OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計で、高速・高精度なAFシステムを搭載。ズーム全域開放F2.8の大口径レンズ「12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオークション

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオークション

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板

(3429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
93

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:3件

今月子供が産まれる予定でして子供を撮るためにミラーレスを一台買いたいと思っています。将来的に運動会などでも撮影したいので、望遠レンズがコンパクトとの情報があったマイクロフォーサーズにしたいのですが、こちらと今度発売するOM-1だとどちらがオススメでしょうか?
OM-1の方が優れているのは間違いないと思うのですが、機能の違いが子供の撮影に影響する部分か分からず、、、アドバイスをお願い致します。

書込番号:24636226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/06 22:01(1年以上前)

発売前の情報だけなのですが。。。子供の撮影でOMが有利そうな所だけ

室内の撮影で差が出そう
室内での発表や体育館やステージ等の屋外より暗い場所で動く子供を撮影するにはどうしてもISO3200やISO6400を使いたい場面が出てくると思います。

ピント合わせが楽
今までのフォーカスではピントを意識しなければならず、手助けしてくれる便利な認識モードがあった程度だったのが、OM1だと何も考えなくても人認識モードで撮れば勝手に合ってくれているイメージ。(それなりに練習しておく必要はありますが)

書込番号:24636270

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2022/03/06 22:32(1年以上前)

>パパなんさん
個人的にはセンサーがE-M1mk3と同じで、お値段が安いE-M5 mk3でも十分だとおもいます。そのぶん望遠レンズが購入できますし、とりあえずなら14-150mmの高倍率お散歩レンズが付いたキットがあります。

書込番号:24636326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2022/03/06 22:51(1年以上前)

レンズの予算も考えると別にE-M5でもいいと思いますけどね。むしろM10ですらいいかもしれません。それよりもレンズに予算を割いたほうがいいかと思います。レンズも今後さらに値上がりしそうな気がします。

書込番号:24636378

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/03/06 23:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

M45mmF1.8

M45mmF1.8

こんばんは、
壊れないので旧いマイクロフォーサーズ機3台を保持しています。
その前提では最新の機種は、あまり問題がないように思います。
下位機でも十分でしょう。

やはり良いレンズが役立つでしょう。

G20mmF1.7は携帯性が抜群です。

別に、M45mmF1.8はポートレート用に最適です。

この2本があれば旅行用途にも最適です。

M45mmF1.8 実写例:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M%2045mmF1.8/5/

G20mmF1.7実写例:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%2020mmF1.7/

書込番号:24636409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/06 23:20(1年以上前)

子供を撮るカメラとしてOM-1とどちらがオススメですか?

→もし?
それと同じ質問を
製造元のOLYMPUSカスタマーセンターに訪ねたら
明確な機種指定の回答は無いと思います

子供撮りに適した機種など無いと思います
子供撮りに適した撮り方のほうが有ると思います

書込番号:24636435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/06 23:30(1年以上前)

今のうちなら、良質なE-M1IIIの中古が手に入りやすいかも?

書込番号:24636449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2022/03/07 06:54(1年以上前)

現状価格差が10万ありますから、その10万+アルファでこのレンズを買うと当面幸せかもしれません。

https://kakaku.com/item/K0000910962/

そしてお子さんが運動会とかに出るころにはOM-1の性能のフィードバックした安価なボディが出ているでしょうから、その頃にまたボディを変えるといいでしょう。レンズもその頃に望遠レンズを手に入れればいいでしょう。望遠レンズは中古でもいいと思いますよ。

書込番号:24636687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2022/03/07 08:52(1年以上前)

皆さん、早速のご回答ありがとうございます。性能はいいけれど発売したてで高いので、安いカメラでその分レンズを買う方がいいみたいですね。ただ、暗いところで使いやすいというのとピント合わせが簡単というのはとても惹かれます。
買い替えの発想はなかったのですが、カメラを使われる方は基本的に買い替えていくことが多いのでしょうか?有利な性能もあるので一生に一度であれば小遣いをはたいてOM-1とよいレンズを買ってもいいかと思いましたが、買い換えが前提では厳しいなと。。。

書込番号:24636782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件

2022/03/07 09:23(1年以上前)

>パパなんさん
>一生に一度であれば小遣いをはたいてOM-1とよいレンズ

考え方として、上位機種買って後悔することは少ないと思います。
そのうえで、赤ちゃんのときはそれほど激しく動かないし、暗いところでピント
合いにくいといってもマニュアルフォーカスも相手がほとんど動かないなら
十分対応できます。
(窓辺の明るさとかなら問題なくピントもAFで合います)

そのうえで、激しく子供が動く3年後4年後あたりだとOMー1mark2
もしくはom5などが廉価にでてくると思うよというアドバイスだと思います。

赤ちゃんのときだと近接撮影が多いでしょうし、運動会だと望遠レンズなります。

ボディーを買い替えしないということでしたら、OM-1と12−40mmF2.8の組み合わせ
じゃないでしょうか。幼稚園に入ったら、望遠レンズ買い足しということになります。

最後になりましたが、元気な産声を楽しみにしております。

書込番号:24636832

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2022/03/07 10:03(1年以上前)

>RYOU44さん
ありがとうございます。最初は激しく動かないからというのもあるのですね!確かにそうですね!!
オススメいただいたレンズも評価が良い割にかなり値下がりしているので、4年後買い替え案とどちらが良いか皆様のアドバイスを参考に検討させていただきます。

書込番号:24636910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/08 12:02(1年以上前)

pen ep7も価格が6万台まで下がり、軽いので家族やスナップに最適ですよ!

書込番号:24638721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2022/03/08 21:49(1年以上前)

故障でもしない限り、全く使えなくなるわけでもないし、撮影も工夫次第でなんとかなるってことが多いです。ボディの買い替えは二世代くらい変わったくらいのほうが恩恵大きいとおもいますよ。つまり6〜7年おきくらいです。

私は初代のE-M1を発売時に購入して、一昨年にまたMarkIIIを発売時に購入しました。6年半くらいですかね。

とにかくMフォーサーズのレンズはコンパクトかつ安価なものが多いので、中古もいろいろ出てますからまずはレンズを集めることから始めては?

これなんか新品でも安くておすすめです。
https://kakaku.com/item/K0000910963/
作例はこちら。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_30mm_f3.5_macro/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

マクロレンズですから、花とかを撮る人が多いけど人物だってもちろん撮影できます。かなり近寄って撮影できるのが特徴のレンズです。


ほかにもこれなんか明るくて安価でおすすめです。中古だと2万円以下で売ってます。
https://kakaku.com/item/K0000508919/
作例はこちら
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

書込番号:24639596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:153件

まいかたといいます、
教えてください、よろしくお願いします。
LUMIXのカメラを持っており、EXテレコン機能がありますが、このカメラにもこれによく似た機能はありますか?
望遠がちょっと不足した時に緊急的に使ったりします。
ただトリミングしても同じような気もするのですが、その辺も併せて教えてください。

書込番号:24637122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/07 13:58(1年以上前)

デジタルテレコンが該当する機能です

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24637245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/07 14:00(1年以上前)

>まいかたさん

デジタルテレコンという機能があります。
これがEXテレコンに相当するものと思います。
単なるトリミングだけでなく、画素間の補完をすると謳っています。
詳しくは オリンパス・デジタルテレコン等で検索してみてください。

書込番号:24637248

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2022/03/07 15:45(1年以上前)

まいかたさん こんにちは

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

上のようなデジタルテレコンが有ります。

トリミングと同じようなものですが EVFでフレミング確認しながら撮影できるので 仕上がりのイメージ付きやすいと思います。

書込番号:24637382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/03/07 19:33(1年以上前)

再生する操作・撮影の様子

製品紹介・使用例
操作・撮影の様子

当機種
当機種

E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PRO 40mm

E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PRO 40mm デジタルテレコン

店頭で実際に撮影してみました。今回は露出補正のボタンにデジタルテレコンを割り当てた例です。パナソニックのEX光学ズームは画素数を少なく設定した時に光学ズームを越えた領域をトリミングしてズームする方法ですが、オリンパスのデジタルテレコンはどんなズーム領域でも瞬時にデジタルズーム出来ます。

操作の様子はビデオに撮っておいたのとその時の写真も載せておきます。オリンパスのデジタルテレコンはいわゆる超解像ズームの一種だと思いますが等倍で見るとやっぱりデジタルズームだと言うのが分かってしまいます。ハイレゾショットという画素ずらしの高解像モードも用意されていますがこれは難度が高そうですね。

書込番号:24637708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2022/03/08 12:21(1年以上前)

>まいかたさん
デジタルテレコンが同じ機能です。パナソニックは画素を落とす設定が入るので使うまで2手間かかりますが、オリンパスのカメラは画素数の変更が不用でファンクションキーに設定して直ぐに使えるので便利です。
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24638745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2022/03/08 17:46(1年以上前)

まいかたといいます。
沢山の方からデジタルテレコンという機能があって望遠が2倍になるとのこと。
しかも超解像というか画像補完してるとのこと。
ありがとうございました。
この機能とハイレゾショットを使えば、解像度をそんなに落とさなくても、そこそこいい写真が撮れるかもと思いました。

書込番号:24639191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1 MarkUとE-M1 MarkVの解像感の差

2022/01/05 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:65件

Image comparison(下記URL)で比較をすると、私見ではMarkUと比較してMarkVのほうが劇的に解像感が良いように感じます。
E-M1 MarkU同じ画像エンジン、センサーを搭載したE-M5 MarkVと比較すると、ほぼ等質(若干E-M5のほうが良い?)ように感じます。
所持機器がE-M1 MarkUのみであるため実機での比較ができないのですが、画像処理エンジンの更新で解像感にここまで差が出るものなんでしょうか?

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=oly_em5iii&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8836642120765831&y=0.15827692307692307

書込番号:24528317

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2022/01/05 12:00(1年以上前)

両実機で細かく比べた事がないので、どっちがというのは私は検証していないのでわかりませんが、

ここのサイトの比較の場合、テストで使用してるレンズも機種ごとに異なりますし、シャッター速度も異なります。設定の違いもあるのだと思います。(拡大画像の右下の「i」ボタンでレンズや設定を確認できます。)

E-M1 MarkIII
・ Camera settings:
・ Panasonic 42.5mm F1.2 ASPH OIS
・ ISO:200
・ Aperture: f/5.6
・ 2 Sec anti-shock
・ Manual WB

E-M1 MarkII
・ Camera settings:
・ Oympus M.Zuiko Digital 45mm F1.8
・ Aperture: f/5.6
・ Shutter: 1/60
・ Manual WB
・ Slf-timer

そのレンズ解像度のピークが絞り(F値)のどこにあるか、レンズによって若干変わるかもしれませんし、ピント位置とかもどうなんでしょうね?そのカメラがどこにピントを合わせたか(全体か一点か、等)によっては結果も若干変わるのかなと推測してますが、そのあたりはよくわかりません。(探せばどこかに書いてるのかな?)

書込番号:24528386

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2022/01/05 14:09(1年以上前)

失礼しました。E-M1 MarkIIIの方のCamera settingsで 一行抜けてました。シャッター速度はどちらも一緒でしたね。

E-M1 MarkIII
・ Camera settings:
・ Panasonic 42.5mm F1.2 ASPH OIS
・ ISO:200
・ Aperture: f/5.6
・ 2 Sec anti-shock
・ Shutter: 1/60  ←  上のレスでこの一行が抜けてました。
・ Manual WB

E-M1 MarkII
・ Camera settings:
・ Oympus M.Zuiko Digital 45mm F1.8
・ Aperture: f/5.6
・ Shutter: 1/60
・ Manual WB
・ Slf-timer

書込番号:24528584

Goodアンサーナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2022/01/05 15:07(1年以上前)

>たぬざわさん
>ここにしか咲かない花2012さん
なんで同じレンズ使わないんですかね。画像処理エンジンよりM4/3で最高に解像度がいいレンズ使ってる方が解像度はいいと思いますよ、確か他のレビューでも画質・連写速度・動画仕様などはE-M1 Mark IIとほぼ同じだったかな。

書込番号:24528648

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2022/01/05 15:20(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
レンズが違うとなると解像感は間違いなく変わりますね・・・撮影条件が掲載されていないものと思っていたので、勝手に同条件だと思っていました。正直、単純にピントが甘いだけなような気もしますね・・・


>しま89さん
同条件で比較しないと意味ないですもんね。発売時期によってその機種に最適なレンズが変わるからということでしょうかね?
やっぱりカメラ本体だけで見ればMarkU差はないということなんですかね?

とりあえず当面はOMデジタルが新しいカメラを発表してくれることを祈りつつ、MarkUを使い続けることにします・・・

書込番号:24528662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/05 19:52(1年以上前)

>Panasonic 42.5mm F1.2
ノクチクロンじゃないですか。そりゃあ劇的な差も出ますよ。

書込番号:24529001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/05 20:37(1年以上前)

輝度差の無い平面物で
解像度テストしても実用的ではないです

実写では
輝度差の有る立体物の被写体

逆光でも解像度は変わりますし
立体物でも解像度は変わります

複写なら意味の有る
テスト方法です

書込番号:24529066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2022/01/06 01:53(1年以上前)

OMのプレミアムレンズは解像度やコントラストより画質の均一性を重視したレンズなので・・・・。

日本カメラなんかの記事では、IIIでは若干改善されているとの評価でしたが、差は小さいようです。

書込番号:24529464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/07 20:44(1年以上前)

オートフォーカスや手ぶれ補正が良くなったので、解像感の高い写真を撮れる歩留まりはかなり改善していると思います。
特に薄暗いところでは、その差を感じます。
40-150mmf2.8とテレコンバータを使用して運動会撮影したときもピントや手ブレの差を実感しました。ISOを上げたときのノイズについても改善しているのではないかと思いますが、どちらにしても3200くらいまでしか使っていませんので、体感できていません。

ですがカメラを固定して、静物を撮影する限りにおいて、解像度が変わるような気はしていません。

書込番号:24532081

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ932

返信126

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

マイクロフォーサーズを愛用しています。
今、広角撮影を色々と模索しています。
マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?

また、好きな撮影方法などを教えていただけると嬉しいです。

書込番号:24507082

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/12/22 22:03(1年以上前)

パナライカファンさん こんばんは

自分の場合 スナップが多いのですが 広い範囲と言うよりは 被写体に近寄り遠近感を強調することで 被写体を強調して撮影することが多いです。

書込番号:24507095

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/22 22:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

マイクロフォサーズでも
Aps-cでも
フルサイズでも
広角レンズの狙い方は基本的に同じです

広角レンズは
遠近感が肉眼より強調される
よって近いとこと遠いとこが複合しないとオモシロく無い
よって最短撮影距離は短いほうが
ダイナミックな構図が狙え
その点はマイクロフォーサーズが有利です
その時、前深度と後深度を把握しないと自由に作画出来ない
近年のレンズは距離目盛りも、被写界深度目盛りも省略されたレンズが多いので
初心者はいつまで経っても写真が上手くならないのは
メーカーの責任だと考える

広角レンズはどうしても
明暗差が大きくなる
よって逆光に強いレンズが有利です
逆光に強いと言うのは
コントラストの低下や
ゴーストフレアだけじゃない
逆光に強いレンズは
昼間の輝く太陽が小さく写ります
結果的にダイナミックレンジの広いのは
レンズにも有ります


書込番号:24507114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/12/22 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12mm

12mm

12mm

12mm

割と普通に撮っています。逆にいかにも広角というようなパースペクティブを強調した写真はあまり撮りません。
(マイクロ)フォーサーズはパンフォーカスにしやすいのと最短撮影距離が短めなのがいいですね。

書込番号:24507136

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/12/22 22:38(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

Exif消して、また常習の 【スレ荒らし】 か。いい加減にしたらどうだ。

ルールを守れない人間の講釈は妄言としか思えん。
実際に間違いだらけだ。

書込番号:24507160

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/12/22 23:06(1年以上前)

桜や梅を、できるだけ近づいてダイナミックに
撮りたいときなど、超広角は重宝します。

書込番号:24507179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/22 23:18(1年以上前)

今はマイクロフォーサーズを使っていますけど、特にマイクロフォーサーズだからどう?て意識しているわけでもありません。

書込番号:24507195

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:303件

2021/12/23 00:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうですね。最短撮影距離の短いレンズが多いので、かなり寄って撮れますよね。
近づいた分だけボケも大きくなるので、遠近感の表現の幅も広がりますね。

書込番号:24507255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2021/12/23 00:22(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
おっしゃるとおりだと思います。
逆光は好きなシチュエーションですが、光の角度が少し違うだけで画が大きく変わるので難しいというか面白いというか、、、
逆光に強い広角レンズというと、どれですかね?

書込番号:24507258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2021/12/23 00:23(1年以上前)

>holorinさん
>ポポーノキさん

やっぱり寄って撮ることも多いですよね。
分かります!

書込番号:24507260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/23 01:44(1年以上前)

>パナライカファンさん

>マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影

「機動力・利便性・耐候性・経済性」ももちろんありますが、私の場合の第一は画面周辺部の結像性能と周辺光量の豊富さ。多くの被写体において絞り開放から安心して構図の自由さが得られますから。それは低照度の環境でも生きてきますし、照明が必要な場合でも小さな照明機材で済みます。

  ↑
というのは、いらないコメントがたくさん寄せられてグチャグチャになってしまった前のスレッドに書きました。
私自身は人も風景もいろいろ撮りますけど、m4/3の上記のような特性・長所は、とてもありがたいと思っています。

さて、「オリンパスプラザ東京・クリエイティブウォール」で、プロによる広角レンズの写真展があるそうです。こんなテーマの写真展も勉強になりそうですね。

『プロ写真家による M.ZUIKO DIGITAL 広角レンズ作品展 Part.2』
 期間:2022年1月20日(木)〜1月31日(月)
 https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3447

2021年10月14日〜10月25日には「Part.1」が開催されていました。

ちなみに、「オリンパスプラザ東京・オリンパスギャラリー東京」は、2022年2月3日より「OM SYSTEM PLAZA・OM SYSTEM GALLERY」に名称変更だそうです。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3444

書込番号:24507310

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:303件

2021/12/23 06:45(1年以上前)

>Tranquilityさん
面白い企画ですね。ありがとうございます。ぜひ見に行きたいです。

書込番号:24507419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/12/23 08:12(1年以上前)

別機種
別機種

GF3 + BCL-0980

GF3 + BCL-0980

オリ BCL-0980、魚眼風広角9mm。
パナGF3白+BCL白、GF3黒+BCL黒の2システムの超コンパクトで楽しんでいます。
絞り設定等がないので押すことだけに専念、専ら軽快散歩用ですね。
イベントの雑感用にも使えます。

BCL-1580は甘くて?ですが、0980は良くできています。

書込番号:24507480

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/12/23 09:03(1年以上前)

パナライカファンさん 返信ありがとうございます

>近づいた分だけボケも大きくなるので、遠近感の表現の幅も広がりますね。

自分の場合9‐18oですが このレンズ使用時 絞りF5.6からF8位にしておけば ラフなスナップ撮影でも 被写界深度の深さもありピント外すことがほとんどありませんし 逆光時ゴーストは少し出ますが フレアーが少なくクリアな描写するので スナップではベストなレンズだと思います。

書込番号:24507536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/12/23 11:23(1年以上前)

別機種

ボディキャップレンズ BCL-0980

大事なものを貼付し忘れた。これがないと説得力に欠けるわ。
こえ、嵌ると止められない。

書込番号:24507687

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2021/12/23 13:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F8.0で撮影

Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影

Kowa 8.5mm F2.8 & Close-up Lens +2 Diopter、F2.8で撮影

Panasonic Leica 15mm F1.7、(F2.0の積りが間違えて)F1.7で撮影

パナライカファンさん

私は超ヘタッピですが、撮影自体は楽しくて仕方ありません。撮影の楽しみの中には、様々なレンズを使ってみる事が挙げられます。その点、焦点距離に依らず、小型軽量の単焦点レンズが、リーズナブル価格でラインナップされているm4/3は、肉体的にも懐的にも優しいシステムだと思っています。「ボディ:2〜3台、レンズ:約10本、軽量三脚」を持ち出しても、楽勝ですからね。

気に入っている単焦点レンズは、以下辺りです。

Panasonic Leica 15mm F1.7
Panasonic 20mm F1.7
Panasonic 25mm F1.7
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens
Panasonic 42.5mm F1.7
Sigma 19mm F2.8 ‥‥ 出番が激減
Sigma 30mm F2.8 ‥‥ 出番が激減
Sigma 60mm F2.8
Kowa 8.5mm F2.8 ‥‥ [Close-up Lens +2 Diopter]をほぼ付けっ放し
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens
Samyang 12mm F2.0
Samyang 85mm F1.8
Kamlan 50mm F1.1 ii


Samyangの3本は、かなり使用頻度が高いのですが、ここでは、焦点距離では、短い[Samyang 12mm F2.0]ではなく、[Panasonic Leica 15mm F1.7]の作例を貼っておきます。

焦点距離は、被写体までの距離より、画角と遠近感とを優先して、選んでいます。(超)広角レンズの場合、遠近感を強調する為に、(地面スレスレくらいの)ローアングルで撮影する場合が多いですね。また、超ヘタッピな作例をご覧頂ければ分かりますが、ボケ難いと見做され易い「センサーサイズ:小、焦点距離:短」でも、魚眼レンズを除く単焦点レンズでは、ボケを、まず考えます。

書込番号:24507854

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/12/23 14:50(1年以上前)

https://youtu.be/t5L489VF7Wc
マイクロフォーサーズの超広角の利点は、
画面中央から周辺までの画質均一性が高い。
フレアやゴーストの出方に配慮したレンズ設計
がしやすい、でしょうか。

書込番号:24507914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2021/12/23 17:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

M.Z8mmFISH ミズイロオナガシジミ

M.Z8mmFISH オオスズメバチ

M.Z8mmFISH スジボソヤマキチョウ

M.Z8mmFISH オニヤンマ産卵

皆さんこんばんは。
私は「虫撮り」でですが、広角レンズ・魚眼レンズ を愛用しております。
個体を主張出来る事も然り、周りの風景も入れて生息環境ごと写すことも楽しんでおります。
広角は M.ZUIKO12-40mm。魚眼は M.ZUIKO8mmFISHEYE を使っております。

スレ主様、楽しげなスレを有難う御座います。

書込番号:24508103

ナイスクチコミ!17


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2021/12/23 23:52(1年以上前)

マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影と言っても、フルサイズと撮り方、スタイルはそんなに変わらないかな。
でも前のスレでも書きましたし、この中にもいらっしゃるようですが、M4/3での広角は沼にはまります。
ミラーレスのレンズはレフ機のレンズより設計がしやすいからフジ、ニコンは高性能で明るいレンズに振ってますが、M4/3はオリ、パナ以外のメーカーも手を出しやすいからか広角の種類が多いのがいいですね。
M4/3の特撮生かしてだと、安いM4/3カメラにマウントアダプター付けて遊びやすいかな、レンズ本来の画角にはならないし、標準に近い焦点距離になってしまうけど、マウントアダプターの種類が多いから、ギズモのダブル写ルンですレンズなどの安いレンズ使ったり、Cマウントの illuminar(イルミナー)使ったり結果遊べますよ。

書込番号:24508615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2021/12/24 10:41(1年以上前)

単焦点が12mmまでしか無いのが惜しい
8mmf2位のコンパクトな単焦点が有ったら…デカくて高いズームが売れなくなるか…

書込番号:24509008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/12/24 12:36(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

うさらネットさんが紹介しているボディキャップ兼用のレンズがあるけどね^o^/。

書込番号:24509167

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/12/24 12:38(1年以上前)

ヨンヌオやラオワあたりが出しているかも。

書込番号:24509172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/24 12:45(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

>単焦点が12mmまでしか無い

もっと短い単焦点レンズいろいろありますよ。
  ↓
・NOKTON 10.5mm F0.95
・Laowa 10mm f/2 Zero-D MFT
・SAMYANG 10mm F2.8 ED AS NCS CS
・BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)
・PROMINAR 8.5mm F2.8
・M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
・LUMIX G FISHEYE 8mm F3.5
・Meike MK-8mm T2.9
・Laowa 7.5mm f/2 MFT


>8mmf2位のコンパクトな単焦点が有ったら…

Laowa 7.5mm f/2 MFT はすっごくコンパクト。
私は明るく周辺光量低下が少なくて収差の少ない超広角AFレンズが欲しいです。


>デカくて高いズームが売れなくなるか…

M.ZD7-14mmF2.8 のことかな。
これが「デカくて高い」なら、35mm判カメラはとても使っていられないね。

書込番号:24509182

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:174件

2021/12/24 14:35(1年以上前)

ヨーロッパなんか行けば、薄暗い室内で超広角が欲しいことが多いからね!折角強力な手ぶれ補正が有るんだから、純正で明るい超広角があったら良いのにって思っただけ。そんなムキになって否定する事でも無かろうに!

書込番号:24509338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/24 15:00(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

>ヨーロッパなんか行けば、薄暗い室内で超広角が欲しいことが多いからね!

ヨーロッパに限らないよね。
世界中に(もちろん日本にも)薄暗い室内(場所)は普通にあるし。


>純正で明るい超広角があったら良いのにって思っただけ。

それなら最初からそのように書けばいい。


>そんなムキになって否定する事でも無かろうに!

実際は『単焦点が12mmまでしか無い』って書いていたよ。
ぜんぜん意味が違う。だから否定されたんだな。

ちなみに LAOWA(Venus Optics) も Voigtländer NOKTON(COSINA) も PROMINAR(Kowa)も、マイクロフォーサーズ規格の「純正」。

書込番号:24509363

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/12/24 23:12(1年以上前)

>マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?

被写界深度が深いから、ストリートスナップで開放でラフに撮ってもピントが合ってる。
(あくまで純正のAFレンズでの話で玉石混交のMFレンズは知らない)


>うさらネットさんが紹介しているボディキャップ兼用のレンズがあるけどね^o^/。

暗いし、MFがユルユルだから実際には使いこなしが難しい。
なので、価格が安いからレンズ板でも購入報告は上がるのだが、まともな作例をあげてる人は殆ど居ない。

書込番号:24510139

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/25 01:23(1年以上前)

>かーるちゃん
誰とでも言い合いしないと気が済まないんだねぇ…。

>Tranquilityさん
前スレの返答だけど、返答に気がつきもしないんですね。
あなたの言葉を引用して返答すると、
>マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。マクロ領域ではボケすぎるということです。

これは、あなたの表現出来る領域が狭く、
表現として想定、活用出来ていないだけですね。
まあ、マクロ領域のボケ=背景の玉ボケ
と言い出している時点で間違いないでしょう。
そして、逆転の意味すら見えていないのも驚きましたが。
二人とも難癖と能書きだけで騒いでないで、
スレ主の為に自己撮影によるサンプルの一点でも出して、撮影結果でアピールしてみたらいかがですか?

書込番号:24510266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4758件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2021/12/25 02:27(1年以上前)

こんばんは。マイクロフォーサーズは持ってませんが・・・。
まだ[解決済]でもないようなので。

マイクロフォーサーズに限ったことではないだろうけど、
広角レンズの使い方、堅い言い方だけど、肝は

「仰角を意識」

「レンズを上向き、下から狙う」みたいな。

人物なら下リンクやその右のヤツ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17937542/ImageID=2014470/

いかにも「広角!」って撮れます。

リンク先写真はマイクロフォーサーズ規格のご先祖、フォーサーズ一眼レフです。
それも標準ズームレンズの広角端、換算28mm。

こちらはコンデジ。換算21mm/64mm/174mmで撮った人物
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=20915798/#20920207

「仰角が水平」、立ちアングルの目の高さから撮ると、言われなければ広角も望遠もわからない写真になります。

建物や室内の様子を自然に見せるなら「仰角なし」を意識、水平で。
歪みを抑えた撮り方が大事、たぶん。

「上から下向き」ってのは、今は思いつかない。
スマホの自撮りには多いみたいだけど。


<余談>

アスペクト比(縦横比の逆)、これらは多くのコンデジと同じ「4:3」。
APS-Cや35mmフルサイズや高級コンデジだと「3:2」。

換算焦点距離が同じでも実際に写る範囲は違います。
風景で多い横構図のままだと、横方向(長辺)はマイクロフォーサーズは少し狭くなります。
一方、縦方向(短辺)は逆に広くなります。

空や水面が上下にある横構図だと、だだっ広いだけの間延びした写真になるかも。
目を引き付ける何かしら、雲やお日様を意識して配置することも必要かも。

https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811124/SortID=19148935/ImageID=2312346/

ってことで、「風景には 3:2 が有利」って説があるとかないとか。

<余談の余談>

35mmフルサイズよりもさらに大きなイメージセンサー、フジやペンタックスの中版だと、アスペクト比は「4:3」。
プロが風景写真に使うようなソレがソウだから、先の説はやっぱり間違い、たぶん。

まぁ、人様の写真を見て広角に憧れ。
で、自分で撮ってみるけど、何かうまくない、気持ちもすっきりしない。
で悩み、悶々。

・・・ってことかと勝手に推測。

書込番号:24510291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2021/12/25 17:37(1年以上前)

12mmより短い純正の単焦点が欲しいってだけでケンカになるんだ?痛い所突いちゃった?

書込番号:24511340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/25 18:35(1年以上前)

広角ならではの写真を撮りたいっていう向きもあるだろうけれど…。

個人的には引きのないところで写せる範囲、周囲がうるさい時に周りのモノを遠ざける目的で画角の広いレンズを選ぶ、て事が多い。

画角の選択が主目的なので、微調整の利くズームレンズはありがたい。
ズームレンズで目的が達せられれば、特に単焦点を選ぶ理由もない。

かといって単焦点を否定するつもりもないので、この点で人と言い争う理由もない。

画角選びに伴うパーステクティブや煽った時の絵の変わり方はフォーマットの違いと直接関係ないので、特定の機種の板でやる事とも思えず、カメラ全般か、レンズ板でやるべき事ではないかな、と思ったりする。

被写界深度を深めにすることが多い私的には4/3"というのは都合のいいフォーマットだけどね。
明るい単焦点レンズでなくても構わないと思う理由の一つかも。

ロードマップにあるテレマクロが出たら欲しいと思うかもだけれど、これはまた別の理由。

書込番号:24511432

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/25 18:48(1年以上前)

個人的にはキットレンズ以外使うつもりもないから不便は感じてないかな。
もっと広角にしたけりゃ
かーるちゃんが憧れてる
フルサイズ使えばいいだけだし。
どこがどう痛いところなのか意味不明だし。

書込番号:24511459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/26 13:06(1年以上前)

>WIND2さん

>>マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。マクロ領域ではボケすぎるということです。
>これは、あなたの表現出来る領域が狭く、表現として想定、活用出来ていないだけですね。

「マクロ撮影」とは、正確にいうと「等倍以上の拡大撮影」のことです。広く言われているところでは「一般レンズでは撮影ができない接写」ということになりましょうか。このような撮影では、被写界深度の浅さが大きな問題になります。普通に撮っただけでもかなりな背景ボケになりますから。

WIND2さんが前のスレッドでアップされた写真は、エントリークラスの標準ズームで撮影された写真でした。
そこに皿に載ったイクラ寿司(?)とイチゴ3個の写真がありましたけど、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ(最近接撮影範囲 77×58mm) の焦点距離40mm程度・F5.6で撮影なさっています。
これを「マクロ領域」と言っているのでしたら、それは違うと思います。そして、そのような撮影でもっとボカしたいのだとしたら、もっと明るい標準ズーム(12-40mmF2.8PRO・最近接撮影範囲 58×44mmとか)とか明るい単焦点レンズを使えば良いだけかと。


>マクロ領域のボケ=背景の玉ボケと言い出している時点で間違いないでしょう。

私は『例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ直径・・・』と書いたのですが、どこをどう読んだら「マクロ領域のボケ=背景の玉ボケ」という理解になるのでしょうかね?
そのコメントの意図は、『35mm判・APS-C←→m4/3』という構図のWIND2さんのコメントに対して『35mm判←→APS-C・m4/3』と捉えた方が実態に合っているということだったのですけどね。そして、それはマクロ領域でも同じだと。


>そして、逆転の意味すら見えていないのも驚きましたが。

『リンク先のそれぞれのサンプルを比較しても、ボケ量の逆転現象がありますがこれについては?
(書込番号:24502376)』
『サンプルアップ参加者の各サンプルの絞り値と背景のボケに注目してください。ここでも逆転していませんか?(書込番号:24502678)』

・・・と書いていましたが、リンクされたスレッドにはたくさん画像がアップされています。
   ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24422775/#tab

それら中のどの画像でボケ量の逆転があると言うのか、皆目わかりません。
それで質問をし説明を求めたわけですが、具体的にお示しくださいますか。
同じ構図でm4/3・APS-C・35mm判でボケを撮り比べ、おっしゃるところの逆転が見られる写真ありますか?


>スレ主の為に自己撮影によるサンプルの一点でも出して、撮影結果でアピールしてみたらいかがですか?

スレ主さんのご質問は「マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影」です。写真を出さなくても、文章で説明できる内容だと思います。
私自身の「作品」は、このような場所に出すつもりは全くありません。ここを作品発表の場とは考えていませんので。

前のスレッドで、WIND2さんは「スレ主向けにサンプルアップ(書込番号:24501514)」したとおっしゃっていました。
そのお写真は、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ で撮影されたもので、使用されている焦点距離は18mm・40mm・42mmでした。
スレ主さんの「マイクロフォーサーズで広角域を愛用されている方は、どのように楽しんでいますか?」という問いかけに応じたようですけれど、ご自身のお写真はぜんぜん広角域の写真ではないですね。

そして・・・

>キットレンズ以外使うつもりもない
>もっと広角にしたけりゃ(中略)フルサイズ使えばいいだけ

・・・だそうですが、こういうコメントが 「>スレ主の為」なんですかね?

書込番号:24512653

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/26 14:16(1年以上前)

>Tranquilityさん
こちらの要求には一切応えようとせず、
そればかりか自分からの要求はするという行為ってどうなんですか?

>写真を出さなくても、文章で説明できる内容だと思います。
全く伝わりません。
単に文章で独りよがりしているだけです。

>それら中のどの画像でボケ量の逆転があると言うのか、皆目わかりません。
それで質問をし説明を求めたわけですが、具体的にお示しくださいますか。

私は貴方の先生ではありません。
こんなにはっきりとした違いが分からないのは貴方がそのレベルに達していないということです。
もっと違いを観察できる目を養ってください。
頭でっかちさんに多い傾向ですね。

>私自身の「作品」は、このような場所に出すつもりは全くありません。ここを作品発表の場とは考えていませんので。
???
作品?
このセリフでハッキリしました。
サンプルと作品の区別すらついていないレベルということです。
ここに作品は必要ありません。
サンプル、商品、作品等、それぞれ撮り方が違いますから。
サンプルに作品性は必要なく、身の回りにある物、
文房具や腕時計、コップや器、皿等、被写体は嫌悪感を与える物でなければ何でも有りです。
それでも出せなければそれは、単にバッシングを恐れているからだと解釈せざるを得ません。

まあ、サンプルを一切出せないレベルで他人に講釈を垂れ、サンプルにダメ出しをするような方の撮影結果など
期待するだけ無駄そうですので、これまでにします。

書込番号:24512770

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/26 14:21(1年以上前)

>Tranquilityさん
追記します。
書込番号:24501907にて、
>それぞれを使用して感じている事です。それを否定されても。

貴方は私に対して、
「それぞれを使用して感じている事です。それを否定しています。」
ですが?
自分はいいけど、他人にされると・・・ってとこですか?
単に我儘なだけですね。

書込番号:24512774

ナイスクチコミ!8


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/12/26 16:29(1年以上前)

>WIND2さん

挑発に乗ってはだめですよー。
人に厳しく自分に激甘、自分の論理に沿ったもの
以外は解答と認めない人ですから、何をどう説明
したところでつぎの質問が来て、最後は

「あなたは私の疑問に答えられない」
というレッテルを貼られます。
スルーしていると更に挑発してくる人です。

「そんなことはかくかくしかじか…と一言で説明
すれば済むことです」
という言葉がたまに出ますが、それこそまさに、
人の論理や価値観は尊重しない、自分の論理以外
は認めないということをよく表しています。

書込番号:24512926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/26 16:33(1年以上前)

>cbr_600fさん
アドバイス、ありがとです。
でも大丈夫ですよ。
この手のお方には共通点がありますから。

書込番号:24512932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/12/26 17:21(1年以上前)

>WIND2さん
Tranquilityさんのレスで変なところって全くないと思うんですが、
なんでフツーに質問に答えないんですか??

>cbr_600fさん
直接議論すると言い返せなくなるのがわかっているので、言い返せない仲間内で影から小馬鹿にするようなレスするのってみっともないのでやめた方がいいと思いますよ。

書込番号:24512998

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/26 17:38(1年以上前)

>WIND2さん

私は「マクロ領域のボケ=背景の玉ボケ」などと全く言っていませんけど、そこはスルーですか?
『35mm判・APS-C←→m4/3』という構図のWIND2さんのコメントに対して『35mm判←→APS-C・m4/3』と捉えた方が実態に合っていると言ったのですけどね。
私の書いたことを、曲がった勝手な解釈をして的外れな批判をしないでいただきたい。


>全く伝わりません。

「書込番号:24507310」の文章の意味がわかりませんか?
スレ主さんに伝われば、私はそれでいいですけどね。


で、おっしゃるところの「逆転」について。

>もっと違いを観察できる目を養ってください。

同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数で撮影した場合、センサーサイズが大きなカメラほどアウトフォーカス部のボケが大きくなります。これが逆転することはあり得ません。
WIND2さんは、何を「逆転」とおっしゃっているのでしょうか? 私には意味が全然わかりませんけど、ご自身の意見を具体的に説明できないのでしょうか?


>文房具や腕時計、コップや器、皿等、被写体は嫌悪感を与える物でなければ何でも有りです。
>それでも出せなければそれは、単にバッシングを恐れているからだと解釈せざるを得ません。

『マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影』です。

・画面周辺部の結像性能と周辺光量の豊富さによって、多くの被写体において絞り開放から安心して構図の自由さが得られる
・絞り開放から安心して使えるので、低照度の環境でも自由さは生きてくる
・絞り開放から安心して使えるので、照明が必要な場合でも小さな照明機材で済む

これは無いとおっしゃるのでしょうか?
写真を見なくても十分理解できると思いますけどね。
これだけのことに、わざわざ説明写真を撮るのは面倒です。それをあなたに強制される謂れはありません。


>サンプルにダメ出しをする

WIND2さんがアップされたお写真がダメな写真とは言っていませんよ。
「マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?」というスレ主さんの問いかけでしたから、アップされたお写真はその参考にはならないだろうと言いました。広角レンズの写真ではなく、標準ズームの、しかも中間焦点距離から望遠端で撮られた写真でしたからね。その写真では「マイクロフォーサーズでの広角の利点」の利点を説明できませんよね。


>書込番号:24501907にて、
>貴方は私に対して、
>「それぞれを使用して感じている事です。それを否定しています。」
>ですが?

『ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じる』とおっしゃっていましたので、『APS-Cはm4/3と(ボケ&マクロ領域の描写特性は)いくらも変わらないですよ。』と言いました。
もう一度書きますが、『35mm判・APS-C←→m4/3』という構図に読めるWIND2さんのコメントに対して『35mm判←→APS-C・m4/3』と捉えた方が実態に合っているし、私以外にも多くの人が同じように感じているということです。

書込番号:24513031

ナイスクチコミ!9


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/12/26 17:44(1年以上前)

johndoe*さん

すいません、以前議論してその我田引水ぶりに疲れ果ててしまい、
以来すっかりみっともないミイラでして…。

> Tranquilityさんのレスで変なところって全くないと思うんですが
> 直接議論すると言い返せなくなるのがわかっているので、

そうでしたか。これは大変失礼しました…(^^;;;


パナライカファンさん

相変わらずしょーもないスレ汚ししてすいませんでした。┌○┐

書込番号:24513038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/26 17:49(1年以上前)

>cbr_600fさん

>人に厳しく自分に激甘、自分の論理に沿ったもの以外は解答と認めない人

疑問に思うことがあれば質問します。
間違っていれば、それは違うと言います。
私のコメントに疑問があれば質問してください。
私が間違っていれば、ご指摘ください。


>それこそまさに、人の論理や価値観は尊重しない、自分の論理以外は認めないということをよく表しています。

「かくかくしかじか…と一言で説明すれば済むこと」をしない、説明の無い論理をどうして尊重することができますか?
また、人の価値感は論理とは別ものですから、それを否定したことはありませんけど。


>自分の論理以外は認めない

私が間違っているのであれば、そこを真っ直ぐご指摘くださいませ。

書込番号:24513048

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/26 18:03(1年以上前)

追伸。

>cbr_600fさん

>議論してその我田引水ぶり

どの話のことですか? 
私は、コメントの客観的な根拠をできるだけ示すようにしていますけど。我田引水にならないように。

書込番号:24513070

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/26 19:07(1年以上前)

>Tranquilityさん
>ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい。

>35mm判はともかく、APS-Cはm4/3といくらも変わらないですよ。

レンズの差はあると思うが、現状の運用でそれぞれを所有使用して感じている事を書いたまで。

>ボケの大きさに違いがあっても1.3倍くらいです。写真表限において大きな違いは生じない程度でしかありません

>1.3倍って、表現で言うと随分と大きな「差」ですね。
>そこが感覚の「差」ではないですか?
>だから、言葉だけでは個々の感覚の「差」が分からないのですよ。

どこがスルーしてますか?
1.3倍という数値に対して、貴方及び多くの方々?は大きな違いは生じない程度と感じてるようですが、
わたしにとっては大きな違いという判断なだけです。
おかしいですか?
個々の感じ方の違いを多くがそう思っているという事を潜在的に「その感じ方は間違っている。大きな差はない」
という事を納得させようとしている表現としか受け止められません。
そもそも、多くの方がどう思っていようと関係ありません。

>私は「マクロ領域のボケ=背景の玉ボケ」などと全く言っていませんけど、そこはスルーですか?
コメントの繋がりからそのようにしか判断できません。

>『35mm判・APS-C←→m4/3』という構図のWIND2さんのコメントに対して『35mm判←→APS-C・m4/3』と捉えた方が実態に合っていると言ったのですけどね。
違います。
私の書いたことを、曲がった勝手な解釈をして的外れな批判をしないでいただきたい。
『35mm判←→APS-C←→m4/3』
です。

>「書込番号:24507310」の文章の意味がわかりませんか?
文章の意味が分からないのではありません。
曲がった勝手な解釈をして的外れな批判をしないでいただきたい。
どの領域でどの程度のモノを指して言っているのかが全く伝わってきません。

>同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数で撮影した場合、センサーサイズが大きなカメラほどアウトフォーカス部のボケが大きくなります。これが逆転することはあり得ません。

そもそもの前提条件が間違ってます。
貴方は理屈、物理現象ありきで実写結果を見てません。
いえ、見れないのです。
実写結果には同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数で撮影した場合など関係ありません。
同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数はキチンとしたテスト撮影くらいでしか再現は不可能です。
ですが、一番大切で重要なのは実写結果であり、テスト撮影や物理現象、理屈ではありません。
それとも貴方は作品と言いながらテスト撮影しかしていないのですか?

>「表現」ですから。
との事ですが、
>普通は、マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。マクロ領域ではボケすぎるということです。
あなたにとってはボケ過ぎる感覚みたいですが、
わたしにとっては
「表現」として活用しています。
ですが貴方はこの表現を表現として「活用出来ない」
活用出来ないが故の
>普通は、マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。
問題と感じているのですよね?
これは表現の「否定」以外のなにものでもありませんよ。


>私が間違っているのであれば、そこを真っ直ぐご指摘くださいませ。
散々返答して、散々指摘しても
>スルーですか?
>分からないのですか?
これでは
>自分の論理に沿ったもの以外は解答と認めない人
>自分に激甘、自分の論理に沿ったもの以外は解答と認めない人
>自分の論理以外は認めない

と多くの方々に思われても仕方ないと思いますよ。
こちらの指摘すら自分のステージの上でしか返答出来ないみたいですし。

書込番号:24513171

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/26 19:18(1年以上前)

追記
>人の価値感は論理とは別ものですから、それを否定したことはありませんけど。
え?当初から否定と同等のコメントを頂いてますけど?

>私が間違っていれば、ご指摘ください。
>私が間違っているのであれば、そこを真っ直ぐご指摘くださいませ。
と言いつつ、
認めるとか謝罪する気はないのですね?

物理学はひっくり返りません。
ですが、その物理学を活かすも殺すも撮影者しだいです。
物理学はひっくり返りませんが、実写結果は撮影者しだいでいくらでもひっくり返ります。
貴方はこの現実から目をそらしているに過ぎないのです。
これが言葉では絶対に伝わらない部分です。

書込番号:24513190

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/26 23:44(1年以上前)

>パナライカファンさん

はじめまして、そして、出遅れました。

>シチュエーション

建築物内観撮影

>好きな撮影方法

好きでは無くて、逆に「レベルが怖い」、「パースが怖い」、私は何時も長玉ばかり使っているので「広角レンズ恐怖症」です。

拙作はHDDから探すのが面倒なので私のレンズのレビューの作例をご参照下さい。

https://review.kakaku.com/review/K0000027534/#757045

書込番号:24513595

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件

2021/12/27 00:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

極端な画になるシチュエーションでは広角撮影は楽しいですね。
広角過ぎるのは難しいので普段あまり使いませんけど。
MFTならではというのは特に意識しませんが、被写界深度が深いのは建物内では有難いです。

書込番号:24513638

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/27 00:40(1年以上前)

別機種
別機種

パナG9+パナ7−14

某フルサイズ機+シグマ初代12−24

たった今イタズラで物撮りしました♪








センサーサイズの違い云々を言うつもりはありません。

書込番号:24513647

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/27 09:09(1年以上前)

>johndoe*さん
>Tranquilityさんのレスで変なところって全くないと思うんですが、

書き方が他の方よりも少しだけ巧妙な為です。
あなたは気が付かないようですが、
変な所は散見されますよ。

>なんでフツーに質問に答えないんですか??

答えてますけど読み取れませんか?
それと、答える事と教える事は異なる要素になります。私が教えなければならない義務はありません。
これだけウンチクを語るTranquilityさんなのですから、
分からなければご自身で勉強するなり見る目を養うなり容易い事ではないですか?
だから、撮影者が関係する要素になってくると非常におかしな事になってきています。
サンプルアップに関しても、作品だからという体のいい言い訳と言うだけですね。
本当に相応の作品づくりをしているならばボツ画像も数多くあるのが普通ですし、
そのボツ画像もそれなりのレベルがあるものです。
プライバシー、作品、子供、出せないが故の体のいい言い訳はいくつかありますね。
サンプルをスレ主や他の方の為に出す気がある人ならば、その為だけに撮る事もしますよ。
要するに、コメントと撮影結果の乖離が大きく、
バランスがとれていないということです。

書込番号:24513896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/27 11:09(1年以上前)

>WIND2さん

>1.3倍という数値に対して、貴方及び多くの方々?は大きな違いは生じない程度と感じてるようですが、わたしにとっては大きな違いという判断なだけです。
>個々の感じ方の違いを多くがそう思っているという事を潜在的に「その感じ方は間違っている。大きな差はない」という事を納得させようとしている表現としか受け止められません。
>そもそも、多くの方がどう思っていようと関係ありません。

あなたの感じ方はそうなのでしょうが、実際は1.3倍です。
ボケ量の1.3倍をそれほど大きな違いではないと感じている人が多いのは事実です。人の感覚の特性がそうさせているのです。


>>私は「マクロ領域のボケ=背景の玉ボケ」などと全く言っていませんけど、そこはスルーですか?
>コメントの繋がりからそのようにしか判断できません。

マクロ領域の話で玉ボケの話はしていません。玉ボケを持ち出したコメントには「ポートレート」と明記しました。玉ボケはボケ量を語るのに便利なボケだからです。


>私の書いたことを、曲がった勝手な解釈をして的外れな批判をしないでいただきたい。
>『35mm判←→APS-C←→m4/3』です。

『(m4/3は)ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じる』という文章は、『(表現がしやすい)35mm判・APS-C←→(表現がしにくい)m4/3』という構図に読めます。
『35mm判←→APS-C←→m4/3』には読めませんし、これだとAPS-Cは35mm判とm4/3のちょうど中間と言っていることになります。ですが、実際にはAPS-Cはずっとm4/3寄りです。そしてボケ量の特性は、通常領域の撮影でも、マクロ領域の撮影でも変わりません。


>>「書込番号:24507310」の文章の意味がわかりませんか?
>文章の意味が分からないのではありません。
>曲がった勝手な解釈をして的外れな批判をしないでいただきたい。
>どの領域でどの程度のモノを指して言っているのかが全く伝わってきません。

「書込番号:24507310」のどこが曲がった解釈と?
どこに「的外れな批判」が? その「領域」とは何?


>そもそもの前提条件が間違ってます。
>貴方は理屈、物理現象ありきで実写結果を見てません。いえ、見れないのです。
>実写結果には同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数で撮影した場合など関係ありません。同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数はキチンとしたテスト撮影くらいでしか再現は不可能です。
>ですが、一番大切で重要なのは実写結果であり、テスト撮影や物理現象、理屈ではありません。

実写結果で物理現象であるボケ量が逆転することはありません。


>わたしにとっては「表現」として活用しています。
>ですが貴方はこの表現を表現として「活用出来ない」

「ボケ量が逆転している」とおっしゃったことに対して話しています。
「表現」については、別に話しています。


>>普通は、マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。
>問題と感じているのですよね?
>これは表現の「否定」以外のなにものでもありませんよ。

何度も書きますが「逆転」とおっしゃることについて「表現」の話はしていません。
「ボケ量の逆転」は無いと言っています。


>物理学はひっくり返りません。

だから、私は何度もそう言っています。


>ですが、その物理学を活かすも殺すも撮影者しだいです。
>物理学はひっくり返りませんが、実写結果は撮影者しだいでいくらでもひっくり返ります。

話が「表現」のことにすり替わっていますよ。
ボケ量は物理的に決まります。物理はひっくり返らないと再三申し上げています。WIND2さん の目にボケ量が逆転しているように見えたのだとしたら、それは撮影者がボケを上手に利用しているからです。

ボケの「表現」で言うなら、私は次のように書きました。

『A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ直径が20mmでも26mmでも、写真としてそれほど大きな表現上の違いとは感じられないだろう(書込番号:24502519)』
『写真表現においての玉ボケの在り方で言うなら、背景玉ボケのサイズよりも、玉ボケの配置の方が遥かに重要でしょう。(書込番号:24502667)』

さらに言うなら、例えばポートレートでは、人物の表情やポーズ、光の使い方などの方が、1.3倍程度のボケ量よりもはるかに写真の良し悪しに重要なことです。

写真の表現については、『マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影』というお題に対して、「機動力・利便性・耐候性・経済性」や「構図の自由さ」が得やすい特性があって、撮影者の感性を写真表現に反映しやすいのがm4/3の広角レンズの利点であるということを私は述べました。


>>人の価値感は論理とは別ものですから、それを否定したことはありませんけど。
>え?当初から否定と同等のコメントを頂いてますけど?

WIND2さん は、ハッキリと『リンク先のそれぞれのサンプルを比較しても、ボケ量の逆転現象があります(書込番号:24502376)』と書いていました。「ボケ量」ですから逆転は無いと申し上げた次第です。物理的に決まる「ボケ量」は、人の感性や価値観ではないです。

それと、ずっと疑問なのでついでに書きますが、「ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい」とおっしゃっていました。ですが「キットレンズ以外使うつもりもない」とのことで、m4/3でマクロ撮影できるようなレンズはお持ちでないようです。
それなのに、なぜ「マクロ領域でm4/3ではボケの表現がしにくい」と言えるのでしょうか? ちょっと不思議です。

書込番号:24514063

ナイスクチコミ!8


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/12/27 12:08(1年以上前)

WIND2さん

無限ループの茨の道です。引き際が肝心ですよー。
「言い返せない」「みっともない」「逃げた」と思う人がいてもいいではないですか。
よく分かっている人は、論より証拠を大事にされているWIND2さんを支持していると思いますし、個人による着眼点や表現の違いはあっても、言わんとすることを理解しようとされるでしょう。

何度レスしたところでどのみち最後は「何一つ説明されなかった」「疑問に答えられない」→「なので客観性や論理性のない極めて個人的な主観であった」と結論付けられて終わるのです。

「どの話のことですか?」「そこを真っ直ぐご指摘くださいませ。」
これは「とにかく暇な人」がよく使っていた手ですが、決して訂正したり自信の改善のためではなく、より具体的に指摘させてそれを論破するためです。しかしどれほどがんばって書いたところで無敵の人には叶いませんから、ストレスが溜まるだけで、自分にも周りの人にも、いい事は何もありません。

必要な情報を得たり趣味を楽しむための掲示板で、要らないストレスを増やす必要はないと思い、巧妙な罠に嵌りそうな状況になった人には忠告するようにしています。絶望的な展開しか予測できないので、「言い返せない人が影からみっともない」ことしか言えないんですが…。

あ、巧妙な罠とか論破とか書きましたが、ご本人に悪意がないことは分かります。
ご自身の中ではあくまでも正義/論理的であり、どのような言葉で指摘されても人に厳しく自分に甘いことを理解することができないのです。「自分はこんなに根拠を示して正しいことしか言っていないのに、なぜ周りは非論理的な誹謗中傷することしかできないのだろう?」と感じていると思います。

書込番号:24514158

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/27 12:56(1年以上前)

>Tranquilityさん
>人の感覚の特性がそうさせているのです。
これは、私が「人」ではないという事ですね。
完全な誹謗中傷に当たります。
謝罪、訂正、修正を要求します。

これについて私は「どこまで表現を細かく緻密に追及するか」だと考えます。
似たような事例ですと、ピンボケなのにバチピン、手振れしていてもしていない等があります。

>「ポートレート」と明記しました。
明記しようが話をすり替えている事に違いはありません。
そもそも、マクロ領域であれば、被写体の中でボケ始めます。それを背景ボケとか玉ボケとかお門違い過ぎなんです。
あなたの経験の少なさを物語っているといっても過言ではありません。

>これだとAPS-Cは35mm判とm4/3のちょうど中間と言っていることになります

単に簡易的に記載した事をそんなに突っ込みたいのですか?
正直、揚げ足取りで器が小さいなあとしか思えません。
ならば、
35mm判←→←→←→APS-C←→m4/3
これなら納得できますか?
矢印の数での判断ならばあなたの表記も間違ってますよね。


>何度も書きますが「逆転」とおっしゃることについて「表現」の話はしていません。
「ボケ量の逆転」は無いと言っています。

あなたのアタマは物理定義に絶対的支配されているようです。
レンズとセンサーサイズのスペックや特性にのみ思考が行き、実写結果が見えていない。

私は「実写結果を見て」と言ってますが、
やはり、現実の撮影結果から目をそらしているようです。

書込番号:24514233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:174件

2021/12/27 15:36(1年以上前)

敵意に溢れて暇人同士の争いは永遠に続く。
お互い責める事しか知らないから。
コレだけ長文を投稿し続けて、一体何が得られるというのだろう?

書込番号:24514434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/27 16:12(1年以上前)

>cbr_600fさん
再度ありがとです。
結局、氏は最も重要である
「撮影結果」
で語れないのでしょう。
そして、
撮影結果で見る事ができない。
だから、話をすり替えたり、言葉尻を捕まえたり、揚げ足を取ったりしか出来ないのです。
そして、最後に捨て台詞。
言い訳ばかりで整合性のあるサンプル一枚すら出せない人にある共通点です。
論より証拠、百聞は一見に如かず
という言葉が氏の辞書には記載されていないのでしょう。
まあ、サンプルを見てもデタラメな評価評論をするのも存在しますから。

そして、これだけ書いても何も理解出来ないようであれば
これ以上は何言っても無駄だと思うのでこれで終了とします。
何を問いかけられても今後返答することはありません。
私は別に何も困らないし、リアルでの撮影や評価が覆る訳でも影響がある訳でもありませんから。

>パナライカファンさん
大変お騒がせして申し訳ない。

書込番号:24514498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2021/12/27 18:44(1年以上前)

>ちなみに LAOWA(Venus Optics) も Voigtl&#228;nder NOKTON(COSINA) も PROMINAR(Kowa)も、マイクロフォーサーズ規格の「純正」。

じゃあキヤノンEF規格のタムロンレンズも純正だww
いいこときいたみんなに教えてやろう

書込番号:24514719

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:303件

2021/12/27 20:21(1年以上前)

純正という言葉には違和感がありますが、アライアンス内で規格情報を共有していますので、他メーカーのものでもファームアップデートなどで性能が引き出されることがあります。

安心感はありますよ。

手ぶれ補正のシンクロなどは他メーカーでは動作しません。
そこは残念なところですね。
私はオリ機にパナライカという組み合わせも好きですよ。

書込番号:24514838

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/12/27 20:27(1年以上前)

マイクロフォーサーズ規格の準拠品とか規格品とせずに、「」で強調して、

>マイクロフォーサーズ規格の「純正」。

と記述したからには、それなりの意図があるかも知れないし、
単に勢いで記しただけかもしれないけれども、
ツッコミを入れると、ドヤ顔で返レスが多数出そうなので、スルーすることになりますね(^^;

書込番号:24514847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/12/27 23:10(1年以上前)

APS-C つっても、

レンズの全然無い、出る予定も無い
EOSMやZ DXみたいなのもあるし、

もう新製品の出ないキヤノンやニコンの一眼レフもあるし。

一体何を以て比較の対象とするかですな。

唯一それっぽいのが富士のXですが、
あちらも結構レンズがお高い印象ですし。

あれこそニコンのフルサイズの方がいいなあ。

仮想フルサイズや、仮想APS-Cを
比較対象にするの好きだよね。

広角ズームが3万から揃ってます
マイクロフォーサーズ
でいいんじゃないかな。

好きです、
お手軽マイクロフォーサーズ。

書込番号:24515095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:112件

2021/12/27 23:20(1年以上前)

確かに各社APS-Cの「やる気」は弱いけど、
富士Xマウントの構成について此処の連中はムリクリ良くない印象を持たせる傾向が強いよな。
とりあえず説得力が皆無な「否定意見」だけどしれっと入れることで良しとしているみたいな。
そのセンサーサイズの長所や優位点は置いといて、開発力が落ちている時点でどんどん引き離されていくことは認めるしかないでしょ。

書込番号:24515119

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2021/12/28 00:54(1年以上前)

M4/3はマウントの通信規格の共通化のみで、Lマウントアライアンスのような機能の共通化は行ってません。パナソニックはオリンパスと仲が悪く、レンズ情報をきちんともらえないし、使用料払うのがもったいないということで、オリンパスと手を切ってSSWFを止めました。
ところでいつまで不問なこと続けてるのかな、毎回飽きてくるんだけど

書込番号:24515215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/28 07:42(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

>換算焦点距離が同じでも実際に写る範囲は違います。
>風景で多い横構図のままだと、横方向(長辺)はマイクロフォーサーズは少し狭くなります。 一方、縦方向(短辺)は逆に広くなります。  

私もそれ思ってました。同感です。

書込番号:24515381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/28 07:59(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
なんでフォーマットのアスペクト比4:3や3:2にとらわれるの?
その固定観念が自由な表現を自ら制限しているのでは?
撮影時にだって4:3から3:2ばかりでなく、16:9 1:1 5:4などに変更出来るし、横に長ければ後から自由に変えられるよ。
企業広告やフアッション雑誌見たって機材のアスペクト比そのまま使ってるのってほとんどないよ。

書込番号:24515404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/28 08:20(1年以上前)

>WIND2さん

>>人の感覚の特性がそうさせているのです。
>これは、私が「人」ではないという事ですね。
>完全な誹謗中傷に当たります。
>謝罪、訂正、修正を要求します。

どこが誹謗中傷?
人の知覚がそうなっている(対数的になっている)のは私のせいではありません。


>単に簡易的に記載した事をそんなに突っ込みたいのですか?

『(m4/3は)ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じる』という文章が簡易的であっても、『(表現がしやすい)35mm判・APS-C←→(表現がしにくい)m4/3』という構図に読めるということです。
この文章を読んで『35mm判←→←→←→APS-C←→m4/3』と捉える人は一人もいないでしょう。


さて、私が WIND2さん に何度もお聞きしているのは、『リンク先のそれぞれのサンプルを比較しても、ボケ量の逆転現象があります(書込番号:24502376)』と書いておられたことについてです。

WIND2さんは『論より証拠、百聞は一見に如かず という言葉が氏(私)の辞書には記載されていないのでしょう。』とお書きですが、私は「どのサンプルですか?」とお聞きしています。つまり「百聞は一見に如かずなので、上記コメントの証拠・実例をお示しください」ということです。

WIND2さんの辞書には『論より証拠、百聞は一見に如かず』という言葉が記載されているのでしょうし、 cbr_600fさん も WIND2さん のことを『論より証拠を大事にされているWIND2さん』とおっしゃっています。
ですが、いまだに「ボケ量の逆転現象」コメントの証拠や実例をお示しになりません。

私が
>実写結果が見えていない。
>現実の撮影結果から目をそらしている
>最も重要である「撮影結果」で語れない
>撮影結果で見る事ができない
のだとしても、私とは関係なく「逆転現象」自体は起きているわけですよね。

あらためてお聞きします。
『リンク先のどのサンプル画像で、ボケ量の逆転現象が見られるのですか?』

私の悪口を縷々書き連ねていますけれど、『論より証拠を大事にされているWIND2さん』であるなら、証拠や実例を提示するのは簡単なはずと思います。リンク先にその写真があるのでしょ?

書込番号:24515433

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/28 08:21(1年以上前)

>AE84さん
>かーるつぁいすCZさん
>ありがとう、世界さん

私が例にあげた Venus Optics、 COSINA、Kowa はマイクロフォーサーズ規格に賛同し正規に参画しているメーカーですね。中にはSIGMAやTAMRONもいます。それらの製品にはマイクロフォーサーズのロゴマークが刻印されています。これらのレンズがマイクロフォーサーズ純正でないなら、何なんでしょうか?
一方で、例えば韓国サムヤン社もマイクロフォーサーズレンズを出していますけど、マイクロフォーサーズ規格に正式に参画していません。マイクロフォーサーズロゴもありません。こちらはいわゆる「社外品」みたいなものですね。

>じゃあキヤノンEF規格のタムロンレンズも純正だww

タムロンはキヤノンの規格に正式に参画しているのですか?
サムヤンみたいな存在じゃないですか?

書込番号:24515436

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/12/28 08:35(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ規格の「純正」。

と記述したわりには、大した意図では無くて、
単に勢いで記した程度のようだった、
と(^^;

スレの主旨から外れるので、
逆の立ち位置であれば「純正」の定義を延々と書き連ねるであろうけれども、スルーで(^^;

書込番号:24515453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/28 09:07(1年以上前)

なんだか文章が読めず、理解出来ないお方がいるみたいなので改めて。

>Tranquilityさん
そして、これだけ書いても何も理解出来ないようであれば
これ以上は何言っても無駄だと思うのでこれで終了とします。
何を問いかけられても今後返答することはありません。

が理解できませんか?
では、特別に一つだけ。
論より証拠がそのリンク先です。
それが理解出来ない時点でお話にならないのですよ、
見えない、分からないのであれば貴方にボケを語る資格はありません。
それどころか、掲示板参加者にアドバイスとおぼしき行為自体を控えたほうがよろしいかと。
尚、あなたがしつこく要求している事象に関しては他人のサンプル故、個別に指定するつもりはありません。
ごく一般的な知見がある方なら容易に判別できる事です。
最後に、
悪口ではありません。
貴方のいたらなさを指摘させて頂いた。
ただそれだけです。
以上、貴方に対してこれが最後になります。

書込番号:24515487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2021/12/28 09:11(1年以上前)

こんどカメラ屋いってM43ロゴ付いた中華レンズ指さして「これ純正レンズだよね?」てきいてみますわ

書込番号:24515493

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/28 09:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>AE84さん

>「純正」の定義
>「これ純正レンズだよね?」

かーるつぁいすCZさん が「単焦点が12mmまでしか無い」と言うので、12mm以下のレンズもいろいろあるよと実際の製品をあげたのですが、「純正で明るい超広角があったら良いのにって思っただけ」なのだとか。

この「純正」がどういう意味なのかは、かーるつぁいすCZさん に聞いてください。

書込番号:24515530

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/28 09:44(1年以上前)

>WIND2さん

>論より証拠がそのリンク先です。
>それが理解出来ない時点でお話にならないのですよ、
>見えない、分からないのであれば貴方にボケを語る資格はありません。

リンク先のサンプル写真のことを言っていることはわかっていますよ。
ですが、写真がたくさんアップされていて、どれなのかがわかりません。
だから、そのリンク先のどの写真で「ボケ量の逆転現象」が見られるのですか?とお聞きしているのです。
写真がたくさんありますが、その全部で「ボケ量の逆転現象」が起きているわけではないでしょ?

質問の意味、わかりますよね?
『リンク先のどのサンプル画像で、ボケ量の逆転現象が見られるのですか?』です。

書込番号:24515541

ナイスクチコミ!9


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2021/12/28 10:11(1年以上前)

価格コムにブラックリスト機能を付けて欲しい。
ブラックリストに登録した人からの書き込みは全て自動非表示になるような機能。

意味のないしょーもないやり取りばかりで欲しい情報を探すのが何気に大変。

元々の「マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影」に関する情報だけに特化すべき。

書込番号:24515575

ナイスクチコミ!17


Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2021/12/28 10:34(1年以上前)

>ymomdさん に同意です。
元々のスレタイトルが良かったのに、くだらない内容になっている。

書込番号:24515604

ナイスクチコミ!12


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/12/28 11:17(1年以上前)

なんか対数的感覚について曲解/乱用している人がいるみたいなので乱闘のついでに。

人の感覚が「ある範囲においておよそ対数に近い」というのは、例えば明るさの比が
A1.0 B1.3 
C1000 D1300

というときに、AとBの差と、CとDの差をおよそ同じくらいに感じる、ということです。
これは照度が100〜1000倍くらい異なる晴天屋外と室内のどちらにいても、
同じ印刷物がおよそ同じように見える、という身近な例からも分かります。

また10倍と100倍の差、100倍と1000倍の差を似たようなものとして感じる、ということです。
2枚の画像を横に並べたとき、1.1倍の差でも分かりますし、同じ場所で切り替えたら
1.01倍でも違いが分かります。基本は差分の絶対値じゃなくて比だよ、という話。

また視覚には差分を吸収する機能と強調する機能の両方が備わっており、その差を
大きいと感じるか小さいと感じるかは目的や用途、価値観や習熟度によって異なります。

「対数だから1.3倍は小さい」などという発言は、本質を分かっていない人が科学を装って
自分に都合の良いように利用しているだけなのです。

…相変わらずスレに関係ない発言ですいません。┌○┐

書込番号:24515667

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/28 11:54(1年以上前)

>WIND2さん

>あなたがしつこく要求している事象に関しては他人のサンプル故、個別に指定するつもりはありません。

他人スレッドのリンクは貼る(書込番号:24502678)のに、他人の写真がリンクできないとは、どういう理屈でしょうか?「書込番号:24510242」では、他の人の写真のリンク貼ってましたけど。


>ごく一般的な知見がある方なら容易に判別できる事です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24422775/#tab

上記スレッドで「ボケ量の逆転」のある画像がわかった方はいらっしゃるでしょうか?
cbr_600fさんはいかがでしょう?

cbr_600fさんは「ある程度経験のある人が省略したら、同じ画角、同じ撮影距離の場合の相対比較だと捉えることが自然だ(書込番号:24424923)」とおっしゃってました。当然ながら WIND2さん のおっしゃる「ボケ量の逆転」もその前提でおっしゃっていることでしょう。
ボケにくいとよく言われるm4/3カメラですが、「ボケ量の逆転」ということが実際にあるということなので、それに関心を持つ方は多いと思います。

私も、それはどういうことか知りたかったのですが、WIND2さん はおしまいとのことで、たいへん残念です。



>cbr_600fさん

>2枚の画像を横に並べたとき、1.1倍の差でも分かりますし、同じ場所で切り替えたら1.01倍でも違いが分かります。

当然ですね。ですが、小さな差は並べて比べないと簡単にはわかりません。
別々に見てもハッキリ違いがわかるためには、大きな差が必要ということですね。


>対数的感覚
>基本は差分の絶対値じゃなくて比だよ、という話。

「感覚の大きさは、刺激強度の大きさの対数に比例する」から、ある程度の差の大きさがないと大きな違いとして感じないという知覚になっていると。
もちろん感じ方には個人差があります。経験によっても変わってくるでしょう。


>「対数だから1.3倍は小さい」などという発言

そうは言っていません。
「1:1.3」にも、もちろん差はあります。
ボケ量で言うなら、それが写真表現の違いとしてハッキリ意味を持ってくるにはもっとずっと大きな差が必要、と言っています。

書込番号:24515717

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/12/28 12:11(1年以上前)

> この「純正」がどういう意味なのかは、かーるつぁいすCZさん に聞いてください。

なんか、かーるつぁいすCZさんへ責任転嫁しているような?


>かーるつぁいすCZさん

スルーしましょう(^^;

書込番号:24515741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/12/28 12:16(1年以上前)

>cbr_600fさん

>「対数だから1.3倍は小さい」などという発言は、本質を分かっていない人が科学を装って
>自分に都合の良いように利用しているだけなのです。

1.3倍というのは大きくても1.3倍ということで、マイクロフォーサーズが絶対に有利にならないようにした場合の数値じゃないですか? 現実的な使い方ではもっと小さいですよね?
キヤノン15-45F6.3は、オリンパス14-42F5.6の0.95倍
ニコン16-50F6.3は、オリンパス14-42F5.6の1.05倍
フジ15-45F5.6は、オリンパス14-42F5.6の1.07倍
ソニー16-50F5.6は、オリンパス14-42F5.6の1.19倍

キットレンズでボケの比較をするのも寂しいので実用的な中望遠レンズなどで比較すると
フジ50F2は、オリンパス45F1.8と同等
ニコン40F2は、オリンパス45F1.8の0.8倍
キヤノン32F1.4は、オリンパス45F1.8の0.9倍
ソニー等50F1.8は、オリンパス45F1.8の1.12倍 
50mmF1.8など口径食がかなりあり、ボケ量は「逆転」しているように見える人もいるかもしれません。ごく小さな違いでも先入観で全く違うようにみえることもありますが、本質を分かっていないのは…?

書込番号:24515747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/28 12:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>責任転嫁

「純正」と最初に言ったのは かーるつぁいすCZさん。

私は、m4/3規格正式参画メーカー製品は「m4/3の純正」と言っていいと考えます。
m4/3規格の詳細仕様(外部には開示されていない)を共有したメーカーが、それに則って製造されているから。
OMDS純正、Panasonic純正・・・という言い方もできるけど、かーるつぁいすCZさんはどういう意味で言ったのかはわかりませんので、「m4/3の純正」と。

一方で社外品(サードパーティー品)は、正規品を採寸したりリバースエンジニアリングすることによって製造されますよね。だから非純正。

ありがとう、世界さん のお考えは?
私が例にあげた Venus Optics、 COSINA、Kowa製品は非純正の社外品?

書込番号:24515782

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/12/28 12:50(1年以上前)

そのレンズの個性は色々なので、
ボケ量だけでは何とも比較出来ないですな。

f1.2でも固いボケのレンズもあるし。

マウント別というよりは
レンズ個々で判断しないと、ですな。

最終的には、
自分の好みのレンズが有れば
それで良いわけです。

マウント優劣比較に何故なるのか、
意味が分かりませんな。

繰り返しますが、
レンズについては、
一律同じような評価は無理です。

同じ設計者が作っても違うものになるんだから。

書込番号:24515805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/28 12:50(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24422775/#tab

「ボケ量の逆転」とは何か、自分でもわかるか?ともう一度上記スレッドを見直していたら、そこの「書込番号:24143051」でもWIND2さんは他人の写真のリンクを貼っている。なぜ自分の論拠を示す写真を明らかにしないのだろう?

説明できないようなことは、書かなければいいのに。かーるつぁいすCZさん も。

書込番号:24515806

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/12/28 12:50(1年以上前)

書込番号:24509363

>ちなみに LAOWA(Venus Optics) も Voigtl&#228;nder NOKTON(COSINA) も PROMINAR(Kowa)も、マイクロフォーサーズ規格の「純正」。

これを、飛躍し過ぎたとか、筆が滑ったとかで収めたら何でも無いのに(^^;

暴走致死で禁固刑になったアレも、少なくとも事故が起こったことを普通に認めて謝罪すれば普通の交通事故の範囲で収まったのに、被害者の遺族を沸騰させるような妄言を吐きまくりだから加害者の家族親族までアレな扱いをされるまでの事態になったわけだけども、
新名【「純正」厨】の場合は、今後も深刻化しそう(^^;

書込番号:24515808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/28 12:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>飛躍し過ぎたとか、筆が滑ったとか

どこが飛躍なのかな?
筆は滑っていないよ。意識して書いている。
それを暴走致死事故に例える理由はどこに?

だいたい、LAOWA(Venus Optics )、NOKTON(COSINA) 、 PROMINAR(Kowa)が「マイクロフォーサーズ純正」じゃなかったら何?

ありがとう、世界さん のお考えは?
マイクロフォーサーズ非純正?
マイクロフォーサーズ社外品?

書込番号:24515818

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/28 13:16(1年以上前)

>パナライカファンさん
余計な輩達の蔓延でスレが台無しになって申し訳ない。
俺にも責任の一端はある。
申し訳ないが新たにスレを立ててはどうか?
そのスレにもし参加することがかれば、
外野の雑音は無視に徹する。

書込番号:24515845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:174件

2021/12/28 15:07(1年以上前)

言い合いしないと気が済まないんだね?
こんな人にいくら説明したって時間の無駄だよ!

書込番号:24515986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/28 15:57(1年以上前)

あらあら
自分が分からないからか、
今度は読解力、内容認識の無さからか、
ミスリードを誘う作戦か?
自分では一切何も証明出来ないのに
相手には証明されているのも分からず
執拗に証明を求める行為。
人ではないと同等の事を宣っておいて
謝罪しないばかりか
誹謗中傷ではないと開き直る。
悪意以外のナニモノでもないな。
何故大勢から指摘を受けるのか?
というのも分からないか・・・

おつかれさん

書込番号:24516044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/12/28 16:03(1年以上前)

johndoe*さん

>1.3倍というのは大きくても1.3倍ということで、マイクロフォーサーズが絶対に有利にならないようにした場合の数値じゃないですか? 

うーん、おっしゃる意味が分かりかねますが、1.3倍は、単にセンサ対角長の比1.32倍のことだと思いますが。
私はこれが大きいか小さいかについては「状況や価値観などによるので人それぞれ」と書いています。

WIND2さんも「その差は大きい」などとは一言も言ってなくて、
「そんなものは撮り方次第。あるケースにおいて差を感じるくらい」
と述べられたものと認識しています。

過去スレにて「APS-Cとm4/3に差は殆どなく同じクラスである」と述べていた
Tranquilityさんは「差を感じる」が許せなかったのかそこに噛み付いた訳です。

「逆転」に関してはWIND2さんは後から「同一条件での比較ではない」と補足されていますから、
「撮り方次第」の説明の延長であるだけで、それが話の中心ではないと認識しています。

人それぞれである「感じ方」についてイチャモンをつけ、同様なことをしても自分は無し問題で相手には疑問をぶつけるというダブルスタンダードぶりに対してのものでしょう。

書込番号:24516054

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/12/28 16:05(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ非純正?
>マイクロフォーサーズ社外品?

「共通認識」の上で常識的にも、
マイクロフォーサーズの規格品とか、
マイクロフォーサーズ規格の準拠品。

「純正」という語句の濫用は、ほどほどにすべき(^^;

書込番号:24516056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/12/28 16:06(1年以上前)

>こんな人にいくら説明したって時間の無駄だよ!

その通りです。

何度か被害に遭っています(^^;

書込番号:24516059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/12/28 17:47(1年以上前)

マイクロフォーサーズ
に社外品があるかと言われれば、
無いですな。

パナソニック純正
OM純正
とも言わないし。

まあEマウント純正とも聞かないですが、
あちらはマイクロフォーサーズよりも、
マウントを使わせてやってる感を感じますな。
テレコン制限とか。

当たり障りが無さげなのは準拠ですが、
ワタシは純正でも良いと思う。
マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズ
という意味なのでしょう。

タムロンがキヤノンやニコン向けの
レンズを出すのは、
アレはリバースエンジニアリングなので、
非純正。

ニコンは認める気は無し。
まあ、ボディの販促になるなら、
ちょっとだけよー
とは思っているかも知れない。

書込番号:24516185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2021/12/28 17:52(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
そうですね。その通り。

私はパナライカの12mm、15mm、42.5mmが好きなので、マイクロフォーサーズから離れられないですね。
スペックじゃなくて好き嫌いの主観だから、他の人に説得力のある説明はできないですけどね。

コシナの10.5mmにも憧れますが、やはりオートフォーカスが欲しいかな。

フォーマットの話じゃなくて、どのレンズでどんな撮影が好きなのか意見交換したかったんですが、いつもスレが荒らされます。

コシナの10.5mmは、絞ったときの光芒がキレイなので三脚もって夜景が良いですよ、、、とか
12-100の広角端でE-M1mk3との手ぶれ補正だと、NDフィルター付けて絞って、2秒くらいの日中手持ち撮影で歩行者が消える、、、とか
Kowa8.5mmで寺社仏閣の屋内撮影だとフラッシュや三脚なくても、そこそこ撮れるよ、、、とか。

そんな情報交換をしたいんです。

それ以外の話題はお控えください。
マイクロフォーサーズ純正の定義とか
私の質問に答えてないのは逃げてるんじゃない、、、とか
そういうスレじゃないです。

スレのテーマ、私の質問に答えてないのに、勝手にいろんな質問しないでください。別スレでどうぞ。

書込番号:24516194

ナイスクチコミ!19


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件

2021/12/28 18:32(1年以上前)

別機種

>パナライカファンさん
>12-100の広角端でE-M1mk3との手ぶれ補正だと、NDフィルター付けて絞って、2秒くらいの日中手持ち撮影で歩行者が消える、、、とか

こういうやつですね。あまり消えてくれませんでしたけど、慌ただしい感じは出ていると思います。
年末の人通りが多い市場で三脚立てる訳にもいかないので手ぶれ補正が強力なのは便利ですね。
パナボディでNDフィルターは未使用です。

書込番号:24516244

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2021/12/28 18:39(1年以上前)

使用機会が少ないので手放しましたが、LUMIX G VARIO 7-14mm/F4 を使っていました。
超広角なのに小型軽量で値段も手頃。
ウルトラシャープで四隅まできっちり写る良いレンズでした。
何かと望遠が取り上げられる4/3ですが、なかなかどうして広角もイケますねー。

書込番号:24516254

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/28 18:56(1年以上前)

>WIND2さん

>自分では一切何も証明出来ないのに

質問する側が何を証明する必要があるのでしょう?


>相手には証明されているのも分からず
>執拗に証明を求める行為。

「センサーサイズに対してボケ量が逆転していたりします。(書込番号:24502124)」
「リンク先のそれぞれのサンプルを比較しても、ボケ量の逆転現象があります(書込番号:24502376)」

これらコメントの「ボケ量の逆転現象」をどこかで証明なさっていましたか? 読み返してみましたが、どこにも見当たりません。
そして、なぜ「ボケ量の逆転現象」があるという写真を示せないのでしょう。「ごく一般的な知見がある方なら容易に判別できる」のなら、それこそ一目瞭然で即座に一件落着、スレ主さんにも迷惑をかけずに済みます。また、小さなセンサーなのに逆転して大きなボケを実現している写真なら、それは称賛できることでしょうから、その写真の撮影者さんにも迷惑なことは全く無いでしょうし。


>人ではないと同等の事を宣っておいて
>謝罪しないばかりか
>誹謗中傷ではないと開き直る。

「ボケ量の1.3倍をそれほど大きな違いではないと感じている人が多いのは事実」「人の感覚の特性がそうさせている」が、どうしてWIND2さんを「人ではない」と言っていることになるのでしょう? このどこが誹謗中傷なのでしょうか?
そもそも「人が多い」は、中にはそうではない人もいることを意味していますけど。





>cbr_600fさん

>「差を感じる」が許せなかったのかそこに噛み付いた訳です。

「(m4/3は)ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくい」が WIND2さんのコメント。
この『35mm判・APS-C←→m4/3』という構図に読めるWIND2さんのコメント内容に対して
『35mm判←→APS-C・m4/3』と捉えた方がカメラの実態や人間の感覚に合っているということですよ。

m4/3の25mmF1.4レンズの有効口径は17.7mmです。
同画角・同F数の35mm判、APS-Cだと、下記のような有効口径と、m4/3に比べたボケ量になります。
【35mm判】
50mmF1.4 有効口径35.7mm:m4/3比ボケ量2.01倍
【APS-C(3種)】
33mmF1.4 有効口径23.3mm:m4/3比ボケ量1.32倍
31mmF1.4 有効口径22.1mm:m4/3比ボケ量1.25倍
29mmF1.4 有効口径20.5mm:m4/3比ボケ量1.16倍

小さな差は感じにくいという人の知覚の特性があって、相違を感じる最小変化量を「弁別閾」と言いますよね。
2枚の写真を並べて比べる場合のボケ量の弁別閾は小さいところにあるでしょうけれど、別個に写真を見る場合はずっと大きな値になるでしょう。
ボケ量が写真表現の違いとしてハッキリ意味を持ってくるには1.3倍よりもずっと大きな差が必要というのは、そういう理由です。


>「逆転」に関してはWIND2さんは後から「同一条件での比較ではない」と補足されていますから、

どこにそのような補足があったでしょうか?
それに「同一条件での比較ではない」のなら「ボケ量の逆転現象」の証明は無理と思いますが、ご本人は「証明されている」と書いています。(見当たりませんけど)

画角・構図・合焦距離・絞り値が同一条件でなくていいなら、小さなセンサーでもボケを大きくすることは可能ですね。johndoe*さんのコメント(書込番号:24515747)にある例示で1倍未満の組み合わせがその例でしょう。組み合わせや撮影条件によっては、もっと差を大きくすることも出来ます。
でも、これは「ボケ量の逆転現象」ではないでしょう。「逆転」じゃなくて物理的に「順当」なボケ量です。






>ありがとう、世界さん

>マイクロフォーサーズの規格品
>マイクロフォーサーズ規格の準拠品

私もそれでもいいと思いますよ。「m4/3規格純正」でも問題ないと思いますけどね。

そこで「純正」という言葉を使ったのは「純正レンズが欲しい」と書いた人に合わせたから。
だから最初に「純正」をいう言葉を使った人にその意味するところを聞いてくださいと。

書込番号:24516272

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/28 18:57(1年以上前)

>パナライカファンさん

前スレッドから引きずって私に言いたいことがある人がいるみたいで、私の人格を貶めるような発言も頻発していますし、どうしても対応せざるを得ません。ご迷惑をおかけして申しわけございません。

本題に戻れば、私はだいぶ前になりますが、M.ZUIKO DIGITAL 7-14mmF2.8PRO・AF-S NIKKOR 14-28mmF2.8・CANON EF 16-35mmF2.8の3本を同一条件で比較したことがありました。
その中では、M.ZD7-14/2.8が画面周辺まで最も画質の均質性に優れ、周辺光量低下も最少でした。それで「多くの被写体において絞り開放から安心して構図の自由さが得られる」と先にも述べたとおり、このレンズを愛用しています。
この3本の中ではゴーストもいちばん少なかったのですが、ここはもう少し頑張って欲しいと思うこともありますけど。

書込番号:24516274

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/12/28 19:42(1年以上前)

「m4/3規格純正」
 ↑
製造業に関わる者としては、そんな表現には賛同できません。
(化学系ですが(^^;)

というか、スレ主を軽視するのはヤメて、そろそろ自スレ初号をたてれば?
いつも寄生レスばっかりで
スレ主さんへの慇懃無礼臭が毎度漂っています。

書込番号:24516345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/28 20:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

スレ主さんは『私の質問に答えてないのに、勝手にいろんな質問しないでください。別スレでどうぞ。』とおっしゃっていますが、まだ続けるつもりですか。やむを得ないので、返答しますが。

>純正品

デジタル大辞泉の解説
「ある製品のメーカーが、自社製品向けに製造・販売している関連製品。製品同士を組み合わせて使用することに対する動作保証がなされている。」

その解説に「m4/3規格」を当てはめてみます。

「m4/3規格製品のメーカーが、m4/3規格製品向けに製造・販売している関連製品。製品同士を組み合わせて使用することに対する動作保証がなされている。」

何ら不自然さはありません。むしろ、m4/3規格参画メーカー製品の良い説明になっていると思います。この表現のどこに反対する理由があるでしょう?

そもそも「純正」という表現に噛み付くなら、かーるつぁいすCZさん の方に。


>スレ主を軽視するのはヤメて、
>いつも寄生レスばっかり

私は軽視していませんよ。スレ主さんを無視して私宛にコメントする人たちが現れるので、やむをえず対応しているだけです。それを「寄生レス」と言うなら、お題を無視した関係ない話で私に絡んでくる人にこそ言ってください。
そして、あなたもスレ主さんを全く無視をしていますよね。お題は『マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影』ですよ。

書込番号:24516434

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/28 21:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

野辺山天文台(1)

野辺山天文台(2)

富岡製糸場(1)

富岡製糸場(2)

>パナライカファンさん

貼り逃げします。

野辺山天文台と富岡製糸場

手持ち撮影

書込番号:24516602

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/28 22:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

洋館(1)

洋館(2)

橋と白灯台

豪華客船

>パナライカファンさん

もう一回貼り逃げご容赦下さい。

横浜、洋館と海




海上での撮影は水上タクシー「SUITAKU」さんを一人で貸し切り。

書込番号:24516722

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/28 23:29(1年以上前)

またか・・・前スレでもそうだったけど、
スレ主の趣旨がこんなにも正確に理解解釈出来ないもんかね?
これだから他人の書き込みを誤読誤解釈しても本人は気が付かない訳だ。
こういうのって、自分のコメントが相手にどう伝わってるかも全く気にしないから
ああなるんだろうなぁ

スレ主の聞きたい事
マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。
1.どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?
2.また、好きな撮影方法などを教えていただけると嬉しいです。
なんだけどな・・・

そして
>スレ主さんを無視して私宛にコメントする人たちが現れるので、やむをえず対応しているだけです。
あんたから絡んできたんだがね。
未だに超しつこく絡んできてるし。
意図や内容も全く理解できてないし。
いったいどこまで自己中なんだか

書込番号:24516785

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/12/28 23:53(1年以上前)

「人様に絡んでいる状態を自覚できない」ようです(^^;

「純正」うんぬんも支離滅裂な展開であることすら自覚できないようですから、
今後は「事情を知らない人だけ」にしかマトモに相手してもらえないことが確定しました(^^;

スレ内暴走致傷のアレは、アク禁にならない = 免罪されていると「認識」しているからこその言動ですから、もう一種の災害ですね(^^;


どこかのスレに出没すると、おそらくどなたかによる「アレ出没警報」が発せられ、徐々に「事情を知った人」は増えていくでしょう。

書込番号:24516804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/29 00:01(1年以上前)

>WIND2さん

>あんたから絡んできたんだがね。

このスレッドで、前スレッドの話題を最初に持ち込んで私に絡んで来たのはあなたです。
   ↓
『>Tranquilityさん
 前スレの返答だけど、返答に気がつきもしないんですね。(書込番号:24510266)』

書込番号:24516814

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/29 00:10(1年以上前)

>Tranquilityさん
やむをえず対応しただけです。

書込番号:24516819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/12/29 00:20(1年以上前)

>この「アップル純正品」を製造しているメーカーは、「アップル」ではなくて「東北タツミ株式会社」です。

ファブレス「メーカー」とか、マトモに知らなさそう(^^;

書込番号:24516829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/12/29 00:33(1年以上前)

>パナライカファンさん
>>「コシナの10.5mmは、絞ったときの光芒がキレイなので三脚もって夜景が良いですよ、、、とか」

コシナの10.5oは使ったことがありませんが、
25o(1型:友人の)や60o(所有)と同じような傾向なら、あまり絞り込まなくてもキレイな光芒が発生するので
E-M1U位の手振れ補正能力があれば三脚無しでキラキラ光芒夜景撮影ができると思います。

書込番号:24516845

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2021/12/29 00:58(1年以上前)

>mosyupaさん
ありがとうございます。
コシナのレンズは興味が出てしまいますね。
今は子連れ旅行が多いのでゆっくり写真撮ることも少なく、オートフォーカスが必須です。
いつか買いたいと思っています。

あ、広角スレっす(笑)

書込番号:24516873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/29 01:03(1年以上前)

>WIND2さん

>やむをえず対応しただけです。

そうですか。それでは・・・

>あんたから絡んできたんだがね。
.未だに超しつこく絡んできてるし。
>意図や内容も全く理解できてないし。
>いったいどこまで自己中なんだか

・・・というコメントについて、謝罪、訂正、修正を要求します。
それと、スレ主さんにも謝罪してください。ここに関係ない話題を最初に持ち込んだのはあなたです。
別スレッドを立ち上げられたら、私はそこで対応しますよ。






>ありがとう、世界さん

>「人様に絡んでいる状態を自覚できない」ようです(^^;

・・・は WIND2さん のことですか?


>「純正」うんぬんも支離滅裂な展開であることすら自覚できない

あなたの基準だと、れっきとしたメーカーさんも理解できていないようです。


>ファブレス「メーカー」とか、マトモに知らなさそう(^^;

知ってますよ。

ファブレスの純正品が理解できるなら、m4/3という括りの中で複数のメーカーが参画している中の「純正品」もわかると思うけど。
「m4/3規格純正」という表現に賛同できない理由は?

それに『純正』という表現にそこまでこだわるなら、それこそあなたが別スレッドを立ち上げたらどうですか。

書込番号:24516876

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/29 01:10(1年以上前)

>パナライカファンさん

綺麗な光芒に興味がおありでしょうか。

光芒は絞りの形状によって出方が変わります。OMDS(OLYMPUS)のF1.2ラインPROレンズは光芒の出方を意識して絞り形状の設計をしたそうです。広角レンズでは17mmF1.2(広角でもない?)がありますが、とても綺麗な光芒になりますよ。

書込番号:24516882

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/29 07:09(1年以上前)

>Tranquilityさん
は?
やっぱり、相手のコメントで、
自身の都合が悪い事は読めない、
理解出来ないみたいですね。
これは確実で、間違いない。
言いきります。
貴方に誹謗中傷を受けましたが、
それも理解不能のようです。
多くの方々が指摘し、そして呆れる訳です。
そして、貴方に謝罪する理由など
微塵もありません。

書込番号:24517033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/12/29 07:59(1年以上前)

>「m4/3規格純正」という表現に賛同できない理由は?

コラコラ、元の記述通りにせんか!!
誤魔化し方が汚らしい!!
(削除されても保存しているから隠匿不可)

修正

書込番号:24509363
>ちなみに LAOWA(Venus Optics) も Voigtl&#228;nder NOKTON(COSINA) も PROMINAR(Kowa)も、マイクロフォーサーズ規格の「純正」。
>という表現に賛同できない理由は?

・単なる誤用または濫用に過ぎないから。

・「共通認識のための表現」としても不適切だから。

元上司なり同級生なり同僚などで、【メーカー系の理事クラス以上を経験したか現役の人】が数名はいるだろうから、
間に合えば年賀メールにでも【「~規格純正」という表現に賛同できますよね?
「規格」に対しての「純正」です。】の旨のアンケートを書き加えてみては?

書込番号:24517078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/12/29 08:56(1年以上前)

別機種

SAMYANG 7.5mmF3.5

小さくて軽くて安く気軽に持ち歩けるのがマイクロフォーサーズの気に入っているところです。
魚眼レンズなどは使いどころが見つけられないことが多いので少しでも荷物になると思ったら持っていかないことが多いです。ところでサムヤンってマイクロフォーサーズ規格に正式に参画してないんですね。よく見たらTTArtsisanにもマークがついてなくて、マイクロフォーサーズ規格準拠品になるんですね。


>>「m4/3規格純正」という表現に賛同できない理由は?
>↑
>コラコラ、元の記述通りにせんか!!
>誤魔化し方が汚らしい!!
>>( LAOWA(Venus Optics) も Voigtlander NOKTON(COSINA) も PROMINAR(Kowa)も)
>>マイクロフォーサーズ規格の「純正」。

マイクロフォーサーズはm4/3という書き方もするんですよ。
オリンパスの純正と勘違いしてる人もいますが、オープン規格の賛同企業の製品は明らかにサードパーティではなく、純正ですね。

マイクロフォーサーズユーザーで(も一眼カメラユーザーでも?)ないと
「マイクロフォーサーズを愛用しています。どんな風に楽しんでいますか」
というスレには書くことがないからあまり重要とはいえないことについて人様にしつこく絡んでいるのかわかりませんが、Tranquilityさんのとてもわかりやすい例が書かれた後で理由なく「誤用だ濫用だ」では嘲笑を買うだけかもしれません。オリンパスの板への書き込みは本当にお控え願いたいです。

書込番号:24517149

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/12/29 09:07(1年以上前)

m4/3

マイクロフォーサーズ
との語句の問題ではありません。

アレが「いつも通り、徐々に誤魔化していく過程」を問題視しています。

なお、アレには、ハッキリと拒絶の態度を示さないと、残りスレがアレの妄言で埋まります。

つい先日もアレの妄言による汚染スレあり。200件突破後の削除件数で、アレによる汚染度合いがわかります。

書込番号:24517169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/12/29 09:19(1年以上前)

>オープン規格の賛同企業の製品は明らかにサードパーティではなく、純正ですね。

製造業においては、
・規格品
・(~規格)準拠品
・(~規格)適合(品)
などと称するのが普通です。

例えば、JIS規格「純正」とか記載しているメーカー向けの物品購入サイトとか、普通はないでしょう。

書込番号:24517183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/29 10:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写真1)パナ7−14、14mm

写真2)パナ7−14、7mm

写真3)オリキットレンズ14−42、14mm

写真4)オリキットレンズ14−42、42mm

>パナライカファンさん

今度は、最近少しだけはまっている物撮り(お人形さん)です。

普段は中望遠域で撮影する事が多いです。

常識的な事ですが・・・
「広角は寄れてナンボ」って言われ、確かに寄れますが、流石に7mm(ライカ判14mm)だと左右の子のお顔がビヨン!

人間様の集合写真では尚の事気を使います。室内の集合写真で寄れるからと安易に超広角を使うともう大変。

写真1)と写真2)はオリ12−100F4
写真3)と写真4)はオリE−PL1sのキットレンズで、写真4)は中望遠域に設定

書込番号:24517323

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/29 12:20(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

間違い→写真1)と写真2)はオリ12−100F4

正しい→写真1)と写真2)はパナ7−14

失礼しました。

書込番号:24517468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/29 20:30(1年以上前)

>WIND2さん

>スレ主の趣旨がこんなにも正確に理解解釈出来ないもんかね?
>こういうのって、自分のコメントが相手にどう伝わってるかも全く気にしないからああなるんだろうなぁ
>スレ主の聞きたい事
>マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。
>1.どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?
>2.また、好きな撮影方法などを教えていただけると嬉しいです。
>なんだけどな・・・
>いったいどこまで自己中なんだか

かようにおっしゃるご自身は、何かひと言でもスレ主さんの問いかけに答えるコメントをしましたか? これらのコメントは、自分を語っているのでは。

それと、他人の立てたスレッドで、そのスレ主さんを「スレ主」とか呼び捨てにするのはどうかと思う。とても失礼。あなたの家に赤の他人が上がり込んで来て「WIND2」と呼び捨てにするのと同じ。
ご自身のコメントの中で対話相手のことを「・・氏」などと変な言い方をしなくなったのは、少しは評価できるけど。


>貴方に誹謗中傷を受けましたが、

私は人間の知覚の特性を語っただけ。
誹謗中傷とは、根拠のない嘘やでたらめで他人へ悪口を言ったり罵ったりすること。


>そして、貴方に謝罪する理由など微塵もありません。

あなたは『あんたから絡んできたんだがね。』と、私がさも悪人であるかのような、事実に反するコメントをした。私の人格をウソによって故意に貶めている。
あなたのこのスレッド最初のコメント(書込番号:24510266)は、スレ主さんの意図とは全く関係なく、最初からあなた個人の都合で私に絡んで来ている。

書込番号:24518164

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/29 20:39(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>コラコラ、元の記述通りにせんか!!
>誤魔化し方が汚らしい!!
>「徐々に誤魔化していく過程」を問題視

何をごまかしていると?

・マイクロフォーサーズ規格の純正
・マイクロフォーサーズ純正
・m4/3規格純正
・m4/3の純正

どれも同じ。それぞれ入れ替えて読んでもいいですよ。
これらのように表現を変えると(文字の省略など)何かをごまかせるのかな?


>汚染スレ

汚染源は?


>・単なる誤用または濫用に過ぎないから。
>・「共通認識のための表現」としても不適切だから。

その理由は?


>製造業においては、
>・規格品
>・(~規格)準拠品
>・(~規格)適合(品)
>などと称するのが普通です。

「規格品・準拠品・適合品」は、「規格に則っている・適合している製品」ということ。
「純正品」は、「製造者(社・団体・・・)自身が品質を保証して販売、サポートをしている製品」ということ。
製造業のひとつである自動車メーカーは、自社製造車の部品を「純正品」と明記して販売しているよね。

意味合いが違うから、使い方が違う。

書込番号:24518180

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/12/29 20:51(1年以上前)

(再)
元上司なり同級生なり同僚などで、【メーカー系の理事クラス以上を経験したか現役の人】が数名はいるだろうから、
間に合えば年賀メールにでも【「~規格純正」という表現に賛同できますよね?
「規格」に対しての「純正」です。】の旨のアンケートを書き加えてみては?

書込番号:24518203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2021/12/29 20:52(1年以上前)

皆皆さま

いろんな情報を頂きまして感謝してます。

マイクロフォーサーズの特長の一つとして、フルサイズの同じ画角のレンズよりも半分の距離まで寄れることがあります。
広角でもその特長を活かすように撮影されている方が多いなぁと感じました。

フルサイズ愛用者にマイクロフォーサーズのカメラと中望遠の画角のレンズ(ノクチクロン42.5mm)を付けて撮らせたら、小さな子供なのに1mくらい離れようとしていました。それじゃあボケは小さいし、メリットを活かせてないんですよね。
逆にマイクロフォーサーズに慣れきってしまった私は、フルサイズの50mm標準レンズで寿司を撮ろうとして30cmくらいに寄ったらピントが合わなかったりしました。

カメラ歴の長い方ほど画角と最短距離の関係が体に染みついているようで、マイクロフォーサーズなのにフルサイズのように離れて撮って、ボケが小さいとか画素数が少ないという文句が出ているように感じています。

小さな子供にグッと寄って撮ったり、食材をアップで撮ったりすると、簡単に迫力のある写真が撮れます。寄ればボケ量も大きくなるので、マイクロフォーサーズだとボケが小さいというか意見を聞く度に、特長を殺してるんだなぁと思ってしまいます。

12-100f4は、フルサイズだとf8だと言われたりしますが、15cmまで寄れる近接撮影機能が素晴らしく、驚異の手ぶれ補正と近接撮影を組み合わせると、独特の撮影スタイルを楽しめます。

マイクロフォーサーズは、フルサイズと同じ画角だと半分くらいまで寄れるレンズが多く、そこが面白いです。寄ればボケも大きくなるので、グッと寄って撮ってみましょう。

ノクチクロンを持っているのにパナソニック42.5mmf1.7も愛用しています。かなり近づける中望遠ですし、ここまで小さいと近寄っても威圧感がないのがお気に入りです。

広角でももっと寄って撮ってみよう、と思いました。
マクロコンバーターも楽しめますね。


書込番号:24518205

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/29 21:08(1年以上前)

>パナライカファンさん

返す返すもご苦労様でした。

書込番号:24518228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2021/12/29 21:21(1年以上前)

>6084さん
ありがとうございました。
どんな機材でも特性を理解して使えるようになりたいですね。

書込番号:24518249

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/29 22:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

また、広角じゃないとかって難癖付けてくるのかな?

なんだか言い訳ばかりで見苦しいのがいまだにしつこいけど・・・

>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズだとボケが小さいという意見を聞く度に、特長を殺してるんだなぁと思ってしまいます。

ボケはフルサイズという意見が多いと思いますが、
正直、そのボケ易さを全く使えていないというのが多いなあと思います。
まあ、見ても全く分からない人もいるみたいですが。
故に、レンズのスペックや特性の更に向こう側の領域を上手く使えばいいのかなって思ってます。
でも、個人的にはマイクロフォーサーズは小型軽量を活かして、
バッグの隅に忍ばせ、必要あらば小型三脚を携帯して出先の帰り道などにちょっと寄り道しての撮影等に活躍してます。
まあ、フルサイズはフルサイズ、APS-CはAPS-C、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズの使い道がありますので、
優劣を付ける、付けたがるのは、はっきり言ってオカシイと思います。

それと、ただ一人の大騒ぎに数名が巻き込まれ、
無視すればいいものを乗せられてしまい、
スレが申し訳ない事になってしまった。
その巻き込まれた一人として謝罪します。

書込番号:24518312

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/29 22:41(1年以上前)

>パナライカファンさん
最後に
個人の主観による評価は信用しないほうが良いですね。
何故かと言うと、
どのレベルで評価しているのかさっぱり分からない為です。
例えば
「綺麗ですよ」
とは言っても、その評価者の美的感覚や美意識が分かりません。
ご自身にとっても、その綺麗さが30点なのか50点なのか、はたまた満足できるレベルなのか・・・
なので、評価したサンプルを出してもらって、
そのサンプルを元にご自身で評価した方がよろしいかと。
言葉だけで伝わるモノではないですから。
言い訳ばかりで頑なにサンプルアップを拒むには後ろめたい理由が必ずあります。
このような人は信用してはなりません。

書込番号:24518335

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/12/30 01:11(1年以上前)

別機種

写真は上手い人・下手な人が居て、
ソコは機材に全く関係無いのは当然なので、
あまり強要するものでも無いかと。

本気でやるなら他でやらないと。
価格コムは、ぶっちゃけ底辺レベルなので。

あと、写真は結局お金にならないので、あまりイキっても仕方が無いですな。
「そんなにイキるものなんかい」というツッコミは、
適宜自分でいれられるようにした方が良いと思います。人生的に。

書込番号:24518490

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2021/12/30 08:15(1年以上前)

>WIND2さん

>レンズのスペックや特性の更に向こう側の領域を上手く使えばいいのかなって思ってます。
>フルサイズはフルサイズ、APS-CはAPS-C、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズの使い道がありますので、
>優劣を付ける、付けたがるのは、はっきり言ってオカシイと思います。

その通りだと共感します。

センサーサイズでマウントをとりたがる方が多いですが、マイクロフォーサーズ愛用者としては、センサーサイズが小さいメリットとデメリットを熟知した上で使用しているので、実にどーでもいー意見です。

ソニーのフルサイズが欲しいと思うこともありますが、
APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
の二本のレンズを使いたいからです。

マイクロフォーサーズを愛用している理由は
Leica DG Nocticoron 42.5mm F/1.2
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7
の二本があるからです。

どうせマウントをとられるなら、レンズ自慢+作例でお願いしたいなぁと願っています。

そのほうが良いスレになると思うんですよね。

書込番号:24518666

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/30 11:29(1年以上前)

>パナライカファンさん

もう終了ですが少しだけ

>>優劣を付ける、付けたがるのは、はっきり言ってオカシイと思います。

>センサーサイズが小さいメリットとデメリットを熟知した上で使用しているので、実にどーでもいー意見です。

同感です。

私は逆に「私が使う分には」ですが、どれも「大差なし」という、実際にアレコレ買って、使っての実感です。

用途を専門的に絞ればまた別の結果になるとも思います。

以下リンクは私自身の撮影による比較作例付きのレビューです。

厳密な比較にはならないかも知れませんが、1インチ、m4/3、APS−C、ライカ判で同じ日に、同じ被写体を、大体同じ構図で、同じ撮影者(私)が撮っています。

https://review.kakaku.com/review/K0000578465/ReviewCD=1080373/#1080373

思うに私達アマチュアの写真は「手段の目的化」に陥る場合が有ると思います。

「何々を撮りたい見せたい」というテーマとかお題とかの目的があれば「手段は目的から選ぶ」という事になり、「優劣を付けたがる」論争には興味が薄れると思います。

本スレッドは「広角撮影」というスレ主様の明確な目的が有りましたので、それに従って冷静に作例や使用実感等の情報を提示すれば良かったわけです。

「暗い所での撮影には明るい広角レンズが欲しい」と言うご要望があり、それはは切実だと思い否定出来ませんが、F値の暗いレンズでも、手振れ補正に頼ったり、高感度性能に頼ったり、三脚を立てても、しっかり構える練習をしても良いと思い、そうした作例も貼り付けたつもりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24507082/ImageID=3637438/

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24507082/ImageID=3637463/

以上



書込番号:24518940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2021/12/31 16:18(1年以上前)

そういえば、10-25mm f1.7を使うなら、ボディーは何が適していると思いますか?
動画はちょっとしか撮らないけど、GH5mk2と相性(重量バランス、グリップ、性能)が良さそうですよね。
お使いお方はいますか?

別スレ立てたほうが良いかな?

書込番号:24520898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2021/12/31 20:15(1年以上前)

皆様
良いお年をお迎えください。
来年は、好きな機材で、良いシャッターチャンスに恵まれますように。

書込番号:24521215

ナイスクチコミ!9


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/31 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カラマツが紅葉していました。

ピラタスの丘は西向きで夕陽の撮影に良いです。

寄ったところ、絞らないと被写界深度が足りなくなりました。

けっこうな坂の途中から見上げて撮っています。

みなさま、こんばんは。

>パナライカファンさん

10-25mm F1.7は所持しており、けっこう稼働率が高いです。
GH5M2はもっていませんが、E-M1 mark IIIとG9で使用しています。
G9からGH5M2に乗り換えることも検討したのですが、G9と比べると静止画については

・電子シャッターの最高速が 1/16000秒
・電子シャッターにしても連写が速くならない
・ハイレゾ撮影ができない

というあたりが、なぜか制限されているのでいったんとりやめました。
肩ディスプレイはともかくとして、撮影機能は全部入りにしてほしかったです。。。

E-M1 mark IIIのグリップは私の手にはちょうどいいサイズ(手が小さい?)で、10-25mm F1.7との組み合わせでまったく問題なく、ホールディングも良好です。
ただ、普通に使う分には何ら問題ないのですが、絞りリングを回しても反応しないので絞りのマイクロステップコントロールが使えないのはやや残念です。半面、フォーカスクラッチは完全に作動するので気分が良いです。
一方、G9は高さがあるので見た目にバランスが良いです。G9は私にはグリップがちょっと太いのですが、こちらもホールディングに問題はありません。
また、どちらのボディも手ぶれ補正はけっこう効くので、レンズに手ぶれ補正がついてないことは気になりません。

作例は昨年まだGoToトラベルが実施されていたころにE-M1 mark IIIで撮影したもので、(ライカらしく?)色乗りが良く愉快になりました。ですが、あとで見てみると10mmと25mmしか使っていませんね(笑)。

それでは、みなさま良いお年を。

書込番号:24521366

ナイスクチコミ!5


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/31 22:13(1年以上前)

> (ライカらしく?)色乗りが良く

書き忘れましたが、2枚目を除きC-PL使用ですので色乗りが良くて当然ではありますが、一緒に持って行ったM.ZUIKO 12-200mm(さすがに分が悪い)よりは良い感じになりましたことを申し添えておきます。。。

書込番号:24521397

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/31 23:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>パナライカファンさん
スレ運営お疲れ様でした!
良いお年をお迎えください!


>良いシャッターチャンスに恵まれますように。

被写体を感じ取り、被写体と認識する。
が、被写体の選択眼も必要。
相反する要素かも?

書込番号:24521459

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2022/01/01 00:21(1年以上前)

別機種

謹賀新年

謹賀新年

書込番号:24521556

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

パナレンズを付けた場合の手ブレ補正

2021/12/20 07:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

パナボディに手ブレ補正付きオリレンズを付けた場合、
パナボディの手ブレ補正は自動的にオフになり(かつ、ボディ設定からもオンにはできなくなり)
オリレンズの手ブレ補正スイッチでオン/オフを操作することになるのですが、
オリボディに手ブレ補正付きパナレンズを付けた場合はどうなるのでしょうか?

1. 手ブレ補正スイッチの付いているパナレンズの場合
取扱説明書をネットで見ると
「手ぶれ補正機能切り換えスイッチのあるレンズでは、レンズ側の設定が優先されます。」
とあるので、説明文通りとすると
1-1)パナレンズスイッチがオンなら、レンズ側で手ブレ補正(ボディ側はオフ)
1-2)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオンなら、ボディ側で手ブレ補正(レンズ側はオフ)
1-3)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ
となるのでしょうか??

2. 手ブレ補正スイッチの付いていないパナレンズの場合
2-1)オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ?
2-2)オリボディ設定がオンなら、手ブレ補正はレンズ側、ボディ側、どっち?

書込番号:24502979

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2021/12/20 10:04(1年以上前)


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2021/12/20 12:08(1年以上前)

>ymomdさん
パナソニックのレンズだと
カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、適切な手ぶれ補正効果を得られます。

レンズの手ぶれ補正スイッチがオフの場合、レンズの手ぶれ補正機能を使用しません。カメラの手ぶれ補正機能の動作は、カメラ側の設定に従います。

になったかな。

一部のレンズではカメラと手ブレ補正がケンカするレンズがあるのと、オリンパス本体の手ブレ補正の方が効くので
パナソニックのレンズの場合、レンズ側に手ブレSWが付いてる場合はOFFにした方がよく、付いて無い場合はカメラの手ブレ補正がOffになるからそのままにしとくかな

書込番号:24503301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/12/20 12:54(1年以上前)

ymomdさん こんにちは

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html#a

上のサイトの H-FS12032などのレンズ名が書かれている所のレンズがレンズにAF切り替えがレンズに無いレンズの所だと思いますが 

機種によりレンズの手振れ補正使えるかが違いますので 機種自体により対応が変わってくるようです。

自分のE-M5 IIを見ると 〇になっていますが このカメラの場合 レンズ内手振れ補正優先の切り替えが有るので使えるのだと思いますので カメラにより メニュー内で切り替えできる機種は レンズ内手振れ補正使えるのだと思います。

書込番号:24503373

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2021/12/20 14:24(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>自分のE-M5 IIを見ると 〇になっていますが このカメラの場合 レンズ内手振れ補正優先の切り替えが有るので使えるのだと思いますので カメラにより メニュー内で切り替えできる機種は レンズ内手振れ補正使えるのだと思います。

逆に言うと、レンズ内手ブレ補正しか使えず、ボディ内手ブレ補正が使えない?
多分、ボディ内手ブレ補正の方が効きが良さそうだけど。

正常に動作するということは、ボディ側の補正優先の設定が使えると考えるべき?
もし、この設定が使えなければ、制限事項として明記されそうに思うけど・・・。

書込番号:24503477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/12/20 15:46(1年以上前)

引きこもり2号さん

>正常に動作するということは、ボディ側の補正優先の設定が使えると考えるべき?

レンズ内手振れ補正優先の項目が レンズについている切り替えスイッチの変わりになると言う事のように思います。

書込番号:24503592

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2021/12/20 22:44(1年以上前)

>1-1)パナレンズスイッチがオンなら、レンズ側で手ブレ補正(ボディ側はオフ)
>1-2)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオンなら、ボディ側で手ブレ補正(レンズ側はオフ)
>1-3)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ
>となるのでしょうか??
 スイッチがあるレンズを所有していませんが、その通りだと思います。


>2. 手ブレ補正スイッチの付いていないパナレンズの場合
 PEN-F と LUMIX G VARIO 35-100mm/F4-5.6 で検証してみました。


>2-1)オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ?
 オフになる様です。


2-2)オリボディ設定がオンなら、手ブレ補正はレンズ側、ボディ側、どっち?
 「レンズ手ぶれ補正優先」設定に依存します。
 ON ⇒ レンズ側手ぶれ補正が機能します。
 OFF ⇒ ボディ側手ぶれ補正が機能します。

 なお、スイッチが付いているレンズは「レンズ手ぶれ補正優先」設定は無効になると書かれてあります。

書込番号:24504243

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/21 08:48(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

>ymomdさん
> 1. 手ブレ補正スイッチの付いているパナレンズの場合
> 1-1)パナレンズスイッチがオンなら、レンズ側で手ブレ補正(ボディ側はオフ)
> 1-2)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオンなら、ボディ側で手ブレ補正(レンズ側はオフ)
> 1-3)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ

ボディはE-M1 mark IIIということでよろしいでしょうか。
レンズにO.I.S.スイッチがついているのでしたら、この通りになります。
なお、1-1の場合ボディ側のS-IS設定がONでもOFFでもレンズ側のO.I.S.のみ動作します。
三脚を使って撮影するときはレンズ側とボディ側双方の手ぶれ補正をOFFにしないといけないので、やや面倒な仕様とも言えますね。
まあ、S-IS ONのまま三脚につけて撮影してもたいていの場合は誤動作はしないようですが。

> 2. 手ブレ補正スイッチの付いていないパナレンズの場合
> 2-1)オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ?

手ぶれ補正はレンズ側、ボディ側共にOFFになります。

> 2-2)オリボディ設定がオンなら、手ブレ補正はレンズ側、ボディ側、どっち?

カメラ側の設定でレンズ手ぶれ補正優先OFF(初期状態)の場合ボディ側のB.I.S.のみ動作し、レンズ手ぶれ補正優先ONの場合レンズ側のO.I.S.のみ動作します。

なお、E-M1 mark IIIのB.I.S.はかなり強力ですので、レンズの焦点距離が150mmくらいまででしたらレンズ手ぶれ補正を優先にないほうが良い結果が得られると思います。

書込番号:24504651

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2021/12/21 10:38(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
レンズに手ブレ補正スイッチがない場合、レンズ側手ブレ補正が使えなくなるボディがあるのですね。
知りませんでした、ありがとうございます。
ちなみに、E-M1 III検討中です。

>Tech Oneさん
>YoungWayさん
理解しました、ありがとうございます。(三脚時、確かに面倒ですね。)

G100-300mmF4.0-5.6を持っているのですが、
いくらオリのボディ内手ブレ補正が優秀とはいえ
超望遠の場合はレンズ内手ブレ補正の方がいいですかね?

書込番号:24504780

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/12/21 12:23(1年以上前)

ymomdさん 返信ありがとうございます

>E-M1 III検討中です。

このカメラでしたら レンズ内手振れ補正使えそうですね。

でも 自分の場合 45‐200oですが レンズ内手振れ補正よりも オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力な為 ボディ内手振れ補正で撮影しています。

書込番号:24504926

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/21 12:58(1年以上前)

>ymomdさん
> 超望遠の場合はレンズ内手ブレ補正の方がいいですかね?

一般論としてボディ側の手ぶれ補正は望遠になるほど効果が落ちてくるので、超望遠ですとレンズ側の手ぶれ補正の方が良いです。
LUMIX G100-300mmは使用経験がないのですが、E-M1 mark IIIとLEICA DG 100-400mm で試したときは、下記のようになりました。
まずレンズ単体の手ぶれ補正能力は、おおざっぱにいって焦点距離400mmのとき1/125sくらいだと成功率高く、1/60sは成功率半々くらいになるので3段ちょっとくらいはあるものと思われます.。ちなみに、G9のDual I.S.2だと1/60sでの成功率が上がります。
それで、焦点距離100mmではボディ手ぶれ補正の方がやや優位、焦点距離200mm以上ではレンズ手ぶれ補正の方が優位という感じになりました。
ですが、LEICA DG 100-400mmはシャッターボタンを半押ししなくても常時手ぶれ補正が効いているのでフレーミングがしやすく、広角端で1/30sより遅いシャッターを切ることもあまりないので、私の場合結局常にレンズ側の手ぶれ補正で使用しています。
手ぶれの仕方は個人差もありますし、LUMIX G100-300mmだとまた結果が違ってくるかもしれないので、最終的にはご自身で試される必要があるとは思います。

書込番号:24504991

ナイスクチコミ!4


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2021/12/21 19:51(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。
超望遠については個人差もありそうなので、入手後検証するしかなさそうですね。
あと、ボディ、レンズそれぞれ単独より、当然オリなら5軸シンクロ、パナならDual.IS2の方が効くのですね。
情報ありがとうございます。>YoungWayさん

書込番号:24505566

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2021/12/22 00:05(1年以上前)

そもそもだけど、なんでオリンパスの手ぶれ補正の設定てややこしいんだろう。レンズ手ぶれ補正優先も基本パナソニックのレンズに対してのあまり意味の無い設定だし、自社の5軸シンクロ手ぶれ補正対応の有無でも違う、カメラでも違う。
100-400を協調制御にしなかったのが根元かな。

書込番号:24505926

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

水中ハウジング選び

2021/12/12 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:5件

普段TG5とW300を使っていますが、この度一眼デビューでこちらのセットを購入しました。
一眼に関してはハウジングも含めド素人です。
MK3は純正のハウジングが無く今後も販売はされないだろうということで、どこのハウジングを買うべきか悩んでおります。
探した限りではUMIUMI社の12-40mmレンズポートセットが値段もリーズナブルで良いとは思ったのですが、拡張性や耐久性が悪いという話も聞きました。
また、こちらの口コミでMK2用ハウジングが流用できるという話もあったため少し候補にあがっております。

先輩ダイバーさんはやはりNauticamやAOIなどの大手ハウジングメーカー品を推してきますが理由がハッキリしないため、その値段も相まって購入候補からは外れております。
また周りに一眼ダイバーも多くないため情報収集中です。

いずれはワイド写真を多く撮りたいと考えていますが、選ぶべきハウジングとその理由についてご教授いただけないでしょうか?
よろしくおねがいします

書込番号:24489395

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/12 09:52(1年以上前)

外観、シルエットが同一なのに、II用の防水プロテクターPT-EP14をOMがIIIで使用できないとしている理由は謎です。

書込番号:24489780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/12 10:23(1年以上前)

追記です。

OMは近年防水プロテクターを展開しておらず、E-M1MarkII/E-M5MarkII/E-PL7が最後で、これ以後に登場したカメラについては、たとえ使用が可能であっても使用不可にしているという感じがします。

書込番号:24489832

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2021/12/12 11:17(1年以上前)

>とるぺんさん

mk2とmk3は形状見ると同じようなので装着は可能かも知れませんがメーカーとして想定外の使用になると思いますから保証の問題、修理する場合高額になったりする可能性が考えられます。

ハウジングが思ったほど売れなかったのかも知れませんし、業績が悪かったことから開発しなかったのだと思います。
ハウジングが合うとしてもテストしてないためメーカーは使えると発表してないのだと思います。

NauticamやAOIを勧める理由は高価ではありますが専用設計で安心して使える機材だからだと思います。
もちろん使用上の注意を守らないとダメですが。

純正のmk2用なら自己責任になります。
長く使うならNauticamやAOIをした方が良いと思います。

書込番号:24489929 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ta・fuさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:44件

2021/12/12 12:06(1年以上前)

ハウジングが流用できるかという点について、MK2とMK3の違いを見てみると大きさ的に違いはないけど背面ボタンにいくつか違いが見受けられます。
MENUとLVは言わずもがなですが、Infoボタンの代わりにマルチセレクターが入ったおかげで、マルチセレクターから右下のボタンはそのままでは使えないと思います。
3Dプリンターでボタン周りの調整用部品を作ればワンチャンあるかもしれませんが。

水中写真用の一眼カメラはハウジングがあることが必須です。なのでまずハウジングを検討してから中身を決める必要があります。
一眼系のハウジングを作ってたオリンパス(現OMD)ですが、ニッチな市場に製品をだす余裕はなくなってきたものと思います。

一応上がっていたハウジングメーカーに対しては、以下の様に考えています。

AOIはオリンパスと一緒にやってた清水淳さんがレビュー出してるんで、信頼性はあるんじゃないでしょうか。あとオリンパスハウジングの製造をになっていたといううわさもあるようです(ちょっと真偽不明)。
と言ってもE-M1用は出してないようですが。

ノーティカムはこの界隈では世界的に有名な会社になるので信頼性はあると思います。
確かに高いですが。
日本国内はFisyeyeが代理店をしていて、修理などの体制もしっかりしてるんでいいと思います。

UmiUmiはマクロ・広角共にポートあり、使用するレンズを選ばなければ安いのでいいのではないでしょうか。
ただ今はやりのバキューム機能が付いていないというところと、修理先は用意されているけど、販売会社としては終わっていると思われるところでしょうか。
耐久性に関してどういう話を聞いたのか不明ですが、それなりに売れていたので問題はないと思います。
素材がABS樹脂というところでなのかな。

私もABS樹脂製のハウジング(ジリオン製)を持ってます。一応7年経過してますがハウジング本体の問題は出てないです。
いくつかの部品がへたってきてそれだけ取り寄せたり、自作したりしてますが。

書込番号:24490008

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2021/12/12 13:47(1年以上前)

>ta・fuさん
背面ボタンにいくつか違いが見受けられます。

なるほどですね。
外観は同形状だとしてもボタンなどの配置が違うなら当然ハウジング共通とはメーカーは言いませんね。

やはり利益が出ないため新たに専用ハウジングを作らなかったってことですかね。

水中で使うので専用品が安心ですよね。

書込番号:24490172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ta・fuさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:44件

2021/12/12 16:23(1年以上前)

>with Photoさん
やはり利益が出ないため新たに専用ハウジングを作らなかったってことですかね。

ダイビングで水中写真を撮る人の間ではTG系があまりにも名機となってしまい、かなりの部分をカバーできてしまいます。
もしステップアップする場合、ハウジング・ポート・ストロボなど、それなりの高価格な製品をそろえる必要があり、次の一歩のハードルがとても高くなります。

また揃えたら、高額なのこともあり結構長期間使い続ける人が多いと思います。ハウジング等は中古市場はそれほど大きくないので、リユースもあまりできませんし。
なので、メーカーが新しい製品を出しても、たぶん購入できません。
実際私もEOS 7Dを長いこと使ってます。最新機種を使用したいのですが、高くて移行できないです。

そういう意味で、先がない市場なのかもしれません。

なおノーティカムが高いのは特注もしくはオーダーと同じ感覚で製品販売しているからだと思います。そのため最新のカメラ等に追従できているのだと思います。

一応、イタリアのeasydive(https://www.easydive.it/en)というハウジングメーカーがユニバーサルハウジングと言って4機種のハウジングでいろいろなメーカーのカメラに対応しているというのもあります。
ボタンを物理的に押すという方法ではなく、電気的に制御しています。
E-M1 Mk2用しかないですが、物理ボタンを押すタイプではないので三脚ねじ穴と受像素子の位置関係が同じなら使えるんじゃないかなと思います。

カメラを変更しても、専用部品(アタッチメントみたいなもの)が4万位ででているので、ハウジング全とっかえよりは安いです。

オリンパスも自社カメラだけでよかったのでeasydiveみたいなハウジングシステムを作ってれば、最新カメラを使用したくて、でもハウジングがないという人を救えたのにと思わざるを得ません。

書込番号:24490395

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/12 17:25(1年以上前)

かつてのニコノスの領域にTGのような防水カメラが入ってきてしまっていますからね。

敷居が下がったのか上がったのか、解釈が難しいところではあります。

・・・ピクチャーモードの「水中」は存置されています。

書込番号:24490529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/12/12 19:20(1年以上前)

>>モモくっきいさん
返信ありがとうございます。
with Photoさんが仰られているようにボタンの変更により押せない(押しにくい)箇所があるようで、それ以外は自己責任でどうにか というもののようです。
現状カメラの性能を使いこなせず振り回されているのでボタン登録変更などで使わない機能を消していけばいいかな…そんな感覚で候補にいれておりました。
シャッター押せればいいや感覚になってしまったらそれこそTGで済んでしまいますから…なんて考えつつカメラを触っております。
E-M1のフォーカス速度と正確性にただただ感動しております
ニコノスも名機だとよく話を聞きます。マニュアル操作に慣れたら流行りのオールドレンズ感覚で撮ってみる予定です。

>>with Photoさん
返信ありがとうございます。
TGシリーズも含め、水中に強いと言われていた会社なのに次が出ないのは本当に勿体ないと私の周りの人間もグチグチと言っております。
多くのカメラユーザーの中でも水の中までカメラを持っていくユーザーって実に少数なんでしょうね…
確かにそうなると実績と評価のある会社が残りますね

>>ta・fuさん
返信ありがとうございます。
「ハウジングありきで選ぶ」というポイントは購入後改めて実感させられました。
陸6:海4の感覚で写真を学んでいきたい事とタフさ、完全に壊れるまで物を使う性格のため中古MK2は選択から外れてしまってました。
E-M5に関しては1と比べるとさわり心地に愛着がわかずこの先何年も使うと思うと…(以下割愛)
パーツ自作…ハウジングの中であれば多少のごまかしが可能なんですね。
とはいえ難しそうなので他の質問でも試されていたゴム先を削る(?)というのが私には限界な加工かもしれません

UmiUmiの耐久性を言っていた1人(TG-6使用)に聞いたところポートネジ部分?の作りが弱く、軽く小突いただけでヒビが入り浸水したそうです。軽くがどの程度だったのかわかりませんが(汗)
使用レンズに関してはセットで付いてきた12-40mmからいずれ遠い未来ワイド用に8mmFisheyeを購入する予定です。
しかし販売会社として終わっていると聞くとレンズを購入した頃には会社自体が無くなっている…なんてことも…?


皆様のアドバイスを参考にすると
・オリンパス純正は今後可能性0に近いので自己責任でMK2流用(機能制限付き)
・値段重視のUmiUmi(とりあえず海で使いたいなら)
・バキューム機能と浸水警告を保険代としてノーティカム

こんな感じであっていますでしょうか?
tafuさんが紹介してくださったイージーダイブも少し調べてみます

書込番号:24490739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/12 23:34(1年以上前)

ハウジングの実物を見ていないので何とも言えませんが、MarkII用を使う場合は、

マルチセレクターは使えない、左側に移動する形で新たに設けられたINFOボタンは使えない、というのは覚悟しておいていいと思います。

書込番号:24491246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/12/20 16:18(1年以上前)

この度は貴重な意見を頂きありがとうございました
MK4の噂もあり、もしかしたらMK3とMK4の対応ハウジングが作られるかもしれない…っと話を聞きましたので、もうしばらく様子見してみることにしました。

現状候補としてはUMIUMI製を検討しております。
ハウジングを実際に手にとって使い心地など調べられる機会ができましたら本格的に海デビューさせようと思います。

またわからないことなどがあると思います。
その際はまたぜひご教授ください。

書込番号:24503631

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをお気に入り製品に追加する <357

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング