OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計で、高速・高精度なAFシステムを搭載。ズーム全域開放F2.8の大口径レンズ「12-40mm F2.8 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板
(3429件)このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2020年7月8日 09:20 | |
| 628 | 196 | 2020年8月4日 13:12 | |
| 181 | 29 | 2020年7月5日 12:56 | |
| 7 | 7 | 2020年7月8日 17:51 | |
| 93 | 19 | 2020年7月2日 13:13 | |
| 414 | 117 | 2020年9月1日 07:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
Orchis。さん こんにちは
静止画撮影モード時、各ボタンに割り当てできる機能 ・設定の書かれたページ貼っておきます
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006917#stl
書込番号:23519482
![]()
1点
もとラボマン 2さん、仕事早い!
同じリンクを貼ろうとしました(^_^;)
書込番号:23519519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
割り当てできそうにないですね。
有難うございました。
書込番号:23519522
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
どうも(^^;
あくまでも「販売力」が違えばどうだったろうか?
ですので、【カメラ業界におけるCANON】に匹敵する架空の企業でも良いかと(^^;
ついでに書きますが、
・昨今のEOS Mユーザー(※フルサイズミラーレス登場以降でも、あえてEOS Mを買ったユーザー)
・特にEOS kiss Mユーザー
は、
その機種がAPS-Cであるか否かは、機種選択にあまり影響していないかも?
むしろ「CANONか、それに近しい有力メーカーか?」ぐらいの事のほうが機種選択によほど重要だったのでは?と思われます。
(特に世界市場において)
もし、EOS Kiss Mが出る前に、4/3型を使った「EOS kiss Mini(^^;)」が、実f=13~200mm(換算f=26~400mm)の小型軽量の高倍率(の便利)ズームレンズを「レンズセット」として比較的安価で売り出していたら、
・昨今のEOS Mユーザー
・特にEOS kiss Mユーザー
は、
あまり迷いなく「EOS kiss Mini」を買っていたかも知れません。
・・・そういうところが「販売力」によるものと思います(^^;
書込番号:23577682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>になり得ます。
勝手に曲解していて、それにしがみついて「なり得ます」はありません。あなた個人の思い込みです。
出荷動向の話までしてあげているのにね。説得力ゼロ!アウトです!!
残念でしたね。
キヤノンは実際に売れているのがEOS-Mだという事が自身の製品ですから分かっているわけで、インタビューなんかでもエントリー機の重要性に言及しているのだと思いますよ。
一方ニコンはIR情報なんかでエントリー機よりこれからもカメラを買い続けてくれるだろう上級機の市場を当てにするような書き方をしていて、これはちょっと危ないと思います。
ソニーなんかは最近α6000番台のテコ入れをしていますし、キヤノンの一眼レフkissもミラーレスとの折衷なような機能を積んできていて、EOS-Mとどちらかお好きな方、という感じにしています。
オリンパスのOM-10IV、パナソニックG100とかエントリー機の展開に余念がありません。
この、誰かさんが「賞味期限切れ」とする市場を押さえておかないと、ブランドイメージが「高い」というイメージになってシェアを失いかねません。
各メーカとも、誰かさんのような思い込みではなく、市場の実態を見て製品展開しているんですよ。
>ありがとう、世界さん
>「販売力」など同一条件ではありませんから、規格自体の優劣は評価し難いような(^^;
ダイハツの車を、トヨタのバッジ付けてトヨタのお店で売ったら、ダイハツの2倍売れた、とかね。
そういうものですね。
私個人の見解ですが、パナソニックの販売台数がオリンパスより1桁小さいのは、LUMIXというブランドに訴求力がなかったからなのかな、なんて思ったりします。
パナソニックはTechnicsブランドのオーディオをまだやっていたりしますが、会社の規模が大きく、将来的にも需要がなくなるとは思えない家電の販売網を使える、というのが大きいと思います。
オリンパスが開発費が特に多かったわけでもなく、販売数量の割に稼げなかったのは、販売コストによるところが大きいと思います。デバイスなんかでも、特にオリンパス向けだけ高かった、という印象はありません。
同じようなデバイスでも、オリンパスは取付の向きなんかが違っていたりして、なるほど、と思ったりしましたね。
書込番号:23577842
2点
>モモくっきいさん
> 誰かさんが「賞味期限切れ」とする市場
賞味期限切れでもまだ食べられなくはない、というだけの話です。今の話とトレンドの話の違いです。
> これはちょっと危ないと思います。
単にニコンは正直なだけだと思います。そのセグメントのシェアをほぼ失ってしまっていて、残存者利益には、ほぼ、無縁なはずなので、ことさら、嘘をつく必要がないだけかもしれません(とは言え、エントリー一眼レフのシェアはまだそれなりにあるので、より、複雑な背景があるのかもしれません)。
ちなみに、キヤノンにしても、幹部へのインタビューでは、同じようなことをメディアに対して答えています。
書込番号:23577950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
>ダイハツの車を、トヨタのバッジ付けてトヨタのお店で売ったら、ダイハツの2倍売れた、とかね。
そういう感じです(^^)
「売れた、売れない」が、仕様や性能だけで決まるような単純案件ではありませんから(^^;
>私個人の見解ですが、パナソニックの販売台数がオリンパスより1桁小さいのは、LUMIXというブランドに訴求力がなかったからなのかな、なんて思ったりします。
「ブランド化に失敗した LEXUS バージョン」みたいな?
ビデオカメラは「Panasonic」で家庭用ビデオカメラでは ずっとSONYと張り合っていますから、
例えばこのコロナ禍の機会に「厄落としバージョン」などとして「まずは」コロナ渦終息までの「予定」で、
特に新機種などで主要複数機種について「Panasonic」ロゴモデルを「併売」しては?と思ったり。
多少の話題作りにもなりますし、パナやカメラ業界に限らず、他社や他業界でも「厄除け祈願機」としてやってみては?と思ったり。
アチコチ出てくれば「Yakuyoke kigan」の一環として英語圏にも多少浸透したりとか(^^;
※キリスト教圏で長く続いた「免罪符」よりも余程いいかと(^^;
「管理コストガー!!」という意見も出るかと思いますが、他の家電の品目の多さに比べたら、誤差にも満たないかと。
(初歩の初歩の経済入門に影響され過ぎたら、旧共産圏時代のような貧相なバリエーションになってしまう(^^;)
書込番号:23578037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>賞味期限切れ
賞味期限切れとかって言葉が出て、いつの間にか食品板になり話について行けていませんでした。
m4/3の規格自体を指していたのでしょうかね。
賞味期限と言う言葉の裏には美味しくいただける期間があるわけですから、私はm4/3をその対象とは見ていません。
小型軽量はトレンドになることはあっても、それは銀塩OMのように犠牲にするものが無くて成り立つと思います。
m4/3は単に小さくて安価な菓子であり、結構美味しいよ、と言う人もいますが、誰もが認める高級菓子にはかないません。
もちろん人好き好きですが、ちょっとマニアで安くてそこそこ旨いものを見つけるを趣味とするような人以外は、小さく安価な菓子の方が高級菓子より良い!とは言わないでしょう。
ただ賞味期限は高級菓子にもありますが、高級菓子は生産管理もしっかりしているので、安価な菓子のように賞味期限真近の品を叩き売りはしないかもしれません。
あ、カメラの話です。
書込番号:23578091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
利益率が低いもののコンシューマ向け製品の重要性は、普通は皆知っていますが、やはり利益率の高い方に注力しがちです。
ニコンは、ほんとに心配な会社だと思います。
社長インタビューなどでも、自分達は職人気質が抜けないとか、あまり細かいことは考えない的な発言をしており、それらがリップサービス的にあえてそう言う発言でイメージ作りをしようとしているのか、それとも天然なのか悩ましいですね。
ただDXからフルへの方向転換や、逆にDXの放置、ニコワンの規格ミス&テコ入れミス、GLの失敗など多数に及ぶ現状を見ると、やはりイメージ作りでなく、ほんとにしっかり考えてないのかもしれません。
書込番号:23578113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
実際の出荷動向からは「賞味期限」が譬え話としても、不適当であるのは明白です。
残念でした。
出荷動向からみると、一眼レフの価格下落はかなり前から、しかも急速に進行していますよ。
これは、ニコンで言えばD3000番台なんかの量販店目玉商品(一眼レフが39,800円の類)の存在が無視できないと思います。
ニコン自身もキヤノン同様その事は分かっている筈で、外部的にその事に言及しないとしたら、実際のところはエントリー機の収益も悪化しているのではないかな、と思ったりします。赤字の主因は意外とこっちかもしれませんよ。
私個人はキヤノンの生産技術力はかなり高いと思っていますし、ニコンと同じものをニコンより安く造るのは難しい事ではないと思います。
生産の自動化、ではなく無人化に注力していましたからね、キヤノンは。
それを前面に打ち出してきたら、ニコンは恐らく太刀打ちできません。
キヤノンはベンチマークをニコンからソニーに移しつつあるようですから、キヤノンがかつてのレンジファインダー機のポピュレール(P)、キャノネット、AE-1のように合理的な設計でシェアを取りに行ったらどうなるか?なんて考えてしまいます。
>ぎたお3さん
>ただ賞味期限は高級菓子にもありますが、高級菓子は生産管理もしっかりしているので、安価な菓子のように賞味期限真近の品を叩き売りはしないかもしれません。
叩き売りはともかく、特に高級でないからと生産管理が劣っているという事はないと思いますよ。
カメラの場合なんかでも、数を多く売る普及版の品質管理はかなり厳しいですよ。
数を売ったもので不具合が出るとダメージも大きいから、当然ですが。
>ありがとう、世界さん
オリンパスの管理コストが特に高い、とも思いませんけどね。
本来であれば収益が上げられる数量を販売してあるはずなのに、それを食い潰している中間部門の存在があるのではないかと思います。
オリンパスは黒字化の目途をつけるようですから、この辺はバッサリ行って、身軽になるのはないかと思ったりします。
書込番号:23578177
0点
>叩き売りはともかく、特に高級でないからと生産管理が劣っているという事はないと思いますよ。
>カメラの場合なんかでも、数を多く売る普及版の品質管理はかなり厳しいですよ。
明確に生産管理と書いてご自身の書き込みでも生産管理と書いているのに、何故唐突に 品質管理? 話の脈略がなくトンチンカンな話題に転換しないで欲しいですね。
私宛のコメントに書かれているので、指摘する権利はあると考えます。
書込番号:23578188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>モモくっきいさん
> 実際の出荷動向からは「賞味期限」が譬え話としても、不適当であるのは明白です。
????
> 出荷動向からみると、一眼レフの価格下落はかなり前から、しかも急速に進行していますよ。
> これは、ニコンで言えばD3000番台なんかの量販店目玉商品(一眼レフが39,800円の類)の存在が無視できないと思います。
↑は、普通、
値段を下げないと売り捌けないから→その商品の賞味期限が切れたから、
と解釈されると思います。
台数ベースと金額ベースの出荷動向の乖離からも、気軽な(気軽に買える)商品の選好度が落ちていることが指摘されているはずです。ミラーレスも基本的には同じです。
書込番号:23578248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎたお3さん
> 利益率が低いもののコンシューマ向け製品の重要性は、普通は皆知っていますが、やはり利益率の高い方に注力しがちです。
叩き売り専用品をまともに作るには、それなりのノウハウがあって、ニコンはそれを身につける機会がなかった(または、見送った)のだと思います。
結果、
>モモくっきいさん
> 私個人はキヤノンの生産技術力はかなり高いと思っていますし、ニコンと同じものをニコンより安く造るのは難しい事ではないと思います。
と、なったのだと思います。
ただし、ニコンが高級品にシフト、というのは、投資家向けのアピール(敢えて言質を与える)かもしれないと思っています。私は嘘をついていません、ということです。もはや、我々はカメラ事業に依存し続けられません(カメラ事業何持ち直したところで元には戻りません)、という宣言です。
これは、オリンパスの社長が、カメラ事業売却の可能性を認めたのと同じ構図だと思います。投資家に対して、自ら、逃げ道を断ったことを公言する必要に迫られたように思っています。
書込番号:23578277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎたお3さん
生産管理、でも構いませんよ。
品質管理、というと品質の維持向上の意味合いがありますが、
生産管理であると、決められた手順で滞りなく決められた数量の生産ができるように、手配を行うという意味合いが出てきてしまいますが、そういう意味でとらえてくれ、という事でしょうか。
特に高級品でないからと生産管理が特に劣っていることはない。
これはこれでいいですね?
そのうえで、品質管理も高級品でなくとも厳しい、と御理解ください。
教科書的な分担としては、実際にはオーバーラップする部分もあるのですが、大まかに言えば
設計品質(レシピ)→生産技術(どう作るか)→生産管理(材料をいつどうしてスケジュールを調整するか)→製造→品質保証(出荷して大丈夫か)
て感じでしょうかね。
品質管理は信頼性に繋がる事もありますが、カメラに関してはどのメーカも充分と言っていいと思います。
実際の製造コストは設計と生産技術が多くを担っています。コストを巡って設計と生産技術部で喧々諤々になる事もありますかね。
生産管理は文字通りです。生産管理が品質にかかわる事があるとすれば、生産に必要な材料の品質でしょうか。
品証が文字通り最終的な製品の品質を決める事になります。
実際、品証で引っかかって出荷停止になる事もあるようです。
その際に検証を行うのが主として生産技術で、設計(レシピ)に問題ありとされれば設計に差し戻し、生産設備に問題ありとなればそこの見直し、部品(材料)に問題ありとすれば生産管理が動く、て感じですかねえ。
あなたが生産管理と品質管理について何か言ってきていますのでざっと説明しましたが、ちゃんと理解して生産管理という言葉を使っていましたか?
大まかに言えば生産管理でもまあ言っている事は伝わるだろうけれど、モノの良し悪しを言うのであるならば、品質管理という言葉の方が適当だろうと、その程度のものです。
もし、あなたがその言葉の違いを「トンチンカン」と言うのであれば、まず言葉の意味を考えてみるといいと思います。
今ざっとネットを見てみましたが、混同しているものが結構ありますね。と言うか、旧いのかもしれません。
実際には多くの場合生産技術というものがあって、ここで工数の見積もりと品質を含めた生産上の問題点の検証を行い、生産管理はそれを計画のよりどころとする場合が多いと思います。
ちなみにこのスレで生産管理、という言葉を最初に使っているのはあなたの
2020/08/02 08:55書込番号:23573774 スマートフォンサイトからの書き込み
で、私が使っているのはその言葉を受けた部分だけです。
書込番号:23578334
3点
>あれこれどれさん
>値段を下げないと売り捌けないから→その商品の賞味期限が切れたから、
と解釈されると思います。
ニコンはD3500なんかを出してきたりしていますけど、単価下落の傾向は変わりませんよ。
それともニコンや他のエントリー機を継続して出してきているメーカは、継続して賞味期限切れの製品を出し続けているとでも?
そういう無駄な突っ込みができないように、各社のエントリー機の展開についても書いておいたのに、まさしく言葉尻をとらえている、という事の自明ですね!(笑)
値段を下げないと売り捌けないから、と言うより、その方の需要が無視できないから各社エントリー機を継続して出しているんですよ。
これは余談ですが、エントリー機の機能がかつての上級機並みの性能になってきた、というのが大きいと思います。
二つ選択肢があって、自分が必要と思う機能が両方にあるとしたら、安くて小さくて軽い方に傾くでしょ?
書込番号:23578362
2点
品質管理に関して私はここでは語ってないので、くとくどあらかたの社会人が知っていることを並べたてる必要はありません。
ご自身がスレたてされれは良いことです。
仮にオリンパスは品質管理に問題があり、それが撤退の原因だとお考えなら、そう振出せばよいだけです。
他人のコメントをトリガーに話を始めるのでなく、スレタイに沿って自分から話を降り出してください。
たいていトラブルを起こす輩は自分でスレッドは起こさないだけでなく、他人のスレッドの他人のコメントにネガティブコメントをする形ではじまります。
どこぞの坊主がいい例です。
書込番号:23578437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
生産現場にいたり、生産管理の経験があれば容易にわかることですが、工場には人件費などの固定費がかかっています。
商品が売れなくて採算がとれなくても工場止めるよりは赤字幅が小さければ、工場の操業維持のために赤字覚悟で生産を続けることは珍しいことではありません。
とはいえ、これは一時しのぎにすぎず根本的なリストラ策が必要なことは言うまでもありません。
ただ、リストラするとなると従業員によっては退社や配置転換などは避けられず、社内政治的には困難をともないます。
ガバナンスができていない企業はリストラがなかなかできないわけで、ニコンは中国工場の閉鎖、オリンパスは深セン工場の閉鎖の判断が遅れました。
オリンパスに至っては深セン工場閉鎖後も赤字体質を改善できず、イメージング事業の売却に至ったということですね。
書込番号:23578440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぎたお3さん
オリンパスの品質管理に問題がある、なんて一言も言っていませんよ。
私は品質管理と並べて生産管理についても説明しているのですがね。
御自身の言う「あらかたの社会人が知っていること」を知っているつもりでも実は分かっていないらしいという事は分かりましたので御心配なく。
>他人のコメントをトリガーに話を始めるのでなく、スレタイに沿って自分から話を降り出してください。
トリガーであれ、あれ?と思ったから、疑問点を記しただけですよ。
自分の発言内容の指摘については、そう言ってお茶を濁すわけですね。
(・_・D フムフム。
>穿靴子的猫さん
>生産現場にいたり、生産管理の経験があれば容易にわかることですが、工場には人件費などの固定費がかかっています。
商品が売れなくて採算がとれなくても工場止めるよりは赤字幅が小さければ、工場の操業維持のために赤字覚悟で生産を続けることは珍しいことではありません。
こういう考え方は普通に採られますね。
何もしていなければ経費は出ていくだけだが、少しでも売れるものがあれば、それを製造販売してその売り上げで赤字を埋めて小さくすると。
事業譲渡は、大鉈を振るうにはいいきっかけになる(される)と思います。
工場の整理はそれなりに進んでいるようですから、その他の経費と組織をどのように整理するか、年末にははっきりさせてくると思います。
書込番号:23578498
2点
まあ、キヤノンも現在赤字みたいですし、どうなることやらですね。
キヤノンといえばハンディカムのiVISが日本市場から撤退していますね。
その他、新規事業が当初想定ほど育っていないとか、色々です。
自分は怖くてキヤノン製品には、手が出せません。
一眼レフ全盛時代は事実上のスタンダードだったので推していましたが、
今のキヤノンには何ら期待するところは無いです。
キヤノン、PC-9801全盛期のNEC的な感じがしますね。
書込番号:23578511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モモくっきいさん
>.その方の需要が無視できないから各社エントリー機を継続して出しているんですよ。
ここは
>穿靴子的猫さん
のご指摘が、より、当てはまると思います。工場の稼働率の維持ということです。
とは言え、需要自体は縮小しているから、元の値段では売り捌けない。その結果、利益を犠牲にして値段を下げているのだと思います。
書込番号:23578536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
そうであったと仮定したとして、それは出荷統計に鑑みれば、特にオリンパスに限った事ではありません。
出荷数量が大きければ、その影響が大きくなっても不思議ではないでしょう。
賞味期限から離れましたね。(笑)
書込番号:23578549
2点
オリンパスはこれまで以上にハイエンド製品に力を入れていく ??
http://digicame-info.com/2020/07/post-1365.html
この記事の中の4点目を取り上げると、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(映像事業売却は悲しい日だったが、それとも将来を楽観的に見ているか?)
悲しい日だとは全く思っていない。今回の事業売却で映像部門が分社化されるが、これは今後の成長のチャンスだと思っている。JIPは事業投資ファンドで、そのビジョンは、長期的な経営支援によって事業を活性化させ成長させることだ。
この事業売却は、オリンパスの技術、製品、サービス、そしてオリンパスブランドの遺産を守るために最善のステップであると考えている。今後も顧客に満足のいく製品を提供していく。ユーザーに不都合なことはおこらないだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
上記の、
「今後も顧客に満足のいく製品を提供していく」
という部分が一番興味あるところ。というのは、カカクコムの満足度ランキングを見ると残念ながらオリンパス機は満足度が低いからだ。
しかも「画質」における満足度ランキングを見るとオリンパス機はさらに順位が下がる。
20位までにオリンパス以外の他のメーカは名を連ねているのにオリンパスはハイエンド機のE-M1X、E-M1mk3でさえも52位、55位という現状。何だこの有り様は!
医療機器メーカとしてのオリンパスを応援する私はこの評価を重んじている。自分が応援するサッカーチームが負けても甘くするとそのチームは堕落する。だから私は厳しく見る、そういうこと。
新ブランド名が公募となることを期待して私は素晴らしいネーミングを考えている。
だからこそ「今後も顧客に満足のいく製品を提供していく。」という部分を応援したい。
そして、オリンパスから分社した新ブランド名の刻まれた新しいモデルが満足度ランキングの上位にランクインする夢を見ようではありませんか、皆さん!
書込番号:23578554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハイ、おしまい。
突っ掛かってきた方々、御苦労さんでした。
書込番号:23578557
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
ここのスレッドで議論されておりますが、
35mm換算について疑問になってきましたので質問させて下さい。
MFTでは、35mm換算で画角は2倍(APS-Cは1.6倍)となると思いますが、
F値(明るさ)も2倍として考える必要があるでしょうか。
例えば、
現在所持している LEICA DG ELMARIT 200/F2.8 は
35mm換算で400mmの画角で F5.6の明るさで撮影していると同じことなのでしょうか?
今まで400mmの画角で F2.8の明るさで撮影していると思っていました。
私の認識としては、
MFT 2000万画素のカメラだと 例えば
フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、
中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。
つまり、F値(明るさ)は変わりません。
なお、被写界深度は、中央にトリミングされている画角のため深くなる認識です。
上記MFTのデメリットとしては、
フルサイズと比較して中央部のトリミングなので構図耐性がないことです。
カメラ歴 2年程度の初心者ですので教えて頂ければと思います。
7点
単体の露出計ってご存じでしょうか?
入射光式や反射光式、スポット、フラッシュなどありますが・・・
ISO値
F値
シャッター速度
しか絡んできません。フォーマットサイズは全く関係ないです。
『明るさ』に関しては。
書込番号:23504137
4点
似たようなスレの議論を読んで理解できなかったのなら、無理して理解しようとしなくてもよいです。
書込番号:23504158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
被写界深度は許容錯乱円径をいくつにするかで変わってきます。同じサイズで鑑賞するとすれば、フォーサーズは35mm判の倍に伸ばさなければいけないので、許容錯乱円径を半分するという考え方でいくと、フォーサーズの200mmF2.8と35mm判の400mmF5.6は同等であると言えます。
ボケの大きさで考えると、画面内の被写体サイズ(比)を同等にすると、ボケのサイズはほぼ、レンズの有効径(=焦点距離÷F値)に比例します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=19262691/
つまり、、フォーサーズの200mmF2.8と35mm判の400mmF5.6は同等となります。
レンズの明るさ(集光能力)という意味ではF2.8はF2.8であり、センサーサイズはもちろん、焦点距離にも因らない、という回答になります。
書込番号:23504182
5点
>ほっかいくんさん
>フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。
についてですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
で「疑似科学」と言われながらも確認した結果、現状では、フルサイズの解像度は良くてもm4/3の1.5倍程なので、仮に約6000万画素のα7Wで考えた場合、もし、α7Wの画角を半分にすると、センサーの画素数だけで考えれば1500万画素になり、解像度は1.5倍/2=0.75倍となるので、フルサイズでm4/3の領域をトリミングすると、画質はm4/3で撮影するよりもそれなりに悪くなると思いますよ。
書込番号:23504223
1点
>ほっかいくんさん
>つまり、F値(明るさ)は変わりません。
>なお、被写界深度は、中央にトリミングされている画角のため深くなる認識です。
上記認識で間違えありません。
書込番号:23504272
0点
先ほどの私の例は、「シャッタースピードが同じ場合」という条件を書き忘れました。
ところで、何のために換算が必要なのでしょうか?
カメラ歴 2年程度ということはフィルムユーザーだったわけでもないでしょうし、単一フォーマットユーザーなら200mmをわざわざ400mmとして考え直す必要がどこにもありません。
複数フォーマットをお持ちでしたら、こんなところで聞くまでもなく白い壁でも写したら5分で解決すると思います。
同じF値、SS、感度でしたら同じ明るさで写ります。
ただし、私が知る限りFUJIだけは暗く写ります。
基準の範囲内なのでしょうが、ちょっと騙された感がありあす。
書込番号:23504282
3点
>ほっかいくんさん
皆さんの言っている通りです明るさは変わりません、ボケ感が変わります。
M4/3でもF1.2前後のレンズはなかなかいい味出してますし、ボケはテクニックですのであまり気にしないのもありですし、トリミングに余裕が無いと言っても大延ばしするわけでもすごく小さく切り取るわけでも無いならM4/3でも十分です。確かにフルサイズは切り取りが楽と高画素の高いカメラがなぜか一部の方々に売れているのは確かです。
書込番号:23504379
![]()
2点
よくフォーマット間の関係を誤解される方がおりますが、ちょっと斜めから見てこのように考えれば納得いくし、普遍的な関係を理解できます。曰く、
「センサー面に結ぶ画像はセンサーに全く無関係で、被写界深度、ボケ、収差、F値、等々レンズだけで決まります。何故ならレンズの後玉から出てきてセンサー面に投射される光は、全くセンサーの影響を受けていません。擬人化してみればわかりますが、光にとって自分が到達する先はどんな状態か予測できないのです。そして、センサーは単に投射される光の一部分を切り取るだけです。」
間違う原因は、センサーの大きさを変えれば写る範囲(画角)が変化するので、画角を同じにするためには焦点距離を変えざるを得ないことに有ります。したがって被写界深度(ボケ)も変わってきます。
簡単に言ってしまえば、たとえばフルフレームとMFTは寸法で2倍の差がありますから、同じ画角と同じボケを得るなら、フルフレームで50mm/F4なら、MFTでは25mm/F2となります。もちろんレンズの設計にも寄りますから、完全な一致とはならないでしょうが、一つの目安になります。
このようにMFTはボケに関しては不利です。ですので、MFTにはF=0.95なんてレンズがいくつも発売されています。
書込番号:23504423
3点
みなさま、ご返信ありがとうございます。
内容を拝見した限りでは、明るさは変わらない事で安心しました。
おそらく、35mm換算の考え方としては(200mm/F2.8では)、
* 400mm
* F2.8 の明るさ
* F5.6 の被写界深度
との認識と解釈しました。(間違ってしましたらすみません。)
私の撮影スタイル(野鳥撮影)は、超望遠域での明るさ(シャッタースピード)が重要になってきますので、
被写界深度はあまり重要にはなりません。
換算の考え方に F値も考慮すべきとの方がいましたので
あえて質問させて頂きました。
引き続き、MFTを使用していきたいと思います。
書込番号:23504627
10点
スレ主さん
>* 400mm →400mm相当の画角
同じ焦点距離での像の大きさはフォーマットに関わらず同じです。見ている範囲がフォーマットにより違う、という事なのです。
書込番号:23504651
2点
ほっかいくんさん 解決済みですが すみません
>MFT 2000万画素のカメラだと 例えば
>フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、
>中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。
この考えで良いと思いますし あまり深く考えないでも良いと思いますよ。
実際 写真の場合単位面積当たりの明るさの為 センサーサイズが変わっても明るさ変わりませんし 被写界深度の場合 焦点距離が伸びるほど 被写界深度浅くなるのですが 800o相当の画角と言っても 実際の焦点距離は400oなので被写界深度は同じF値でも深くなるだけですので
書込番号:23504711
0点
>換算の考え方に F値も考慮すべきとの方がいましたので
元々「同一画角(対角画角) → 焦点距離のみを換算」だけのハナシです。
ちょっと撮影機器の歴史の一部を遡ってみましょう(^^;
ライカ判(35mm判)が普及し始める百年以上前、銀塩フィルムにおいて、中判や大判などが「普通」だったわけです。
その中判や大判など各々の「標準的なレンズの焦点距離」は、有効面の対角線長あたりが多用されたようです。
とりあえず、
中判や大判など各々の「標準的なレンズの焦点距離は、有効面の対角線長と同じ」だと【決め打ちするという前提条件】においては、
わざわざ画角計算せずとも「同一画角」になります。
(小学校算数の範囲)
※ライカ判(35mm判)の有効面は 36x24mmですから対角線長≒43.27mmですが、
【50mm標準教】が浸透して以来、換算f=43mmあたりはマイナーな焦点距離にされてしまいました(^^;
その後、ライカ判(35mm判)よりも有効面が小さなフィルムが登場したり、
ライカ判(35mm判)の【原材料】の映画用35mmフィルムの他に16mmフィルムが、家庭用向きに8mmフィルムが出てきたり、
それ以前に望遠レンズや広角レンズが出てくると「同一画角」の判断には【焦点距離の換算】が必要になってきます。
デジカメが登場し、その初期ごろに普及し出した撮像素子サイズは1/3型がメジャーでしたが、仕様には「35mm判換算焦点距離」とか「35mmフィルム換算焦点距離」が記載されていましたが、
1980年代ごろから普及し始めた「家庭用ビデオカメラ」の仕様において、すでにそのような記載がありました。
デジカメが数百万画素級になって銀塩フィルムの代用になるまで、ずっと「ライカ判(35mm判)フィルム」がスタンダードでしたし、
「同一画角」と言っても実際に角度表記されたら世間一般に通用しないという現実がありますので、
結果的に「35mm判換算焦点距離」が世界中のカメラやビデオカメラの仕様に記載されるようになっているわけです。
家庭用ビデオカメラの仕様表記から、少なくとも30~40年間において、換算焦点距離は仕様に記載されていても、
被写界深度のための「換算F値」が仕様に記載されたような事は、少なくとも私が知る限りありません(^^;
逆に言えば、少なくとも世間一般において「換算F値」の概念は無いに等しい存在です(^^;
それでも「気にすべき」というのであれば、
「せいぜいガンバッて布教してくださいね、でも無闇やたらと他人さんに押し付けないでくださいね(^^;」
ぐらいの扱いかと。
書込番号:23504757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私の撮影スタイル(野鳥撮影)は、超望遠域での明るさ(シャッタースピード)が重要になってきますので、
被写界深度はあまり重要にはなりません。
そうですかね?
止まりもの等、背景の枝がうるさい場合は被写界深度の差は効いてきます。
書込番号:23504769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
人の撮影スタイルに対して、大きなお世話の書き込みをしているのが湧いていますな。
スレ主さんが言っている意味は、私にはわかります。
書込番号:23504809
14点
>そうですかね?
>止まりもの等、背景の枝がうるさい場合は被写界深度の差は効いてきます。
超望遠使ったことないんだろうけど、超望遠域だと薄いピントの中に被写体が被写界深度内に入るかどうかのコントロールなんだよね。
いつも通り、安定の薄い知識ですね。
書込番号:23505080
13点
>横道坊主さん
>そうですかね?
>止まりもの等、背景の枝がうるさい場合は被写界深度の差は効いてきます。
本当に写真を撮ったことが無いのですかね??
超望遠で撮った時、背景がどれだけボケるか、知らないんじゃないですか?
m4/3 200mm F2.0で撮った時と、フルサイズ 400mm F2.8 の写真
m4/3 300mm F4.0で撮った時と、フルサイズ 600mm F4.0 の写真
2絞りでドレだけ変わるか、知らないんじゃないですか??
書込番号:23505130
8点
もう、解決済みですよ。
文脈の読めない人のレスに対して、まともにレスするから訳のわからない展開になってるし。
書込番号:23505520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさま、解決済みにも関わらずご返信頂きありがとうございます。
ひとつ言える事は、
フルサイズのレンズ と MFT のレンズを比較して、
価格が ガー
重さが ガー
被写界深度が ガー
と 優劣決める 方の言うことを真に受ける必要がないということがわかりました。(^^
引き続き MFTを愛用していきたいと思います。
書込番号:23505873
25点
英語圏でも数年前くらいまではF値換算する人としない人と両方いた
印象ですが、最近はテクニカルなサイトだと2倍換算する場合が
大半のような印象です。
例えば以下はdpreview のビデオですが、お気に入りマイクロフォーサーズ
レンズのフルサイズ版レンズが欲しいというネタで、F値は当然のことと
して2倍換算で説明されています。
「We want full frame versions of these Micro Four Thirds lenses!」
https://www.youtube.com/watch?v=Q5VELOGqimA
ボケもそうですが、入射光量≒1/ノイズ量もそうすることで
近似できるのも大きいと思います。
書込番号:23511734
1点
orangeさんの解説については私の関知するところではありませんが、私は
>同じF値、SS、感度でしたら同じ明るさで写ります。
ただし、私が知る限りFUJIだけは暗く写ります。
と書いたんですが。
この事象に露出補正はまったく関係ありません。
オートで撮ったら大概同じ明るさに写ります。しかし、FUJIは露出の値が違うんです。
「また違うメーカーの話を書きやがって」と言われるかもしれませんが、ここを閲覧するのはオリンパスユーザーだけではありませんのでもう少し具体的に書きます。
FUJI機で絞り優先オートにすると、「あれ?この天候、この設定でなんでSSが上がらない?」ということがしばしばありました。そこで、他機種と感度、絞り、SSをマニュアルで揃えて比較したところ、FUJIだけが暗く写り、同じ明るさにするには3分の2段SSを落とさなければ(あるいは感度を上げなければ)なりませんでした。
FUJIだけを使うのであれば別に意識する必要はありませんが、私は機材の使い分け、使いこなしのため、当時の「FUJIは高感度に強い」という定評を鵜呑みにはできない、と判断しました。
「カメラに写真を撮ってもらっている人」にはどうでもいいことかも知れませんが、私は「道具は使うためにある」と思っていますので、このような検証を大事にしています。
書込番号:23513606
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
>tiger810さん
自分はこれを使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TV5SBZD/
MarkII用ですが、MarkIIIにも完璧にフィットします。
アルミ削り出しで高級感があり、かつ余計なロゴなど付いておらず黒一色なのが気に入ってます。
唯一の欠点は独自の三脚穴がないってことなのですが、わたしはすべてアルカスイスで統一しているので、問題なしです。
何より安いので、三脚穴さえ気にならなければおススメです。
書込番号:23491529
4点
>tiger810さん
中華製の安物を使うか、
RRSなどのブランド志向の高額品を使うかにより、
アドバイスが異なって来ます。
※中華製の安物ですと、工作精度が悪いのが存在しますので、注意が必要になります。
書込番号:23491599
1点
>tiger810さん
B&HにはRRSのLプレートですがE-M1mk2 and mk3用と書かれていますね。
mk3専用品は出ていないようですがボディ形状は同じなんでしょうね。
書込番号:23491625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新宿区在住さん
早々のご教示ありがとうございました。
手配します。
書込番号:23491776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tiger810さん
中華製は良く知りませんが、RRSは
MarkUとMarkVは兼用出来るんですね。
私はKIRKのMarkU用を使っています。
KIRKはハッキリ言って、使えません。
LプレートとBODYが干渉します。
液晶側(裏面)からみて左側上部のLVボタンの横には
MarkUでは何も無かったのですが、
MarkVではMENUボタンが来た関係かわかりませんが
BODY側の形状が少し膨らんだようで、
MarkU縦位置プレートと干渉します。
大した膨らみではなかったので縦位置プレート側を
ヤスリで削って、問題解消しました。
日本の三脚メーカーの汎用Lプレートだけはやめた方がいいですよ。
それよりは中華製の方がいいかもしれませんよ。
書込番号:23495135
0点
皆さんご連絡有難うございました。
>mykaoruさん
>with Photoさん
書込番号:23496338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tiger810さん
レオフォトからLPO-EM1MK IIというアルカスイス互換L字プレート出てます。
諭吉さんお一人でお釣りありますし、しっかりとした作りなので、良いと思います。
書込番号:23520297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
今オリボディーはEM5mk3, EM10mk2 の2台ある。パナはG8がある。他にPM2とPL6とGM1とGM5*2台とGF7。レンズは25-30本くらい。。
自分としてはこれからもm43を使い続けることに変わりはない。大幅な技術革新がないとして、あと10年が目処。そこまで使えたら元はとれると思う。
さてそれで、レンズはいいとして、今のうちにボディーをもうちょっと揃えておきたい。で、まずはEM1mk3かEM5mk3のどっちかを追加。いや、1台ずつかなあ。。。
m43の本気ユーザー諸氏はどういうふうに対処されますか? そう慌てる必要はないと思いますが、あまりボーっとしてると新品が手に入らなくなりそうで。。。
書込番号:23490298 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>て沖snalさん
E-M1 MarkIIIは掛け値なしに良いカメラです。
センサー性能もAPS-Cと同等ですし、何より、カメラ単独でできることが多くて助かります。
ファインダーのパネルがひと世代遅れという以外には、欠点らしい欠点が見当たらないので、壊れるまで大事に使うことになりそうです。
そもそもまだE-1も使ってるからなぁw
事実上最後のピュアオリンパスカメラになるかもしれません。そこにグッとくるなら買っちゃってもいいのでは。
書込番号:23490412
8点
E-M1MarkIIでいいんじゃないでしょうか?
ちょっと前にオリオンで8万円台で販売されてたのからすると、価格コム最安値はいまいちですが、、、
MarkIIIもキャッシュバックキャンペーンが終わったばかりなので様子見ではないですかね?
もしくはオリオンでポイントが貯まってれば現在18%までポイント割引が利用出来るのでMarkIIも価格コム最安値より安価に買えるのでは無いでしょうか?
書込番号:23490423
3点
私は手ぶれ補正とライブNDに惚れてMarkIIIですが、、、、
私が買うときはまだMarkIIも12万くらいしてましたからね。キャッシュバックを入れると差額は3万円くらいでしたから、、、
書込番号:23490462
4点
本気ユーザーなんておこがましい、カジュアルユーザーの者ですが。
実はしばらく前にE-M1mkVを買いました。本当は次のE-M5ラインであのサイズにE-M1mkVの機能が入るのがベストなのですが、「んー、ひょっとしたらもう出ないかも知れないな」という気がして思い切った次第です。実際届いてみるとやはり私にとっては大きいのですが、行き先や目的で使い分けできそうです。
μ4/3(というよりも、デジカメ業界)の将来のことはわかりませんが、自分のこの先ならわかります。
その昔オーディオに興味を持ち、それこそ”フルサイズ”とでもいうべきセットを揃えてましたが、今は携帯型プレイヤーで満足だったりします。
星を見るのが好きでかつては総重量ン10kgの望遠鏡を担いで出かけてましたが、今は手軽な(ただし、ちゃんとした造りの)双眼鏡だけです。
今手元にある2台のOM-Dが壊れて使えなくなる頃には、私も”スマホで十分”勢になってる気がします(笑)。
蛇足ですが、今でもちゃんと動くOM-1Nを持ってます。最後にフィルムで写真撮ったのなんて20年前、この先撮ることはまずないですし、希少価値のあるものでもないですが、いよいよ捨てられなくなったな、と感じてます(苦笑)。
書込番号:23490512
![]()
20点
>て沖snalさん
EM5mk3があって世代の古い16Mセンサーメインですので、安くなつてるG9かG99で
書込番号:23490540
1点
>今オリボディーはEM5mk3, EM10mk2 の2台ある。パナはG8がある。他にPM2とPL6とGM1とGM5*2台とGF7。レンズは25-30本くらい。。
つうかそんだけ有ったら要らないでしょ。フツー。
無理して買い込んで、「新生オリンパス」でもっと良いのが出たらどうすんの?
海外のトップブランドなんて、何処も他から血を入れながら生き永らえてる。
出自にだけ拘って買い込んでたら、ただのコレクター。
書込番号:23490582
16点
新生オリンパス (苦笑)ないない。
まあちょっと待って、大幅値崩れした中古買うのがベストですよ。
これから、市場崩壊しますから。
書込番号:23490601
9点
EM5mk3 をお持ちならそれをサブにして、E-M1 MarkIIIをメインにしたら良さそうですが。
手持ちハイレゾショット、かなり使えますよ。
書込番号:23490734
3点
E-M1MkVは検討してます。
アフターサービスはどうなんだろう?
それ次第ではMk2の中古を随時買い増しで対応していくかもしれない。
ま、パナソニックも使うからG9はたえず意識にはありますけどね。
書込番号:23490747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
アフターサービスどうなるんでしょうねー。
昔、同じスキームで分割、事業譲渡したVAIOは、ソニー製はソニーが、VAIO株式会社のものはVAIO株式会社がサポートになってますよね。
コニカミノルタフォトイメージングからソニーの事例だと、サポートの主体はコニカミノルタだけど修理等はソニーに委託、後にケンコートキナーに変更、とケースバイケースでしたね
いずれにしても新会社が新たに受け持つか、オリンパスが受け持つかするでしょうしあまり心配する必要はないでしょうな
書込番号:23490767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>seaflankerさん
なるほど!
ありがとうございます!
じゃ、タイミング次第では…(^O^)
書込番号:23490784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
事業を捨てたコニカミノルタは、α-7 DIGITAL、α-Sweet DIGITALの欠陥について、最初は逃げ切ろうとしてましたが、
ユーザーにかなり文句を言われて後から非を認めて無償修理に切り替えてました。
やはりサポートは全部新会社に引き継いだほうが後腐れもなさそう...と僕個人的には思う次第です
書込番号:23490868
4点
>て沖snalさん
M4/3は、パナから立ち上がったと思うので。G1がはじめ。
オリンパスは、当初からファインダーがついてないカメラに、標準ズームと望遠ズームの体制。
もともと、やる気がなかったんだと思います。
なので、離れるのは当然のことかな??
ま、パナソニックは何気に新しいボディーとか出しているので、大丈夫でしょう。
書込番号:23491632
1点
>hiderimaさん
げげっ、、なかなか斬新なご意見。
謹んで傾聴いたします。
ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか? 最近、富士のXT30やXE3などを使っていて感じます。レンズも、じつはそんなに変わらない。
m43ならではの小さなレンズもあるけど、その大半はパナ。8mmfisheye, 12-32mm, 14mm, 35-100mm, 45-175mm。。みんなパナ。もうひとクラス上のズームもパナのほうが小型で使いやすい。
オリで小さいのは14-42mmのみ。といっても、14mmはじまりじゃねえ。。あと17mmF2.8があったけど、評判イマイチだったし。
書込番号:23491845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルムカメラ時代にOM-2ユーザーでしたが、その後AFカメラ時代になってEOS-3を使用しておりました。
デジタルカメラはずっとRX100で満足していたのですが、実に久々にレンズ交換式カメラが欲しくなり、この3月にE-M1 mark3を買ったばかりです。
と言ってもOLYMPUSのカメラを購入したのは12-200mmのレンズが使いたかったというのが理由ですが。。。
それで、このタイミングで分社化という発表があって、ついに来るべきものが来たかという感じですが、OM707/101の頃に比べたら今のOLYMPUSのOM-D/M.ZUIKOの方がずいぶん充実したカメラシステムを出していると思いますし、それほど悲観してはおりません。
て沖snalさんはE-M5mark3とE-M10mark2と小型のカメラをお持ちということで、ここはひとつ星空AF以外は全部入りのE-M1Xが良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:23491963
2点
>て沖snalさん
>ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか?
2008年ですよね、m4/3の発売日。
カメラのメインはAPS-Cでしたよね。
なら、ベストじゃないですか??APS-Cより小型カメラとして出したんですから。
今でも、レンズを揃えるなら安くてほとんどの焦点距離が揃うので、ベストだと思います。
Nikon1は、発売時期2013年遅すぎ、m4/3と変わらない大きさ。(大きすぎ)だと思います。
富士はこれから始める人にはいいかもしれないけど、
レンズをほぼ揃えた人からすると、興味ないです。
書込番号:23492049
![]()
2点
>ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか?
よく勘違いされてますが、マイクロフォーサーズはマウントの規格で、センサーの規格はフォーサーズです。
書込番号:23492518
2点
やっぱりEM5mk3の2台持ちのほうが良さそう、という気になってきました。
書込番号:23492528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>て沖snalさん
亀レスですいません。自分も 6/24 夕にニュースを見たあと、夜、河川敷をジョギングしながら「E-M5mk3、もう1台行っとく?」「でも新たに買うんだったら E-M1mk3?」=>て沖snalさんと全く同じことを考えてましたが…
よくよく考えると>横道坊主さんも言われるように、今後新生オリンパスから何らかの新機種は出るでしょうから、慌てなくても良いかという方向に固まりつつはあります。
ただ、自分はコレクターでは全くありませんが、長年 VAIO 党で、SONY 時代の最後の VAIO は買っといても良かったかもと多少後悔したりするので、10 年使うつもりで E-M1mk3 or E-M5mk3 に行っとくのは全然ありだと思います〜。自分だったら2台持ちだとすると E-M1mk3 でしょうか!
書込番号:23507075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパスの手ぶれ補正は優秀で、かなり依存しています。三脚不要で夜景も撮れるという素晴らしいです。
ですが、手ぶれ補正はフォーカス距離を元に、その距離での手振れを解消するようになっています。そのためフォーカスが合っていないところ(特に手前にある被写体)は、アーティファクトが出てしまうことがあります。
電子接点のないマニュアルフォーカスレンズでは、このようなことは起きません。12-100の場合は、かなりの頻度で出てしまいます。もちろん遠景だけを撮ったりすれば良いのですが。
そこで質問です。
距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?
6点
光源に由来する可能性について、既に述べています。
ありうる事であると説明してあるのに、まだ何言ってるんだか。(笑)
あと考えられるのが、カメラの露光中の動きが一定速度でなかった場合とか。
こういうのもありがち。
慎重に構えた場合は、心臓の鼓動も邪魔になる事もある。
書込番号:23620442
2点
>モモくっきいさん
例えば、カメラ位置で左右1cmの並進ブレがあったとしますね。
そのときに画面上で見られるブレの大きさは、被写体の位置にある1cmの物の大きさと同じになります。それでブレて写る方向は、並進ブレと同じ方向になります。
20m先の被写体の1cmは広角レンズではほとんど画面上の寸法がありませんから、並進ブレは画面に現れません。5mでもほとんど見えないでしょうね。1mで見えるかどうかというくらいじゃないでしょうか。
スレ主さんによれば、1mから5mくらいの被写体が不自然になるとのことです。
画像を見ると、少なくとも被写体の位置の寸法で数cmくらいはブレているように見えますけど、カメラがブレないようにできる限りじっと構えているでしょうから、カメラの並進ブレはせいぜい1~2cmくらいと思います。
広角レンズで手振れ補正を働かせた場合、角度ぶれでの画面周辺部の像の大きさによる像のズレは放射方向になります。画面中央は止まっても、画面周辺部は放射方向にブレて写るわけです。それで私は角度ブレが原因だと推測したわけです。
スレ主さんの画像は全体が見えないので、どういうブレ方をしているかわかりませんが、画面左下の一部のように思えます。
MFレンズだとブレないそうですが、焦点距離がいまだ不明です。広角レンズでなければ、画面周辺部も手ブレ補正はよく効きます。
スレ主さんご自身は原因の理解はどうでもいいようですが、画像の一部だけでわからないことが多すぎますし、レンズの焦点距離や露出の条件も、現場の光源も不明ですから、スレ主さん以外の人間が、これ以上何も分からなくても仕方ないですね。しかし、少なくとも、カメラの機構が原因ではないと言えると考えています。手ブレで説明出来るからです。
書込番号:23620618
5点
>Tranquilityさん
色んなブレが重なった結果だと思いますよ。
ただ、スレ主さんがAF時の手振れ補正が5軸だから妙なブレ(当初ボケと言っていますが作例から見ればブレ)が発生し、MFレンズの時は3軸だから妙なブレが発生しない、て風な書き込みをしていましたから、その違いは並進ブレ補正で、スレ主さんのいう妙なブレが5軸で発生するのなら、同条件では3軸でも当然何かしらのブレが発生するはず、という事です。
AFレンズが広角であれば、おっしゃられる通り広角ではピッチ・ヨーでも中心と周辺では像の移動量は異なってきますので、どこか一点を止めた場合でも、別の点はブレる事になります。
しかしこれは近い遠いという距離の話ではないんですよね。広角になると顕著になってくる像の歪みの問題です。
MFレンズでこの現象が出ない、或いは目立たないとすれば、MFレンズは焦点距離が長い(画角が狭い)という事になりますね。
>しかし、少なくとも、カメラの機構が原因ではないと言えると考えています。手ブレで説明出来るからです。
私もそう思います。
書込番号:23620671
0点
スレ主さんからの情報が不足すぎますが、「20m以上離れてる被写体にピント」だそうですから、並進ブレの影響はほぼゼロです。したがって、5軸手ブレ補正カメラでも3軸手ブレ補正と動作は変わらず、カメラの並進ブレ補正は働いていないでしょう。
スレ主さんの像ブレの原因が並進ブレ補正とすることは、合理性が無いです。
書込番号:23620713
3点
ここまで読んできて、要は
長時間手持ちで、ピント位置より近景部で5軸補正特有のブレが気になる。
MFレンズの3軸補正の場合は普通のブレで気にならない。
5軸補正のブレより3軸補正のブレの方がスレ主さんにとってはましなので、
E-M1m3と12-100mmレンズの組み合わせで(ブレても良いから)3軸補正だけを使えるか。
→3軸補正だけの設定はできません。
上記ブレの発生原因はそもそも何?
→提供情報不足なので、回答者の知見でいくつかの解(並進ブレ、回転ブレなど)が見出されている。
→三脚使えば補正せずともブレ発生を防げます。
→ブレ補正ありなしのブレ量の差ならびに補正の癖については具体的な議論なし。
上記ブレをスレ主さんが「アーティファクト」と呼んだけれど、
意味が曖昧過ぎてだれにも正確な意味が分からなかった。
→回答者「わからん」、スレ主「察しろ」的な水掛け論に発展。
かな。
>I LOVE m43!さん
>レンズのフレア、ゴースト、パープルフリンジなんかも全部アーティファクトですけど、その理解はありますか?
このご理解があるなら、もう少し具体的にどんなアーティファクトか、その内容を初期に明示しておかないと
今回のように混乱のもとになります。
英語として正しい言葉というのと、質問に使う用語として適切な具体性を持った言葉というのは別。
あの曖昧さは回答者側からすると、「あれ」とか「これ」とか、クイズとかなぞなぞ出されたようなもの。
スムースに有意な回答を得たいのでしたら
もっと具体的に、なるべく平易な言葉を選択して質問してみましょう。
書込番号:23620994
11点
>koothさん
→ブレ補正ありなしのブレ量の差ならびに補正の癖については具体的な議論なし。
Tranquilityさん が貼られたリンク先の写真で、説明は大体ついてしまっています。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/02/4.html
このページの1枚目の写真の説明は以下のようになっています。
「航行中のデッキなので、凍てつく強風にもろに煽られます。それに耐えようとカメラを持つ手は肘を手すりに置いていますが、ひと時も安定してカメラを構えることができません。その結果、カメラぶれが発生し、超広角レンズの原理的な現象により、画面周辺部の星はどうしても点像にはなりません。」
スレ主さんが、それがどうして起きるのか、理解できないだけだと思います。
>上記ブレをスレ主さんが「アーティファクト」と呼んだけれど、
意味が曖昧過ぎてだれにも正確な意味が分からなかった。
スレ主さんが説明を求められても回答せず、指摘を受けて表現を直すのでもなく、当初自身が使っていた意味を変えたのだと思います。
書込番号:23621093
0点
>上記ブレの発生原因はそもそも何?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23446718/#23456330
どんなに手ぶれ補正が優秀でも、
手持ちで2秒
は論外。
書込番号:23621100
2点
>モモくっきいさん
周辺が点像になるならないは、自分も前の文を書く前にリンク先を見て確認していますし、
個人的にはモモくっきいさんのお考えと多分同じ。
ターゲット点を基準にブレ補正するから、
他の点は(ブレが減るかもしれないけれども)原理的にブレが残る。
ただ、その部分のブレ方が、MFレンズでの3軸補正に比べて5軸補正が入ると
スレ主さんは不自然に見えるのだろう。それはなぜ?という部分の議論が余りなかったので
あの書き方にしてみた次第。
>masa2009kh5さん
>どんなに手ぶれ補正が優秀でも、
>手持ちで2秒
>は論外。
これは三脚使えばよいという回答も出ていますから、よいかなと。
スレ主さんが、三脚使えないところばかりと書かれていますから
ここはもう少し工夫して乗り切ってもらいたい所。
スレ主さんはMFレンズ使えば3軸補正で大きな問題なさそうなので、
まずはこの手の撮影に向くMFレンズの調達かな。
自分の場合は、
フェンスの縦棒に手振れ補正なし機材の底面を押し付けながら縦位置で数秒とか、
結構論外な撮り方しちゃいます。
書込番号:23621217
1点
>koothさん
スレ主さんは、MFレンズの方が焦点距離が長いのでは?という疑問に答えていません。
前にも言いましたが、比較するのであれば、AFレンズとMFレンズの画角は揃えておくのが原則です。
というか、スレ主さんがAFレンズで気に食わなかった現象がMFレンズで起きないとするのであれば、それ以外の条件(焦点距離・絞り・露光時間・照明・ISO感度・ブラし方など)は揃えて考えておかなければいけないのです。
書込番号:23622109
1点
taka0730さんが、最初の方で、「アーティファクトってなんですか」って聞いてますよね。それに回答していればこのスレも半分くらいの長さで済んでいるような気が。。。
私は画像信号処理屋ですが、画像に対して「アーティファクト」って言うときに、スレ主さんのように広義の意味では普通使いませんねぇ。他の多くの方が書かれているような使い方をします。
なので、koothさんが言われていることに全面的に同意します。
書込番号:23622138
3点
>どんなに手ぶれ補正が優秀でも、
>手持ちで2秒
>は論外。
そりゃあんたの場合じゃな
確かによぼよぼだとダメかも
ふつうの五体満足のお方なら2秒、3秒はまったく問題ないですぞ
書込番号:23622650
3点
>モモくっきいさん
MFの焦点距離のことは、自分は気にしませんでした。
仕事での検証なら、同じ条件での比較が必要なのはその通りで、
自分もデータ揃えるのに苦労したりするのですが、
自分のカメラ機材に不具合?と思われることがあったときに、
比較になる別の機材や条件を揃えた検討用データを一式そろえなければここに書けないとなると、
一般消費者は逃げちゃいますよね。
同一マウント、同一焦点距離のAFとMFレンズの両所有なんて、普通の人はまずしない。
焦点距離が違っても、
両レンズで撮った全体写真(人物や場所部分は墨塗でOK)と、
わかる範囲の撮影データがあれば各自の知見で回答できたし、
その回答内容が自分とモモくっきいさんで異なっても、データを基にしたまともな議論ができたはず
(今回は自分は議論間に合いませんでしたが、ブレ補正のほかにCMOS自体が少し絡んでいそうに思えました)。
今回は質問も画像もざっくりなので、
回答レベルもざっくり「3軸補正だけの設定はできません」で良いと思いますよ。
モモくっきいさんはじめ回答されたみなさま、お疲れさまでした。
原因がはっきり切り分けられればより良い対応できるよね、の親心が
今回は裏目に出てしまった感じに見えました。
書込番号:23622790
3点
>koothさん
おっしゃられる事は分かります。
しかし条件が揃える事ができなければ、どういった条件が違ったのか?という事は明らかにしておくべきと思います。
思い込みでスレ立てしたと思われる点はともかく、スレ立てしておいて、コメントした人に対する誠意が感じられない、というのが問題だと思っています。
写真を挙げるにしても、全体の状況が分からないモノしか上げす、さあどうだ、てな感じなのはどうかと思います。
全体が分かるEXIF付きの写真と、MFの場合はどうだったのかという事が分かる写真があれば、原因はもっとはっきりしたと思いますよ。
私個人は、コメントの内容によって自分の思い込みに気づいたスレ主さんが、それを認めるのではなく、認めたくない一心で、それが明らかになるであろう画像を挙げる事すらできず、逃げているのではないか、と推察しています。
書込番号:23622888
4点
>I LOVE m43!さん
あんたの苛つく気持ちよー解るわ。
>距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?
というんがスレ主旨で言わば焦点でんな。
ところがピント外しの数名が何や知らんけど
『ですが、・・・フォーカスが合っていないところ(特に手前にある被写体)は、アーティファクトが出てしまうことがあります。 』に焦点当ててアーティファクトの言葉の定義にフォーカス当てて止まへん(笑)
スレ主旨の焦点外してアーティファクトの言葉の定義にフォーカス当てとる数名がスレ主にとって最もアーティファクト的な存在やろな(笑)
書込番号:23624881 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スレ主さんは、自分の事を棚に上げて勝手に苛ついているだけではないですかね?
苛ついている、ていうより、自分の根拠に乏しい思い込みに自身が気が付いて、それをかわす事ような書き込みばかりしていると。
苛ついているとしたら、それは自身に対してではないかと。
書込番号:23625622
5点
スレ主さんが苛ついとるその原因はスレ主さんが分かっとることや、周りが想像してもしゃあないわな。
書込番号:23625659 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>モモくっきいさん
アンタもやで〜
書込番号:23633958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モモくっきいさん
クエッー!
今更言うよりアンタが小まめにレスし過ぎやわ。
僅か1時間ちょっとでレス来てるとは思わんかったわ。小まめにチェックしてレスするんは苛ついとるんかいな(笑)
書込番号:23634764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










