OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計で、高速・高精度なAFシステムを搭載。ズーム全域開放F2.8の大口径レンズ「12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオークション

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオークション

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板

(3429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
93

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ148

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスの手ブレ補正能力

2020/02/21 05:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:49件

たびたびお邪魔します。
現在、オリンパスOM-D E-M1(初代)、フジフィルムX H1、ニコンDfを所有しています。
手ブレ補正機能はE-M1が4段、H1が5.5段とのことなのですが、同条件(SS、レンズ焦点距離)で撮影するとE-M1の方が優れているような気がします。
レンズを35mm換算で90mm、SSを1/8で撮影してみたのですが、H1は成功率50%程度、E-M1は100%でした。E-M1は1/2でもブレてませんでした。
メーカーの言うところの手ブレ補正能力にはかなり違いがあるように思うのですが、どうなんでしょう?
たぶん、オリンパスの手ブレ補正能力が異常に良すぎているように感じます。

書込番号:23243141

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/02/21 07:34(1年以上前)

基本的には、CIPA DC-011-2015準拠かと思います。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html

実際には、使い方などの条件次第で感覚と一致しないこともあるようで。

書込番号:23243219

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/21 07:38(1年以上前)

測定時のレンズや環境が違いますからね。
撮影可能枚数のような基準もないので、
段数はあくまで同メーカーの機種での比較にしか使えないと思います。

また、シフト量の記載はありません。
何mm何度までセンサーがシフトできるのか、
段数に収まっていようと、シフト量の限界を超えるブレは補正できないです。

マウント径に対して明らかにセンサーの小さいフォーサーズのほうが設計に余裕がありそうです。

サイトなどにはものすごいシフトできるような矢印が書いてあることがありますが、
あれはさすがにないですよね。

書込番号:23243225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/21 08:21(1年以上前)

>マクレガーさん
スローシンクロする時
人物はフラッシュ光でピタリと止まり
背景は定常光で手ブレする時は
どういう風に手ブレ補正するのだ?
と疑問を得てます。

書込番号:23243277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/02/21 08:37(1年以上前)

手ブレ補正を含むカメラの仕様はCIPA(カメラ映像機器工業会)と言うカメラ関連の団体が策定した基準に則って測定されているでしょう。良く仕様にCIPA準拠とか書かれているのはそのためです。

CIPAが策定したデジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法ドラフトによればその測定方法は「加振装置を4-2-6で規定されたぶれ波形で加振させる。」と有って実際に手持ちで測定しているのではない分けですね。という事はそれを狙った加振装置番長のゴールデン手ブレ補正スペックは作れてしまうのではないでしょうか。

富士フイルムのカメラは分かりませんが、キヤノンのカメラは実際に手持ちで望遠撮影するとどうもギャップを感じる事が有ります。オリンパスのカメラは確かに実際の手持ちに対して強力に感じますね。

書込番号:23243299

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2020/02/21 08:49(1年以上前)

もう古い機種と言えますがα7IIと初代E-M10
を同時に使ってたことがあります。
両機の比較でもE-M10の手ぶれ補正は強力でしたね。
EVF内で画面が固まる印象でした。

自分の経験からも世間の評価見てもオリンパスの
手ぶれ補正は強力と思います。

ただ自分の場合、常時発する手ぶれ補正の動作音には
慣れることが出来ませんでしたね。

書込番号:23243308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件

2020/02/21 09:10(1年以上前)

>マクレガーさん

センサーが小さいと、大きいセンサーより高感度耐性は弱いので、
その分、手ブレ補正の効きがいいのだと思います。

オリンパスは、昔から医療機器も有名で、
小さい機器を作るのが得意中の得意ですので、その結果が出ているのだと思います。

フィルムのOM-1Nとかレンズも、他社より小さかったですけど・・・

いつかは、オリンパスでもフルサイズ機も出され、
OMレンズが使えて、手ブレ補正も強力なカメラ出ることを期待しています。

書込番号:23243340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/21 09:11(1年以上前)

自分は E-M5mk3 ですが、オリ機は標準域でもスペック通りの手ぶれ補正力なのが凄いと感じます。

購入前、一応 LUMIX G99 も比較対象に入れてて、店頭でパナの方に 「手ぶれ補正5段というと、17mmF1.8 だったら手ぶれ補正なしでも 1/30 は行けるだろうから」 「手持ちで1秒行けますかね?」 と伺ったんですが…

「それは難しいかな〜」 と言われた一方、「Dual I.S は望遠が強み」 と言われてたので、一般的に 「ボディ側手ぶれ補正 n 段!!」 と謳う場合、望遠域を想定してたりするんでしょうかね?(レンズ側手ぶれ補正は自身の焦点域でしょうが)

コンデジ RX100M6 も一応手ぶれ補正4段を謳ってるものの、標準域では無いも同然ですが、オリ機は標準域でも掛け値なしに5段利くように思います。また、よく 「12-100PRO と組合せると1秒も可」 などと言われますが、個人的には 17mm どころか 45mmF1.8 でも1秒はふつーに行けてます。

書込番号:23243341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/02/21 09:31(1年以上前)

「手振れ補正」は、かつては、各メーカーが独自の測定方法を採用していたようですが、現在では、仕様表などに、
  手ぶれ補正効果:5.5 段
  *CIPA規格準拠 2軸加振時(Yaw / Pitch)
などと記載されているように、ほぼ全てのメーカーが CIPA(カメラ映像機器工業会)が定めた
  CIPA DC-011-2015(「デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)」)
を採用しているようです。この規格の概要は、誰でも、「WTO/TBT公開版のドラフト(CIPA DC-X011-2014)」でダウンロードできます。
  http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/DC-X011-2014_J.pdf
関連情報についても、次のサイトからダウンロードできます。
  http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html

但し、上記仕様表例でも「*CIPA 規格準拠 2軸加振時(Yaw / Pitch)」とある通り、この規格は「角度ぶれ」のみに関する規格であり、「光軸回転ぶれ」や「シフトぶれ」に関する共通規格はないようで、OLYMPUS も、測定方法は勿論「手ぶれ補正効果」さえも公開していないようです。

上記規格では、「手ぶれ補正の効果」について、
  手ぶれ補正効果を測定する場合、手ぶれ補正機能 OFF の状態と手ぶれ補正機能 ON の状態を比較し、
  その差を手ぶれ補正の効果として定量表現することが最も理解しやすい。
としています。

この規格は、上記理念のもとに、人の「手ぶれ」を模した振動波形を加振装置に入力してカメラを振動させながら撮影したり、「ぶれ測定ソフトウェア」まで開発するなど、人手による作業では避けられない試験の諸条件や結果読み取りのバラツキを、極力排除するとともに、実測値と理論値を組み合わせたり、「ぶれ量」グラフ上の測定値と測定値の間は直線補間するなど、試験負荷の過大化防止措置も講じて、最終的には、
  手ぶれ補正効果:「実測ぶれ量」と「基準ぶれ量(手ぶれ補正 OFF 時のぶれ量)」が、
             それぞれ「手ぶれ補正効果判定レベル」(63μm)に達する時のTV値の差
としていると解釈できます。

という訳で、この規格に準拠して試験し公表している機種の「手ぶれ補正効果」は、「他の全ての条件を揃えて(*1)手持ち撮影する時、IS(手振れ補正)を「On」にすると SS を何段分遅くすることができるか」ということであり、例えば IS「Off」の時に SS 1/250 でぶれない場合、IS「On」で「手ぶれ補正効果」が3段なら SS 1/30、5段なら SS 1/8 でぶれないということになります。
 *1:カメラの設定だけでなく、撮影者の技量/体調/精神状態/撮影現場の状況(平地/斜面/湿地/船上 など)/
   撮る姿勢(爪先立ち/棒立ち/足を前後左右に開いて立つ/両肘をテーブルなどにつく/立ち木などを抱え込む/
   しゃがむ/座る/腹這いになる など)/天候/撮影距離(撮影倍率)/横長構図か縦長構図か(カメラの構え方に
   大きく影響)・・・など、「手ぶれ」に影響する様々な要因を揃える必要がある。

なお、誤解されている方も居られるようですが、「2軸」「3軸」「5軸」というのは、「手ぶれ補正の効果の程度(ランク)」を示すものではなく、「対応できる手ぶれの種類数」を示すもので、OLYMPUS の場合、
  2軸対応手ぶれ補正:角度ぶれ<X軸(Pitch)/Y軸(Yaw)> に対応
  3軸対応手ぶれ補正:角度ぶれ<X軸(Pitch)/Y軸(Yaw)>/光軸回転ぶれ<Z軸> に対応
  5軸対応手ぶれ補正:角度ぶれ<X軸(Pitch)/Y軸(Yaw)>/光軸回転ぶれ<Z軸>/シフトぶれ<X軸(左右)/
                Y軸(上下)> に対応
となります。

また、
 >あくまでも、手振れ補正ユニットの「可動域」の問題であって・・・本来は、補正可動域タテヨコ1oとか?? 0.1%とか??
  こーいう表現の方が適切の様な気がするんですけどね??(^^;(^^;(^^;
というご意見もありましたし、確かに「可動域」の大きさも重要ですが、それほど大きな揺れでなくても、揺れの速さや方向の変化(シャッターが開いている間に数回〜数百回も向きを変えている)に対応できるかどうかが非常に重要で、通常はこちらの効果の方が大きい筈です。

書込番号:23243376

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/21 09:44(1年以上前)

センサーサイズの小ささのメリットなのかなぁ?
などとは感じたりはしています。

書込番号:23243397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2020/02/21 10:00(1年以上前)

>マクレガーさん
手ぶれ補正の何段分というのは基本メーカーさんの独自基準というのも有りますが、フジのX-H1はレンズ側の手ぶれ補正を使用して最大5.5段分としているのでパナソニック同様望遠側の方が効くのかなと思ってます。
手ぶれ補正は換算の焦点距離での補正と良く言われてますが、7.5段分手持ち4秒で撮れるなんてオリンパスと最近のパナソニックのM4/3カメラだけは実焦点距離での補正段数と考えた方が納得できる効果なのかと思ってます。

書込番号:23243415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/02/21 10:31(1年以上前)

しま89さん

>手ぶれ補正は換算の焦点距離での補正と良く言われてますが、7.5段分手持ち4秒で撮れるなんてオリンパスと最近のパナソニックのM4/3カメラだけは実焦点距離での補正段数と考えた方が納得できる効果なのかと思ってます。

手ぶれ補正の効果は、一つ上の私のレス[23243376]の通り、カメラもレンズもその他の条件も全て揃えた時の SS の段数で示され、「換算の焦点距離」は無関係です。

「換算の焦点距離」で表すのは、「1/f」(f:焦点距離)とされている、いわゆる「手ぶれ限界 SS」の方ですね。
尤も、実際の「手ぶれ限界 SS」は、上記の通りカメラやレンズ以外にも多くの条件で変動しますので、「その他の条件」を全く考慮してない「手ぶれ限界 SS=1/f」は、余り当てにはできませんね。
また、アマチュアでも大判プリントに手を出し易くなって来たし、フィルム時代と違って誰でも簡単にピクセル等倍以上で検証できるし・・・などで、ぶれが目立つ機会が増えて来たので、目安としても、「1/f」よりももっと速い SS の方が良いような気がします。

書込番号:23243450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/02/21 11:08(1年以上前)

以前SONY機に5軸手ブレ補正搭載になった時も、検証サイトでオリンパスの方が優秀って記事がありましたね。


また、各社カメラを集めて、防滴テストも以前ありました。やはり、メーカー毎に差がかなりあるようです。
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html

書込番号:23243496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2020/02/21 11:27(1年以上前)

うらさネットさん

 手ぶれ補正の測定方法と表記方法の資料ありがとうございます.とても興味深く読ませて頂きました.なるほどって感じです.

 実際の撮影では,被写体ブレも加わる場合も多いので,手ぶれだけで評価が難しいのですが,静止している被写体では手ぶれ補正の効果がてきめんに出てくると思います.
 実は,オリンパスE-M5MarkV+12-100mm も使い出しました.確かに手ぶれ補正の効果は実感出来ます.手持ちでシャッター速度1秒でも写真がぶれてないのにはビックリ.もちろんカメラマンの腕前ではなくカメラのおかげ.
 μフォーサーズの場合,イメージセンサやレンズ内部のレンズ単体もも小さいので軽く手ぶれ補正が効きやすい面はあると思います.技術的には「適応フィルタ」なのですが,広く応用されて嬉しく感じています.

書込番号:23243517

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2020/02/21 12:29(1年以上前)

オリンパスの300mmf4をG9に付けるとレンズ内補正しか働かないけど、パナG9と100-400mmの連携手ぶれ補正より1段分以上も優れているから、レンズ単体の手ぶれ補正技術も相当高いと思う。

書込番号:23243586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/21 15:06(1年以上前)

色々なメーカーがボディ内に強力な手振れ補正と謳ってますが、確かにオリンパスが秀でてると私も思います。
各メーカー独自に何段分と発表している様なので、同条件でやったら、オリンパスで5段でも、他のメーカーなら6段とか7段に測定されるかもですね。
それはないか(汗)
でも、オリンパスが今のところ手振れ補正はNo.1だと思います。
私がメインに使用中のe-m1Mark2でも、十分な手振れ補正ですね!

書込番号:23243800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2020/02/21 16:44(1年以上前)

オリンパスから、
フルサイズ機が出るとすれば、
パナソニックのOEMでしょう。
売れるか判らないし。

書込番号:23243915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/02/21 16:59(1年以上前)

手元にニコンZ6とPEN-Fがあります。
どちらも公称値5段の手振れ補正ですが、ニコンとオリで確実に2段は違いますね。

50mmでZ6が1/15で切れる場合、PEN-Fは1/2〜1/4イケます。
Z6をクサすつもりはなく、十分効きを実感できます。でもオリの手振れ補正は次元が違う感じです。

やはりCIPA基準では計測されないシフト量などの違いがあるのでしょうね。

書込番号:23243938

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/02/21 19:03(1年以上前)

私でもブレないから♪
多分すごいよ♪

明るい単焦点だど、夜でも楽々♪

書込番号:23244100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2020/02/21 19:38(1年以上前)

オリンパスの手振れ補正は別格ですね!
以前の機種でもそう感じるので今のは更に洗練されて
いるのでしょう。
E-M1Xだと手持ちで13秒くらい止めれるんだとか!?
大体合成高画素撮影のなんちゃらシフトなんちゃらを手持ちで出来るんでしょ?
それ自体もうおかしい世界ですやん!!
私は初代のE-M5を使いましたがそれですら結構強烈な手振れ補正
でした。

ソニーだと一眼レフのα100でも呼吸を止めれば5分の1秒くらいは3回に1度くらいは
止めれたし10枚くらいとれば1枚は1秒も止めれた。
しかし今のα7シリーズではせいぜい20分の1秒くらいがいいとこかな。
手振れ補正は必須ではないけどあって困るものでは無いし、あれば撮影の幅も広がるし。
そもそも余程の長秒露光やインターバル撮影でもしない限り三脚が要らないのは本当に
ありがたい。
利便性もぐっと上がるし。

ただしこれらは動かない物に対してのみ有効なので風が吹いて流れる草や花や人間なんかの
被写体には向かない。
どうやったってせいぜい80分の1以下くらいになると大体被写体ぶれしている可能性が非常に高い。

明るいレンズもそうなんだけど、明るいから写せるのと被写体ぶれは話が別物なので
その辺も込みで考えて買わないといけない。

なんでも手振れ補正、明るいレンズでキッチリ撮影出来るわけではないので。
単に撮影の幅や手法が広がるのとプラスアルファで安心感がオプション追加される
くらいに思っておいた方がいいと思う。

それとレンズ補正よりボディ内の方が個人的には良く効くと思えるしどんなレンズでも使えるので
そこも良い点かな。
ただレンズによっては補正能力が下がるだろうし、大体FXで言うところの200mm辺りを越えて
くると手持ちではどうしてもブレ易くもなるので焦点距離も考慮しないとね。

相手がビルとかの固定された重い人工物や室内での物撮りや夜景の撮影とかには重宝
するだろうし後は無風状態での風景でしょうか。

ある分には困らない機能なので個人的には欲しいですね!!

書込番号:23244141

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2020/02/22 03:37(1年以上前)

多くの回答ありがとうございました。まとめてのお礼で申し訳ありません。やはりオリンパスの手ブレ補正能力は別格なのですね。

オリンパスを選んだのは手ブレ補正だけではなく、操作性、デザイン、など多くの魅力を感じたからです。初代ですがE-M1を使ってみて僕の期待に十分応えてくれました。MarkVがどこまで進歩したのか楽しみです。

書込番号:23244690

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ630

返信197

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーサーズの画素数の限界は?

2020/02/17 08:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:12986件

私の記憶では500万画素(端数は省略、以下同)から始まったフォーサーズか、今や2000万画素。
約4倍です。もはや限界に近いのでは?
今後増えても3000万画素とか?

パソコンの世界でもクロック競争があり、300メガヘルツから1ギガヘルツ、2ギガ3ギガと上がりましたが5ギガが限界になり、その後は各社マルチコア化で高性能を進めて一般向けでも4コアが当たり前、拘る人は6コア8コア12コアです。


画素競争はまだ続きますか?続いて欲しいのですか、皆さん。

書込番号:23236352

ナイスクチコミ!5


この間に177件の返信があります。


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:31(1年以上前)

ちなみに、プロとかじゃないです。素人です。さらには今月の娘の運動会でピント外しまくって掲示板に泣きついた程度の腕前です。自分の目には上のように写りましたが、ハズレならハズレで勉強します。

フジユーザーで別にM43とAPSどちらが上とか思っていないです。満足していますが、フジでも家族で出かけるとでかいなとM43欲しいと思うことも多いくらいで、子育てパパママにはOMDすすめてます。

特に誰を擁護する気もないですが、更新順に見てると上の方に出てくるこのスレ早く200行って終わってくれないかなと思っています。

書込番号:24408431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2021/10/22 21:33(1年以上前)

ちょっと突っ込みを。

>塗り絵部分が2枚目より多い、なにより、鉄骨奥の光量が少ない部分の微小な光が受光できていなくて黒塗りが多い→ごめん一番潰れてるからM43

これって、SSとISOを一緒にした場合ならって事ですよね。

WIND2さんの作例ではEXIF情報が見えてないのに。シャッターやISOの条件が一緒かどうかなんて見た目でわかります?どこで判断されましたか?

書込番号:24408433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/22 21:35(1年以上前)

>ぬちゃさん
のことをプロとは言っていないです。
自分の考えを堂々と言える、立派です。

オレが言っているのは、人に貼れ貼れ言って、なんだかんだ言い訳してるプロの事です。

書込番号:24408438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:36(1年以上前)

>WIND2さん
えー答え合わせできないんですか

書込番号:24408439

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:43(1年以上前)

>phantomirageさん
了解でーす。大丈夫です。答えただけでかみつかれたので自分のレベルも紹介してみたんです。
こんなとこで遊んでたらまたエロ先生に怒られそう。

書込番号:24408449

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:49(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
画質の違いを素直に順に並べただけですー。低ISO長時間露光できれいにという手もあるでしょうが、そのとおりISOヒントなしです。なので、ある情報のみからの判断です。
「順当に」という言葉にその意味を込めました。
画像からはISOやSSの判断はできないですねー

じゃぁ書き直しますねー

画質がよい順までしかわかりません。
1枚目 > 2枚目 > 3枚目

書込番号:24408458

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:50(1年以上前)

で、なんでそこまでかみつくの?仲良くしたいです。

書込番号:24408460

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:51(1年以上前)

画質がよい順までしかわかりません。
1枚目 > 2枚目 > 3枚目

「そこまでならだれにでもわかりますよ」な後出し?

書込番号:24408463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2021/10/22 21:56(1年以上前)

>Tech Oneさん
ワタシも図の方が良いと言ったのですが、Tranquility さんの熱望
「「ひと目でもこんなに違うよ」と分かる実例を上げられたら良いのに、と思います。」
に仕方無く製品の写真比較を添付したわけです。
製品写真の比較ではその場合パナのセンサーがαより奥まっているので実際より小さく見えるのでしょうと先にそのように述べていますよ。
図にすると、どなたかの書かれたものが妥当な旨これも先に述べています。
それでも製品写真の方を見て小さいと文句を言うほど小さく見えるなら貴方の錯視によるものでは?としか言いようがありません。

書込番号:24408471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5097件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/22 21:56(1年以上前)

>ぬちゃ氏
違いが見える人は、自分の見解、眼を信じて自信を持てば良いと思いますよ。
別に優劣をつける為に出した訳でもありませんから。
つまりは、
「センサーサイズの違いは誰にも分からない。」
ではない、という事です。
先日、野暮用で新宿に行ったついでに、二社のサロンに立ち寄ったんですけど、それぞれ展示してあった作品の絶対的描写力にはかなりの差があるなという印象でした。

書込番号:24408472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2021/10/22 21:57(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>とりあえず現在、愉快なオリンパトリオと仲間たちさんがメインに使ってるカメラを教えていただけますか?
何故そのようなことを聞くのか質問の趣旨が分からないが、一般論で言うとカメラをメイン、サブと複数台所有するというのは撮影の幅を拡げるために大切だと思う。またカメラを購入する際、価格コムの価格はとても参考になる。

書込番号:24408473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2021/10/22 21:58(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フォーサーズはアスペクト比を一つに決めてないので 約17.3mm×13mmてのは要らないね

そだねー、17.2mm×13mmとしているサイトもあるよん。どうせならワタシは面積がキヤノンAPS-Cと同じのフォーサーズ(大)を!と要望してるので〜す (´・ω・`)
そしたらキヤノンのAPS-Cとフォーサーズ(大)を大きさの分類では同じグループになるかな。ただまだRAWが12bitだからなあフォーサーズは!そこも14bitにして欲しい。

書込番号:24408480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2021/10/22 21:58(1年以上前)

>ぬちゃさん

作例だけみてセンサーサイズをテキトーに答えてもダメなんじゃないの?てのは、phantomirageさんの「WIND2さんのクイズ?に答えて貼れ貼れプロとの違いを玉砕覚悟で見せつけちゃる!」
に対して書いたものです。

ぬちゃさんの場合は、自分なりの理由をきちんと書いて答えられてますから、彼よりは全然マシです。彼の場合はそういう事は一切抜きで書いてます。

ただ、前述したとおり、光量うんぬんはこの作例は撮影した本人しか分からないことなので、その部分は指摘させていただきました。

書込番号:24408481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件

2021/10/22 22:00(1年以上前)

言い忘れてた!
バスとマイクロバスではどっちが大きいか?
比べる物が違うけど大小関係に注目すると
フォーサーズ(センサー)よりマイクロフォーサーズ(マウント)の方が大きい。マウントの方に「マイクロ」付けてマイクロフォーサーズというから違和感がある。
センサーがマイクロフォーサーズで
マウントがフォーサーズだったら違和感ないのにネ!
フィルム時代のフォーサーズマウントと区別するために「マイクロ」付けちゃったからオカシナことになったんでしょうけど。
フィルム時代の「OM」に対して今は「OM-D」でしょ?
だったら、新フォーサーズマウントとかフォーサーズマウントDにしとけば、センサーをマイクロフォーサーズと呼べたのにと思ったり。

ワタシからは以上です。

書込番号:24408484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2021/10/22 22:02(1年以上前)

これは、
光条からF値がほぼ等しいこと、万国旗のなびきかたからSS値がほぼ等しいこと、を読み取って引っかけ問題ではないことを確認したうえで、DR差がそれぞれ約1段づつくらい差があることを言い当てるクイズですね

書込番号:24408488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 22:03(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>WIND2さん
なるほど。。。了解です。

あと少しですね、頑張って下さい

書込番号:24408491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/10/22 22:21(1年以上前)

《 4/3型に対する面積の割合》
1型       :13.2mm × 8.8mm = 116.16 mm²(ニコン1:約52%)
4/3型      :17.3mm × 13.0mm = 224.9 mm²(4/3・m4/3:100%)
APS-C(ほぼ?):22.3mm × 14.9 mm = 332.27 mm²(キヤノン:約148%)
APS-C(ほぼ) :23.5mm × 15.7mm = 368.95 mm²(ニコンDX:約164%)
APS-C(元祖) :23.4mm × 16.7mm = 390.78mm²(APSフィルム:約174%)
35mm判    :36.0mm × 24.0mm = 864mm²(ライカ判:約385%)


人の感覚は対数的だから、1.5倍程度の違いはそれほど識別することができないんだよ。

>このブログのセンサー図にはキヤノンG1Xというコンデジに使用される小さいAPS-Cが、一般的なAPS-Cとフォーサーズの間に描かれています。

そのブログのAPS-Cのサイズ(『APS-C:23x15.4mm(会社によって若干サイズが違います)』と書いている)は、今のキヤノンセンサーよりも少し大きいみたいだが。しかし、その程度の違いは実際の画像で大きな違いとして見ることはできない。
いずれにしろ、ボディやレンズのサイズや重さ・価格も含めて「一つのグループ」と見做せることに変わりはない。

それと、カメラを比べる話をしていて「APS-Cとマイクロフォーサーズ」と言った場合、普通は「APS-Cカメラとマイクロフォーサーズカメラ」と理解する。「APS-Cセンサーとマイクロフォーサーズマウント」などと読む者は一人しかいないな。


書込番号:24408516

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/10/22 22:24(1年以上前)

あ、文字化け。

《 4/3型に対する面積の割合》
1型       :13.2mm × 8.8mm = 116.16平方mm(ニコン1:約52%)
4/3型      :17.3mm × 13.0mm = 224.9平方mm(4/3・m4/3:100%)
APS-C(ほぼ?):22.3mm × 14.9mm = 332.27平方mm(キヤノン:約148%)
APS-C(ほぼ) :23.5mm × 15.7mm = 368.95平方mm(ニコンDX:約164%)
APS-C(元祖) :23.4mm × 16.7mm = 390.78平方mm(APSフィルム:約174%)
35mm判    :36.0mm × 24.0mm = 864平方mm(ライカ判:約385%)

書込番号:24408524

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/10/22 22:36(1年以上前)

>どうせならワタシは面積がキヤノンAPS-Cと同じのフォーサーズ(大)を!と要望してるので〜す (´・ω・`)

そしたらセンサーが4/3型の「フォーサーズ」じゃないな。それにレンズはどうするのかな?
そのわずかな差が欲しければ、APS-Cカメラ買えばいい。撮れる写真は大して変わりないけどね。

書込番号:24408549

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:96件

2021/10/23 00:55(1年以上前)

日が改まったので改めて

>Tranquility さん 
センサーサイズを数字で表すと
APS-C    23.6x15.9 = 375
フォーサーズ 17.3x13 = 224
これが同じグループ?
37万5千円の高額なカメラと22万4千円の安いカメラを同価格帯と呼ぶようなもの。
やはり数字で見る方が分かりやすい。特に錯視が起きやすい図より(笑)

ワタシはキヤノンAPS-Cと同じ面積のフォーサーズ(大)になればと思っている。
実はオリンパスユーザも皆さんセンサー大きい方がいいと思ってるんじゃあないの?(笑)

書込番号:24408721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ39

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ちょっと反応が寂しいですね。

2020/02/17 07:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:12986件

マイナーチェンジ的なモデルチェンジだからなのと、また実機が触れないからでしょうね。

発売前に量販店で展示機とか出るのでしょうか?
地元にはヨドバシカメラとビックカメラはあります。

書込番号:23236331

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/17 08:26(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

結局どんなにいい機種でもモデルチェンジ
しないと売れなくなるので、定期的に
行われますね!

確かに反応がちょっちさみしい気がしますが。

書込番号:23236396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/17 08:40(1年以上前)

つうか、昔はミラーレスってソニーかマイクロフォーサーズ位しか無かったからそれなりに注目度が高かったが、今や他社も他フォーマットもこぞって参入したから埋没してしまった。

書込番号:23236424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/02/17 09:59(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん こんにちは

Uで満足している人が多いので Vの方にまだ目がいかないのかも。

書込番号:23236530

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/17 09:59(1年以上前)

既に昨年のCP+では、サードパーティーメーカなんかは、35mm判ミラーレス祭りになってなかった、て言っていましたからね。

やたらと茶々入れに傾注してる人たちがウロチョロしているところを参考にして購入している人がそう多いとも思えないし。

ところで、E-M1mkIIはE-M1のウイークポイントを堅実に潰してきた、いわば小型カメラの一つの完成形だと思います。
カメラの販売員には、E-M1mkIIが出た時に行きついたと思ったと言っていた人もいます。
果たしてニコンZやキヤノンRを見ても、それは当たっていたのだと思います。

E-M1mkIIIではE-M1Xで採用したターゲットパッド、新型ジャイロ、USB-PD、Bluetooth、無線フラッシュコントロールを積んできていますから、中味は殆どE-M1mkIIと別物でしょう。
E-M1mkIIの外形に収めるのに相当苦労したのではと思います。
プロなどから、形を変えて欲しくないと言った要望が多かったのではないですかね。
新しい画像処理エンジンによる今後の機能強化もそれなりに秘めているのではと思います。
星空AFなんかは、結構良さげです。
これをE-M1mkIIの初期値とほぼ同じ価格帯で出してきているのですから、ある意味良心的です。

個人的には、CP+で手持ちのE-M1mkIIとE-M1mkIIIの比較撮影が出来なくなったのが残念です。
オリンパスは、手持ちのSDカード使用の撮影であれば、データを持ち帰れましたから。

盛り上がらなくなったと言うのであれば、カメラ全体じゃないですかね。

書込番号:23236532

Goodアンサーナイスクチコミ!15


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2020/02/17 10:28(1年以上前)

こんにちは。

>つうか、昔はミラーレスってソニーかマイクロフォーサーズ位しか無かったからそれなりに注目度が高かったが、今や他社も他フォーマットもこぞって参入したから埋没してしまった。


“ミラーレス だから” ってそういったレベルの話でモデルチェンジしても稀薄になったモデルなんてありましたっけ?

多分、エントリークラスのモデルでさえ無いと思いますけれど…。

ミラーレス でも レフ機 でも、モデルチェンジしても存在感が稀薄になったり、反応が薄い状態になるのは、主だった部分(センサーや画像処理エンジン、または機種固有の特徴的な機能)に手が入らずに、所謂 “マイナーチェンジ” レベル にとどまっていたり、何処かで期待値を下回った機種くらいだけでしょ。

OLYMPUS でいえば E-PLシリーズ だったり、キヤノン でいえば Kiss Xシリーズ だとか。


ミラーレスだから とか、レフ機だから なんて関係無いと思いますけれど…。


こと、E-M1MK3 でいえば、“ミラーレスだから” という理由で反応が薄い訳じゃないでしょうねぇ、多分…。

書込番号:23236574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/17 18:01(1年以上前)

大阪風に…

4800万画素くらいはいけるやろ!
知らんけど(^O^)

書込番号:23237222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/17 22:26(1年以上前)

いい意味でブラッシュアップされた機種なんです。
だから、飛びつく機種じゃない。

書込番号:23237720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2020/02/17 23:13(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

横浜のヨドバシに寄ってみたんですが、オリンパスから派遣されているスタッフさんが、実機は発売日以降じゃないと展示できないとかで、ありませんでした。

ただ、カタログについては相当数をリクエストされておられるようです。私も1冊いただいてきました。

スタッフさん曰く、相当反応良いらしい  です。

書込番号:23237801

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12986件

2020/02/18 06:45(1年以上前)

>松永弾正さん
>Beginner's unluckさん

私のように初代E-M1からまだ乗り換えてなかった人も結構要ると思うので、そういう人たちが買うんじゃないですかね?
E-M5Mk3が位相差AF搭載したので、これでもいいかなと思いましたが、E-M5にしては高い価格設定で様子見してたところにこのモデルの登場です。正直M5買わなくて良かったと思いました。


ポイントがまもなく1万ポイントになりますが、まだまだ先は長いです。特に今日はゲームで失敗しました(^^;

書込番号:23238075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2020/02/18 19:53(1年以上前)

オリンパスのサイトに取説アップされてますね。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m3.pdf

ちなみに私は手持ちハイレゾと星空AFとボディーサイズが決定打となり予約しました。

書込番号:23239085

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/02/18 21:47(1年以上前)

>Jo@信州松本さん
目立たないところでは取説P56のカスタムモード一時呼び出しがいいですね。
鳥の動き姿をプロキャプチャーでSS確保のため感度上げて撮影中に、止まった姿をこれは低感度単写で押さえておきたい!って事がありますが構えた素早くダイヤルを回して切り替えるのは難しいです。
マウント横ボタン辺りに登録すれば快適そうです。(友人はE-M1XでレンズFnボタンに登録してるって言ってたかな)

書込番号:23239345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/23 19:01(1年以上前)

肝心のセンサーは同じだし、新製品らしいサプライズがないからでしょ。

書込番号:23247918

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをお気に入り製品に追加する <357

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング