OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計で、高速・高精度なAFシステムを搭載。ズーム全域開放F2.8の大口径レンズ「12-40mm F2.8 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板
(3429件)このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1122 | 181 | 2021年12月20日 00:13 | |
| 70 | 9 | 2021年12月14日 09:31 | |
| 28 | 17 | 2021年12月6日 08:01 | |
| 28 | 17 | 2021年11月4日 23:46 | |
| 7 | 6 | 2021年10月29日 09:07 | |
| 630 | 197 | 2021年10月23日 00:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
マイクロフォーサーズを愛用してます。
望遠ではレンズが軽量コンパクトですのでマイクロフォーサーズの利点を感じます。
三脚禁止の子供の運動会でも、手持ちで換算300-400mmの撮影で活躍しています。
そこで質問ですが、逆に広角域では画角の割にレンズが大きくなったり、最短撮影距離のメリットが感じられなかったり、もう少しボケ量が欲しかったりします。
マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?
パナライカの12mmはとても使いやすく周辺まで減光や歪みもなく気に入ってますが、皆さんはどんなメリットを感じたり活かしたりしてますか?
書込番号:24492516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やっぱりコンパクトで安価なことじゃないですかね?
フルサイズ用レンズ
https://kakaku.com/item/K0001083383/
Mフォーサーズ用レンズ
https://kakaku.com/item/K0000508918/
書込番号:24492549
8点
逆に広角域では画角の割にレンズが大きくなったり、最短撮影距離のメリットが感じられなかったり、もう少しボケ量が欲しかったりします。
マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?
⇒そうですね
焦点距離が短か過ぎるのも
レンズが大きく重たくなります
利点はですね
初心者は暗ければどうしても
絞り開放で撮りたがる
夜景スナップ等、逆に被写界深度が欲しい時に
絞らなくても深い深度が得られます
また接写が得意です
マイクロフォーサーズの等倍は
フルサイズの2倍にあたり
撮影が手軽です
例えばフルサイズなら
三脚立てないと撮れない
暗所の接写でも
スマホなら暗がりでバーコードが読み取れる
と同じ事です
書込番号:24492583 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>パナライカファンさん
例えば・・・
《NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S》
・ズーム倍率:1.71倍
・大きさ(最大径x全長):φ88.5 x 124.5mm
・質量:650g
・最短撮影距離:0.28m
・最大撮影倍率:0.13倍
・最近接撮影範囲:277 x 185mm
《M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO》
・ズーム倍率:2.0倍
・大きさ(最大径x全長):φ78.9 x 105.8mm
・質量:534g
・最短撮影距離:0.2m
・最大撮影倍率:0.12倍(35mm判換算0.24倍相当)
・最近接撮影範囲:144 x 108 mm
>広角域では画角の割にレンズが大きくなったり、
35mm判比、小さいですが。
>最短撮影距離のメリットが感じられなかったり、
35mm判比、短いですけど。
最近接撮影範囲も段違いですが。
>もう少しボケ量が欲しかったりします。
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH. はどうでしょう。
書込番号:24492593
8点
パナライカファンさん こんばんは
14oF2.5など コンパクトなレンズもあり 価格的にもお財布にやさしいレンズもあるので この辺りも利点になると思います。
書込番号:24492610
3点
さらに見てみると・・・
《NIKKOR Z 24mm f/1.8 S》
・開放絞り:F1.8
・大きさ(最大径x全長):φ78 x 96.5mm
・質量:450g
・最短撮影距離:0.25m
・最大撮影倍率:0.15倍
・最近接撮影範囲:240 x 160mm
《LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4 ASPH.》
・開放絞り:F1.4
・大きさ(最大径x全長):φ70 x 70mm
・質量:335g
・最短撮影距離:0.2m
・最大撮影倍率:0.1倍
・最近接撮影範囲:174 x 130mm
「マイクロフォーサーズは広角に不利」などと言う人を見かけますが、何を見ているのでしょうか?
書込番号:24492642
8点
ちなみにソニーのFE24mmF1.4は445グラム
100グラムの差しかない。
しかもフルサイズのF1.4のボケ具合は強烈。
接写気味に花を撮れば、茎がボケてあたかも花だけが宙に浮いてるかのような描写も可能。
最近ではキャッシュバックの常連レンズになり、今の価格だと13万円台での購入も可能。
「フルサイズ用レンズはとんでもなく高価で重い」などと言う人を見かけますが、何を見ているのでしょうか?
書込番号:24492754
12点
>横道坊主さん
キヤノンのレンズは高いように吹聴しているけど、ソニーのはそうは吹聴しない傾向だよね。
書込番号:24492765 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
ニコンZの14-24mmF2.8が出るまでは、広角も無敵と思っていましたけれども
あの性能、あの大きさを見てしまうと、そうとも言えないのかなと今は感じています。
ただ、最新設計で作り直せばニコンZのような性能のものができるのか、それとも
ニコンZマウントならではのものなのか、そのあたりには興味があります。
書込番号:24492791
5点
広角は高性能なモデルが比較的小型軽量ですけれどね。
ボケ量はフルサイズに見劣りしますが、接写であればかなりボケます。
接写用としてお勧めは「12-45mm F4.0 PRO」です。
ズーム全域で0.25倍で撮影可能です。
ズーム全域でフルサイズのハーフマクロ相当です。
もちろんPROレンズなので優れた描写です。
書込番号:24492800 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
望遠も広角も同じで、
・実質的暗いけど、軽量で安価なレンズのライナップが豊富
・フルサイズでは暗いレンズはエントリー向けのラインになりがちですが、m43の場合暗いところで上質なレンズが揃う
というところが利点だと思ってます
書込番号:24492823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>横道坊主さん
>ちなみにソニーのFE24mmF1.4は445グラム
>100グラムの差しかない。
>しかもフルサイズのF1.4のボケ具合は強烈。
>「フルサイズ用レンズはとんでもなく高価で重い」などと言う人を見かけますが、何を見ているのでしょうか?
このレンズ、周辺光量低下が絞り開放でマイナス2.73EVもあります。周辺部は実質F3.5くらいに。当然ボケもそれだけ小さいということ。F5.6に絞ってもマイナス1.51EV。最大撮影倍率は0.17倍で最近接撮影範囲212 x 141mm。
そいうのでよければ、マイクロフォーサーズのレンズはもっと小さく安価にできるだろうな。
ちなみに・・・
パナソニックの12mmF1.4は0.1倍で174 x 130mm、F1.4絞り開放でマイナス1.6EVの周辺光量低下。
オリンパスの12mmF2.0はわずか130グラム(「100グラムの差しかない」がこのレンズ一本分に近い)最大撮影倍率は0.08倍で最近接撮影範囲217 x 163mm。F2.0絞り開放でマイナス1.5EVの周辺光量低下。
書込番号:24492903
15点
>マイクロフォーサーズでの広角の利点
広角レンズは安くて軽いのが複数のメーカーで選択できるですかね。
ソニーさんは毎回キャシュバックで安くなってるみたいですが、逆な見方だとキャシュバックでないと高くて買えないて事ですし、たかが100gですが、やはり軽さ求めたら100g軽いてことですし、フルサイズは広角のレンズになると、どうしてもラインナップは少なく、高めの設定になりますよね、
書込番号:24492956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホイ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
φ56.5x49.5mm、155g
3万円台前半。
作例はOlympus Workspaceで色収差補正RC-60で、色の滲みを抑えていますが、撮って出しでもそんなに悪くありません。
バッグに気軽に放り込んで持ち歩ける有難いレンズです。
DSAレンズという難加工レンズを安価なレンズにもコンパクトにするために使ってしまう。
OMのこういうとこ、好きです。
書込番号:24493037
18点
>パナライカファンさん
マイクロフォーサーズの広角の利点ですね。
自分が知っているのは、
・周辺の点像がしっかり写るのに買いやすい価格帯のレンズがそこそこある。
・オリ機だとライブコンポジットが使える
ので、気軽に星景が撮れる。かな。
書込番号:24493053
![]()
6点
オリンパス得意の大偏肉非球面レンズも、
フルサイズで作るとなると、飛躍的にコストが
上がるか、作れないかもしれませんね。
ガラスを冷やすときに、温度差の違いで割れて
しまうそうで。
書込番号:24493195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
望遠には高感度とAFが不可欠なのに、どっちもフルサイズに負けてるし、広角も差がなくなってきた。
書込番号:24493271 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>モモくっきいさん
掲示板のルールを守りましょう!
画像・動画投稿のルール
カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください
カメラ・レンズ製品の掲示板では、その製品で撮った投稿画像かどうかが重要になります。別機種で撮影した写真は投稿しないようお願いします。(他のユーザーに誤解を与えかねない投稿は、削除対象となる場合もございます)
ここはE-M1mk3のスレ、E-M5にて撮影した写真を貼るのはルール違反だよ!
↓
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:24493569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
オリの広角ズームがニコンの広角ズームと比べて100g軽いといいますが、センサーサイズがフルサイズの4分の1で、フルサイズよりも1インチのコンデジに近いことを考慮すれば充分、重いのでは?
値段もフルサイズの半額なら妥当では?
センサーが小さいから軽くて高性能なレンズが作りやすいんだから大勝するのが当たり前でしょう。
むしろ差が小さいと感じたら負けですよ
書込番号:24493717 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
安いですか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが80万円もするのを見て、乗り換えを諦めました。
レンズが小型なんだからせめて30万円以下にしてほしい。
ただ、オリンパスのレンズは明るいところでは優秀ですね。
うすぐらいところでは、フルサイズに負けます。
書込番号:24493888
9点
>メチルレッドさん
>センサーが小さいから軽くて高性能なレンズが作りやすいんだから大勝するのが当たり前でしょう。
センサーのピクセルピッチが同じなら、その理論が成り立ちやすいけど、
違うので必ずしもそうとは言えないのでは?
書込番号:24494050
4点
安いのは安物ズームだけで、200f2.8や300f4なんかも大きいし高い。しかし高感度が使えないから使用範囲は限られる。
高性能な望遠をもっと早く出さなかったのが失敗だった。
書込番号:24494102 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フルサイズミラーレスの
400mmF2.8、600mmF4クラスが
この値段、大きさ重さと思えば。
しかも、解像力はフルサイズ用を超えますし。
書込番号:24494149 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
高感度が2段弱いんだから400f5.6、600f8相当でしか無い。そう考えたら全然安くも小さくも無い。
解像度がフルサイズ超えるのは明るい時だけ。
書込番号:24494165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まぁ、私はフルサイズカメラはボディはまだしもレンズがデカくて重いので使いたくないです。
ボケ命!って人にはフルサイズがいいのかもしれませんが、、、それより深い被写界深度でクッキリ映る世界のほうが私は好きです。
もちろん、レンズは明るいほうがいいですけどね。
とにかくいろいろレンズを変えるのが楽しいレンズ交換式カメラですから、いろいろレンズ持っていきたいですよね。ならば小型軽量なほうがいいですよね。プロじゃないんですから、撮影を楽しみたいのですから、、、
書込番号:24494304
![]()
11点
引きこもり2号さん
>センサーのピクセルピッチが同じなら、その理論が成り立ちやすいけど、
違うので必ずしもそうとは言えないのでは?
たしかにマイクロフォーサーズの方が画素ピッチが狭い分、高画質にしないといけないから肥大化しても仕方ないでしょうね。
ですがセンサーサイズが4倍のフルサイズのレンズと比べて、同じF値で100g軽いくらいでは、「マイクロフォーサーズのレンズは軽量コンパクト」とはとても言えないということです
例えばパナソニックの12-35mm F2.8は、ソニーの16-70mm F4と同等のサイズと重量ですが、画質もボケも圧勝で、1段明るいから高感度の弱さもカバーできて、APS-C相手でも魅力的なズームだと思いますよ
マイクロフォーサーズは高感度でハンデがあるんだから、レンズが1〜2段明るくてもサイズと重量は他社と同等くらいでないと、APS-Cやフルサイズとは戦えないということです
ここはかーるつぁいすCZさんと同意見ですね
書込番号:24494324
5点
高感度が2段弱いを逆な見方するとフルサイズより2段明るく撮れる、その2段分以上を協力な手ぶれ補正で補正できるから普段使いなら別に高感度を使う必要無いともいえますが、使って無い方ほど決まったフレーズ使いますしね。
書込番号:24494706
14点
2段明るく撮れるってのは初めて聞いた。そんな魔法があったら良いね!
書込番号:24494784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホイ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
φ69 x 116.5mm、423g
3万円ほど。
私個人は100-400mmを導入して留守番が多くなったけれど、手持ちで行けるこの軽快さは捨てがたいものがある。
画質は周辺まで崩れず、かなりいい。
改良して値段を下げてしまう。
OMのこういうとこ、好きです。
書込番号:24494843
10点
>マイクロフォーサーズは望遠に向いてる?
キヤノンやSONYやNikonのフルサイズAPSーCで撮影したものをトリミングしてしまえば良いだけです。
トリミングする手間が無い分小さいセンサーが望遠に向いていると言えば向いているかも
書込番号:24494921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、少し熱くなってしまったようですね・・・
あくまでも機材は機材で、写真は写真じゃないでしょうか
・・・書きやすいボールペンも意見が分かれますから
熱くなるということは、それだけ自身の機材・メーカーが好きということなんでしょうね
マイクロフォーサーズは、重さと画質と価格のバランスを目指してたどり着いた規格と聞いたことがあります
重い機材ですがフルサイズ機で撮影した画質・解像度やボケなどには感激することも多々あります
適材適所・自身の好みの問題もありますから、お互いの意見を認めて個々の攻撃は避けた上で、それぞれの利点を挙げていただければ参考になるのになと思いました
・・・通りすがりですみません
書込番号:24495046
6点
なんか攻撃的な方が多くてドン引きです。
マイクロフォーサーズを使用しているのは機器のサイズ・重量と画質のバランスが私の用途に合っているからです。気軽に持ち歩きたいし、大きすぎるレンズを友人に向ける度胸もないし。手ブレ補正が良いので三脚を使わない私に最適です。
フルサイズの方が画質が良いかもしれませんが、マイクロフォーサーズでも大きすぎると感じているので、選択肢に入っていません。
フルサイズとの比較ではなく、マイクロフォーサーズで広角レンズを使う楽しさを質問しています。
やはり気軽にレンズ交換を楽しめること、周辺まで比較的均一に撮れること、広角マクロ的な使い方ですかね?
書込番号:24495184 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>そこで質問ですが、逆に広角域では画角の割にレンズが大きくなったり、最短撮影距離のメリットが感じられなかったり、もう少しボケ量が欲しかったりします。
>マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?
サイズに関して望遠ほどの差は出ないという意味かと思いますが
充分小さいと思いますよ。単焦点なんかはカメラバッグの隙間に入るので重宝してます。
被写界深度が深いから明るいレンズでの星景撮影でもピント合わせもさほど困りません。
逆に不満は8-18F1.4とかがロードマップにも載ってこないこと
10-25F1.7は動画を想定していると思われるので、ちょっと四隅が残念です。
それと望遠に関してですが、しま89さんのコメントを揶揄する形で
>2段明るく撮れるってのは初めて聞いた。そんな魔法があったら良いね!
と書いている人がいましたが、望遠で動体を撮る際に被写界深度を考えるとフルサイズ比で絞りを2段分明るく設定出来る
というのは普段から望遠で動体撮る人なら常識なので、そういう使い方してない人が知らずに書いているんだろうと思います。
ただこれも天気の良い日中に被写体を順光で撮影できる場合に限るので、暗い林の中や夕暮れ・早朝はISO感度を上げれる
フルサイズ機が有利なのは言うまでもありません。
まあケースバイケースですし、一括りにフルサイズ機と言ってもAF性能や画素数も違うので雑な議論は意味が無いと思います。
書込番号:24495380
14点
> 望遠で動体を撮る際に被写界深度を考えるとフルサイズ比で絞りを2段分明るく設定出来る
というのは普段から望遠で動体撮る人なら常識なので、そういう使い方してない人が知らずに書いているんだろうと思います。
同じ被写界深度を得るのにフルサイズは2段絞る必要があるけど、同時に高感度側に2段強いから、別にフォーサーズが対フルサイズ比で2段明るく撮れる訳じゃ無いけど?
書込番号:24495495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
えー−っと・・・
ちょとでもISO感度低く撮りたいとか、同じISO感度ならSS稼げるとか
色々あるじゃないですか。
望遠に限らずですが、画質にこだわって動体を撮ったことあります?
別に言葉のまま「明るく撮れる」って意味じゃないですよ?
書込番号:24495507
13点
だからフォーサーズは高感度が弱い分少しでもISO落とさないとダメ、フルサイズは2段分余裕がある。それだけの事。別にフォーサーズが被写界深度深いからって、2段余裕ある訳じゃ無い。
逆に背景ぼかせないってデメリットがある。
要は、フルサイズと大きさも価格も差が無くなってきたって事。事実オリンパスなんて日本以外で売れてないじゃない?
書込番号:24495671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なんだかどっかのマニュアル本を読んできたり、
どこそこのサイトに書いてあったってみたいな
内容だね。
フルサイズでも、全て2段違う訳ではないし、ほとんどボカせてないサンプルなんて山ほどあるけど。
実は何故フルサイズがボケやすいか
知らないんじゃないのかな?
書込番号:24495692 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>かーるつぁいすCZさ
フルサイズと比べてどーのこーのって情報は不要と言っていますが理解できませんか?
システムとしての大きさや重量で候補になっていないので、他のスレを立てたらいかがですか?
他の皆様へ
ご意見ありがとうございます。
標準〜中望遠では、最短距離が短いことでとても便利です。
テーブルフォトやポートレートのときに最短距離を気にせずに撮れて嬉しいです。
望遠では、レンズが小型で手持ちでも撮れるシチュエーションが豊富で、子供のイベントで活躍しました。
それらに比べると広角では、今のところマイクロフォーサーズの特長を生かせてないかもしれません。
不便なことはないので満足してはいます。
広角での接写に挑戦してみます。面白い表現ができそうな予感はあります。
マイクロフォーサーズユーザーの皆さんは、他の機種を中傷しないので、これからも意見交換したいと思います。
スレを荒らす方は、丁寧な無視が良さそうですね。
書込番号:24495788
17点
>かーるつぁいすCZさん
>要は、フルサイズと大きさも価格も差が無くなってきたって事。
何を見てそう言っているのですかね。すでに何度も指摘したが、全然そうなってないですよ。
いわゆる大三元レンズで見てみると・・・
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S(\259,900)650g
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S(\274,720)805g
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S(\287,100)1360g
-------------------------------------------------------------------------------------
合計金額:\821,720 合計重量:2815g
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO(\145,044)534g
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO(\86,370)382g
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO(\144,000)760g
-------------------------------------------------------------------------------------
合計金額:\375,414 合計重量:1676g
※35mm判相当焦点距離カバー範囲:14-300mm
ここに同クラスのボディを加えても同じこと。
書込番号:24495875
7点
>パナライカファンさん
広角レンズは何をお使いでしょうか?
気づかないうちにメリットを享受しているのではないかと思いますよ。
書込番号:24495877
5点
↑
>何を見てそう言っているのですかね。すでに何度も指摘したが、
貴方が指摘される側w
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_e620.pdf
P144参照してくれ
比較って同じ画にするんだよ
書込番号:24495914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>パナライカファンさん
自分は写真機としてのマイクロフォーサーズは止めました。
ただ、逆に動画専用機として活躍してます。
現在、一眼レフ、ミラーレス、スマホ、ビデオカメラ、アクションカメラと色々と
動画を撮影するための機材を試してきましたが一番、画質、操作性、価格など
総合的に考えるとマイクロフォーサーズ機が一番だと自分は思い使ってます。
個々の場面ではスマホが良かったり、ビデオカメラが良かったりする場面も多いですが
万能なのはマイクロフォーサーズだと思いますね。
カメラの使い方からすれば邪道かもしれませんが動画機として活躍してくれてます。
書込番号:24495921
1点
>Tranquilityさん
愛用してるのはパナライカの12mm、15mmです。
12mmはパープルフリンジが気になるのでボディもパナソニックにしてます。
8-18は屋外で愛用してます。
画質的には15mmが一番劣っているかもしれませんが、小型軽量で持ち歩く頻度が高いせいか、お気に入りの写真が一番多いです。
機材は画質が一番重要ですけど、やはり持ち歩かないほど大きい重いのは活用しづらいと思ってます。
15mmはレンズが小さいので、友だちを撮るときもかなり寄って撮れるのがお気に入りのポイントです。
大きいレンズだと、レンズを向けづらいこともあるので。
書込番号:24495923
1点
>ねこさくらさん
動画にも挑戦したいんですよね。
本格的な編集をするつもりが毛頭ないのでGH5mk2でも買おうかな、と思うこともあります。
書込番号:24495943
2点
>黄色い黄昏さん
なぜあなたが返信を?
黄色い黄昏さん は かーるつぁいすCZさん ですかね?
以前も、こんなことがあったような。。。
>比較って同じ画にするんだよ
「同じ画」でいいなら、違うフォーマット使う意味無いよ。
35mm判のメリットを享受するなら2段暗いレンズを使っても仕方ないですよ。それならm4/3でもいいことになるから、35mm判カメラの優位性を求めるなら、やっぱり高価で重い高性能レンズを使わなきゃ。
一方で、35mm判の小型モデルに2段暗いレンズを使っても、m4/3のコンパクトなモデルほどコンパクトにはならないよね。
要するに、それぞれの特長を活かせばいいんだよ。比較のために写真撮るわけじゃなし。
キミは比較のために撮っているのかもしれないが。
書込番号:24495948
14点
ニコンの14-30F4なら500グラムしないんですけどね。その差を大きいと取るか小さいと取るかは人それぞれでしょう。多くのフルサイズ機は一眼スタイルですし、マイクロフォーサーズのファインダーレスの小型機と比較したらそれなりに差はありますよ。
望遠に強い規格って言うけど、強みを生かしたレンズがなかなか出てこないのが不思議。150-400くらいかな。
個人的には望遠レンズは昼間のF5.6ですら暗いと思ってるからもっとまともなレンズを早く出すべきだと思う。
>Tranquilityさん
なんでF2.8のレンズ同士で比較するの。センサーサイズが違うなら同じ画質になるように比較するべきじゃない?
書込番号:24495951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>パナライカファンさん
メリットを堪能していると思います。
↓
>小型軽量で持ち歩く頻度が高い
>お気に入りの写真が一番多い
>持ち歩かないほど大きい重いのは活用しづらい
>友だちを撮るときもかなり寄って撮れる
それと、
>大きいレンズだと、レンズを向けづらいこともある
↑
これは、たぶん気にしすぎ。
どんなカメラでも、レンズを向ける時点で同じようなものでしょう。写真を撮られることに違いはないわけで。
スマホでもミラーレスでも一眼レフでも、撮られる側の気持ちはそれほど変わらないと思う。
書込番号:24495958
6点
>たかみ2さん
>強みを生かしたレンズがなかなか出てこないのが不思議。
いろいろ出ているよ。
スペックだけ見ていると分からないのかもしれないね。
>なんでF2.8のレンズ同士で比較するの。
>センサーサイズが違うなら同じ画質になるように比較するべきじゃない?
あなたもですか。。。
何のために違うフォーマットのカメラがあるのか考えて。
書込番号:24495963
13点
>Tranquilityさん
スレ主さんの要望は「丁寧な無視が良さそうですね。」
なので「たかみ2は無視」という事で宜しくお願いします。
書込番号:24495965 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Seagullsさん
はい、そうですね。
意味のある比較をするには違いを見るべきなのに、「比較は同じにすべき」とか言う謎。
あるいは「フルサイズと大きさも価格も差が無くなってきた(←同じにしてるね)」と言いたいがための詭弁だものね。
書込番号:24496148
15点
トラ
同じ画にするのが比較なんだよw
都合の良い事をやるのは比較じゃない
前にもリンク先貼ったろw
書込番号:24496282 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>たかみ2さん
>なんでF2.8のレンズ同士で比較するの。センサーサイズが違うなら同じ画質になるように比較するべきじゃない?
マイクロフォーサーズユーザーさんはほぼ理解されていますが例の老は理解出来ないんです
老はE-620の取説P144頁がお嫌いのようでw
悪魔の証明求めてジバクする人なので、適当にあしらうのが無駄にレスが伸びなくて吉です
書込番号:24496290 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>マイクロフォーサーズは望遠に向いてる?
さあて、そいつはどうかな?
望遠の程度をどう考えるか人によるからね。
こういうレンズをマウント出来るニコンキヤノンのレフ機は超望遠に向いていると言えるでしょう。
レンズの金額や大きさをどう感じるかは人それぞれ(笑)
書込番号:24496476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>黄色い黄昏さん
ボケ量で揃えて比較したいならフルサイズがいいんじゃない?
そんなことは、誰でも分かっていますよ。
私は、防塵防滴を前提に、システム全体の重量や大きさ、最短撮影距離、三脚なしという条件で比較しています。
テーブルフォトや子供を撮ることも多いので、最短撮影距離はかなり重要で、それを基準にするとマイクロフォーサーズでもセンサーでかすぎ?って感じることがあります。ニコワンでも画質的には満足ですから。
何を揃えて比較するのかは、それこそ人それぞれですよ。
コストって方もいますしね。
自分の価値観(ボケ量至上主義)をベースに話をしたいなら、ご自身でスレを立てたら良いと思います。
私はマイクロフォーサーズのボケ量で満足しています。ボケ質の良いレンズも比較的小さいことも好きなところです。
書込番号:24496535
12点
他者の権利を侵害するような情報は書かないで!
著作権者・肖像権者の承諾がとれていない文章・画像等の投稿はお控えください。
画像・動画投稿のルール
画像投稿機能について
被写体や著作権者から掲載許可を得ていない画像、・・・の投稿はお控えください。
規約違反が疑われる行為をされているお方。
許可はお取りになってますか?
規約に抵触する可能性がありますので、許可明記もしくは削除申請してください。
それと、
先のオリパラでの4/3使用の有無の証明は悪魔の証明ではありません。
一般人には無理かと思いますが、登録許可制ですからリサーチ会社等、
調査機関が調査すれば正確な数は把握出来ます。
UMAの存在否定の証明とは根本的に違います。
書込番号:24496567 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
35mm換算した焦点距離と換算しないF値で揃えて比較して、小型であるとするのは、フォーサーズ時代からの伝統ですからね、私はこの比較はちょっと不誠実で分かりにくいかなと思ってます
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2002b/nr020924ftsysj.html
書込番号:24496683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑
図の説明に同画じ角であるとの旨の注釈があるので、一応セーフかも?
書込番号:24496694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
もちろんセーフですし、アリです。ただ3番目の資料に、
・2段分ボケが小さく、被写界深度が広くなります
・通常約2段分画質(DR,S/N)が悪くなります
と註釈があればなお良いですね
暗くてもコンパクトなレンズ/システムが欲しい人への良い選択肢であるのでそこはアピールできるし、よけいなツッコミ必要なくなりますし
書込番号:24496774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>・2段分ボケが小さく、被写界深度が広くなります
↑
こちらはその通りとして、
>・通常約2段分画質(DR,S/N)が悪くなります
↑
「光電変換」は画素単位で行われているため、撮像面「だけ」の比較では技術的以前に科学的に問題があるので、
「例えば(同等の技術レベルにおいて)同一画素数の場合では」の追記が必要と思われます(^^;
書込番号:24496796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「ボケ量を揃えて画を比較」はわかりますが、それをもって『4/3のF1.4はフルフレームのF2.8の価値しかない』なんて考えは間違っています。
それ言い出したら中判や大判から見たフルフレームもそうなってしまいますが、フルフレームユーザーは絶対そうは考えていませんよね。
だったら4/3とフルフレーム(またはAPS-C)も然りではと思います。 そもそもF値はボケの単位ではありませんし。
焦点距離換算は実際は画角の換算で、角度で言ってもピンと来ない人が殆どでしょうから焦点距離で代弁しているだけの話です。
>通常約2段分画質(DR,S/N)が悪くなります
画素ピッチが同じ前提で同意ですが、実使用においては差が出ないと考えています。
モニターや紙のDRはセンサーのそれより大幅に狭いので差はあっても結果的にわかりません。
RAWで帯域を押し込む場合でも、僅か二段の差でフルフレームはセーフで4/3はアウトなんて都合良いケースは殆ど無いと思います。
ついでに階調はJPGの帯域を256分割しただけなので、フルフレームの方が階調豊かなんて事もありません。
S/N比はシャッター速度と被写界深度を揃えれば必然的にフルフレームのISO感度が二段上がるので相殺されます。
私は両方使っていますが、同じ被写体なら被写界深度も同じにします。
書込番号:24496834
11点
う〜ん、キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんが貼ったレンズの焦点距離より3倍ぐらい長い距離を手持で使えるのがM4/3だし、レフ機のレンズはAFアダブターで使えるのがミラーレスの優位性だから、レンズの焦点距離で競ってもどうなんだろう
書込番号:24496971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Tech Oneさん
そうですね、その差が重要かどうかなんて用途や人それぞれだと思います、ラージフォーマットとの比較も同様ですね
補足、私がここで言いたかったのはm43がボケが小さく画質が悪いのではなく、「そこと比較するから」ボケが小さく画質がわるくなってるんだよなぁ(ピークの2段除いて)、混乱をまねきかねないなぁ、です
本題からはずれてしまいましたすみません、これで失礼しますね
書込番号:24497135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tech Oneさん
>「ボケ量を揃えて画を比較」はわかりますが、それをもって『4/3のF1.4はフルフレームのF2.8の価値しかない』なんて考えは間違っています。
価値がある無しなんて何方も言って無いですよ?
書込番号:24497338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しま89さん
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんが貼ったレンズの焦点距離より3倍ぐらい長い距離を手持で使えるのがM4/3だし〜
う〜ん、それは貴方の価値観考えでしかない。
あれはスレタイの
>マイクロフォーサーズは望遠に向いてる?
に関して手持ちで撮れることという条件は無いし、焦点距離が長ければ長いほど良いということでもないし、何をもって望遠に向いていると考えるか、
だから私は金額や大きさも含めて人それぞれと書いているんだがなあ。
自分の意見を述べるに当たって、人それぞれという立場をとる私に反論するスタイルの貴方は「人それぞれ」ということが受け入れられないようですね。
あのレンズの焦点距離より3倍長い焦点距離で手持で使えさえすれば、あのレンズや他のレンズを否定したいという貴方の気持ちは伝わりますが私にはどうでも良いことです。手持ちに拘らないし。
大事なことだから2度言います。人それぞれです。
書込番号:24497522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
わかって無いですね。レンズは否定してませんよ。同じ焦点距離で考えたら、手持ちでコンパクトに撮れる方を自分は選んでるだけですから。
書込番号:24497827
6点
もっと大きなフォーマットとも比較されてますけどね。ただこれより大きなフォーマットを採用していて現実的となるとGマウント機ですかね。ハッセルブラッドとなると別次元になりそうですし。
Gマウントは被写界深度はフルサイズと同等からやや深い程度ですね。一番のアドバンテージは画素数でしょうか。
さてスレのタイトルにもある質問で、改めて望遠レンズのラインナップを見てみた。上で強みを生かしたレンズがいろいろ出ているとあるので、改めてラインナップを見てみた。一体どれのことだろうか。軽いだけなら75-300があるけどそれのことか。これをメインで使うならRX10でもよさそうだけど。あ、でもカメラを共有できるのは長所かもね。
あと被写界深度を揃えたがるけど、別にフルサイズの被写界深度の浅さで困ってないんだからマイクロフォーサーズに合わせる理由もないんだよね。マイクロフォーサーズはそこが上限でしょ?
書込番号:24497839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボカス必要がない、という人もいるじゃろ。
私は4/3"を使っていても、ノクトンを使いたいとは思わない。
大きなお世話。
4/3"でも前後がボケちゃう事もあるので、うるさいボケにはなって欲しくないとは思うけどね。
ボカしたがっている人を否定しているわけではないので念のため。
書込番号:24497852
17点
>しま89さん
いやいや分かっているよ。貴方が人それぞれということを否定して反論してしまい今さら言い訳していることぐらい。
↓
>同じ焦点距離で考えたら、手持ちでコンパクトに撮れる方を自分は選んでるだけですから。
と言うなら、
↓
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんが貼ったレンズの焦点距離より3倍ぐらい長い距離を手持で使えるのがM4/3だし〜
↑
「人それぞれ」という私を名指しして、わざわざこんな反論する物言いする必要はないよね(笑)
しま89さんはそれを理解できずに「〜自分は選んでるだけですから。」と言い訳している。
書込番号:24497921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
同じ焦点距離のレンズでフルサイズとフォーサーズで捕らえた被写体、
それを同じサイズのモニタや同じサイズの印刷紙にプリントする場合、センサーの小さいフォーサーズの方が引き伸ばされる、これを望遠有利だという人がいてもいい。
ただ引き伸ばされ大きく表示されさえすればその方が望遠有利なんだ!と満足する人がいてもいい。
考えや価値観は人それぞれだから。
一方、センサー小さいのに4倍に引き伸ばされた画質は低画質だから受け入れられない!という人がいても私は否定しない。
考えや価値観は人それぞれだから。
その他、手持ち撮影や換算焦点距離が大きい方に重きを置く人、それと対局な考えの人、いろいろ居てもいい。
考えや価値観は人それぞれだから。
書込番号:24497935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>センサーの小さいフォーサーズの方が引き伸ばされる、
それはフィルムに限った話です。
デジタルは画素データの集合に変換された時点でセンサーサイズは無関係になります。
当然引き伸ばしの概念も存在しません。
なお、4/3のレンズは4/3のイメージサークルにしか結像しないのでトリミングでもありません。
トリミングと言えるのはフルフレームのカメラをAPS-Cクロップした場合です。
書込番号:24498748
11点
そもそも、もう望遠でも有利でなくなっている。
EOS R5 650g
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 635g
終了
書込番号:24498779
8点
>hunayanさん
そのレンズ、比較対象を同じ 100-400 とするか、
200 までのズームレンズとするかで評価が分かれるでしょうね。
自分は後者です。
書込番号:24498824
9点
マイクロフォーサーズの望遠って、結構好き。
40-150f2.8とテレコンは、凄く良いと思うんですよね。
防塵防滴で、テレコン使っても最短撮影距離が変わらない。
換算600mmで、画質はちょっと硬めだけどシャープですよね。
うーん。フルサイズと比べてるわけじゃないけど、フルサイズユーザーの方に、コンパクトで写りも良いですねって言われますよ。社交辞令かもしれませんけどね(笑)
私にとって、大きさ重さ、バランス、ボタン配置、見やすさ、オートフォーカスのほうが重要なんですよね。
どうせタブレットで観るくらいですから。
フルサイズで良いレンズを使うと本当に凄いですよね。画質も、値段も、大きさも。
そこまでカメラ中心じゃないのでね、マイクロフォーサーズで機動力を生かした撮影とかしたいですね。
書込番号:24499223
11点
>パナライカファンさん
うん、
だから適材適所で両方使ってますよ。
マイクロフォーサーズは高感度がダメと言ってるのって、ノイズと描写のコントロールが出来ないだけだと思いますよ。
酷評されるほど悪くないし。
描写そのものもフルサイズを食える描写するし。
ボケはフルサイズだとウルサイのも、ボケのコントロールが出来てないんだろうね。
ヤッパリ本かサイトの受け売りというのはホントだったみたいだし。
そういえはアナキン氏のサンプルレスも巻添え食ったようだ。
あの大迷惑なのが出てくると多くが迷惑を被り被害を受ける。
書込番号:24499254 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>hunayanさん
>そもそも、もう望遠でも有利でなくなっている
>EOS R5 650g
>RF100-400mm F5.6-8 IS USM 635g
ですね
今やマイクロフォーサーズが望遠に有利って言うのは思い込みと幻想かもしれません
望遠好きならこれがおすすめです
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000/spec.html
書込番号:24499343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tech Oneさん
>それはフィルムに限った話です。
>デジタルは画素データの集合に変換された時点でセンサーサイズは無関係になります。
>当然引き伸ばしの概念も存在しません。
おやおや、正しい理解が出来ていないようですね。
フルサイズとフォーサーズ、各々適した画素数は各々3200万画素、800万画素と言われています(3年前の情報だから今はもっと上がってるかな)。
何なら各々6400万画素、1600万画素でもいいですよ。いずれにせよ同じ画素ピッチなら画素数は4対1です。
フルサイズ3200万画素で捉えた像と、その4分の1の面積のフォーサーズ800万画素で捉えた像(ともに同じ画角)を、同じモニタに表示すると像の大きさはフルサイズに対して4分の1のフォーサーズは4倍に像が引き伸ばされる、これは当たり前のことで貴方が否定しようとも事実なのです。
引き伸ばされるという表現が嫌いなら「4倍にデジタルズーム」されるという表現でもいいですよ。
余談ですが、シャープが8Kテレビ出した時に、フルサイズカメラとAPS-Cカメラ、フォーサーズカメラ、各々で同画角で撮影した写真を見比べたことがありますが、明らかにフォーサーズの画像は輪郭がギザギサで破綻していましたよ。引き伸ばしというよりデジタルズーム画質と言った方がいいかな。
もし、機会があれば自身の目で確かめてください。
それと、私は「同じサイズのモニタや同じサイズの印刷紙にプリントする場合」、センサーの小さいフォーサーズの方が引き伸ばされる、と言っております。印刷紙にプリントする場合は無視ですか?(笑)
ま、それはともあれ、
>それはフィルムに限った話です。
>デジタルは画素データの集合に変換された時点でセンサーサイズは無関係になります。
>当然引き伸ばしの概念も存在しません。
という考え(そう思いたい含む)の人がいても私はいいと思います。そういう考え(思いたい)はセンサーが小さいカメラ程、安い費用で満足できるでしょうからエコノミーですよね。
重ねて、そういう人がいてもいいと思います。
否定はしません。考えや価値観は人それぞれですから。
書込番号:24499369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つい昨日、ソニーの新型センサーのニュースを目にしました。(グーグルニュースでも流れてきました)
またキヤノンはセンサーで周回遅れか・・・。
結局、どこを選んでも、メーカー選びは博打です。
各々、気に入ったところを使って、皆さん仲良くしてくださいね。
書込番号:24499371
0点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>フルサイズとフォーサーズ、各々適した画素数は各々3200万画素、800万画素と言われています(3年前の情報だから今はもっと上がってるかな)。
凄い納得出来る数値ですね、暗所限定なら。
普通に光量のある状態では、納得出来るのはフルサイズ 狂 信者だけでは?
まともなフルサイズ信者でも、納得しないと思う。
その情報源を知りたいですね、そんな限定した条件での比較を、
さも一般論みたいに言うなんて。
ちなみに、3年前なら今でも大差ないと思いますよ。
>いずれにせよ同じ画素ピッチなら画素数は4対1です。
レンズ解像度とか色々と他の要素があるので、
センサーサイズだけで適した画素ピッチや画素数は決まりませんよ。
その理論で言ったら、スマホなんて、最適画素数、いくつになるやら。
m43 に対して、8M 画素を前提に論じることは無意味ですね。
普通に 20M 画素で等倍にして見ても破綻していない例が沢山あるし。
>同じモニタに表示すると像の大きさはフルサイズに対して4分の1のフォーサーズは4倍に像が引き伸ばされる
8K モニタに全面表示ですか?
PC なら精々 4K モニタくらいでしょ、一般的なの。
8K TV だと、そんなに近づいて見る?
端の方とか見るの大変では?
>余談ですが、シャープが8Kテレビ出した時に、フルサイズカメラとAPS-Cカメラ、フォーサーズカメラ、各々で同画角で撮影した写真を見比べたことがありますが、
今度はセンサーサイズだけで、画素数無しの比較ですか。
>もし、機会があれば自身の目で確かめてください。
普通の人には出来ないことだから、安心してばれない嘘をつけるわけですね。
まぁ、フルサイズの中でも比較的高画素の機種と、
マイクロも付かないフォーサイズ時代のカメラで、
大画面 TV に張り付くようにして見て比較すれば、そうなるかな?
それでも、画面サイズからもとめられる適した距離からみたら、どうでしょうね。
>印刷紙にプリントする場合は無視ですか?(笑)
そりゃ、無視するでしょ。普通の人はポスターサイズとか印刷しない。
ハガキサイズとかが一般的では?
それより大きなサイズだと、気楽にはプリントできないしね。
>否定はしません。考えや価値観は人それぞれですから。
十分に m43 を否定していると思うけど・・・。
書込番号:24499423
14点
>ボカス必要がない、という人もいるじゃろ。
マイクロフォーサーズも万年20MPの低解像度じゃお先真っ暗ですね
画素数を欲するマイクロフォーサーズユーザーさんもいるでしょから
書込番号:24499439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>各々適した画素数は各々3200万画素、800万画素と言われています
これは初耳ですが、そこから
>フルサイズ3200万画素で捉えた像と、その4分の1の面積のフォーサーズ800万画素で捉えた像
に持って来るのは無理がありすぎます。 詭弁というやつですネ。
そもそも、あなた(方)は常日頃「比較は条件を揃えないと意味がない」と連呼している様ですが...?
でしたら当然『同一画素数』となります。
書込番号:24499588
7点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>同じ画素ピッチなら画素数は4対1です
ですね
今のマイクロフォーサーズの20MPはフルサイズの80MPの画素ピッチなので、20MPでゼイゼイ状態かもしれませんとは思っています
書込番号:24499636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2000万画素が駄目なら、
EOS 6Rを買った人はどうなるのか・・・
そもそもキヤノンセンサーに
未来はあるのか ・・・
何年後かには
キヤノンフルサイズは
センサー性能で
マイクロフォーサーズに負けてるかも
もうキヤノンの一眼は
買いの潮目では無いですな。
そういうリスクを承知でやれない人は、
デジには手を出さない方が良いですよ。
それでも皆トモダチです。
機材はお金で解決出来ますから。
リスクを許容出来るなら、
大した問題ではありません。
写真愛好家なら仲良くしましょう。
書込番号:24499649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
R6だっけ 笑
書込番号:24499652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
利点…
被写界深度が深い(ボケない)
レンズが小型軽量にできる
最短撮影距離が短いものが多い
廉価版でもまあまあ性能がよくそこそこ写ってくれる
蛇足…
機材でマウントの取り合いするのってみっともない
機材なんて写真撮るためのただの道具
撮りたい写真が撮れるんだったら道具なんてなんでもいいんじゃないの?
書込番号:24499792
12点
>ymomdさん
ご意見ありがとうございます。
メリットもデメリットも、どんな機材でもあるんですから、メリットに目を向けて撮影を楽しみたいですね。
蛇足について。そう思います。
撮りたい写真が撮れているから満足なんだけど、なぜかマウント取りたい人が荒らしてきますよね。
マイクロフォーサーズを愛用してる人から、こんな使い方してるよ!って聞きたいだけなのに。
>WIND2さん
おっしゃるとおり。読解力って大切ですね。
書込番号:24499929
9点
画素ピッチが同じなら
小フォーマットの優位は無くなるのでは?
クロップすれば良いだけになる
なので
>マイクロフォーサーズは望遠に向いてる?
は、他のフォーマットより
画素ピッチが狭まければと言う前提の上でないと成り立たない?
私は
小型軽量が一番の優位性だと思うなー
書込番号:24499932
9点
皆様
ご意見ありがとうございました。
他の方の所有物を貶すような悲しいコメントが多く、品格のないスレになってしまい残念です。
そんな中でも、撮影を楽しむ気持ちを刺激してくれるようなコメントもあって、嬉しかったです。
書込番号:24499959
9点
イメージクオリティについて
センサーサイズが小さいと画質が悪い、感度が足りないと言う意見があります。
センサーサイズよりもレンズの有効口径の影響が大きいと思っています。
ボケ量
画角と有効口径が同じなら、ボケ量は同じです。センサーサイズは関係ありません。
センサーが小さいからボケが小さいのではなく、有効口径が小さいとボケ量も小さくなるだけです。
マイクロフォーサーズには、有効口径の小さいレンズが多いということです。
感度
センサーサイズが小さいと感度が悪いといういう意見がありますが、ボケ量と同じ説明ができます。
同じ有効口径で比較すると、センサーサイズが1/4になれば、単位面積あたりの光量は4倍です。
画素が1/4と小さかったとしても、光量が4倍ですので、完全に相殺されます。
マイクロフォーサーズの利点
マウント口径が大きく、周辺まで均一なレンズを設計しやすいと思います。
フルサイズでも軽量なレンズがありますが、周辺光量が低いものもあるので、周辺のボケに悪影響があると思います。
だからマイクロフォーサーズが良い、ということではなく、中心付近はキレイで大きなボケができます。マイクロフォーサーズでは、できないような撮影もできます。
またデジタル補正前提のレンズは軽量化しやすい、ということもあるので単純化できないかもしれませんね。
一眼レフではデジタル補正でごまかせなかったことが、電子ファインダーならごまかせます。
各メーカー、どこまで補正に任せるか、という考え方が違うように感じてます。
なんだかんだ、画質、ボケ量、ボケ質、感度というのはセンサーよりもレンズの話です。
ただ、フルサイズ用レンズをAPSで使用するとクロップなので、有効口径を活かせません。
マイクロフォーサーズはクロップではないという理解が足りない他社ユーザーが多いかもしれませんね。
書込番号:24499975
13点
>そもそも、もう望遠でも有利でなくなっている。
>EOS R5 650g
>RF100-400mm F5.6-8 IS USM 635g
(hunayanさん)
>ですね
>今やマイクロフォーサーズが望遠に有利って言うのは思い込みと幻想かもしれません
(黄色い黄昏さん)
>そのレンズ、比較対象を同じ 100-400 とするか、
>200 までのズームレンズとするかで評価が分かれるでしょうね。
(引きこもり2号さん)
写真を撮るのですから、同じ画角で比べてみるのが妥当でしょう。
黄色い黄昏さん も「比較って同じ画にするんだよ」と。画角を揃えるのはその一番最初です。
で、望遠端で同じ画角になる一例を下記に。
《EOS R5》
738g 4500万画素 \439,400
《RF100-400mm F5.6-8 IS USM》
ズーム倍率4倍 望遠端開放F8.0 防塵防滴なし
635g 最大撮影倍率0.41倍(撮影範囲87.8mm×58.5mm)
\81,450
合計重量1373g・合計金額\520,850
《OM-D E-M1 Mark III》
580g 2037万画素 \149,800
《M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3》
ズーム倍率16.7倍 望遠端開放F6.3 防塵防滴あり
455g 最大撮影倍率0.23倍(撮影範囲75.7mm×56.5mm)
\80,430
合計重量1035g・合計金額\230,230
機動力も利便性も耐候性も経済性も、m4/3が際立っていると思いますけどねぇ。
hunayanさん の例示が優っているのは画像解像度くらい。
あまり意味はないと思いますが、同じ焦点距離のレンズで見てみると・・・
《M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS》
ズーム倍率4倍 望遠端開放F6.3 防塵防滴あり
1120g 最大撮影倍率0.29倍(撮影範囲60.0mm×44.8mm)
\129,800
こちらの方が焦点距離が同じでも明るさが明るくて近接撮影も優り、さらに防塵防滴構造です。その分だけ重くて高価になるということですね。
で、望遠で35mm判をトリミングすればm4/3と同じとか言う人も出てきそうですが、同じ画角(同じ望遠効果)にすると、EOS R6の画像解像度をもってしても1125万画素にしかなりません。m4/3の2037万画素で得られる解像度とは随分違うでしょうね。
お二人は「望遠でも有利でなくなっている」「望遠に有利って言うのは思い込みと幻想」と述べていますが、どこをどう考えたらそうなるのでしょうね?
書込番号:24499987
10点
>パナライカファンさん
m4/3のメリットや特性をよく理解されていらっしゃると思います。目一杯楽しみましょう。
それを否定したがるコメントに論理性がまったく無いですから、気にすることはないと思います。ホント迷惑なことですけれどね。
書込番号:24499993
9点
敢えて高いR5を持ち出す辺りががアレだねw
書込番号:24500014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正
誤)EOS R6の画像解像度をもってしても1125万画素にしかなりません。
正)EOS R5の画像解像度をもってしても1125万画素にしかなりません。
書込番号:24500021
3点
>かーるつぁいすCZさん
>敢えて高いR5を持ち出す辺りががアレだねw
hunayanさん が高価なR5を取り上げた意図は、私にはわかりません。
4500万画素のトリミングで有利とか考えたのでしょうかね?
書込番号:24500025
9点
>Tranquilityさん
狭い画素ピッチについては
どのメーカーも作れる技術はあるんじゃないですかね?
でも作らない
物理的性質に問題があるのかも?
マイクロフォーサーズが狭いピッチ達成しているのは
レンズが高性能な可能性が有りますね
書込番号:24500027
4点
>パナライカファンさん
スレ自体は悪くないですよ。
マウント取りのレスの応酬がみっともないだけで。
それぞれの利点、欠点を理解して、自分に合うものを選択すればいいだけなのにね。
絵で考えてみれば
ある人はその辺で売ってる鉛筆で十分だという人もいるし、
ある人は特殊な絵具でないと表現できないので高価なセットが必要という人もいるし、
ある人はデジタルでしか描かないのでパソコンが必要という人もいるし、
じゃあ、この3人でマウントの取り合いする様なことしますかね。
カメラの世界だとフォーマットの違いでマウント取ろうとする人だけでなく、
同じフォーマットでもメーカーの違いでマウント取ろうとする人までいますからね。
そんなことしてる暇があったら写真が上手くなる練習でもすればいいのに。
せっかく買った高価な機材が泣いてますよ。
写真の優劣を決めるのは機材の性能の優劣ではありません。
撮り手の感性、表現力が写真の優劣のほとんどを決めます。
必要なのはそれぞれの利点、欠点を理解して、自分に合うものを選択すればいいだけ。
利点、欠点を理解するのに、こういうスレは必要だと思います。
(ただし、うざいレスはAIで自動非表示される様になったらいいと思いますが。)
私自体はマイクロフォーサーズは凄く気に入っていますよ。
システム自体を小さくまとめて持ち運びも楽だし、写りも私にとって必要十分な写りをしてくれますし。
書込番号:24500059
11点
>Tranquilityさん
教えて頂きたいことがあります。
一般的な傾向として、周辺減光が大きいレンズはボケの形状が悪い(口径食など)があると感じています。
周辺減光が大きいと、ボケ量が小さくなる(=被写界深度が深くなる)というよりも、ボケに癖が出てくると感じています。点光源などで分かりやすいと思っています。感覚的に言っています。
周辺減光が大きいと、周辺部において、被写界深度が深くなってピンボケしづらくなってシャープに撮れるということですか?
周辺減光の大きいレンズですと、シャープにはならずに画質的に荒れるように感じます。
容量の得ない質問で申し訳ないです。
書込番号:24500116
3点
性能の違いを気のするのであれば、
先日ソニーの発表した、
2層積層型CMOSセンサー
は、また大きな差が出ることでしょう。
キヤノンセンサーは、
オンチップカラムAD変換が出来るようになるまで
ソニーセンサーに5年以上
ダイナミックレンジで大きく差をつけられていたので、
今度のもまたあの悪夢が再びですな。
採用されるのはスマホからでしょうが、
キヤノンユーザーへのインパクトは
でかいでしょうな。
これでセンサーの世代がまた一つ変わるでしょう。
フルサイズメーカー選びは慎重に。
一応今のうちに忠告です。
まあスキルさえあれば、
機材、つまりはお金の問題ですので、
大した問題ではないんですけどね。
皆さん仲良くね。
書込番号:24500293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
>狭い画素ピッチについては
>どのメーカーも作れる技術はあるんじゃないですかね?
コンデジやスマホはm4/3よりもかなり狭画素ピッチですから、もちろん作れるでしょう。
>でも作らない
>物理的性質に問題があるのかも?
基本的には、ダイナミックレンジの問題がありますよね。レンズがさらに高解像力であることも必須になるし、大きくならざるを得ない画像データのハンドリングの問題も生じます。
全ては、その辺のバランスをどこに取るかということでしょう。
>マイクロフォーサーズが狭いピッチ達成しているのは
>レンズが高性能な可能性が有りますね
一定レベルの写真を撮ろうとすると、小さなフォーマットほど高解像力のレンズが必要になります。
35mmフィルムを使用する初の小型カメラである「ライカ」や、35mm判ハーフサイズの「オリンパスPen」が市場に受け入れられたのも、それを達成しているから。
m4/3のレンズはセンサーサイズに見合った解像力で作っているとメーカーは説明しています。
35mm判用レンズのMTFチャートが「10本/mm・30本/mm」で示されているのに対して、4/3・m4/3では「20本/mm・60本/mm」になっているのもそれを表しています。オリンパス・OMDSは、それ以上の高周波も想定してレンズ設計をしているそうです。
一方で、35mm判カメラもかなりな高解像度(=狭画素ピッチ)になっていますから、レンズの結像性能も、新しいものはその画素ピッチに見合ったものにしてきているでしょう。
ということは、35mm判センサーのメリットの一つである超高解像度を意味のあるものとするためには、新しい高性能なレンズ(同時に、大型化・大重量・高価格)を使用する必要があるということですね。
書込番号:24500361
7点
色んなデバイス技術に支えられている今のカメラは、常に過渡期であるとも言えますね。
学術用途まで視野を広げれば、未だコンシューマカメラに降りてきていない技術、てのはあるわけで、今後意外なところから意外なデバイスが出てきて、それを採用したものがそのうち出てくると思いますよ。
コンシューマ向けカメラに使われそうなセンサ技術で、それがどのくらい画質に寄与できるのか、てのは未知数で、謳っている効果や苦労の割に違いは案外小さいかもしれませんよ。
書込番号:24500362
7点
>パナライカファンさん
>一般的な傾向として、周辺減光が大きいレンズはボケの形状が悪い(口径食など)があると感じています。
周辺光量低下の主な原因は下記の現象があります。
・画面周辺部に至る斜め入射の光がレンズ枠でケラレること(=口径食)
・画面周辺部に至る光が斜めになることによりセンサー面の単位面積当たりの光量が低下すること(=コサイン4乗則)
・センサーに斜めに当たる光が各画素受光部の立体的構造でケラレること
>周辺減光が大きいと、ボケ量が小さくなる(=被写界深度が深くなる)というよりも、ボケに癖が出てくると感じています。
口径食は玉ボケをレモン型に変形させますよね。
これは画面周辺部のボケに方向性を持たせる(放射方向と同心円方向でボケ量が違う)ことになります。点光源はレモン型にボケるのでわかりやすいですが、ごちゃごちゃした背景のボケが同心円状パターンが見える、いわゆるグルグルボケになります。
>周辺減光が大きいと、周辺部において、被写界深度が深くなってピンボケしづらくなってシャープに撮れるということですか?
レンズを斜めに通過する光は収差が生じやすいですが、意図的に口径食を作りレンズを絞ったのと同じ効果を得ることで、画面周辺部の収差を低減するということも考えられているそうです。
それと・・・
>デジタル補正前提のレンズは軽量化しやすい、ということもあるので単純化できないかもしれませんね。
>一眼レフではデジタル補正でごまかせなかったことが、電子ファインダーならごまかせます。
レンズ収差のデジタル補正(歪曲収差・倍率色収差)は、レンズで補正していたところをデジタルにさせているというだけで、「ごまかし」とは言えないでしょう。レンズ補正とデジタル補正で、どちらがトータルで優れているか、というところで選択されていると思います。
書込番号:24500372
7点
>マイクロフォーサーズに負けてるかも
気のせいですよ
SONYとキヤノンはもうほぼ互角です
https://digicame-info.com/2021/12/eos-r3-3016.html
小さいセンサーは同じ土俵に乗れないようですがw
オリンパスは自社生産のセンサーですか?
ww
書込番号:24500468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
光学ローパスフィルタが無いカメラの仕様が、レンズ解像度の(水準の)ある程度の指標になるかと。
光学ローパスフィルタが無くても、盛大な擬色が出ない程度に、レンズ解像度が乏しくなっていないと(マトモには)使えませんので(^^;
書込番号:24500474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>アマチュアカメラマンしんさんさん
なぜスレと関係ないことをダラダラと書いているのでしょうか?
迷惑ですのでお引き取りください。
書込番号:24500505
12点
>パナライカファンさん
お気にめさなかったようですか、スミマセンね。
比較は、フルサイズとですよね?
フルサイズにもメーカーにより色々とあるのですが、
フルサイズガーは、一律「フルサイズ」と書き込みますので、
まずは そこは違うよ、ということを伝えたいわけです。
メーカー毎にマウントが違い、
つまりはレンズが違う
センサーも違う
特にキヤノン。センサーが今後、変化についていけるかが鍵でしょうね。
ようするに、そもそも比較するなら個別でやってくれと。
パナとOMのどちらのレンズも付くマイクロフォーサーズとは違うわけです。
あと、センサー性能がここで1世代変わろうとしているので、
例えばマイクロフォーサーズの高感度が1段向上すれば、
望遠にしろ、広角にしろ、撮れる結果が変わる、
つまり魅力度が変化する、わけですね。
今持っている魅力度がさらに上がる、
そういう面がありますよ、ということです。
マイクロフォーサーズはあと一皮剥ければ大化けするんでは、
ということで、
締めとさせていただきます。
書込番号:24500642
0点
レンズ解像度は、とても関連しますが?
画素毎に解像しているとでも思っていますか?
書込番号:24500643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>引きこもり2号さん
何だかいっぱい書いてるねー。質問に答えるのが大変だわ。さて、
>凄い納得出来る数値ですね、暗所限定なら。
→800万画素ではなく600万画素と書いてあったような。ま、そこは大して重要ではないので。
>その情報源を知りたいですね、そんな限定した条件での比較を、 さも一般論みたいに言うなんて。
→一般論としてではなく3年前の情報だと書いているでしょ?情報源は過去に何度もリンク貼っているけど、今直ぐ出てこないから見つけたら上げるね。
>ちなみに、3年前なら今でも大差ないと思いますよ。
→貴方が思うのは貴方の勝手であってそれこそ貴方が言う一般論とは言えないです。また「大差」とは個人によって評価の開きがありますね。
>m43 に対して、8M 画素を前提に論じることは無意味ですね。
→別にm43 に対して8M 画素を前提に論じておらず、32M画素フルサイズとの対比で論じてるけど?
>レンズ解像度とか色々と他の要素があるので、
センサーサイズだけで適した画素ピッチや画素数は決まりませんよ。
→そりゃ当たり前のこと。センサーサイズによる違いを言うのに、レンズ解像度とか色々と他の要素を言い出したら比較できないよ。
センサーサイズによる違いは解説した本があるから勉強してみたら如何?
>8K モニタに全面表示ですか?
>PC なら精々 4K モニタくらいでしょ、一般的なの。
そうだね、8K モニタのこと出したのは、
〜〜〜〜
センサーサイズとセンサーの画素数、モニターの解像度の関係性がまっっっったく解って無いって事。
〜〜〜〜
と言う人、それこそ最新の「センサーサイズとセンサーの画素数、モニターの解像度の関係性」がまっっっったく解って無い人がいることもあり持ち出しました。
>今度はセンサーサイズだけで、画素数無しの比較ですか。
→画素数無しの比較??センサーサイズに応じた画素数4対1を前提にしているけど?
それとも、フォーサーズの画素だけフルサイズと同じにしたら画質が=になるとでも?
>>もし、機会があれば自身の目で確かめてください。
>普通の人には出来ないことだから、安心してばれない嘘をつけるわけですね。
随分な言いがかりだね、嘘とは事実として存在しない・あり得ないことを言うのであって、自分が見れる環境にない話だと「安心して嘘をつく」とは呆れた。嘘というならシャープの8Kモニタでそのような比較が出来ないと、否定するも同然だよ。言葉が過ぎるんじゃない?
>>印刷紙にプリントする場合は無視ですか?(笑)
>そりゃ、無視するでしょ。普通の人はポスターサイズとか印刷しない。
→それ無視したら先に述べたフルサイズとフォーサーズの画質の違い(引き延ばし)を語れないじゃん!
それを語っているのに、やれ8Kですか?とか印刷紙は無しよ!とか、まるでフルサイズとフォーサーズの引き延ばし画質の違いが解る表示や出力手段が気に入らないわけだ。
貴方の言う「普通」は、フルサイズとフォーサーズの引き延ばし画質の違いが解らない程の低解像度モニタである必要があるわけだ。
分かりました、ではですね。
フルサイズもフォーサーズもコンデジもスマホも画質差が現れない程度のモニタ画面前提で比較すればこれらの画質差がわかりません。という結論になりますね。私はこの結論で構わないですよ。
書込番号:24500672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>パナライカファンさん
カメラ+レンズの大きさもスペックの一つ、と自分も思います。
鳥屋なので、超望遠中心なのですが、
画質だけを考えた理想:フルサイズ+800mmF5.6
重量も含めて選択した答え:キヤノンのAPS-C+500mmF4
自分にとって、手持ち出来る限界がここなんですよね。
さて、自分は風景とかスナップとかは、小さめのカメラで気軽に撮るのが好きで、
今は、EOS-M5+22mmF2を常用しています。
でも、自分的には、フルサイズ換算で28mmが大好きだし、しっくりくるんです。
マイクロフォーサーズだと、パナライカ15mmというのがあるようですが、このレンズ、パナライカファンさんもお使いのようですが、
小さくて安価なボディ+パナライカ15mmで、日常撮影専用っていうのも良いなあ、と。
パキパキというより、芯があるけど柔らかい写りが好きなんですけど、どんな感じでしょうか?
書込番号:24500694
2点
>マイクロフォーサーズの高感度が1段向上すれば、
↑
量子化効率が 100%を超えるようなハナシでしょうか?
書込番号:24500706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>引きこもり2号さん
言い忘れました。
>レンズ解像度とか色々と他の要素があるので、
センサーサイズだけで適した画素ピッチや画素数は決まりませんよ。
→これはそうなんだけど、何かを比較する時に比較条件を揃えないと比較は出来ないんだよね。
センサーサイズによる違い説明しているサイトや本があるけど、貴方みたいなこと言ってたらそれこそ、そういうサイトや本を否定することになる。
はたまた、そういう情報を示すと「鵜呑みにしてる」と言い出す輩が出てきて、その情報に難癖を付ける展開が予想される。でも100歩譲って鵜呑みにしたとしても、それをこのような匿名SNSの個人の言うことを鵜呑みにするよりは遥かにマシ。
あと、
>十分に m43 を否定していると思うけど・・・。
否定していないけど?
ていうか、貴方の「思うけど」は何の情報価値も無いです。
書込番号:24500729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>印刷紙にプリントする場合は無視ですか?(笑)
>そりゃ、無視するでしょ。普通の人はポスターサイズとか印刷しない。
無視したのではなくて読み落としただけなのですが、モニターと全く同じです。
前に書いた通り、データ化された時点で物理的寸法を持たなくなった訳なので、モニターに投影しようが紙に印刷しようが同じです。
まだ理解できないのですか???
書込番号:24500762
5点
>引きこもり2号氏
事実上現実的ではない事例を屁理屈こねて後だしジャンケンでこじつけてるだけでしょ?
>スマホ以外の撮影機材所有者ALL
端から見てると・・・
自分の撮影に裏切る事なく応えてくれれば良くね?
>パナライカファンさん
読解力ないから理解出来てないみたい。
もっとハッキリとズバリ言った方が良いのでは?
書込番号:24500767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
高感度向上は、色々とありますね。
例えば画像処理。
OMは白飛びへの対応として、基準感度を200にしていますね。
単純な話ではないでしょうが、
まあ白飛び対策、ハイダイナミックレンジのためでもある、という面もあるというところです。
これが新技術で、基準感度を100のままで同じ結果を出せるようになったら、
さてどうなるでしょう?というところです。
OMの画作りにマッチした方向性の、性能向上ですね。
あとは、ノイズ低減も実現と謳っているので、
さらに上積みもあるかも知れませんね。
今までのダイナミックレンジ向上は暗部ノイズ関係の話だったのですが、
白飛び対策への直球の解となる、ダイナミックレンジ改善に向けて動きが出てきたという感じですね。
逆光撮影とか捗るのではないでしょうか。
この辺は、広角撮影でも威力を発揮するでしょうね。
まァ、コンピューテショナルフォトの時代なので、
センサーだけが重要というわけではないのですが、
これが採用されて、マイクロフォーサーズの魅力も上がると良いですな。
ご質問に対する回答になっているかは分かりまセンが、
まあキヤノンも頑張れよというところで。
いや、マジで頑張らないとね・・・。
スレ主さんに怒られそうなのでこの辺で〜
書込番号:24500887
0点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
一般の範囲で意味するところの感度、つまり【光電変換】の範囲かと思っていましたが、違うような?
書込番号:24500892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
その話とは違うかもですね
結果として、一段向上は有るかと
思っておりますです
(о´∀`о)
書込番号:24500910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
【光電変換】の範囲であれば、2~3年前ぐらいで既に(撮像素子により) 60~80%ぐらいになっていたと思います。
1段アップでは 120~160%ということになり、(あたり前ですが)自然科学的には論外になります(^^;
書込番号:24500979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>→別にm43 に対して8M 画素を前提に論じておらず、32M画素フルサイズとの対比で論じてるけど?
センサーサイズの面積比がそのまま画素数の比ってのが無茶なんだけど。
センサーサイズが大きい方が有利になる机上の空論は、m43 を否定するのに便利だよね。
実際のカメラではあり得ない、そんな実在し得ない単純すぎる机上の空論でなら、
1/2.3 型センサーのスマホや高倍率コンデジなんて、ゴミ以外の何物でも無いよね。
約 1M 画素ってことになるから。
ハガキサイズの印刷でさえ 2M 画素が必要らしいし。
>→画素数無しの比較??センサーサイズに応じた画素数4対1を前提にしているけど?
実際のカメラとしてはあり得ない、画素数だけどね。
>随分な言いがかりだね、
そりゃ、わざわざ後で4倍に拡大するのが判っているのに、
まずは縮小してから画質比較するなんて。
マイクロのつかないフォーザーズの E-5 ですら 12M 画素。
32 M 画素のフルサイズとの比較のために 8M 画素に縮小が必要?
それをまっとうな比較と思うのは、キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんくらいでは?
>まるでフルサイズとフォーサーズの引き延ばし画質の違いが解る表示や出力手段が気に入らないわけだ。
そりゃ、普通の人にはほぼ無縁な話だからね。
8M 画素と違って、こっちは実際にあり得る話だけど、
それが必要な人は少ないかと。
>フルサイズとフォーサーズの引き延ばし画質の違いが解らない程の低解像度モニタである必要があるわけだ。
24M 画素のフルサイズ(D-750)の写真を、4K の 31.5 型モニタ使って見て、
16M 画素の m43(OM-D EM-5 II) との画質の違いは、暗所でも無ければ、ほぼ感じないよ。
っていうか、ビューワーはタブレット相当を想定してるから、31.5 型モニターで見て良くても、
タブレットで見て良いと感じないと NG なんだよね。
スマホで見る事もある程度想定する。
まぁ、拡大表示も出来ないわけじゃ無いから、ピントとかちゃんとチェックするけど。
でも、8K テレビとかポスターサイズのプリントはないな。
>センサーサイズによる違い説明しているサイトや本があるけど、貴方みたいなこと言ってたらそれこそ、そういうサイトや本を否定することになる。
実際の製品では、センサーサイズが変わっても画素ピッチ一定なんてことはない。
ダイナミックレンジ等を犠牲にして、解像度を稼いでいるのでは?
それを、サイズが変わっても画素ピッチ一定なんて、そんな説明しかしていないサイトや本があるの?
入り口としては良くても、それだけでは実際の製品と乖離しすぎて、話にならないのでは?
センサーじゃ無くて、フィルムの話ならその通りのこともありそうだけど・・・。
書込番号:24501143
3点
>Tech Oneさん
あら、ここにも私に反論している人がいた。
宛名を付けないのは、こそこそ反論したいのかな?
さて、
>>各々適した画素数は各々3200万画素、800万画素と言われています ◆
>これは初耳ですが、そこから〜〜〜〜無理がありすぎます。詭弁というやつですネ。
初耳はいいのですが、私の発言から◆(3年前の情報だから今はもっと上がってるかな)を間引いていますね、意図的かな詭弁の為の準備というやつですネ。
そして詭弁を実行していますネ。
↓
>そもそも、あなた(方)は常日頃「比較は条件を揃えないと意味がない」と連呼している様ですが...?
→だからこそ画素ピッチを同一条件にしていますが。
>でしたら当然『同一画素数』となります。
吹いちゃいました(笑)
面積4分の1しかないフォーサーズの画素数を無理にフルサイズと同一画素数にするのが同一条件ですか?(笑)
画素数上限はフルサイズとフォーサーズ同じで画素ピッチが同じになるというのなら『同一画素数』を同一条件としてもいいですが。。。もう少し考えてから言ってくださいな。話になりませんな(笑)
書込番号:24501150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OMが使っているセンサはC-MOSではなくニューマイコビコン技術によるLiveMOSですから、C-MOSで論じると話の筋がズレてきますね。
LiveMOSでもパナソニックよりソニーセミコンダクタの方がノイズが少ないようですけれど、この辺はソニーが以前から取り組んでいる積層化などの技術によるところが大きいと思います。
光変換効率向上に新たな手法で大手電気メーカが取り組んでいる、という話を聞いてから20年ほど立っていますが、未だに表に出てきません。
尤も、カラー画像を生成する必要があるイメージセンサはバンドパスフィルタを用いてそれを実現しているわけですから、今以上の変換効率を実現する余地はあまり残っていないと思われます。
ソニーセミコンダクタの技術資料を見ても、それが窺われます。
今後は画素分割や画素混合なんかによる機能向上が主になってゆき、画質向上は周辺回路の在り方に関わってくるのではないですかね。
基準感度ですが、OMはISO200と言っていますが、動作としてはISO100から常用といっていいもので、この辺は回路の工夫と言っていいと思います。
この辺の塩梅は、各社技術者インタビューなんかで高感度側との兼ね合い、てな事を言っていますね。
ISO100未満のLOW領域では露出時プラス補正+RAW現像マイナス補正とほぼ同じになってしまっていて、再現性は落ちてきます。
まあ、OMに限らず、拡張領域てのは、そんなもんです。
画像処理でそれをどうするのか、てのは各社違うようですけどね。この辺は優劣というより、好みの問題もあろうかと思います。
書込番号:24501151
6点
>引きこもり2号さん
フォーサーズとフルサイズを同じと言い張りたいのか必死に長々、ご苦労さん。
>センサーサイズの面積比がそのまま画素数の比ってのが無茶なんだけど。
→画素ピッチ無視してフォーサーズの画素数を無理に上げる方が無茶なんだけど。
>センサーサイズが大きい方が有利になる机上の空論は、m43 を否定するのに便利だよね。
→オリンパスはセンサーサイズが大きい方が有利になるとコンデジを例に言ってましたが、すると何ですか?貴方の主張では
「コンデジセンサーよりm43 が有利になる机上の空論は、コンデジを否定するのに便利だよね。 」になるよね(笑)
これ以降に貴方が書いていることの要約ですか
↓
>実際のカメラではあり得ない、そんな実在し得ない単純すぎる机上の空論でなら、
>そりゃ、わざわざ後で4倍に拡大するのが判っているのに、 まずは縮小してから画質比較するなんて。
「まずは縮小してから画質比較」の意味がわからん、フォーサーズはフルサイズの4分の1の面積だよ、縮小しているのではいよ?
同じ画素ピッチで比較しているんだが。
>32 M 画素のフルサイズとの比較のために 8M 画素に縮小が必要?
→ああ、縮小とはこれのことか、何を縮小しているというのだろう?そもそもその値には拘らず、
〜〜(3年前の情報だから今はもっと上がってるかな)。 何なら各々6400万画素、1600万画素でもいいですよ。〜〜と、私はわざわざ言ってるよね?
そこ間引いて800万画素の方をとって縮小したいのは引きこもり2号さんの方だよね。800万画素が気に入らないなら「何なら各々6400万画素、1600万画素でもいいですよ」の方をとればいいじゃん?
何故、小さい方の800万画素をとるの?
縮小しているのは貴方だよね?
>32 M 画素のフルサイズとの比較のために 8M 画素に縮小が必要?
>それをまっとうな比較と思うのは、キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんくらいでは?
→「何なら各々6400万画素、1600万画素でもいいですよ」の方をとらずに無理矢理、800万画素の方をとって縮小が必要か、という必要がある?
画素ピッチを無視して真っ当な比較と思うのは引きこもり2号さんぐらいでは?
>実際の製品と乖離しすぎて、話にならないのでは?
無理矢理フルサイズと同じ画素数にしたいなら5000万画素のフルサイズと比較する場合、5000万画素のフォーサーズ?って無いよね?
「確かに実際の製品と乖離しすぎて、話にならないのでは? 」は自問自答でしたか。
ああ、疲れた。
書込番号:24501166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写真を撮るのですから、同じ画角で比べてみるのが妥当でしょう
じいじ、RF100-400mm F5.6-8 IS USMに対して、マイクロフォーサーズは50-200mmF2.8-F4が必要です。
書込番号:24501248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレのテーマを説明しますよ。
マイクロフォーサーズを使っている方の多くが、望遠域でのメリットを感じていると思います。
サイズや重量、手ぶれ補正です。
私は、三脚を使えないシチュエーションで重宝しています。
ココまでは前置きです。
もちろん、どんな機材にもメリットやデメリットもあります。
でも、マイクロフォーサーズユーザーにとっては分かりやすいメリットが望遠域にあります。
価値観、経済力、体力、使用目的、過去の経緯など色々な要因でマイクロフォーサーズを選択していると思いますし、他の機材と併用している方もいます。マイクロフォーサーズと他機種の全体的な比較ではなく、何かメリットがあって選んでいる場合が多いと思います。
ボケ量が欲しければ、有効口径の大きいレンズが必要で、そういったレンズの選択肢の多いボディを選べば良いだけです。
パナライカの雰囲気が好きなら、キヤノンもソニーも選択肢に入りません。
これを価値観と呼んでいます。他の人にとやかく言う話じゃないんです。
私からの質問は、マイクロフォーサーズで広角を愛用されている方は、どのような価値観でマイクロフォーサーズを選択しましたか? どうやって活用して満足感を感じていますか?ということです。
現在では、画素数やボケ量を理由にマイクロフォーサーズを選択する方は少ないかもしれません。
私は中望遠から望遠はスマホでは撮れないので、コスパとサイズでマイクロフォーサーズを選択し、使ってみたら手ぶれ補正が素晴らしく満足しています。折角なので広角レンズも同じマウントで買ってみましたが、正直なところ、メリットはあまり感じていません。不満があるわけでもありません。
一番のメリットは、中望遠、広角、標準ズームを持ち歩いても大した重量にならないことです。
40-150f2.8とx2テレコン、15f1.8、42.5f1.2、75f1.8、8-18f2.8-4をバックパックに入れています。荷物を減らしたいときは、12f1.4と12-100f4です。
マイクロフォーサーズで広角域を愛用されている方は、どのように楽しんでいますか?
これが質問内容です。
書込番号:24501256
9点
>黄色い黄昏さん
ボケ量が欲しいなら、そうでしょうね。
私は、ボケ量も感度もマイクロフォーサーズで満足しています。
私は、ボケ量よりも被写界深度を好みます。どうせ絞るならマイクロフォーサーズで十分です。
フルサイズでf5.6のレンズであれば、マイクロフォーサーズのf2.8の方が4倍明るいですよ?
ボケ量が要らないならフルサイズにあまりメリットを感じません。
廉価版レンズを高画素タイプのボディで使うプロがいないので、きっと画素数のメリットも活かされないのでは?
たまに、もう少し開きたいと思うことはありますが、それよりも重量、周辺までの均質な画像クォリティ、防塵防滴性能、コスパなどを重視しています。
フルサイズとマイクロフォーサーズの比較をしたいなら別スレでお願いします。
マイクロフォーサーズのレンズ同士での比較は歓迎です。
書込番号:24501258
7点
>黄色い黄昏さん
>今のマイクロフォーサーズの20MPはフルサイズの80MPの画素ピッチなので、20MPでゼイゼイ状態かもしれませんとは思っています
そうですね。マイクロフォーサーズの20MPでゼイゼイ状態と思えるのは無理からぬことで、いろんなランキングを見てもフルサイズメーカーの機種の勢いに比べると、マイクロフォーサーズは失速、しかも新製品もなかなか出てこないところを見ると、今後は差が開くことも考えられます。何だか小さいセンサーでフルサイズと同じ高画素数でないとフェアな比較じゃない、フルサイズと同じ画素数を!・・・みたいな熱い思いを私に訴える人が数名いますが、その前に、こういうランキングを見て現実を知って欲しいものです。
ところでフルサイズメーカー各社、魅力的な新製品を出しているけどマイクロフォーサーズは何か魅力的な新製品出ましたっけ?
OMDSから年内に「おっ!」と驚くような新製品を出すとか、この春にアナウンスしてたけどなかなか出てきませんね、息切れしたのかなあ。
書込番号:24501283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パナライカファンさん
>フルサイズとマイクロフォーサーズの比較をしたいなら別スレでお願いします。
トラが言っています比較は画角だけですので不適切だと思い書かせていただきました
かの人が出て来ない限りこれを引用するつもりはありませんので悪しからず
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
(35mm換算 50mm F2.4相当)
\137000弱
https://s.kakaku.com/item/K0000910961/
参考E-620取説のP144
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_e620.pdf
RF50mm F1.8 STM
\25800弱
https://s.kakaku.com/item/K0001309216/
同じ立ち位置から撮影すると安いフルサイズ用レンズの方がボケますがちょい絞ればいいだけです
後
小さいセンサーの方が望遠に有利って言う話しは本当か?
それば無いでしょうねと思います
トリミングで同じ画が得られると思いますよ
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>何だか小さいセンサーでフルサイズと同じ高画素数でないとフェアな比較じゃない、フルサイズと同じ画素数を!・・・みたいな熱い思いを私に訴える人が数名いますが
マイクロフォーサーズが高画素機を出せていない現状
ではお話しになりませんのでスルーがよろしいかと思います
>OMDSから年内に「おっ!」と驚くような新製品を出すとか、この春にアナウンスしてたけどなかなか出てきませんね、息切れしたのかなあ。
https://digicame-info.com/2021/10/omdsom-sysyem.html
ですかね?
書込番号:24501326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のマイクロフォーサーズが一番活きるのはE-M10辺りにF1.8単焦点なんじゃないですかね。手軽な価格ですし、写りもどの分野も大きな欠点がなくそこそこ優秀、このシステムは他社にはないと思いますよ。逆にF1.2シリーズは他社と比較されてコストや描写で苦しいと思うんですよ。
望遠レンズも今のラインナップだと他社と比較してあまりアドバンテージないように感じるんですよね。むしろそこが上限になってしまって表現力の低さを指摘されると苦しいです。
書込番号:24501360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たかみ2さん
望遠の作例見たことないの?
すげー綺麗だよ
適当な事書かないように!
書込番号:24501376
5点
>ktasksさん
高感度のノイズ量を見たことありますか?
望遠領域って昼間でもISO10000を使う世界ですよ。
書込番号:24501403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たかみ2さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24368980/ImageID=3602526/
的外れなこと書くな!
同じこと書かせるな!
少しはググれ!
書込番号:24501438
5点
>ktasksさん
そのレンズだけなんですか?
望遠レンズをそんなに使ったことない人なんですかね。F5.6ISO10000なんて普通の環境ですよ。
てか飛んでる猛禽類の写真って難易度で言ったら簡単な部類ですよね。その写真で何が言いたいんですか?
書込番号:24501474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>小さいセンサーの方が望遠に有利って言う話しは本当か?
>トリミングで同じ画が得られると思いますよ
↑
大抵の場合は、同じ程度に【解像】できるのでしょうか?
書込番号:24501484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁこの手のテーマはどうしてもお約束の展開になってしまうので、200まで行くしか無さそうですね…。
書込番号:24501499
6点
>望遠領域って昼間でもISO10000を使う世界ですよ。
参考にしたいので、
望遠領域「ならば」ISO 10000を使う、という場合の撮影条件( F値とシャッター速度など )の具体例をご教示ください。
書込番号:24501500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、望遠やフルサイズから離れましょう。
スレ主のスレ意図ではありませんよ!
>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズで広角域を愛用されている方は、どのように楽しんでいますか?
キットレンズのみの運用だけど、常にバッグに入れて、必要あれば三脚入れて、街撮りスナップやロケハンが主な運用ですね。
あと、マイクロフォーサーズの限界に挑戦!
ですかね。
ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい。
書込番号:24501514
13点
>ありがとう、世界さん
>1段アップでは120~160%ということになり、(あたり前ですが)自然科学的には論外になります(^^;
「量子化効率」とか書いてましたが「量子効率」のことですかね。
それはともかく、光電変換能力はそのままでもノイズを1段分低減すれば高感度性能は1段分向上するのでは。
書込番号:24501516
6点
>黄昏ボケアタマ
見知らぬ他人を「じいじ」とか「トラ」などと失礼な呼び方をするボケ崇拝輩には
これ↑で。
>画角だけですので不適切
ボケ量や高感度ノイズだけというのも不適切。
例えばm4/3の「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」と同じ「機動力・利便性・耐候性・経済性」を35mm判で実現しようとすると、24-400mmという焦点距離のレンズを防塵防滴構造にし、重さ450gくらいに収め、価格8万円くらいで売らなければなりませんな。
つまり「比較はボケ量と高感度ノイズを同じに」という前提だけじゃないということ。写真撮影やカメラ選びの基準はいろいろあるからね。
それに35mm判の400mmという超望遠レンズでボケ量にどれだけの意味があるのかな? 使ったことないんじゃ? これだとマクロレンズでも「ボケがー!」とか言い出しそうだ。
ボケ量と高感度ノイズが第一だったら、35mm判カメラに巨大超重量級超高額レンズを選べばいいだけだ。簡単な話です。
書込番号:24501521
8点
>黄色いボケアタマ
>トリミングで同じ画が得られると思いますよ
得られないよ。前にも書いたけど。
書込番号:24501525
9点
>たかみ2さん
>F1.2シリーズは他社と比較されてコストや描写で苦しいと思うんですよ。
カタログスペックだけで想像してるでしょ。実際に使ってみたら。
>望遠領域って昼間でもISO10000を使う世界ですよ。
>F5.6ISO10000なんて普通の環境ですよ。
それはNDフィルター外し忘れでは。
書込番号:24501527
12点
キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
画素数を1:4にする時点で、はじめに結論ありきの詭弁な訳ですよ。 理解できないかもしれませんが。
あなたの理屈だと、現行商品であるフルフレーム12MPのカメラと4/3 20MPはフルフレームの方が引き延ばされる事になります。
フルフレーム対中判デジタルはフルフレームが引き延ばしでしょうか。
中判デジタルと大判デジタルは中判デジタルが引き延ばしでしょうか。
どれも「No」ですが、あなたにとっては「Yes」になります。
あなたの理屈が通用するのは『物理的寸法』を持つ“フィルム”に限定されます。
『デジタル』には適用されません。
書込番号:24501529
7点
さて、本題。
>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズで広角を愛用されている方は、どのような価値観でマイクロフォーサーズを選択しましたか?
>どうやって活用して満足感を感じていますか?
>マイクロフォーサーズで広角域を愛用されている方は、どのように楽しんでいますか?
「機動力・利便性・耐候性・経済性」ももちろんありますが、私の場合の第一は画面周辺部の結像性能と周辺光量の豊富さ。多くの被写体において絞り開放から安心して構図の自由さが得られますから。それは低照度の環境でも生きてきますし、照明が必要な場合でも小さな照明機材で済みます。
書込番号:24501555
7点
>パナライカファンさん
ワタシのオススメは、
12-40f2.8での披露宴撮影ですね。
開放から、廉価ズームとは一味違う
キレのある解像で、
被写界深度も確保した撮影が可能です。
披露宴はレンズ交換している暇は無いので、
ズームレンズは役に立ちます。
軽いのでカメラは片手持ちで、
もう片方の手に、フラッシュをバウンサー付けて
撮影しました。
まあ写真を渡した友人は驚きましたな。
とりあえず。
書込番号:24501561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>WIND2さん
>ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい。
35mm判はともかく、APS-Cはm4/3といくらも変わらないですよ。
書込番号:24501574
7点
>ノイズを1段分低減すれば高感度性能は1段分向上するのでは
ダイナミックレンジと混同している??
ノイズ以前に、ある程度の【階調】を得るためには、光子の【数】も、ある程度は必要。
(画質無視の計測用途などは別として)
もし、「そんなことはない。光子の【数】なんてどうでも良い」
という場合は、具体的な例示をよろしく。
書込番号:24501582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホイ。
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
φ56 x 12.8mm
30g
9000円程度。
写せるボディキャップの第二弾。
非球面レンズ2枚を含む4群5枚構成と、価格の割にまじめな光学設計。
実際の写真は御覧の通り。周辺部で僅かに崩れるが、割としっかりした像を結んでくれる。
先行したBCL-1580は既に赤以外は売り切れた模様。
BCL-0980は黒・白とも販売しているが、既に生産していない可能性がある。
こういったアクセサリーを今後も出して欲しいんだけどね。
バッグのポケットに放り込んであります。
書込番号:24501673
8点
>ありがとう、世界さん
>ダイナミックレンジと混同している??
高感度ノイズはセンサーのダイナミックレンジによる。
>「そんなことはない。光子の【数】なんてどうでも良い」
そんなことは言っていないけどね。
光ショットノイズはカメラ側でどうしようもないが、高感度ノイズの原因は他にもあるでしょ。
で、光電変換とか量子効率とか、こんな話はスレ主さんに迷惑でしょ。いい加減やめたら。
書込番号:24501772
7点
>光電変換とか量子効率とか、
↑
これ抜きには、4/3型・APS-C・フルサイズの確執は延々と続きます。
関係無いと言い切れるのは、技術課題に対する見解の相違というよりも、根拠の蓄積の差によるものでしょう。
現実的な限界や差異をわきまえた上で、個人毎に合った選択をすれば良いのですが、
希望的観測だけでの「意見の応酬」で毎度毎度似たような展開になるわけです。
個人的には、全地球規模の高齢化社会の進行の上においても、4/3型が見直されるチャンスは何度か訪れると思います(^^;
書込番号:24501812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>>光電変換とか量子効率とか、
>これ抜きには、4/3型・APS-C・フルサイズの確執は延々と続きます。
それがスレ主さんのご質問にどう関係するのですか?
↓
*マイクロフォーサーズで広角を愛用されている方は、どのような価値観でマイクロフォーサーズを選択しましたか?
*どうやって活用して満足感を感じていますか?
*マイクロフォーサーズで広角域を愛用されている方は、どのように楽しんでいますか?
*フルサイズとマイクロフォーサーズの比較をしたいなら別スレでお願いします。
*マイクロフォーサーズのレンズ同士での比較は歓迎です。
>現実的な限界や差異をわきまえた上で、個人毎に合った選択をすれば良い
>全地球規模の高齢化社会の進行の上においても、4/3型が見直されるチャンスは何度か訪れる
↑
スレ主さんのご質問に沿った答えに全然なっていないですよ。
書込番号:24501832
6点
>Tranquility氏
>APS-Cはm4/3といくらも変わらないですよ。
レンズの差はあると思うが、現状の運用でそれぞれを所有使用して感じている事を書いたまで。
それを否定されてもね。
Tranquility氏も現在進行形で使用していてのコメントですか?
せめてここまでボカせるというサンプルくらいは見てみたいですね。
書込番号:24501855
4点
>WIND2さん
>Tranquility氏も現在進行形で使用していてのコメントですか?
それぞれを使用して感じている事です。それを否定されても。
私以外にも多くの人が同じように感じているようですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#tab(←ご自身も参加のスレッドです)
ボケの大きさに違いがあっても1.3倍くらいです。写真表限において大きな違いは生じない程度でしかありません。
それと、「・・氏」は第三者を文面で取り上げる場合に使用する敬称です。
対話している相手には使用しませんので、とても大きな違和感がありますね。
今の私はあなたにとって第三者ではありませんから、「氏」が敬称であっても失礼さを感じます。
書込番号:24501907
6点
誰とでも言い合いしないと気が済まないんだねぇ…。
書込番号:24501909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>→画素ピッチ無視してフォーサーズの画素数を無理に上げる方が無茶なんだけど。
自分は、フルサイズの高画素機と同等まで画素数を上げろなんて思ってませんよ。
m43 は 20M 画素近辺で十分と思ってます。
フルサイズだって、8K TV を見据えた高画素機と、そうで無い物の両方があるのでは?
機動力重視を売り物とする m43 で高画素機は、まだ早い気がする。
8K 以上のモニタが、もっと小さな物にまで普及してからで良いと思っているよ。
>→オリンパスはセンサーサイズが大きい方が有利になるとコンデジを例に言ってましたが、すると何ですか?
センサーサイズが大きい方が、画質に有利なのは間違いないよ。
そこに異論はない。
ただし、限度はあるけど、十分な光量があれば小さなセンサーでも十分な画質が得られる。
どこまでを十分と思えるかは、個人の感性による。
「画素ピッチ一定」は、実在するセンサー以上に、圧倒的にセンサーの大きさが有利になりすぎ。
>800万画素が気に入らないなら「何なら各々6400万画素、1600万画素でもいいですよ」の方をとればいいじゃん?
あれ? それで良いの?
>余談ですが、シャープが8Kテレビ出した時に、フルサイズカメラとAPS-Cカメラ、フォーサーズカメラ、各々で同画角で撮影した写真を見比べたことがありますが、
書込番号:24499369
「出した時」なので、LV-85001(2015年10月30日 発売 8K 第1弾モデル)と思ったけど、
3年前の限界値を超えて、今の限界値の画素数で比較したの?
というか、「見比べたことがありますが、」なんだから、
見比べた人がその画素数を報告すべきでは?
だからこその、
>今度はセンサーサイズだけで、画素数無しの比較ですか。
なんだけど、
>センサーサイズに応じた画素数4対1を前提にしているけど?
書込番号:24500672
その比較、フルサイズは実在する m43 の4倍の高画素機だったのかな?
フルサイズの画素数に合わせて、 m43 の方を縮小しないとテストできないと思ったのだが?
もしくは、m43 は最大画素数では無く撮影したか。
前提条件が、
「センサーサイズと画素数は比例」と、
「センサーサイズと画素数は比例しない」
の違いがあるので、何を言っても無駄としか思えない。
>画素ピッチを無視して真っ当な比較と思うのは引きこもり2号さんぐらいでは?
全く無視しているわけじゃない。
実在するカメラを見て、妥当な画素ピッチで比較すべきと言っている。
実在しない、「画素ピッチ一定」の空想上のカメラ同士の比較だけで十分なんて、
自分は、間違っても思えない。
>無理矢理フルサイズと同じ画素数にしたいなら5000万画素のフルサイズと
あれ? フルサイズは 64M 画素じゃなかったの?
なぜ 50M 画素にスペックダウン?
>「確かに実際の製品と乖離しすぎて、話にならないのでは? 」は自問自答でしたか。
はて、誰の自問自答やら。
書込番号:24501958
4点
>ありがとう、世界さん
シャッター速度1/2500ですね。ちなみに撮影時間は昼くらいです。
>Tranquilityさん
持ってないフィルターが着いてるなんて不思議ですねー
マクロってマイクロフォーサーズの長所が活きる環境だと思うんですけど。等倍レンズでも換算2倍まで寄れるし、浅くなり過ぎがちな被写界深度もフルサイズ比2段深いですし。
書込番号:24501997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
どうも。
>シャッター速度1/2500ですね。ちなみに撮影時間は昼くらいです。
↑
>F5.6 ISO10000
↑
でいいのでしょうか?
書込番号:24502001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
F5.6SS1/2500ISO10000です。
書込番号:24502011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
書き忘れてたこと、思い出した。
>5000万画素のフォーサーズ?って無いよね?
動き物には使えないけど、「5000万画手持ちハイレゾショット」
書込番号:24502039
1点
>Tranquility氏
>ボケの大きさに違いがあっても1.3倍くらいです。写真表限において大きな違いは生じない程度でしかありません
1.3倍って、表現で言うと随分と大きな「差」ですね。
そこが感覚の「差」ではないですか?
だから、言葉だけでは個々の感覚の「差」が分からないのですよ。
リンクのスレは覚えてますよ。センサーサイズに対してボケ量が逆転していたりします。
これでは貴方の感覚が正とは限りません。
判断するのは発信側ではなく、受信側です。
サンプルを上げてくれれば個々で判断できます。
同じ表現を見て、大きな違いは生じないと感じるか、大きな違いと感じるかの差です。
尚、「氏」についてですが、改めて調べ直してみました。
これにはご指摘に感謝します。
>かーるちゃん
フルサイズ持ってなく、受け売りだけを言い放って逃走する君が何を言う?
書込番号:24502124
8点
>F5.6SS1/2500ISO10000
標準的な露出となる場合の撮影(被写体)照度の目安は、約2000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.6で、
量販店としては明るい梅田ヨドバシなどの店内ぐらいになります。
日中では、雷雨ぐらいに かなり曇っていないと、そこまで暗くならず、日没に近づいた時刻ぐらいかと。
あるいは、「木陰」とかの撮影だったのでは?
なお、何十年も前からの ISO100基準で F5.6SS1/2500であれば、Ev16.3ぐらいになり、撮影(被写体)照度に換算すると、約20万lx(ルクス)ですから、
ISO100 ⇒ ISO10000へと百倍の違いを撮影(被写体)照度に適用しても、約2000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.6になります。
書込番号:24502166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません場外乱闘のついでに…。
APS-Cとフォーサーズの面積比: 165.8%
4433中判とフルサイズの面積比: 168.1%
感覚が対数であることは公知ですが、この4.5dB(一方向あたり2.2dB)ほどの差を小さいとするか大きいとするかは個人の価値観であり、正解はないというのが私の認識です。差が出にくいシーンや条件で撮られたものであればまず見分けができないでしょうし、レンズや現像と相まって差がしっかり分かる場合もあるでしょう。
300gの差が小さいか大きいかという話と似たようなもので、全く差を感じないという人がいても、ある条件や領域に非常に感度が高くなる人がいても、結果よりも気持ち的に…という人がいても全然おかしくありません。(それがコダワリというもの)
しかし私が「感じ方は人それぞれ」と述べた後も Tranquility さんは「差は小さい」「同じクラスであることは事実」「人の感覚は対数なのでその差を感じることはまずできない」という表現をされており、「人それぞれではなくあくまでも自分の感覚が正しい」と考えているようです。
書込番号:24502192
8点
>WIND2さん
>cbr_600fさん
>ありがとう、世界さん
>貴方の感覚が正とは限りません。
>「人それぞれではなくあくまでも自分の感覚が正しい」と考えているようです。
「感覚が対数であることは公知です」ですね。
「私以外にも多くの人が同じように感じているようですよ。」と書いた通りです。趣旨を歪曲しないでくださいね。
書込番号:24502208
5点
・対数「そのもの」ではない。
(多くの場合は対数のほうが「近しい」だけ)
・微妙な比較の場合は、対数域とは異なる。例えば、調味料、塩、砂糖などの味加減の場合。
・「階調」などの認識において、やや低輝度からやや高輝度の間は、リニアに近い識別能力を持っている。
(逆に、低輝度域や高輝度域においては、識別能力は 曖昧)
書込番号:24502225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
曇れば雨が降るほどじゃなくてもそれくらい普通になりますよ。
書込番号:24502237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>曇れば雨が降るほどじゃなくてもそれくらい普通になりますよ。
日照、時刻、季節、天候などによる撮影条件は、電気式の露出計が登場する以前から以後を通して、個人の見解など無意味になるほど調べ尽くされています。
そもそも、太陽光の透過の度合いと「曇りの度合い」が問題になるので、
撮影場所で雨が降っていなくても、太陽光が雲を透過した状態はどうなっているか?が問題になりますので、数十km先とか数百km先はどうなっているか?
という感じです。
書込番号:24502254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも、デジカメの画像出力、てのは白飛び・黒潰れを抑えるためにハイライトとシャドウを粘らせていて、リニアではないのだけどなあ。
OMのカメラの場合は"階調オート"にするとダイナミックレンジが拡がる。
学術用途の映像機器なんかにはある事もあるけどね。リニア出力。
コンシューマ向けカメラには、ないでしょ?
オーディオの場合は、聴感上どう?て事より、聴き分けができる大小の比が大きいので対数を採っている、というのがあって、それがデシベル。
オーディオの場合はSN比とか、映像より明確だと思うけどね。
カメラの露光に関するバリューは等比級数で考え方は同じだけれど、出てくる絵はリニアじゃない。
なんか素人知識のひけらかし合戦の様相。
それをこのスレでする意味はない。
スレ主さんが度々言ってるのにね。
書込番号:24502300
7点
私は75-300IIや100-400を良く使いますけれど、ISO10000を使う事は、曇天でもまずありません。
先に挙げた作例では曇天でISO4000になってますが、そんなもんです。
シャッター幕と焦点面の距離があるフォーカルプレーンシャッターカメラの場合は、高速でシャッターのスリット幅が小さくなっても幕速の影響が大きくなって動体静止効果が薄れてきますので、ISO10000にしてまで頑張って1/2500秒にする必要性は、実はあまりありません。
書込番号:24502319
8点
>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?
広角の利点とか意識したことはないですが、
オリンパスはボディもレンズも質感が良くて、広角は旅行とかで楽しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=20384774/#20384774
好きです。オリンパス。
書込番号:24502358
4点
>Tranquilityさん
>私以外にも多くの人が同じように感じているようですよ。
「多くの人が写真表限において大きな違いは生じない程度でしかありません。」
だから何なんです?
多ければ正しいとでも?
あなた達にとっては結果に影響しない差でしょうけど、
こちらとしては表現的にマクロ域では差を感じます。
リンク先のそれぞれのサンプルを比較しても、ボケ量の逆転現象がありますがこれについては?
それなりにボケるけど、ボカシて撮る事が出来ないように感じます。
それと、Tranquilityさんの違いが分からない事に対して、
サンプル等、こちらで判断する為の材料の提示すら出来ないみたいなので判断出来ません。
この件に関しては、出来ない方、分からない方に何言っても通じませんのでこれで終わりにします。
スレの趣旨とも違うので。
書込番号:24502376
4点
> ・対数「そのもの」ではない。
> (多くの場合は対数のほうが「近しい」だけ)
> ・微妙な比較の場合は、対数域とは異なる。例えば、調味料、塩、砂糖などの味加減の場合。
そうですね。視覚は一定以上の低輝度/高輝度領域では違ってきたりしますし、
マッハ効果みたいに微妙な差をブーストしてくれる機能もあり、
「ある領域においておよそ対数」という言葉にすべきでした。
隣に並べたときと、同じ場所に切り替えて表示したときでも検知限界が大きく変わることは
実感していますし、その人の経験や意識によっても判別結果は大きく変わりますしね。
書込番号:24502450
0点
OMのPROレンズは防塵防滴仕様なので、
公園の砂埃にも全く影響無く、
安心して子供撮影出来たのが
印象深く残っております。
子供撮影は、
ボケはPREMIUMシリーズのf1.8で全く十分過ぎるですが、
実際には背景はボケていないのも、
あの時はこんな感じの所でよく遊んだよね、と思い出せるので、
f2.8 PROズームもぜひ使っていただきたいですね。
背景ボケボケの写真って、結局は親のエゴでもあり、
まあそういうのも有ってもいいのですが、
実際自分だったらそんな自分の写真はあんまり嬉しくないし、
出来れば本人の思い出になるような、
ボケてないのも撮ってあげて欲しいところです。
まあつまり、良い塩梅というのは意外とマイクロフォーサーズの辺りにあったかと、そう思うところです。
そもそもマイクロフォーサーズ位でさえ、一眼にお金をかけるのは、ある意味自己満足でしかないかもですけどね。
それらも今では良い思い出ですな。
書込番号:24502462
5点
>モモくっきいさん
もう無視してもいいんじゃないですか?
飛んでいる鳥を望遠で撮るときにシャッタースピードを上げる、といった特異的な撮影でフルサイズが有利なんですって。ISO10,000にしたいと思うことがないので、なんの話かよく分からないです。
飛んでる鳥なんて撮らないから「あー、そういう例でも出さないと優位性の説明ができないんだなぁ」と思いました。そういう撮影される方はフルサイズの方が良いのかもしれませんね。よく分からないけど。
あ、でも価格.comでもマイクロフォーサーズで鳥を撮ってる人もいますので、そんなに不利なのかな?って疑問ですが。
まあ、私が望遠レンズを使うのは子供の運動会の徒競走で全身や顔のアップを手持ちで撮るくらいですので、全然問題ないです。
そういうときは、カメラ機材よりも自分の子や友達を早く見つけて狙うスキルが足りないって思うくらいです。
なんか疲れますね(笑)
書込番号:24502471
7点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
そうそう。
これ以上お金を掛けて機材を買うなら、子供連れて色々なところに出かけた方が良いなって思います。
なんだかんだでマイクロフォーサーズに100万円くらい使ってます(笑)
あれ、もっとか。
書込番号:24502479
5点
トラ
>>トリミングで同じ画が得られると思いますよ
>得られないよ。前にも書いたけど。
得られるよ
何言っているのww
書込番号:24502496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さん
>だから何なんです?
違いが無いとは言っていません。「写真表限において大きな違いは生じない程度」です。
WIND2さん が1.3倍のボケ量を大きな違いと思うのはご自由ですが、私(と同じ感覚の少なくない人たち)は「どっちでもいいかな」くらいの話ということです。
例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ直径が20mmでも26mmでも、写真としてそれほど大きな表現上の違いとは感じられないだろうということです。20mmと40mmならかなり違った印象になるでしょうけれど。
>多ければ正しいとでも?
そもそも、感性の話です。
正しいか間違っているかということではないですね。「表現」ですから。
>サンプル等、こちらで判断する為の材料の提示すら出来ないみたいなので判断出来ません。
その判断のためには、WIND2さん がおっしゃるところの「表現的にマクロ域では差を感じます」の具体例をご提示されるのも有効では。両方のカメラをお使いなんですよね。
まぁ、マクロ領域も通常写真も同じような差異と思います。
>スレの趣旨とも違うので。
はい、おっしゃる通りですね。
『スレ主のスレ意図ではありませんよ!』とか言いながら『ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じる(書込番号:24501514)』と、そこに踏み込んできたのは WIND2さん ご自身でしたけれど。
書込番号:24502519
4点
トラ君は何年も前からずっとこの主張だから今更変わることはない。
各フォーマットの認識も変わってない。
マイクロフォーサーズは2000万画素のままだが、来年APS-Cは4000万画素に突入する。
フルサイズは1億だ。
1億画素なんているの?という時代錯誤な人達に説明すると、
8K;はとりあえず(縦グリ一体型の力技を除いて)APS-Cでやるのが(熱処理を考えると)理想的なので
8KはAPS-C(当然オーバーサンプリング4Kを主に使う)、写真は1億画素で撮る。
トラ君は総画素が多いほうが優位って言ってたよな。
書込番号:24502573
3点
>Tranquilityさん
>黄色い黄昏さん
>>>トリミングで同じ画が得られると思いますよ
>>得られないよ。前にも書いたけど。
>得られるよ
ハガキサイズにプリントするとか、スマホでそのまま見るのに適した画素数とかなら、得られる。
多少の知識があれば、誰でも判ることでは? 得られないとか、何言ってるの?
前提条件を明確にしないで比較するのは無意味。
等倍で見る? そりゃ得られるとは思えないな (^_^)。
書込番号:24502592
0点
>例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ直径が20mmでも26mmでも、写真としてそれほど大きな表現上の違いとは感じられないだろうということです。
1型の玉ボケ直径が20mmになるとき、フォーサーズのそれは28mmなんですよね。写真としてその違いが大きいか小さいかは、写真の内容、撮影者と見る人の感性によって決まることでしょう。まぁボケは一要素でしかありませんからあくまでも一例ですが。
書込番号:24502659
3点
>cbr_600fさん
>写真としてその違いが大きいか小さいかは、写真の内容、撮影者と見る人の感性によって決まることでしょう。
写真表現においての玉ボケの在り方で言うなら、背景玉ボケのサイズよりも、玉ボケの配置の方が遥かに重要でしょう。
書込番号:24502667
5点
>Tranquilityさん
少なくとも、書込番号:24501514はスレ主の
>マイクロフォーサーズで広角域を愛用されている方は、どのように楽しんでいますか?
の返答です。
貴方に向けてません。
それを横から割り込んできたのは紛れもないTranquilityさんです。
内容的にも
「ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい。」
に対して、
>例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ〜
って?
お門違いも甚だしい。
あえて、あなたの土俵に乗っかると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24422775/#tab
あなたも参加しているスレです。
サンプルアップ参加者の各サンプルの絞り値と背景のボケに注目してください。
ここでも逆転していませんか?
>そこに踏み込んできたのは WIND2さん ご自身でしたけれど。
貴方に向けたコメントではありません。
スレ主向けのコメントに横から出しゃばって来たのは、紛れもないTranquilityさんです。
スレ主向けにサンプルアップもしています。
よって、Tranquilityさんからサンプルを要求される筋合いはありません。
私は貴方と違い、日頃からサンプルアップをしています。
ですが、貴方はほぼしていませんよね!
そんな方に割り込んでまで口だけで異論を唱えられる筋合いはありませんので。
書込番号:24502678
8点
>黄色い黄昏さん
> マイクロフォーサーズが高画素機を出せていない現状〜〜
そうですね。それもそうなんですがセンサーサイズに相応しい画素数はフルサイズとフォーサーズでは、今後は差が開くでしょう。
というのは、
フルサイズ機とマイクロフォーサーズ機、どちらが数が多く、またどちらが携わる技術者が多いか?当然マイナーよりメジャーの方が技術は伸びますから。hunayanさんも書込番号:24502573 で同じ考えを述べています。
それにマイクロフォーサーズ自体、いつまで製品開発が続くか?ですからねえ。
書込番号:24502725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>WIND2さん
あなたの一連のコメントについて疑問があります。
>ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい。
普通は、マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。マクロ領域ではボケすぎるということです。それはセンサーサイズが大きいほど深刻です。そのようなマクロ領域で35mm判のようなボケ表現がしにくいとはどういうことでしょうか? また、そこにおいてAPS-Cとm4/3でどれほどの差異があるのでしょうか?
マクロ撮影においても、通常撮影と同じようにAPS-Cカメラとm4/3カメラは比較的近く、35mm判カメラとの差異はそれなりに大きいものですけれど。
>スレ主向けのコメントに横から出しゃばって来たのは、紛れもないTranquilityさんです。
m4/3の広角レンズをお題にしているスレ主さんに対して、35mm判やAPS-Cカメラとm4/3カメラのボケの差異を取り上げたのは何故でしょう?
>サンプルアップ参加者の各サンプルの絞り値と背景のボケに注目してください。
>ここでも逆転していませんか?
何が「逆転」なのですか?
>私は貴方と違い、日頃からサンプルアップをしています。
>ですが、貴方はほぼしていませんよね!
必要があればしていますよ。
書込番号:24502784
6点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
私がマイクロフォーサーズで撮った写真と、あなたが撮ったフルサイズの画質を実際に見比べてみたいと思いますので、試しにあなたの写真をここにアップしてもらえますか?
低感度はISO 200-400あたり、高感度は800〜1600あたりを4枚くらいアップしていただければ良いです。
トリミングなし、加工無し、JPEG取って出し画像でお願いします。お待ちしております。
書込番号:24502787
5点
>Tranquilityさん
貴方がリンクしたスレ、当方がリンクしたスレ
これらのスレのアップサンプルを見ても疑問ならば、
新たにサンプルアップをし、説明しても貴方には見えてないし、
「逆転」の意味も分からないのであればムダになりますので、
ご自身で色々やってみてください。
>必要があればしていますよ。
いや、全くと言っていいほどしてませんよ。
こと、写真に関しては言葉だけでは全く伝わりません。
何故なら、貴方がどのようなレベルの撮影結果を得てのコメントなのか全くわかりません。
なので、それなりのレベルがある撮影結果を得ていてのコメントとは到底思えないのです。
書込番号:24502803
6点
>WIND2さん
>「逆転」
物理はひっくり返りませんが。
25mmF1.4のボケは25mmF1.4のものだし、50mmF1.4のボケは50mmF1.4のものです。
それよりも、あなたのコメント(マクロ領域のボケ表現)について質問したのですが、そちらは?
書込番号:24502808
8点
「小さいセンサーの方が望遠に有利って言う話しは本当か? 」について
黄色い黄昏さんの主張は↓
>それば無いでしょうねと思います
>トリミングで同じ画が得られると思いますよ
これを受けてTranquilityさんは反論↓
>得られないよ。前にも書いたけど。
この両名の主張は食い違ってるけど、
黄色い黄昏さんは「得られると思います」と控えめに丁寧な主張。
Tranquilityさんは 「 得られないよ。」と断定。
もし条件によって得られない場合と得られる場合が有るとしたら、黄色い黄昏さんの主張は間違いとは言い切れないが、断定した Tranquilityさんの主張は誤りになる。
同じ画素ピッチなら黄色い黄昏さんの主張は概ね正しい。厳密にはトリミングにより周辺が切り落とされるためトリミングされた画像は四隅や周辺画質の低下が少ない分、画質が優れている。
従って厳密には 大きなセンサーからトリミングした画像の方が優れています。
黄色い黄昏さんの主張を「概ね正しい」と評価したのは、その優れた分を譲歩して「同じ画が得られると思います」と言っているからです。
このことから彼の主張の真意は「 同じ画が〜 」を「 同等の画が〜 」と受け取れます。
一方の Tranquilityさんは 「 同じ画が 」を額面通りに受け取ったのでしょう。
そりゃ、カメラが違うわけだから厳密には「同じ」にはならないのは明白。
従ってTranquilityさんの真意は 「同じ画は得られなよ、トリミングした画像の方が優れているから」と読み替えれば誤りではなくなる。
結局、表現の違いで深意は同じで、メデタシとしようではありませんか!
なお、今後のフルサイズとフォーサーズの製品開発パワーの違いからその差が開き、フルサイズ画像のトリミングの方が益々優れることでしょう。
結局、フルサイズの画質とフォーサーズの画質、フルサイズの画質の方が優れていることは明白で、それを認めたくない人が、やれ8K画面は使わない、やれ印刷は無しよ、と画質差が表れる鑑賞を否定か拒否している以上、話は噛み合わないわけです。
私としては繰り返しになるけど、
ハイビジョンかスマホ画面か、フルサイズとフォーサーズの画質差が表れないで低解像度のモニタ
に表示するなら両者の画質は同じということで構いません。
マイクロフォーサーズはシステムとして安上がりな上に、鑑賞するモニターも安上がり、エコノミークラス、そういう価値観もよし。
繰り返しますが、人それぞれです。
書込番号:24502812 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
初心者です。
登山やアウトドアメインで、スナップ撮影等で使いたいと思い、機種はM1に決めたのですが、現状のMarkV12-40レンズ付き最安¥185000に 年内はキャンペーン適用で、¥165000にするか、来年初めに出るらしい、MarkWを待つか(¥200000くらい?)、もしくはMarkU中古に同じレンズで¥130000くらいに、望遠ズームを買い足すか、現状どれがおすすめでしょうか?
登山テント泊で、夜景とかの撮影もしたいので、星空AFがある、MarkVもしくはMarkWが良いのかな。
MarkWは前回よりは、大幅な機能向上があるとかないとか?
M5はプラスチック筐体が安っぽいのと、ザックに取り付けたりするのに、強度に不安があり除外しました。
1点
まだ出てもいないWですか? 待てるならそれまで待てばよいし、現状ですぐに使いたいのならVをお買い得で買うのが賢明でしょうね。
無論当初は値引きも渋く価格が上がる事は確実です。既に色んな工業製品は基本技術が枯れてきてますので大して使いもしない機能を搭載して価格を釣り上げているのが現状です。
機材コレクターでなければVで決まりです。
書込番号:24483342
![]()
6点
MarkWは前回よりは、大幅な機能向上があるとかないとか?
⇒例えばですよ
写歴50年の有名な写真家は
その大幅な機能向上は
手動で適正化するのは
とっくの昔に卒業してしまい
そんなモンに頼る事なく
自分の感性に訴える事を欲求する訳です
そう言うつもりで写真を覚えて行こうと思うのなら
狂ってなければ1番安いカメラで充分な訳です
自分が勝手に高性能だと思えるカメラを
集めて行こうと思うなら
新製品の発売を待ち
モデルチェンジの度に
買い換えれば良いわけです
写真を撮りたいのか?
カメラを集めたいのか?
色んなタイプのカメラマンがいますね
メーカーが宣伝してる様な
機能や仕様は
秋山庄太郎や
植田正治や
林忠彦など
大御所写真家ともなれば関係無い事です
あっ!謎のアートフォトグラファー イルゴ53さんもでした
書込番号:24483344 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
当たり前なんですが、使ってみたい使いたいという要求・欲求次第でしょう。
少なくとも現行より前に戻すのは、趣味性 (惚れ込む状況) が強くない限りお奨めしにくいです。
懐具合と希望的機材計画を想定すれば、自ずと方向は見えるかと思いますけど。
おや、変なことを書いている、寂しい人が居ますな。どうしたのか気の毒に。
書込番号:24483386
![]()
19点
>yuushunさん
OMシステムにブランド名をオリンパスから変えましたという動画発表時にチラっと今開発中の次機モデルのようなのを見せてましたが、半導体供給が滞っている現状で計画通りに発表まで漕ぎ付けるのかも分からないですからね。
某CMの言葉じゃないですが、今出来る経験はプライスレス(将来出来るとは限らない)だと思うので、今撮りたいものがあって写真を撮る欲求が強いならMkVの購入、そうでも無いならMkWなり全く新しいモデルの発売を待つかですね。
あとボディは出来るだけ新品が宜しいかと。ほぼ未使用とかなら良いですが前の使用者の使い方次第では特定部分にガタが来ていて修理が必要になるとかありますし、連写連写でシャッター回数が滅茶苦茶多かったりする場合もあるので*_*;。
望遠レンズを付けたまま登山道で落としたりとかしないようくれぐれも注意して下さいね+_+;。
>うさらネットさん
あの人自分を巨匠と同列に語ったりしてちょっとアレですよね*_*;。
書込番号:24483432
![]()
15点
みなさんの意見を参考に、MarkVで検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24483436
4点
えらくスピード解決されたようですね。しかもアドバイスされてる方がほぼ他社ユーザーのなかで。
新機種を待つか待たないかはスレ主様次第ですし、半導体不足ということもありいつ手に入るかは不透明なところもあるのですが、どうなんでしょうね?
私はE−M1markII & III ユーザーですが、今度のはセンサーを含めたフルモデルチェンジという噂なので、私なら新機種の発表を待ってからにするかな?
登山やアウトドアが直近にあるとか、急いでいるなら先にII かIIIを買っといて、新機種は余裕があれば買い替えもしくは買い足すのが良いのかもしれませんけど。限られた予算ならよく検討されてからでも良いかも。
書込番号:24483813
2点
新機種にも惹かれますが、マーク3の金額グラフから推測すると、初期値は¥250000くらいでしょうから、そうなると予算的に難しくなります。
ということは、現在かなり値の下がったマーク3で色々勉強しながら、楽しむのが良いのかなと考えています。
書込番号:24487477
5点
私はMarkIIを使っていますが、これでも機能を使い切っていません。
IVと思しきカメラのシルエットがOMサイトにありますが、これがXの後継でないとも言い切れません。
私個人はE-M5MarkIIIは小型で塊感がっあて手にすっぽりと納まるので、いい感じです。
樹脂で防塵防滴として小型軽量に仕上げたOMの苦労は形になって表れていると思いますよ。
E-M1系の次機種が出たとして、IIIの初値を下回るとも思えません。
予算オーバーであるのなら、E-M1MarkIII、もしく大きさが許容できるのなら値が下がっているXでもいいと思います。
書込番号:24488006
5点
色々悩みましたが、markVproキットのヤフーショッピング最安¥187000で、プレミアム会員なので、ペイペイとTポイントが¥20000くらいつきます。(12/14〜16)
それとオリンパスのキャンペーンUCギフト¥20000と合わせると¥40000になるので、実質¥147800でいけそうです。
これで決めようかと思っています。
書込番号:24493426
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
以下のオリンパスQAのページを読みました。
電源から給電しながら撮影したいと思いまして。
外部電源として使用できる USB機器の規格や注意点を教えてください。(USB PD / E-M1 Mark III)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006894
推奨機は以下です。
Anker PowerPort III mini
USBケーブルは、Anker PowerLine II USB-C & USB-C 3.1 (Gen2) を別途ご用意ください。
Yahooショッピングですと以下です
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/appbankstore/item/4571411190353/?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title&ea=01
同じアンカーので、nanoというのものもがありますが、nanoではNGなのでしょうか?
以下ですと、nanoとモバイルバッテリー、ケーブルもついてお得なのでこれがいいと思ったのですが。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/eighthundred/rb083m19lz8.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title&ea=01
0点
>最後の雪豹さん
私は推奨以外のモバイルバッテリーとケーブルを使いましたが、ちゃんと充電出来ました。
給電は試してないので分かりませんが。
書込番号:24461002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外部電源として使用できる USB PD 製品 (モバイルバッテリーや USB ACアダプター) は以下のとおりです。
『出力 15V 3A、 15V 2A、 9V 3A』
に対して
付属しているnanoは『出力:5V=3A / 9V=2.22A』ですので、NGのように思われます。
書込番号:24461010
![]()
1点
>最後の雪豹さん
26日からAmazonでブラックフライデーでAnkerが先行告知して安いですよ(*^^*)
書込番号:24461013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様から見ただけの意見なのですが。。。
USB PD規格準拠 15V 3A、 15V 2A、 9V 3A
となっています。
これは下記の給電規格に対応しているという事と判断できます。
15V 3A > 45w
15V 2A > 30w
9V 3A > 27w
miniはPD30wなので対応しています。
PowerCore+ 26800 PDは45wに対応のようです。
nanoはPD20wなので対応しておらず、通常USB速度(5wー15W)での充電になります。
Essential 2000 PD の方もPD18wなので非対応で、同様に遅めの充電になります。
充電自体は可能だけど、PDの充電能力を活かせないという状態です。
何時間も放置しているような使い方であれば特に気には鳴らないかと思いますが、充電時間が気になるのであれば規格を合わせる必要があります。
モバイルバッテリーで27w以上のPDに対応しているものは現状少ないです。仕様をよく確認しながら選びましょう。
書込番号:24461018
![]()
4点
>はすがえるさん
>mosyupaさん
>よこchinさん
>ぬちゃさん
みなさん、ありがとうございます。
wとか単位が全くわからずで。
w数を満たせばであれば、miniでなくても大丈夫そうですね。
nanoは小さくて無理なことわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:24461266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
重ねて質問です。
別のnanoですが、以下製品名から判断すると、45wなので使える認識であってますか?
また、45wなの要件を満たしていても、二口?二股?の差込口がある場合は、電力取り合ってしまいますよね。。。
Anker Nano II 45W (PD 充電器 USB-C)【独自技術Anker GaN II採用/PD対応/PPS規格対応/PSE技術基準適合/折りたたみ式プラグ】MacBook PD対応Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック)
書込番号:24461282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> Anker Nano II 45W
これなら大丈夫です。
> 2口ある充電器、バッテリー
よく同時充電で合計45wみたいな書き方をしてある充電器やバッテリーがありますが,これはPDではない場合があります。その場合はメーカー等の仕様を見てどのPD規格が使われているか確認が必要なのでご注意ください。
PD30w対応で同時最大30wと書かれていれば1台だけの充電の時は30w充電できるけど2台のときは15w×2の充電になると考えれば良いです。
書込番号:24461460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぬちゃさん
ありがとうございました。
Wの表記とPDの表記、確認して購入してみます。
後は長めのケーブルですね…。コンセントから窓際までひっぱらないとなのです。
書込番号:24461489
1点
>最後の雪豹さん
>>コンセントから窓際までひっぱらないとなのです。
これはUSB-Cケーブルでの引き回しは止めて下さい!
USBケーブルの長さは規格で決まっていて5mとかは存在しても規格を外れていて動作保証出来ていません。
延長するなら交流100V電源タップ等の側で引き回して下さい。
書込番号:24461525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>最後の雪豹さん
USB-Cはバテリーよりケーブルが肝要です。安くてもICチップが付いてないと給電できないし、規格上2m以下です。
ケチらないできちんとしたPDケーブルの購入おすすめします
書込番号:24461844
3点
>しま89さん
オリンパス推奨のケーブル、90cmなんです。
これは、電源延長コード使った方がよさそうですね。
USBケーブルは、Anker PowerLine II USB-C & USB-C 3.1 (Gen2) を別途ご用意ください。
書込番号:24462394
1点
>よこchinさん
そうですね、延長コードでやってみます。
家に余っているのがあると思うので・・・。
書込番号:24462404
1点
みなさま、おはようございます。
手持ちのUSB-PD ACアダプター/モバイルバッテリーでE-M1 mark IIIをUSB PD給電できるかを試してみました。
サンワサプライ ACA-PD62W(USB-PD 18W ACアダプター) → E-M1 mark III側で「しばらくお待ちください 9.0V 2.0A」表示のまま進まず
Panasonic DVLV1001Z(バッテリーチャージャー DMW-BTC15に同梱のACアダプター) → E-M1 mark III側で「9.0V 3.0A」と表示されてUSB PD 給電OKとなりカメラが起動
RAVPower RP-PB186(USB-PD 29W モバイルバッテリー・旧モデル) → E-M1 mark III側で「9.0V 3.0A」と表示されてUSB PD 給電OKとなりカメラが起動
ELECOMのACアダプターは9.0V 2.0Aまでしか出ないので動作しなかったようですが、E-M1 mark IIIの説明書にある通り最低限 USB PD対応で 9.0V 3.0A が出力できる電源であればUSB PD給電で使用できそうです。
というわけで、実物で試したわけではないのですが Anker Nano II 30Wでも 9.0V 3.0A に対応しているのでUSB PD給電はできるのではないかと思いました。
※動作保証はいたしません(^^;
なお、USB PDケーブルはeMake(ICチップ)なしの1mくらいのもの(RAVPower RP-PB186の付属品)と、eMakerつきのUSB3.1Gen.1 20V 5A対応の50cmのもの(メーカー失念)のとちらでも問題なく使用できました。
USBの規格ではUSB PDで3Aを超える給電能力を持つケーブルまたはUSB 3.1 Gen.1以上の転送速度をもつケーブルはeMaker必須となっているので、つまり給電3Aまでで、かつUSB 2.0のケーブルならeMakerはついてなくとも構わないことになります。
eMakerがついているケーブルはけっこうお高く、また太くてコネクター部分も長いので取り回しが辛いこともあり、私の場合はE-M1 mark IIIへの給電にはUSB PD対応品(3Aまで)ですがeMakerなしの細めのUSB 2.0ケーブルを使用しています。
※推奨しているわけではありません
あとUSBケーブルの長さですが、規格ではUSB3.1Gen.2では1m、USB3.1Gen.1(≒USB3.0)では3m、USB2.0では5mまでとなっているので5mで届くのであれば使えそうですが、ELECOMのUSB PD対応USB2.0ケーブルは4mの製品までしか見つかりませんでした。
一般論としてはUSBケーブル側を長くするのではなくて、AC100V(コンセント)側をテーブルタップなどで延長する方が普通だと思います。
書込番号:24462439
![]()
3点
一点訂正というか追記がございます。
> あとUSBケーブルの長さですが、規格ではUSB3.1Gen.2では1m、USB3.1Gen.1(≒USB3.0)では3m、USB2.0では5mまでとなっているので5mで届くのであれば使えそうですが、ELECOMのUSB PD対応USB2.0ケーブルは4mの製品までしか見つかりませんでした。
ELECOMのType-C - Type-C USB PD対応 USB2.0ケーブルが4mまでしかないのも当然で、両端Type-CのケーブルはUSB3.1 Gen.2で1m以下、USB 3.1Gen.1(≒USB 3.0)で2m以下、USB2.0で4m未満という規格になっておりました(_o_)
書込番号:24462749
0点
>YoungWayさん
詳細の検証、ありがとうございました。
撮影は、星のタイムラプスを旅先で採ろうというものなので、延長コードは必須っぽいです。
あとは、短いですが推奨のを1本買えばよいかなと思うんですが安くないんですよね…。
普段からanchorのも使っているのですが…。
自宅にあるもので、時間があったら自分でも検証しようかな・・・と思いました。
書込番号:24462792
0点
>YoungWayさん
>しま89さん
>よこchinさん
>ぬちゃさん
>mosyupaさん
>はすがえるさん
みなさまありがとうございました。
これで長時間のタイムラプス撮影チャレンジできそうです!
書込番号:24479980
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
【質問内容】
何度もごめんなさい。
AFの件では、ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
週末に5歳児が20人くらい公園に集まるハロウィン遊びがあるのですが(コロナも落ち着いている&首都圏でもないので、外なら良いかという判断です。)、そこで集合写真を撮りたいです。
ごちゃごちゃーっと集まるため、以前E-PL9+25mmf1.8で撮影したところ、ピントの合っている子供と合っていない子供が出てしまいました。
今回は、17mmf1.8も持っているので、パンフォーカスで撮ってみようかと思っていたのですが、本機の説明書を読んでいて、フォーカスブラケット&深度合成という撮影の仕方があると知りました。
この撮影方法は、集合写真(横一列ではなく、前後左右バラバラ)でも使用可能でしょうか??
練習して自分で確かめるのが筋かと思うのですが、今回は週末一発勝負なので、アドバイス頂けたら大変嬉しいです。
ちなみに、今までのE-pl時代の撮影方法はPモード(大体いつもこれで露出調整のみ)、Aモード(桜と自分の子供など、気合を入れてボカして撮りたい時だけ)、Sモード(運動会だけ)で、M撮影はしたことがありません。。。
書込番号:24418928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うめちゃんOLYMPUSさん
フォーカスブラケット、深度合成は小さなものを接写する時(マクロ撮影)に効果を得る撮影方法で、集合写真には使えません。
パンフォーカスにして撮るのが一般的ですが、ここで長々と文章で書くのも読むのも大変ですので、初心者向けのYouTubeを紹介しておきます。
ラフな集合写真-撮影のコツと勘どころ-
https://m.youtube.com/watch?v=oET0XFGbL6o
風景撮影のクオリティアップに!パンフォーカスと過焦点距離の話
https://m.youtube.com/watch?v=GTzECmGn5Gs
とても分かりやすく解説されている動画ですので、参考になると思います。
とにかくフォーカスブラケットは集合写真には向かない機能です。
書込番号:24418976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボケが少なくなる条件
F値を上げる → F8以上くらいからボケが気にならなくなる。
被写体から離れる → 5m以上離れる。離れれば離れるほどボケが気にならなくなる。
前後(カメラからの距離)で見て中央の子供にピントを当てる→3列で並んでたら2列めの子供
ぼかして撮りたい時の反対のことをして下さい。
17mmをとのことですが、広角を使うとどうしても子供に近づいてしまいがちなので、逆に後ろのボケを強調すことになりますので、25mmを使って距離を取った方がいいと思います。
まずはこれが基本なので、その上でフォーカスブラケティングの合成を使うとよいと思います。
ブラケティング合成の注意点ですが数枚の写真を連写して合成する性質上、子供が動き回っている状況では心霊写真になる事がありますので一長一短です。集合写真で動かない状況ならいいかと思いますが、ブラケティング合成、有り、無しの2パターンは撮っておいたほうが確実かもしれません。
書込番号:24418988
![]()
1点
うめちゃんOLYMPUSさん こんにちは
フォーカスブラケットは何枚も撮影した写真を合成して 1枚の写真に仕上げる仕組みですが 集合写真の場合
特に子供だと 少しの間でも動くことが有るので 合成時 動いていると合成がうまくいかない場合も出てくる可能性が高いので
フォーカスブラケット使うよりは 絞りをF8やF11など絞り込み撮影したほうが 確実だと思います。
でも 絞り込むと シャッタースピードが遅くなりますので ISO感度上げるなどして ブレないよう調整する必要はあると思います。
書込番号:24418990
2点
ありがとうございます!
子供は(特に大人数だとテンションが上がって)動き回りますので、ブラケットはむきませんね(><)
冷静に考えたら当たり前なのですが、教えていただくまで思い至りませんでした!
キットレンズ(12-40mmf2.8pro)付で購入しましたので、教えて頂いたとおり、遠くから、絞って、ISO(シャッタースピード)を調整して撮りたいと思います!
(絞り優先モードが良さそうですね。)
子供の写真を撮るのが大好きで、この5年カメラとレンズ任せでたくさん撮ってきたのですが、失敗も多く...(予想外に後ろの子がボケたり、運動会でブレたり)
本機の購入を機に、ちゃんと勉強していきたいと思ってます。
初心者の(多分あり得ないくらいレベルの低い)質問に対し、丁寧にご返信いただき、ありがとうございます!
書込番号:24419064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はすがえるさん
動画、ものすごく参考になりました!
他のも見たくて、チャンネル登録しちゃいました!
書込番号:24419090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うめちゃんOLYMPUSさん
ネットでも写真の撮り方について書かれているサイトも沢山ありますし(メーカーのも含めて)、YouTubeで動画上げてるのもあるので便利ですが、一冊で良いので写真の撮り方の基本が分かる本を熟読しておくとネットの情報の理解度も格段に上がると思うので是非^o^/。
書込番号:24419113
1点
こんにちは。
すでに解決済みのところ失礼いたします。
集合写真で深度合成するのは面白いアイディアだと思いました。
ところでフォーカスブラケット&深度合成するには制限があり、対応レンズでないといけません。
詳しくは下記をご覧ください。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006874
25mm F1.8ないし17mm F1.8は載ってないようです。。。
書込番号:24419173
0点
>salomon2007さん
ありがとうございます!
e-pl購入時に、ママカメラの入門本は読んだのですが、「取り敢えず、オートはやめてPモードで撮ってみよう」的な内容で笑
(とってもわかりやすく、構図なども勉強になりましたが)
そろそろ、もう少しちゃんとした本で勉強してみますね!
また、もしオススメの初心者向けの書籍があれば、ぜひ教えて下さい(^^)
書込番号:24419233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YoungWayさん
ありがとうございます(^^)
本機購入時に、12-40mmf2.8もセットで購入したので、部屋にある小物で撮影してみたら、なかなか上手くいきまして。
(私の手持ちレンズだと、コレだけがブラケット対応のようです。)
でもアドバイス頂いて気づきましたが、5歳児は止まっていないので、幽霊が大量発生しそうです(^_^;)
ブラケット撮影やプロキャプチャ等、初めての機能がたくさんあるので、楽しんで使っていきたいです!
特にプロキャプチャは、子供の撮影にも何かしら使える気はするのですが...まだ思いつかず。(運動会は連写で良いですもんね...)
書込番号:24419244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うめちゃんOLYMPUSさん
すでに試されていたのですね、失礼いたしました。
私の持っているレンズですと深度合成できるのは 8mm F1.8 Fisheye だけで、これは確かに寄れないこともないのですが、どんな効果が出るのかは謎です(笑)。
5歳児はじっとしていないというのは確かですが、集合写真のときに声をかけて動かないでいてもらうことはできるかもしれないので、時間に余裕があれば1カットくらいは試してみるのも面白いかもしれませんね。
深度合成にの他にもE-M1 mark IIIは面白機能がたくさんついているので、ひとつひとつ試すだけでもけっこう長いこと楽しめるいいカメラだと思います(^^;
個人的には手持ちハイレゾショットとフィッシュアイ補正の出番が多いです。
それでは今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24419279
0点
>YoungWayさん
ありがとうございます!
ハイレゾショットはなんとなく敷居が高い(上手な方が使う)イメージでしたが、せっかくなのでバンバン使ってみます!
深度合成も、せっかくなのでカスタムに登録して挑戦してみようと思います笑
書込番号:24419299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うめちゃんOLYMPUSさん
(被写界)深度合成は小物などの撮影で前後に並んでいる物を全てにピントが合っているように撮る時に使うものかと。普通はピントの合った物の前後がボケるのですが、ボケで雰囲気を出す写真でなく商品写真とかでは逆にボケが邪魔になるのでそういう用途で使える機能ですね。他にも用途はあるとは思いますが…。
あと「ブラケット」撮影というのは狭い意味では露出の違う写真を複数(大体3枚)撮ってあとから最適な露出の写真を選びたい時に使いますが、ブラケット撮影とだけ言うとこの露出ブラケット撮影を指すと思います。
カメラが適正だと思っている照度から露出を例えば-0.7、+0.7にした写真を一気に3枚撮るモードですね。
っでこれを利用して夜景などで背景も人物も同じように明るすぎず暗すぎないように撮るのがHDRですね。人に合わせると背景が暗すぎる、背景に合わせると人物が明るすぎといった時に露出をズラして撮った物を合成して全体が程よい明るさに成った写真を撮れる便利な機能です。今だとスマホのカメラにもHDRモードが付いてますから*_*;。
小生は前に学研のCAPAという雑誌を買っていたのでCAPAとその姉妹誌のデジタルカメラ入門雑誌「デジキャパ」の連載記事を編集してムック本にしたのを結構買ってます(デジキャパは休刊になってしまったようですが…)。
CAPAのWEBサイトが新しく成っているようで、そこの雑誌・書籍をクリックすると月刊誌にムック本の一覧が出てくるので、その中の10日間(30日間)でマスターとか100のルールとか教科書的なものが色々とあると思います。
上のサイトのムック本でいくつかチョイスしておいて、ちょっと大きな書店のカメラ雑誌の置いてある所でパラパラっと読んでみて自分が分かり易いな、合っているなとピンときた雑誌を購入したら良いと思います、感って結構当たりますから^o^/。
https://capa.getnavi.jp/category/book/page/2/
書込番号:24419375
1点
>salomon2007さん
ありがとうございます!
多分私の文章内で間違った言葉たくさん使っていて、詳しい方から見るともどかしいですよね、すみません(^_^;)
リンク先の本、読んでみます(^^)/
表紙を見て「良さそうだなー」と思ったのが、Amazon評価も高かったので、ジャケ買いしてしまいそうです。
書込番号:24419715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うめちゃんOLYMPUSさん
CAPA以外でもインプレスからデジタルカメラマガジンという月刊誌を出していて、そこからもいろいろとムック本が出ているので参考までに(下に貼った以外にも同じサイトで見つかるかと思いますので)
https://book.impress.co.jp/books/1120101039
書込番号:24426248
0点
>salomon2007さん
ありがとうございます(^^)
見てみます!
今は、まずは基本の解説本(が、基本のはずなのになかなか難しい...)と、スナップ写真の撮り方のムック本を購入して勉強中です!
先日の公園遊びでは、楽しく撮影できたので(しかしE-PLと比べるとだいぶ肩に負担が...)、次は紅葉の公園で子供を撮る計画をしています♪
集合写真も、F値の調整でちゃんと撮れました!!
みんな遊びたくてウズウズしていたので、いろいろ試したりはできませんでしたが、みんなボケずに撮れて大満足です。
書込番号:24430031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うめちゃんOLYMPUSさん
カメラって原理原則が分かって、それでどこをどう設定したらどうなるのか身体で覚えていくと(実際は頭なんですが)、いざ条件が変わった場合でも経験からこうやったら行けるだろうって推量出来るので失敗も減ってきますね。
最初は教科書の通りにやって、その通りの効果が出て「お〜」って感動したりしますよね^o^/。それを忘れずに基本をみっちり覚えておくと後で応用が利くようになりますから。
紅葉は動かない被写体なので輪郭を綺麗に出すように絞って全体を撮ったり、寄って葉っぱ一枚にピントを合わせて後ろをボカして撮ったりと色々練習出来ますね。
お子さんはまた動きを止めて撮る撮り方と、じっとしている所をボケを活かしふんわりした感じでポートレイト撮りも出来そうなのでチャレンジしてみて下さい。画像のどこに被写体(写したい者・物)をどう配置したら良い写真に見えるのか、構図も大事になるのでそれも含めて。
失敗写真も基本が分かってくると何がいけなかったのか自分で反省出来るので、「あ〜あそこでここをこうしておけば良かったんだな」とかね。
一番の励みは「お母さん写真綺麗に撮れてるね」とお子さんに言って貰う事だったりしますので、頑張って下さいね^o^/。
書込番号:24430081
0点
連投すみません。
すずちゃんシリーズを書かれている方のブログがこれです。https://suzucamera.exblog.jp/
左端にある広告のAmazonで買える本も皆揃えて読んでみたくなるような装丁ですね^o^/。
あっ小生は決して関係者ではないので、購入されても一銭も入りませんから*_*;。
書込番号:24430165
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
【質問内容】
本機を使い始めたばかりの初心者で、初歩的な質問で申し訳ありません。
本体背面の十字ボタンでAFターゲットの位置を決めると、その後、シャッターボタン半押しで別の場所にオートフォーカスしたくても、十字ボタンで決めた位置から動かなくなってしまいます。
どうやったら解除できるのでしょうか
書込番号:24418197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取説 54ページから順に読んでいく
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver4.pdf
書込番号:24418266
0点
>うめちゃんOLYMPUSさん
はじめまして。
E-M1 mk 3 は持ってないので、実際に確かめていませんが、
取扱説明書(*) の P.70 を見ると、
---
静止画撮影モードの[C-AF] および[C-AF (MF)] でピントを合わせ続けている場合でも、
AFターゲット位置を動かすことができます。
---
とあるので、オートフォーカスのモードを C-AF か C-AF (MF) にしては
いかがでしょうか?
(*) E-M1 mk 3 の説明書は↓です。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m3_ver1.2.pdf
MiEVさんのお書きになったリンク先は、初代の E-M1 です。
書込番号:24418388
1点
≫AFターゲットをオートフォーカスに戻したい
AFターゲットの話であれば、シングルターゲット・グループターゲット・オールターゲットの切り替えをしたいということかなぁと。
オートフォーカスではなくて、オールターゲット・グループターゲットモードでAFポイントをオートセレクトしたい?
質問内容が今一つわかりませんが、もし上記のことでしたら、
十字ボタンでAFターゲットを表示した状態(画面左側に顔認識アイコンとターゲットモード選択アイコンが表示されている)で前か後ろどちらかのダイヤル(アイコンに表示あり)を回せば切り替わります。
フォーカスポイント選択レバー(ジョイスティック)を押し込んで一拍おいて離しても同様の画面が表示されるはずです。
※他機種(E-M1X)での確認なので若干違うかも
見当はずれの回答であればスルーしてくださいませ。
書込番号:24418571
![]()
1点
すみません、URL間違っていました。
主唱応唱さん、訂正ありがとうございます。
書込番号:24418651
1点
オールターゲットにしたら、オートフォーカス?に戻りました!!
ありがとうございます!
書込番号:24418913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
私の記憶では500万画素(端数は省略、以下同)から始まったフォーサーズか、今や2000万画素。
約4倍です。もはや限界に近いのでは?
今後増えても3000万画素とか?
パソコンの世界でもクロック競争があり、300メガヘルツから1ギガヘルツ、2ギガ3ギガと上がりましたが5ギガが限界になり、その後は各社マルチコア化で高性能を進めて一般向けでも4コアが当たり前、拘る人は6コア8コア12コアです。
画素競争はまだ続きますか?続いて欲しいのですか、皆さん。
5点
続いて欲しいとも
続けるべきとも思いませんが
まだ続くのだろうなとは思います
限界は…増やす事ならまだまだ先かと思います
単純に増やすより
昔のフジフイルムなEXR的な事とかやってくれねぇかなぁー?とは思います
書込番号:23236361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
MarkVで画素数が増えるのかと思っていましたが結果はUと同じでした。3000万画素程度が実用上の限界でしょう。
とかく日本人の多くは数字は多いほうが良いと小さい時から教えられてきたので今後も画素数競争は続くと思います。
でも一般のカメラ使用者は現状で満足していますのでカメラ愛好家のパイの奪い合いはまだまだ続くでしょうね。それが証拠にD6や1DX3が出たらすぐに飛びつくご老輩も多い事(爆)。
書込番号:23236372
![]()
6点
>KIMONOSTEREOさん
続くでしょうね。
でも個人的にはこれ以上はいらないっす。
フォーサーズの新しいセンサーが出ても、画素数据え置きで高感度ノイズ耐性に振って欲しいな。
でも望み薄いでしょうね。見映えよく高画素にしそう。
なのでE-M1 mk3は自分の中ではベストバランスに近いです。
USB充電に対応、ジョイスティック搭載、ライブND搭載、手持ちハイレゾ、顔認識も強化されたみたいなので、
これ買えばずっと遊べるかなぁ、って思ってます。
某有名店で予約特典の内容を聞きに行ったときに、店員さんと少しお話したのですが、
値下がりしたmk2がだいぶ売れてるみたいです。
ネット上はさておき、案外みんな現状のスペックで必用充分なんじゃないですか。
書込番号:23236398 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
>とかく日本人の多くは数字は多いほうが良いと小さい時から教えられてきたので今後も画素数競争は続くと思います。
そんな話聞いた事ない。
何処の学校通われてたんですか?
書込番号:23236415 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>KIMONOSTEREOさん
消費者が賢くならない限り増えて行くでしょうね。光の波長より素子サイズを小さくしても素の画像は色にじみするだけで画像エンジンで誤魔化すことになりますが、、、スマホの画質が良いと一部言われることがあるのはこの辺りをわきまえて作るメーカーがあるからです。
書込番号:23236416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>KIMONOSTEREOさん
>> 今後増えても3000万画素とか?
まあ、α7R4が6100万画素ですから、
その半分までは行けるのではないかと思います。
書込番号:23236440
2点
1/2.3型などは「レンズ解像度を超えた画素数」になってから久しく、等倍表示すれば「画素毎の解像に程遠い」事を、誰でも簡単に確認できます。
光学的な解像限界のみならず、
どの撮像素子でも「レンズ解像度を超えた画素数」になれば、1/2.3型などと同様になっていきます。
書込番号:23236460 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
少なくとも8K対応で45MP程度までは確実にいくっしょ
(*´∀`)
書込番号:23236471 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>KIMONOSTEREOさん
m4/3の、という前提無しに考えると続くでしょうね。
スマホの複眼化はどんどん進んでいますから。
個人的には肯定的に考えています。
将来の鑑賞環境を考えると、紙ではなくモニターやVRゴーグルになるでしょうから、記録としては画素数は多い方が良いんじゃないかなぁ。
それをm4/3で対抗するかどうかは疑問ですね。
書込番号:23236494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KIMONOSTEREOさん
テレビとかで 8K が話題になってるので、
そこまでは増えるんじゃないかな?
写真のアスペクト比 4:3 を考えると、50M ピクセル近辺かと。
書込番号:23236525
1点
高画素にすると売れる時代は終了しました。
低画素にして高感度狙いも売れない。
結局は中庸で扱いやすいところに落ち着いたと言えるでしょう。
APS-C機も同様ですね。
電力消費・発熱が、光学的側面とは別の、もう一つのバリアですかね。
それと、必要性。
書込番号:23236542
9点
シャープが4/3"の8Kプロトタイプを既に公開しているんですけどね。
ここまでは、現実味があると言ったところでしょうか。
ところが、シネマ4Kを撮った人ならわかると思いますが、これが凄く重い。
SDカードの残量はみるみる減るし、PC編集も多大な負荷がかかる。
シネマ4Kですらそうなのに、8Kはおいそれとは普及しないのではと。
ハイレゾショット見ても分かる通り、光学的な高画素化の余地というものはまだ結構あると思いますが、高画素化したとした場合、位相差AFの検知域や取りこぼしなどの問題も顕在化してくるものと思われ、それで使い勝手のいいカメラが出来るとも思えません。
普通の人にとって、今のカメラはどれも充分な機能と画質を持っています。
センサーガー、なんて言っているのは、ごく一部の人が騒いでいるだけ、という認識でもいいのかなと。
書込番号:23236575
![]()
19点
KIMONOSTEREO さん、皆さん今日は。
フォーサーズの撮像素子がCPUのようにムーアの法則がごとく倍々ゲームになっていくか?
皆さんが色々お答えですが、CPUの場合はコスト削減と高性能化が並立したので倍々ゲームが続いたものと思います。
その倍々ゲームも微細化が量子的振舞いのサイズに接近してきたため微細化は歩みを緩め、集積度向上に向かっているようです。
撮像素子も高画素化するほどに売れるのであればそうなるでしょうが、そうでもないのが実情です。
結局売れセンでのコストとのバランスで画素数も変わっていくのでしょうね。
一部スマホでは1憶画素とか謳い上げていますが魅力は感じません。そうでなくても写真データの保存でHDDは何でも吸い込むブラックホール状態です。
高画素を望むなら、別段フォーサーズにこだわる必要もないと思います。
どのように撮りたいかで、適したカメラや撮像素子を選択するのが現実的でしょう。私は2000万画素のGH3では草花や紅葉、それにお孫ちゃん撮影です。
高画素を望むならα7に行っちゃいますね。待たずに今買えるのですから。
だからフォーサーズの高画素化のニーズは少ないでしょうし、高画素化を待つユーザーもまた少ないでしょう。
書込番号:23236609
6点
とりあえず
1/2.3型センサーで考えると12MPが限界と感じるので
MFTで同じくらいのピッチだと90MPまでならやる意味はあると思う
僕は要らんけど(笑)
書込番号:23236612 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
実用面はどうであれ、課題を設定してブレイクスルーすると評価されます。
画素数は課題として解りやすいので、安易に使われる傾向にあります。
でも、だんだん限界に近づいて来たのかな?
イヤイヤ、まだまだでしょう。某国製のスマホには1億画素のものがあります。
画素ピッチを揃えたら、何億になるのかな?
書込番号:23236747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>JTB48さん
>D6や1DX3が出たらすぐに飛びつくご老輩も多い事(爆)。
そういう機種が買えるお金持ちのご老輩は、体が動く間に楽しめるものは楽しんでおこう、と考えます。
次の機種が出る時には自分がどうなっているかわからないから。
お金持ちにとって100万位は屁でも無く、金よりも残された時間が大切。
それに、そういう方がいないとそんな高額機種は売れないでしょ。
あなたはまだ若くて、今は爆笑しているのでしょうが、ご自分が年取ったときにD6や1DX3に飛びつけます?
私には無理だなぁ。
>モモくっきいさん
>センサーガー、なんて言っているのは、ごく一部の人が騒いでいるだけ、
すみません、センサーガー、と言ってた口です。
やはりセンサーが同じというのにはちょっとがっかり。
7R4のセンサーを半分にしたもの位にはして欲しかったな、と思います。
画素数だけでなくダイナミックレンジも違いますから。
実機に触って使い勝手が良ければIIからIIIにするかも知れませんが。
書込番号:23236759
9点
>KIMONOSTEREOさん
30,000,001画素です。
オリンパスが3000万画素を出したら
パナソニックが3000万1画素を出す訳です。
例えばオリンパスOM-2が測光時間120秒を出したら
ペンタックスLXが125秒を出しました。
シグマが18-50mmF2.8 最短距離28cmを出したら
タムロンが17-50mmF2.8 最短距離27cmを出しました
30,000,001画素を出されたら
30,000,002画素を出すのは
恥ずかしくてばからしいから
出さない訳です。
書込番号:23236800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハードディスクの容量もそれほど
増えていないですし、4Kでさえ
あっという間にSDを使いきってしまいます。
まずは4Kを日常的に撮影できる
状況にしたいものです。
そういう意味では、GH5sの11MPセンサー
がもっと普及して欲しいです。
書込番号:23236863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
最終的なサイズは必要十分でいいかもしれませんが、最終的な形にする前の元のデーターはデカい方が良いと思っています。
例えば、画素数上がると集合写真の修整とかが楽になります。
拡大して細部を書いたり消したりすることもあるのですが、拡大して作業できるのでそういう作業のごまかしがしやすいです。
レンズの解像度の限界ってよく分かりませんが、細部の曖昧さはについてはデーターがデカい方がより大きく曖昧で、その分いじりやすいんです。
データーが大きいとパソコン上で扱いにくくなる事を懸念されますか?
その為の12コアですよ。
書込番号:23236925
3点
スマホでも1億画素が出てきてるから、マイクロフォーサーズなら理論的に6億画素くらい可能かも。
高感度画質も画素の合成でよくする技術が出てくるかもしれない。
書込番号:23236939
2点
>ステアケイスさん
α7RIVを4/3”サイズにクロップすると丁度16MPになっちゃいますけど?
オリンパスは今まで画素数アップと画質の向上を併行して行ってきています。
画素数アップのために画質を犠牲にしない。
画素数を落としてまで画質の向上を図ろうというわけでもない。
そういうメーカなんだと思います。
センサの用途分けに挑んだパナソニックは映像の総合メーカとしての意味合いがあって、難しいところがありますが、オリンパスにはそれがありません。
>ポポーノキさん
売れないカメラを商業ベースに乗せるのは難しいと思います。
NHKなんかはGH5sを4K撮影でジンバルに載せて使っているようですけれど。
そのNHKは最近はGoProなんかも結構使っています。
業務の現場やプロは小型のカメラを上手く使い分け、使いこなしていますね。
たかだか35mm判なのに画像を得るための武器みたいなラージフォーマット並みの価格のカメラが20MP程度である事に鑑みると、4/3"としては20MPというのは一つの到達点なのかもしれません。
>taka0730さん
以前コンデジではありましたね。
画素混合。
高速連写で使われ、出力画素数が減る一方、その時の感度が上がる、というものでした。
今考えるとコンシューマ向けカメラ用としては過渡期の技術かと。
書込番号:23237038
4点
冷静に考えれば、スーパーハイビジョンと呼ばれ65インチまでの画面に好適とされる4Kですら800万画素しかありません。ほんとうのことを言えば、撮像素子の画素数は、それくらいでも十分なのかもしれません。
スマホの場合には、レンズの制約からトリミングで望遠効果出すので、画素数が余分に要りますが、わざわざ高性能な交換レンズを駆使するデジタル一眼カメラでは、必要性でいえば多画素でなくてもいわけです。
ネイティブ4Kの撮像素子にすれば、動画の処理も楽ですし、オリンパスには「手持ちハイレゾ」もあるのですから、撮影者が必要に応じて多画素化すればいいのです。
フラッグシップの本機はともかく、今度のペン(PEN-E PL11?)は、そのような企画で作ったら面白いと思います。画素数が少ない方が画像の扱いはラクですし、そのくらいの低画素なら高感度特性もものすごく上がるはず。
書込番号:23237177
5点
>KIMONOSTEREOさん
わたくし、2000万画素機を使用していますが、不足を感じた事はありません。
ニコンやキャノンのフラッグシップ機も、そんなもんですよね。
この画素数で素子を改良したり、新しいエンジンを開発して、高感度にも強いオリンパスになってくれれば良いのでは。
書込番号:23237268
5点
小センサーでこれ以上増やしてもますます立体感や臨場感が損なわれるだけでしょう。現に2000万画素でも普及価格レンズだとせいぜい1000万相当の解像度しかないわけですし。
それより画像処理やレンズ設計で補うほうがいいです。とくにオリンパスはその辺の落とし所がパナに比べて明らかに落ちますから。
書込番号:23237287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
宣伝文句には画素数が効果的なので、センサーが小さいなりに微小ながらでも増やすでしょうw
書込番号:23237321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せっかく穏やかに進んでたのに。
書込番号:23237333 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
レスありがとうございます。
やはりこれ以上の高画素化は望まない方も多いのですね。
私がE-1を買った頃に知人のプロカメラマンに画素数って一体どれくらいあればフィルム並なの?って聞いたことがあります。
そのときに言われたのはフルサイズでの意味だと思いますが1,000万画素もいらないんじゃないかなってことでした。
もちろんその時代の知識認識での回答だったのだとは思いますが、実際15年以上経過した今でもフルサイズは2,000万画素がフラッグシップに君臨してたりします。もちろん5,000万画素なんてとんでもないのもありますが、プロカメラマンの世界でも2,000万画素で充分使えると言うことなのでしょう。
高解像度になればなるほどデータ量は増えていくわけですが、その高解像度を活かせるシーンって本当に少ないように思います。
オリンパスがXにしろMarkIIIにしろ画素数アップよりも他の部分でカメラとしての使い勝手の良さを追求したことを大変ありがたいことだと思いました。
元々新しいカメラを買おうと思ったきっかけは一眼で動画を撮りたいということから始まって最初は当然GH4とかGH5とかから回ってきましたが、GH5のアドバンテージとして4:2:2 10bit 内部記録が出来るという点で、ここにものすごく惹かれてましたが、そういうデータというのはとてつもなく大きく、それを扱うには知識ももちろん超ハイスペックなPCも必要となり、そこまで必要なのかと思い、それよりも使い勝手が向上する手ぶれ補正性能が大事と思い、元の鞘のオリンパスに戻ってきて、MarkIIやXの手ぶれ補正性能を見聞きし、どっちにするかって悩んでるところにMarkIII登場です。
個人的には画素数はもはやどうでもよかったのですが、相変わらずセンサーがそのままで残念という声が聞こえてきたので、もういいんじゃないっすかね〜と思って質問してみました。
そもそもフィルム時代はみんな基本的に同じフィルム使って撮影してきたのですから、あまりセンサーがーーーって言う風潮もどうなんだろうって思いました。結果的には私以外のみなさんも同じように思われている方も多いのだなというのがわかりよかったです。
というわけで、安心できたので、フォトパスのポイントをせっせと貯めましょうかね。
同じ名前でやってますので、よかったら皆様ポイントください(笑)
書込番号:23237395
11点
>そもそもフィルム時代はみんな基本的に同じフィルム使って撮影してきたのですから、あまりセンサーがーーーって言う風潮もどうなんだろうって思いました。
いや
フィルム時代はフィルムが沢山あったので…
フィルムを使い分けることが重要だった
センサーなら現像レタッチで差はかなり無くせるけど
フィルムの差は決定的でしたよ?(笑)
書込番号:23237420
7点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうですね。
プロビアとベルビアをよく使ってましたが、全然発色とか違いましたもんね。
被写体や表現方法によってフィルムを変えてました。
ポジの場合はラチチュードが狭いので、現像してから愕然とすることがしばしば笑
今は撮って直後に確認できるからすぐに撮り直し出来るし、後でも色々と弄れるのでね。
センサーは現状の2000万画像で十分っていうか、もういいんじゃね?っては思います。
もっと高画像が必要ならフルサイズ使うし。
(小生は2000万画像でお腹いっぱいです)
今のカメラは画素数とかよりも、各社の味付けの違いの方が(画像エンジンと制御ソフト)重要なのではないのですかね。
書込番号:23237593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KIMONOSTEREOさん
昨年、ソニーが「ソニーがm4/3用の41MPセンサーを準備中?」と言うアナウンスがデジカメInfoにありました。
http://digicame-info.com/2019/09/4341mp.html
てっきり、採用されるものと思っていましたが、残念でした。
同じ、2400万画素でも裏面照射型にして欲しかったですね!
最近は、スマホのカメラでさえ、2400万画素(京セラG04)ありますから、まだまだいけると思います。
書込番号:23237628
0点
>はすがえるさん
大丈夫です。
穏やかにすすみます。
ま、個人的には2000万画素で十分。
書込番号:23237714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画素数の限界がどこにあるかは知りませんが、手持ちハイレゾショット5000万画素があれば私は当分満足かな。
そういえば8K動画も撮れる5Gスマホがシャープから出ましたね。
シャープといえば8K対応のマイクロフォーサーズ機、どうなったんだろう。そろそろでしょうか?
書込番号:23237777
1点
>KIMONOSTEREOさん
X
このE-M1 Mark 3はE-M1Xより強化しているところがあって、三脚ハイレゾショットなら8千万画素相当だそうです。
それが理由でE-M1Xから買い換える人はいないとおもいますがね。
書込番号:23237945
0点
1億画素級のスマホ用撮像素子が画素ピッチ0.8ミクロンとのことですから、物理的には 3.5億も可能でしょう(^^;
しかし、添付ファイルの題名の通り、
レンズ解像度を無視しても、1/2.3型に引き続いて「また、塗り絵カメラが出てくるだけ(^^;」かと。
その閾(しきい)値は、レンズ解像度200本/mm相当の約3600万画素あたりかも知れません。
なお、添付画像には小絞り限界や画素ピッチ、特定波長(緑色光555nm)で計算した1画素あたりの光子個数や、その個数に基づく感度の【目安】も記載してますので、
撮像素子の有効面が変わらないままで画素数を増やすとどうなるのか?
を、添付画像の表を眺めるだけでもある程度は予測できるかも知れません(^^;
書込番号:23237969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
三脚ハイレゾショットや手持ちハイレゾショットってのがある意味マルチコア化みたいなもんですかね。マルチコアっていうより、インテルでいうハイパースレッティングでしょうかね。(AMDも同様の機能あり)
私が使ってるPCのCPUもコアは8コアなんですが、16スレッティングでリソースモニターを開くとCPUが16個あるような状態になります。
何が何でも高画素ではなく、いろんな技術で高画質化を目指すオリンパスの技術はとても楽しいですね。
いまや業界標準となったダストリダクションシステムも最初聞いたときは驚きましたから、、、、オリンパスにはこれからもいろいろチャレンジして欲しいです。
書込番号:23238081
3点
>ホーリー28さん
オリンパスのセンサは今までもソニーのサンプル出荷可能品の仕様と違いますから、ソニーセミコンダクタが公表しているセンサーが4/3”だというそれだけでオリンパス向けなのでは?と短絡的に思うのは素人考えだと思いますよ。
オリンパスから提示された仕様でソニーセミコンダクタが委託生産を請け負っている、と言えばわかりやすいかもしれません。
8K対応4/3"イメージセンサはどちらかと言うとシャープの8Kカメラ(シャープ自身の言い方では独自開発といったニュアンスのようです)に対し、それ以外のメーカに、うちも造れますよ、サンプル出しますよ、てな性格が強いように思います。
センサの万事屋としてスキのないサンプル構成を維持しようとしているわけです。
話は変わりますが、フィルムに関することなど。
35mm判でここ一番という時にはコダクローム25なんか使っていましたね。ISO25ですからねえ。
レンズは手持ちのレンズで一番解像度の高かったキヤノンFD35mmF2S.S.C.。
セミ判を使う時にはあまりフィルムは気にしなかったですね。
今は、私を含めて根性無くなってきましたね。カメラの性能に多分に頼ってしまう。
今はレンズの性能は、安価なモノでもかつての高性能レンズを凌駕するものが多くなってきています。
昔は設計できても造れなかったモノが生産技術の進歩により安価に量産できるようになってきたからです。
ミノルタが成型レンズの量産に成功したのが大きいように思います。
プリンターも変わりましたね。昔は引き伸ばしレンズのウエイトが結構大きくて、ELニッコールなんかは気炎を吐いていましたけど、今はフィルムをスキャンしてレーザーで印画紙に焼き付け。
実際はデジタルプリンター化していて、街の写真屋なんかでデジタルデータを印画紙に焼き付ける事が出来るわけです。
フィルムをスキャンする事もありますが、35mm判でいいとこ1000万画素くらいですかねえ。
銀塩35mm判カメラを基準に考えれば、今の4/3"はそれを超えていて、パンフォーカス撮影が楽ないいフォーマットだと思いますけどね。
書込番号:23238253
5点
>モモくっきいさん
>α7RIVを4/3”サイズにクロップすると丁度16MPになっちゃいますけど?
あ、そうですね。
失礼しました。
書込番号:23238322
1点
>KIMONOSTEREOさん
>私の記憶では500万画素(端数は省略、以下同)
画素数は高い方がいいのか「適性画素数」がいいのか意見が別れるところです。
なので実用レベルの「画素数限界」はそう高くないと思います。
フォーサーズの適性画素数は500万画素前後と説明するサイトもありますね。
↓
センサーサイズに対する適性画素数
http://uyo.photo/179
因みにニコンキヤノンのフラグシップD5や1DX-2はフルサイズで2000万画素少々なので、あながち間違った説明ではないと思います。
(と、私が言うと鵜呑みにしていると横やりを入れる人が必ず居るので鵜呑みではなく単に紹介までです。)
書込番号:23238326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
私の場合は、沢山写真を撮るので、JPEGでファイルサイズ⒑MBくらいが嬉しいです。
そのファイルサイズに収まる限界画素数で、良い画質を望みます。
書込番号:23238332
0点
↑文字化けした部分は、”10メガバイト”と言いたかった。
書込番号:23238335
0点
>モモくっきいさん
>フィルムをスキャンする事もありますが、35mm判でいいとこ1000万画素くらいですかねえ。
余談ですが、
スキャンよりデュープした方が、処理時間、ピント、解像度などで圧倒的に良いですよ。
35mm銀塩フィルムをフルサイズのデジイチでデュープしてますが、プリントではわからなかったものまで「あ、こんなに写っていたんだ」と、新たな発見をしたりします。
プリントでは再現しきれないフィルムのラチチュードや解像が蘇るんですね。(使用するカメラのセンサーとレンズ次第です。)
書込番号:23238399
1点
>ステアケイスさん
まあ、フィルムやレンズによりますけれど、条件が良ければもう少し行きますかね。
それでも、2000万画素はどうかなあ、て感じですかね。
今のデジカメの高細密化、高再現性には目を見張るものがあります。
フィルムのデュープですが、私はスキャナ派です。
理由は色々ありますが、私が使っているエプソンのスキャナの場合は取り込む前に調整できる範囲が大きいからです。
退色に対する色補正や、ネガの調整も楽です。
デュープ機材のレンズの影響も受けません。
昔はニコンのクールスキャンみたいな定番商品がありましたが、今はエプソンの安価な透過原稿ユニット付のフラッドヘッドスキャナで済んでしまいます。
私は度あるごとにエプソンさんには透過原稿ユニット付のスキャナを末永くお願いします、と言ったりします。
旧いフィルムも将来新しい発見があるかもしれません。
そういえば、フィルムスキャナと言えばニコン、みたいだったのが、ニコン、どうしちゃったんでしょうかね。
キヤノンはフラッドヘッドスキャナを造り続けていますし、プリンタもありますし、業務用機もある。
ニコンがカメラメーカとして戦っている領域って、対するキヤノン、ソニーなんかと比べると、狭くなる一方に見えるのが、ちょっと心配。
書込番号:23238460
3点
フィルム選びは面白かったよなああ
当時山岳写真だったけども
晴れた日にベルビアは僕にはド派手すぎたので
(曇天だとその派手さに助けられたけど)
マニアックにコニカの森羅とか使ってたなああ
ネガだとインプレッサ50
モノクロはネオパン400を5段増感でISO12800とかやって遊んでた
これは山岳写真ではないけども(笑)
書込番号:23238508
1点
へそ曲がりなもので、エクタクロームにこだわってた時代がある(^O^)
書込番号:23238723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモくっきいさん
私も最初はスキャナでフィルムのデジタル化を試みました。
キャノンやエプソンのフラットヘッドスキャナーの透過ユニットでは解像度とピントに不満。
PlustekのOpticFilm8?00はピントはともかく、解像度を上げるとすごく時間がかかって挫折。
昔、リバーサルフィルムの複製を作るのにデュープしていたのを思い出していろいろ検索。
ニコンのES-2を買って、メイン機を引退したフルサイズにマクロレンズを付けてデュープシステムを組みました。
なにしろ撮影ですから1枚あたりは一瞬で、かかる時間がスキャナとは比べものにならないです。
ピントもシビアに追えます。
画素数は付けるカメラ次第。7RIVを付ければ6000万画素でも可能(銀塩フィルムにはオーバースペック?)。
RAWで撮ってLightroomで現像すると、驚くほどの画が出ます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ネオパン400をお使いでしたか。
高校生の頃はお金がないので、コダックのトライX400を100ft缶で買い、暗室で36枚分に切って詰め替えて使ってました。
これでずいぶん練習しました。
カラーはやっぱりエクタクローム。
懐かしい思い出。
書込番号:23239294
3点
>ステアケイスさん
僕もネオパンは長巻使ってましたよ♪
ちょっと多めに巻くと40枚撮りにできて使いやすかった(笑)
KODAKだと僕は基本的にKR使ってましたね
エクタクロームもぼちぼち(笑)
書込番号:23239338
3点
>KIMONOSTEREOさん
https://www.ephotozine.com//panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f-2-8-4-0-asph-review-32055
を見ると、LW/PHは約2500ですが、これをもとに実質的な画素数を計算すると、2500^2×4/3≒833万画素ですから、2000万画素あれば十分で、1600万画素でも十分だと思います。
因みに、m4/3機の2000万画素機は、低感度でも1600万画素機より少しですがノイジーな感じがするので、センサーの技術革新が無い限り、2000万画素以上にしてもノイズが増えるだけだと思います。
書込番号:23240204
1点
私は画素数宣伝には全く興味がありません。
だって、AゼロとかA1に伸ばす人はべつですが、せいぜい6ツ切り程度の私には、4000万とか5000万とかは、HDを食うばかりです。
よって、イチデジで撮る際も、サイズは中くらいで止めています。
もちろん、画像は予備の3テラのHDに入れていますが。
素人には、今のが総数競争、フォーサーズより、フルサイズが勝ってるとか、という議論には全く無縁であり、無関心であります。
書込番号:23240855
4点
まだまだレスが続きそうなので、締めるのはもうしばらくしてからにします。
書込番号:23240913
0点
>何処の学校通われてたんですか?
普通の公立ですけど何か? ええ直接的な表現は勿論使いませんが。
知識はどこの学校でも同じようなもんですが知恵は教師によって違うんですよ。ガチガチの日教組員じゃダメでしょう。
書込番号:23270242
0点
いや、面積は4分の1ですから。
あ、一年も前でしたね。
書込番号:24392317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だから、画角半分は面積四分の1。
半分なのはaps-cです。
書込番号:24392343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Type3756さん
>画角半分は面積四分の1。
26%を「4分の1」と言うのは、まぁ問題ないが、
>半分なのはaps-cです。
33%から43%を「半分」と言い切るのは、かなり丸めすぎ。
書込番号:24392871
6点
そもそも他メーカーAPS-Cに比べてキヤノンのAPS-Cはセンサーサイズが小さめですもんね。
そしてAPS-C自体、短辺はフォーサイズ企画と殆ど変わらないし。同じセンサー技術と同じ画像処理エンジンなら、APS-Cはフォーサーズの2倍高感度性能が強いとか勘違いしてる人がいるけど。コレもアレですよね。
書込番号:24392939
6点
そこより画角半分が根本的におかしいがな
書込番号:24393058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そもそも他メーカーAPS-Cに比べてキヤノンのAPS-Cはセンサーサイズが小さめですもんね。
そだねー。
キヤノンのAPS-Cは他社のそれより小さいよね。 実はワタシあれ嫌いなの。てか大嫌い。
なぜかって言うとね、キヤノンの小さいAPS-CのせいでマイクロフォーサーズのユーザたちにAPS-Cとフォーサーズは大きさが対して変わらないんだじょという材料にされてるから。
中にはね、キヤノンのAPS-Cを対象にしてフォーサーズと大きさは「同じグループに見えますけどね」という人までいるから。何だその「同じグループ」つのは!グループの基準を勝手に決めるな!って笑っちゃったけどね。
書込番号:24397900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあクロップ係数×1.7のフォベオンもあるからな(笑)
50mmレンズが換算85mmになるので
その意味では使いやすい
(*´∀`)♪
書込番号:24397911
0点
>そしてAPS-C自体、短辺はフォーサイズ企画と殆ど変わらないし。
うん、それなんだよそれ。短辺というか縦が大差ないよねー。
例えるなら軽自動車とクラウンと比べて「クラウンの車高と殆ど変わらないんだじょ」ってのと同じようなもん。横幅で比較しなさいね〜。
縦だけがAPS-Cに近いと正方形に近い形だからあんま好きじゃないな。パソコン画面に表示する時も縦だけAPS-Cに近い長さだと写真がAPS-Cのより小さいから。
書込番号:24397917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>何だその「同じグループ」つのは!
ご当人もご参加の最近のスレッドにあるコメントから
↓
『APS-Cとm4/3そんなに変わりません。(書込番号:24392778)』
『apscとm4/3だとシステムごと買い換えたくなるほどの差は感じられない(書込番号:24392851)』
『M4/3でもAPS-Cでもほとんど同じ(書込番号:24392945)』
『キヤノン製センサーのAPS-Cより、マイクロフォーサーズ一センサーの方が高感度性能が良いって逆転現象もあるくらい(書込番号:24392982・一部修正)』
上記、実感に基づいたコメントと思います(私も同感)が、「それは無い、同じグループには出来ない」というご主張であれば、「ひと目でもこんなに違うよ」と分かる実例を上げられたら良いのに、と思います。
書込番号:24398350
12点
個人的にはクロップ係数が大事で使い分けかな
MFTは×2と計算しやすいしフルのサブには最高と思ってるけども
オールドレンズ遊びにはほぼ使いたくない
フォーマットサイズがほぼ同じなPENTAXオート110レンズ用くらいかな?
この点APS-Cだと×1.5なので
24、28、35、55
あたりはフルのレンズの流用で結構楽しめる(笑)
すなおにPEN Fのレンズ使うのも有りだし♪
書込番号:24398377
1点
ちょっと古いスレ、目に留まったんで。
オリンパスのレンズは被写界深度の表を公開してます
たとえば、交換レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/spec.html
「*1 許容錯乱円の直径1/60mm」とあります。
これを画素ピッチとみなして画素数が計算できそうです。
暇でしょ〜ない方はどうぞ。
<余談>
もちろん確かめてはいないけど、どぉ〜しょうもないほどの低画素になるかも。
しったこっか。
オリンパスに喧嘩をふっかける気はありません、念のため。
書込番号:24398543
0点
(17.4*60)*(13*60)=814,320(画素)
・・・・1分足らず。(笑)
被写界深度に入っていても、拡大するとボケて見える。
ピント合わせは重要。
書込番号:24398585
1点
許容錯乱円の直径はフォーマットサイズが大きくなれば比例して大きくなるので
MFTだろうが大判だろうがそれを画素ピッチとみなして計算したら
どのフォーマットでも同じくらいの画素数になるだけだよ…
(´・ω・`)
許容錯乱円の直径てのはきまったサイズにプリントしたときを基準に決めた値であり
大きく伸ばせば伸ばすほど許容錯乱円の直径は小さくなります
1/60mmという値はその元になる用紙のきまったサイズがかなり小さいということを意味してます
もしかしてサービス判?
PCの画面で大きく見るのが当たり前なデジタル時代には
ふさわしくない基準だと思ってます
書込番号:24398628
1点
>許容錯乱円の直径てのはきまったサイズにプリントしたときを基準に決めた値
人の目の分解能と写真を見るときの視野角が基準。
許容錯乱円サイズは撮像面対角長の 1/1000 から 1/1500 くらい。
>大きく伸ばせば伸ばすほど許容錯乱円の直径は小さくなります
許容錯乱円サイズを決めるには、写真を観察する距離を定めなければならない。
距離を一定にして大きく伸ばしたら、当然ながら許容錯乱円径は小さくなるが、普通はそう考えない。
>1/60mmという値はその元になる用紙のきまったサイズがかなり小さいということを意味してます
4/3センサーカメラが1/60mmとしているのは、35mm判が1/30mmにしているのと同じ。
>PCの画面で大きく見るのが当たり前なデジタル時代にはふさわしくない基準だと思ってます
人の目の分解能は今も昔も同じようなもの。むしろ昔の方が良かったかもね。
一枚の写真として見ないで、部分拡大して見ることを言い出したら、許容錯乱円も被写界深度も意味がないな。。。
書込番号:24398722
6点
>1/60mmという値は
銀塩フィルム時代の35mm判(フルサイズ)から多用されてきた許容錯乱円径と、撮像面サイズ比例の値になりますね(^^)
フルサイズ
0.03 ~ 0.0333 ~ 0.035mm ⇒ 1/33.3 ~ 1/30 ~ 1/28.6mm
↓
同じ比率(撮像面サイズに対して)
↓
(マイクロ)フォーサーズ
0.015 ~ 0.0167 ~ 0.0175mm ⇒ 1/66.7 ~ 1/60 ~ 1/57.1mm
↓
それぞれの対角線長に対して、
1/ 1442 ~ 1/ 1298 ~ 1/ 1236
書込番号:24398744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
>一枚の写真として見ないで、部分拡大して見ることを言い出したら、許容錯乱円も被写界深度も意味がないな。。。
そうは思っていても、見られるなら、ついつい等倍で見てしまうのが、人のさがでは?
書込番号:24398837
1点
>ありがとう、世界さん
>1/ 1442 ~ 1/ 1298 ~ 1/ 1236
そんな細かな数値の違いに意味は無いですな。
「だいたい1/1300くらい」で十分。
>引きこもり2号さん
等倍にして見るのは自由だし、それが必要なこともあります。
その場合の拡大率は画素数によって違うし、そもそも好きなだけ拡大できるので、許容錯乱円も被写界深度も意味がない、ということ。
書込番号:24398911
8点
>例えるなら軽自動車とクラウンと比べて「クラウンの車高と殆ど変わらないんだじょ」ってのと同じようなもん。横幅で比較しなさいね〜。
キヤノンのAPS-Cとフォーサーズとで、一方はクラウンで他方は軽自動車に例えるなんて・・、こじつけが凄いですねえ。間違えてナイス入れちゃったけど、コレ無しね。
書込番号:24399232
3点
>「それは無い、同じグループには出来ない」というご主張であれば、「ひと目でもこんなに違うよ」と分かる実例を上げられたら良いのに、と思います。
上記のワタシの書いた「「同じグループに見えますけどね」という人までいるから。」というのはAPS-Cと4/3が同じグループ に見えますという人がいたということ。
その時の文章の文言をそっくり覚えているわけではないので、あくまでそのような主旨のことを言った人がいたという意味です。
どこの誰とも解らないない信用できない人が勝手に括るグループなんて個人の思いでしかないでしょ。4/3を APS-Cと同格にしたくて1つの同じグループにするところが可笑しくて笑ってしまったというだけの話です。
それを
>「ひと目でもこんなに違うよ」と分かる実例を上げられたら良いのに、と思います。
と言われてもねぇ...
出したところで所詮は個人の見方価値観に過ぎず、アナタのその思いには付き合わないこととします。
何かを示せ的な変な方向に誘導して「○○さんは示すことが出来ませんでした 。」とここに晒して APS-Cと4/3を同じグループ にしたいんでしょうが、その手には乗りませんので悪しからず(笑)
公にそういうグループ化されているのなら尊重しますが。逆にそのようにグループ化している公の組織なり公の団体があればそれを示してください。
書込番号:24399235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
ぜひ、あなたの実例で証拠の作例をみせてください。
書込番号:24399249
4点
>キヤノンのAPS-Cとフォーサーズとで、一方はクラウンで他方は軽自動車に例えるなんて・・
それくらいの違いがあると思っているのでしょうね。
それくらいの違いが見える比較画像を示してくれないかな。
・トヨタ クラウン 3.5L HYBRID G-Executive
価格7,393,000円:車両重量1,900kg
・トヨタ ピクシス B 2WD
価格860,200円:車両重量650kg
35mm判は、さしずめ20t車かな。。。
書込番号:24399285
5点
>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
>その手には乗りませんので悪しからず(笑)
これは、『私は論拠を示すことができません』ですね。
書込番号:24399381
5点
画素数については、レンズの解像次第、というところです。
入力がゴミだと、出力もゴミなので。
途中のセンサーがどうこう以前の問題ですね。
フルサイズの例を出すと、
一般的によく使われるレンズだと、この位ですね。
今でも既に画素数に対して、レンズの解像が追い付いていないことが分かります。
まあ、キヤノンのレンズ設計が、そもそもイマイチだというのもありますけれど。
イメージではなく、現実はこんな感じですね。
それにしても酷いですね。
Canon RF 24-240mm F4-6.3 IS
750g \118,800
●広角端 ・・・ 画面隅の解像 ×。色ズレも有。
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/6204946485/1704941319.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20211016/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20211016T143958Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=77b92a52159afe160c42c5a79891faa9038b821f3477d49dd1fbb077f1576174
●望遠端 ・・・ 何が何やら分からない酷さ
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/6204946485/3804716876.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20211016/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20211016T143958Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=d017a4f74dafa3611e49fa3fdf4311a0c0b02cd47a8a4320ddeb18af8b2122d8
書込番号:24399397
1点
>ここにしか咲かない花2012さん
>キヤノンのAPS-Cとフォーサーズとで、一方はクラウンで他方は軽自動車に例えるなんて・・、こじつけが凄いですねえ。
あっ、ごめんごめん間違えてフルサイズをクラウンに例えてしまった。キヤノンのAPS-Cだったら例えるならそだねー、ヴィッツとかノートってとこかな?
フォーサーズは...
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB360#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%3A1958_Subaru_360_01.jpg
>間違えてナイス入れちゃったけど、コレ無しね。
あら偶然ワタシもアナタにナイス入れちったよ返せとは言わないけど(笑)
書込番号:24399530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おっと、いっけねー!軽自動車の車種はよく知らないから...止まりなんだけれども
>フォーサーズは...
この下のURLはここにしか咲かない花2012さんに返信してたら銭形のとっつぁんがルパンを追いかける時の車を思いだしちまったもんでついリンク貼っちまった。
書込番号:24399536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はるか昔、「被写界深度は四切に伸ばしたときを基準にしている」と読んだ記憶があります。
四切は12x10インチなので、高さで考えると35mm判からプリント時の拡大率は10.6倍。
1/30mmの許容錯乱円は、1/3mmということですね。
許容錯乱円を1画素として考えると76dpiになるので、「解像限界の認識」ではなく
「ピントが合っていないことが分かる」と考えるとこんなもんかな?と思います。
ちなみに350dpiが高精細印刷の一つの目安になっているのは、通常視力(近視/遠視でない)
の人の近距離側の鑑賞距離を250mmと定めたからと記憶しています。
ピクセル等倍鑑賞が普及して、許容錯乱円の意味が一意に決まらなくなったと思います。
ちょっと検索してみたら、富士フィルムもこれについてコメントを出してますね。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/depth-of-field-in-deep/
書込番号:24399669
1点
まだ続いてたのですね。
ふと思ったけど、RGBそれぞれにセンサーがあるようなモデルあったりするんですかね?素朴な疑問です。
ビデオとかだとありそうな気がするけど、、
それぞれにすると、それをまた画像として結合させるのが難しいのかな?技術的には可能のように思いますが、コストの問題ですかね?
書込番号:24399751
0点
本題の画素数ですが、全体としては高画素よりも高感度を望む声の方が大きいということでしょうね。
最近の高性能スマホは5000万画素を超えて、最初に聞いたときは「そんなバカな」と思いました。でもちゃんと画を見ると、以前の1/2.3型コンデジなどよりも大幅に画質が向上していると感じます。
非球面を贅沢に使った7枚構成の単焦点レンズや、1型に近い大きなセンサに加えて、低い側のISO感度32とか25とか、かなり低くなっているのも理由の一つだと思います。感度を落としてRAW段階でのノイズを下げられれば、その分ノイズリダクションを弱くできるので塗り絵感も改善できる訳で。
一方M4/3型は基準感度がISO200、拡張でISO100くらいのものが多いと思います。これを維持したまま画素数を増やしたところで、その分ノイズリダクションを強くかけざるを得ず(ピクセル等倍で見られたときのため)、塗り絵になるばかりでちっとも嬉しくない訳で…。
軽量なM4/3を山に持っていって、雄大な風景をもっと高精細に撮りたいという人にとっては、ISO感度を下げて実現した高画素機、それに対応した明るい高性能レンズというものがあってもいいのではないかな?と思います。でも「今以上の高精細より暗所や動き物にもっと強く」という声のが方が多いでしょうから、低感度高画素機というのは出ないんでしょうねぇ〜。
(1画素のキャパシタ容量を増やすのもコストアップになるでしょうし…)
>ふと思ったけど、RGBそれぞれにセンサーがあるようなモデルあったりするんですかね?
解像度が640x480だった時代は、家庭用ビデオ機でもプリズムで光を分けて3板のイメージセンサで記録できた訳ですが、5200x3900ともなると位置合わせ難しすぎるとか、プリズムで光路が伸びて実質的なフランジバックが長くなるとか、大きなプリズムで重たくなるとか、デメリットが大きいということではないでしょうかねぇ…。
書込番号:24399796
0点
>cbr_600fさん
>「被写界深度は四切に伸ばしたときを基準にしている」と読んだ記憶があります。
その記事がまともなものならば、そのプリントの観察距離の説明もあったはずです。
ご紹介の富士フイルムの記事では、下記のように説明されていますね。
『数値としては、4ツ切りプリントで出力し、標準的な鑑賞距離で見た場合の許容錯乱円をベースにしている。』
ここで「標準的な鑑賞距離」とは、具体的な距離を定めているはずです。多くの人の鑑賞距離を平均する感じと思います。
千葉大学画像工学科田村稔研究室(当時)では、「対角線を50cmに引き伸ばした写真を80cmの距離から見る」と定めたとのことです。こうして求めた35mm判の許容錯乱円直径は0.028mmだそうです。ちょっと厳し目の数値になっていますね。
>軽量なM4/3を山に持っていって、雄大な風景をもっと高精細に撮りたい
>高画素機、それに対応した明るい高性能レンズというものがあってもいいのではないかな?
それに対するひとつの解がハイレゾ撮影でしょう。レンズは明るい必要は無いと思いますが、m4/3レンズはそれに対応した高性能なものになっていると思います。
一方で、大フォーマット高解像度カメラにコンパクトな(暗いけど)レンズを使うという手段もありますね。かつて山岳でフィルムの折りたたみ式中判カメラが重宝されたように。
書込番号:24399859
4点
>RGBそれぞれにセンサーがあるようなモデルあったりするんですかね?
↑
家庭用ビデオカメラでは、フルハイビジョンまでは三板式の機種がありました。
今でも放送用~業務用の三板2/3型は、放送局などで主力です。
(小型を除く)
ただし、2/3型では (レンズ解像度の上でも) 4Kが上限のようで、8Kの三板式はもっと大きな撮像素子を使っています。
書込番号:24399894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>全体としては高画素よりも高感度を望む声の方が大きいということでしょうね。
↑
4/3型の場合、いっそ「画素加算(※)」モードも付けては?と思ったりします(^^;
(基本的に、撮像素子段階で対応している必要があるようですが)
2000万画素あれば、4画素加算で実効500万画素ですから、下記のように(多用される範囲の)許容錯乱円と比較しても、動きの速いスポーツ撮影の場合は有効かと思います。
※最近は忘れられた存在の画素加算(※)ですが、秒間何千コマなどの高速度カメラでは当然の仕様であるのは別として、家庭用ビデオカメラでは SONYの4KビデオカメラのFHDモードの高感度モードとして存続しているようです。
実効500万のままでは嫌がられるなら、超解像「感」ズームのような画像処理込みで 主力1000万画素なりにするだけで、暗い体育館内スポーツ撮影にも一応使えるようになりますし。
前々から思っていたのですが、この機会に(^^;
※ちなみに、許容錯乱円の【撮影面】に対する「個数換算」は下記のようになります。
35mm判 4/3型 4/3型 【撮影面】として
0.0028mm ⇒ 0.0014mm ⇒ 1/71.4mm ⇒ 114.7万
0.003mm ⇒ 0.0015mm ⇒ 1/66.7mm⇒ 100.0万
0.00333mm ⇒ 0.00167mm ⇒ 1/60mm ⇒ 81.0万
0.0035mm ⇒ 0.00175mm ⇒ 1/57.1mm ⇒ 73.4万
※画素加算
他の名称として、画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング
書込番号:24399953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
どうも。ビデオカメラは興味が極薄なもので…。
>※最近は忘れられた存在の画素加算(※)ですが
クワッドベイヤーとか同色3x3とかは画素加算が基本モードで、デジタルズームとか高画質モードで画素が独立に使える感じです。でもセンサ上で画素加算しても、デジタルになってから加算(≒縮小)しても、画質観点では原理的に大差ないですよね。(アナログでやった方が小信号時に電気的に有利、くらい)
書込番号:24400048
0点
>cbr_600fさん
どうも(^^)
先の私のレスの画素加算は、「高感度に寄与できるか否か?」がポイントになります。
理屈の上では事後の演算でも高感度に寄与できるとしても、連写などで支障があれば、撮像素子段階の対応の是非が重要になるかと思います。
添付画像のように、公立校などの暗い体育館(例えば【160 lx(ルクス)】)で、安価なズームレンズの【F5.6】を使って【1/500秒】で撮影しようとすると、ISO25600が「目安」になりますが、
通常の(マイクロ)フォーサーズ(MFT)であれば、最高感度すら超えているので、
公立校などの暗い体育館でスポーツ撮影をするにあたっては、MFT自体が購入対象外になってしまうので、せめて画素加算モードを付けておくべきかと思ったりします(^^;
書込番号:24400090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>2000万画素あれば、4画素加算で実効500万画素ですから、下記のように(多用される範囲の)許容錯乱円と比較しても、動きの速いスポーツ撮影の場合は有効かと思います。
>せめて画素加算モードを付けておくべきかと思ったりします(^^;
記録画素数を小さくすることとの違いは?
>※ちなみに、許容錯乱円の【撮影面】に対する「個数換算」は下記のようになります。
許容錯乱円は焦点面での話ですから、「【撮影面】に対する」「【撮影面】として 」との断りは不要かと。
ところで、桁数が…?
書込番号:24400184
4点
> とかく日本人の多くは数字は多いほうが良いと小さい時から教えられてきたので今後も画素数競争は続くと思います。
画素数至上主義って外国の方が強いと思いますけどね。
書込番号:24400200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホだと1/1.33型で一億画素程度でしたっけ
m43勢がコンピュテーションフォトグラフィの方向に舵を切るならセンサーもモバイル用途の技術取り入れて多画素化しそうですけど
きっと無いですよね
光学的にちゃんと絵を作る方向のままなら、今くらいの画素数がちょうど良いのではと思います
書込番号:24400247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>記録画素数を小さくすることとの違いは?
↑
単に記録画素数を小さくして【感度】が上がりますか?
画素加算、画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング、どれでもいいので、感度との相関を自習してみては?
書込番号:24400292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
それは同じサイズにプリントして比べるのとある意味同じだから
プリントサイズを合わせて比べるという見方にもなるんだよ
僕はそっちの方がわかりやすいからそれで理解している
その方がデジタル時代にはよりなじむ
書込番号:24400431
0点
>ありがとう、世界さん
>2000万画素あれば、4画素加算で実効500万画素です
>単に記録画素数を小さくして【感度】が上がりますか?
2000万画素で撮影して500万画素で記録(出力)するのと、大きく違うのかと。
で、「書込番号:24399953」の許容錯乱円の桁数は合ってる?
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
唐突な「それは・・・」の「それ」が何を言っているのかわからない。
書込番号:24400474
3点
>桁数
あ、1桁ズレでした、失礼しました(^^;
【許容錯乱円(径)、撮像面での個数相当】
35mm判 4/3型 4/3型 【面】個数相当
(mm) (mm) (mm)
0.028 ⇒ 0.014 ⇒ 1/71.4 ⇒ 114.7万
0.03 ⇒ 0.015 ⇒ 1/66.7 ⇒ 100.0万
0.0333 ⇒ 0.0167 ⇒ 1/60 ⇒ 81.0万
0.035 ⇒ 0.0175 ⇒ 1/57.1 ⇒ 73.4万
↑
修正ついでに単位表示も簡略化しました(^^;
あと・・・
>2000万画素で撮影して500万画素で記録(出力)するのと、大きく違うのかと。
↑
画素加算、画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング、どれでもいいので、感度との相関を自習してください。
(再)
高感度化を目的に、画素加算(画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング)すると、4画素加算の場合は、例えば最大 ISO感度も4倍になります。
(光電変換に係わる面積が4倍になっている)
ただし、「元の最大感度」が他社比や他規格を意識した「実際には使えない感度」の場合は、単純倍しない場合もあります。
例えば、先のSONYの4Kビデオカメラ場合は、「最低被写体照度」の値から、ハイビジョンモードで単純に4倍にせず、5割増し程度に抑えていたりします。
書込番号:24400541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>高感度化を目的に、画素加算(画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング)すると、4画素加算の場合は、例えば最大 ISO感度も4倍になります。
え…? 感度はどうやって決めるかご存知ですか?
>光電変換に係わる面積が4倍になっている
受光面積が4倍になると、何がどう変わるかご存知ですか?
書込番号:24400709
5点
>高感度化を目的に、
↑
これが前提条件。
>感度はどうやって決めるかご存知ですか?
↑
どうぞ、どうぞ、
どこからかのコピペ編集作を、いつものようにドヤ顔で勝手に書けばいいのでは?
書込番号:24400770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう世界さんは、「記録画素数を小さくする」が「全画素読み出しによる平均化処理とは限らないよ」
と言われているんでしょうかねぇ…。
確かに間引き読み出しだったりしたらS/Nを上げる効果はないですが、それだとモアレが出てしまうので、よほどしょぼいレンズを前提としたフィルタ係数を使わない限りは、縮小も画素加算も原理的に同じなんですが…。
係数でいくらでも大きくできるので、ISO感度の絶対値には意味はありませんし…。
書込番号:24400840
1点
あの、
「高感度化を目的した、画素加算(画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング)なんか存在しない」
という根拠を出してもらってもいいですよ(^^;
そのほうが手っ取り早いと思います。
その間、テキトーに傍観しておきますので、ご自由にどうぞ(^^;
書込番号:24400847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「高感度化を目的した、画素加算(画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング)なんか存在しない」
誰かそんなことを言ってます?
>傍観しておきます
何がなんでも、自分では絶対に説明をしない>ありがとう、世界さん
書込番号:24400892
6点
>Tranquilityさん
>これは、『私は論拠を示すことができません』ですね。
書込番号:24399381
何の論拠をアナタに示す必要があるのでしょう?
センサーサイズについてAPS-Cとフォーサーズを同じグループだとする意見に対して、ワタシはグループ分けする必要があるのかという疑問を呈しているわけでセンサーの大きさにしか触れてないけどねぇ。
大きさの論拠ならセンサーの寸法を紹介しているサイトは幾らでもあるのでそちらでどうぞ!
ということでアナタの解釈の
>『私は論拠を示すことができません』
は
『示す筋合いのない論拠を示す必要はない』
というのが回答になります。
アナタが誰にでも「できません」レッテルを貼る悪ふざけを繰り返していることは承知しています。
一方、アナタがセンサーサイズのグループ分けを正当化するのであれば、先にワタシが求めた
『公にそういうグループ化されているのなら尊重しますが。逆にそのようにグループ化している公の組織なり公の団体があればそれを示してください。』に答えてください。
書込番号:24400906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>感度はどうやって決めるかご存知ですか?
↑
ドヤ顔で書き連ねる気が満々のように思われるけれども?
なお、好き勝手に ISO感度を増減しても、少なくとも光ショットノイズは添付画像のような状況になりますし、その他の皆さんご存知の高感度ノイズも付加されます。
また、光子の数を無視すると、階調にも大きな影響が出るわけで、
見掛け上の感度はどうにでもなるけれども、各社各機の状況から、ある程度の自主規制みたいな事はやっているように思われるます。
※特に最大感度。赤枠のセルにしているので、比較しやすいかと。
書込番号:24400941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここにしか咲かない花2012さん
>ぜひ、あなたの実例で証拠の作例をみせてください。
何の証拠を見せる必要があるのでしょう?
ワタシの先の書き込み見れば解るはずですがセンサーの大きさがAPS-Cとフォーサーズを同じグループだとする意見に対して、ワタシはグループ分けする必要があるのかという疑問を呈しているわけで、それに対して実例で証拠をと言われても困るなあ (@ @)
センサーの大きさについてAPS-Cとフォーサーズを同じグループにあるか無いかを解るものをワタシが見せなきゃならない意味が解りませんが、取りあえずこれ見れば、APS-Cとフォーサーズを同じグループにするのが如何にナンセンスか解る資料を添付しておきます。
書込番号:24400977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クアッドベイヤーは、絶対的な解像度よりも画素加算の効率を優先した配列ですしね。
>見掛け上の感度はどうにでもなるけれども、各社各機の状況から、ある程度の自主規制みたいな事はやっているように思われるます。
全くおっしゃる通りと思います。感度を上げるほどディティールは潰れて、色ノイズ対策で彩度も落として、どんどんボロボロの画になっていく訳ですが「ここまでなら使える用途もあるでしょ?」みたいなところを最高感度として決めていることでしょう。
ただ、それには画像サイズは反映させてないんですよね。印刷ではなくピクセル等倍で見るならば、ISO51200や102400で撮った画像は、全画素より縮小サイズの方が見た目の印象はよい訳です。でもメーカーは、記録サイズによって使える最高ISO感度を変えるところまではやっていない。
これはピクセル等倍画質の品質を揃えることよりも「なんで画像サイズによってISO感度上限が変わるんだ!」とクレームが来るリスクの方が高いからではないでしょうか。がんばってその機能を実装したところで費用対効果がないというか…。まぁメーカーが本音で回答する訳もないので、実際のところは多分確認できないでしょうけれども。
書込番号:24401004
0点
>ありがとう、世界さん
昔は画素混合をして感度向上や連写速度を上げられるカメラがありましたね。
説明書を見ると、高速連写モードにすると画素数はいくつになって感度はISOXX以上になります、てな事が書いてありました。
学術用途の高速度カメラなんかでは、フレームレートを上げていくと視野が狭くなっていくものが多いですね。
高感度に関しても、学術用途では暗視カメラなんかがありますね。
まあ、大抵の技術的な課題は済んでしまっているのですが、コンシューマ向けとしては、感度を上げたり高速度撮影をすると発熱するとか消費電力の問題とか寿命の問題とか、あと重要なコストの問題とか。
センサのコストを抑えた上での性能向上もあって写真を普通に撮る分には充分と言える域に入ってきていますし、無理して学術用の技術を持ってくる必要もそうないのかもしれません。
出来ないというより、やらない、もしくはやる必要がないとメーカが判断しているともいえると思います。
書込番号:24401278
4点
>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
>何の論拠をアナタに示す必要があるのでしょう?
このスレッドで、あなた以外の多くの人が「APS-Cカメラとm4/3カメラはほとんど同じ・そんなに差は無い」と言っています。他の多くの場所でも、そういうコメントが多いですね。
愉快なオリンパトリオと仲間たちさん は、そのような多くの人の実感や意見を否定して「APS-Cカメラとm4/3カメラは同じグループには出来ない」という主張をしていますが、その論拠は示されていません。
>ワタシはグループ分けする必要があるのかという疑問を呈しているわけ
だから、その必要は無いと。
*撮れる写真にほとんど画質的な差が無い
*大きさ・重さ・価格帯でも大きな違いが無い
>『公にそういうグループ化されているのなら尊重しますが。逆にそのようにグループ化している公の組織なり公の団体があればそれを示してください。』
公の組織や公の団体がAPS-Cカメラとm4/3カメラを別グループに分類しているのですか?
>取りあえずこれ見れば、APS-Cとフォーサーズを同じグループにするのが如何にナンセンスか
ナンセンスとする根拠は?
>解る資料を添付しておきます。
その資料で何がわかります?
書込番号:24401514
7点
あなた方は同じグループだよね
書込番号:24401588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キヤノンのAPS-Cセンサーは
他社のAPS-Cセンサーより一回り小さいので、
基本的に性能が落ちますね。
キヤノンのAPS-Cセンサーは、
マイクロフォーサーズより若干劣ります。
キヤノンユーザーでも、
センサーに優位性とか感じていないですよ。
セールス番長のメーカーですから。
7Dとか色々とありましたねえ 遠い目
書込番号:24401832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つうか、
マイクロフォーサーズより大きいのに、
マイクロフォーサーズより劣るて
どういうことやねん
>キヤノンAPS-Cセンサー
書込番号:24401844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>キヤノンユーザーでも、センサーに優位性とか感じていないですよ。
ワタシも知ってます。てかDxOとかチェックしてる人なら誰もが知ってるでしょうね。
>キヤノンのAPS-Cセンサーは
>他社のAPS-Cセンサーより一回り小さいので、 基本的に性能が落ちますね。
キヤノンのAPS-Cセンサーが他社のAPS-Cセンサーより基本的に性能が低いのはワタシも知ってます。
その理由は知らなかったけれどもセンサーが一回り小さいからだったのかぁ、そっかあ、センサーが一回り小さいと基本的に性能が落ちるのかぁ。
>一回り小さいので、 基本的に性能が落ちますね。
やっぱりセンサーは少しでも大きい方が性能が高いということなんですかねぇ〜?そっかあ。
書込番号:24401911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> アマチュアカメラマンしんさん
>一回り小さいので、 基本的に性能が落ちますね。
車でも同じ車種で2リッターモデル、2.5リッターモデルというのがあるようにいっそ、現行フォーサーズを(並)、センサーサイズを縦横比そのままに少し大きくしたフォーサーズ(大)という製品ラインナップにしたらどっちが売れるだろうかという興味があるなあ。
新規ユーザを取り込む意味でもいいと思うけど。年内に「おっ!と驚くような新製品が」との噂があるけど、センサーがフォーサーズ(並)と(大)という2ラインナップだったら「おっ!」と驚くかもしれないですね♪
書込番号:24402109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
「フォーサーズの画素数の限界は?」
限界を少しでも上げるために、少し大きめのフォーサーズセンサーが出たらいいなあ。
書込番号:24402129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サムソンはもう2億画素センサー(1/1.33インチ)出してるんですね。
1億越えるセンサーは高感度で複数画素(4,9,16)を1画素として扱えるとか便利な機能もあるとか。
3x3で2000万あれば私の使用範囲では十分かな。
1億8000万画素でおねしゃす
書込番号:24402617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高感度で複数画素(4,9,16)を1画素として扱えるとか便利な機能もあるとか。
↑
その機能も、画素加算(画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング)の類。
書込番号:24402646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
添付された比較写真の比率が違いませんか?
αの方が1.1~1.2倍大きく写されているような
談笑の輪に入ろうとは思いませんが、あの写真の違和感がぬぐえないので質問させていただきました
書込番号:24402781
2点
こちらがAPS-Cとm4/3の正しい比率の図です。
>mosyupaさん
> >愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
> 添付された比較写真の比率が違いませんか?
彼の画像は2台並べて正面から撮影してないので、なんの参考にもなりません。
書込番号:24402826
6点
どんなサイズも用途と適材適所で意義があると思いますのでただの余談ですが、中心を揃えたときと角を揃えたときで、大きさの印象って少し変わるんですよね。
光学ものなので中心を揃えることが一般的とは思いますが、「差が小さい」ことを説明したい方は中心基準のまま、「差が小さくない」ことを説明したい方は端を基準にされることが多いのではないでしょうか。
書込番号:24402997
5点
APS-Cとの差は小さいけど1型との差は大きいことを示したい絵はどうなるのだろ
書込番号:24403039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光学ものなので中心を揃えることが一般的とは思いますが、「差が小さい」ことを説明したい方は中心
>基準のまま、「差が小さくない」ことを説明したい方は端を基準にされることが多いのではないでしょうか。
ここではちょっと違うみたいですよ。
差が小さくないことを説明したい方は大きい方を拡大して比較するみたいです。
それから、差が小さくないことを主張したい方はセンサーの物理的大きさと優れた想像力を基準にされることが多いように思いますが、差が小さいことを実感している方は撮影画像や比較データだけを基準にすることが多く、想像力が足りないのかもしれません。
書込番号:24403070
3点
4/3とAPS-Cは言うほど差は大きくないと感じます。
仮に縦寸が同じなら3:2の方が横寸は長くなるので、そこも考慮するべきかと。
ただ、実在する3:2のAPS-Cと4:3の4/3が同じグループかと言われればそれも違う様な。
書込番号:24400977の画像のマウント口径比は実在する製品と13%も異なりますが、もしもこれを誤差の範囲で片付けるのなら同じグループと言っていいのかもしれません。(笑)
書込番号:24403329
3点
差とか気にしたことないなあ 笑
キヤノンAPS-Cで
生かさず殺さずの境遇にあへぎ、
たどり着いたよマイクロフォーサーズ
ワシはフルサイズ派ではなく
APS-C派じゃったからのう
マイクロフォーサーズではええ思いを
させてもろうたわい
フォッフォッフォ
書込番号:24403358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画像を少しでも上げるために少しだけセンサーを大きくしたフォーサーズセンサーはいいかもしれない。
フォーサーズ(並)とフォーサーズ(大)を用意したら、望遠有利とか信じている現在ユーザはフォーサーズ(並)を支持するんだろうなぁ。
で新規にフルサイズユーザやAPS-Cユーザがサブ機としてフォーサーズ(大)を支持したら、現在のフォーサーズユーザは我慢できずすいに本音を出してフォーサーズ(大)のユーザになったりして。
書込番号:24403367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4/3とフルサイズを併用していますが、画質を決めるのはレンズだと確信してます。
センサーの能力差を感じるのは高感度ノイズ位ですが、言うほど差はないなと。
DレンジはJPEG撮って出しだと差が出ません。 モニターやプリントの帯域の方が圧倒的に狭いからです。
階調はモニターやプリントの帯域を256等分したものなので、大きなセンサーが階調が豊かという事はあり得ないはずです。
RAWで帯域内に押し込むにしても、4/3はアウトでフルサイズはOKなんて都合の良い場面に出会った事はないです。
自然界の明暗差の前には2EVなんて誤差の範疇です。
書込番号:24403372
5点
画素数の限界を1.5倍に!
現行フォーサーズ 17.2 x 13 mm = 223
キヤノン製APS-C 22.3 ×14.9mm = 333
ソニー製のAPS-C 23.6 ×15.9mm = 375
フォーサーズがAPS-Cと同格?同じグループには誰の目にも見えない。キヤノン製のAPS-C の3分の2程度の面積が殆ど同じと言えるわけがない。ましてや他のAPS-Cと比べて同じグループ等と言う論理はこじつけもいいところだ。
それはともかくフォーサーズがAPS-Cと同じグループで有るという思いの人のためにメーカがフォーサーズ(大)を用意する筈はないけれども、そこは用意するとした方が面白いので話を進めるネ!
フォーサーズ(大)の面積は少なくとも キヤノン製APS-Cと同じにはしたいところ。縦横比は保ってサイズを上げると
フォーサーズ(大)は、21 x 15.7 mm = 333
となる。現行より縦4mm横3mm程度なら大きくしても差ほど四隅は低下しないかも。 面積は約1.5倍ぐらいだから、
現行フォーサーズの限界画素数が2000万画素なら
フォーサーズ(大)は3000万画素まで行けるじゃないか。うん、いいねー。
既存ユーザもきっと、そっちへ流れるでしょう。
今まで振り向かなかった人が新規ユーザになるかもしんないねー、APS-Cやフルサイズユーザのサブ機としても魅力は増すでしょう。いいねー。フォーサーズ(大)を是非出して欲しいかもぉ〜。
書込番号:24403456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正
現行より縦4mm横3mm程度なら
↓
現行より縦3mm横4mm程度なら
書込番号:24403462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>21 x 15.7 mm
約4.8/3型 ≒ 5/3型・・・(^^;
書込番号:24403493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>フォーサーズ(大)の面積は少なくとも キヤノン製APS-Cと同じにはしたいところ。縦横比は保ってサイズを上げると
フォーサーズ(大)は、21 x 15.7 mm = 333
この書き込みの「縦横比は保って」というの無視して何が言いたいのかなぁ???
↓
>>21 x 15.7 mm
>約4.8/3型 ≒ 5/3型・・・(^^;
フォーサーズは横と縦の比が4対3なんだよぉ!
=1.3333333333
21 と 15.7 の比はそれに近い1.3375
4.8/3型だと1.6になるから、1.33に程遠ーい!
書込番号:24403564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
>フォーサーズは横と縦の比が4対3なんだよぉ!
フォーサーズシステム (ウィキペディア)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
>フォーサーズシステムのフランジバックは38.67mm、イメージセンサーの記録対角長が21.63mm(35mm写真フィルムにおける記録面の対角長43.26mmの1/2)[1]と規格化されており
アスペクト比は規格に入っていないと思うけど・・・。
書込番号:24403620
5点
>引きこもり2号さん
ウィキペディアですか?ウィキペディアが基準ですか(笑)
テレビに出演したIT専門家(学識経験者)がネットには嘘が溢れていますと、ウィキペディアもあてになりませんと言っていましたよ。そういうウィキペディアを翳されても現実はびくともしません(笑)
さて現状、E-M1mk3のセンサーは17.3x 13mm、これは4対3にほぼ等しい比でありこれは現実です。
現実に沿って「横と縦の比が4対3なんだよぉ」と言っており、アスペクト比は規格に入ってるとか入っていないと思うとかの個人の思いはどうでも良いです。
>アスペクト比は規格に入っていないと思うけど・・・。
アナタの「思うけど」は自由ですが、他人の「思うけど」を現実に背いてまで尊重する気はありません。アナタは他人に思うけど・・・と言われたら現実よりそちらを信じるんですか?
書込番号:24403657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アスペクト比に自由度があるのはMFTでは初期からなので…
パナは一時中断しているけどGHでマルチアスペクトを今もやってる
4:3、2:3、16:9では常に対角線長が同じ
書込番号:24403677
6点
機種 横 縦 画素数 画素ピッチ ピッチ割合
OMD 17.2mm 13.0mm 20000000 3.34μm 100.0%
Canon M6 mk2 22.3mm 14.9mm 32500000 3.20μm 95.6%
Canon Kiss M2 22.3mm 14.9mm 24100000 3.71μm 111.0%
Sony a6400 23.6mm 15.9mm 24200000 3.94μm 117.8%
fuji 第4世代 23.6mm 15.9mm 26200000 3.78μm 113.2%
Sony a7iii 35.6mm 23.8mm 24200000 5.92μm 177.0%
Sony a7S 35.6mm 23.8mm 12100000 8.37μm 250.3%
Canon EOS M6 35.9mm 23.9mm 20100000 6.53μm 195.4%
Fuji GSX50sII 43.8mm 32.9mm 51400000 5.29μm 158.4%
1、2割程度のピッチの差なら世代によっては簡単に逆転するから、もうAPS-CとM43の性能はひとくくりでいいと思う方に一票
書込番号:24403728
5点
>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
あの、
4/3型とか、2/3型とか、1/2.3型とかは、対角線長だけで、画面比率は直接関係ありません(^^;
もちろん、架空の 4.8/3型とか 5/3型も対角線長だけで、画面比率は直接関係ありません(^^;
書込番号:24403733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
締めたスレッドなのに急激に上がってますね。一部の方の凄まじいカキコミ数のおかげみたいですが、、、荒れないレベルでご自由にどうぞ。
私がフォーサーズを好む理由は、とにかく出た当初からずっと「価格」「サイズ」「重量」がコンパクトだからですかね。ボディだけではなくシステム全体での話です。
書込番号:24403878
4点
>「価格」「サイズ」「重量」がコンパクトだからですかね。ボディだけではなくシステム全体での話です。
高齢化社会においても、物理サイズと軽量のメリットは今後の役割が大きくなると思います。
日本のみならず、中韓すら高齢化社会を迎えるようになりますから。
(現状ではそんなアピールは皆無ですが、年寄り向けとレッテルを貼られることを避けようともしている?)
書込番号:24403911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマチュアカメラマンしんさん
>キヤノンのAPS-Cセンサーは、マイクロフォーサーズより若干劣ります。
その比較は存じ上げないのですが、パナもオリも仕様はセンサーは4/3型Live MOS と表記されており、マイクロフォーサーズというのは「レンズマウント」を指し示すようですよ。 パナもオリも同じ表記になってます。
オリンパス
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/spec.html
パナソニック
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9pro/spec.html
因みに価格コムの製品仕様もマウントはマイクロフォーサーズと表記されています(センサーはフォーサーズと表記されている)。いずれにせよ「マイクロフォーサーズ」とはレンズマウントを指し示しています。
キヤノンのAPS-Cのセンササイズは 22.3×14.9mm
マイクロフォーサーズのマウント径は40mmだけど、
センサーのサイズがキヤノンAPS-C > フォーサーズだからと言うわけじゃないでしょうが
キヤノンAPS-C(センサー)とマイクロフォーサーズ(マウント)の比較をされてもねぇ...
書込番号:24403926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
ちっとも答になっていませんね。
たった2人が賛同しても多くの方が・〜・という言い方をするアナタの「殆どの人が」は?です。
母数がいくつで何人がそう言っているのでしょう?
勿論、母数にはフォーサーズユーザだけではなくAPS-Cユーザも対象になってるか明確にしないと答になりませんよ。
ていうか、アナタのその主張を裏付ける「公の組織等」があるかを早く示してくださいと再三尋ねています。
アナタの言う「殆どの人が」というのは曖昧で何の根拠にもなっていませんよ。
書込番号:24403953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マイクロフォーサーズというのは「レンズマウント」を指し示すようですよ。
違います。 “規格”名です。
その証拠にE-M1mkIIIの仕様ページの型式には『マイクロフォーサーズ“規格”準拠レンズ交換式カメラ』と明記されています。
オリが“規格”と明言している以上、パナも当然『マイクロフォーサーズ“規格”』なのは明白でしょう。
マイクロフォーサーズマウントとは、マイクロフォーサーズ“規格”に準拠したレンズマウントであるのは容易に読み取れます。
書込番号:24403985
13点
感じ方の程度は立場によって異なるのですよね。
自分の会社で実際にあった話ですが、学卒の人は「院卒と学卒では実力にほとんど差がない」とコメントする人が多く、院卒の人は「院卒と学卒では大きな差がある」とコメントする人が多かったです。
自分が学んだものや選んだものを高く評価し、そうでないものを低く評価するのはある意味当然のことであり、各自の価値観に従って皆がハッピー、ということでいいのだと思います。「大した差でもないのに…」と思うのも、「この差が分からないなんて…」と思うのもどちらも正解、そもそも大きさや高さや長さは、各自の選択であって何も正義ではないので…。
そこに「自分の価値観の方が正しい、客観性がある」などと思って正当性を強調したりやマウントを取ろうとするから揉めるのですよね。
書込番号:24404273
14点
別に揉めてないと思うけど、、、?
気にする方がおかしいと思う。
デジカメみたいなオモチャに
プライド持つのは子供だけですねー
書込番号:24404324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
VR写真集とかVR写真展とかになれば、自由に引き延ばせるし、近寄って見る事も可能なので、「プリントしてもせいぜい、、、」とか「4kでも、、、」みたいな話は関係無くなるんじゃないかなぁ。
書込番号:24404781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tech Oneさん
>>マイクロフォーサーズというのは「レンズマウント」を指し示すようですよ。
>違います。 “規格”名です。
ん?何が違うのでしょう?“規格”名であるかないかは言っていませんが?
マイクロフォーサーズというのは「レンズマウント」を指し示すようですよ。 ※
>その証拠にE-M1mkIIIの仕様ページの型式には『マイクロフォーサーズ“規格”準拠レンズ交換式カメラ』と明記されています。
あら?何の証拠のつもりでしょうか?アナタのその主張はカメラ形式について言っているようですが?
>オリが“規格”と明言している以上、パナも当然『マイクロフォーサーズ“規格”』なのは明白でしょう。
ワタシは別に規格を論じておりませんので規格に関する熱い思いはお好きにどうぞ!
>マイクロフォーサーズマウントとは、マイクロフォーサーズ“規格”に準拠したレンズマウントであるのは容易に読み取れます。
あら、それは私が※で言ってたのと同じですね。
マイクロフォーサーズとは、レンズマウントというワタシの※と、アナタの言う「マイクロフォーサーズマウントとは、レンズマウント」は同じことですよ?
ワタシはセンサーであるフォーサーズをマウントであるマイクロフォーサーズと呼ぶのは違うと言っております。
加えて、価格コムの製品仕様も
センサーはフォーサーズ
マウントがマイクロフォーサーズ
になっています。
規格ガー規格ガーと言われても規格は論じておりません。センサーをレンズマウントであるマイクロフォーサーズと呼称するのは違う!と言っております。
ここは価格コムのクチコミです。ワタシは価格コムが公にしている名称を使っております。
書込番号:24404791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tech Oneさん
>画質を決めるのはレンズだと確信してます。
それは一理あると思います。というか画質を決める1つがレンズでありその影響は大きい。と言った方が適切かもね。で、何が一番大かは人それぞれの意見が有るでしょう。
>書込番号:24400977の画像のマウント口径比は実在する製品と13%も異なりますが、もしもこれを誤差の範囲で片付けるのなら同じグループと言っていいのかもしれません。(笑)
あのー、書込番号:24400977の画像は主旨を読んで貰えば解りますがマウント比は目的にあらず、あくまでセンサーサイズ比較用です。センサーだけ取り出して比較した資料がないのでボディも一部写っているものを添付しました。マウントが同じグループとかはどうでもいいです。(笑)
>4/3とAPS-Cは言うほど差は大きくないと感じます。
それは「言うほど」の程度によって感じ方は違ってきますよ。
「言うほど」が過大評価ならそうでしょうし、
過小評価だったら逆に「言うほど差は小さくない じゃん!」ってことになる。当たり前ですが(笑)
別な見方をしましょう。
APS-C 23.6 x 15.9 = 375
フォーサーズ17.3 x13 = 224
これを対した差でないとか「殆ど同じ」とか「同じグループ」と言ってられますか?ってことですよ(笑)
人間の目は図形を見た時に図形の周囲にあるものによって度々錯視が起きます、比較対象の片方に思い入れが強いと尚更です。だから数字で表すと違いが「殆ど同じ」と言えるかどうかハッキリするわけです。
>ただ、実在する3:2のAPS-Cと4:3の4/3が同じグループかと言われればそれも違う様な。
そですねー、それが素直な見方です。意見が合って良かった。(^ω^)
書込番号:24404965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
マイクロフォーサーズとは『センサーを含めた規格』であり『システム』です。
“マウントだけ”を指すものではありません。
『マイクロフォーサーズとはレンズマウントという部分集合を持つ全体集合である』と言えば伝わるでしょうか。
よって「マイクロフォーサーズ」=「レンズマウント」ではなく「マイクロフォーサーズ」⊇「(マイクロフォーサーズ)レンズマウント」が正解です。
>書込番号:24400977の画像は主旨を読んで貰えば解りますがマウント比は目的にあらず、あくまでセンサーサイズ比較用です。
>センサーだけ取り出して比較した資料がないのでボディも一部写っているものを添付しました。
マイクロフォーサーズマウントの内径40mmに対しEマウントの内径は46.1mm。 比は 1:1.1525
しかし画像の比は 1:1.3 になっています。
マウント内経比が違うのにセンサーサイズ比が合っている訳がありません。
書込番号:24405135
3点
>Tech Oneさん
センサーサイズはフォーサーズじゃないんですか?
デジタル一眼レフがフォーサーズマウントで、ミラーレス一眼がマイクロフォーサーズマウントって認識してますけどね。
そりゃ細かく言えばレンズ設計の段階でマイクロフォーサーズ用にはなってるでしょうけどね。でもそれはマイクロフォーサーズマウント用の設計の意味ではないですかね?フォーサーズマウント用レンズはマイクロフォーサーズマウントで使えますしね。
書込番号:24405168
1点
>センサーサイズはフォーサーズじゃないんですか?
フォーサーズという言葉は4/3型から生まれた造語・固有名詞であり、量や単位を表すものではない認識です。
よってセンサーサイズは4/3型(約17.3mm×13mm)ですとしか言いようがないです。
GHみたいに4/3型といいながらイメージサークルを超える大きさのセンサーを積んでいるものもありますが。
LX100は4/3型センサーを搭載していますが、私が知る限りパナは「フォーサーズ」という言葉を使っていません。
4/3型センサーはフォーサーズでもないという事です。
上で全体集合と表現していますが、(マイクロ)フォーサーズとは『センサーや他のすべてを含む総称・規格・システム』だと認識しています。
規格書を読んだ訳ではないので厳密な定義はわかりませんが、少なくともレンズマウントだけを指す言葉ではないのは確かだと思います。
>デジタル一眼レフがフォーサーズマウントで、ミラーレス一眼がマイクロフォーサーズマウントって認識してますけどね。
フランジバックが無駄に長くなるのを無視すれば、フォーサーズマウントでもミラーレス一眼は製造可能です。
マイクロフォーサーズマウントで一眼レフは無理でしょう。
書込番号:24405663
2点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>デジカメみたいなオモチャに
>プライド持つのは子供だけですねー
>気にする方がおかしいと思う。
おやおや、そう言うわりには随分必死ですね!しかも24401832、24401844と連投でキヤノンのAPS-Cセンサーについてお熱いようですが?...
↓
>つうか、
>マイクロフォーサーズより大きいのに、
>マイクロフォーサーズより劣るて
>どういうことやねん
>キヤノンAPS-Cセンサー
書込番号:24401844
こんなに熱い思いがあるのなら直接キヤノンに問い合わせて見ては?
>キヤノンのAPS-Cセンサーは
>他社のAPS-Cセンサーより一回り小さいので、 基本的に性能が落ちますね。
>キヤノンのAPS-Cセンサーは、 マイクロフォーサーズより若干劣ります。
書込番号:24401832
それキヤノン製品のスレッドで言いましょうよ!キヤノンユーザのフレンドリーな方たちが沢山集まって懇切丁寧に扱ってくれる筈ですよ。
書込番号:24405721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よってセンサーサイズは4/3型(約17.3mm×13mm)ですとしか言いようがないです。
フォーサーズはアスペクト比を一つに決めてないので
約17.3mm×13mmてのは要らないね
あくまで対角線の長さを決めているだけの規格
書込番号:24405727
0点
>Tech Oneさん
まあまあ、落ち着いて!
>マイクロフォーサーズとは『センサーを含めた規格』であり『システム』です。 “マウントだけ”を指すものではありません。
だ・か・ら、規格は論じていないってば!
ワタシはセンサーのことを話しています。センサーをマイクロフォーサーズというのは違うと言っており規格やマウントはどうでもいいです。
>『マイクロフォーサーズとはレンズマウントという部分集合を持つ全体集合である』と言えば伝わるでしょうか。
伝わるでしょうか。と言われても、私の話の焦点ではないことを一生懸命に語られても受けとる気がありませんが...
>よって「マイクロフォーサーズ」=「レンズマウント」ではなく「マイクロフォーサーズ」⊇「(マイクロフォーサーズ)レンズマウント」が正解です。
アナタの中ではそれが正解なのでしょう。
前述の様に価格コムの製品詳細に記されてる仕様は
「センサー」=「フォーサーズ」
「マウント」=「マイクロフォーサーズ」
が正解です。ここは価格コムの掲示板ですよ?いろんなメーカのユーザや初心者が閲覧していますから皆さんに共通な価格コムの製品詳細に記されている名称をワタシは使っており、それが皆さんに共通です。
>マイクロフォーサーズマウントの内径40mmに対しEマウントの内径は46.1mm。 比は 1:1.1525 しかし画像の比は 1:1.3 になっています。
>マウント内経比が違うのにセンサーサイズ比が合っている訳がありません。
???
繰り返しますが ワタシはセンサーについて論じておりマイクロフォーサーズのマウントの説明には興味はありませんし、ここではワタシはそれを話の焦点にしていません。
>LX100は4/3型センサーを搭載していますが、私が知る限りパナは「フォーサーズ」という言葉を使っていません。
>4/3型センサーはフォーサーズでもないという事です。
Tech One さんが 知る限りのローカルなことはどうでもいいです。
ここは価格コムの掲示板ですから Tech One さんが 知るローカルなことではなく、 繰り返しますが価格コムの製品詳細に記されている仕様
「センサー」=「フォーサーズ」
「マウント」=「マイクロフォーサーズ」
に記されている名称がここでの共通な名称になります。ここはいろんなメーカのユーザやデジイチ初めての方がご覧になる価格コムの掲示板ですよ。
書込番号:24405728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ、お2方にレスしていませんでしたね。
>mosyupaさん
>添付された比較写真の比率が違いませんか?
>αの方が1.1~1.2倍大きく写されているような
>談笑の輪に入ろうとは思いませんが、あの写真の違和感がぬぐえないので質問させていただきました
ええ、センサーを見るとワタシも若干違うように思います。仰るようにαの方が1.1~1.2大きく写されているとすれば、その分αの方を縮小せねばならず、それやってみたんですよ。
そしたら今度はカメラボディの大きさがですね、異様にαの方が小さというかパナの方が異様にデカく、これまた違和感が拭えませんでした。
おそらく、パナの方がセンサーが若干深い位置に在るやに見えますがそのせいではないでしょうか?
因みに
ワタシが24400977で添付したのは比較サイトから用いたものです。ワタシ自身そこに写ってるカメラは所有しておりません。そもそも添付した経緯は、ここにしか咲かない花2012さんに図や言葉ではなく違いが判る★写真を示せ示せと再三せがまれて、仕方なくサイトから探して用意したものです。
↓
フォーサーズは、APS-Cセンサーよりも更に小さいセンサー、特殊な分類と説明されています。
以下は抜粋。
(APS-C)
デジタル一眼カメラの誕生時にデジタルカメラ向けのセンサーとして新開発された「APS-Cセンサー」。
フルサイズよりも小型化を実現しながら、画質に関しては極力落とすことなく、カメラボディの小型化や製造コスト削減に貢献しました。
一眼カメラの中でも最も多くのモデルに搭載されているイメージセンサーと言えるでしょう。
(フォーサーズ )
APS-Cセンサーよりも★更に小さいセンサーとして存在する「マイクロフォーサーズセンサー」。
こちらはパナソニックとオリンパスのミラーレス一眼カメラのみに搭載されている専用のイメージセンサーです。
ミラーレス一眼カメラの携帯性を維持したまま、高画質を実現するなど、イメージセンサーとしては★特殊な分類となります。
書込番号:24405745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンユーザーはんは、
何か必死で 微笑ましいどすなあ
キヤノンAPS-Cに見切りをつけたんは、
センサー性能ではないどすえ
APS-Cをマトモにやる気が 無かった( 笑 )から
結局、APS-Cてのは
客寄せパンダ だったんですネ
Lレンズは出ないし
ニッパチズームは
防塵でないのでゴミ入りまくり
思い出すだけで
父ちゃん情けなくて 涙で出てくらい
るーるるー ワタシの純情をー 返してー
APS-C 裏切られたー ワタシの心ー
ロケ地:品川本社ビル前
書込番号:24405819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LX100は4/3型センサーを搭載していますが、
↑
仕様より、(寸法比で)有効面の9割ぐらいしか使っていないことが判ります。
対角線長≒19.6mmぐらいです。
(有効1.23型相当。
4/3型に対しては、約3.6/3型相当)
常にクロップ状態(カメラ内トリミング状態)になっているわけです。
熊本連発大地震前から、1/2.3型などを使っていても有効面は 1/6型ぐらいしか無い(^^;という家庭用ビデオカメラがありましたので、
それに比べると LX100の(寸法比で)1割引程度は誤差みたいな感じですが(^^;
書込番号:24405868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
>センサーサイズはフォーサーズじゃないんですか?
その理解で正しいですね。
それをわざわざ4文字長くしてまで間違えた呼び名のマイクロフォーサーズと呼ぶのが???です。
ここは価格コムのクチコミですから価格コムの共通名で呼称するのが適切ですね。
書込番号:24405950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Lレンズは出ないし
ニコキャノでAPS-Cで本格的に撮りたい人って
多くの人が望遠用に使う人だと思う
なのでフル用の望遠レンズがあれば無問題なので
広角〜標準のLレンズが無くても困る人は少なかったんじゃないかなあ?
広角〜標準で撮りたい人はフルサイズ買えばよいだけなので
問題だったのはむしろボディのほうでしょう
本気のスペックでは出してくれないし、モデルチェンジのサイクルも長いし…
D300,D300SからのD500や7Dからの7D2ね
本来、可動部分がコンパクトで軽いAPS-Cはフルサイズよりも連写はしやすい
だけどもプロ機との差別化で常にプロ機より下に抑えられてた
書込番号:24406072
0点
愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
>「マウント」=「マイクロフォーサーズ」
>が正解です。
ですからそれが間違っていると言っています。
何度も説明した通り「マイクロフォーサーズ」はマウント“だけ”を指す言葉ではなく、マウントも“含む”全体を挿す言葉です。
メーカーの表現を読めば誰でも理解できるはずです。
価格コムがどう表現しているかは知りませんし関心もありませんが、製造元の表現の方が正しいに決まっています。
>>マウント内経比が違うのにセンサーサイズ比が合っている訳がありません。
>???
小学校算数で習う「比」の問題です。
あなたが貼った双方のカメラの画像は、センサー面までの撮影距離が揃っていません。
つまり画像のスケールが合っていない。
ガンプラに例えると、1/100スケールのザクと1/144スケールのガンダムを並べて「ザクの方が背が高い」言っているのがあなたで「スケール揃えないと意味ないやろ」と言っているのが私です。
原寸大はガンダムは18mでザクは17.5mです。
言っている意味わかりますよね???
書込番号:24406106
7点
あなたが貼った画像のセンサーの大小関係は、実際よりも13%誇張して見えるという事です。
APS-C方が大きいのは誰でも知っている事実ですが、この画像は不公平だという事です。
書込番号:24406126
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうですねえ
キヤノンニコン的には
商品の食い合いがあるってのも大きいかと。
フルサイズとAPS-Cですね。
メーカー内で競合しちゃうので、
利益率の高いフルサイズ優先になるのでしょうね。
一眼レフではまあ目を潰れないこともないけど
EOSMはねー
フルサイズミラーレスと互換性が無いのが
致命的でしたねー
もう一眼レフのレンズも出ないし。
お客さんもね
APS-Cの客層はね
釣った魚に餌はやらない的なね
追加レンズは 50f1.8 だけみたいなね
そりゃメーカーもレンズ出さないわな
APS-C! APS-C!
カマンベイベー、 き・や・の・ん!
書込番号:24406131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tech Oneさん
え?造語って、、、フォーサーズを開発販売提唱しているオリンパスがフォーサーズって言ってるんだからフォーサーズじゃないんですか?フォーサーズが造語ならAPS-Cやフルサイズも造語なのでは?ちょっと主張されている意味がわからないんですが、、、
書込番号:24406158
1点
まあニコキャノにソニーはAPS-Cをうまく差別化して
フルサイズをステイタスに見せてうまく高値安定させたわけだけども
APS-Cの存在が無ければフルサイズはもっと安かった
まあミラーレスにあるとソニーがフルサイズでの価格破壊を引き起こして
一眼レフの相場まで大きく落ちることになっていたわけだが
今はまた値上がりが続いてるけど(笑)
EOS MはマウントアダプタでRFレンズがつくように規格考えてればよかったんだけどね
そうすればEF-SとEFの関係と同じようなものとできた
書込番号:24406163
1点
読んでてよく分からなくなったので調べたら、
マイクロフォーサーズ規格のカメラについてマウント名は
「マイクロフォーサーズマウント」と書いてありました。
つまり、
「マイクロフォーサーズのマウント名はマイクロフォーサーズマウントであってマイクロフォーサーズはマウント名ではない」
という指摘です。
マイクロフォーサーズマウントをマイクロフォーサーズと略して呼んだら全く意味が違うと言っているわけですね。
個人的には「マイクロフォーサーズ」が文脈によりマウント名を指していても全く違和感はありません。
そもそも、規格名であれマウント名であれ「センサーサイズ同士を比較すべき」という元の文意は変わらないと思うんですけどね、、、。
書込番号:24406402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミッコムさん
言わんとすることはその通りです。
>皆さん
「マイクロフォーサーズマウントというレンズマウントに 4/3型Live MOS センサーが実装されたカメラ」の、
レンズマウントはマイクロフォーサーズマウント
センサー(撮像素子)はフォーサーズ(4/3型Live MOS )と、価格コムの製品詳細に明記されており
https://s.kakaku.com/item/K0001014251/?lid=sp_history_attention#tab02 ます。
尚且つ、オリパナ両メーカもセンサー(撮像素子)には「マイクロ」なんて付けてないです。
つまり、センサーを指すのにメーカも価格コムも「マイクロ」は付けていないと言うこと。
特にこのスレでは限界画素数、センサーのことが話題になっているので、そこに「マイクロ」を持ち出すとごっちゃになり違和感があるし、オリパナに詳しくない他のユーザに解りにくいから共通言語で話しましょうよと、センサーに「マイクロ」を付けるな!と言ってるのです。センサーに「豆」付けるよりヒドイわ(怒)
個別の呼び方していたら、35mm版センサーは
キヤノン他メーカではフルサイズなんだじょ!
いや、ニコンではフルフレームだがや!
となってしまう。でもニコンユーザは共通なフルサイズを呼び方として受け入れている。
もう、センサーの呼び方はこれで終わりにしたいです。
それでもセンサーに「マイクロ」を付けないと気が済まない人はセンサーが小さいことをそこまでアピールしたいのかな?お好きにどうぞ!もうしーらない。 (ー_ー;)
書込番号:24407010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
つうか、
キヤノンのAPS-Cセンサーの不満をやねー、オリンパスの、オリンパスのスレで叫ぶて どういうことやねん!
↓
>つうか、
>マイクロフォーサーズより大きいのに、
>マイクロフォーサーズより劣るて どういうことやねん
>キヤノンAPS-Cセンサー
書込番号:24407015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これじゃダメ?
センサー3種
でも、比較用に撮ったわけではない。
だが、どれも「カメラ」で一括り
「写真」を語るにセンサーサイズやメーカー、マウントの違いなんて
非常にくだらない。
書込番号:24407066
6点
>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
「不満」ではありません。
センサーサイズが大きくても、小さいセンサーよりもセンサー性能が劣るメーカーもある、という「事実」です。
さらに言うと、センサーサイズもAPS−Cとは言っても
キヤノンは一回り小さいですね。
これもまた「事実」です。
何故その辺りをあいまいにされるのか、貴殿の意図を測りかねますなあ。
写真に一番効くのはレンズなので、私はセンサーは気にしないですけどね。
大きくても小さくてもどちらでもー。.
まあその中で性能の良いものであっては欲しいですなあ。
重要なのは、コスパと出力の良い塩梅ですな.
高すぎるとか重すぎるとかはノーサンキューベリマッチー
ぶっちゃけデジカメなんてどうでもいいですが、マイクロフォーサーズはその中ではまだマシな方。
私にとって重要なのは、家のローンを完済すること 笑 あと3年 爆
書込番号:24407106
1点
いよいよ、「ただ揉めてる」無意味な応酬になってますね。
個人的には、APS-Cのカメラと、フォーサーズのカメラを性能比較して、ほとんど差が無いとか、むしろ良いとかそういう意見があっても良いと思います。
ただ、APS-Cとフォーサーズが「一緒」ではないし、もっと言うならキヤノンのAPS-Cはその他のAPS-Cと「一緒」ではないです。厳然と別物ですね。フジのセンサーも単純にベイヤーセンサーと比較しずらいし、リコーはrawを直接弄ってるんでこれまた別物とも言えます。
んじゃ、どこまでを一括りに同じグループ名でもって呼ぶか?って話で、そんなん文脈で上手いことやれよ、って話なんですよね。普通は。
まぁ、でももうみんな見失ってるから、わざわざ書くけど、
このスレで言えば「フォーサーズの画素数の限界は?」
なんだから、「フォーサーズとそれ以外」に分けて話をするのが前提。
んじゃ、誰がグループ云々言い始めたのか?って事なんだけど
--
書込番号:24397900
中にはね、キヤノンのAPS-Cを対象にしてフォーサーズと大きさは「同じグループに見えますけどね」という人までいるから。何だその「同じグループ」つのは!グループの基準を勝手に決めるな!って笑っちゃったけどね。
--
ここなんだよね。つまり、出所はこのスレの話じゃないんだよなぁ。
元スレでやれよって思います。
このスレでは誰もそんな意見言ってないんだから
そんな仮想敵に文句言うのってさ、反論してこないじゃん?
脳内で一人でやれば良いと思う。脳内言論シャドー?
んで、このスレみたいにその意見を言った本人じゃない人が
代理で反論するじゃん?それも意味無いよね。
自分の意見じゃないんだから。何を言っても中身無いよね。
以上がこのスレが横道にそれた経緯だと思います。
あと、途中スレタイに沿ったレスをぶっこんだんだけど、誰にも(スレ主にもw)拾われなかったところを見るとみんな文句言い合うの好きなんだと思いました。
書込番号:24407586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
KIMONOSTEREOさん
私も貴方の仰る意味がわからないので答えになっていないかもしれまんが。
(マイクロ)フォーサーズは規格やシステムなどを指す言葉です。
と同時に、その言葉は以前は存在しなかったので造語でもある訳です。
APS-Cやフルサイズも同様です。
書込番号:24407706
2点
>WIND2さん
>ここ咲か氏なら違いは分かりますかね?
代わりに提示していただいてありがとうございます。
東京タワーで、3つの画像の画質比較のやつですね。
こういう作例を「愉快なオリンパトリオと仲間たちさん」に期待してたのですよ。
ところが彼は関係のない頓珍漢ですっとんきょな拾い画像をアップして、他の方から「意味が無い」とツッコまれた際に、言い訳の責任を私に擦り付けてきたわけです。(しかもただ事実を指摘されただけなのにね)
もっと明確な言い方に変えれば、私は「キヤノンAPS-Cの方が高画質な作例を出してみろ」と言ったつもりです。(彼は読解力がアレみたいだから話が全く通じてませんでしたけど。わざとなのかもしれませんが)
で、WIND2さんの作例で「センサーサイズによる違いがわかるか?」って事ですが、私が未熟ってこともあるかもしれませんが、残念ながら私にはこの作例ではセンサーサイズを判別できませんでした。
「愉快なオリンパトリオと仲間たちさん」にも絶対わからないでしょう。一般の人がみてもわからないし、さらに仕事で使ってる方たちが見ても恐らくわからないと思いますよ。達人ならわかる人がいるのだろうか。
わかる方がいたら先に名乗り出てみて欲しい。答えを見てからじゃ意味ないから。後からなら何とでもいえますよね。
WIND2さん 比較作例サンプルありがとうございました。なお正解の発表は不要です。誰にもわからないってことがわかりましたので。(正解を出したら出したで、「わかってた」とかいう人が出てきますから。
------------------------------------------
そもそも、有名なスタジオテストでのキヤノンAPS-Cとオリンパスのマイクロフォーサーズでの超高感度比較ですら、キヤノンのAPS-Cのメリットが見出せません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm50_studio&attr13_1=oly_em10iii&attr13_2=canon_eos90d&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8901079127988224&y=0.1560779593866464
EOS M50 Mark II(キヤノンのAPS-Cミラーレス)とE-M10markIII(オリンパスのマイクロフォーサーズ)ですが、 高感度のISO25600比較では、キヤノンAPS-Cの方がノイズが多く見えます。
機種や世代や画像処理によっても変わりますけど、それを踏まえたうえでの比較です。E-M1markIIだとさらに低ノイズだったりしますね。
ちなみにこの EOS M50 Mark II とは日本モデルのEOS Kiss M2の事です。
書込番号:24408174
2点
E-M1 MarkVとKiss M2って有効画素数で1.5倍も差があるんですけど、それでその程度のノイズの差なら高画素のアドバンテージの方が大きいですよ。
書込番号:24408262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違えました。E-M10 markIIIですね。
書込番号:24408263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに私オリンパス機も大好きで色々使ってきたんですが、画質の面ではマイクロフォーサーズとフルサイズでは越えられない壁がある的な話をしただけで、ここにしか咲かない花2012さんから執拗に攻撃されたんですよね。
正直理解に苦しみます。
書込番号:24408271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここにしか咲かない花2012氏
一応、多くの方々が違いが分かるであろうサンプルを選んだんですけどね。
等倍で見ても分かりませんか?
脚のトラス部分とか、上部の緑の部分の解像具合などは顕著に違いがあるんですけどね。
これがまた、違う撮影者が撮ったモノだと、
違いが出ない出せない可能性もありますけど。
撮影者がキチンと撮る技量があるかどうかにも依存される部分でしょう。
だから、誰も分からないのではなく、分からない人も多くいるが、分かる人には分かるということです。
要は暗視力と同じなんです。
書込番号:24408300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
不思議なのは
MFTの作例で低感度なのに塗り絵をまま見かける事かな…
自分で撮ってて原因がわからずそんな写真撮れたことないのだが
みんなどうやって撮ってるんだろか???
書込番号:24408334
2点
>WIND2さん
こんちわ。寒くて練習サボってますが、週末近くのカート場で8耐カートやるみたいなので行ってきます。
楽しそうなのでクイズだけ答えてみます。
順に画質が落ちてるような、順当に並べてフルサイズ、APS-C、M43?
でも2枚めと3枚目なんか差がありすぎる気が、APS-CとM43ってここまで差が出る?
書込番号:24408335
2点
貼れ貼れプロにレスしたら消されちゃったので、
WIND2さんのクイズ?に答えて貼れ貼れプロとの違いを玉砕覚悟で見せつけちゃる!
フルサイズ、m43、APS-C
解像感は無視でなんとなく!
書込番号:24408342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんとなくであてずっぽうで選んでたんじゃ意味ないんじゃない?
明確に、これこれこう理由でこれはこのセンサーサイズですと答えないと。当たったって外れたって運次第でテキトーに答えて、仮に正解した時にドヤ顔されてもなあ・・・
まあ、面白いからクイズに答えてみたってだけなら、遊びとしてはアリですね。
等倍で見ればって話ですが、いちおう等倍でざっとは見ましたが、私は細かいところまで見てません。
F値やピントの位置、SS、ISO、手振れ補正の有り無し、各機種の画像処理エンジンの差異、その他もろもろの条件がどこまで統一されてるか不明なものを、当の本人でしかわからないものは他人が充てる事は極めて難しい事。意味がないとは言いませんが、これらすべてを当てなければならないんじゃないかな?
書込番号:24408377
2点
あと、レンズの特性もね。忘れてました。
書込番号:24408380
2点
まあ高感度は連写合成で向上するし、
手振れ補正で感度を下げてとかも有りますから、
屋内スポーツ以外では比較は意味無いですかね。
披露宴では二人並ぶので
被写界深度が深いとメリットにもなりますし。
なら開放から解像力のあるズームが良いとかね。
条件次第でいくらでも結果は変わる、
というところですな。
平面を写したテストではソコらは無視されるので、
あと三脚使ってるし、
例えばそもそもEOSMにはボディ手振れ補正無いとか、
適用範囲はマイクロフォーサーズの方が上なので、厳密には比較は難しいかなー。
キヤノンAPS-Cで夜間単焦点ポートレートとか出来ないしー。
手振れ補正も強力とは言えないしー。
あまり比較はしないであげてね!
意味の無い話になるだけですねー
このあたりは撮影をしていれば
前提として分かるのですが、
一部のキヤノンユーザーは
そういうの知らないのでー
何が言いたいのかというと、
スタジオテストはもめそうで心配というところです。
マイクロフォーサーズの良さは、むしろもっと身近なところですかねー
書込番号:24408391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ここにしか咲かない花2012さん
テキトーじゃないですよー
ちゃんと考えて自分の目を信じてみたんですが、なぜそれにまでにかみつくかな。
1枚目
全体的にはっきりしている、展望台の上の部分、光が映っている平面や鉄骨奥が暗くてもちゃんと形状がわかる→フルサイズ
2枚目
下の赤い鉄骨部分、1枚めと比べて塗り絵間、上部の暗い部分は光量が少ない部分は形状不明→3枚目よりいいのでAPS-C
3枚目
塗り絵部分が2枚目より多い、なにより、鉄骨奥の光量が少ない部分の微小な光が受光できていなくて黒塗りが多い→ごめん一番潰れてるからM43
書込番号:24408411
2点
なんだか意図と違う方向に向かっているみたいだけど、
別にクイズを出したつもりはないんだよね。
各々がこれらの違いを見て分かればいいだけなんだけど。
だから、描写の違いが分かる人には分かるし、分からない人には分からない。
ただそれだけ。
ちなみに、レンズは全てキットレンズレベルの物。
書込番号:24408419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当てずっぽうではないよ
他者に変な潜入感を与え無いため、なんとなくと書いた
違いが分からないプロはハウス!
書込番号:24408422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
潜入感って…
書込番号:24408427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、プロとかじゃないです。素人です。さらには今月の娘の運動会でピント外しまくって掲示板に泣きついた程度の腕前です。自分の目には上のように写りましたが、ハズレならハズレで勉強します。
フジユーザーで別にM43とAPSどちらが上とか思っていないです。満足していますが、フジでも家族で出かけるとでかいなとM43欲しいと思うことも多いくらいで、子育てパパママにはOMDすすめてます。
特に誰を擁護する気もないですが、更新順に見てると上の方に出てくるこのスレ早く200行って終わってくれないかなと思っています。
書込番号:24408431
2点
ちょっと突っ込みを。
>塗り絵部分が2枚目より多い、なにより、鉄骨奥の光量が少ない部分の微小な光が受光できていなくて黒塗りが多い→ごめん一番潰れてるからM43
これって、SSとISOを一緒にした場合ならって事ですよね。
WIND2さんの作例ではEXIF情報が見えてないのに。シャッターやISOの条件が一緒かどうかなんて見た目でわかります?どこで判断されましたか?
書込番号:24408433
1点
>ぬちゃさん
のことをプロとは言っていないです。
自分の考えを堂々と言える、立派です。
オレが言っているのは、人に貼れ貼れ言って、なんだかんだ言い訳してるプロの事です。
書込番号:24408438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>phantomirageさん
了解でーす。大丈夫です。答えただけでかみつかれたので自分のレベルも紹介してみたんです。
こんなとこで遊んでたらまたエロ先生に怒られそう。
書込番号:24408449
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
画質の違いを素直に順に並べただけですー。低ISO長時間露光できれいにという手もあるでしょうが、そのとおりISOヒントなしです。なので、ある情報のみからの判断です。
「順当に」という言葉にその意味を込めました。
画像からはISOやSSの判断はできないですねー
じゃぁ書き直しますねー
画質がよい順までしかわかりません。
1枚目 > 2枚目 > 3枚目
書込番号:24408458
1点
画質がよい順までしかわかりません。
1枚目 > 2枚目 > 3枚目
「そこまでならだれにでもわかりますよ」な後出し?
書込番号:24408463
2点
>Tech Oneさん
ワタシも図の方が良いと言ったのですが、Tranquility さんの熱望
「「ひと目でもこんなに違うよ」と分かる実例を上げられたら良いのに、と思います。」
に仕方無く製品の写真比較を添付したわけです。
製品写真の比較ではその場合パナのセンサーがαより奥まっているので実際より小さく見えるのでしょうと先にそのように述べていますよ。
図にすると、どなたかの書かれたものが妥当な旨これも先に述べています。
それでも製品写真の方を見て小さいと文句を言うほど小さく見えるなら貴方の錯視によるものでは?としか言いようがありません。
書込番号:24408471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬちゃ氏
違いが見える人は、自分の見解、眼を信じて自信を持てば良いと思いますよ。
別に優劣をつける為に出した訳でもありませんから。
つまりは、
「センサーサイズの違いは誰にも分からない。」
ではない、という事です。
先日、野暮用で新宿に行ったついでに、二社のサロンに立ち寄ったんですけど、それぞれ展示してあった作品の絶対的描写力にはかなりの差があるなという印象でした。
書込番号:24408472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここにしか咲かない花2012さん
>とりあえず現在、愉快なオリンパトリオと仲間たちさんがメインに使ってるカメラを教えていただけますか?
何故そのようなことを聞くのか質問の趣旨が分からないが、一般論で言うとカメラをメイン、サブと複数台所有するというのは撮影の幅を拡げるために大切だと思う。またカメラを購入する際、価格コムの価格はとても参考になる。
書込番号:24408473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フォーサーズはアスペクト比を一つに決めてないので 約17.3mm×13mmてのは要らないね
そだねー、17.2mm×13mmとしているサイトもあるよん。どうせならワタシは面積がキヤノンAPS-Cと同じのフォーサーズ(大)を!と要望してるので〜す (´・ω・`)
そしたらキヤノンのAPS-Cとフォーサーズ(大)を大きさの分類では同じグループになるかな。ただまだRAWが12bitだからなあフォーサーズは!そこも14bitにして欲しい。
書込番号:24408480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぬちゃさん
作例だけみてセンサーサイズをテキトーに答えてもダメなんじゃないの?てのは、phantomirageさんの「WIND2さんのクイズ?に答えて貼れ貼れプロとの違いを玉砕覚悟で見せつけちゃる!」
に対して書いたものです。
ぬちゃさんの場合は、自分なりの理由をきちんと書いて答えられてますから、彼よりは全然マシです。彼の場合はそういう事は一切抜きで書いてます。
ただ、前述したとおり、光量うんぬんはこの作例は撮影した本人しか分からないことなので、その部分は指摘させていただきました。
書込番号:24408481
4点
言い忘れてた!
バスとマイクロバスではどっちが大きいか?
比べる物が違うけど大小関係に注目すると
フォーサーズ(センサー)よりマイクロフォーサーズ(マウント)の方が大きい。マウントの方に「マイクロ」付けてマイクロフォーサーズというから違和感がある。
センサーがマイクロフォーサーズで
マウントがフォーサーズだったら違和感ないのにネ!
フィルム時代のフォーサーズマウントと区別するために「マイクロ」付けちゃったからオカシナことになったんでしょうけど。
フィルム時代の「OM」に対して今は「OM-D」でしょ?
だったら、新フォーサーズマウントとかフォーサーズマウントDにしとけば、センサーをマイクロフォーサーズと呼べたのにと思ったり。
ワタシからは以上です。
書込番号:24408484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これは、
光条からF値がほぼ等しいこと、万国旗のなびきかたからSS値がほぼ等しいこと、を読み取って引っかけ問題ではないことを確認したうえで、DR差がそれぞれ約1段づつくらい差があることを言い当てるクイズですね
書込番号:24408488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここにしか咲かない花2012さん
>WIND2さん
なるほど。。。了解です。
あと少しですね、頑張って下さい
書込番号:24408491
0点
《 4/3型に対する面積の割合》
1型 :13.2mm × 8.8mm = 116.16 mm²(ニコン1:約52%)
4/3型 :17.3mm × 13.0mm = 224.9 mm²(4/3・m4/3:100%)
APS-C(ほぼ?):22.3mm × 14.9 mm = 332.27 mm²(キヤノン:約148%)
APS-C(ほぼ) :23.5mm × 15.7mm = 368.95 mm²(ニコンDX:約164%)
APS-C(元祖) :23.4mm × 16.7mm = 390.78mm²(APSフィルム:約174%)
35mm判 :36.0mm × 24.0mm = 864mm²(ライカ判:約385%)
人の感覚は対数的だから、1.5倍程度の違いはそれほど識別することができないんだよ。
>このブログのセンサー図にはキヤノンG1Xというコンデジに使用される小さいAPS-Cが、一般的なAPS-Cとフォーサーズの間に描かれています。
そのブログのAPS-Cのサイズ(『APS-C:23x15.4mm(会社によって若干サイズが違います)』と書いている)は、今のキヤノンセンサーよりも少し大きいみたいだが。しかし、その程度の違いは実際の画像で大きな違いとして見ることはできない。
いずれにしろ、ボディやレンズのサイズや重さ・価格も含めて「一つのグループ」と見做せることに変わりはない。
それと、カメラを比べる話をしていて「APS-Cとマイクロフォーサーズ」と言った場合、普通は「APS-Cカメラとマイクロフォーサーズカメラ」と理解する。「APS-Cセンサーとマイクロフォーサーズマウント」などと読む者は一人しかいないな。
書込番号:24408516
9点
あ、文字化け。
《 4/3型に対する面積の割合》
1型 :13.2mm × 8.8mm = 116.16平方mm(ニコン1:約52%)
4/3型 :17.3mm × 13.0mm = 224.9平方mm(4/3・m4/3:100%)
APS-C(ほぼ?):22.3mm × 14.9mm = 332.27平方mm(キヤノン:約148%)
APS-C(ほぼ) :23.5mm × 15.7mm = 368.95平方mm(ニコンDX:約164%)
APS-C(元祖) :23.4mm × 16.7mm = 390.78平方mm(APSフィルム:約174%)
35mm判 :36.0mm × 24.0mm = 864平方mm(ライカ判:約385%)
書込番号:24408524
6点
>どうせならワタシは面積がキヤノンAPS-Cと同じのフォーサーズ(大)を!と要望してるので〜す (´・ω・`)
そしたらセンサーが4/3型の「フォーサーズ」じゃないな。それにレンズはどうするのかな?
そのわずかな差が欲しければ、APS-Cカメラ買えばいい。撮れる写真は大して変わりないけどね。
書込番号:24408549
10点
日が改まったので改めて
>Tranquility さん
センサーサイズを数字で表すと
APS-C 23.6x15.9 = 375
フォーサーズ 17.3x13 = 224
これが同じグループ?
37万5千円の高額なカメラと22万4千円の安いカメラを同価格帯と呼ぶようなもの。
やはり数字で見る方が分かりやすい。特に錯視が起きやすい図より(笑)
ワタシはキヤノンAPS-Cと同じ面積のフォーサーズ(大)になればと思っている。
実はオリンパスユーザも皆さんセンサー大きい方がいいと思ってるんじゃあないの?(笑)
書込番号:24408721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























