは確実です。
キヤノンがそんなウソをつくと思いますか?

書込番号:23688193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/26 11:59(1年以上前)

CANON R5 REAL LIFE VIDEO HONEST TEST. IBIS vs Olympus OM-D E-M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI

>omd beats canon hands down

>Olympus is king of ibis

確かに!
まるで勝負になっとらんわい

Canonが8段じゃとしたら、Olympusは10段以上じゃよ

書込番号:23688199

ナイスクチコミ!14


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/26 14:53(1年以上前)

>sojidaijinさん
メーカーはユーザーがこういう不正確な情報に騙されない様にCIPA基準を作りその数値を仕様に乗せてます。

書込番号:23688500

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/26 15:02(1年以上前)

何や知らんけどスレタイには無い機種同士の比較までする輩がおるが、スレタイ無視するんやったら他の比較とかもすればいいんちゃうんけ?

書込番号:23688515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/26 17:32(1年以上前)

>ComPapiさん

エアさんにはカタログスペックが命っていう事は理解できます。

書込番号:23688787

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:413件

2020/09/26 18:46(1年以上前)

>sojidaijinさん

CANON R5 REAL LIFE VIDEO HONEST TEST. IBIS vs Olympus OM-D E-M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI


やっぱなあw

自分が両方使って感じた体感通り。いつもCanonの商品ってしょうもないカタログスペックだけですね。
一眼レフ時代もミラーショックもシャッターショックも激しかったし。
ローパスフィルターレスじゃないから元から低かったのがさらに低く感じた。

SONYユーザーがマウントアダプタで使うとCanon純正ボディより画質いいとか散々イキってる人もいますねw

書込番号:23688913

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/09/26 21:35(1年以上前)

あっさりと勝負がついてしまいましたね。動画での手振れ補正検証ではEOS R5よりもオリンパスの圧勝か。

ここまで差がつくと勝負にもならないのでは。

カタログスペック命の人も、この現実は認めざるを得ないですね。

書込番号:23689383

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12956件Goodアンサー獲得:754件

2020/09/27 00:05(1年以上前)

まぁ、腕力の無い私はより軽くコンパクトなオリのシステムの方が手ぶれしにくいなっては思っております。

ボディに関してはソニーや富士も頑張ってコンパクトになってますが、いかんせんAPS-Cやフルサイズのレンズは大きく重くなりがちです。

また防塵防滴性能でもオリンパスは秀でているのが魅力です。

書込番号:23689727

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/09/27 00:36(1年以上前)

>ComPapiさん

あなたは元、「www.ファー」さんって事で、さらに元々は「sadou.dake」ってことは、もはや価格コムでは周知の事実ですが。
今回もアクセス禁止を見越して、「ComPapi」の次の新アカを申請されてますか?

こーいうのもう止めたら?価格コム運営さんにも対策願いますよ。

書込番号:23689786

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/27 07:17(1年以上前)

> 世界最高※1 8.0段 ※2手ブレ補正効果
> ※1 2020年7月8日現在発売済みのキヤノン製レンズ交換式カメラにおいて。キヤノン調べ。


しっかし、呆れますなぁ 自分とこのレンズ限定の話とは

これじゃ、ニコンもペンタもフジもソニーも、世界一じゃろ


こげな確信犯的な詭弁に踊らされとるおめでたい輩が、そこらに現実におるようじゃから

それを証拠に、皆の衆も、公取に通報してよいぞな

書込番号:23690031

ナイスクチコミ!9


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/27 08:06(1年以上前)

>hirappaさん
私の言ってるのは「世間での正しい順位はCIPA基準の、EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.5段 です。」 という事です。

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>sojidaijinさん
それでは議論にはなりませんね。

>KIMONOSTEREOさん
CIPA基準を読んで頂くと分かりますが、カメラ+レンズの重量に依る違いを公平にする為に試験振動波形は重量で分かれています。
業界保護的な所が多いCIPA基準ですがブロガー等の素人試験より遥かに公平で精度も高いのは明白です。

書込番号:23690082

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/27 08:37(1年以上前)

>ComPapiさん
>私の言ってるのは「世間での正しい順位はCIPA基準の、EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.5段 です。」 という事です。

ハイ、それで構いません。

エアさんにはカタログスペックこそ命

そこは十分に理解しております。これからも価格.comを盛り上げてくださいね。

書込番号:23690132

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/27 08:43(1年以上前)

>sojidaijinさん


一点だけ、さすがに各メーカーじぶんとこの
レンズで評価、テストでしょw

書込番号:23690143

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/09/27 14:14(1年以上前)

もしキヤノンの手ぶれ補正がオリンパスを超えてると本気で思うなら、E-M1mk3と12-100mmを組み合えわせて試用してみれば良いと思いますよ。
私の友人に貸したら、「シャッター半押しするとフリーズする」って勘違いした方もいますし、手持ち撮影で撮った動画を見て「ジンバルは何使ってる?」って聞かれたこともあります。

思い込みが晴れると、世界が広がるような清々しさを感じることができますよ。

書込番号:23690779

ナイスクチコミ!9


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/27 14:35(1年以上前)

>hirappaさん
いや、カタログスペックの話ではないですよ。「世間での正しい順位」です。

書込番号:23690824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/09/27 15:08(1年以上前)

>ComPapiさん

手ぶれ補正を実際に比較したブログや動画をいくつか見ましたが、Xも含めて、キヤノンの方が良いという意見に出会ったことがないです。
具体例を挙げていただけますか?

書込番号:23690901

ナイスクチコミ!12


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/27 21:38(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
そもそもCIPA基準の目的はこのクチコミの様に全員が違う基準の素人試験に基づいて語らない無い様にメーカー同士が公平で正確な性能数値を仕様に書く為に作られているのです。

CIPA基準は人の体感の誤りを除く様に考慮されています。
例えば、多くの方がモニタで比較してますが動画ではSSが有る程度遅い方が人にはスムースに見えます。しかしこれは画像上ではブレが大きい方向で手振れ補正性能と全く逆です。CIPA基準はこれが考慮されてます。他にも重量、レンズ精度、波形、が考慮されてます。そもそもCIPA基準は動画の手振れ規格ではなくスチルカメラ写真の手振れ規格です。

業界保護的な所が多いCIPA基準ですがブロガー等の素人試験より遥かに公平で精度も高いのはCIPA基準を読めば分かりますよ。

書込番号:23691663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/09/27 23:39(1年以上前)

>ComPapiさん
それは知ってます。

世間での順位って言い出したのがあなたですので、どこにそんな「世間」があるのか一例でも良いので挙げてください。

書込番号:23691913

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/09/27 23:47(1年以上前)

>ComPapiさん


いや、真面目にね、フルサイズでオリンパス並みの手ぶれ補正のある機種が欲しいんですけど、ないんですよね。
で、今回は期待してたけど、キヤノンには本当にガッカリさせられました。

私の撮影場所のほとんどが三脚禁止、フラッシュ禁止で、高画素機なんて買っても、絞って手持ち撮影するにはISO上げるしかないんですよね。それじゃあ意味ないんです。明るいレンズで開放にすると周辺画質が悪いし、周辺まで画質の良いレンズをフルサイズでっていうとデカすぎて辛いし。絞ると手持ちじゃ厳しいしってループをグルグル回ってます。

逆にキヤノンの8段って、どんな時に使えるんですか?
手持ち夜景も、手持ち動画も、全然ダメなんで、どうやって活用するのか教えて下さい。

書込番号:23691930

ナイスクチコミ!5


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/28 12:50(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
「世間」はこれらカタログやWEB上の宣伝を見る人達と考えたらどうですか?
それにCIPA基準の話をしてるので個人の都合を言われても、、、です。

>(・∀・)ウイルスバスターさん
そういうのは場外乱闘と言うのでは?

書込番号:23692635

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/28 13:02(1年以上前)

>ComPapiさん
>「世間」はこれらカタログやWEB上の宣伝を見る人達と考えたらどうですか?

そうですね。
エアカメラは、宣伝スペックが命ですからね。
そこは、よーく理解出来ます。

エアカメラって、コスパ最高ですし、ComPapiさんも最高に楽しんでくださいね。
私はリア充を楽しみます。

書込番号:23692650

ナイスクチコミ!8


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/28 14:19(1年以上前)

>hirappaさん
いえ「宣伝スペック」なんていう文字面ではなく「世間での正しい順位」と書いてますよ。前も読んでください。
それと、あなたも私と同じエアカメラなのは分かってます。だからつまらない事は書かない事です。

書込番号:23692744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/09/28 17:09(1年以上前)

>ComPapiさん
要するに、実際に使った評価とかは無意味で、カタログスペックで第一位ってことですよね?
世間じゃなくてカタログってことでしょ?

それなら納得。

私にとってカタログスペックは参考でしかなくて、作例や使い勝手のレビューが「世間」であって、より重要で、それをもとに試写して最終判断しています。
カタログスペックで第一位って、ほぼ無意味なんですよね。「調べる価値があるかどうかの指標」くらいの意味しかないんです。

カタログスペックなんて調べればわかることを口コミサイトで連呼する意味がわかりません。

書込番号:23692948

ナイスクチコミ!6


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2020/09/28 17:35(1年以上前)

R5のIBISがオリ機より上であるという評価は僕も見たことないですね。
海外でも似たような話がチラホラされてます。
例えば以下はdpreview forum。

What is Eight Stops of Shake Correction?
https://www.dpreview.com/forums/thread/4520763

CIPA測定自体が信用されなくなってきてるように感じます。
あまり実力と乖離してしまったら測定の意味がないし、
メーカーのチートが疑われるのもやむを得ないです。

> 10モード燃費

10・15やJC08モード燃費も似たようなものですが、スペック競争により
実燃費と乖離したので、より精緻なWLTP/WLTCに置き換えられました。

カメラの方も測定規格の更新に期待したいところです。

書込番号:23692977

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/28 17:43(1年以上前)

事業譲渡契約期限まで、あと2日。
オリンパス信者の方々も、ロビー活動必死だね。

ニコンやキヤノン、ソニーと比較して優位性を
見いだしても、オリンパス本体から映像事業がリストラ、人員削減されて、売りに出される事実は何も変わらないよ 。

フォーサーズレンズが使える?
だからどうしたの、10年前に続けると言ったフォーサーズ投げ出し、今度はマイクロフォーサーズを捨てる。
これがオリンパスの社だよ、信者の方々。

他メーカーを貶める前に、
事実を受け入れろよ、節穴どもw

書込番号:23692987

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/28 18:08(1年以上前)

>価格良識さん
>事実を受け入れろよ、節穴どもw

レス面白くて楽しんでます。
オリンパスのカメラがどうなろうと
そんなこと何ともないですよ。

オリンパスのカメラを使ってますけど、今、写せてるので、それで良いのです。

価格良識さんって、カメラをお持ちですか?
持ってたら分かると思いますよ。オリンパスの件が別にどうって事ないと。
それとも何か悔しい思いでもされましたか。

それでも困ったら、
カメラなんて、いつでも他のメーカーに乗り換えれますから。

理解出来ますか?大丈夫ですか?カメラお持ちですか?

書込番号:23693032

ナイスクチコミ!18


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/28 18:31(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
いいえ、違いますよ。
現在世の中で一番正しく公平で精度の高いCIPA基準で、「EOS R5 の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの手振れ補正7.5段を超えて世界一となった」のです。

>lssrtさん
いいえ、現在カメラ手振れ補正計測で世の中で一番正しく公平で精度の高いのはCIPA基準です。
現在 EOS R5 も E-M1Vも同じ基準に従ってるので EOS R5 < E-M1V を証明するには EOS R5の数値が0.5を超え有利という証明をしなければならない。最も簡単な下克上はE-M1Wか新しいレンズを出す事でしょうね。

書込番号:23693052

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2020/09/28 18:46(1年以上前)

> 価格良識さん
僕はオリンパスはカメラメーカー中でもっとも信用がなく企業体質に
非常に問題がある会社と思ってます。また長年のキヤノンユーザー
でもありキヤノンには期待しています。

ですが、オリンパスの手ブレ補正は優秀であり、キヤノンはおそらく
チートしただろうと考えています。


> ComPapiさん
> いいえ、現在カメラ手振れ補正計測で世の中で一番正しく公平で精度の高いのはCIPA基準です。

それが旧燃費基準のごとくポンコツになった、と世界的に考えられつつ
あるらしいということですね。

書込番号:23693072

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/09/28 19:58(1年以上前)

>価格良識さん
だから、フォーサーズを投げ出してないって言ってるんだよ。
そんなこと言ったら、ほぼ全てのカメラメーカーが嘘つきってことだよ。

どのメーカーは嘘つきじゃないか言えないなら、もう悪態はつかない方がいいよ。

書込番号:23693185

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2020/09/28 20:51(1年以上前)

仲良く遊んでるんだからそのうちの誰かさ〜


>私と同じエアカメラ…

ってカミングアウトに突っ込んでやれよ(´-ω-`)

書込番号:23693289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/28 21:35(1年以上前)

>lssrtさん
それは説得力ゼロですね。
CIPA規格の手振れ補正がポンコツと言ってもきっとオリンパスとキヤノン両方が否定しますよ。
今までCIPA規格を上位是正出来たのは国際規格のISOくらいでしょう。ISO規格が発行されてオリンパスのカメラのISO表示が世界的に不正と言える様になってますよ。

書込番号:23693380

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2020/09/28 21:58(1年以上前)

>ComPapiさん
あなたを説得しようなどとおおそれたことは考えておりませんよ。
ユーザーの信用を失いつつある、ユーザーが参照しなくなってきているようだ、
という指摘を僕はしているだけです。

書込番号:23693431

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:413件

2020/09/29 00:35(1年以上前)

>オリンパス本体から映像事業がリストラ、人員削減されて、売りに出される事実
そんな事実無いのだよなあw

節穴って自己紹介過ぎるわww

別にリストラは何もやってないし、社員は出向社員としてファンドが給料払ってくれる位いい話だし、別に売るなんてOLYMPUS「は」言ってないからね。ファンドが金出すから株を譲渡(全部ではない)と言ってるだけでメーカーもサポートも開発も続けていくって明言してるしな。
残念だったなww


コストだけは増大なのにFマウントもZマウントも売れなくてNikon1投げ捨てたNikonの信者が言ってるのが草


政府は2017年Nikonの株式取得による救済をフジに打診したがフジは
「Nikonには何の目新しい技術も、受け売れるメリットも無い」
で即答で断る位w

3年経っても未だに救済に乗る出すファンドも会社も一切無し。
そして無策で、案の定500億赤字垂れ流しで技術力も低い。
Nikonが500億も赤字出してNikon ZもNikon1と同じく売れなくて、ついでにFマウントもオワコンw

OLYMPUSは何かあればすぐ救おうとする会社が現れる。
フジもSONYも何かあればすぐOLYMPUSをサポートしたというのに、政府が仲介して断られるNikonってwww

書込番号:23693732

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:413件

2020/09/29 00:38(1年以上前)

Nikonの株価は二年で1/4近くまで下落。
今後のコストカット目途も売り上げアップの見込みも無し。

所詮ミラーレスはOLYMPUSとPanasonicが発明した物で他社がやってる物は猿真似に過ぎない。
NikonにもCanonにも新しい物を生み出す力も気概も何もない。


これらの株価は半額〜1/4程度まで下落w
OLYMPUSは倍増。


それが現実。

書込番号:23693735

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/29 08:45(1年以上前)

しかし、オリンパスの映像事業のファンドへの売却が
発表されたら株価が上がった。
これが正常な市場評価だと思うけど。

とかげの尻尾切りで、
切られた尻尾の方をみて喜んでるっていうのが
この事業売却を好材料と勘違いしている信者ですね。

ニコンやキヤノンもきついです、
ただ事業譲渡、撤退の話なんて出ていない。

書込番号:23694050

ナイスクチコミ!7


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/29 13:15(1年以上前)

>lssrtさん
「説得力」は私に対してではないですよ。世の中一般に対しての話です。
そもそもEOS R5の8.0段とE-M1V7.5段で皆騒いでいるのだからCIPA規格ありき。
この数値が気に入らなくて違う基準を持ち出したに過ぎません。
あなたの話の説得力はゼロですね。

書込番号:23694480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/09/29 15:03(1年以上前)

Compalさん、口コミ情報をお願いします。
そろそろわたしのファンネルがR5のスレをそう攻撃しますよ。

書込番号:23694631

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件

2020/09/29 16:47(1年以上前)

OLYMPUSはNikonみたいな悲惨な会社と違うのでね。

OLYMPUSは開発もサポートも続けていくと明言している。
なのに株価が上がっている。
ここが重要。


それに対して、Nikonは政府が仲介してフジフィルムに救済を依頼しても断られる。
そしてこの3年救済を名乗り出るファンドも会社も無しで無策のまま成す術なく500億赤字垂れ流しw

OLYMPUSは何かあればすぐファンドとか他のメーカーの助けが来るのがNikonとの最大の違い。

Nikonとか企業規模も資本金もOLYMPUSの半分の会社なのにね。赤字は500億とか悲惨w

Nikonは500億赤字垂れ流して株価は悲惨な事になって投機家のおもちゃのボロ株扱い。
2部降格してもおかしくないような会社がNikon。それどころかこのまま行けば上場廃止すらあり得るんじゃない?w

そのうち350円以下になっても、TOBするような価値すら無さそう。

OLYMPUより安泰だと思ってるNikon信者ってw

書込番号:23694794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件

2020/09/29 16:50(1年以上前)

Z50とか見てもNikonの技術力の低さがよく分かる。
・ローパスフィルターレスじゃない
・どうせ効かないからダスト除去性能無し
・シャッター速度は1/4000で打ち止め。明るいレンズ使ったら日中飛びまくり
・嘘防塵防滴性能を書いて何度も表記を変える
・どうせ性能低くて効かないからボディ内手振れ補正無し
・当然ハイレゾみたいな機能は無し
・動画ショボい
・AFは最底辺
・液晶はチルト式
・EVFしょぼい
・USB給電も無し

こんなカメラをボディ単体10万で売ろうとか図々しいな。
価値的には3万以下がいいとこ。

Z7〜5も図々しいわ。
SONYのα7Rとか中古市場4万位だし。その程度の性能しか無いんだから価値的には新品でも10万以下が精々w

そりゃ売れねー訳だし、こんなカメラ作ってるようじゃ500億も赤字出す訳だわ。
そもそもソフトウェア技術もビデオ技術もない会社がミラーレス参入して来るとかw

ミラーレスとかOLYMPUSとPanasonicが発明した物だし。
後追いで他社の真似位しか出来ないのがしょぼい。

NikonやCanonに新しい物を生み出す力も気概も一切無し。

書込番号:23694798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件

2020/09/29 17:00(1年以上前)

>ComPapiさん

カタログスペックしか語れないあなたのコメントに一切説得力無いけどね。
何を言っても実際はR5の手振れ補正効かんしw

R5使ってる人間だったら全員が実感してる事だしそういうレビューやコメントばっか。
今のネット時代じゃ、いくらメーカーがカタログスペック大げさに語ってもすぐYouTubeとかで暴かれるからカタログスペックだけ盛っても何の意味も無いわw

書込番号:23694821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/29 18:07(1年以上前)

あと銀行系ファンドが引き取ることになったのは
オリンパス映像事業、どこも買収相手がつかなくて
しょうがない、不良物件を最適化してから買い手を探そうという
みずほHGからの要請です。

書込番号:23694942

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/09/29 18:42(1年以上前)

スレと関係ない発言をしてる方には、丁寧な無視が一番です。

書込番号:23695034

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件

2020/09/30 19:02(1年以上前)

>そもそもEOS R5の8.0段とE-M1V7.5段で皆騒いでいるのだからCIPA規格ありき

素人のバイアス判断で上だ下だと意味が無いですね
CIPA規格が公平ですね

書込番号:23697076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/30 19:45(1年以上前)

>CIPA規格が公平ですね

まるで分かっとらん
無ちぶり晒しおって、恥ずかしいお方じゃ・・

片や小学校8段、も一方は高等学校7.5段
そんなところじゃて

誰が見ても明らか
次元がゼンゼン違うんじゃよ

書込番号:23697156

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:52件

2020/09/30 20:41(1年以上前)

>sojidaijinさん
物事を公平に見るにはバイアスは不要ですね

書込番号:23697295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/30 21:23(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
カタログスペックはCIPA規格の結果ですよ。そしてCIPA規格は現在最も公平な規格です。
オリンパスもキヤノンもこの規格の作成者でこの数値で仕様を出しています。
あなたも EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.5段 を認めるしかないのです。

書込番号:23697405

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/30 21:29(1年以上前)

CIPAでは。

CIPAだと。

CIPAなら。

エアさんたち良かったじゃん。CIPAが有って。

書込番号:23697422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/09/30 22:07(1年以上前)

悪貨は良貨を駆逐するって言葉があってR5が手ぶれ補正最高だと騙されて「手ぶれ補正なんて要らない」って意見が出てきそうです。
まあ、キヤノンがあれだけ派手にミスリードしてたら騙されるxxも多いと思います。

友人にフルサイズ高画素機と大口径レンズを使ってボケ量の大きい写真を撮ってるのがいます。絞ると手ブレするらしく、開放にしっぱなしなんだけど、それなら高画素機の意味ないんだけど、、、
半額以下のオリンパスにしとけばいいのに、、、って思いますが、本人が楽しければそれでいいと思います。

皆さんは、手ぶれ補正をどのように活用していますか?
ようやくコロナ自粛も緩和されてきましたので、わたしは美味しい料理の写真を撮って食べて、騒がず大声は出さず、楽しんでいます。
パナライカ 25mmは小さくて写りも良く価格も手頃です。でも最短撮影距離が標準域のマイクロフォーサーズレンズにしては30cmと長いので、マクロコンバーターと一緒に持ち歩いています。近接撮影はコンバーターを付けて少し絞って肘ついて撮っています。
手ぶれ補正が強力だし被写界深度が深めなので、料理をアップで撮るには最高だと思っています。

上述の友人は、1mくらい離れて中望遠単焦点で撮ってるから迷惑だし恥ずかしいし、、、もう一緒に食事しないって思います。

書込番号:23697498

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:413件

2020/09/30 22:13(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
自分は常用をLeica 8-18mm使ってる事多いですね。
これならテーブルでも何も無しで余裕で寄れます。

書込番号:23697512

ナイスクチコミ!4


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/30 22:51(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
もう合理的な反論をなされない様なので、
「E-M1V の手振れ補正7.5段 は EOS R5 に抜かれ、EOS R5 の8.0段が世界一」 でよろしいですね。

書込番号:23697607

ナイスクチコミ!4


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/01 00:02(1年以上前)

まあ、今回のEOS R5の手振れ補正世界一は当然と言えば当然の話だと思います。本当に手振れ補正が必要なのは望遠側で本体側機構では効果が低くレンズ内手ぶれ補正が重要になってきます。だからE-M1VもEOS R5も最高手振れ補正値は望遠側で出してます。

オリンパスはこの本当に必要なレンズ内手ぶれ補正で完全に遅れていたメーカーで未だに数本のレンズしか対応されていません。しかも全て最近出たばかりの高額レンズだけ。だからオリンパスが手振れ補正に弱いのは当たり前でキヤノンの方が遥かに技術が高くEOS R5が簡単にオリンパスを抜いたのは当然の実力だったのです。

オリンパスはこういう技術の遅れを隠す様に逆に大宣伝をしたりあまり恩恵が無いので他社がやらない機能を付け「世界一」とさも技術のトップを走っている様な宣伝をする会社です。手振れ補正の大宣伝もその1つです。
風が吹いたらダメでパノラマに負けるハイレゾ、保護膜に付くゴミもセンサーに付くゴミも大して変わらないのに画質を落とす保護膜を付け完全ゴミ除去と宣伝、ISO200始まりの誤魔化し、論理だけのテレセン効果、、、、もっと真摯にやるべきだったメーカーでしたね。

書込番号:23697748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件

2020/10/01 00:39(1年以上前)

Canon信者の虚しいうそぶきはあるものの。


現実

CANON R5 REAL LIFE VIDEO HONEST TEST. IBIS vs Olympus OM-D E-M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI

全然手振れ補正も効かないしAFもしょぼいCanonって・・・

書込番号:23697795

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件

2020/10/01 00:39(1年以上前)

・水すら弾き飛ばす超強力なOLYMPUSのダストリダクション
https://www.youtube.com/watch?v=pTX6JL1EqBc&ab_channel=OlympusOM-D

オリンパス「ダストリダクションシステム」が全国発明表彰で特別賞に
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/375318.html


デジカメのダスト除去機能に触れるのは業界タブー?
https://blog.goo.ne.jp/igalogia/e/60601911b88a4c5c59a8381e35e74f86
オリンパスは1回目で2〜3個が残っていて、2回目で0か1残った。他社は1回目で100個近く残っていて、2回目で30〜50個残った。

オリンパスのSSWF(スーパーソニックウェーブフィルター)は、現在も他社の追随を許さず、圧倒的なダスト除去機能である。
オリンパスはこの技術に特許をとっているので他社は真似できない。

書込番号:23697796

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件

2020/10/01 00:40(1年以上前)

・圧倒的なテレセンの差

Canon
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/673/884/042.jpg

SONY
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/681/420/029.jpg

Nikon
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/594/574/001.jpg

OLYMPUS
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/738/552/039.jpg



・センサー性能
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

センサー面積が大きいはずなのにOLYMPUSに何一つ勝てるAPS-Cが無いCanonって・・・
それどころかEOS RPとかEOS 6D markUなどフルサイズの現行機すらセンサー面積1/4のセンサーに負ける始末。

ハイレゾしたら何一つ勝てる期待がCanonになし。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm

特許の問題でCanonにハイレゾずる技術無し。

書込番号:23697797

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件

2020/10/01 00:41(1年以上前)

そもそもレンズ解像力が足りないからCanonがハイレゾしたところで意味無いけど。


比較は何十万円もするLレンズじゃないと話にならなくてかわいそうなのでLレンズにしときます。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html

単焦点の絞り開放時なんて周辺部は特にヤバイですよw
https://www.lenstip.com/466.4-Lens_review-Canon_EF_35_mm_f_1.4L_II_USM_Image_resolution.html

フルサイズで使って45lpmmが精々。APSで使えば全て40lpmm以下。

マイクロのレンズです。
Leica DG Vario-Summilux 10-25 mm f/1.7 ASPH(マイクロのズームです)
https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html

Olympus M.Zuiko Digital ED 17 mm f/1.2 PRO
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html

E-M5 markUと1600万画素の旧型のカメラで100lpmm位行きます。
マイクロフォーサーズはレンズが限界に来てるフルやAPSと違い、まだまだ余裕があるのでセンサー性能上がれば上がるほどまだ画質が上がる余地がある。

ボケは作りやすくてもフルやAPS深い被写界深度の時は不利ですし。レンズというのはF8以上絞るとそれ以上は回折ボケというのが発生して解像性能が落ちる。リンク見てもらったら分かると思いますけど、F8以降落ちてますでしょう?

同じ深度だとマイクロのF8はAPSはF11でフルはF16。
ボケガーとか言うけど、フルサイズ、APSのレンズは絞り開くとピント面でも極端にレンズ解像性能が落ちる。


その程度で良ければOLYMPUSはフォーカルレデューサーやスピードブースターの登場で他社レンズは感度下げて使える。
逆は無理。

最早CanonとかのEFマウントみたいなオールドレンズは他社ミラーレスユーザーが安くレンズを使う為の養分w


仕事の関係で嫌々Canonを使う羽目にはなるけど。自分で買うと思ったらゾッとするしょぼいメーカーがCanon。

書込番号:23697801

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:413件

2020/10/01 00:52(1年以上前)

8Kと言ってもレンズ解像力が全く足りないR5とかいう悲惨なカメラの現実w

https://digicame-info.com/2019/06/dxomarkrf50mm-f12l-usm.html

最高級Lレンズ純正単焦点が5000万画素機で22P-Mpix位しか解像しないとか本当しょぼい。

SIGMAのはするが、RFマウントはサード締め出しまくっているし、そもそもCanonボディで使うとサードの性能を低くしようとするケツの穴の小さいメーカーがCanon。



フルサイズ買うのだとしたらパナがいい。全部純正仕様で動く。
カタログスペックだけのRFマウントだけは買わない方がいいだろう。


結論
CanonはOLYMPUSより大幅に技術力低い

書込番号:23697815

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件

2020/10/01 01:07(1年以上前)

素人の比較だとどうしても都合の良いデータを出したがります。
CIPA規格が正しいですね
バイアスがかかってませんので。

書込番号:23697823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件

2020/10/01 02:16(1年以上前)

>CIPA 自身が、
> 「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果が
>  製造することも、技術的には可能である。」
>と、規格に抜け道があることを認めて、
> 「このようなカメラでは、ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログ等の表記より大きく
>  下回ることになる…(中略)…ユーザーに誤解や不利益を与えるような記載をしないように十分留意しなければならない。」



Canonが都合のいいデータでバイアスかけまくったしょうもないデータがCIPAって事ですね。
実際やって見るとR5って手振れ補正全く効かないもんなぁ・・・

実際は4段程度の補正すらまともに出来てる人がいないから、いくらカタログスペックだけ盛ってもこのネット時代ではすぐバレるのですよねw

R5はまさに抜け道を使ったしょぼいカメラですね。
Canonはそういうメーカーだと認識した方がいい。

書込番号:23697877

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/01 08:43(1年以上前)

機種不明

>(・∀・)ウイルスバスターさん


実際にやってみたんですね?
それは自身の購入か、それともレンタル機材ですか。
テスト時の使用レンズ、シャッター速度明記して
アップしてください。

これだけ文句を言っているんですから
きちんとテストされたんですよね?

書込番号:23698125

ナイスクチコミ!6


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/01 08:52(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
ここはオリンパス製品のクチコミと言っても公の場です。比較は合理的な説明にしましょう。
私は一応説明できますよ。あなたもご自身の言葉で説明されては?

ハイレゾはどのメーカーもHDRで同じ様な事をやってるから当然他社も当然に出来る機能です。でも被写体ぶれが解決不可能だからやらなかった。その程度のソフト機能です。それをセンサーの画素数が増えたのと同じが如く宣伝したのはやり過ぎでした。

ダストリダクションは画質を落としゴミを封じ込めるフィルターを加えた事が失敗。他社はやらなくても済んでるのが何よりの証拠です。途中から超音波式に変えたので本当は技術的に出来なかったのが理由だったのでは?

ISO200始まりはオリンパス機全部のセンサー実効感度がISO感度規定を外れている違反と言える状態です。だからこれには触れたくなかったのでしょう?

レンズのテレセン性は他社もデジタル用に開発したレンズは全部必要なテレセン性は考慮してるのにその設計の違いの説明が出来なかったのが言葉だけだった証拠です。

オリンパスってこういう紳士的でない宣伝をする会社だと思います。こういう事が手振れ補正機能の信頼度にも繋がるのです。
手振れ補正性能だけでなくメーカー信頼度も キヤノン > オリンパス です。

書込番号:23698136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件

2020/10/01 09:29(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
何をおっしゃっているのか分かりません
素人のバイアスよりCIPA規格の方が公平です

書込番号:23698186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件

2020/10/01 23:20(1年以上前)

>風が吹いたらダメでパノラマに負けるハイレゾ
普通単写でも風吹いたら低感度はダメなんだよなぁ・・・
しかもCanonの場合絞らなきゃいけない。写真の知識も無いからそういう事言い出しちゃうんだろうな。

でもCanonが同じ被写界深度にして同じ秒数露光したらもっとスコア酷くて草ww
OLYMPUSの手持ちハイレゾISO1600位にCanonはフルサイズがISO500でも負けてて草w

CanonのAPS-CはOLYMPUSの単写に全滅で負け。
言ってる事が全部ブーメラン。

大草原だわwww

書込番号:23699677

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:413件

2020/10/01 23:31(1年以上前)

>ハイレゾはどのメーカーもHDRで同じ様な事をやってるから
全然違い過ぎて草
まだHDRとは何かという事すら分かって無くて知ったかしてんのか。

HDR使った事ある?w
俺はハイレゾもHDRもどういう機能か知ってるが、教えてやらんけどねww
風に吹かれるままにさんが言ってた事そのものだからさw

たまにはあんたからまともな説明して見なよ。


>被写体ぶれが解決不可能
Canonって動体キャンセルの技術すら無いしなw
Canonはそうなんだろう。


>デジタル用に開発したレンズは全部必要なテレセン性は考慮してるのに
考慮して2段から5段以上も強烈な周辺減光や収差、フレア、ゴーストがあって草w

そんなしょぼいレンズマイクロには一切無いわw
そもそもマイクロ以外のメーカーは総画素と有効画素数の差が狭い。
汚い周辺部まで使って補正かけるから汚い。

マイクロは実際にはフォーサーズ分より載ってるセンサーの面積は広い。
総画素数と有効画素数の差も大きく周辺も元から使わないからよりキレイになる圧倒的な差w

実効感度みたいな事言ってるなら当然レンズのDxOスコア見てるはずだよな?
知らんのか?

書込番号:23699703

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:413件

2020/10/01 23:34(1年以上前)

>ISO200始まりはオリンパス機全部のセンサー実効感度がISO感度規定を外れている違反と言える状態です。だからこれには触れたくなかったのでしょう?

何が違反なん?戯言だからスルーしただけなんだけどそれも説明が必要な程知識が無い訳?w

よくDxOの実効感度みたいなのだけ見てこういう戯言書いてる奴(つか同一人物だろうがw)いるけどw
フィルムじゃなくデジタルなんだからそんな事に何の意味も無いんだよなあ。


センサーにかける電圧がISO100分からだろうが50だろうがそこから持ち上げて200にしようが最初から200の電圧分でそのRawで記憶しようがどっちでも関係ない。

何が問題なのか言ってみろよ?

パナがやってるデュアルネイティブISOとかPENTAXのゲインアンプがいい例。

デジタルなんだから最終出力で良くなる手法を選ぶのは当然の話。
実効感度がどうとか戯言言ってる奴その中身の意味全く分かってねえのが草


むしろCanonはISO100から持ち上げて200として記録したらしょぼい時代遅れセンサーだからボロ画質になってそれが出来ないってだけの話だろうw

Canonってちょっとでも諧調いじると破綻しまくるもんなwww

CMOSとLIVE MOSの特性から言っても全然違うしな。殆どCCDに近いマイクロのセンサーは裏面照射CMOSとか使わなくても元から受光面積も広い。発熱も少ない。

Canonは裏面照射でもCCDでもLIVE MOSでもないしょぼいセンサーw


どう足掻いてもOLYMPUS>>>>>>>>>>>どうやっても超えられない壁>>>>>>>>>>>>Canon(笑)


Canonの今までの商売からしてkissみたいな安物を何にも分かって無い爆買い中国人に売りつけるのが手法だったが。
そういう分かって無い奴らいなくなったら案の定悲惨な事になってて草www

書込番号:23699713

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:413件

2020/10/01 23:40(1年以上前)

結論
Canonは手振れ補正も効かなければローパスフィルターレスでも無いし、動画撮ると熱は酷いし、センサーもレンズも負けて写真は負けるししょぼい。


どう足掻いてもOLYMPUS>>>>>>>>>>>どうやっても超えられない壁>>>>>>>>>>>>Canon(笑)

書込番号:23699724

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/02 14:11(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん


一応・・・・
ご指摘の複数アカウント野郎とは、私は全く関係ありませんので。

書込番号:23700670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2020/10/02 14:54(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
キヤノン憎しで書いている様にお見受けしますが、市場はウソをつきません
映像事業撤退が答えですよ
市場では手ぶれ補正、ゴミ取りだけでは売れないなかったと言う事では?

書込番号:23700725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/02 23:17(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

HDRもハイレゾも画素ズレ画像を重ね合わせる技術。

ダストリダクションはやらなくて済む事に画質を落としゴミを封じ込めるフィルターを加えた愚。

オリンパス機の実効感度は表示ISO値の約半分でISO規格表示ルールの誤差範囲を超えるISO規格違反。

どのメーカーも必要なテレセン性を持つレンズを販売している。オリンパスの宣伝はオリンパスだけと誤解させる意図の宣伝。

どれも事実なので反論できないでしょう。

書込番号:23701610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/10/03 10:47(1年以上前)

なんとかの一つ覚えのようにCIPA基準の比較ばかり。
ここは口コミサイトなんだから、EOS R5の手振れ補正で出来ることを書くなら価値ある情報だけど

カタログスペックを連呼するなら無価値だよ。もうやめてくれないかなぁ。
せめてEOS R5の8段補正が、いったい、どんな写真撮影を可能にしたというのか、具体例を挙げてくれないかな?

オリンパスは、手持ちでのHDR、ハイレゾ、深度合成など様々な機能に活用できていて、アマチュアの一般的なレベルでは三脚の必要性は大幅に減ったと思うよ。もちろん三脚があった方が良いというシーンも多いけど、三脚使用禁止の場所が増えてるから、アマチュアにとってはオリンパスなら「撮影機会」が減らないっていう大きなメリットがあるよ。

小さな機材システムも構築できるから、本当に撮影機会に恵まれてると思う。Xはでかいけどね笑

キヤノンのR5は、手持ちでの夜景(3秒露光)とかは難しいレベルだし、三脚前提で良い写真を撮りたい方に向いていると思うよ。
そりゃあシステム重量を無視して、しかも三脚でカメラを固定して画質を比べればレンズの有効口径の大きい方が有利なのは当然で、そこはオリンパスの弱いところ。

R5の手ぶれ補正は小さくて早い振動に対応してるけど、ゆっくりと大きな振幅の揺れにはセンサーの可動域が小さいようで、対応できていないよね。センサーもでかいからオリンパスの2倍動かさないとならないけど、そりゃあ無理でしょう。別にそれが悪いって言ってるんじゃなくて、オリンパスの手ぶれ補正よりも優れてることを活用できるのかってこと。

結局CIPAでは上回っていても実用面で何が出来るのか聞いても何も出てこない。

それは無意味なスペックってこと。まあ、ニコンやソニーと比べるときには有利なのかもしれないけど、オリンパスの手ぶれ補正実際の活用レベルと比べたら足元にも及ばない。

私は撮影機会の最大化を目的として、実用上に活かせる手ぶれ補正を装備したオリンパスが好きです。
キヤノンの手ぶれ補正が可能にしたことってなんですか?

書込番号:23702349

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件

2020/10/03 11:41(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
訂正ありがとうございます
でも似たようなものでは?

新会社名、、、こっちのほうが良いですね
https://digicame-info.com/2020/09/om-2.html

書込番号:23702456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/03 11:44(1年以上前)

そもそもオリンパス機に、市場は動画性能を求めていない。

・同じフォーマットで、GH5があるのが不幸だよね、どう考えても。

・ライトユーザーはスマホかSONYのRX100系やZV-1がある。

・映像表現するなら被写界深度の調整がきくCINEMA EOSやシネレンズを使える規格を選ぶ。



手ぶれ補正が素晴らしければ、動画が綺麗に撮れて、それで売れる・・・の?
そもOM-D E-M1は動画を目指したカメラなの?



>(・∀・)ウイルスバスター

流石に自分の行いは、何でも正当性があると思っていたのかな?  あれだけ一昨日まで発言しまくっておいて霊圧が消えてる。

自分がBANされたのかもね。感情に走りすぎて、他メーカーを蔑んで、他の書き込み主に喧嘩売りまくってたからなあ・・・

書込番号:23702461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2020/10/03 11:48(1年以上前)

>カタログスペックを連呼するなら

だからこそ基準があるのですよ
CIPA基準
バイアスが無くていんじゃないですか?

書込番号:23702472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/10/03 12:29(1年以上前)

>ComPapiさん

>HDRもハイレゾも画素ズレ画像を重ね合わせる技術。

ぜんぜん違いますよ。


>ダストリダクションはやらなくて済む事に画質を落としゴミを封じ込めるフィルターを加えた愚。

「画質を落としゴミを封じ込める」の論拠は?


>オリンパス機の実効感度は表示ISO値の約半分でISO規格表示ルールの誤差範囲を超えるISO規格違反。

NIKON、Canon、SONYは「推奨露光指数I」を採用で、
FUJIFILM、Panasonic、OLYMPUS、PENTAXは「標準出力感度」を採用だそうですね。
推奨露光指数は、メーカーが独自に基準を作ることができるそうです。
標準出力感度は、どのカメラでも同じ露出で同じ明るさの写真になります。


>どのメーカーも必要なテレセン性を持つレンズを販売している。オリンパスの宣伝はオリンパスだけと誤解させる意図の宣伝。

どこかで「オリンパスだけ」って言ってますか? そう読む側が問題では。
実際のところ、オリンパスがレンズ交換式カメラで最初に始めて、それに他社が追随というところですか。


>どれも事実なので反論できないでしょう。

うぅむ、どこが事実なんだか。

書込番号:23702548

ナイスクチコミ!7


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/03 14:15(1年以上前)

>Tranquilityさん

HDRとハイレゾ、露出違いは簡単な話で「一番難しい部分は複数の画素ズレ画像を重ね合わせる技術」という意味ですよ。画素数を増やすのは簡単な部分です。

>ダストリダクション
フィルターは画質を落とします。ダストは必ずフィルターの内側に侵入か発生します。

ISO感度はフィルムの感度規定なのでデジカメでISOxxxを表示する時はCIPA DC-004の上位OverrideのISO12232 2019の閾値表に従わなくてはなりません。これはSOSもROSも同じです。この閾値表でISO200は実行感度175-225程度の範囲になっています。センサー実効感度がISO100付近のE-M1はISOに違反しています。

どのメーカーもAPS-C機用レンズは全てデジタル用設計でした。それに対してテレセン性を宣伝してた事が誤解を与えます。「間違ってはいない」というのは言い訳です。意図的に誤解を生む宣伝を放置したやり方ですね。全ての宣伝に「フィルム時代のレンズをデジタルに使うと、、」と入れれば白でした。

どれも事実なので反論できないでしょう。

書込番号:23702764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/10/03 14:44(1年以上前)

>ComPapiさん

> HDRとハイレゾ、露出違いは簡単な話で「一番難しい部分は複数の画素ズレ画像を重ね合わせる技術」という意味ですよ。

通常、カメラを固定して撮影するHDRもハイレゾも、画素と像の位置ずれはありません。だから「画素ズレ画像を重ね合わせる技術」ではないですね。


>フィルターは画質を落とします。

フォーサーズ、マイクロフォーサーズレンズは、フィルター込みで光学設計されていますから、フィルターが原因で画質が低下するということはありませんよ。
違うシステムのレンズを装着すると画質低下しますけど。


>ダストは必ずフィルターの内側に侵入か発生します。

製造時から密閉されているので、使用中にゴミが入ることはないと説明されています。私自身フォーサーズのE-1から使用していますが、フィルターの内側にゴミが入ったことなど一度も無いですよ。
なぜ「必ず入る」と言えるのですか? 論拠は示せますか?


>センサー実効感度がISO100付近のE-M1はISOに違反しています。

どちらの情報でしょう? その実効感度とは何ですか?
撮れた写真が適正な明るさになっていれば問題無いのでは。


>どのメーカーもAPS-C機用レンズは全てデジタル用設計でした。

具体的にどのレンズのことですか?
最初のAPS-Cデジタル一眼レフは35mm判フィルム用レンズの流用です。一眼レフ用ですからある程度のテレセントリック性はありますが、それでも35mm判をフルカバー出来ず、APS-Cセンサーでスタートしましたね。その後マイクロレンズオフセットで対応するなどして、35mm判デジタル一眼レフで使えるようになりましたね。

ミラーレスになってAPS-C機もデジタル対応のテレセントリック設計になったわけですね。
マイクロフォーサーズはフランジバックが短いからテレセントリックじゃないと、おかしなカン違いした人が多かったですね。


>全ての宣伝に「フィルム時代のレンズをデジタルに使うと、、」と入れれば白でした。

おっしゃるところのAPS-C機用デジタル専用設計レンズの宣伝には、「フィルム時代のレンズをデジタルに使うと、、」と入っているのですか?

書込番号:23702815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/10/03 15:34(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>ComPapiさん
>高尚な趣味持ってますさん
>価格良識さん

この質問から逃げ回ってるね。スレの中心議題なんだけどw
>キヤノンの手ぶれ補正が可能にしたことってなんですか?

キヤノンのカタログスペックは世界一だけど、活用できてないってことですね。あなたたちが逃げてることがそれを証明してるよ。

オリンパスの手ぶれ補正は、イナバウアーが加点対象にならないくても荒川静香さんが披露した素晴らしさのようなもの。
CIPAの基準なんて時代遅れな基準ばかり気にしてるキヤノンと信者よりも、イナバウアーのような唯一無二のオリンパスがいいね。
このスレでも繰り返し言っていますが、新しい撮影スタイルや可能性を広げてますからね。

書込番号:23702898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件

2020/10/03 17:29(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
スレ主とあなたのバイアス基準は意味が無いです
CIPA基準から目を逸らす意味が分かりません

書込番号:23703113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/03 17:35(1年以上前)

CIPA基準を鵜呑みにするユーザーもいるので

やっぱりカタログスペックって大切ですね。

書込番号:23703127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/10/03 18:35(1年以上前)

>高尚な趣味持ってますさん
目をそらしてないですよ。目安にしました。
素晴らしいスペックなので興味を持ちましたが、実際のところ、売り場で試してもレビューを見ても、新しい撮影スタイルや可能性は全く感じませんでした。

目安としては良いんじゃないですか?

で、実際、何に使えるんだろうね。あのショボイ手ぶれ補正って。

書込番号:23703250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/10/03 19:53(1年以上前)

あんまり好きじゃないけど富士フイルムの手ぶれ補正は、実用レベルになってきましたね。
富士フイルムは、じっくりと作品を作るには良さそうです。

私の撮影スタイルとは合わないですが。

書込番号:23703431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2020/10/03 19:56(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
>あのショボイ手ぶれ補正って。

使っての発言ですか?
だからバイアスは当てになら無いですって言ってるんですよ

書込番号:23703436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/10/03 20:01(1年以上前)

>高尚な趣味持ってますさん

いやさぁ、何度も言うけど、あのR5の手ぶれ補正で、どんな新しい撮影スタイルや可能性が広がったんだよ?
メーカーHP見たって買いてねーし、レビューを探したって見つからんだろ?

見つけたら教えてください。どんな活用方法があるのか知りたいんですよ。

書込番号:23703445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件

2020/10/03 20:14(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
ですから世の中には基準と言うのがあるのですよ
バイアス基準なんて参考にならないと言ってるんです

書込番号:23703478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/03 20:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/10/03 22:31(1年以上前)

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html
>「CIPAの規格も、これら2軸での評価です。5軸では公式の評価基準がありません。」

なるほど。
CIPAの規格では、5軸手振れ補正のカメラで5軸の公式評価が出来ないってことですか。これは致命的ですね。

早く5軸の公式の評価基準を決めてほしいですね。

書込番号:23703817

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/03 22:42(1年以上前)

なるほどね
http://www.cipa.jp/guide/organization_j.html

書込番号:23703837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件

2020/10/04 01:33(1年以上前)

>高尚な趣味持ってますさん
>市場はウソをつきません

なるほどね。だからCanonって50%以上も減なのかw
カメラの事よく分かって無い爆買い中国人が免税店でメーカー指名で買わなくなったらこんなもんって分かってよかったねw

しかも譲渡してでも続けようって意思が無くCanonっていきなり廃盤にするしw

市場は嘘つかないって納得だわw
株式市場見るとよく分かるww



>ComPapiさん

ヤフー知恵袋のinchallabokuraさんとそっくりな事言ってるけど本人ですかね?
知恵袋でも多数の人に論破されまくったのにまだ10年以上も事実と異なる妄想を書いてるのですか?

>どれも事実なので反論できないでしょう。

してありますけど?
全部論破済み。

書込番号:23704038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件

2020/10/04 01:59(1年以上前)

>ComPapiさん
>どのメーカーもAPS-C機用レンズは全てデジタル用設計でした。それに対してテレセン性を宣伝してた事が誤解を与えます。

与えていません。

https://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html#sec2
大きなセンサーで小さな高画質レンズということは物理原則として存在しません。

フルサイズ機用のレンズも、高価なガラス素材を用いたり大きなサイズになっていないものの多くは、周辺光量不足や結像不足という問題をデジタル処理で消し込んでいるのが実情です。つまり、高画質を追求するならば、センサーの大きさに見合う物理原則に従ったレンズが必要だということです。それを無視すれば、周辺像流れなどの結像不足は目立つレンズしか作れないのが現実だからです。


これの事を言っている訳でしょう?まともなテレセンのレンズ作れば莫大なデカさになる。例えばMFしか不可能のカールツァイス55mmF1.4とか値段調べてみなさい。安くても多数のメーカーにレンズ出しているSIGMAとか位しか出来なくてart単焦点みたいな特大のレンズ。こういう風に作らないとまともにならない。


Canonとかの純正がデジタル専用設計とかwちゃんちゃらおかしい。

Otus55F1.4で周辺減光がF1.6段。
https://digicame-info.com/2013/11/dxomark-zeissotus-1455.html
こういうのがデジタル専用設計って言うんだわ。マイクロ以外はただデジタル用で使いまわしてるだけの話。


Canon EF 50mm f/1.4 USMは2.2段w
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF50-mm-f-1.4-USM-mounted-on-Canon-EOS-5DS-R__1009

小さく作ったらまともにテレセン発揮できない事の証明になってる。解像力はAPS-Cで使うとマイクロフォーサーズの半分w
フルサイズでも画素数が同じならとマイクロに劣る。結像出来てない証明にしかなって無い。
ちなみにSONYのα7Vのレンズキットは5.3段位だったかw
酷過ぎるw


OLYMPUSの25oはF1.2という明るさでありながら補正が必要なのはたったの1.2段。
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-25mm-F12-PRO-mounted-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II__1136

圧倒的な差だわw

書込番号:23704052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件

2020/10/04 02:19(1年以上前)

実効感度がどうのとかいうけどCanonも低い感度から持ち上げてRaw記録してんじゃんw
https://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-5D-Mark-IV---Measurements

Canonはデジタル技術が無くてセンサーがCMOSでしょぼいから、下の感度から持ち上げて適正露出の記録すると破綻するから出来ないってだけの話w

結局同じ感度でもCanonのAPSはボロ負けなんだしw
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

同じレンズ使うと、ここから更にフォーカルレデューサーやスピードブースターでAPSで1段、フルなら2段実用の時にマイクロが感度低く撮れて差つくと思うと悲惨w

手持ちハイレゾならもっと悲惨w
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

書込番号:23704060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/04 06:21(1年以上前)

夜中にご苦労。

でも、事業譲渡、オリンパスからの切り捨ては止まらないですよ?
キヤノン機をいくら辱めても、末路は変わりませんw

書込番号:23704154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2020/10/04 06:53(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>なるほどね。だからCanonって50%以上も減なのかw

はて?
私が書いたのはオリンパスが映像事業売却です
もしかしてオリンパスが映像事業売却したのをご存知無いとかですか?

https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01838.html

OMデジタルソリューションズ株式会社に2021年1月1日付でなるそうです。


後ですね、あなたのオリンパスが勝ちでキヤノンが負けての持論は世間一般の情勢から見ても有り得ないかと。
キヤノン憎しで色々バイアスかかっている様ですよ。

書込番号:23704171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/04 09:41(1年以上前)

> キヤノンのカタログスペックは世界一だけど、活用できてないってことですね。あなたたちが逃げてることがそれを証明してるよ。

ということをキヤノンの掲示板で言えない君たちが、キヤノンに劣っていることを証明しており何と言葉をかけたらいいか。微笑ましい限りだ。

このスレは「E-M1 Mark III」「GH5」「X-T4」「α6600」の手ぶれ補正比較 の筈なのにあら不思議、どういう訳かキヤノンEOS R5が比較対象になってますね。
手振れ補正が命のオリンパスユーザにとってキヤノンにその御株を奪われたのが気に入らないのかやれ、キヤノンの8段よりオリンパスの7.5段の方が優れてるという書き込みが目立つけど、ここはオリンパスユーザ同士で傷を舐め合うスレと化している。
直接キヤノンのクチコミでその主張をして白黒付ける方がスッキリすると思うけど。
〜〜〜〜
コロナ自粛による撮影機会の減少、これがカメラ市場縮小に拍車をかけるようでは困りますよね。
病院医療機関は予算をコロナ対策に向けざろえず、オリンパスも内視鏡が売れなくなってきたことも痛手でしょう。
こういう状況下、オリンパスも流石に万年赤字の影像関連事業を今までのようにおんぶに抱っことは行かず、エイっ!とばかりに売却に踏み切ったんだろうと思います。去年から売却は予想されていたがコロナによってその時が早く訪れたということでしょう。
コロナウィルスの影響で産業構造変化や無駄な交通移動・活動などが見直されたり排除されたり脆弱さが炙り出された感も一部あります。
そういう意味ではコロナウィルスは皮肉にもオリンパスから万年赤字の影像関連部門を排除(バスター)する後押ししたと言えましょう。

書込番号:23704433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/04 09:42(1年以上前)

好きです オリンパス

書込番号:23704435

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ337

返信107

お気に入りに追加

標準

新しいオリンパスのブランド名

2020/07/14 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:76件

オリンパスというブランド名は使えなくなるとの噂

代わりに OMD とか PEN とか ZUIKO
と言うネーミングが取り沙汰されていますが

オリンパスのオンラインショップにお世話になっている私としては

ずばり 「ORION」 を推奨 !!

ダメかな・・・
グシュン・・・

書込番号:23533567

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/07/14 15:48(1年以上前)

>ダメかな・・・

オリオン電機で検索してみてください。


書込番号:23533659

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/07/14 15:50(1年以上前)

>ネズおばさん    こんにちは

本元が医療器業界でもオリンパスを使ってるし、こちらは黒字だし、同一視されることを嫌ったかもしれません。

オリオンは結構古くから家電メーカーとしてあるのでどうでしょうかね。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=856

書込番号:23533664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/07/14 16:38(1年以上前)

オリンパスの綴りは
OLYMPUS だから、
それを元にした造語を作るなら
ORION という訳には行かないでしょう。


まぁ、
カシオペア (Casiopea)という、カシオペア座(Cassiopeia)とは
綴りの違うバンドもありますがね。

書込番号:23533744

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14949件Goodアンサー獲得:1430件

2020/07/14 18:44(1年以上前)

こんにちは。

オリオンはだめそうですね〜。
ビールもあるし(^^)
オリンポス12神にちなんでZEUS(ゼウス)とかARTEMIS(アルテミス)とかどうでしょう?

書込番号:23533985

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2020/07/14 18:54(1年以上前)

カメラ関連も含む「商標」登録の現実次第かと(^^;

ちなみに、神山~霊山扱いされている山は、語感の段階でイマイチばかりかも知れません(^^;
(wikiでざっと見た感じでは)

書込番号:23534015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2020/07/14 19:09(1年以上前)

オリュンポスの一部が分かれるんだから、芸術をつかさどる「アポローン」か美をつかさどる「アプロディタ」あたりでネーミングすれば、ばっちり。。。

書込番号:23534048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/07/14 20:36(1年以上前)

『高千穂』でいいんじゃない?

書込番号:23534247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/07/14 21:17(1年以上前)

海外のソースで、オリンパスは継続使用できる!っていうのが
出ていたような気がしますが、あれはガセでしたか??

書込番号:23534345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/14 21:23(1年以上前)

やっぱどうせならMAITANIっしょ♪
(*´ω`*)

書込番号:23534358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15891件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2020/07/14 21:33(1年以上前)

何故か出てない

・オリンポス
・オリンピック

(*^_^*)

書込番号:23534389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/14 21:50(1年以上前)

瑞光(ZUIKO)は、これを社名にしているところがあるので、商標登録しているのはオリンパスだけではない。
ただし、光学機械を主体とした機械器具の区分はオリンパスが押さえている。

オリンパス(OLYMPUS)はしつこいくらい色んなロゴで商標登録している。

あと、面白いところではOLIMPOS(オリンポス)。これは類似商標防止かなあ。
出願されたのは昭和58年。意外とそんなに昔ではない。

商標の区分の移転はあり得る事だけどね。
ソニーがサニーを類似商標防止の意味合いかなんかで商標登録していて、それを日産自動車が許諾を得て使用していたのは有名。
日産が出願したのは昭和57年。区分は船舶、鉄道、自動車、その他乳母車など。
ソニーが継続して保持している区分は何故かお菓子。
ソニーは昭和60年に改めて商標登録しているが、その区分は肥料。

商標について調べていくと、深みにハマりますな。この辺でやめておこう。
興味のある方は下記へ。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

オマケ
高千穂(TAKACHIHO)は商標登録していないようだ。
Fの花文字の出願は平成21年。大分前から計画はあった?
OM-Dは平成23年。製品発表と同時期。
オリンパスで直近でカメラに区分がまたがっている商標出願はPRECIV(プレシブ)。

書込番号:23534441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2020/07/14 22:23(1年以上前)

『PEN』がいいです。
誇り、守り抜くべき、ブランドだと思います。

私、オリンパスのカメラ部門には、独自再生&独立を望んでいます。
貫いた道、m4/3デジタルスチールカメラ、これからも守り通して頂きたいです。
原点とも言える『PEN』こそ、新社名にふさわしいと思います。

ちなみに、買収&吸収に対しても、微力ながら抑止力にはなると思います。
少なくとも、今噂の、ムービー復権を目指す○○社には、買収しづらくなるでしょうから。
『○○PEN』だけは、ちょっと、ありえないですもんね。

目の付け所がシャープでしょ?

書込番号:23534516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/07/15 00:04(1年以上前)

>ふくろうのそめものやさん
炭素に関しては歴史あるブランドだから、矢継ぎ早にカーボンを多用してくるかも。
医療機器に対抗して…健康的なヘルシアかも。

書込番号:23534714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2020/07/15 00:54(1年以上前)

>松永弾正さん

芯を通しますか?
うますぎです。
一本とられちゃいましたね。
(;^▽^A

冗談はさておき、やっぱり、オリンパスには、一眼レフの多様性、とくにコンパクトモデルだから出来る事を、これからも、提案し続けて頂きたいと思っています。

実は私、かつて、イーグルアイ(オリンパスSP100EE)を溺愛していました。高倍率&扱い易さを追及したコンデジで、私のような愛鳥家の間では、すごい名機だったんですよ〜。
もしもオリンパスが、パナ100-400に負けないような軽量超望遠レンズを開発してくれていたなら、私、きっと、今でも・・・

有名な空の色は言わずもかな。
でも、それに溺れず、超強力手ぶれ補正、軽量&コンパクトなど、ユーザーフレンドリーな設計を、とても大切にしてきたメーカーだと思います。
転換期の今だからこそ、原点の『PEN』に帰って、オリンパスを愛してきたユーザーの声を、今まで以上に、大切にして頂きたいと思います。

書込番号:23534769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/15 09:38(1年以上前)

X JAPANみたく「OLYMPUS JAPAN」

書込番号:23535208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/07/15 10:20(1年以上前)

個人的にはZUIKOで

書込番号:23535276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/07/15 10:42(1年以上前)

オリンピックだって(開催が)どうなるか判らんから
ギリシャ神話にちなんだネーミングからは、完全に
離れた方が良いな。

しかして
瑞光や高千穂では語感が硬いし
海外展開やロゴデザインの局面では
オーバーヘッドも増えるやろ。

ここは安易やけれども
OM-Pen
やな。

書込番号:23535302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/15 10:58(1年以上前)

まあ一番無難なのは
ズイコー・イメージング
かなあ

PENとかOMDはやめてほしい

書込番号:23535317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/15 11:52(1年以上前)

PENは商標としては微妙みたいなのよ。
今の登録状況はロゴだから。
OLYMPUS PENつう商標登録はしてあるみたい。

オリンパスのカメラだからOLYCA、とか。なんか安っぽい?


>ふくろうのそめものやさん

>もしもオリンパスが、パナ100-400に負けないような軽量超望遠レンズを開発してくれていたなら、私、きっと、今でも・・・

さて、どのくらいの大きさで出してきますかね。噂ではそろそろ概要が分かってくる頃かと。

書込番号:23535403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2020/07/15 12:00(1年以上前)

皆さん、余程オリンパスを愛用されているのですね

>モモくっきいさん
M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm F5.0-6.3 ISが発売されるようですよ
お値段は1499ドル、発売開始は9月8日。

ついでに10MKWも

新ブランド名:ORION改めORYON
NやCと戦うには「ON」絶対必要!!
・・・だと思うんですが……

書込番号:23535415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2020/07/15 12:27(1年以上前)

>モモくっきいさん
こんにちは。

商標に使えないのでは、困りものですね。
残念です。

いっそ、レアシルヴィア (Rheasilvia)とかどうでしょう?
長年、王者だった火星のオリンポス山を抜き去った、現在の太陽系最高峰にちなんで。
小惑星帯(かつての惑星?)のベスタから、突然、最高峰に名乗りを上げたエピソードも、なんだか良い気がします。

書込番号:23535471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/07/15 12:41(1年以上前)

社名はなんでもいいです。

逆にペンタ部分に社名入れなきゃ他と差別化出来ていいんじゃないかな?
デザインで勝負みたいな感じで!

書込番号:23535506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/15 12:47(1年以上前)

社名はどれでも良いと思います。
逆にペンタ部分からメーカー名無くしてデザインで勝負なんてどおかな?

書込番号:23535525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/15 13:26(1年以上前)

>ネズおばさん

大きさがまだ分からないので。
あまり大きいと、パナ100-400でもいいや、てなっちゃうし。価格も被りそうですし。
個人的には75-300II続投になっちゃいますかね。


>ふくろうのそめものやさん

商標に使えない、というのではなく、独占的に使えないと類似のものが出てくる恐れがある、と思うので。
だからオリンパスはロゴの意匠を登録しているんだと思います。


>お花さまさん

テレビドラマなんかにはよく出てきますね。そういうカメラ。

書込番号:23535589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/15 14:10(1年以上前)

>やっぱどうせならMAITANIっしょ♪

それは、無理。
俺なんかアフロさんのレス見るまで
YONETANI って読むのかと思ってた。

書込番号:23535663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2020/07/15 18:35(1年以上前)

> カメラのブランド名は単に「OMD」か「PEN」になり、レンズ群のブランド名は「ZUIKO」になるだろう。
http://digicame-info.com/2020/07/2021omdpen.html

カメラのブランド名に、「OMD」や「PEN」は無いでしょう。 (-_-)
カメラのブランド名が「OMD」では何のことやら意味不明です。何のメッセージ性も有りません。
「PEN」では、リコー(PENTAX)から “訴えてやるッ!!” って言われますョ。

従来の名前を活かすなら、カメラのブランド名もレンズのブランド名も、「ZUIKO」が順当では?

あるいは、心機一転、今までとは全く関係の無い新しいブランド名を造語するのも良いと思います。 (例えば、「東芝メモリ」が「キオクシア」になった様に)

書込番号:23536182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/15 19:43(1年以上前)

参照するなら受け売りサイトではなく、元記事でしょう。

https://www.43rumors.com/what-happens-next-2020-camera-and-lens-release-will-definitely-contonue-after-that-new-products-will-be-branded-as-omd-and-zuiko/

まだ分社化した会社の名称すら分かっていない段階である事に鑑みれば‥‥。
(オリンパスという名称が使われなくなるのであれば)カメラの名称から「オリンパス」がなくなって、単にOMDやPENとZUIKOが使われる、と言っているだけです。
新しいブランド名が起こされるのかについては全く言及されていません。

しかも、次に何が起こるの、という書き出しで、何を根拠にしているのかも示されていません。

前置きが、売却については東京本社以外はニュースリリースが出るまで知らされていなかった。つまり、ニュースリリース以外の情報は、この記事を書いた本人も持ち得ていないのではないかと思います。

ニュースリリースの内容を部分的に抜き出して、オリンパスというブランドは使われない、という前提で書き直しただけかと。

書込番号:23536356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/15 21:31(1年以上前)

>横道坊主さん

僕は最初YONEYAと思ってたよ(笑)

書込番号:23536604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/07/15 21:58(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` オリポン
⊂)
|/
|

書込番号:23536669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2020/07/16 01:49(1年以上前)

>モモくっきいさん
こんばんは。

そもそも、単純で一般的な単語は、商標などで独占使用できないんでしたね。
そうなると、真似し放題?模造品作り放題?
困りものですね。

では、やっぱり、オリンポス山を超えた、太陽系最高峰レアシルヴィアで!
(`・ω・´)キリ!
ロゴは、Re・Startを暗示させる「RheaSilvia」。
あわよくば、シンプルに「SILVIA」で。
車は既存だけど、カメラ(九類?)では未登録かも?

↑しつこすぎ?
そろそろ怒られる?


そういえば、オリンパスにも、開発中の超望遠レンズがあったのですね。
初耳でした。
前コメで書き忘れてしまいましたが、貴重な情報をありがとうございました。
軽量&コンパクトは、もちろん、パナ100-400と同等以上でしょう。
仮に多少劣ったとしても、テレ端の解像が良ければ、きっと人気になると思います。
わくわくですね!

ただ、私的には、ちょっと悩ましい?
アダプター(EOS-MFT-Fusion)経由のm4/3で、手持ちのシグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryを使ったら面白そう?
E-M5 MarkVにドットサイト(EE-1)が無敵?
より強力手ぶれ補正のE-M1 MarkVの方がイイ?
いろいろ想像を膨らませていたところでした。
ちょうどキヤノンの新製品の発表も重なり、いっぺんに選択肢が増えてしまいました。
しばらくは、楽しく、思いっきりたくさん悩めそうです♪


・・・って、いい加減にしないと、そろそろ本当に怒られちゃいますね。
おしゃべり(妄想?)に、お付き合い頂き、ありがとうございました。
(・▽・)ノシ

書込番号:23537086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/16 16:22(1年以上前)

ズバリ
おリンパ
でしょう!

書込番号:23537986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/07/16 17:55(1年以上前)

O-product…(^O^)

書込番号:23538113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


葛丸さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/16 20:34(1年以上前)

淤凛葡繻

書込番号:23538403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/16 23:54(1年以上前)

ブランド名は公募すればいいのに!
というか公募するんじゃないかな?と思って個人的に素晴らしい?ネーミングを考えています。
だから公募のためにココでは秘にしときます。
僕の考えたネーミングが採用されたら嬉しいな。

書込番号:23538900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/17 01:31(1年以上前)

>個人的に素晴らしい?ネーミングを考えています。
>だから公募のためにココでは秘にしときます。
>私のネーミングが採用されブランド名として刻まれた新しいカメラ

今のうちに明らかにしておかないと、本当にそう考えていたかどうか誰にもわからないよ。
後出しジャンケンなら誰でも勝てるし。それ以前に公募はたぶん無いと思うけどね。

それはどうでもいいとして・・・


>ずばり「ORION」を推奨 !!

「ORION」のネイティブ発音は「アラァィアン」という感じだから「オリンパス」とはけっこう違う。「OLYMPUS」の発音はカタカナの「オリンパス」にかなり近いけど。カタカナ表記で似ていても、似てると思うのは日本人だけかもしれません。


>高千穂(TAKACHIHO)は商標登録していないようだ。

高千穂の英字表記は「TAKATIHO」となっています。戦中の高千穂製双眼鏡とか。
時代を感じますが、商標登録しているかどうかは知りません。

「ZUIKO」はレンズの名前だと思うし、「OM-D」や「PEN」はやはりカメラのシリーズ名でしょう。
意外とカメラのブランド名は、そのまま「OLYMPUS」継続ということになったりするかもしれませんね。
「OLYMPUSも含め、新会社によるブランド名の使用については現在検討中」なのだそうです。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200628_179712.html

書込番号:23539037

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/17 02:46(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

>僕の考えたネーミングが採用されたら嬉しいな。

本当にそうなったら楽しいですね。
自分で考えた名前だとわかるように、ここに書いておくといいと思いますよ。
ハッキリ表明しておくと、賛同者が同じ名前を投票して多数案になるかもしれません。
書き込みには時刻も記録されるから、自分の発案だと世界に向けて宣言できますし。

というわけで、秘密にしておくのはもったいないです。
どんな名前を考えているのかを、いますぐ公表することをお勧めします。

書込番号:23539098

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/17 03:14(1年以上前)

>Tranquilityさん

>本当にそうなったら楽しいですね。
そうですな。

>自分で考えた名前だとわかるように、ここに書いておくといいと思いますよ。
それは貴方はいいと思っても私はそうは思わないし
まず自分で考えたブランド名だとわかるって誰が?
別にここにいる人たちにわかって貰たいとまでは思いませんよ。
もう1つ大事なこと・・・これはちょっと長くなるし、ここ咲か君がまた割り込んで話が雑になりそうなので、貴殿とは別途ゆっくり話したいですね。暫くしてからレスしたいと思います。

書込番号:23539113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/07/17 06:37(1年以上前)

株式会社ズイコー
株式会社アルファ
株式会社ニッコール

未来はこんな会社が出来ているかもですね。
事務機器の会社も、テレワークとペーパーレスの進展もあるでしょうし、
カメラ会社の規模を小さくするのは、今後生き残るには良いことだと思いますよ。

書込番号:23539208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/17 10:03(1年以上前)

話は逸れますが、アニメ「ULTRAMAN」の科学特捜隊のロゴって何か似てるよね。
「SSSP(Science Special Search Party)」、カメラだと「SSSC(Small Secsor System Camera)
となるのかな。

一番分かりやすい画像のメッセンジャーバッグのURL
http://cospa.co.jp/detail/id/00000098215

書込番号:23539460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2020/07/17 14:29(1年以上前)

決定打はないようですね

ファンの方、そうでない方も、何かアイディアはないものかと
いろいろ考えていただいているようです

こうなったら、ボディーに合うシールを製品に何枚か同梱していただいて
自分が気に入ったブランド名を書いてペッタンコするのはどうでしょうか

「高千穂電子光学」
略して「TDK」
これに「ON」をつけて

私は何とか「ON」を付けたいのですが……
「TDKON」
うーん、、もう一つか……あっ!!!!!!!

高千穂の近所で今回大雨で特に被害の大きかった熊本県

そう!! 熊本には
「KUMAMON」!
それがダメなら
「KUMAGON」

これなら絶対売れますわ

書込番号:23539909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/17 17:10(1年以上前)

photorumorsによると ED 100-400mm の大きさは
Size: 86.4 mm x 205.7 mm
Weight: 1120g (without the tripod adapter) だとさ

https://photorumors.com/2020/07/16/olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens-details/

書込番号:23540189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2020/07/17 18:17(1年以上前)

海外メディアのインタビューに、オリンパスの片岡摂哉さんが答えていますね。
日本語訳がこちらのサイトに載っています。
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2020/0716_01.html

【オリンパス・ブランドでカメラが作れなくなる時がくると思いますか?】
●オリンパスのブランディングの問題については、まだ検討中である
●しかし分社化した後すぐにオリンパス・ブランドをやめる予定はない
●「OM-D」「PEN」「ZUIKO」などのカメラネームは、引き続き使用される事になる

大事な事は新会社の名前ではなく、新会社で今後発売される新型OM-DやPENの本体に「OLYMPUS」が表記できるかどうかだと思います。ここに関しては検討中のようです。
新会社の判断になるでしょうが、普通に考えたら赤字続きで売却される事業です。カメラ業界全体がどんどん売上を落としている状況。

はっきり言って、マイナスからの再出発。

それを引き受ける会社が、ブランド名としての「OLYMPUS」を継続利用したくない理由がありません。
新しいブランド名をつけ、それを認知してもらうために広告費をかけるなんて無駄な事はやらないでしょう。そんなお金があるなら開発費にお金を回します。
普通は、今ある資産は出来るだけ活用して、無駄を省いて利益を出すことを目指します。
オリンパス側も「OLYMPUSのブランド名は使わせませんが、誰か買い取ってください」なんて事はしないと思います。

新会社も慈善事業で買い取る訳ではありません。
当然利益を上げて黒字化を目指します。
その為には「OLYMPUS」の文字が製品に入れられるかどうかは、とても影響が大きいはずです。

新会社の名前自体はなんでも良いと思いますが、新会社が日本の会社なら、中国メーカーと間違われるような名前は避けると思います。世界で通用しやすい名前にするんじゃないでしょうか(言葉の響き的に)。

書込番号:23540328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/07/18 02:12(1年以上前)

オリンパスの名前で買っているわけでは全くないので、

OM-D

とロゴを入れてもらえれば良いですよ。

書込番号:23541206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/18 11:33(1年以上前)

PENTAX MEDICALはHOYAがそのまま維持して、一方カメラにPENTAXロゴを残しブランド名としてリコーイメージングが販売しているのは特異に感じます。ただこれはHOYAがそれなりのブランド名を持っているからPENTAXに固執しなかったからかなと。

また、カメラに興味のない知人はもはやMINOLTA αが記憶になくSONYのカメラシリーズだと思っています。ソニーはビッグネームだから当然かもしれませんが、さすがだと思います。

私はいつまでもOLYMPUSロゴにしがみついていると、これまでの事業体質や過去の亡霊に悩まされて新たなチャレンジもできなくなると感じます。新会社社員たちもグループ傘下にいるつもりで甘えが残り、結局何も変わらないでしょう。

社員も危機感を持って新しい名前でスタートすべきと思います。そうしないと新会社は結局経営破綻、オリンパスも切り離したつもりだったのに、いつまでもオリンパスカメラ事業が赤字!破綻!と書かれることになり、皆が望まない結果になります。

書込番号:23541771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/18 11:34(1年以上前)

こうなったら嬉しいな、というそれだけだったはずなのに、

自分の考えているネーミングは素晴らしい。その名前に実際になった時に、実は私が予想していたネーミングと同じだった、と言いふらす為に、信用できる第三者に伝えてある。と妙な方向に発展。
大した妄想だと思いますね。
偉そうに言う事か、とも思います。

外した時でもその考えていたネーミングをぜひとも公表して欲しいものです。偉そうに言ったんですからね。


・・・・キヤノンがEOSを発売予告をした時にキヤノンは名称を発表していなかったんですが、月刊カメラマン誌がカメラの名称予想を募ったんですよ。
結果は予想的中はゼロでした。
EOS?て皆思ったでしょうけれど、今はEOSと聞けばカメラ、と思う人が多いのではないでしょうか。
名前というものは、そんなもん。

書込番号:23541772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/18 14:28(1年以上前)

EOS(イーオーエス)ってEnd Of ServiceとかEnd Of Supportって意味で使われますが、よく海外でもEOSブランド名で出しましたよね。

私はキヤノン機も持ってはいますがかなあまり思い入れがないせいかEOSと言うブランド名にはパッとくるものはなく、逆に違和感があり良いブランド名とは思いません。

書込番号:23542110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/18 14:34(1年以上前)

>自分の考えているネーミングは素晴らしい。その名前に実際になった時に、
〜「素晴らしい?」と一応「?」を付けて謙遜してますよ(笑)

>実は私が予想していたネーミングと同じだった、と言いふらす為に、信用できる第三者に伝えてある。と妙な方向に発展。 大した妄想だと思いますね。
〜そういう書き込みどこにある?
「大した妄想だと思いますね。」→貴方がですね。
貴方の憶測はスゴいですね。「言いふらす」?、
貴方ならそうするという心境報告ですね。

それはここでネーミングを明かさないと後出しジャンケンとか言ったTさんへのメッセージで、Tさんの要求やそれ以前の経緯がもろとも消されたことは考えなかったのかですか?
貴方は決めつけと共にスゴい妄想しますね。

>偉そうに言う事か、とも思います。
〜別に偉そうにしてないけどねー?貴方が偉くないからそう思うのは私のせいではありません。

>外した時でもその考えていたネーミングをぜひとも公表して欲しいものです。
〜外しても別のモノのブランド名として採用の可能性があるので、わざわざ公表はしないよ(笑)

>偉そうに言ったんですからね。
〜別に偉そうに言ってないけど、貴方にそう聞こえるのは相対的なものです。貴方も偉くなるよう頑張って下さい。

書込番号:23542118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/07/18 14:46(1年以上前)

日本には、その分野で「世界に誇る絶対的な存在」である製造業者が多数存在しています。
それでも、こと就職ということになると、「そんな聞いたことない会社」なとど母親に反対されて
就職辞退、なんてことが日常茶飯に生じています。一般消費者向け事業を展開していない
ハンディを、そういう会社は痛感しています。

オリンパスの人たちは、そのことを過小評価しているのでしょう。早くも20世紀後半の段階で、
「内視鏡世界トップ」のオリンパスはカメラ部門をお荷物扱いしていました。いつカメラ部門を
やめるか売るか、と、ずっと噂されてきました。

カメラ業界では二番手・三番手なイメージになりがちなオリンパスですが(でも実際には、
カメラブランドとして日本最高峰といえるニコンと比べて、一貫して台数も売上も上だったの
ですけれども。MFフィルム時代には、トップはたいていキヤノンかオリンパスでした)、
いざ消費者向製造業から撤退し、みんなの記憶からカメラのオリンパスが消え果てたあと、
そのときあわてても、もう取り返せないことを彼らはきっと嘆くことになるでしょう。

いまそのことに気づけば、きっとオリンパスは新しいカメラ会社に、自分たちの会社の名前を
使うことを許諾するだろうと思うのですが、そもそも気づいていればカメラ部門を売ったりしないか、
とも思うわけで。

オリンパスのカメラは素晴らしい。でも経営は、一貫してダメです。悲しいけど。

書込番号:23542137

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/18 14:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

海外でもEOSって社名や商品名で使用例があるので
悪いイメージは無いのかもよ?

ヤマハにもシンセサイザーでEOSってあったし

書込番号:23542161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/18 14:53(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

>Tさんの要求

よくお読みください。
私は「要求」などひとつもしていませんよ。どうしてそうなるかな?

ご自身の満足度が高まるだろうと思い「提案」はさせていただきましたが、
ただの提案ですから、どうなさるかはもちろんご自由です。

書込番号:23542162

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/18 15:53(1年以上前)

>ぎたお3さん

そういう意味は私は存じません。
略語としては別の意味があるようですけれど。


>quagetoraさん

オリンパス自身が映像事業をお荷物にしたかどうかはわかりませんよ。

他社もそうですが、映像事業を企業の認知度維持に使用していた側面があります。
ところがニコンを除く各社がコンシューマ向けカメラの依存度を下げ、市場規模が縮小してくると外野がうるさくなってくるのかなと。
広告塔としての役割を終えたんだと思います。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

キヤノンの方が先だったようですよ。
ヤマハのEOSと銘打ったシンセサイザーの広告を見た時に、あれ?と思いましたっけ。
時期的に近かったんでそう思ったのだと思います。
因みにどちらとも女神とは関係ない風ですけど、そういう名の女神の存在は意識したでしょうね。


>Tranquilityさん

まあ、自覚がないみたいですからね。
何様のつもりなんだろ、と思います。

言い方の割には、内容は大したことないですね。

書込番号:23542281

ナイスクチコミ!3


葛丸さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/18 21:19(1年以上前)

・小型軽量で超望遠システムが組めるということ
・鳥専用AFを開発中とのこと
・印象的な青の発色

上記の点から、対「カワセミ」等の野鳥向けウェポンとして、

TOLYMPUS(鳥ンパス)!!

書込番号:23542945

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/07/19 00:06(1年以上前)

>葛丸さん
いやいや、カワセミ…カッコいい!

書込番号:23543394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2020/07/20 01:57(1年以上前)

ブランド名はオリジナルのOLYMPUS以外には考えられないでしょう。
買い受ける側もその条件を必ず付けるはず。
ブランドは一朝一夕には確立できませんから。

書込番号:23545605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/20 02:01(1年以上前)

デジカメInfoにええこと書いてあったでえ〜
「オリンパスはこれまで以上にハイエンド製品に力を入れていく」
期待させる見出しやんか 周知かもしらんけど紹介しとくでぇ。

http://digicame-info.com/2020/07/post-1365.html

書込番号:23545607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/20 07:34(1年以上前)

新組織はまずリストラで、新ブランドロゴなどに投資する余裕はないとおもう。

書込番号:23545751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/20 13:55(1年以上前)

>青連赤道さん

フォーサーズの末期。「E-5のあともきちんと続けます」といって、オリンパスがその後どうしたか?
カメラ事業の継続、黒字化目標、粉飾決算後の対応、このメーカーの発言はいつも「嘘」ばかりです。

書込番号:23546283

ナイスクチコミ!6


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/07/20 17:28(1年以上前)

青連赤道さま、リンク拝見しました。ハイエンドに注力というのは、
ある面では合理的な戦略ですね。ほんとうに仕事で使うプロの場合、
ブランドとかイメージとかじゃなくて、ほんとに仕事に使えるかどうか
がポイントなので、おかしなフルサイズ信仰とかは関係してきませんし、
壊れず、きちんと、写真が撮れることが一番です。

その面でオリンパスはいつのまにかトップに居ます。(壊れない・
撮像素子にゴミが乗らない、防塵防滴、等々)。 台数が売れない
E-M1Xみたいなカメラを発売したのも、ほんとに仕事で使うプロの
要請に真面目に答えてのことと聞いています。

その点、ソニーは頑なに一体型を作らず、「必要に応じて脱着できる
現行システムでどこが悪いの?」というスタンスを変えようとしません。
現場でのリスクを最小限にしたいプロにとって、ある種の現場では
一体型は必須なのですが、ソニーの開発には話が通じないようです。

そういう意味で「ハイエンドを」というのは、たしかに正しい戦略なのです。
が、一般コンシューマを切り捨ててしまうとしたら、あまりにもったいない
とも思います。

20世紀の昔から、「撮れる写真の世界を広げる」ことが、レンズ交換式カメラの
立ち位置でした。スマホでは満足できない層の受け皿として、ほんとはマイクロ
フォーサーズは最適の場所にいます。スマホよりははるかに大きな撮像素子を
有していて、それでいてフルサイズのような重くてデカくて高価なものではあり
ません。 APS-Cのような「とりあえず」のフォーマットではなく、きちんと撮像素子に
最適化したレンズを用意しています。

開発者もやはり、知らず知らず「フルサイズ」への対抗意識が働いてなのか、
「ほら、こんなに高画質でしょ?フルサイズ凌駕してるでしょ?!」的なカメラ/レンズを
作りたがります。

でもフルサイズの「ふつうのレンズ」のことを考えると(周辺画質の低下や光学性能、
小さく作ると暗いレンズになる等)、そういう一般フルサイズ並で良ければ、
もっと小さく軽く、廉価に作れるはずです。しかも一般消費者が求めているのは、
そういうカメラなのではないでしょうか。

ペンの系統に、きちんとしたボディを用意して、あとはファームアップで長く現行機種で
ありつづけるような、そんな戦略でゆくべきかと思います。

「素敵なボディ」は写る写真を変えます。とくに人物を撮るときはそうです。
まだ出たての頃、ペンを取り出すと、普段は「写真なんか撮られたくない」という顔をする
ような人ですら、おもわず笑顔がこぼれていました。これはたいへんな「性能」です。
(いまはあの手のデザインが巷にあふれて、だいぶ見慣れられてしまいましたが、ペンの
威力恐るべし。侮るべからず、です)。

写る人の顔に笑顔がこぼれる、カメラを見ただけで「いいね」という顔をしてもらえるカメラを、
新生オリンパスは作るべきでしょう。

書込番号:23546554

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/20 23:07(1年以上前)

>quagetoraさん

撮影の際に、私はOM-Dと一緒にE-P3白も持っていく事もありますが、被写体になってくれている人にこの二つがレンズの使いまわしができる、と言うと、「へ?」というリアクションになったりします。
そんなもんなんですよ。

狙って売れるモノ、狙っても売れないモノ、狙っていなかったのに売れちゃってるモノ、世の中にはそういったモノが混在しています。

今後どんなモノが売れるかなんて、ここで考えてみたところで分かりゃしません。
分かるものであれば、各社マーケットリサーチなんかもしていますから、売れているカメラだらけでしょう。

ひとこと言わせてもらえれば、「スマホでは満足できない層」そのものが減ってしまっていて、その受け皿が必要なくなってきているという現実があります。
と言っても、銀塩レンズ交換式カメラのピークよりはまだデジイチは出荷数量は多いみたいですから、今は調整局面ではないかと思います。

あとですね、カメラは一から設計すると量産出荷まで大抵2年くらいかかってしまいます。
2年後にどうなっているかなんて、誰にも分かりません。
製品開発はカメラに限らずある意味博打なんですよ。

美人は三日見れば飽きる、ぶすは三日見れば慣れる。薬師寺の坊さんの迷言と言われているものです。
今いいと思っているものが将来もいいものとは限りません。

書込番号:23547267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/21 00:12(1年以上前)

>価格良識さん

>「E-5のあともきちんと続けます」といって、オリンパスがその後どうしたか?

E-M1に続きましたね。
私はE-1、E-3、E-5と使ってきて、続いてE-M1系を使っていますが、何の問題もありません。むしろフォーサーズレンズもE-5より使いやすいですよ。E-M1はフォーサーズレンズを活かすカメラと言って発表していましたから、嘘でもないですし。

フォーサーズからマイクロフォーサーズへの移行について批判的な言い方をしているのは非ユーザーに多い気がしますが、私の気のせいですかね。

書込番号:23547407

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/21 00:18(1年以上前)

>quagetoraさん

>一般コンシューマを切り捨ててしまうとしたら、あまりにもったいないとも思います。

レンズ交換式カメラを購入しようとする時点で、すでに一般コンシューマーとは言えないかもしれません。
つまり、経済的な面からいわゆるエントリー機を選択するにしても積極的に「カメラ」を使おうという人々なわけですから、ハイエンドに注力というのは、そういう層のニーズに応えるということだろうと思いますよ。


>開発者もやはり、知らず知らず「フルサイズ」への対抗意識が働いてなのか、「ほら、こんなに高画質でしょ?フルサイズ凌駕してるでしょ?!」的なカメラ/レンズを作りたがります。

PROレンズやE-M1Xなど、機動力を狙ったマイクロフォーサーズというフォーマットにおいて最高の性能・操作性・耐久性を追求したというだけのことだと思いますよ。35mm判に対抗して・・・ということではないでしょう。物理に逆らえないことは、技術者がわからないはずありません。
「ハイエンド」のユーザーが35mm判やそれ以上の大きなフォーマットが必要であれば、躊躇なくそちらを導入するでしょうし、それはカメラを作る側ももちろんわかっているはずです。だからマイクロフォーサーズ規格が35mm判に比較して訴求しているのは機動力ですよね。

ここではなぜかよく言われていますが、多くは何かのカン違いだと思います。「画質がフルサイズ凌駕してる」というようなアピールは見たことないですよ。E-M1が出た時に「ファインダーの大きさ(視野角)が35mmフルサイズを超えた」とは言っていましたけど。
35mm判と比較して遜色ない解像であるという比較画像がありますが、これは、レンズに問題無ければ、同じ程度の画素数であれば同程度に解像した写真になるという、デジタルカメラの必然ですね。



>そういう一般フルサイズ並で良ければ、もっと小さく軽く、廉価に作れるはずです。しかも一般消費者が求めているのは、そういうカメラなのではないでしょうか。

最近のE-M5mk3などそういう狙いの製品では。ずいぶんな高機能カメラですし。
E-M10系もあたらしい機種がまもなく出そうな話ですし、廉価な超望遠ズームも出そうです。小型・廉価なレンズは、既にそれなりの数がラインナップされていますよね。決してそちら方面が疎かになっているようには思えないですけど。

今後は今まで以上にプロ機などの上位機に力を入れてくるかもしれませんが、一方で写真趣味・カメラ趣味のユーザーも、趣味性の高さという面ではハイエンドユーザーでしょうから、メーカーにとって無視できない存在と思います。
今あえてカメラを選ぶユーザーは、フィルムカメラ時代の「一眼レフ」ユーザーみたいなものでしょう。

書込番号:23547416

ナイスクチコミ!8


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2020/07/21 00:34(1年以上前)

>続いてE-M1系を使っていますが、何の問題もありません。

動画でAF使えない ほかにもAF制約の機種多数 フォーサーズボディにM43レンズ使えない
フォーサーズレンズ開発終了
これでなんも問題ないないという親衛隊みたいなひとたちがオリンパスダメにしたんじゃない?
詭弁と曲解のかたまり 屁理屈しかいわない親衛隊草

>私の気のせいですかね。

はいあなたの気のせいです

書込番号:23547443

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/21 00:57(1年以上前)

>AE84さん

「E-5のあとも・・・」について書いています。

>動画でAF使えない

フォーサーズは動画のカメラじゃないですから。
同時期の他メーカーの一眼レフカメラは動画に使われていましたっけ?


>ほかにもAF制約の機種多数

フォーサーズレンズは、フォーサーズボディよりもマイクロフォーサーズ機の方がAF良いですよ。


>フォーサーズボディにM43レンズ使えない

もう一度書いておきますが、「E-5のあとも・・・」について書いています。
E-5の後継としてフォーサーズレンズがフォーサーズボディ以上に確実に使いやすいのですから、カメラのシステムとして何が問題?


>フォーサーズレンズ開発終了

一眼レフに早く見切りをつけたのは、今となっては慧眼かと。


>これでなんも問題ないない

さらにもう一度書いておきますが、「E-5のあとも・・・」について書いています。
フォーサーズ規格の後継としてマイクロフォーサーズE-M1系で何の問題もないですよ?
うちに沢山あるフォーサーズレンズも、今でも十分活用できています。


>詭弁と曲解のかたまり
>屁理屈

どこが詭弁?曲解?屁理屈?
何度も書きますが、私が書いたのは、「E-5のあとも・・・」についてですよ。曲解しないでくださいね。

書込番号:23547472

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2020/07/21 02:12(1年以上前)

もう一回。
ブランド名はOLYMPUSに一票。
商標は製品分野ごとに取れるはずなので本家の医療機器のOLYMPUSと併存可能でしょう。
分社した光学機器部門が余程悪行働くかイメージ悪化させない限り問題なし?
昔は同じ会社だったんだよと後世に伝えられますよ。

書込番号:23547519

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/23 09:38(1年以上前)

>価格良識さん
>オリンパスがその後どうしたか?
ワシは詳しいことは知らんけど粉飾決算の飛ばし言う有名なんは知ってる。嘘はアカンな特にああいうのはアカンわな。
あの飛ばしを内部告白したんがマイケルいう当時の社長やいうから驚いたわ。けどあんな巨額の粉飾はいずれバレやろ?
マイケルさんがバラさんやったら、去年バレとったかも分からん。去年言うたら創立100周年じゃ、巨額の粉飾がバレたんが去年やったらオリンパス創立100周年の祝い丸つぶれクエッ、クエッ、クエッー言うやっちゃ。ニュースの見出しも「オリンパス100周年に巨額の粉飾発覚!」とかドえらい派手になっとったやろな。
そやからワシはマイケルいう人はええ事をした思うわ、オリンパスの技術者やユーザからすればマイケルようやった!思うとるかもしれんなあ。

書込番号:23551864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/25 22:15(1年以上前)

>もう一回。
>ブランド名はOLYMPUSに一票。

オリンパスファンはオリンパスに対して盲信的だから確かにそう言った発想になるかもしれませんね。

ただカメラファンが皆m4/3のオリンパスファンとは限らないし、私は銀塩時代はOMをこよなく愛してOMボディは10台以上、レンズも20本以上は所有していましたが、4/3以降のオリンパス機を欲しいとは思いません。

今までもオリンパスロゴがあっても黒字を出せるほどビジネス的な優位性が無かったんだから、変わらなきゃ、変えなきゃですよ。

書込番号:23558209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2020/07/25 23:05(1年以上前)

>audiomania1さん

>もう一回。
>ブランド名はOLYMPUSに一票。

普通に考えたらそれしか選択肢はありませんね。
OM-DやPENなんて、カメラ好きが思うほど世間に浸透していません。OLYMPUSは歴史のある世界的な企業名なので、それなりに知名度はあります。
オリンパスのカメラにとってのブランド名は「OLYMPUS」なのです。

「OLYMPUSのブランド名でうまく行かなかったのだから、ブランド名を新しくする」などあり得ませんね。「OLYMPUS」より知名度で劣るブランド名を新たにつけて、今より上手くいくはずがありません。ただでさえ、カメラ業界が右肩下がりですからね。

キャノンでいう「EOS」が、オリンパスでいう「OLYMPUS」なのです。「無駄を徹底的に省き、使える資産は使う」は常識です。

書込番号:23558326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/26 01:28(1年以上前)

ブランド名はOLYMPUSを使えるように交渉をすると思います。新たなブランドを立ち上げるのは大変困難だと思いますので。
フォーサーズのフォーマットはいろいろな利点もありますし(欠点もありますが)、パナがやめない限り続くと思います。どこになるのか今はわかりませんが、新しい会社がいい商品を開発してほしいと思います。

書込番号:23558581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/26 01:39(1年以上前)

>ぎたお3さん

>変わらなきゃ、変えなきゃですよ。

ブイランド名を変えることに、どのようなメリットがあるのでしょうか?

書込番号:23558592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/26 01:43(1年以上前)

つうか変わらなきゃとかそういう以前に
「オリンパス」というブランド名を使えるかどうかがまず一番の問題だからね
(´・ω・`)

書込番号:23558598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/26 02:12(1年以上前)

あれ?

>ブイランド

「ブランド」です。

書込番号:23558628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/26 03:55(1年以上前)

オリンパスファンにとっては、オリンパスロゴが使えなくなったら、イコール死なんですかね。

毎年100億円も赤字を垂れ流しする会社を立て直そうなんて考える企業が仮にあったら、その企業は野心も自信もあり自分の社名をロゴにしたいと考えるのが普通だと思います。

それが中国企業だろうと、全く異なる業種の一流企業だろうと、はたまたベンチャー企業だろうと。

オリンパスロゴが無ければビジネスができないなんて考える人や企業に毎年100億円の赤字を埋める施策があるとは思えない。



書込番号:23558676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/26 09:10(1年以上前)

>ぎたお3さん

>オリンパスファンにとっては、オリンパスロゴが使えなくなったら、イコール死なんですかね。

そうですか?

オリンパスのファンだからオリンパスのカメラを使っている人って、意外と少ないと思います。
私がそうだから。(笑)

PENTAXのロゴが昔の横長のだったら欲しくなったのになー、と思った事はあります。

M&Aてのは、意外なところと結びつくことがありますよ。
私の知っている例からすれば、どこからか引き合いがあった場合、大抵仲介の業者(銀行系やファンド)が入るものですから、やれファンドだからどう、て言っている人はそういう実態を知らないのだと思います。
ファンドが動いているのですから、水面下では方向性は出ているのだと思いますよ。

技術系のM&Aの場合の多くは買われるのは技術ですから、その先にどのような形で映像事業を残していくのか、というのが分社化した企業の課題の一つになると思います。
買われた技術は意外なところで活かされる、という事かと。

書込番号:23558934

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2020/07/26 09:41(1年以上前)

>ぎたお3さん

>毎年100億円も赤字を垂れ流しする会社を立て直そうなんて考える企業が仮にあったら、その企業は野心も自信もあり自分の社名をロゴにしたいと考えるのが普通だと思います。

そんな会社が買い取れば、あっという間に倒産しますね。

スマートフォンに押されて、仮に新型コロナウイルスの影響が無かったとしても売り上げが激減している業界です。新ブランド名で展開する方がよほどリスキーです。これはオリンパスだけの話ではありません。仮にキャノンやニコンが買収されたとしても、新会社は製品から「Canon」や「Nikon」の文字を消さないでしょう。

私にはマイクロフォーサーズ規格が合っていて、パナ機よりオリ機の方が好み。OLYMPUSのロゴが無くなる事自体より、それによって販売力が激減→マイクロフォーサーズが終わる事を危惧しています。同じ理由で「OLYMPUSのブランド名を継続して欲しい」と思っているオリンパスユーザーさんは多いと思います。

書込番号:23558982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/26 15:01(1年以上前)

>仮にキャノンやニコンが買収されたとしても、新会社は製品から「Canon」や「Nikon」の文字を消さないでしょう。

例としてあげるには、あまり適切ではないでしょう。キヤノンは当面カメラ事業を手放すと言う話を聞きませんし、ニコンの場合にはカメラ事業の撤退イコール会社更生法適用と言えるでしょうから。

それよりはminoltaからKONICA MINOLTAを経てSONYに身売りされて成功しているαや、IBMからLenovoに譲渡されたThinkpadも依然としてノートPC事業を継続してB2Bで実績を上げている成功事例を出す方が、よっぽど建設的だと思います。

プロ野球ではDeNAが、より知名度のあるモバゲーをNPBに拒否され、知名度のないDeNAを名乗ることになり誰もがチーム名の浸透に先行きの不安を抱えたと思いますが、いまやラミレス監督や筒香、山崎などスター選手のおかげもありDeNAベイスターズはその名が通り、公式戦のチケットの入手しにくさはジャイアンツ次点くらいの人気球団だそうです。

書込番号:23559689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/26 18:12(1年以上前)

コニカミノルタのαは移管前からソニー色が出ていましたからね。
電子画像記録装置になってしまったカメラの移管は自然な流れだったようにも思います。

αのレンズは継続してコニカミノルタが供給していましたし、光学機器メーカとしての方向性を鮮明にしたのだと思います。
コンデジは自社ブランドのしがらみがなくなって各社にレンズを主体とした基幹部品の供給メーカとなってニコン、オリンパス、ペンタックス、富士フイルム、カシオ計算機と、よく似たカメラが各社から出る事になりました。

コニカミノルタの転機は、写真事業から撤退したという方だと思いますけどね。
店舗用DPEのR2なんてのは富士のフロンティアより進歩的だと思いましたが、スパッとやめてしまいましたから。
当時トップシェアを争っていたのは富士フイルムとノーリツ鋼機だったという事はあまり知られていないのではないでしょうか。
あと、コパル/アグファが月光やコダックにOEM供給していたとか。こちらも撤退しています。

書込番号:23560180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/26 20:21(1年以上前)

>SONYに身売りされて成功しているα
>Thinkpadも依然としてノートPC事業を継続してB2Bで実績を上げている
>DeNAベイスターズはその名が通り、公式戦のチケットの入手しにくさはジャイアンツ次点くらいの人気球団

「α」も「ThinkPad」も「ベイスターズ」も、会社が変わってもブランド名がそのまま繋がっている例では。

書込番号:23560450

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/26 22:23(1年以上前)

横浜DeNAベイスターズはその昔、川崎球場を本拠地とした大洋ホエールズだったんですけど…。
チームカラーがブルーになったのは横浜に移転した時から。

書込番号:23560731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/26 22:53(1年以上前)

製品や事業対象が単一の場合、会社名がイコールブランド名になることが多いと思います。ゆえに αは元々シリーズ名ですよね。

ミノルタも事業譲渡の際に急にαをブランド名のように表現して事業継続性のための印象操作を行いましたが、実際にはシリーズ名ですよね。シリーズ名とすら意識していなかったかもしれません。銀塩ミノルタα7やα9はαブランドの7や9ではなく、あくまでミノルタα7であり、ミノルタα9です。

つまり会社名であるミノルタがまた、ひとつのカメラブランドだったのです。

オリンパスがブランド名であるなしの議論をここでする気はなく、OLYMPUSと言うカメラブランドが存在したことは事実だと思います。

ただしそれはミノルタと同様だと言うことと、OLYMPUSと言う医療機器メーカーの主要戦略商品でなくなったわけですから、ブランド名からOLYMPUSが取れるのは当然だと思いますよ。

結婚したかみさんが、私の実家の名前は由緒正しくてあなたの名前を名乗る気はない、いつまでも旧姓で通すと言われて、良い気がしますかね?

書込番号:23560809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/26 23:06(1年以上前)

自分はこれまで、OLYMPUSロゴと言う表現をしてきたのですが、皆さんが気にしているのはブランド名なのでしょうか?カメラのおでこのロゴではないでしょうか?

デザイン上のイメージからOLYMPUSとおでこに書いて欲しいと言うことであり、必ずしもブランド名のことを言っているわけではないのでは?

ちなみに α7シリーズのおでこには、大きくSONYロゴがあるわけです。αをブランド名としたにしても、おでこにあるのは、社名です。

例えばDeNAがオリンパス映像事業部を買うと、カメラのおでこにはDeNAと入るわけです。

書込番号:23560848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/27 00:51(1年以上前)

>モモくっきいさん

>横浜DeNAベイスターズはその昔、川崎球場を本拠地とした大洋ホエールズだったんですけど…。

はい。野球には詳しくないですが、それは知っています。

「大洋漁業」の名前が変わって「マルハ」になったときに「横浜ベイスターズ」になったのですよね。これは親会社が改称したので、それに連れてチーム名も変更されたわけですね。商業捕鯨の規制も理由にあったとか。そして後に親会社が変わり、その企業名がチーム名に加わって「横浜DeNAベイスターズ」に。それでもチーム名は継続ですね。




>ぎたお3さん

「α」も「ThinkPad」も「ベイスターズ」も継続されたブランドですけれども、「変わらなきゃ、変えなきゃ」でしたら、それも変えた方がいいということになりませんか? 「野心も自信もあり自分の社名をロゴにしたいと考えるのが普通」という論であれば、前企業が持っていたブランドを引きずるのも問題という話になるのではないかと。


ちなみに、私個人としては「OLYMPUS」でも「OM-D」でも「PEN」でなくても、一向に構いません。フォーサーズ・マイクロフォーサーズの理念が継続されれば、まったくOKです。そこがカメラ選択の理由なので。

書込番号:23561026

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2020/07/27 01:30(1年以上前)

事業を継承する会社が何という会社かはまだ分かりませんが
その会社が知名度が高く、その製品を販売していくことに違和感がなく
軍艦部のトップに大きく表示することにふさわしい場合は問題になりにくいかもしれません。
SONYがそうです。とてもうまく行き高級カメラ業界になじんでいます。
今回のOLYMPUSは買い取ってくれる会社名次第で自社名にするのかOLYMPUSを
貰うべきなのか、が変わる気がします。
これはこれまでのユーザーがどう思うか、またこの商品(業界)で違和感なく受け入れられるか
ということでしょう。
OLYMPUSは今では医療機器メーカーと言えるでしょうが、OLYMPUSの名前を
光学機器メーカー(それもカメラメーカー)とイメージしている人はいまだに多いのではないかと思います。
その点がポイントになりそうです。医療機器大手とは言わず光学機器大手とマスコミも呼んでいる。
もしかしたら逆に医療機器部門の方が他にふさわしい良い名前(OLYMPUS medicalとか)があるかもしれません。
買い取ってくれる会社名がはっきりしてきたら、また議論したいところです。

書込番号:23561058

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4748件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2020/07/27 02:23(1年以上前)

オリンパスのニュースリリース「オリンパス映像事業譲渡に関するお知らせ」
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01759.html

「オリンパスの映像事業を新会社として分社化し、オリンパスからJIPが管理・運営その他関与するファンドに対して譲渡」

ざっとWeb検索したところ、2002年から2003年にかけて「オリンパス」の名のついた関連会社を統合、「オリンパス株式会社」に名前を変更したよう。
「オリンパス光学」みたいな会社が現存しないなら、その名称は分社した新会社に使えるんではないの、詳しくは知らないけど。

「オリンパス株式会社」が認めれば、商標とでも呼ぶんだっけ「OLYMPUS」や「ZUIKO」をJIPとやらが管理・運営する新会社「(仮称)オリンパス光学」は使えるんじゃないの、よくはわからないけど。

三菱鉛筆と「三菱自動車などの三菱グループ」とは無関係らしいし、でも、三菱マークは一緒でしょ。


・・・オリンパスユーザーの端くれより

書込番号:23561080

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/27 11:13(1年以上前)

あのー、ミノルタのαは海外ではDynax、MUXXUMのブランドだったりしたのですが。
それをソニー移転を機にソニーはαというネーミングを前面に押し出してきたのです。
NEXシリーズにもしっかりとαのロゴが入っています。
ソニーのレンズ交換式カメラはαですよ、というわけです。
海外では違うブランド名だったから、ソニーにとっては都合が良かったのかもしれません。

この辺を見れば…
https://www.sekaimon.com/s/konica%20minolta%20alpha/-/69323
https://www.sekaimon.com/s/minolta%20alpha/-/69323


>audiomania1さん

議論したいって‥‥。
部外者がこんなところで言っているような事は、当事者は当然考えていると思いますけどね。

書込番号:23561525

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/07/27 14:07(1年以上前)

一流のブランドは、一流ブランドだから売れるという利点と、
期待値が上がるから買っても満足してもらえないというリスクが
背中合わせです。

中には、「壊れたって仕方ないよね」というブランド」として愛される、
という奇特な立ち位置を手に入れるブランドもあります。
たとえばソニーは、デジカメに限らず、「ソニータイマー」というくらいで、
「すぐ壊れる」定評があります。そのお陰で、壊れても、「あーあ」とため息ひとつ
くらいで、また新しいソニーを買ってもらえたりします。

壊れても仕方ないブランドとして、他のメーカーよりも華奢に作れる分、軽くて
小型にもなるわけで、それがミラーレスでのソニー躍進の一因だったと思います。
いわゆる三流ブランドならまだしも、ふつうの一流メーカーだったら、あんなに
壊れやすい製品は社内決済通らないと思うのですけれど、ソニーは大丈夫
なのが不思議です。

(さりとて、故障しない製品で定評のあるパナソニックがフルサイズを作ると
ああなってしまうわけで、さすがにあれは重すぎだと思います。それでも
壊れにくさを含めて、文句の付けようがない製品に出来上がっております。)

その一方で、すぐ壊れるからなるべくソニーは避ける、という消費者も一定数いて、
ここ数年のフルサイズミラーレスで言えば、「ほかに選択肢がない」から
華奢であることを覚悟で買う人も多かったように思います。

それがニコンあたりだと、消費者も「壊れない」前提で買うので、
ちょっと故障が多いくらいでもけっこうな悪評になったりします。
ソニーだったら見過ごしてもらえるくらいの壊れやすさで
がっかりされてしまいます。

どっちがいいのかというのは難しいですけれどもね。

オリンパスって、どういうイメージなのでしょう。意外と、悪評とかも含めて
あまり強烈なプラスもマイナスもないというか、ブランドイメージとしては
ニュートラルな気がします。

20世紀にカメラを使っていた世代にとっては、あきらかにニコンより
壊れやすいカメラでしたけれども、最近は大幅に信頼性が上がっていますね。
どうかすると、ニコンよりも悪条件での信頼性が高いイメージかもしれません。

ここらへんが周知されると人気も高まるのでしょうが、そうなるとぞんざいに扱う
消費者が増えて、結局、壊れないというブランドイメージ自体を毀損してしまう
恐れがあるので、むずかしいところです。

カメラ部門を引き継ぐ会社の社風がソニーみたいなところだったら、きっとオリンパスは
自社の名前を冠させることを躊躇するでしょうし、パナソニックのような会社であれば
安心して許諾を与えるでしょう。どんな会社が引き継ぐのかによって、オリンパスが
使えるかどうかは変わってくると思います。

書込番号:23561820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/27 14:45(1年以上前)

>モモくっきいさん

>あのー、ミノルタのαは海外ではDynax、MUXXUMのブランドだったりしたのですが。

そうですね。それでも「α」というブランドは、ミノルタα7000(1985年)からの継続に変わりはありませんよね。


>それをソニー移転を機にソニーはαというネーミングを前面に押し出してきたのです。
>ソニーのレンズ交換式カメラはαですよ、というわけです。

ミノルタ時代から「α」はレンズ交換式カメラ(一眼レフ)のブランドで、レンズ一体のコンパクトカメラやレンジファインダーカメラは別のブランド名がありました。
そもそもは「ミノルタ」も、会社名とは別のカメラのブランド名だったわけですが。

いずれにしろ、ソニーがデジタル一眼レフ市場に参入する際に「α」というブランド価値やイメージを尊重した(あるいは利用した)と思えます。

『αとは、ギリシア文字の1文字目で「始まり」、また「最重要」という意味を持ち合わせ、ソニーが新たにデジタル一眼レフカメラ事業に参入する意志とコニカミノルタフォトイメージング株式会社がフィルム時代から培ってきた「αマウントシステム」に対する信頼感などを表現しました。』のだそうですよ。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200604/06-033/
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/02/3926.html

書込番号:23561876

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/27 22:13(1年以上前)

>Tranquilityさん

海外では、地域によってはDynaxやMUXXUMで通っていたところもあるわけで、ソニーがαを前面に押し出してきた時に、ソニー来たか、と思った人も多かろうという事です。

私は日本ローカルの話をしているわけではありません。

ちなみに私が前のコメントにリンクを張った先を見ても分かる通り、MUXXUMブランドの地域ではレンズもMUXXUMレンズです。

挙げられたソニーのプレスリリースが日本向けのモノであることに注意が必要です。

参照すべきニュースリリースはこちらです。
https://www.sony.com/content/sony/en/en_us/SCA/company-news/press-releases/sony-electronics/2006/sony-marks-entry-into-digital-single-lens-reflex-camera-market-with-new-symbolic-subbrand.html

MUXXUMのレンズはそのまま使えますよ、という言い方になっています。
当然のことながら、ローカルブランドである「α」をコニカミノルタから継承した、てな記述はありません。

要旨としては
ソニーのDSLRのブランドはαであって、そのシステムにはコニカミノルタのMUXXUMマウントレンズがそのまま使え、ソニーは既にコニカミノルタのDSLRのサポートも開始している。
と言ったところです。

書込番号:23562722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/28 00:48(1年以上前)

>モモくっきいさん

>地域によってはDynaxやMUXXUMで通っていたところもあるわけで、
>私は日本ローカルの話をしているわけではありません。

ミノルタは世界市場を相手にしていたわけですが、日本の会社です。
「Dynax」(ヨーロッパ)、「MAXXUM」(北米)の方がローカルかも?ですね。アジアでは「α」だったようです。
「Minolta MAXXUM 7000」や「Minolta Dynax 7000」を調べてみると、どちらもレンズマウントは「Minolta A-mount」とあります。

まぁ、どっちがローカルなのかもあまり意味の無い話と思いますが、ソニーのソニー執行役 EVP デジタルイメージング事業本部長自らが「α」について、『日本ではミノルタが1985年に発売したα7000のイメージが強烈に残っています』『ミノルタブランドの海外での認知は、一眼レフカメラユーザーの中でとても高い』と説明しているわけです。
ここにソニーが新しいカメラの「α」を展開するに当たって、そのブランドをどのように利用したかが示されていると思います。

書込番号:23563011

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/28 03:05(1年以上前)

>Tranquilityさん

先の海外でのニュースリリースをちゃんと読んでくださいね。
日本の会社であるかどうか、という事は直接関係ありません。
それを踏まえずに持論にしがみつく理由はどこにもありません。

それと、Dynax/MUXXUM/αのマウントはAマウントであって、αマウントではありません。
ソニーはそののちミラーレス用のEマウントを展開し、ミラーレスにもαのロゴを付けていましたから、結果的にαマウントという名でなかったのは良かった事になります。

日本ではミノルタ「α」のイメージが強いので、日本向けのニュースリリースではそういう表現をした、という事なんだろうと思いますよ。

素直に考えればいいだけの事で、それこそ何処がローカルか、という事は関係ありません。
ミノルタのAF・SLRは地域によってα以外のブランド名を使って展開されていて、それゆえ世界中で「α」として認識されていたわけではないが、ソニーはソニーのDSLRは「α」である、と言っているのであって、私はその事を言っているのに過ぎないんですよ。

以上です。


オマケ

ニコンなんかも、AF・SLRは一部地域ではFxxxではなく、Nxxxxだったり、末期モデルUは海外ではFxxだったりします。

キヤノンはkissが海外ではXだったりしますし、EOS5000/EOS888なんていうカメラもあって、これ、安かったので本気で欲しいと思った事もあります。

書込番号:23563111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/28 09:26(1年以上前)

>ちなみに、私個人としては「OLYMPUS」でも「OM-D」でも「PEN」でなくても、一向に構いません。

はい、そう言うユーザーが多いと良いのですが、やはりOLYMPUSロゴが無いと戦えないと言う人がいるようだなと、感じたので。

残念なからオリンパスから切られたわけですから、OLYMPUSの名前が無いと売れないなんて情けないユーザー意識はやめて、むしら一丸となるべき時ではないかと。

新しいブランドになっても絶対買うよ!くらいの発信の方がなんぼかましだと思います。

書込番号:23563413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/28 10:14(1年以上前)

>モモくっきいさん

>先の海外でのニュースリリースをちゃんと読んでくださいね。
>日本ではミノルタ「α」のイメージが強いので、日本向けのニュースリリースではそういう表現をした、という事なんだろうと思いますよ。

ご紹介の海外のリリース、読みましたよ。
「Muxxum」ブランドで販売していた地域だから「Muxxum」で書いているだけでしょう。
仕向け地に合わせたブランドで書いているに過ぎないことで、日本のニュースリリースで「Muxxum / Dnax」に触れていないのと同じと思います。


>Dynax/MUXXUM/αのマウントはAマウントであって、αマウントではありません。

Aマウントは「Alpha-Mount」の意味もあるようです。同時に「Minolta AF」マウントという意味も持っているようですね。海外サイトでも、「Alpha mount」「α Mount」「Alpha-Mount」と記しているところも複数見つかります。
https://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100
https://www.kenrockwell.com/sony/

ギリシア文字の「α」は「A」に当たるので、入力の面倒な「α」の代わりに「A」を使用しているというところもあるのでは。


>素直に考えればいいだけの事

そうですね。ですからSONYは「α」というブランドを使用してミノルタαシステムを継続していることを明かにしているのだと思います。新たにDSLR市場に参入するにあたって、ミノルタユーザーをそのまま取り込めることで明かに有利ですし。
当時の海外レビューでも「Sony taking over the Alpha name」という記述があります。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/AA100/AA100A.HTM




>ぎたお3さん

>OLYMPUSの名前が無いと売れないなんて情けないユーザー意識はやめて、
>新しいブランドになっても絶対買うよ!くらいの発信の方がなんぼかましだと思います。

それでは、なぜ「α」「ThinkPad」「ベイスターズ」という名称が継続されたブランドを建設的な成功事例として取り上げたのでしょうか?
いずれも継続されたブランドですが、「変わらなきゃ、変えなきゃ」「野心も自信もあり自分の社名をロゴにしたいと考えるのが普通」でしたら、名称も変えるべきという話になりませんか? それ以前に、そのような思想でしたら、ブランドだけじゃなくてシステムの規格・マウントそのものから変えるべきという考え方も出来るのではないかと。


>むしら一丸となるべき時ではないかと。

オリンパスカメラユーザーの個々人全員が同じ理由でカメラを選んでいるのではないでしょうし、考え方も様々でしょう。一丸になる必要はないし、出来ないし、意味がないと思います。


>結婚したかみさんが、私の実家の名前は由緒正しくてあなたの名前を名乗る気はない、いつまでも旧姓で通すと言われて、良い気がしますかね?(書込番号:23560809)

夫婦別姓で全然かまいませんけど。
そういう人も多いですよ。
https://www.asahi.com/articles/ASN5X5F54N5DUTFK01Z.html
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO56060170W0A220C2000000/

私自身は先にも書いたようにブランド名はどうでもいいですが、何らかの形で継続性をハッキリ示すことは、システムカメラではとても重要なことだとは思います。

書込番号:23563478

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/28 13:39(1年以上前)

>Tranquilityさん

私の2020/07/27 11:13書込番号:23561525の

>あのー、ミノルタのαは海外ではDynax、MUXXUMのブランドだったりしたのですが。
それをソニー移転を機にソニーはαというネーミングを前面に押し出してきたのです。
NEXシリーズにもしっかりとαのロゴが入っています。
ソニーのレンズ交換式カメラはαですよ、というわけです。
海外では違うブランド名だったから、ソニーにとっては都合が良かったのかもしれません。

は、あなたの書き込みに対してではなく、
ぎたお3さん の2020/07/26 22:53書込番号:23560809の

> ミノルタも事業譲渡の際に急にαをブランド名のように表現して事業継続性のための印象操作を行いましたが、実際にはシリーズ名ですよね。シリーズ名とすら意識していなかったかもしれません。銀塩ミノルタα7やα9はαブランドの7や9ではなく、あくまでミノルタα7であり、ミノルタα9です。

に対してのものなんですが‥‥?

そもそもα7、α9として売られていなかったところもあると。


件の記事を読みました。
MUXXUM/Dynaxラインをソニーは(日本でのブランド)「α」とした。

レビューではA100(α100)はMUXXUM5Dのそれ、という言い方ですね。記事中に日本でのα Sweet Digitalという名称は出てきません。
それは、日本においてα Sweet Digitalの事をMUXXUM5Dという人がいないというのと同じなんですよ。

>そうですね。ですからSONYは「α」というブランドを使用してミノルタαシステムを継続していることを明かにしているのだと思います。

何に対して「ですから」なんでしょうか。
あなたが示したレビューに、それを窺わせる記述はないと思うのですが。
記事では「継承したのはMUXXUM/DYNAXライン」としか読めませんよ。

「Sony taking over the Alpha name」ではなく、「Sony taking over the Alpha name (a name used exclusively in Japan) 」です。

その前の「Their first SLR is from a collaboration with Konica Minolta that leverages on that company's 26-year-old MAXXUM/DYNAX line. 」
を受けた文言であり、(日本での名称)という註が付いているのがポイントです。
コニカミノルタの26年に亘るMUXXUM/DYNAXを引き継いだソニーはそれを(日本においての)αという名前とした、という趣旨です。
素直に読めば、引き継いだのは「MAXXUM/DYNAX line」という事なんですよ。αという名前は日本のブランドネームから持ってきたと。
「26-year-old MAXXUM/DYNAX line」(26歳になるMUXXUM/DYNAXライン)という表現に留意すべきです。
この記事では26年に亘って使われてきたブランドをMAXXUM/DYNAXと言っているわけです。

どうしてこういう書き方になるのか、その理由は私の今までのコメントを見れば分かると思います。
私の言っている事に対するあなたが例示した内容は、私の言っている事への補強以外の何物でもないと思うのですが、何を言いたいのですか?同意ですか?

書込番号:23563817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/28 21:06(1年以上前)

αと呼ぶのは日本だけで、海外ではminolta Dynax, minolta MAXXUM だったがある日SONY Dynax, SONY MAXXUMになったけど頑張っている、だからOLYMPUSもロゴに拘らず新会社で頑張れば良い、と言うことですよね?

私もその通りだと思います。

書込番号:23564753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/29 02:00(1年以上前)

ソニーがMUXXUM/Dynaxというブランドにソニーのマークを付けて販売したカメラってあります?

ニュースリリース等を見ますと、コニカミノルタがDSLRに参入した際にソニーと協業関係になり、正式に移管する前からソニーがコニカミノルタのDSLRのサービスを開始していた事になっていますから、ソニー移管後も暫くはコニカミノルタのMUXXUM/Dynaxとソニーαが併売されていただろうとは思いますけれど。

私の記憶を遡ってみても、DSLR移管時に一旦打ち切った、という事に思い当たりません。
流通ストックなんかもあったでしょうし、順次切り替えだったのかなと。
レンズ部門は移管されずにコニカミノルタのレンズが継続していましたし。

元々7Dと5Dの2機種しかありませんでしたから、ソニーがα100、α700の2機種を用意してすんなり切り替わったように思います。

書込番号:23565328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/30 01:37(1年以上前)

>モモくっきいさん

>(前略)
>は、あなたの書き込みに対してではなく、
>ぎたお3さん の2020/07/26 22:53書込番号:23560809の
>(中略)
>に対してのものなんですが‥‥?

そうですか。。。
それでは、私とやり取りする前に、そう書いておいていただきたかったです。


>何に対して「ですから」なんでしょうか。

直前の引用に対してです。
素直に考えればいいだけの事ですが、おわかりになりませんでしたか。。。


>「Sony taking over the Alpha name」ではなく、「Sony taking over the Alpha name (a name used exclusively in Japan) 」です。

カッコがあってもなくても「Sony taking over the Alpha name」に変わりはないでしょう。


>何を言いたいのですか?同意ですか?

それは私がお聞きしたい。
・・・ところですが、ぎたお3さんに対して物言いしたかったんですよね。

それでは。



>ぎたお3さん

>海外ではminolta Dynax, minolta MAXXUM だったがある日SONY Dynax, SONY MAXXUMになったけど頑張っている、だからOLYMPUSもロゴに拘らず新会社で頑張れば良い、と言うことですよね?
>私もその通りだと思います。

ブランド名を続けるのがいいのか、キッパリ新しくするのがいいのか、論旨がメチャクチャになっていませんか?

ちなみに「OLYMPUS」は元々「株式会社高千穂製作所」「高千穂光学工業株式会社」の製品である顕微鏡やカメラのブランド名です。それが後に会社名になったのですね。
「minolta」「Canon」「Nikon」「PENTAX」などなど、みんなそうですね。

書込番号:23567406

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/30 12:02(1年以上前)

>Tranquilityさん

>それでは、私とやり取りする前に、そう書いておいていただきたかったです。

あなたが勝手に自分の思い込みを晒して突っ込んできただけです。


>直前の引用に対してです。

どこの直前だか。

日本向けのニュースリリース・記事以外では、ミノルタαを継承したという文言はなく、MUXXUM/Dynaxを継承したとしか書いていないのですよ!!
あなたが挙げたリンク先然りです。

私はあなたが示したリンク先を含めてきちんと説明しました。
説明してもなお自分の思い込みにしがみつくわけですね。
「ですから」とか「直前の引用」とか、そこにあなたが言っているようなことは書いてありませんよ。
書いてあるのなら具体的にどこに書いてあるのか示す事ができたはずですが、あなたにはそれが出来ていません。

日本向けにはソニーは
「コニカミノルタフォトイメージング株式会社がフィルム時代から培ってきた「αマウントシステム」に対する信頼感などを表現しました。」
なんて言っていますね。
コニカミノルタが海外ではMUXXUM/Dynaxとして展開していた事を知っている人は、あれ?と思うわけですよ。
では海外向けのニュースリリースはどうなっているのか、という疑問が当然湧いてくるわけです。
先に示した下記リンク先
https://www.sony.com/content/sony/en/en_us/SCA/company-news/press-releases/sony-electronics/2006/sony-marks-entry-into-digital-single-lens-reflex-camera-market-with-new-symbolic-subbrand.html
に、
「The Sony (alpha symbol)&#8482; mount system of cameras, lenses and accessories will integrate advanced electromechanical technologies that are key to D-SLR performance, the versatility of the well-established Maxxum&#174; lens mount system, and Sony's renown in imaging devices and technologies.」
「"We are expanding our product portfolio to build upon our leadership position in the digital imaging business," said James Neal, director of marketing for digital imaging products at Sony Electronics. "Our approach to D-SLR camera design and engineering will allow us to offer a new high-performance system for today's digital camera users, as well as welcome the millions of Konica-Minolta owners who have Maxxum interchangeable lenses that are currently in the market."」
当然のことながらMUXXUMを継承するという内容です。αを継承するなんてどこにも書いてありません。
あなたが示した海外のレビューでも同様です。このレビューを書いた人は親切に(αは日本でのブランド)と註を付けているにすぎません。

αというサブブランド名については
「Meaning "beginning" and "essential," the symbol alpha embodies the spirit of Sony's approach to the D-SLR market. Under this sub-brand, Sony will produce a complete camera system of accessories and lenses to enhance the enjoyment of photography.」
→αというシンボルには始まりと必要不可欠、という意味があって、それをソニーのアプローチの精神を表すものとする、という言い方です。
「「α」というブランドを使用してミノルタαシステムを継続していることを明かにしている」と思われるところはありません。

MUXXUM/Dynaxでブランド展開していたところではそれを継承、αでブランド展開していたところではそれを継承、それらをひっくるめてソニーはそれをαというサブブランドとする。
私が2020/07/27 11:13書込番号:23561525で言ったのはただそれだけのことで、当たり前の事です。
そこに思い込みで突っ込みを入れた人は誰?て事です。


>それでは。

今回も自爆ですね。思い込みであることを素直に認めておくべきでした。
ご苦労さんでした。


あ、追記です。

>・・・ところですが、ぎたお3さんに対して物言いしたかったんですよね。

いいえ、補足の意味です。
そもそもα7、α9として売られていなかったところもあると。(2020/07/28 13:39書込番号:23563817)

自分の思い込みで突っ込みを入れるような内容ではないと思いますけどね。

私は、当時カメラに関係するところで仕事をしていましたし、今回憶測にならないように検めた文献から分かる事を述べているだけなんですよ。
ブランド名は一つじゃなかったんだよ、と。それだけ。

海外ではコニカミノルタのMUXXUM/Dynaxがαとして売られていた地域がある事を知らない人も多かったのではないですかね。
あなたがリンクを張ったレビューにも、それが窺えます。

書込番号:23567919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/30 15:55(1年以上前)

>モモくっきいさん

>あなたが勝手に自分の思い込みを晒して突っ込んできただけです。

私のコメント『「α」も「ThinkPad」も「ベイスターズ」も、会社が変わってもブランド名がそのまま繋がっている例では。(書込番号:23560450)』に対して、モモくっきいさんは宛名無しで『横浜DeNAベイスターズはその昔、川崎球場を本拠地とした大洋ホエールズだったんですけど…。』と返信されていますよね。
そして数レス後に、やはり宛名無しで『あのー、ミノルタのαは海外ではDynax、MUXXUMのブランドだったりしたのですが。』とコメントされています。

いずれも宛名無しですから、ここの読者全員に向けて語っているものと受け取るのが普通と思います。私は「α」にも「ベイスターズ」にも触れていますので、私自身もコメント相手の一人と受け取りました。

あなたは私ではなく ぎたお3さんに返信したとおっしゃいましたが、宛名無しでも(さらに相手コメントの引用も無しで)そう伝わるだろうと考えたのは、それこそあなたの勝手な思い込みに他なりません。


>>直前の引用に対してです。
>どこの直前だか。

文字通り、引用直後に私の書いた「そうですね。ですから・・・」の直前に決まってます。
『素直に考えればいいだけの事』というあなたのコメントに対して「そうですね。〈素直に考えればいい〉(の)ですから・・・」ということですよ。そう読み取れませんでしたか? それで何が問題でしょうか?


>「「α」というブランドを使用してミノルタαシステムを継続していることを明かにしている」と思われるところはありません。

『SONYは「α」というブランドを使用してミノルタαシステムを継続していることを明かにしているのだと思います。』と私は書きました。これは私個人の理解・受け取り方ということです。
レビュー記事の「Sony taking over the Alpha name(ソニーがアルファの名前を引き継ぐ)」という表現は「 a name used exclusively in Japan(日本でのみ使用される名前:中国でも使用されていたそうですが)」があったとしても、米国人も私と同じように理解をしたということでしょう。

ソニーの日本のリリースでは
『コニカミノルタフォトイメージング株式会社がフィルム時代から培ってきた「αマウントシステム」に対する信頼感などを表現しました。』と説明しています。
さらに当時のインタビュー記事では
『全く新しいブランド名にしようというアイデアもありましたが、日本ではミノルタが1985年に発売したα7000のイメージが強烈に残っています。また一から始めるという意味でも、ギリシャ文字の最初の1文字であるαに惹かれました。』
『一方、海外ではミノルタのシステムを引き継ぐことで、認知が進んでくれると期待しています。ミノルタブランドの海外での認知は、一眼レフカメラユーザーの中でとても高い。』と述べています。

これらのコメントは、海外の公式リリースに直接書かれていないにしても、ソニー自身がミノルタの「α」というカメラシステム継続の認知性を意識して名前を決定したということを示しています。これを読んで「ミノルタのシステムを継続していることを明かにしている」と思わない人がいるとしたら、その方が不思議です。

「Maxxum」や「Dynax」で展開されていた地域の人にとって「α」は目新しいものだったかもしれませんが、なぜ「α」なのかと調べてみれば、知らなかった人でもこれはミノルタのブランドだとすぐにわかることでしょうし、すでに広く知られていることだったかもしれません。
だからインタビューでも、「α」とすることでミノルタのシステムを引き継いだという認知が進むことを期待していると言っているのではないですか。確認していませんが、海外の発表会では「α」の由来について説明があったかもしれませんね。

ソニーHPにある記事『αヒストリー』の出だしは、「αは継承された」「2006年4月、αはコニカミノルタからソニー株式会社へ引き継がれました。」です。
https://www.sony.jp/ichigan/history/3-1.html


>私は、当時カメラに関係するところで仕事をしていました
>ブランド名は一つじゃなかったんだよ、と。それだけ。
>知らない人も多かったのではないですかね。

モモくっきいさんがその経験や知識を披露することで何を言いたいのでしょう? そこにどんな意味があるのでしょう?
ソニーの「α」はミノルタの「α」を引き継いだ、を否定したいのでしょうか?

書込番号:23568269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/30 17:12(1年以上前)

>Tranquilityさん

私の書き込みを自分宛と思うのは勝手ですし、それでも私は構いません。
ただ、そういう事と関係なく、自分の思い込みにしがみつき、晒す理由はありませんよね?

>文字通り、引用直後に私の書いた「そうですね。ですから・・・」の直前に決まってます。

もう一度言います。そこにあなたが言っている内容がありますか?
ありませんよ、と言っているのに、具体的に示すでもなく繰り返す事しかできないという時点で、自滅です。

>『SONYは「α」というブランドを使用してミノルタαシステムを継続していることを明かにしているのだと思います。』と私は書きました。これは私個人の理解・受け取り方ということです。

そう、あなた個人の理解・受け取り方です。αブランドで展開した地域ではソニーとしてはそういう印象を持ってもらえれば成功です。
こういった書き方になってしまっている時点で、自滅です。

>米国人も私と同じように理解をしたということでしょう。

根拠がありません。既に言っていますが、あなたがリンクを張ったレビューにもそれを窺わせる記述はありません。
まだこういう事を言っている時点で、これまた自滅ですよ。

そういう理解をさせる事よりも、MUXXUM/Dynaxを継承したものをソニーはαとする、とアドバルーンを上げる方がソニー参入を印象付けるには好都合です。
私が最初に言った「海外では違うブランド名だったから、ソニーにとっては都合が良かったのかもしれません。」は、そういう意味です。

私は日本ローカルの話をしているわけではないし、そう断っているのに、まだ日本ローカルの話ですか。
これも自滅ですね。

私はブランドイメージの話をしています。
ぎたお3さん の発言はスレの趣旨に沿った発言だと思いますが、それに対し私は例に引いた製品は海外では違うブランドだったりしますよ、と言っただけです。

>「Maxxum」や「Dynax」で展開されていた地域の人にとって「α」は目新しいものだったかもしれませんが、なぜ「α」なのかと調べてみれば、知らなかった人でもこれはミノルタのブランドだとすぐにわかることでしょうし、すでに広く知られていることだったかもしれません。

ね?あなた自身が「かもしれません」というレベルの内容なんですよ。自滅です。
少なくともソニーがそれを期待していたようなところはありませんから。

目新しい。じゃそのソニーのαとは何ぞや、と思われる前に、まずMUXXUM/Dynaxを継承という点について触れているんですよ。
ニュースリリースはそういう構成になっています。

私は当時はどうだったか、という説明をしているだけですからね。

ニュースリリースをちゃんと読み下せばわかると思いますが、MUXXUM/Dynaxを継承したものをソニーは「α」という名前にする。それ以上でもそれ以下でもありません。
日本ではどうだったか、なんて説明する必要はなかったんだと思いますよ。

ソニーはαで行くんだ。
それまでどんなブランド名で展開されようとも、それだけで充分だからです。
私はそれを最初に言っているんですけどね。

>モモくっきいさんがその経験や知識を披露することで何を言いたいのでしょう? そこにどんな意味があるのでしょう?
ソニーの「α」はミノルタの「α」を引き継いだ、を否定したいのでしょうか?

否定なんかしていませんよ。ブランドの話をしています。
意味の有無で言えば、あなたが思い込みにしがみつく事に意味ないと思いますけどね。


オリンパスも、M&Aであるとするならば、その先の企業ブランドに左右されるかもしれないですし、その結果、どういうブランドイメージを推してくるのか、まだわかりません。

コニカミノルタ→ソニーの例で言えば、ソニーのカメラのブランドは、SONYなんですよ。
だからソニー自身は「Sub-Brand」という言い方をし、ニュースリリースのタイトルは
「Sony Marks Entry Into Digital Single Lens Reflex Camera Market With New Symbolic Sub-Brand」
となっているのです。
あれ?「New Symbolic Sub-Brand」って、「New」が付いていますね。
タイトルからして「継承」ではなく、「新しい」なんですね。ここもポイントですかねえ。

書込番号:23568369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/30 18:06(1年以上前)

>モモくっきいさん

自滅自滅と、何を躍起になって否定しようとしているのでしょうか。

ローカルだろうがインターナショナルだろうが同じことでしょう。SONY自身にとって、また Maxxum / Dynax ブランドだった海外においては「New」でしょうが、ソニーの「α」は「日本のコニカミノルタ α の継承」であることに変わりはないですよ。

ソニー自身が自らのホームページで『 α はコニカミノルタからソニー株式会社へ引き継がれました。』と説明しています。

ブランドは他のモノと区別するため概念です。メーカーはその概念を他社製品との差別化に利用します。一定のコンセプトや価値観で製品が作り続けられることでブランドの概念は形成されていくものですよね。だから継続・継承に意味があります。

書込番号:23568467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/30 18:30(1年以上前)

ブランドは他のモノと区別するため概念です。
  ↓
ブランドは他のモノと区別するための概念です。

書込番号:23568531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/30 21:28(1年以上前)

>Tranquilityさん

私はブランドの話をしているのですがね。
コニカミノルタ、ソニーのグローバル企業としてのね。

何度も言っていますように、私は日本ローカルの話をしているわけではありません。

お門違いも甚だしい。


>ブランドは他のモノと区別するため概念です。メーカーはその概念を他社製品との差別化に利用します。一定のコンセプトや価値観で製品が作り続けられることでブランドの概念は形成されていくものですよね。だから継続・継承に意味があります。

海外ではMUXXUM/Dynaxに代わる新しいブランドとしてαを据えているのはソニーのニュースリリースから明らかなんですけどね。
海外でのそれまでのブランドを捨てたんですよ。それは新しくスタートをする決意ともとれるものです。
海外でのニュースリリースを見る限り、システムとしてはMUXXUM/Dynaxを継承しつつ、ソニーは「α」としてそれこそそれまでのモノと「区別するため概念」として使っているんですよ。
それから15年。αはソニーのレンズ交換式カメラの世界的なブランドとして認知されるようになりましたね。

ここにあなたの日本ローカルの情報を拠り所とする思い込みと概念が入り込む余地はありません。


>自滅自滅と、何を躍起になって否定しようとしているのでしょうか。

いえいえ、御自身を買い被りなさんな。
私はあなたがどこまで自説にしがみついてみっともなく食い下がるのだろうか、と躍起どころか面白く遊ばせてもらっているんですよ。

あなたは、
「そこにあなたが言っている内容がありますか?」
という簡単な質問にすら答える事が出来ない程度の書き込みしかしていないのですから。

私は当時の状況に鑑みて、こうだった、と話しているんですよ。
それに対してあなたは御自身の思い込みを御自身の概念で語る事しかしていません。論外と言ったところです。

書込番号:23568893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/31 00:18(1年以上前)

>モモくっきいさん

>私はブランドの話をしているのですがね。
>コニカミノルタ、ソニーのグローバル企業としてのね。

私もそうですよ。

コニカミノルタの欧米ブランドに変わって採用された「α」はソニーにとって新しいブランドですが、元々はコニカミノルタのブランドです。欧米では Maxxum / Dynax から変わるとしても、「それまでのモノ」と区別する必要はなく(区別をさせるのは逆に不利では)、「α」は世界共通の継続性を伝えるには適したブランドであるとソニーは考えたと見ることもできます。欧米でも「α」はコニカミノルタのブランド継続であると少なからず認知されるでしょうから。

何度も書いていますが、ソニーが海外市場も見据えて「α」を継承したというのは、私の思い込みではなく、ソニー自らが説明していることです。

ソニーが「α」というブランドを引き継いだという事実、それについて説明されている事実に対して私が思ったこと感じたことを書きましたが、それで何か問題でも? 気に食わないようですが。
同じ事実でも、人によって思うこと考えることは様々です。モモくっきいさんはどうお考えなんでしょう?

なぜソニーはコニカミノルタのブランドであった「α」を自社製品に採用したのでしょう?
ソニーは『 αはコニカミノルタからソニー株式会社へ引き継がれました。』とHPでわざわざ説明しているのはなぜでしょう?
『コニカミノルタフォトイメージング株式会社がフィルム時代から培ってきた「αマウントシステム」に対する信頼感などを表現した』というインタビューでの説明は、どう理解できるのでしょう?

『海外でのそれまでのブランドを捨て、新しくスタートをする決意ともとれる』とおっしゃるのは、「α」の「一から始めるという意味」との説明で モモくっきいさんが重きをもって解釈したところでしょうが、同時にソニーは、「α」とすることで「ミノルタのシステムを引き継いだという認知が進むことを期待している」とも言っています。

要するに、「α」採用の理由は一つではないということです。

いずれにしろ、ソニーの「α」はミノルタ、コニカミノルタの「α」を引き継いだものに変わりはありません。
「α」という歴史あるブランドの価値をソニーは大事にした(あるいは利用した)ということでしょう。

書込番号:23569287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/31 03:32(1年以上前)

>Tranquilityさん

あなたが「(区別をさせるのは逆に不利では)」とか、「欧米でも「α」はコニカミノルタのブランド継続であると少なからず認知されるでしょうから。」と個人的に思うのは勝手ですが、実際のところ、それを窺わせるような事は海外向けのソニーの発表からは窺えないんですよ。

「ソニーが「α」というブランドを引き継いだという事実、」
→海外向けにはそれを事実としたような言い方はしていません。αでブランド展開していなかったのですから当たり前ですが。

「それについて説明されている事実に対して私が思ったこと感じたことを書きましたが、それで何か問題でも? 気に食わないようですが。」
→気に食わないなんて言っていませんよ。
日本向けの文言だけをよりどころにして、グローバルなブランド展開の話に対して突っ込んでくるのはお門違いだと言っているだけです。

「ソニーは『 αはコニカミノルタからソニー株式会社へ引き継がれました。』とHPでわざわざ説明しているのはなぜでしょう?」
→αでブランド展開をした日本向けの日本語のHPだからです。

「『コニカミノルタフォトイメージング株式会社がフィルム時代から培ってきた「αマウントシステム」に対する信頼感などを表現した』というインタビューでの説明は、どう理解できるのでしょう?」
→海外でも、そういう表現をしていますか?
3つあるうちのブランドの中からα選んだ理由としてはそうなのかもしれませんが、MUXXUM/Dynaでブランド展開した地域にしてみれば、それはブランドの永続性・継承とは無縁の話です。

「同時にソニーは、「α」とすることで「ミノルタのシステムを引き継いだという認知が進むことを期待している」とも言っています。」
→同時に、ではなく、αでブランド展開をした日本向けには、というのが正しい言い方です。他のブランドで展開された地域では分からない事だからです。

「いずれにしろ、ソニーの「α」はミノルタ、コニカミノルタの「α」を引き継いだものに変わりはありません。」
→日本向けにはそういう事になるでしょうが、αというブランドを使っていない地域向けではMUXXUM/Dynaxを引き継いだもので、実際そういう表現をしています。

今一度英文のプレスリリースをきちんと読んでみてください。
https://www.sony.com/content/sony/en/en_us/SCA/company-news/press-releases/sony-electronics/2006/sony-marks-entry-into-digital-single-lens-reflex-camera-market-with-new-symbolic-subbrand.html

MUXXUMを引き継いだ、とか、MUXXUMのユーザはレンズや多くのアクセサリーをそのままソニーのαでも使える、という言い方で、αを引き継いだ、という言い方はどこにも出てきません。
ソニーのDSLR参入に際し「新しく」αをサブブランドとした。それだけです。

海外向けに対して、ソニーはαブランドを引き継いだ、とは言っていないんですよ。

いいですか。私はブランドについての話をしているんですよ。
それを、MUXXUM/Dynaxとコニカミノルタのαはシステムとしては同じ、という事でブランドの扱いも同様だと混同してしまうのは、あなたがブランドについて、日本と海外を同一視してしまうという過誤の元になっていると思います。

「「α」という歴史あるブランドの価値をソニーは大事にした(あるいは利用した)ということでしょう。」
→MUXXUM/Dynax/αのうち、αを選んだ、という事の方が正しい言い方だと思いますけれど?
MUXXUM/Dynax/αのどれもが、それぞれのブランドで展開された地域では歴史あるブランドだからです。
MUXXUM/Dynaxもαと同じく歴史あるブランドだったのに、ソニーはそれを捨てたんですよ。

日本においてのミノルタα7000は、最初からMUXXUM/Dyna7000として海外展開されており、その地域ではαではなく、MUXXUM/Dynaが歴史あるブランドだったんですよ。

世界的に観れば、ソニーが参入する前はどちらかと言えばαはローカルなブランド名で、多くの地域でソニーαは新しいブランドとして認識されます。
ソニー自身がαを「新しいサブブランド」と言っているのも、その事をよく表しています。
このような状況ですから、αを伝統あるブランドと言っても多くの地域では何を言っているのか分からないですよね。
だからソニーはプレスリリースでMUXXUMを引き継いだ、とかMUXXUMのレンズやアクセサリーの多くがソニーのDSLRでも使える、と繰り返し述べているんですよ。
ちゃんと読んでいれば分かる事ですから、この辺の事を日本ローカルの思い込みで突っ込む事はできません。

従って、繰り返しになりますが、それはブランドの永続性・継承とは無縁の話という事になってしまうのです。
日本では伝統を引き継いだように見えるかもしれませんけどね。
ソニー的にはそれで日本のユーザーの多くが納得してくれれば、それでいいのかもしれませんけどね。
世界的なブランド戦略としてはどうか、という事は別にしてね。
ここ、ポイントですからね。
私は世界をひっくるめたブランドの話をしているわけですから、日本ローカルの話で突っ込むところではありません。

いいですか。
念を押しておきます。

私は最初の発言で日本におけるαは海外ではMUXXUM/Dynaというブランドで展開していた、という事実に基づいた話しかしていません。

それに対し、日本ローカルの思い込みの話でひたすら突っ込んでくるという行為は、意味のあるものとは思えません。
ましてや当方がそれを(中学生でも分かる程度に英文を読み下して)説明して尚、それを繰り返す行為は、完全に無意味であると言えるでしょう。

書込番号:23569379

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/08/10 04:57(1年以上前)

まあまあ、落ち着いて。
そもそもソニーがミノルタから引き継いだのは一眼レフ本体だけですよ。
レンズはミノルタは売らなかったという記述がある。
俺はミノルタの707Siを使っていたからソニーの一眼を買った。レンズ互換だから。

ところで、ソニーが大成したのは、ソニーが独自開発したミラーレスです。
これはミノルタとは関係ない。
結局、ソニーは自主開発したミラーレスカメラで、ミラーレスの世界を制したのです。
今や、
  一眼レフのキヤノンと
  ミラーレスのソニー
がカメラ業界の双璧となっている。

書込番号:23589946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/10 06:38(1年以上前)

10日以上も経った書き込みに「落ち着いて。」?皆とっくに落ち着いてるだろ?(笑)

書込番号:23589994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3731件Goodアンサー獲得:77件

2020/08/10 08:10(1年以上前)

ステイ!!

ゴーホーム

書込番号:23590099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/19 06:44(1年以上前)

>いつまでもOLYMPUSロゴにしがみついていると、これまでの事業体質や過去の亡霊に悩まされて新たなチャレンジもできなくなると感じます。新会社社員たちもグループ傘下にいるつもりで甘えが残り、結局何も変わらないでしょう。

同感です
今まで使われている名前は全て使わないほうが良いって思いますね

書込番号:23608252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影の片手間に花やキノコ

2020/07/11 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件
当機種
当機種
当機種
当機種

雨に濡れていたせいか?何か気になって…柄にも無くですが、撮ってきました。

レンズも望遠付けっぱなので、鳥狙いの時同様に構図なども考えず気ままに撮りました。

書込番号:23526775

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/07/11 16:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。

書込番号:23526779

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2020/07/11 16:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キビタキ幼鳥

シジュウカラ

スズメ

キビタキ♂

更に続けて。
野鳥が本命ですので、こちらも勿論撮りました。

書込番号:23526788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/09/10 19:31(1年以上前)

綺麗な写真ですね&#10071;&#65039;
MFTで充分だなぁと思える写真です。

書込番号:24334572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

タイミングが悪かった

2020/07/05 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:12956件

応募が遅かったので、昨日届いたキャッシュバックのギフト券。

嫁からナニナニ?と言われてしまい、その場で開封。カメラ買ったのナイショだったので、ご機嫌取りに全額嫁に進呈。

カメラ何台持ってるの&#12316;!?と言われましたが、それ以上のお咎めはなしでした。

書込番号:23514146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:15891件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2020/07/05 17:26(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私ならTwitterのRTキャンペーンって誤魔化すかな。笑

書込番号:23514161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12956件

2020/07/05 19:47(1年以上前)

うちの嫁はこの手の券をなかなか使わないのですよ。
例えば会社の永年勤続表彰でもらったデパートの買い物券など10年位保管してます。

百貨店共通だからしばらくは大丈夫でしょうが、使えなくなることもあるでしょうから、心配です。

今回のチケットは近所に来月あたりオープン予定のニトリで使ってもらいたいものです。

書込番号:23514467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/06 02:02(1年以上前)

結婚なんてするからだ。

書込番号:23515124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/06 13:06(1年以上前)

のろけじゃないかな。

結婚していない人から見たら、羨ましいことの一つなのかもね。

書込番号:23515791

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをお気に入り製品に追加する <357

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング