OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計で、高速・高精度なAFシステムを搭載。ズーム全域開放F2.8の大口径レンズ「12-40mm F2.8 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板
(3429件)このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 24 | 2021年1月29日 09:58 | |
| 4 | 5 | 2021年1月28日 09:22 | |
| 9 | 6 | 2020年12月21日 18:01 | |
| 80 | 27 | 2020年11月24日 04:39 | |
| 20 | 11 | 2020年11月19日 15:03 | |
| 1158 | 200 | 2020年10月16日 19:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
現在、ニコンのカメラで野鳥撮影していますが、オリンパスのシャッターを押す1秒前から記録可能、毎秒30枚(60枚?)撮影可能に興味が有ります。システムを揃えるのは無理。ボディのみ購入しアダプター使用でレンズ資産を供用なら有りです。色々なご意見をお聞かせください。野鳥撮影限定です。
AF.AE可能なアダプターのお勧めは?
フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は?(2倍テレコンと同じ条件か?)
使用予定レンズ
AF-S 200-500 5.6
AF-S 70-200 2.8G
書込番号:23872090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>タカ1213さん
>> AF.AE可能なアダプターのお勧めは?
万能なマウントアダプターはないようです。
AF-S しか使えないですが、SHOTEN NAF-m43も狙い目です。
https://kakaku.com/item/K0001299327/
>> フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は?(2倍テレコンと同じ条件か?)
F値はそのままですので、2xテレコンとは異なります。
書込番号:23872105
1点
>タカ1213さん
おかめ@桓武平氏さんの上げられた焦点工房製が一応、AFAEできそうですが、こういうのって、トラブルがあってもすべて自己責任でしょ。
しかも機能に制約があるのは当たり前ですし(連写も何枚できるか・・)、電磁絞りに対応してないですし、一応使用予定の2本は焦点工房さんの推奨リストにありますが、本気で野鳥撮影するなら、アダプター使用ではなくマイクロフォーサーズ用のレンズを使った方が後悔しないと思います。
使った事が無いので、あくまで想像での話ですが、純正レンズを揃えるまでの一時しのぎにすぎないと考えます。
書込番号:23872143
3点
>タカ1213さん
はじめまして。
E-M1mk2 を使っていて、レンズはマイクロフォーサーズとフォーサーズを併用してます。
後者はオリンパスの純正アダプタ経由です。Nikonなど、他社レンズは使っていません。
…という経験からの話をさせてください。
1. フォーサーズレンズでは、AFの速度がマイクロフォーサーズよりずっと遅い
経験はないですが、野鳥撮影ではAF速度は重要ではないでしょうか。
動く被写体を追う場合、アダプタ経由のレンズではこの点がハンディキャップになりそうです。
2. プロキャプチャー機能は、原則「オリンパス製のマイクロフォーサーズ」に限る
E-M1mk3のマニュアルを見ると、
『フォーサーズレンズおよび他社製マイクロフォーサーズレンズでは、 プロキャプチャー Lは使用できません。』
とあります(P.80)。
プロキャプチャーLは単にプロキャプチャーHより速度が遅いだけでなく、1枚ごとにAFでピントを合わせます。
プロキャプチャーHではピントはレリーズ直前で固定されます。
プロキャプチャーHについて、同マニュアルでは
『撮影距離の変化が少ない被写体の撮影に適しています』
と説明しています。
こうしてみてくると、
>遮光器土偶さん がおっしゃるように
『純正レンズを揃えるまでの一時しのぎ』というのも、考えに入れておくのが良さそうです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23872212
8点
正直 オリンパスカメラとオリンパスレンズが セットで 多機能なのでしょう。
最近 M1X と ED100-400IS を買って そう感じます。
昔は ボディメーカーを選んでから、レンズを含む撮影機材を選びましたが、
最近は ボディとレンズを(同時に)組み合わせて想定するようになりました。
おかげで M1Xは超望遠専用機になりそうです。
書込番号:23872331
7点
ボディはm4/3ではなくα7Uでしたが、ニコンAF-S 70-200 F4とcommliteのアダプターを使用していました。AF-Cなども対応しておりAF速度もかなり早かったです。
commliteからは残念ながらm4/3用は出ていないようですね。今はSHOTEN一択のようですが、オリンパスは機能が限定されるアダプターが多い印象ですので悩ましいですね。
ソニーのようにマウント信号を完全公開しているわけではないようなので将来の機能対応、精度アップも微妙だし、m4/3に今後力を入れるサードは減りそうです。
アダプター大好き派ですが、私ならSHOTENは見送りかなと思います。
書込番号:23872416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タカ1213 さん
E-M1 MarkII/E-M1X/E-M5 MarkIII を使い、前者2者では「プロキャプチャー」(以降、「ProCap」)を多用しています。
>シャッターを押す1秒前から記録可能
これは間違いで、シャッターを全押しした(正確には、全押しをカメラが感知した)時点から遡って保存するコマ数(プリ連写枚数。E-M1 MarkII/E-M1X では 1〜35コマ)を指定します.
*遡れる秒数は、プリ連写枚数が同じでも、連写速度によって異なります。
>毎秒30枚(60枚?)撮影可能
E-M1 MarkII/E-M1X の場合、「ProCap H」<強制的に S-AF(ピントと露出は固定)になる>では 15/20/30/60(fps)から、「ProCap L」<C-AF(ピントと露出が追随)と S-AF が選択できる>では 10/15/18(fps)から選べます。
私は、飛び出しや変わった仕草などを狙う時は「ProCap H」(S-AF/60fps)を、飛んでいる鳥にレンズを向ける時は「ProCap L」(C-AF/18fps)を多用します。
*「ProCap H」では手前や向こう側に向かって飛んだ時は、直ぐにピントがズレますが、目にピントを中ててから、飛び出すと
予測した方向を空けるとか、少し手前や向こう側に向かって飛び出すと予測した場合にピントをそちら側に少しズラすとかは、
ピント固定だけに AF に邪魔されないので便利ですし、被写体の動きに合わせて身体を前後してピントを修正する事も容易です
し、何よりも圧倒的な連写速度により多様な姿を捉えられることが大きく、余程のことがない限り、「ProCap H」にしています。
*「ProCap L」で飛び出しを狙うには、0.1 秒単位で飛び出す時刻と飛び出す方向を予測し、それに合わせて全押しとレンズ振りを
行えないと、手前か向こう側に真っ直ぐに飛ばない限り、被写体が居なくなった部分に AF する可能性が高く、
余程の達人でないと成功率は低いだろうと考えます。
なお、主唱応唱 さん が引用されている通り、『フォーサーズレンズおよび他社製マイクロフォーサーズレンズでは、 プロキャプチャー Lは使用できません。』とのことなので、ニコンレンズもダメだと思います。
しかし、「ProCap H」なら、フォーサーズレンズおよび他社製マイクロフォーサーズレンズは勿論、MF レンズでも使用できます(添付2枚目は、BORG を使用)ので、ニコンレンズでも、AF が効かないマウントアダプター使用でも、大丈夫だと思います。
添付写真
1枚目:カワセミの採餌飛翔(復)/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ProCap H(60fps)
2枚目:ヒヨドリの飛翔/E-M5 MarkIII/BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>/ProCap H(30fps)
3枚目:タゲリの飛翔/E-M1X/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/鳥認識/ProCap L(18fps)
4枚目:ダイサギの採餌/E-M1X/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/鳥認識/ProCap L(18fps)
書込番号:23872672
![]()
11点
追伸
「プロキャプチャー」モードでは、メカニカルシャッターではなく電子シャッターを使いますので、人工物が写る状態で流し撮りしたり、超高速で動く翅(特に、甲虫類の固い翅の内側に折り畳んだ柔らかい翅や、蜂の翅など)を撮ったりすると、ローリング歪み(こんにゃく現象)が目立つこともありますので、これは予め頭に入れあておいてください。
書込番号:23872749
4点
>おかめ@桓武平氏さん
レス、ありがとうございます。
アダプターは SHOTEN NAF-m43 1択のようですね。
フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は、素人考えで、換算焦点距離2倍なのでm4/3の2000万画素は、
フルサイズ8000万画素相当となりフルサイズ用レンズの性能で間に合うかと言う心配です。2倍テレコンをつけると明らかに画質が落ちます。レンズの性能か、テレコンの性能の問題かは判りませんが。
実際にニコンレンズを使用されている方の御意見が有ると良いのですが。
>遮光器土偶さん
レス、ありがとうございます。
ごもっともです。
ニコンで本気で野鳥撮影をしていて限界を感じています。でも、先立つものが。それだけのお金が有ればZ7Uか556を買います。
>主唱応唱さん
レス、ありがとうございます。
機能が限定されるんですね。
>さすらいの『M』さん
判りますが、現在のZ7フルサイズからM4/3への移行は考えていません。
>ぎたお3さん
レス、ありがとうございます。
やはり、他社レンズは無理がありそうですね。
>メカロクさん
レス、ありがとうございます。
非常に詳しい説明で大変参考になりました。
確認させてください。
プリ連写枚数を30枚、毎秒撮影数を15枚の場合2秒前から記録、60枚の場合0.5秒前から記録。と言う考え方で良いでしょうか?
他社製レンズの場合、「ProCap H」しか使用できず、AF.AE固定だが 15/20/30/60(fps)の連写が可能。
電子シャッターの欠点は理解しています。
限定的でも希望の機能は使えそうです。それ以外にも天体撮影時のモニターブースト機能、リアルタイム表示等面白そうな機能も
あるので前向きに検討しようと思います。
実際に、ニコンレンズを使用している方のレスが有るかもしれないので暫く様子を見させてください。
書込番号:23873437
2点
タカ1213 さん
>プリ連写枚数を30枚、毎秒撮影数を15枚の場合2秒前から記録、60枚の場合0.5秒前から記録。と言う考え方で良いでしょうか?
基本的には、間違いありません。
ただし、前回も述べた通り、遡る時間は全押しをカメラが感知した時点からになる、つまり「ここ!」と思った瞬間から 0.1〜0.3 秒程度経った時点が基準になるので、お間違えの無いように!
なお、60fps の場合はともかく、15fps でプリ連写枚数を 30 枚にもすると、「ここ!」と思った瞬間よりも前の画像が大量に撮れてしまい、効率が悪いので、現実的ではありませんね。
*プリ連写枚数は、連写速度とご自分の反応速度を勘案して設定する必要がありますが、ぎりぎりの枚数にすると、
一瞬でも油断したり躊躇ったりすると、撮りたい瞬間を撮り逃がすので、多少の余裕を見た方が良いですね。
*私は、プリ連写枚数を、「ProCap L」(18fps)では8枚、「ProCap H」(60fps)では
25枚か30枚にすることが、多いですね。
>他社製レンズの場合、「ProCap H」しか使用できず、AF.AE固定だが 15/20/30/60(fps)の連写が可能。
はい。その筈です。
話は変わりますが、鳥や昆虫などでも、1〜2秒程度静止して呉れるなら「深度合成」もできますので、常に動いているハクセキレイなどは困難ですが、カワセミ/アオサギ/モズなど、静止していることが多い鳥や、ツグミ/シロハラなどのように間歇的に静止する鳥なら、「深度合成」にトライするのも面白いですよ!
という訳で、今回は「深度合成」した鳥の写真を添付させて頂きます。
1・2枚目:アオサギ/OLYMPUS E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/深度合成/
フォーカスステップ2
3枚目:カワセミ/OLYMPUS E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/深度合成/
フォーカスステップ2
*3枚目はカメラ内合成ではなく、「深度合成」モードで撮った8枚の内5枚を、
「SILKYPIX Developer Studio Pro 10」で合成したものです。
4枚目:タゲリ/OLYMPUS E-M1X/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/深度合成/フォーカスステップ1
書込番号:23873701
3点
|
200−500oF5.6 今年は立派な親になって子を育てました |
300oF4 PF +TC-14EV・・・等倍切り出し |
G9+プロミナー500o+MC-14・・・別機材ですがMFTつながりでご容赦 |
200−500mm…プロミナーと間違えていたらご容赦 |
☆タカ1213さん
初めまして。皆さん仰るように、同じメーカーのレンズのほうがいいのは言うに能わずだと思いますが、人それぞれ事情がある場合もあると思いますので自分の場合を。
自分の場合は安物のレンズアダプターを付けてのMF撮影ですので、ご質問には答えられず申し訳ありませんが、ニコンのフルサイズ用のレンズ200−500oと300oF4PFで撮ったものがありましたので、ニコンレンズでの作例がないようなので、御笑覧ください。
自分が良く出かける猛禽類撮影地は100mは当たり前、下手すると200〜300mくらいになることも多いので、できるだけ大きく写ることを考え、M1mark 2 やG9に他社の500oレンズ+1.4倍テレコンでの換算1400o撮影もしています。止まりものなら、自分の場合あまり画質にこだわらないのでP1000でいいのですが、飛びものに対してはちょっと弱いので、撮影はなかなか大変ですが、多くはゆったり飛ぶ猛禽類なので、MFT機でやっています・・・それでも厳しいですが(^^)。
只今wifiが従量制限に引っかかっていてjpeg撮って出しが厳しいので横1920〜3000ピクセルのリサイズあるいは等倍切り出しでご容赦ください。
1枚目、昨年田舎の山でオオタカなど猛禽類の営巣と付き合って半世紀以上の経験から、何の気なしにアップして思わぬご心配をかけたノスリの雛、しっかり育って、今年jは新たに親となって、子育てをしたことをご報告しておきます。「鷲と鷹」を刊行された宮崎学さんほどの経験知はありませんが、同じような田舎で育っているので、先日日曜美術館でアニマルアイズ 写真家 宮崎学 は田舎で育った少年にはあるあるの発言が多く、いろいろ考えさせられました。
200−500oF5.6は今手放してしまったので、改めて撮影というわけにはゆきませんが、M1markUなどで撮っているありあわせのもので失礼します。カメラに詳しい方がたくさんコメントしてくださっているので、どうぞよりよき選択を。
書込番号:23873866
![]()
4点
>メカロクさん
再レス、ありがとうございます。
確認事項、確認できて良かったです。
深度合成はZ7でも合成用の素材の撮影は出来るようですがカメラ内合成は出来ないようです。勿論、未経験です。
過去、胴体にピントが行って目にピントが行かず没にした写真が多々有りました。あるいは、ピントが行った部分以外無意味にボケることも(それが当たり前と思っていました。)有りましたが、対処できそうな便利機能ですね。
それ以外にも、ハイレゾ撮影とか経験の無い機能が有り、益々物欲がわいてきました。
現在、知人がMUを使用しており型落ちなので格安で購入出来るとアドバイスされMUとMVを比較しています。(笑)
勿論、オリンパス製レンズ使用のみでしょうが。やはり、皆さんのレス通り将来的にレンズ購入も必要になりそうです。
今、最大のネックはアダプター使用時AF-Cが使用できないことです。決断にはもう少し検討、研究が必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23875359
1点
>アナログおじさん2009さん
レス、ありがとうございます。
ニコンレンズの作例、ありがとうございます。大変、参考になりました。
ニコンレンズをお持ちと言うことは、ニコンカメラもお持ちと思いますが画質は変わりますか?
書込番号:23875410
1点
トリミング大作戦 面積比1/16で換算2000o相当 |
撮影最短距離3mがお散歩コース接近戦でのネックで手放した500oF5.6で |
いろいろありますが最近期待のCANON800oF11・・・556の1/4のお値段なので |
300oF4PRO+MC-14で狙ったはずなのにデジタルテレコンONで1680oで撃沈のチュウヒ |
☆タカ1213さん
リクエストから離れたもので恐縮です。ニコンはD700以来、価格コムでいろいろな皆さんに教えていただいたり刺激を受けて、現在D850 と300oF4 PF など所有です。最近TC-14EVに加えTC-20EVを中古購入し、あわよくばD850 のDXフォーマットで換算900oの軽量システムをもくろみましたが、10mくらいの止まりものはまだしも、50m以上の比較的ゆったり飛ぶ猛禽類でも、ファインダー内でピントが合っていると思ってシャッターを切ったものがボツ写真連発で、ちょっと迷っています。
本来D850 の高画素によるトリミング耐性を期待しての購入でしたので、200−500や500oF5.6なら自分的にはそこそこ満足できる写真をゲットできることもあるのですが、冬場のターゲットは当地のオオワシ。500〜1000mということもあり、どうせろくな写真にしかならないのだから撮らなければというご意見もありますが、50mくらいでの着水や離水というチャンスもあるので、大砲軍団の皆さんを先頭に、800oF5.6や600oF4を三脚ごと移動して走り回る光景が見られます(^^)。自分はお手軽手持ちスタイルですが例外ではありません(^^)。
そんな過程の中でのM1markUやG9の使用ですので、もともと解像には厳しい距離ですから、D850との比較ではマイクロフォーサーズ機はやはり差が出てしまいます。それでも撮影時の軽快さ、あるいはG9のEXテレコンなどが魅力で、MFでもいいからマイクロフォーサーズ機はこれからも使用予定です。
ついでながら、終活の過程でよろめいて購入してしまったCANONの800oF11、お値段は500oF5.6の1/4、F値は11ですが、条件さえ選べば最近のレンズの価格としてはなかなか頑張ってくれているので、MFでいいからマイクロフォーサーズ用のレンズアダプターが出てくれることを期待しています。テレコン1.4を付けてもとにかく軽く1120oが確保できるので、身を隠すところがない当地のオオワシ撮影地にはぴったりの仕様です(^^)。
こんなわけで、ご質問の
>ニコンレンズをお持ちと言うことは、ニコンカメラもお持ちと思いますが画質は変わりますか?
というご質問には、これまで大変お世話になってきているメカロクさんのように理路整然とは答えられませんので、余り参考にはならない添付写真などで勘弁してください。なお200−500oとプロミナーの500o、数値上はプロミナーのほうが性能的に上ですが、自分は基本1920×1280(1440)サイズで写真を見るだけなので、あまり差は感じていません。
先日書きましたように2台のwifiの通信速度の関係で撮って出しの画像がアップできませんので、ますますご質問から離れてしまいますがご容赦ください。
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/46819745985/in/dateposted/
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/46819746495/in/photostream/
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/48956865287/in/photostream/
あたりに昔M1markUと200−500、、あるいはプロミナー500などで手持ちで撮った写真がありますので、興味がございましたらご笑覧ください。
レンズに関してはやはり、基本カエサルのものはカエサルへだと思いますが、当方の場合、オオワシ撮影地の撮影条件があまりに厳しいのと、なんの自慢にもならない大砲レンズは使わないというスタンスで、じたばたしているというのが実態です(^^)。
追記
☆M1markUファンの皆さんへ
4枚目、M1kark2 +300oF4 PRO+MC-14で狙ったはずの目測100〜150m先のチュウヒ、やたら大きく見えると思たらデジタルテレコンONで換算1680oとなっていて、撃沈。オリンパスファンの皆さん、申し訳ございません。M1markUのファインダーのみでの視認性のよさ、百里からの超高速F2の機影、スムーズに撮れるネタもと思いましたが、贔屓の引き倒しの恐れもありますので、この辺で。価格コムでは販売店もほとんどなくなったmarkUですが、愛用の方、お互いに頑張りましょう。
書込番号:23876122
2点
連投失礼します。
大勢に全く影響ありませんが、4枚目300oF4 PF+TC-14EVでした。300oF4 PROご愛用に皆さん、大変失礼しました。
書込番号:23876173
1点
>タカ1213さん
>> ニコンレンズをお持ちと言うことは、ニコンカメラもお持ちと思いますが画質は変わりますか?
ターゲットのカメラ機種は、「E-M1 Mark III」にされても、
ニコンのカメラ機種により写り方が微妙に異なるかと思います。
風景などの同じ被写体に対して比較されないと、「画質」の良さは判断出来ないと思います。
(実際に両機種の「画質」の比較される方の確率がかなり低いと予測します。)
書込番号:23876181
0点
>アナログおじさん2009さん
レス、ありがとうございます。素晴らしく丁寧、詳細な回答、恐縮です。
D850使用されているとのこと、羨ましいです。D5と同等のAF、高画素。Z7購入時迷いましたがポータブル赤道儀に重たい機材は載せられないので重量でZ7にしました。AFが弱いのを知っていたらD850にしていました。結局、D500追加購入。
Z7+200-500+1.4倍テレコンにDXクロップで換算1050mmに一脚で歩き回っています。カワセミ等飛び物はD500に三脚もあります。
2.0倍テレコンも有りますが、AFが遅く迷い易いので飛び物には不向きと思います。556を手放したのは勿体無かったですね。元々ウオーキングが目的で始めた野鳥撮影なので高価で重い大砲レンズは興味なし。機材の軽量化には興味あり。同感です。
やはり、D850と比較すると差が出ますか。写真を拝見した限りM4/3でも十分のような気がします。
CANONの最新の800mmf11と言うことはR、R5、R6のどれかもお持ちのようですね。羨ましいです。
記載のサイト、およびホームページ一部ですが(とても短時間では見切れません。)拝見しました。素晴らしい写真ばかりで感激しました。
ニコン、CANONその他の一流の機材を使用されている筋金入りの野鳥撮影の方がE-M1を使用されているのなら安心して購入出来ます。
最後に、丁寧、詳細な書き込み、心よりお礼申し上げます。
未だ、野鳥歴一年半の初心者ですが、 GANREF に taka.s で投稿しています。拙い写真ですがもし良ければ見てください。
書込番号:23877905
1点
>おかめ@桓武平氏さん
レス、ありがとうございます。
御指摘、ごもっともです。
書込番号:23877923
0点
>タカ1213さん
こんにちは。
M4/3機にフルフレーム用のレンズを取り付ける件、アダプターについては全く分からないのですが
レンズの解像力については、スレ主様の
>フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は?(2倍テレコンと同じ条件か?)
のご心配は仰る通りの状態になると思います。(テレコンのレンズが無い分だけ有利にはなると思いますが。)
実はキャノンノAPS-C機 EOS90D(このカメラ、センサーのドット・ピッチはM4/3とほぼ同等です)に
某レンズメーカーの廉価版の超望遠レンズを付けて試してみたのですが、PC上で等倍表示をしてみて
使用を諦めました。(もちろんピント微調整は何度も細かくやっています。)
因みにキャノンの純正の100-400mmズームは「これなら実用の範囲内」というレベルでした。
=> コレ、2000万画素にトリミングすると換算800mm相当のレンズになるんです。
(但し、生きている鳥さんが対象だと羽毛の描写がどうなるかは????ですが。)
スレ主様のお考えになっているレンズについては感覚的にニコンの70-200/2.8 は大丈夫かなと思いますが、
200-500/5.6の方はやってみないと分からないかなと思います。
書込番号:23878693
2点
>Big_Dipperさん
レス、ありがとうございます。
M4/3 2000万画素はフルサイズ換算 8000万画素となります。ニコンの現行機種は4500万画素なので気になりました。
やはり、専用レンズを使用するべきなんでしょうね。
所詮は素人の趣味のレベルなので考え過ぎかもしれません。(笑)
その後、色々調べたらM1Xと値段が変わらない上に鳥瞳フォーカスがある。決断にはもうしばらく掛かりそうです。物欲が止まりません。(笑)
書込番号:23879009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みになっていますが、遅ればせながら、失礼します。
☆タカ1213さん
GANREF拝見させていただきました。憧れのシマエナガはじめ、写真の出来といい、うらやましいアルバムですね。農作業の合間に、姿が見えたとか鳴き声が聞こえたとか言って、トラクターを止めて周りの山に行って撮影している当方とはえらい違いです。
北海道といえば、すでにご存じかも知れませんが、M1markUやM1Xの板では、スモールマンボウさんという方には大変お世話になりました。コメントもいつyも理路整然としていて、機材に対してもいつも精緻なコメントをなさり、さらに作例もお見事なので、M1markVやM1Xに関心がおありなら、同じところにお住いのようなので(北海道は内地の人間のように簡単にひとくくりできない広さと言われることは重々承知ですが)、機会があったらコンタクトはいかがでしょうか。
こちらに登場のメカロクさんはもちろん、現在も弥彦国立公園の野鳥などをメインに素晴らしい作例をアップなさっているenjyu-k さんや森のエナガさんなど、いつもフレンドリーに接していただける人がオリンパス板では多く、本当に勉強になる方が多く、自分はいつも感謝しています。
本題ですが、M1Xの劇的な価格低下で、一気にオリファンの関心のメインに出てきたようですが、性能はやはりこちらのほうがよさそうですね・・・・自分はMFTオリンパス機=コンパクトという先入観からいまだ購入せずですが(^^)。
もし物欲や煩悩に勝てそうにないときには(^^)300oF4 PROや500oF5,6をお使いになってもよろしいかとは思います。人気のこのレンズ、2本とも1年使ったのに購入時よりも高い値段(ポイントですが)で引き取ってもらえたのにはびっくりしました。もっとも200−500oF5.6であのような作例をアップされていらっしゃるなら不要かもですが(^^)。
D500とZ7の差など、基本オリファンと同時に同じくらいニコンファンでもあるので興味津々なのですが、羽毛の毛並みがそろってなかなか羽毛の解像感が出ないウソなどもしっかり羽毛が解像しているようで、Z7(U)、只今終活中にもかかわらずこれで最後と他メーカーに浮気しているじいさん、自分の腕はまたまた考慮せずに気になっています(^^)。価格コムのニコン板で十数年来お付き合いいただいた皆さんが姿を見せなくなったり他メーカーの機材の作例をアップされているのを見て、自分も煩悩の真っただ中にいるのに、いろいろな思いが胸をよぎっています。
毎度与太話が長くなってしまいましたが、百聞は一見に如かずで人生を転がしてきたじいさんなので、やはり一度ご自分で試されてはいかがでしょうと、ここまで来て、実も蓋もないコメントになりそうです(^^)。
M1Xに関しては使用経験がないのでコメントできませんが、G9の鳥認識やR6の顔認識、瞳認識、その追従性からへ〜とは思いますが、今まで同様野鳥をライフルで狙う感覚で撮っているので、これを高く評価されている方々となかなか共通認識が得られず、極論すればなくてもいいやと思うくらいなので、骨とう品になってしまった自分の発想を嘆かずにはいられません(^^)。
現在お持ちの機材と腕、そして撮影環境から拝察するに、もう十分な気はしますが(^^)、再度皆さんのコメントを参考に、よりよき選択を祈念して失礼します・
書込番号:23879200
2点
>アナログおじさん2009さん
再三のレス、ありがとうございます。
あまりにも誠実、真摯な回答を頂き、決して冷やかし程度の書き込みでは無く、真剣に検討していることを理解していただきたく、
恥ずかしながら GANREF の記載をしてしまいました。初心者のお目汚し程度の写真ですが、図鑑のような写真から次のステップに進みたく、まず飛び物の撮影に挑戦しています。野鳥で知り合った常連さんがオリ機を使用しておりその写真を見せられるに付けプリ連写機能、圧倒的な連写枚数に感動さえ覚えました。
それでも、さすがにフルサイズからM4/3は抵抗が有り諦めて居たのですが、GANREFでニコンレンズ用のアダプター使用の写真が掲載されレンズ共用ならばと調べ始めました。
調べていくうちに、M1X の鳥瞳フォーカスが目につき検討中です。大きく重いですが値段が変わらないので。
金銭的問題が無ければ、風景他はフルサイズ、野鳥はオリ機でも良いと思っています。もう暫く検討し、悩もうと思います。
御紹介下さった方々にアクセスする方法が判らないので、書き込みを注視するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:23880129
3点
購入報告。
最終的にE-M1Xを購入しました。
(続)ニコンレンズの使用の可否参照下さい。
書込番号:23927835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々と他社のレンズをアダプターで楽しむ方が増えていますが、ベストマッチングはやはりオリンパス、悪くてもPanasonicのマイクロフォーサーズレンズなんですよね。
一本だけ購入で、em1mk3に12−100をセットすればダブルで最強の手ブレ補正が可能です。早くも、ボディもレンズも中古コーナーにAランクでかなり出揃っていますよ。
小さなボディにはやはり小さなレンズが一番ですよ!
書込番号:23931089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かるべえさん
レス、ありがとうございます。
皆さんの御指摘通り、純正レンズで無いと使いたい機能が使えないので、ED 100-400. ED 12-40 2.8 購入しました。オリンパスでしか使えない機能で楽しく撮影しています。(笑)
書込番号:23933721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
純正リモートケーブルRM-CB2は高いので、サードパーティ製を買おうと思ったら売り切れ…
FUJIRR-100ももRM-CB2同様ミニプラグですが、使えないでしょうかねぇ…???
2点
>flying-middleさん
エツミ E-2187
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/remote/swich/detail/840&ved=2ahUKEwjW-8m7i7vuAhXMfd4KHf5CBYUQFjAAegQIAxAC&usg=AOvVaw3RZkCvSnq8hHIKt_aaFoOd
これなら使える気がします。
何故か対応表にE-M1 Mark2は載ってるのにMark3が載ってないですが…。
今ざっと見たらヨドバシにもAmazonにも在庫ありそうですよ。
書込番号:23930221 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>flying-middleさん
Canon RS-60E3互換で大丈夫ですよ。 (自分で確認したわけではないけど(^_^;)ヾ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B004FTBDKS/
M1mkIIでは普通に使えてます。 小さくて嵩張らないのが〇です。
書込番号:23930394
![]()
1点
>flying-middleさん
>TideBreeze.さんのおっしゃる通りですね。
確かペンタックスにも使えたはずですが。。。
書込番号:23930553
0点
E-M1mkII/mkIII/Xは、キヤノンのφ2.5ステレオミニプラグ用のモノがそのまま使えます。
純正品と、エツミのタイマー付きのモノとでは店頭価格にあまり違いがありませんので、私はタイマー付きのモノを使っています。
電池が切れても普通にリモートケーブルとして使う事ができます。
書込番号:23931839
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
給電に関する記述が下記にありますよ。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature2.html
具体的なモバイルバッテリーとしてAnker PowerCore+ 26800 PDが挙げられていて、1万円程度のようです。
条件として「給電の場合、9V 3A、15V 2A、15V 3Aの出力に対応した給電機器である必要があります。」と書かれています。
書込番号:23859368
4点
>元祖おじさんさん
取説P.276参照 で、PD規格でかつ出力30Wを担保するもの ですね。 本体の設定についても書かれてるのでご確認を。
PD3.0と謳ってるモバイルバッテリーなら大丈夫と思います。
信頼のANKERはではありますが、5VのみのPD非対応の物や、PD規格で18Wの物も多いので、必ず出力30以上をご確認ください。
私はANKER信者でそれ以外は使ってませんがPD対応の物は持ってません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XT6SYFK/ 出力45w 充電器付き 必要十分と思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B087R43FWK/ 出力60w充電器付き・・・が新機種でレンズヒーターと併用とか考えるとこちらがお薦めかな
https://www.amazon.co.jp/dp/B0836LJ8VK/ 出力60w アマゾンで1位だそうな 充電器追加すると、それほど割安感はありません。
書込番号:23859499
3点
自分はビデオで長時間撮影をするため、モバイルバッテリーより若干大きいけどコンセント付きのを使っています。
コンセントがあるので、色んな物が使えて便利です。
出先でPCに使ったり、充電器をさしてビデオの電池を充電したりしています。
書込番号:23860469
0点
>TideBreeze.さん
丁寧なコメントありがとうございました。
早速Ankerの該当品を注文しました。
書込番号:23861266
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
フォーサーズよりも敷居が低く、とりあえずのカメラだと思っていましたが、まだまだ腕がついていかないのが現状なのかな?
さて、これから冬に向い合い、オリオン座他、1等星の目白押しですね。
長らく普通のカメラは使ってきましたが、冬の星座となると夜中との撮影になりますよね。
そこで、やっぱレンズヒーターは必要ですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071PFFMYN/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s01?ie=UTF8&psc=1
この商品でもいいですか?
基本、カメラの電源を入れ、レンズが前面に出た状態で巻き付ければいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
やっぱレンズヒーターは必要ですか?
⇒星を撮るにレンズが曇って困った事は
殆ど無いです
曇るとするなら
○ほぼ無風の日
○地形が谷みたいな場所
書込番号:23695784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たああちゃんさん
>やっぱレンズヒーターは必要ですか?
レンズヒーターは夏場でも湿度の高い場所では必要なケースはあります。
私はURLで引用された商品を使ってます。ピント合わせしてから装着すればいいと思いますが、場合によっては、装着することによるピントリングのわずかな動きの可能性があるので、装着したらピントの確認をした方がいいと思います。
また、既に生産が終了してますが、カメラ全体を少しでも保温するために、ヒーターラップシートというものも所有しています。
https://www.vixen.co.jp/product/35437_5/
もちろん、記念写真程度に短時間で撮影が済む場合や、湿度が低いなどの気象条件によっては、冬場でも不要なケースはありますが、準備しておいた方がいいでしょう。
私も最初は高をくくっていましたが、それまで結露を経験したことのない場所で結露して、それ以降は準備しています。
書込番号:23695832
4点
>たああちゃんさん
自分も同じ商品使ってます。
冬場でも寒い部屋から持って出て、車にも暖房入れずに移動して
短時間撮って帰りも暖房の部屋や車内に入れなかったら不要かもしれません。
気持ち的な保険みたいなもんですね。
自分はあまり使いません。
ただし、ライブコンポジットとかタイムラプスとか長時間やる場合は
夜露が付きますので温度差無くても必要だとおもいます。(夏場でも)
レンズの先端(前玉)に巻きつけて使用します。
暖房の部屋や車から持ち出す場合や不安な場合は移動する前から電源入れて
レンズに付けっぱなしにしとくと良いですよ。
モバイルバッテリーやヘッドライト(ペンライトでも)もお忘れなく。
書込番号:23695858
3点
>たああちゃんさん
私もこの商品使ってます。
冬場はもちろん高地で星を撮るときは使っています。
レンズが結露したり曇ったりしたことはないです。
広角レンズは太めになりますが、問題なく使えました。
モバイルバッテリーは大きめのものを用意されると便利かと思います。
ご存知かと思いますが、冬場などの外で撮影したあと、屋内に機材を持ち込む場合は玄関などにしばらく置いたり、ジップロックに除湿材と一緒に入れるなどしないと、結露します。
書込番号:23696056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そこで、やっぱレンズヒーターは必要ですか?
保険と思って装着したほうが良いです。
レンズの曇りは一挙に曇るのでは無く、じわじわと曇ってくるので、気付かない事が多いです。
>https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071PFFMYN/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s01?ie=UTF8&psc=1
この商品でもいいですか?
良いとは思いますが、お手持ちのレンズの直径、全長と照らし合わせて下さい。
俺の場合、魚眼と広角両方使うので幅が狭いタイプと二本使ってます。
後、ヒーターを巻きつける時にピントリングやズームリングが動く事が多いので、事前に固定する為にマスキングテープを用意して下さい。
これも、俺の場合5センチ幅と2〜3センチ幅二本用意してます。
ぶらつき防止のためにレリーズコードを三脚に固定する際にも使えて便利です。
気をつける点としては、USB端子の差し込み確認。
レンズヒーターは通電ランプも無いし、使い始めはそんなに暖まらないので、充分に奥まで差し込めてなくても気付かない事が多いです。
それと保護フィルターも外しておいて下さい。
書込番号:23696071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たああちゃんさん こんにちは
自分の場合は 日の出の撮影が多いのですが 今頃の時期 日の出前になると 朝露が発生しレンズが曇るため レンズヒーター使うことが有ります。
冬の夜になると 朝露や夜露の問題は無くなりますが 霜が発生しますので 霜対策として良いかもしれません。
書込番号:23696113
1点
>たああちゃんさん
日本は年間を通して湿気がとても高いので、星の撮影ではレンズヒーターは必ず必要で、三脚と同じように必需品の一つです。
昼間は乾燥していた日でも、夜になって放射冷却現象で気温がだんだん下がってくるにつれて、レンズ表面付近が露点に達し、夜露が付着します。また、冬であれば、それは霜になります。こういうところで手を抜くと、必ず後悔するときが来ますので、準備しなくてはいけません。
レンズの構造や大きさによっては、ヒーターの熱量が不足し、露や霜がだんだんと付着してくるときもあります。ですから、熱量を変えられるものか、または熱量の大きいものがベストです。
ご自身で上げられたものは、スイッチで熱量を変えられるタイプなので、お勧めできるタイプです。
また、レンズの長さよりも、ヒーターの幅が狭いものでないと、装着したときにレンズの前からはみ出してしまって、視野の一部がケラレてしまいます。その点からも、このヒーターなら心配はないでしょう。付ける位置は、できるだけ前のレンズに近い位置で、視野の四隅がケラレない適切な位置です。ピントを合わせた後、ピントリングをテープで留め、ヒーターがズレないように付けて下さい。
このヒーターを購入する場合は、説明に書かれているように5Vのモバイル電源が必要ですから、それも忘れず手に入れて下さい。
別スレでお教えしたサイト(星ナビのアストロアーツ)なら下記のものがありますので、一応お知らせしておきます。乾電池式とモバイルバッテリー式とがあります。ここの商品は信頼性があります。
あと、このオンラインショップには、ヘッドランプなどもあります。これは必需品ではありませんが、あったほうが良いものになります。星撮影用のヘッドランプは、作業中に眼を刺激しないよう、低輝度の赤い光にできるものが向いています。アマゾンなどにも切り替え式はあるでしょう。ただし、撮影中や、周囲に別の撮影者がいる場合は、基本的にオフにします。撮影中に点灯していると、近景が赤く写ってしまいます。また、周囲の人への気配りもして下さい。これは懐中電灯で代用しても構いません。
http://www.astroarts.co.jp/shop/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/shop/category/accessory-j.shtml
書込番号:23696313
5点
すでに遮光器土偶さんがご指摘のように、冬場だから夜の撮影に結露するとは限りませんで、夏の夜でも結露はあります。結露は冬場特有の問題ではありません。いい加減なことを言っている人が多いので注意が必要です。
結露の経験がないと、結露なんてまずしないと思いがちですが、高をくくっていると、そのうちに酷い目に遭います。結露が激しいときは、見る見るレンズ・カメラ・三脚が湿って水滴が付いてきて、ビショ濡れになります。そういうときは、レンズを拭いても拭いても追い付きません。
カメラ・三脚に付いた水滴は流れ落ちて来ることもあるんです。
もっともいつも結露するわけではなく、湿度と温度差(気温とレンズ・カメラ・三脚などの温度の差)によって結露する条件が整います。結露の知識と何度もの経験で、結露しそうなときと場所は分ってきます(たとえば草むらにカメラを置いての撮影にはとくに注意)。
快晴の夜は地上の物体(レンズ・カメラ・三脚など)から宇宙に向けて熱エネルギー(赤外線)の放射(輻射)が進み、温度が気温よりも下がります。なので、気温よりも温度が下がらないように対策しておくと、結露しません。あるいは放射の邪魔をしても結露対策になります(レンズ・カメラの上に重ねたタオルを載せると放射が邪魔されてそれなりに効果があります)。
私の場合は使い捨てカイロをレンズに貼り、その上に百均で売っている手首サポーターを巻き、熱遮蔽(断熱)シートでくるんでいます。気温が相当低くなると使い捨てカイロは反応が鈍化して発熱が弱くなりますが、それでも結露したことはありません。
そのほかにも、USBでコーヒーカップを保温できるヒーターを利用して、電池で温めるレンズヒーター(貼った図を参照)なども自作していますが、滅多に使ったことがありません。
たああちゃんさんが示された商品でも十分に結露対策には効果があると思います。ただし、バッテリー切れにならないように、容量の大きなモバイルバッテリーを用意しないと。
書込番号:23696749
![]()
6点
そちらの商品を使って撮影していますが、しっかり温まって夏の夜露も防げています。
最初は幅の広いほうがいいかと思っていましたが、レンズによってはピントリングなどの操作性が悪くなって困って細いのに買い替えしました。
そんなに高いものでもないので買っておかれてはいかがでしょうか。バッテリーは少し大きめの容量でないと夜中にバッテリー交換することになります。
書込番号:23697698
1点
>たああちゃんさん
自分の経験から、冬場はヒーターが必要となる事はほとんどないですが、無風の時は曇る可能性があります。
また、夏の方が必要となる事が多い気がします。
目安として、車の窓ガラスが曇り始めたらカメラも曇る可能性があるので、レンズを温めると良いかと思います。(カメラ自体が熱を発するので、車よりは曇りにくいです。)
冬場は夜露よりも、自分の息や手の湿気が曇らせてしまう可能性が高いです。
レンズを触ったり覗いたりする時は、気をつけてください。
それと、レンズを温めすぎるとピントがズレます。
もしヒーターでガンガン温めるのであれば、レンズを含めて温度が一定になるまでこまめにピント合わせ・確認をした方が良いかと思います。
(ちなみに、自分はホッカイロ派です。)
書込番号:23698112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たああちゃんさん
意見が様々なので、混乱しますね。
簡単にまとめると、ハードな撮影をする人ほど、レンズヒーターの必要性が分かっています。ハードとは、長時間の撮影をする人、また撮影経験の多い人という意味です。
短時間の撮影や風の強い日は曇らないこともありますが、その日に曇るか曇らないかは湿度計と温度計を持っていなければ予測することは困難で、湿度の高い日本では年間を通してレンズヒーターが必要とされています。昔はカイロも使われましたが、今はヒーターが主流です。
星仲間が集まって、ヒーターは必要かなどという人がいたとすれば、みんなに笑われてしまいます。天体写真を撮る人は、主鏡、ガイド鏡など全ての対物レンズや反射鏡に、必ずそれぞれのヒーターを付けてから撮影します。それが常識だからです。
私は望遠鏡用を特大・大・中・小の4つ、カメラレンズ用を大・小2つ持っていて、レンズ類には常に装着してます。
失敗を経験すれば、年間を通しての必要性は自ずと分かってくるでしょう。
書込番号:23698472
6点
>wowrinkaさん
>星仲間が集まって、ヒーターは必要かなどという人がいたとすれば、みんなに笑われてしまいます。
あのー、同好の士が集まっている筈なのに、人の事を笑う「星仲間」って、どこの仲間なのか教えていただけないでしょうか?
そこには行きたくないので‥‥。
書込番号:23699096
5点
>wowrinkaさん
ヒーターが常識と言い切られるのが驚きです。
スレ主さんのご質問がカメラレンズが対象だったので、ヒーターも一手かと思いながらも、経験的に冬はほとんど曇らないのでその旨を回答しました。
(逆に夏は何かで温めないと、すぐに曇ってしまう事が多いです。)
が、望遠鏡であれば別で、深いフードで天頂方向以外は夜露を防げます。
夜露は上からほぼ真っ直ぐに降って来ますので。
むしろヒーターとバッテリーをいつも赤道儀に載せているのであれは、赤道儀上の荷重が増えるだけで、天頂方向以外は単なる無駄なのでやめた方が良いです。
もしフードを付けずに撮影されてるのでしたら、ヒーターよりもフードを付けた方が画質も良くなるので、まずはフードをオススメします。
100円ショップで適当な材料を買って簡単に自作出来ます。
ただ、天頂付近の撮影かつ無風の時は、ヒーターかホッカイロか乾燥空気が必要だと思います。
なので、常識と言うほど必要では無いです。
むしろモバイルバッテリーのLEDが眩しく撮影の邪魔なので、もし今後もヒーターをガンガン付けられるのであれば、LEDにテープを貼るなりして気を使って貰えればと思います。
書込番号:23699769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モモくっきいさん
ここでの星仲間とは、望遠鏡を持参して一緒に撮影に行く集まりのことですよ。
>とある宇宙人さん
夜露や霜は、レンズや鏡を上に向けていなくても付きます。カセグレンタイプの副鏡は常に下を向いていますが、それでも付くときは付きます。また、冬場でも付きます。特に冬場は霜に要注意です。
フードで曇りを防げられる時間は限られます。長時間の撮影はできません。ヒーターは、それぞれのレンズに年間を通して必ず必要です。
また、温度によるピント移動はフローライトレンズの場合は注意が必要ですが、ヒーターは周囲よりも僅かに温めるだけであり、また均等に温めているので、特に心配は要りません。フローライトの場合に気を付けるのはヒーターではなく、気温の低下によってピント位置がズレてくることです。一般的にはフローライトの場合、気温が5度下がると、ピントを再度チェックします。もっとも、これは長い焦点距離の場合であって、標準レンズくらいではフローライトが使われていても心配ありません。
フローライト以外のガラス素材でも、例えば長焦点の望遠鏡でレンズが3枚以上ある場合は、撮影中にピントが移動することがあるので、鏡筒を1時間以上は外気温に良くなじませてからピントを合わせ、撮影します。それでもヒーターの熱を気にする必要はありません。ヒーターの熱はガンガンという熱ではなく、周囲よりも僅かに温めているだけです。
これ以上説明しても仕方がないようなので、あとはみなさんが好き好きにやられると良いと思います。
書込番号:23699871
6点
>wowrinkaさん
>ここでの星仲間とは、望遠鏡を持参して一緒に撮影に行く集まりのことですよ。
そんな事は分かっています。
私が知りたいのは、ビギナーを「笑う」ような集まりです。
で、そういう集まりには近づきたくはないなと。
書込番号:23699901
4点
>モモくっきいさん
ベテランの間では、ヒーターを付けるのは常識だということの例えでしょう。
学ぼうとする気持ちさえすれば、ビギナーでも仲間に入れてもらえます。
書込番号:23699930
6点
>wowrinkaさん
そうあって欲しいと思うけれど、そんなの常識だよって笑われて気持ちが萎える事もあると思うけどな。
書込番号:23700142
3点
>モモくっきいさん
これは例えの話なので、実際に笑われるようなことはありませんよ。何かを学びたいとか、もっと知りたいとかいう気持ちが最も大切で、そういう人にはとことん教えたくなるのがベテランというものでしょう。
お気に障ったならお詫びします。
書込番号:23700182
6点
>wowrinkaさん
>星仲間が集まって、ヒーターは必要かなどという人がいたとすれば、みんなに笑われてしまいます。
こういう例えの話に見えない書き方をしておいて、後から例えの話って言われましてもね。
例えの話としても、初心者に優しい星仲間の人達に失礼だと思います。
書込番号:23701404
1点
>wowrinkaさん
お詫びしていますので、それで問題ないと思います。
私は色んなものを撮りますので、行く先々で、その撮影に慣れている人と話をする事もあります。
で、それで嫌な思いをする事も殆どないんですよ。
嫌な思いをするのは、鉄ヲタですかね。
公道やホームに三脚立てたり、脚立に乗ったり、柵に登ったり。駐停車禁止のところに車止めたり。
マナーの問題で嫌な思いをするってところでしょうか。
書込番号:23701420
1点
星景撮影には必須装備と言っていいでしょう。
季節を問わず使うほうがいいと思います。
特に草地のような湿度の高い場所では必ず必要です。
しかもよほど注意していないと気が付かない場合もあります。
冬場でも同様で、前玉の凍結を防ぐ意味でもおススメします。
どんなレンズを使うかにもよりますが、安価な商品でも無いよりはマシ。
細いケーブル状のものもありますが、保温を兼ねたベルト状のものなら
冬場でも比較的安心して使えます。
撮影を始める10分以上前から巻いて通電しレンズを暖めます。
ピント合わせはE-M1 MarkIIIなら星空AFを使えばOK
レンズが曇りだすと、少しぐらいクロスなどで拭っただけではすぐ再発します。
星景撮影時には常用するのがいいでしょう。
書込番号:23701488
3点
数年ぶりかでここを見ましたが、あいかわらずいいかげんなコメが多いですね。
わたしも星撮影ではオールシーズンでヒーターを使います。はるばる来た撮影地で失敗はぜったいにしたくありませんので。
わたしは天体も他にもいろいろと撮りますが、 wowrinkaさんのいわれていることはまったくそのとおりだと思います。ただ、こういう広く浅くの掲示板では専門的な内容はなかなか受け入れられません。それはしかたがないかと思いますね。
書込番号:23702165
4点
「ヒーター絶対使う派」と「持って行くけど使わない場合も多い派」が居て
でもどちらの派閥も「持っておいた方がいい」と言っているから別に誰も間違ってないと思う。
「ヒーター絶対使う派」の人は恐らく長時間撮影の本気撮りで
「持って行くけど使わない場合も多い派」の人は使わないで良さそうな状況の時は使いたく無い
って感じでしょうか。
自分の場合は、車から降りてすぐのアスファルト上で30分くらい撮影する程度なので
温度差さえ気を付ければ曇った事は一度もないですね。(でもヒーターは絶対持っていきますけど)
たぶん「ヒーター絶対使う派」の人とは撮影条件が違います。
書込番号:23702545
2点
レンズの中の方が曇ってしまうと温めるしかないですから、何かしら温める手段は持っておいた方がいいですね。
書込番号:23702648
1点
>モモくっきいさん
>Seagullsさん
>冬の七草さん
>志太泉さん
>wowrinkaさん
>とある宇宙人さん
>RYOU44さん
>isoworldさん
>もとラボマン 2さん
>横道坊主さん
みなさんいろいろありがとうございました。とても参考になりました。
個々にお返事をさしあげるべきなのでしょうが混乱してまして、
こちらにて失礼します。
本当にありがとうございました。
書込番号:23704135
1点
wowrinkaさんの説明は最もで正しいです。
ここは大半がそこまでしないライトな層が
書き込みを見る限りは多そうなので話が
合わないと言うか素人や半端に理解させるのは
難しいと思います。
考え方そのものが違いますので。
大体ヒーター無しでその手の撮影をする事
事態が足りていないので。
考え方や撮影内容はもちろんの事、あとは
経験値の差だったりもするでしょう。
長時間はもちろんの事、例え短時間でも必要な
場合は多いです。
わからん人や必要性に理解が無い程度しか
撮影しない人にはきっといらないのでしょう。
書込番号:23807510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
em1 mk3を12−100とともに購入して一週間。テスト撮影に行きました。私はraw現像ソフトは、シルキイピックスを長年愛用し、カメラメーカーの順生ソフトは使用しません。mk3はシルキイピックスpro7が対応不可のため、シルキイピックスpro10にバージョンアップしたく思うのですが、ハイレゾ画像対応不可とのこと。
そこで、新しくダウンロードしたOLYMPUSワークスペースでトライしましたが、あまりなじめません。
シルキイピックスシリーズご愛用の方、何か良い方法はありませんか。
書込番号:23729130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先ずはハイレゾファイルをオリンパスのソフトで開いて無加工でDGNファイルに変換保存。或いはTIFFでも良いかも?後はシルキーピックスで普通に作業です。
書込番号:23729144 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
かるべえさん こんにちは
社外ソフトの場合 ハイレゾの対応は難しい気がしますので ハイレゾ使いたいのでしたら 純正ソフト使うしかないように思います。
でもハイレゾ 自分も最初の内使おうと思いテストしてみましたが データーが大きく撮影枚数減りますし 作業もデーターが重い為使い難く 今は全く使っていません。
書込番号:23729159
![]()
1点
ハイレゾ撮影後のカメラが、何だか時間かけて苦しそうに処理していましたので相当重いのでしょうね。
ハイレゾは、ここぞというときにたまにやればいいかなと思います。em1mk3の2000万画素で充分高画質ですから、まずは基本でいきたく思いました。
OLYMPUSワークスペースも、食わず嫌いにならず、色々と練習してみます。ありがとうございました。。
書込番号:23729216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たしかワークスペースって、カメラをパソコンに接続して、カメラの映像エンジンを
使って現像などの処理スピードを上げることができたような気がします。
それを思うと、この小さな筐体のなかに、すんごいパワーが入っているのだなと
感慨に耽ります。
書込番号:23729610
3点
そうですね。E3からem1 に代わって、mk2をパスして8年ぶりのリニューアル。何もかもが変わってしまって、見た目とは別物です。撮影時に説明書片手の素人撮影から早く脱却せねばと思います。
次回、カメラから直接取り込んでみます。しかし、どんな機能も他社とは比較にならないほど、凄いカメラにバワーアップしたものですね。新しい会社で、さらなる変化を見せてほしいものです。
書込番号:23729641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かるべえさん
>シルキイピックスpro10にバージョンアップしたく思うのですが、ハイレゾ画像対応不可とのこと。
これは、どういう意味でしょうか?
僕は普通にハイレゾのRAWファイルを現像しています。カメラは画像処理してRAWファイル(拡張子:ORF)に落としますよね!
拡張子:ORIはハイレゾ合成前の1枚です。確かにシルキイピックスpro10は対応していませんが拡張子をORFに変更するかコピーして別のファイルにすればRAW現像できます。
書込番号:23729802
0点
>かるべえさん
SILKYPIX の対応カメラ一覧表には、以下の様に記述されているのを確認しました。
「*24 … 「ハイレゾショット」で撮影されたRAWには対応しておりません。」
しかし、普通に現像できるんですが?
解像度が違うだけの様に思いますので、サポートに改善要望を出しておきました。
書込番号:23729936
0点
>かるべえさん
サポートに連絡したところ、手持ちハイレゾ(50M)は現像可能であることを確認していただきました。
しかしながらパラメータの調整が多少必要であるとのことで、正式対応を検討しているとの回答もいただきました。
正式対応を待った方が良さそうです。
書込番号:23741360
1点
ありがとうございます。私は三脚ハイレゾでテストしてみたのですが、市販の現像ソフトとして、どんなカメラの画像にも対応可能にしてほしいものです。
書込番号:23743422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、株式会社市川ソフトラボラトリーさんから OM-D E-M1 Mark III の手持ち、三脚両方のハイレゾショットに対応したとの報告をいただきました。
SILKYPIX Developer Studio Pro10のVer. 10.0.9.0以降です。
ダウンロードページ:http://silkypix.isl.co.jp/download/dsp10/
早速、手持ちハイレゾ50M及び三脚ハイレゾ80Mにて現像を行い正常に出来ることを確認いたしました。
三脚ハイレゾはテスト撮影したものの、ほとんど使用していませんでしたし、偶然、手持ちハイレゾは以前のバージョンでも現像できましたので気が付きませんでした。
従って、以前のバージョンで手持ちハイレゾを現像した場合、見直して再現像した方が良いかも知れません。
書込番号:23797216
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
初めまして、質問というか悩みなのですが、α7・3へと移行しようかと迷っています。使用しているのはOMD10なのですが、いつかはEM1へ・・・と思っていましたが、OMD10シリーズの携行性もいいのですが、フルサイズの明るさやボケなど惹かれるところもあります。
そこででてきたのがEM1マーク3なのですが、手持ちハイレゾ、ライブNDなどマーク2にない機能が増えてα7にない機能で悩んでいます。
あとやはり標準プロレンズは持っているのですが、あといくつか欲しいと思うとフルサイズと同じ携行性になってしまうのではないかと危惧しています。
フルサイズに求めるのは風景写真やポートレート。マイクロフォーサーズでも撮れると思いますが、やはりセンサーサイズのメリットはいかんともしがたくて・・・
知識不足で申し訳ありません、皆さんご教授お願いできないでしょうか?
よろしくお願いします。
6点
同じ携行性にはならないと思いますが
欲しくて買えるなら
買うだと思います
吾輩なら買い増しにしますけどね
書込番号:23547586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニーストアでレンタルしてるので、
買う前に借りてみては!
https://www.sony.jp/ichigan/store/campaign/a-otameshi/
書込番号:23547589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>れっとあんばーさん
m4/3がメインの者です。
自分の用途にピッタリだと思って使っています。
スレ主さんがどんな後付けの理由を考えようとも、このような確信が持てずにフルサイズが気になるのでしたら、
フルサイズへの移行をするべきだと思います。
気になるものは一回使ってみない限り納得は絶対にしないでしょう。
書込番号:23547590 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>れっとあんばーさん
風景は、E-M1IIIに任せ、
ポートレートをα7IIIに任せるのもありかと思います。
書込番号:23547601
1点
>やはりセンサーサイズのメリットはいかんともしがたくて・・・
これがある以上EM1マーク3を買ってもフルサイズが気になるでしょう。
ボケに関しては2段の差があります。
フルサイズの方が表現の幅が広いですのでポートレートでは差を感じるでしょうね
書込番号:23547617 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>れっとあんばーさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
等でも論議してきましたが、フルサイズの方が解像度が高い(私は約1.5倍と見ています)ので、風景画像の撮影でも断然有利です。
高感度耐性も二段程度有利なので、お金と体力があれば、フルサイズの方が間違いなく有利です。
ただし、普通のディスプレーで普通に鑑賞するレベルでは、m4/3でも概ね問題は無いと思いますので、m4/3で満足されている方は多いと思います。
書込番号:23547618
5点
>フルサイズに求めるのは風景写真やポートレート。
いや、絞って撮る事が多い風景写真はフルサイズよりもマイクロフォーサーズの方が被写界深度的に有利でしょう。
白飛び耐性はフルサイズの方がありますが、そこは後処理で調整可能。
被写界深度は調整しようとしたら深度合成しかないので、一気にハードルが上がります。
書込番号:23547632 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
フルサイズの良さは雑味感が少ないことですね。
従って、ポトレよりヌードとか、空を多く含む風景などに向くと思っています。
12年以上使っていますが、近年はAPS-C/m43のセンサ・画像処理性能向上に従って、
出番はかなり落ちています。重さのせいではありません --- 重いのは撮ってる感があって歓迎 (^_^)
なお、レンズにはヌケの良いものを充てないと、性能を生かし切れません。
書込番号:23547700
10点
>れっとあんばーさん
>「やはりセンサーサイズのメリットはいかんともしがたくて・・・」
いかんともしがたい差があると思われているのなら悩む必要もないと思います。
サクッといっちゃいましょう。
趣味であれば撮影のモチベーションがあがるきっかけになる面白そうと感じるものを選べばいいんじゃないでしょうか。
今ならフルサイズミラーレスで凄い攻勢をかけているCANONも面白そう(優劣では無い)ですね。
ちなみに、私はこの春からα7Vレンズキットが買えるくらいマイクロフォーサーズのレンズに注ぎ込みました。
個人的な答えはこれですが、人それぞれで他人に答えを求めるようなことでは無いように思います。
書込番号:23547753
21点
フルサイズに興味があるなら、手を出したらどうですか。
被写体や撮る時間にも良さが出ます。
ブレが目立つのでキチンと構えたり、三脚を使うようになったりして。
フルサイズの方が高感度、AFの正確さもいいですよ。
フルサイズにすると、大きい・重い・レンズをまた買いまし。
と使うとわかることも。
場合によっては今のサイズの方が良かったと思うことも。
趣味は人それぞれですから。
書込番号:23547754
3点
>絞って撮る事が多い風景写真はフルサイズよりもマイクロフォーサーズの方が被写界深度的に有利でしょう。
風景写真は被写界深度も大事だが、細部まで線の細い描写が求められるので線の太い描写になりがちなマイクロフォーサーズは苦手。
後、微細な被写体ブレも嫌われるので、意外と高感度も使うのでその点も不利。
逆に言えば、その線の太い描写と被写界深度の深さがハッキリクッキリの画像を生み、
スナップ撮影でのシャッターチャンスに強くなる。
ぶっちやけ、フルサイズならピンぼけで失敗写真になる様な撮り方しても、マイクロフォーサーズなら及第点の写真に仕上がる。
書込番号:23547760 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今、オリンパスプラザ東京で山岸進先生の著名人のポートレートの写真展をやっているよ。全部オリンパスのカメラ。
ポートレートはオリンパスだと思ったよ。
最近、コンデジ時代の古い写真を投稿サイトにアップしている。風景写真はレンズが良ければボディは関係ないのでは。
ヌード写真は撮る機会がないのでわかりません。
写真で大事なのは良いレンズを選ぶ事で、ボディは最新機種ならどのメーカーでも問題ないと思う。
その点じゃm4/3のレンズはオリもパナもシグマも外れが無いので使いやすい。
書込番号:23547774
13点
自分はフルサイズしか持ってないです。
24X36mmの起源は1913年
100年以上廃れないのは
画質、機動性、表現力などが
高い次元で融合してるからだと思います。
すなわちトータルバランス
1913年 107年前
書込番号:23547782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オリンパスは売却で先行き見えないので、アルファに移行するのが懸命です。
書込番号:23547801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>れっとあんばーさん
高感度、ボケ感違います。適材適所という言葉もありますが、2台持ちもありですよ。両方持ってみてフルサイズのデメリットと、M4/3のコストパフォーマンスの良さがわかると思います。
書込番号:23547840
7点
>れっとあんばーさん
ボディサイズはともかく、お使いになりたいレンズを触ってみてはどうでしょうか?
マイクロフォーサーズレンズの利点はそのコンパクトさにあります。
スレ主さんの重視する部分しだいですね。私もMarkIIIを買う前にお店でソニーや富士の製品を見ましたが、ボディはまだ許容範囲(と言ってもE-M1よりはデカイ)ですが、レンズが大きく重いです。
私は腕力があるほうではないので、キツイですね。カメラは割と大昔から使っていますが、昔のフィルムカメラに比べるととにかく今のデジカメは大きく重いものが多いです。個人的にはコンタックスのRTSやニコンのF3くらいのサイズが好みです。手も小さいものですから、、、
レンズもフルサイズ用は大きく重いってのもありますし、価格も高めになります。だいたい1.5〜2倍は高く重いです。製品によっては価格も重さも4倍くらいのものもあります。
スレ主さんの希望のポートレートレンズとしては私はこちらをお勧めしてみます。
ピントも露出もマニュアルなので特殊ではありますが、唯一無二の性能を備えていると思います。
https://kakaku.com/item/K0001235352/
私も同社のNOKTON 10.5mm F0.95が気になってしょうが無いのですが、なかなか手がでませんね〜
書込番号:23547898
7点
昔のコンデジや携帯写真を研究しての感想だが、最新のシステムで撮った方が良いのは、花、虫、鳥、飛行機、車のレース、スポーツという事になるね。
風景やポートレートだと軽いのが一番大事だな。
書込番号:23548009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
|
|
|、∧
|ω・` 迷ったらフルサイズ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23548067
6点
>れっとあんばーさん
物欲であれば、サクッとフルサイズ機購入しましょう。
でも、メーカーが新型機を出すたびに
やれ「更に高画素機が出た」だの「新世代のセンサーに変わった」だの悶々とするから
その後も、買い換え資金の手当ては抜かりなきよう。
上手くなりたいなら
「フルサイズ移行」は一旦忘れ、
良質な作例に日々触れてみては?
https://photohito.com/select/
「自分はこれと同様に撮れるの?」と考えるクセ付けですね。
(所有機、所有レンズに絞って見て行くのも良いでしょう)
自分に足りないモノって
・露出に対する配慮なのか
・斬新なアングルなのか
・はたまた、被写体の処まで足を運ぶ行動力なのか…
感じたり考えたりしたぶん、自分の写真は変わると思いますよ。
自分でどっちか解らないなら(悩み、迷いが消えないなら)、
カメラに対して視野を今より拡げて考えることですね。
最終的にフルサイズに行くとしても、いま、慌ててそれをすべきなのか
寄り道とか、別な選択肢ってのもあるわけですよ。
例えば風景を精彩に!と考えた場合
https://photohito.com/camera/brands/sigma/model/sigma-dp2-merrill/
とかね。
お使いのEM-10と比べたら、色々な意味で驚かれるとは思います(中古しかありませんが、金額にして4〜5万)。
自分の本当に撮りたいモノって?とか
経済の状態とか、画像の利用形態とか諸々考えて
「フルサイズ移行」だけが価値ある手段なのかどうか
どうぞ自分で考えて結論出して下さいませ。
書込番号:23548272
![]()
14点
スレ主さん自身が、自分が課題と思っているものに対し、何を使えば最善なのか、考える以外にないと思いますよ。
私個人はカメラは持って歩いてナンボなんで、それが基準です。
出先で、持ってくればよかった!!と思うのは嫌だからです。
マイクロフォーサーズでは撮れなくて、35mm判だったら撮れた筈、てのは私の撮り方ではまずありません。
そういう私から見れば、機能でカメラを選んでもいいように思います。
>手持ちハイレゾ、ライブNDなどマーク2にない機能が増えてα7にない機能で悩んでいます。
これ、結構ポイントだと思います。
あとでE-M1mkIIIにしておけばよかった、と思うのはこういった事だろうからです。
>KIMONOSTEREOさん
同意します。
これから35mm判を導入する費用を思えば、ノクトンは高い買い物ではないと思います。
カメラ雑誌の評などでは、とろけるようなボケ、という表現がされていますね。
書込番号:23548289
9点
私は5D2(フル) → E-M1 → G9Pro → Z6(フル)に戻ってきました。
Z6 登山風景
G9Pro マクロ、運動会
で運用してます。
フルサイズ気になるなら購入しましょう。
よいですよ。
私はα7Vと迷ってZ6にしましたがα7Vで良いのでは。
オリンパスの将来は真っ暗なので、余程のファンでなければ。
書込番号:23548314
7点
マイクロフォーサーズはコンパクトって言うけど、フルサイズもコンパクトなシステムにすれば十分コンパクトですよ。
予算にもよりますけど、ボケや高感度を重視するならフルサイズに更新するのがいいんじゃないですか?
書込番号:23548585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買う余裕があり、フルサイズが気になるのなら、買っちゃうのがいいと思いますね。
いつまでも悶々としていても仕方ないですもん。
実際フルとm4/3はいい補完関係になりますしね〜。
書込番号:23548673
4点
今一般レベルで写真は紙にプリントしたものを一枚の絵のように鑑賞する時代は終わってます。拡大したりトリミングやパース補正したりRAWで一括補正したりと写真データに要求される特性も違ってきています。
EM1で狭い条件を狙ってハイレゾ撮影するのとフルサイズで普通に撮るのと、どちらがより被写体に集中できるのか。M43のF1.2レンズとフルサイズの半額で買えるF1.8レンズのどちらを使いたいか。そしてたとえ手振れ補正が何段効こうと本来しなやかな髪が針金のように写ってしまうなら、、、本末転倒というものではないでしょうか。
> https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/654328.html
あとは予算の問題かと。
書込番号:23548714 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
知識云々ではなく、スレ主さんはあれこれ悩むタイプの人なのではないですかね。
何を買ったとしても、これを買ってしまってよかったのだろうか、とか。
前にスレ立てしてから9か月、まだ悩んでいる御様子で。
書込番号:23549278
4点
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
皆さんの知識の豊富さに感嘆しております。勉強していかなければ!
以前にもカメラよりもレンズでの表現の豊富さを知った方がいいとしてきされたことを思い出しました。
1日考えた結論として、しばらくはm4/3で修業していきたいと思います。
値下がりをきたいして・・・
これでこのスレッドを閉めたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:23549356
11点
>れっとあんばーさん
>これでこのスレッドを閉めたいと思います、
「解決済み」 にする手順、おわかりでしょうか?
書込番号:23549415
0点
スレ主様。
いや、悶々としてるより一度フルサイズ買われた方が、実際はどうなのか色々分かって良いと思いますよ。
出来れば、フルサイズを買われて何が良かったのか何が悪かったのか、失ったことがあるのかないのか。
無理強いはしませんけどね、
書込番号:23549552
5点
マイクロフォーサーズのヘビーユーザーです。
フルサイズを借りて感じたことを。
ダイナミックレンジが広いのは羨ましい
解像度は、自分の閲覧環境ではマイクロフォーサーズで十分
でも画素数が多い方がデジタル処理に有利
室内で子供を撮るのには便利
でもフラッシュを併用した方が良い写真が撮れる
フラッシュ使うならマイクロフォーサーズで十分
三脚使わない自分には、手振れ補正が重要と再認識
明るいところでも手振れ補正が効いている
レンズが小さくて威圧感が少ない
友達や子供はカメラ慣れしてないこともあり、大きなズームレンズを近距離で向けると自然な表情が撮りづらい
本格的なプロ(三脚を使うし、手振れしない撮影ができ、被写体との会話で緊張を解せる)であればフルサイズが良いんでしょうね。
私の技量では、はっきり言って、マイクロフォーサーズの方が「撮りやすい」です。
これぞという傑作を撮りたいならフルサイズ。
撮影機会を増やし、そこそこの写真を量産したいならマイクロフォーサーズ。
そんな感想です。
私の選定ポイントは、「家族や友人の素敵な笑顔が撮れるカメラとレンズ」です。
書込番号:23549740
15点
>I LOVE m43!さん
フォトジャーナリストでマイクロフォーサーズを使っている人も多いようですけど、やはり機動力だと思いますね。
取材先では常に本気撮りで、サッと撮れるかどうかはかなり重要。
>撮影機会を増やし、そこそこの写真を量産したいならマイクロフォーサーズ。
そうですかね?
私はこう思います。
撮影機会を増やす事により、傑作を生む可能性を広げてくれるのがマイクロフォーサーズ。
スレ主さん、また長考に入られましたかな。
次に質問のスレ立てをするのはまた9か月後?
その時も知識不足とか言って?
大抵のモノはE-M10シリーズでも充分撮れると思いますけどね。
チャンスを逃さない、という意味ではプロキャプチャーはあった方がいいように思いますけれど。
書込番号:23549825
9点
撮影のスタンスと、画像へのスタンスで決めるべきお話かと思います。
最適解など有りません、ご自身の理想とすべき画と現実の繪の狭間に対するベターな回答を自問した上で、経済と体力を鑑みて答え合わせするしか有りません。
私自身は、撮影したい物・・・飛行物体(お皿(見た事無い)から鳥さんまで)とか、お花とか・・・景色を撮る事も嫌いではありませんが、ボケ無視していますから・・・と言うか、数年で無くなる景色をボケさせるなんてもったいないと言う感覚になってきています。
移動も、電車メインなので・・・最もメインがEMXになってきていますから12-100+40−150 を持ち歩いてダイエットしているんだと自己暗示を掛けているんですが・・・(-_-;)
もちろん、この額と質量を考えると他社のフルサイズ+レンズ群にする選択肢もあったのですが・・・ぶっちゃけ面倒くさかったのでこうなっています。
身売りしたオリに対する評価は今後のファームアップ、新レンズ、新機種次第ですがM4/3全体で考えた場合ではそこまで悲観する状態では無いと思われるので、色々なアマチュアの作例を見た上でこのようなビジュアルが好きだと思われた機種・フォーマットを購入すべきだと思っています・・・プロの絵・・・どのフォーマットでもうまく撮れていて当たり前な人の作例を参考には出来ません(-_-;)
書込番号:23551212
14点
>れっとあんばーさん
>>フルサイズに求めるのは風景写真やポートレート。マイクロフォーサーズでも撮れると思いますが、やはりセンサーサイズのメリットはいかんともしがたくて・・・
うん、風景とポートレートならα7RUが安くて良いです。
α7Vは汎用機で何にでも使えますが、風景に的を絞ると高画素が良い。
車に例えれば
M4/3は 650CCの軽自動車
α7RUは 2500CCの豪華な普通車です。
性能には充分な差があります。
私はAPS-Cの6400とフルサイズのα7RUで風景を撮っていますが、仕上がりはやはフルサイズの4200万画素機が良いです。
ダイナミックレンジが広くて、解像度が良くて風景向きです。
E-M1MVも充分良くて風景を撮れますが、α7RUになるとさらに良く撮れます。
α7R2 の値段は、初値は42万円でしたが、今は17万円になっています。
理由は簡単、このカメラは高画素・高画質の最初のカメラだったので、高価な42万円もしたが売れに売れました。(私は5年前に42万円で買った)。充分元が取れてさらに利益が出たので、今は戦闘カメラとして安く売っています。
オリンパスのセンサーもソニー製ですから、同じソニー製で4倍も大きなセンサーが良いです。
移りも良くなります。特に風景では高画素が生きてきます。
アップした写真を等倍で見てください。
昼間の撮影は手持ちであり、夜の撮影は小型1万円の三脚です(飛行機のトランクに入れるので小型三脚になった)。
レンズも旅行用のF4ズームです。むろん単焦点にすればさらに写りは良くなりますが、海外旅行なので小型レンズにしました。。
α7RUの中身は最新のカメラと同じです。AFが少しだけ遅いので鳥や飛行機に向かないだけです。
風景だと超お買い得のカメラです。
E−M1MVと同じ値段で4倍のセンサーの良いカメラが手に入る(大きさや重さも同じような物)。
風景機のα7RUをお勧めします。
ソニーのミラーレスはトップシェアですから、レンズも200本以上そろっています。
上り龍のソニーミラーレスです。
書込番号:23557479
6点
もし、れっとあんばーさんがJpegでしか取らないならば、現在手持ちの機種で充分です。
迷いが毎日続くようならば、フルサイズへどうぞ・・・現在、フルサイズでもっともお勧めは
SONY 7MVでしょう(専用レンズの豊富さや機能的にも)、もし、余裕があれば、あるいは無理を
してでも、と、思うならばTAMRON28200mmを付ければ、当分の間(少なくとも5年間くらいは)
新製品発表に惑われることはありません。
と、思います。
書込番号:23558142
0点
ステイホームが守れない人がいますね。
書込番号:23558303
9点
>うん、風景とポートレートならα7RUが安くて良いです。
確かに・・・現在の金額を鑑みるに、良い選択ですね(・∀・)
ご自身の被写体を考えた上で考察は進めるべき(^o^)
>ステイホームが守れない人がいますね。
撮影時期を読み取ると私の事かと思われますが、徒歩30分、通勤途中にある公園での画像を上げて、ステイホームと言われても困るのですが・・・(;_;)
まぁ、撮影者の個人情報がオープンになっている訳ではないので、勘違いをする方も居るとは思いますが、勘違いをされた側としては・・・きっと、この方の生活は、買い物はウーバーイーツで購入でき、仕事はテレワークで終わり、室外に出なければいけない事は他のご家族に委託できる方なのだろうなと邪推せざる得なくなってしまします。
・・・いや、考えたくないが汚屋敷とか、汚部屋の可能性も・・・・・・(;_;)
本来の話題とは関係の無い駄文を上げて申し訳あり増せんでした。
フルサイズへの移行も、悪くは無いと思います。
極端な話ですが、M4/3の売り時としては、今現在は悪くありません。
私のように、被写体がM4/3向きならば良いのですが、そうで無ければ他のフォーマットというのは・・・今後10数年を光画趣味で逝くのなら悪くない選択かと思います。
ただ、すでに枯れた趣味の機材ですので、フルサイズと言えども3〜5年後に1億画素、10〜20年後に1.5億〜2億画素の物が商品化可能になるとは思いますが、プリンターやレンズがそれに追随するかは分かりませんし、それこそ、商業(趣味)ベース以外はスマホに移行している可能性も高いですが・・・今のオーディをみたいに(-_-;)
書込番号:23558604
5点
>ステイホームが守れない人がいますね。
orange氏のことを言ったのでは?
それはさておき、彼のサクラダファミリアの写真、そこぞとばかり自慢してますが、何か見るべきところありますかね?
同じシチュエーションで、E-M1markIIIやE-M1Xの手持ち5000マンハイレゾショットで撮ったら、もっと素晴らしい写真になるでしょうよ。
三脚8000万画素で撮ったら・・・・以下略
書込番号:23558613
19点
>ここにしか咲かない花2012さん
>三脚8000万画素で撮ったら・・・・以下略
もし、私の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#tab
の主張が正しいとすれば、オリンパスの2000万画素機のハイレゾ撮影時のMTF50基準での実質的な画素数は、約3000万画素程度にしかならないと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:23558748
3点
ソニーは、守りに入ると弱いイメージがあります。
事実上、ソニーとキヤノンの一騎討ち状態なので、
ここで競り勝てれば良いですね。
あとソニーだと、将来も面倒を見てくれるかどうか。
キヤノンなら赤字事業になっても、面子をかけて事業を存続してくれるだろうと期待しますが、
ソニーは将来的には分社化するでしょうね。
キヤノンは、既に高額化・重厚長大路線まっしぐらで、廉価に楽しみたい自分のようなのには、魅力のないメーカーになってしまいました。
ニコンは経営が。
色々考えると、
不要不急な買い物だな、以上終了。
でいつも終わります。
マイクロフォーサーズは、スマホより使いやすいし、十万円しないで揃えられる良心的なモノだと思います。
マニア受けは良くないかもですが。
理解不能な金銭感覚のマニアの動向に左右されるフルサイズは、自分は勘弁ですね。
書込番号:23558855 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>これって間違い?さん
スレ主さんもα7IIIと悩んでいるようですから、選択肢としては35mm判サイズの第一候補でしょうね。
ただし、スレ主さんも言っているように、機能で選べばE-M1mkIIIでしょうから、後々E-M1mkIIIにしておけばよかった、と思う事も多々あろうかと思います。
>ここにしか咲かない花2012さん
私も同じこと思いました。
私個人はマイクロフォーサーズは良く出来た小型乗用車で
値崩れしている35mm判カメラは普通の普通乗用車、
あたりだと思いますけどね。
「AFが少しだけ遅いので鳥や飛行機に向かない」と違いを言いつつ、「最新のカメラと同じ」と言っちゃう。
自分の所有しているカメラを豪華だと信じ、宣伝活動を続けているようです。
>黒革さん
作例写真、きれいに撮れていますよね。
35mm判サイズの報道向けの画像を撮る武器みたいなカメラの画素数が20MP程度ですし、既にスチルカメラとしての落としどころに達していると思います。
画素の大きさから言えば、35mm判サイズで1億画素くらいが再現性を維持する上限かと思いますが、そこまで行くとデータとしては取扱しづらくなってきますので、写真の趣味を遠ざけてしまのでは?
可能であっても、学術的な記録用、といった用途になってくると思います。
高画素を競う時代は終わったと私個人は思っています。
書込番号:23558863
11点
なんかフルサイズに劣等感あるんですね?
スレ主さんが フルサイズの移行 とのスレに引き留め必死感が!
フルサイズも安くなったもんですよ
風景、ポートレート、乗り換えも十分視野に入れても良いでしょう
スレ主さんがフルサイズへ移行するのは時間の問題かと
書込番号:23558881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイナミックレンジが広くて、解像度が良くて風景向きです。
ダイナミックレンジうんぬん言っても、主題が白トビしちゃってる写真を見せられてもね。
おまけに、サクラダファミリアの主題であるはずのクレーンがどれも切れちゃっているのも信じがたい写真だ。
ところでフルサイズミラーレスでは2世代目の発表で激震が起こっているけど、可能性の乏しい小口径マウントはどうなるのかな。
もちろんAPS -C用のマウントでフルサイズをやった時から私は見えていたけどね。
書込番号:23559000 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>freakishさん
激震が起きているとは思わないですけど。
昨年のCP+ではミラーレス祭り、なんて言われましたけど、レンズメーカの人なんかは皆、祭りになっていない、て白けていましたね。
実際、その後に販売台数が伸びた、とかいうメーカ主導の「祭り」の効果は特に現れていません。
レンズメーカの人たちの感覚は鋭い。
一方、ネット上ではメーカに踊らされている人が結構騒いでいて、それは目立ったりします。
結局のところカメラの出荷台数は減り続け、売れているのは新型ではなくα7IIIだったりします。
騒いでいる人の購買力は、全体としては極めて小さく、影響力も殆どないかと。
書込番号:23559642
11点
orangeさんはソニーファンのフリして単にディスってるだけだと思いますよ。
ソニーは高級レンズでも色収差に甘いので、それとローパスレスのα7RIIを
組み合わせることでエッジを強調したのが1枚目の作例。これは他社のパパママ
入門キットでも変わらないという話で、2枚目は高感度ノイズで解像しない
という高画素機の無意味さを示した作例ですね。
よく選んであると思いますし、見ての通り誰からも批判されませんから、
大変上手だなと思います。
書込番号:23559971
22点
ミカンくんの
サクラダファミリアのもは、
会の20周年記念作品集にも載ったようだから、
よっぽど気に入っているのでしようね。
でも、これ以上の物が
2年以上経っても
撮れていないとかね。
書込番号:23560649 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>れっとあんばーさん
初めまして、フォーサーズからオリンパスユーザーで
やはり私も同じ様に考えてました。
ボケの表現力が欲しい!
一年半前に試しに中古のα7RUと評価良かった55mmの単焦点を購入、20万の初期投資でした。
μフォーサーズをサブで残すので有ればα7Vよりa 7RUが良いと思います。
参考までに今の使い方は
ポートレートは、α7R4に単焦点レンズ135mmGMかシグマ35mmf1.2を付けて
ほとんど開放で撮ってます。
EM1mkUには40ー150プロを付けてサブで使用
旅行はEM1mkUだけで行きます。
やはり重量を減らしたいのと、風景ではトリミングはしないのと、手ブレ補正が強力な事が理由です。
色々と撮り比べとか出来るので必要が有れば声を掛けて下さい。
書込番号:23565061
4点
>れっとあんばーさん
>フルサイズに求めるのは風景写真やポートレート。マイクロフォーサーズでも撮れると思いますが、やはりセンサーサイズのメリットはいかんともしがたくて・・・
数日前またもや牛肉偽装事件があったね。しかも今回のバイヤーは焼き肉店。つまりプロが騙されてる。
最近の人はFFの経験がないから憧れてしまう。きっとコーベビーフは超うまいんだろうなあ。。ってのと同じ。
経験しないとわからないかなあ? 写真仲間はいない? もし写真クラブとか入ってたらFFにたいした意味はないってわかるはずなんだけどね、しっかりした目を持ってるなら。
毎度のことですが、
>ご教授
ではなく、ご教示です
書込番号:23574050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>れっとあんばーさん
今更ですが、古サイズがオタクしか買ってなくてオワコンなのはデカいからです。
フィルムのレンズを未だ使ってる老人とかじゃなければ、そんな時代遅れな骨董品は買う必要など現代では一切無いカメラですよw
R5とかα7sVみたいなの次世代機みたいな顔して宣伝してたけど、次世代技術のTOFも有機薄膜センサーなどもついてないし。時代遅れ感半端無いですね他社って。
デカいカメラをデカく作ってデカく使うなんてオタクしかやってない事。
ネットではそういう風に使っているフィルムの頃からレンズ買い替えられない老人やオタクが多くて声がデカいから騙されがちだけど。
最早、古サイズなんて一般人は見向きもしないカメラですよ。オタク以外一切見向きしない。
口だけキヤノネッツとか粘着してても、実際はフル持ってないエアフルサイズユーザーとか一杯いますからねww
信者がいくら言ってもそれが現実。デカくて重いカメラ持って写真撮るなんて今時オタクしかやってない。
誰も言わないので言いますが。何故一眼レフがオワコンになって、中古市場にレンズやボディがゴロゴロ転がり、ミラーレス時代になったかというと。
そのレンズをアダプタで使えるからですよ。一眼レフってAFは中央部にしか位相差AFを配置出来ない日の丸構図専用機だし。光束はF2.8が限界で、明るいレンズ使うとその範囲でAFしようとするからピントも甘いオワコンなので。中古市場にレンズやボディもゴロゴロ転がって投げ売り。ミラーレスに光束の限界は無し。
CanonからSONYに乗り換えた人が多かった(もしくは持ってないのにCanonやNikonの中古レンズ買ってまでSONY使いだした人がいたのは)のはそのレンズを使っている人が多いからです。逆にSONY純正レンズはマウント径狭くてパープルフリンジとか酷いし収差も周辺減光も酷いし、フレアもゴーストも酷いのであまり買われない。結局オタク間の移動しかない訳ですし。
まあCanonのレンズもマイクロ純正に比べたらボロ負けですけどねw
ボケがどうのとか高感度がどうの何て意味のない事。古サイズでそのアドバンテージ活かそうと思えば結局デカいレンズ必要でしょう?
そんな風に使っていいのならマイクロフォーサーズにだって出来ます。
フォーカルレデューサーやスピードブースターって知ってます?
マイクロなら0.58倍とか0.64倍もあるので。2段は純正レンズより明るくなる訳です。画角もほぼフルサイズ画角で使えます。
24×36mmのセンサー載せてるフルサイズのカメラなんて殆ど無くて少し削られてますからね。そう思ったら誤差のレベル。
SONY買うと思えば同じ事。
更に純正のマイクロレンズも使える訳で、今の時代小は大を兼ねます。
大きく使うのも小さく使うのもマイクロなら自由自在。APS用レンズでもちゃんと使える訳です。
例えばSIGMAのAPS用の18-35mmF1.8ってレンズあるでしょう?0.58倍なら11-21mmF1.0位になる訳ですね。APSで使えばフルサイズ用以外はレデューサーなど効かないのでこれ以上変化しようがないけどマイクロならそれが出来る。
センサー性能も比べてみてください。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9
低感度ではほぼ差が無く、しかもハイレゾとかしたら圧倒的に負け。負けるフルサイズだって世の中にありますからね。
D6や6D markUやEOS RPなどがそれ。
他のカメラでも高感度は2段明るく使えるマイクロに比べたらそれを考えたらボロ負け。
無意味にデカくて重くて低性能で値段も高い。それが時代遅れな古サイズです。
カメラは手振れ補正性能とかダストリダクション性能とか機能で選ぶに限ります。
否定するのは他社信者の「オタクのみ」です。
書込番号:23581471
7点
誰が何を言おうが、ほざこうが、フルサイズの豊穣な画面を見ていると、やはりその精緻な
画面から目を離すことが出来なくなります。
Nikon Z5のような比較的廉いフルサイズがこれからの主流になるのではないか・・そんな
気がしてなりません。
はやる心を抑えられない場合は、やはり、7MVでしょうね・・・レンズも純正なんて云う言葉
に惑わされること無く、TamronやSIGMAなどサードパーティー所為のレンズが続々と続いている
し、SONY純正も、他のミラーレスフルサイズ機の専用レンズに比べると、廉いですね・・。
描写をどうこう云うのは、自分の腕を磨いてから云えることであって・・・と、云いたいが、考え
られほどの差なんてありません。
書込番号:23581556
4点
写真を撮っていて同好の士に会う事もあるけれど、自慢話になる事はあるにしても、人が使っているものに難癖付けるのに出会う事はまずない。
それぞれが好きで使っているんだから、それに他人がとやかく言う必要もない。
撮影マナーが悪い奴に、カメラは立派なのにねー、みたいなのはあるけれど。
書込番号:23582210
16点
Em1Mk3とα7IIIを併用して使ってますが
一概にセンサーサイズだけで決められないのが 悩ましいところです。
確かにフルサイズの高感度の強さやAFの速さ、そして被写界深度の浅さなど考えると
α7IIIの優等生ぶりは素晴らしいし 値段的にもっとも競合するので 色々考えると思います。
ただ個人的にどうしてもメインにして使ってるのは EmiMk3
これはもう出てくる絵の好みですね。
OLYMPUSはどのメーカーよりもアートフィルターのチューニングが素晴らしいです。
撮影でかなりアートフィルターを使うので 私的にはやはり外せません
それと唯一無二の防塵 防滴
イベントや祭りの撮影なんかで悪天候になった場合でも気にせずシャッター切れること
他のメーカーのカメラは怖くて使えませんね。
ポートレートや風景なんかも全然綺麗に撮影できますよ
肌色と言えばCanonや富士フィルムのイメージがありますが
実は肌色も綺麗 要は使うレンズと腕次第です。
ボケに関しても 望遠効果でボカしたりとか MZUIKOもPROレンズを含め 素晴らしいレンズがあるので
撮影対象にもよりますが それほど大きな問題ではないのかもしれません
ただ手ブレ補正が強力であっても 夜間の撮影 とくに動いてるモノを止めたいときなんかは
EmiMk3だと限界があるので α7IIIが活躍してくれてます。
私自身もネットの評価とか雑誌の記事とかで左右されるクチですが
やはり使ってみないとわからないのがカメラの世界
その中で 道具として考えた時 EmiMk3は とにかく撮影してて楽しく
出てくる絵も自分のイメージに近いのでメインとなっております。
参考になれば・・・・
書込番号:23587666
15点
>haru888さん
素晴らしいです。両方お使いでの感想。よく分かっていらっしゃる。
書込番号:23589671
4点
>れっとあんばーさん
>いつかはEM1へ・・・と思っていましたが、OMD10シリーズの携行性もいいのですが、フルサイズの明るさやボケなど惹かれるところもあります。
いつかはクラウンという宣伝文句は有名です。
この場合、いつかはフルサイズ!ということでフルサイズ行った方が幸せになれます。
>やはりセンサーサイズのメリットはいかんともしがたくて・・・
そうですよ、フルサイズセンサーの4分の1しかないフォーサーズは画質はフルサイズに叶いません。
ハイレゾと言っても複数枚撮りの合成写真なのでフルサイズに対してゴマメが寄り集まって対抗するようなもの。フルサイズに行った方がいいよ。
書込番号:23589909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>れっとあんばーさん
ここはオリンパスのスレですから、Olympus好きがつどっていますよね。
でも、単純な疑問なんですが、そんなに良いカメラなら・・・何ゆえに倒産するのでしょうか?
オリンパスは身売りした。(カメラ部門が)赤字続きで事実上赤字倒産ですね。
スレ主様、二度と倒産の憂き目にあわないためには、トップシェアのソニーが良いです。
フルサイズのミラーレスではソニーがダントツのトップです。
6年前からフルサイズミラーレスを始めましたから、今や業界標準になってしまいました。
オリンパスと同じ系列のセンサーを使うソニーのミラーレスがお勧めです。
センサーが同じ系列ですから(共にソニーのセンサー)、RAW現像すれば同じ色調になるでしょう。
ミラーレスではソニーがダントツに品ぞろえが豊富です。レンズも200本を超えています。
ミラーレスの王者 ソニーを買っておけば、末永く楽しめます。
カメラ業界は縮小しています。スマホに食われるためです。
フルサイズだけが残るでしょう。
ソニーのフルサイズは世界一のシェアで、二位以下を大きく引き離しています。
技術でトップ・シェアでもトップのソニーにすれば、20年は安泰です。
機種は
汎用機としてはα7V
風景機としては、α7RVかα7RU(同じセンサーを使っています。α7RVはα7RUを改良したものですが、風景撮影では差はほぼ無いです)
高速連写機としてはα9・α9U
ビデオ機としてはα7SV・α7SU
等色々と取り揃えています。シェアNo.1だから多くの機種を用意できるのです。
最初はα7Vをお勧めします。
風景中心なら、α7RVかα7RUです。特にα7RUは風景カメラとしては低価格・高性能の超お買い得カメラです。このカメラは5年前には初値42万円でした。それが売れに売れたので、元を取ったので、今は安くしています。お買い得の風景カメラです。私も5年前から使い続けていますが、いまだに風景では主役のカメラです。
α7RUは、お手軽価格で風景高性能でお勧めです。
書込番号:23589927
1点
ところで、ハイレゾで4枚つなぎ合わせるとフルサイズになると、本気で信じているのですか?
ふーん?
たぶん誤解しているのだと思います。
4枚つなぎ合わせると
1.撮影時間が4つの時間になる。
4つの時間をつなぎ合わせることは不可能です。
支援は時々刻々と変化する・・・4枚つなぎでは撮れません。
2.ダイナミックレンジはつなぎ合わせ不可能です
つなぎ合わせるのは解像度のみです。
フルサイズは立方体をイメージしてください。
底辺が解像度で4倍大きくなる。
高さがダイナミックレンジで4倍大きくなる。
このように立方体として大きくなるのがフルサイズ。
M4/3の4枚合成は、底辺を4倍にするだけ。高さは変わらない。
つまり、ダイナミックレンジが無い、平坦な広さになるだけです。立方体にはなれないのです。
これがつなぎ合わせの限界です。
スレ主様、悩んだら良いほうを選びましょう。
フルサイズに進めば、20年は楽しめます。
20年後には、カメラは消滅してスマホに吸収される。この現象は5年後から始まり、10年・20年かけて完了する。
私は20年間カメラを楽しみます。
書込番号:23589931
3点
あら、タイプミス
正: 自然は時々刻々と変化する・・・4枚つなぎでは撮れません。
書込番号:23589932
1点
>orangeさん
連投長文でエライ熱心やね〜
ところでorangeさんはテレビは韓国製LG電子と言ってたけどソニーに買い換えんの?
書込番号:23589968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったらフルサイズ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23589977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんで小さく書くの?→フルサイズ
フルサイズでしょ?(笑)
書込番号:23589981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
各社フルサイズセンサーの新機種が出揃って来て
結局表面上のスペックなんだなと、思うこの頃
しかしフルサイズセンサーには現状発熱の問題が付き纏う
ここでm4/3センサーで8K60p動画対応なんて機種出たら一気に巻き返せる気がして来ました。
※もちろんメディアでの発熱問題もクリアしてセンサーも新開発が必要条件
書込番号:23590149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
事実上倒産という事はありません。
orangeは度重なる削除にも拘らず、なお風評流布を続けております。
このような行動はカカクドットコムに対しても見る者に不信感を与えかねないものであり、カカクドットコムの運営サイドは削除を繰り返すだけではなく、規約並びに法令に鑑みて厳正な対処をお願いいたします。
刑法
第二百三十三条 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
この条項には親告罪の付帯事項はありません。
誰でも罪に問うための行動をする事ができます。カカクドットコムの運営サイド然りです。
書込番号:23590333
22点
マイクロフォーサーズで8Kねえ。4800万画素くらい必要になるってわかってるのかな?
今のレンズじゃ開放から描写が甘くなりそう。RAWで撮る意味がないくらいに現像耐性も低そう。
書込番号:23590551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
書込番号:23570992
こう言った書き込みする人が他人を諫めらるんですかねぇw
書込番号:23590700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こちらをご覧の皆さん
メーカー対メーカーの代理バトルみたいな真似を執拗に続けられている方がいたとすれば、アク禁にしてもらった方が良いと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:23590735
7点
>haru888さん
質問させてください。
私もオリンパスとソニーフルサイズ併用して主にポートレートで使用しています。
機材はサブとしてEM1mkUに40-150PRO又はα7RUに単焦点レンズ
メインはα7RWに単焦点レンズです。
撮影時の楽しさは(これも重要)EM1mkU
撮影後のムフフ度はα7RWって感じです。
でっ質問は
EM1mkU、等倍で見ると人の肌に嫌なノイズが時々ですが現れることがあります。
レンズ変えても出るのでセンサーの問題だと思います。
これが気になりだして、EM1mkUの出番は減って来ています。
EM1mkVは、どうでしょうか?
ライブNDも気になっているので、解消していれば更新しようと思っています。
書込番号:23591954
0点
ガルシ様>
あくまでも私 個人の見解なのでご了承を
個人的にあまり等倍にして画質云々と言うことはしないので なんとも言えないですが
EmiMk2と変わらないかと思います。
画質の点での入れ替えだと ザラつきが気になるなら変わらないかも?
特に高画素機をお使いなら 満足できないかと思います。
個人的にはAFの信頼性がUPしたことがポイントでもあったので
これが今のOLYMPUSの精一杯と感じております。
ライブNDは あまり利用してないので 他の方に聞いて頂ければ助かります。
書込番号:23592246
1点
>ここにしか咲かない花2012様
マイクロフォサーズがいまだにフルサイズと比較して劣ると感じてる方も多いのは承知しておりますが
一度 OM-Dを使ってみんしゃい・・・と言いたかったのです(笑)
書込番号:23592252
1点
>一度 OM-Dを使ってみんしゃい・・・と言いたかったのです(笑)
スレ主が欲する ボケ、解像度 (高感度noise) において使う意味が薄いと思います。
ただ写す行為ならharu888さん意見も当然 有り だと思います
書込番号:23592301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめから比較する意味もありませんね、面積の差が画質の差でしょう、どんなに詭弁を展開しようと。
書込番号:23592306
4点
>haru888様
見解ありがとうございます。
ザラツキとかでは無くて・・・・ ノイズっぽいのが肌に出現するんですよぉ〜
背景とか服には出ずになぜか肌限定です。
Wに期待ってところでしょうか?
いちおう私のマイクロフォーサーズの評価を書きますね!
>www.ファさんはじめ否定派の方って、撮影した写真を見る媒体は何でしょうか?
私は1920x1080のPCディスプレイですが、壁紙用は将来を見越して3840x2160サイズに縮小してます。
ここまで縮小してEM1mk2&40-150mmF2.8PROとα7R4&135mmF1.8GMを比でべると
画質に差は無いです。
片やズームレンズ 片やソニー最高峰のGM単焦点でです。
当然、等倍同士で見るとGMレンズの方が画質良好ですが
玉ボケを比べると40-150mmF2.8PROの方が綺麗な円型になり優れていると思います。
鑑賞するサイズが3840x2160で考えると、マイクロフォーサーズのメリット有ると思います。
フルサイズでレンズ揃えようと思うとマイクロフォーサーズの2倍の値段掛かるし
機動力落ちるし・・・・
私もスレ主さんと同じで、ボケの表現を求めてフルサイズ導入しました。
ポートレートでは、とても満足しています。
でもその満足を得るためには、屋外では135mmF1.8、室内では35mmF1.2と言う
超重量級のレンズが必要でした。
旅行の時は重すぎてお留守番です。
書込番号:23592469
7点
>れっとあんばーさん
迷ったら、迷わずフルサイズ
という格言があります。
書込番号:23593437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダムス13さん
>今一般レベルで写真は紙にプリントしたものを一枚の絵のように鑑賞する時代は終わってます。
は? 違和感MAXです。
続いて、
>拡大したりトリミングやパース補正したりRAWで一括補正したりと写真データに要求される特性も違ってきています。
トリミングに頼るレベルなんですか(笑)。そのあと言ってることはセンサーサイズと関係ないし。。
>EM1で狭い条件を狙ってハイレゾ撮影するのとフルサイズで普通に撮るのと、どちらがより被写体に集中できるのか。M43のF1.2レンズとフルサイズの半額で買えるF1.8レンズのどちらを使いたいか。
FFの非人道的な重デカさのほうが問題。
>そしてたとえ手振れ補正が何段効こうと本来しなやかな髪が針金のように写ってしまうなら、、、本末転倒というものではないでしょうか。
処理の仕方の問題。
まあ、センサーが大きければ画質がよくなるのは当然。だけど、現実的な鑑賞サイズ(いわゆる「等倍鑑賞」はまともな鑑賞ではない)で差がなければいいと言うのが合理的な考えるじゃない? FFはごく一部の用途以外ではオーバースペック。カメオタの趣味の世界では、それを喜々としてありがたがるみたいだけど、ボクには場化場化しいね。
書込番号:23596778 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
失礼します。スレ主です。一応の解決は致しましたし、解決済みといたしました。
大変貴重なご意見ありがたいのですが、討論のようになってしまうのは困りますので、終了させたいと思います。
書込番号:23597066
10点
>れっとあんばーさん
賢明なご判断でした、よき選択をなされるよう。
書込番号:23597072
1点
>て沖snalさん、
すいません補足と言うか、スレ主さんの有用な情報追加させて下さい。
アダムス13さんの投稿について
>EM1で狭い条件を狙ってハイレゾ撮影するのとフルサイズで普通に撮るのと、どちらがより被写体に集中できるのか。M43のF1.2レンズとフルサイズの半額で買えるF1.8レンズのどちらを使いたいか。
結論から言うと
私ならM43のF1.2レンズでハイレゾではなく通常撮影を選びます。
M43のF1.2と比べるのであらば、やはりGMレンズか、シグマのアートシリーズです。
>半額で買えるF1.8レンズ。
これは FE 85mm、50mm、35mm F1.8の事ですね
コストパフォーマンス重視の通称、無印レンズで、重量も軽いです。
オリのF1.2より少し軽い感じです。
価格はオリの13万円に対してソニー無印は3〜6万
私は85mmが気になってて、あるプロカメラマンが、ソニーGMレンズ(価格20万、重量は1kg)
と無印の比較RAWファイルをアップロードしているのをDLして見ました。
フラットな背景や、光の差し込みが無い写真は無印もGMも区別が付かなかったです。
コストパフォーマンスの高い良いレンズだと思いました。
ですが、背景に木々が生い茂っていて玉ボケが出来る条件になると一変します。
無印のボケは煩いと言うか、綺麗でないと言うか・・・
これは、現実的な鑑賞サイズまで縮小しても一目瞭然です。
ポートレートにはNGな印象を受けました。
他の焦点距離は試していませんが、コストダウンはこういう所に現れるのだと思います。
スレ主さんや、同じように迷っている方への助言として
ボケを求めているのであれば、フルサイズは試すべきだと思います。
但し、レンズの選定は重要です。
私はオリの40-150mmF2.8を愛用していますが、ほんとに良いレンズだと思います。
フルサイズで85mm程度の焦点距離であれば、M43の換算300mmで離れて撮影しても
良好なボケを得られますし・・・
M43と明確なボケの違いを追及するのであれば
85mm以上のソニーGMやシグマアートの様な単焦点レンズ
(個人的にはソニー135mmGMがお勧め、次点でシグマのアート)
室内用にはF1.2かF1.4の同じくハイグレードの単焦点レンズをお勧めします。
(ポートレートの撮影では、もちろん開放で使用です。)
但し、これらのレンズ重量は1kgくらいになると思います。
徒歩で持ち出すときは、どれか1本に軽い標準域の単焦点
が限界かなぁ〜 (1kg 2本リュックに入れて持ち歩くと腰に来ます。)
書込番号:23597188
1点
書いているうちにスレ主さんの締め宣言が出てました。
私も、これで終了にします。
書込番号:23597212
3点
>orangeさん
都合のいい事言ってんなあw
>スレ主様、二度と倒産の憂き目にあわないためには、
6年位前に倒産の憂き目にあったんだよねえSONY。OLYMPUSより数段酷い状況だったのにお忘れですかね?
ストリンガー使って8万人もリストラ。αAマウントも実質終了。
センサーの会社もカメラの会社も本体も分社化で別会社。
自社ビルまで売って、OLYMPUSの株持っていたおかげでそれが3倍まで跳ね上がってたから助かったのですよねえ
じゃなかったらSONY倒産でしたけど?
>トップシェアのソニーが良いです。フルサイズのミラーレスではソニーがダントツのトップです。
別にSONYのカメラの性能がいいから売れた訳じゃないしねえ。
マウント径が狭いから、他社レンズをアダプタでハマるからそうやって使いたい人が多かったというだけの理由。殆どの購買層が、アダプタで使うCanonとNikonの一眼レフのレンズ使いの老人。昔は唯一のフルサイズミラーレスだったからという理由で同じレンズを使いまわせたから、CanonやNikonから顧客を奪えただけの事。
SONY純正のレンズは収差も周辺減光もフレアもゴーストもとにかく光学性能の評判悪くて売れて無いし。
今では他社の純正ミラーレスもあるし、もっと小さいセンサーでも35oに拘らなくてもフォーカルレデューサーやスピードブースターもあるから意味無し。
Eマウントで画質いいのはデカくて値段も30万するような単焦点のものだけ。
35o判とか使っている人って、殆どが一眼レフ時代のレンズ使っているばっかだし。
>オリンパスと同じ系列のセンサーを使うソニーのミラーレスがお勧めです。センサーが同じ系列ですから(共にソニーのセンサー)、RAW現像すれば同じ色調になるでしょう。
違うけどね。
「SONYエレクトロニクス」
はセンサーの下請けメーカーではあるけど、同じSONYって名前でもカメラ作っている会社の
「ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ」
と違う会社なので。設計図はOLYMPUSが引いてるし、Live MOSセンサーの特徴である低電力や低発熱で配線が2本とかそういう事はパナの特許なので。OLYMPUSがパナにはダストリダクションの特許使わせるのと一緒で、その特許もOLYMPUSにしか使えない。
SONYのカメラにダストリダクションがついて無いのと一緒。
下請けやっているからってフジのX-Trans CMOSの特許がSONYには使われて無いし、当然OLYMPUSにもNikonにもPENTAXにも使われてない。それと一緒。SONYが図面引いて作ったセンサーでEマウントにも使われるのをそのまま使っているのはNikonだけ。
それにSONYの裏面照射ってRawの時点でノイズリダクションがONなだけ。
だから星とか撮るとスターイーターで星が消えるのは有名な話。ノイズと星の区別もつけられない位。
>フルサイズだけが残るでしょう。
ないないw
今若い人一切買わなくてフィルムの頃のボロレンズ持っている老人が使いまわす以外誰も買わないのが35o判。
今20歳位の子で持ってる人滅多にいない。その位で興味無ければ30歳でも40歳になっても使う事ないだろうね。
レンズも最初はただのアダプタしか無かったけど、今の時代フォーカルレデューサーやスピードブースターで他社レンズを集光効果で明るく出来る。AFも効く。そうなったら他社ユーザーがEマウント買ってた理由も無くなって来たねえw
ボケがどうとか高感度がどうとかも意味無し。センサーサイズに拘る理由もない。無駄に値段高くて重くて低性能だけのカメラが35o判。
書込番号:23613823
7点
>orangeさん
>ところで、ハイレゾで4枚つなぎ合わせるとフルサイズになると、本気で信じているのですか?
>ふーん?
>たぶん誤解しているのだと思います。
>4枚つなぎ合わせると
>1.撮影時間が4つの時間になる。
> 4つの時間をつなぎ合わせることは不可能です。
> 支援は時々刻々と変化する・・・4枚つなぎでは撮れません。
>2.ダイナミックレンジはつなぎ合わせ不可能です
> つなぎ合わせるのは解像度のみです。
> フルサイズは立方体をイメージしてください。
> 底辺が解像度で4倍大きくなる。
> 高さがダイナミックレンジで4倍大きくなる。
> このように立方体として大きくなるのがフルサイズ。
> M4/3の4枚合成は、底辺を4倍にするだけ。高さは変わらない。
> つまり、ダイナミックレンジが無い、平坦な広さになるだけです。立方体にはなれないのです。
>これがつなぎ合わせの限界です。
いやいや何故意味不明な算数で考えましたみたいな根拠のない嘘発表するんだ?
調べたら一発で分かるんだわw
ハイレゾするとダイナミックレンジは上がるぞ?
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II,Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II(HR)
SONYのはこっちでいいわ。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
比べてみな?α7RWはISO100の時にPDR11.62な。ISO200なら10.41。
E-M1UはISO200で11.72あってISO800でも10.91ある。α7Wは800なら9.07だ。
E-M1Xの手持ちハイレゾでもISO800で10.32ある。ISO200なら11.54ある。
フルサイズになる?そんなカメラはハイレゾの相手にならんよw
EOS RPみたいなのだとISO100でも9.09だ。
中判のGFX100でもISO200なら勝利している。
嘘書いても調べたらバレるよ?
書込番号:23613833
7点
>(・∀・)ウイルスバスターさん
比較のためのサイトの紹介、ありがとうございます。
実際にグラフ化して比較してみると、オリンパスのハイレゾショットのダイナミックレンジの広さは、フルサイズを凌駕してますね。
しかも高感度(オリHRショットは 〜6400までですが)にすればするほど、フルサイズよりオリンパスのハイレゾショットの方がダイナミックレンジが広いという・・・。
>orangeさん
知らなかったとは言え、間違った事を書いた事を謝ったほうがいいんじゃないですか?
というか、指摘されたことすら理解できないのかもしれませんけど。
書込番号:23613961
8点
orengeさんが云っていること、謝罪するほど誤ったことを云っていますか?自分で考えたのか、
誰かに耳打ちされたものか、判別出来ないが、わたくしは自分の経験で意見を言っているんじゃない
かと、考えています。
どなたかのスレッドを参考にして、貴方なりの意見を言っているわけでしょう・・・。どちらが
正しいか、正しくないかをここで論ずる気持ちはありませんが、多分、じぶんの経験を元にして
論じているorangeさんが謝罪なんかする必要は無いと思います。
謝れ!!なんて言う、物騒なスレッドを時折、見かけるので・・・・ああ、このスレッド解決済み
なんですね。
書込番号:23614013
4点
>これって間違い?さん
orangeさんに謝れと強制してるわけではありません。謝ったほうが良いんじゃないですか?と提案しております。
間違った持論を、あたかも本当のことのように広めようとした事に対する自戒を促す意味はあります。
今に始まったことではないんですけどね。
書込番号:23614019
11点
>orangeさんに謝れと強制してるわけではありません。謝ったほうが良いんじゃないですか?と提案しております。
全く必要有りません
謝罪するなら個人を誹謗中傷する輩の方です
匿名だからバレない、ネットだからバレないと言う甘い認識は捨てた方が良い
書込番号:23614044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>www.ファさん
>謝罪するなら個人を誹謗中傷する輩の方です
>匿名だからバレない、ネットだからバレないと言う甘い認識は捨てた方が良い
おまゆう・・・と皆が思ってますよ。
書込番号:23614091
17点
>ここにしか咲かない花2012さん
>おまゆう・・・と皆が思ってますよ。
気が付かないって幸せですね
もしかしてオリンパスの映像事業売却も知らなかったりしてw
書込番号:23623024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気が付かないって幸せですね
もしかしてCanonの開発中止&発売中止問題知らなかったりしてw
EOS Mシリーズは早ければ2021年中に廃止される?
https://digicame-info.com/2020/08/eos-m2021.html
キヤノン「EOS 5D Mark V」の開発は中止された?
https://digicame-info.com/2020/07/eos-5d-mark-v.html
書込番号:23704015
4点
気が付かないって幸せですね
もしかして、書き込んだこと&それを削除されたことを知らなかったりしてw
ご自愛ください。
書込番号:23704238
2点
それって噂ですよね。あ、噂でいいならよく価格ドットコムに投稿している某マイクロフォーサーズ贔屓はセンスが無いってのも聞いたことがありますよ(笑)
てか5D5の開発中止ってミラーレス移行期に今更レフ機を出すのをやめただけでしょ。実験機でいいなら名もないカメラなんていくらでも作ってますよ。
書込番号:23704764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たかみ2さん
へー、OLYMPUSなんて使う事も一切無いのにそのカメラのスレッドに来る人のセンスは違いますねw
ところでこれってISO100ってマジですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=23102744/ImageID=3307995/
ピントもズレてるし、ミラーショックかシャッターショックか手振れか知らんがブレて解像力も無いし。
これを他メーカーの掲示板で自信満々にアップ出来るセンスって凄いですね。
OLYMPUSだったらPENでも1/400でも片手でこんなのブレないしピントも来ますよw
しかもこれと同じ焦点距離のレンズ使ってね。つまり倍の画角って事です。
書込番号:23704787
4点
クチコミ投稿数:18件2020/08/13 12:27(1ヶ月以上前)
失礼します。スレ主です。一応の解決は致しましたし、解決済みといたしました。
大変貴重なご意見ありがたいのですが、討論のようになってしまうのは困りますので、終了させたいと思います。
書込番号:23597066
>(・∀・)ウイルスバスター
お前いい加減にしろよ・・・?
書込番号:23704860
3点
>たかみ2さん
>某マイクロフォーサーズ贔屓はセンスが無いってのも聞いたことがありますよ(笑)
センスもそうですが、元々マイクロフォーザーズはフルサイズに比べて表現の幅が狭いですね
表現の幅は、防塵防滴やゴミ取り、手ぶれ補正ではどうにも出来ません。
マイクロフォーザーズで十分だ、スマホで十分だと豪語する某の人は自ら写真の表現の幅を狭めていることに気がついていらっしゃらないかも知れません
書込番号:23705463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>高尚な趣味持ってますさん
>センスもそうですが、元々マイクロフォーザーズはフルサイズに比べて表現の幅が狭いですね
ピンが深いというのをマイクロフォーサーズの利点だと思っている身からすると、絞らなきゃいけない35mm判の表現の幅が特に広いとも思わないですけどね。
人によって利点欠点は様々。
35mm判の時はSモードを多用していましたけど、4/3"ではパンフォーカスにしたいけれど過度に絞りたくもないのでAモードが主になった、てのはありますけど。
デジカメはISO感度が変えられるのでそれで構わないと思います。
撮影設定の手順が変わっただけです。
自分の価値観を押し付ける人がセンスを語るのかよ、なんて思ったり。
書込番号:23706201
7点
>モモくっきいさん
言葉尻を捉えてるがご趣味なんですか?
>ピンが深いというのをマイクロフォーサーズの利点だと思っている身からすると、絞らなきゃいけない35mm判の表現の幅が特に広いとも思わないですけどね。
それをフルサイズに比べマイクロフォ-サーズは表現幅が狭いと言ってるんですけどね
狭いのは事実ですね
だからと言って何処にあなたの価値観を否定なんて書いてます?
書込番号:23706300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニワカはフォーカルレデューサーやスピードブースターの存在も知らんのでしょうw
15年位前からタイムスリップしたかのような感じw
書込番号:23706303
3点
しかし今のミラーレス時代にボケーガー、センサーサイズガーとか言ってる奴がいるのは驚き。
時代について来れないのに知ったかぶる奴もいたもんだww
書込番号:23706306
4点
>高尚な趣味持ってますさん
言葉尻って、どこが??
書き込まれた文面を人がどう捉えるかって話です。
>それをフルサイズに比べマイクロフォ-サーズは表現幅が狭いと言ってるんですけどね
それが大きなお世話って事です。
35mm判の方が自分に合っていると思えば、人に言われなくても使いますよ。
人に言われて自分に合っていないモノを使う方がよっぽどセンスがないと思いますけどね。
まあ、個人的にはフィルム時代からの35mm判のレンズがゴロゴロしているので、そのイメージサークルをフルに使う意味で35mm判ミラーレスが1台あってもいいかな、とは思いますけど、実用品としては4/3"の方が使い勝手がいいと思っています。
書込番号:23706369
5点
>モモくっきいさん
大きなお世話も何もフルサイズよりマイクロフォーサーズの方が表現の幅が狭い事は誰でも知ってますよ?
私はあたり前のことを書いているだけですが?
表現の幅が狭いと言うことは自身の写真表現の幅を狭めていると言うことです。
だからと言ってあなたの表現の幅が狭くて構わないと言うことは否定しませんよ
書込番号:23706499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>高尚な趣味持ってますさん
>それをフルサイズに比べマイクロフォ-サーズは表現幅が狭いと言ってるんですけどね
というのは、「表現幅」をボケの量の幅というように考え、フルサイズがノイズが少ないから暗い場所でもきれいに撮影できるという意味では、全く正しいと思いますよ。
また、ボケが多くなれば、ピントが薄くなるのは当たり前の話ですよね。
それと、フルサイズの方が解像度を高められることについては、数値の誤りを何度も訂正した事に注意してもらいたいのですが、
『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
をご覧ください。
書込番号:23706792
0点
>高尚な趣味持ってますさん
それが大きなお世話だって言っているんですよ。
ボケが邪魔だと思う人にとっては、表現の幅ではなく、邪魔なものだからです。
思いっきり暈したい、という人には勧めてもいいと思いますけどね。35mm判サイズ。
ちなみに4/3"のレンズで私が持っている一番明るいレンズはF2.8です。
余計なモノの為に荷物を重くする理由がないからです。
35mm判用ではF1.4なんか持っていたりしますけどね。もう10年以上使っていません。
書込番号:23707086
3点
>モモくっきいさん
>というのは、「表現幅」をボケの量の幅というように考え、
というのは理解していただいたようですが、
>フルサイズがノイズが少ないから暗い場所でもきれいに撮影できるという意味では、全く正しいと思いますよ。
>また、ボケが多くなれば、ピントが薄くなるのは当たり前の話ですよね。
についてはいかがですか。
書込番号:23707091
0点
>モモくっきいさん
>それが大きなお世話だって言っているんですよ。
あなたに言っている訳では無いのでそれこそ大きなお世話ですね。
表現の幅が広い事に越したことはありませんので
カメラを使っていて被写界深度のコントロール幅が狭いより広い方が良いと思いますけど?
書込番号:23707252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高尚な趣味持ってますさん
マイクロフォーサーズの長所が分かっている人、マイクロフォーサーズが自分に合っていると思って選んでいる人達の多くの人にとって、大きなお世話だと思いますけど?
写真を趣味としていてマイクロフォーサーズを使っている人には、あなた程度の知識は充分持ち合わせている人も多いと思いますけどね。
>カメラを使っていて被写界深度のコントロール幅が狭いより広い方が良いと思いますけど?
そう思うのは勝手ですよ。
ただ、それが余計だと思っている人にとっては、押しつけがましいんですよ。
私はピントが深くなる方向にコントロールしますので、同じ深度を得るのに2段も絞らなくちゃいけない35mm判サイズがコントロールの幅が大きいとは思いません。
露光時間や感度に気を使いますしね。
まだ大きなお世話を続けますか?
随分高尚な趣味だこと。(笑)
書込番号:23707342
7点
>表現の幅が広い事に越したことはありません
>被写界深度のコントロール幅が狭いより広い方が良い
被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね。
私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。表現とは、感性を表現することでしょうから。それでこそ高尚な趣味というでしょう。
ボケは写真表現のたかだか一つの要素に過ぎません。ボケ一辺倒のワンパターンで「表現の幅」とは、ずいぶん狭い「幅」だなぁと思いました。
そして、「表現の幅」以前に、写真表現のためには、そこにカメラがあることが必須です。
ですから、いつでも使えるスマホカメラが、表現のうえで最強かもしれません。
書込番号:23707418
10点
>Tranquilityさん
>被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね。
Tranquilityさんは、
>フルサイズがノイズが少ないから暗い場所でもきれいに撮影できる
という事をご存じないのですか。
書込番号:23707421
1点
>Tranquilityさん
『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
で論議した内容ですが、フルサイズはm4/3より解像度を高く出来るので、この意味でも、フルサイズの方が「表現の幅」が広がるという事になるのではないでしょうか。
書込番号:23707435
1点
各位ストップ 。
このスレッドはスレ主が討論になるのをいやがって
既に終了を宣言している。やりあうなら他でやれ!
書込番号:23707445
1点
>モモくっきいさん
>マイクロフォーサーズの長所が分かっている人、マイクロフォーサーズが自分に合っていると思って選んでいる人達の多くの人にとって、大きなお世話だと思いますけど?
あなた向けに書いてませんけど?
書込番号:23707518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tranquilityさん
>ボケは写真表現のたかだか一つの要素に過ぎません
要素でも表現の幅の一つですね
ですからあなた方が無理に突っかかって来る必要は無いのです
あなた向けに書いてませんしね
書込番号:23707538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高尚な趣味持ってますさん
私以外でも、「マイクロフォーサーズの長所が分かっている人、マイクロフォーサーズが自分に合っていると思って選んでいる人達の多くの人にとって、大きなお世話だと思いますけど? 」
て事ですけど、何か?
書込番号:23707592
4点
>モモくっきいさん
勘違いされてませんか?
勝手に言われている人限定にしないでもらえます?
大きなお世話は此方の台詞です
書込番号:23707672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>高尚な趣味持ってますさん
>要素でも表現の幅の一つですね
そうです。ですが「一つ」に過ぎません。
誰かが書いている「解像度」も「高感度ノイズ」も(あまり表現には関係ない気もしていますが)、同じように「一つ」に過ぎないことです。
写真表現を考えた場合、まずカメラがそこにあることが重要であると。
そして、同じ重さのものを運搬することを考えると、フォーマットの小さな方が広い画角の幅が選択できますよね。そのぶん小フォーマットの方が「表現の幅」が広いことになります。
最近注目されている手ぶれ補正も、それが優れているほど、いままで出来なかった撮影が出来るようになります。これも「表現の幅」を広げる一つです。
ボケや解像にしても、周辺光量まで含めて、均一な方が良い場合も多々あります。そのぶん「表現の幅」が広いとも言えます。なぜか、同じ画角の開放F1.2レンズでも、m4/3の方が周辺部のボケが大きなものもありますね。
操作性も「表現の幅」に大いに影響します。使いやすいカメラの方がシャッターチャンスを逃しません。これも「表現の幅」に関わることですね。
その他、カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置です。
つまり、ある一面だけ捉えて「大フォーマットの方が表現の幅が広い」と言うのは、「視野が狭い」あるいは「思慮が浅い」ということだと思います。
フィルムカメラをご存知かどうか知りませんが、35mm判が最も普及したのは、被写界深度が浅いからでもなく、解像度が高いからでもなく、フィルムの粒状性が優れていたからでもありませんよね。
>あなた向けに書いてませんしね
私も、あなた一人向けに書いていませんので、構いませんよ。
このレスはあなた向け返信の体裁をとっていますが、あなた以外にここを読んでいる他の人のためにも書いています。
書込番号:23707690
12点
「そこででてきたのがEM1マーク3なのですが、手持ちハイレゾ、ライブNDなどマーク2にない機能が増えてα7にない機能で悩んでいます。
あとやはり標準プロレンズは持っているのですが、あといくつか欲しいと思うとフルサイズと同じ携行性になってしまうのではないかと危惧しています。」
・・・と悩んでいるスレ主さんも、読んでくれているといいですが。
まぁ、いろいろな考え方ができるということですね。
使うカメラを考えて決めるのはその人ご自身で、他人がとやかくいうものでもないです。
書込番号:23707701
6点
>Tranquilityさん
>フルサイズがノイズが少ないから暗い場所でもきれいに撮影できる
という事も、
>『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?』
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
>で論議した内容ですが、フルサイズはm4/3より解像度を高く出来るので、この意味でも、フルサイズの方が「表現の幅」が広がるという事になるのではないでしょうか。
という事を認めないという事ですか。
書込番号:23707713
1点
白熱中に失礼 スレ主さんすでにフルサイズ買われてますよ。
書込番号:23707720
4点
>GKOMさん
α7IIIもいいカメラだと思っていましたが、Z5を買われたんですね。
スレ主さんに合ったレンズが早く出揃うといいですね。
書込番号:23707731
1点
センサーが小さいからボケが小さい。これは開放f値を揃えた時の話。
画角と有効口径が同じなら、ボケの量は同じ。
ボケが欲しければ、センサーサイズじゃなくて、おっきなレンズを買わないとダメってことです。私はフルサイズでf2.8くらいで十分で、マイクロフォーサーズの単焦点が好みです。中央も周辺も同じくらい綺麗にボケるって点が良くてマイクロフォーサーズです。
フルサイズメーカーがf2.8で本気の単焦点を出してくれたら乗る変えもあるかな。
書込番号:23707857
9点
>GKOMさん
>白熱中に失礼 スレ主さんすでにフルサイズ買われてますよ。
そうでしたか
スレ主さんは多分私の書いてる意味をご理解されていますね!
>I LOVE m43!さん
>画角と有効口径が同じなら、ボケの量は同じ
>ボケが欲しければ、センサーサイズじゃなくて、おっきなレンズを買わないとダメってことです。
マイクロフォーザーズに於いては仰る通りです
同条件ならフルサイズのレンズの方が小さく軽いですからね
書込番号:23708246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>I LOVE m43!さん
>中央も周辺も同じくらい綺麗にボケるって点が良くてマイクロフォーサーズです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23697779/ImageID=3445963/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23697779/ImageID=3445967/
を見ると、1/2.3型インチセンサーコンデジでもきれいにボケていると思いませんか。
書込番号:23708423
3点
>高尚な趣味持ってますさん
何か矛盾を感じませんか?
貴方が矛盾しているのではなく、何か狐に騙された気分ではありませんか?
貴方の言ってることはもっともなのに、巧妙にすり替えられていますよ。
書込番号:23713397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高尚な趣味持ってますさん
かの人の矛盾とすり替えを感じていませんか?
>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
書込番号:23707418
と言いつつ、この人は矛盾したことを言ってる。
↓
>操作性も「表現の幅」に大いに影響します。使いやすいカメラの方がシャッターチャンスを逃しません。これも「表現の幅」に関わることですね。
書込番号:23707690
ってことは、かの人は
「表現の幅」はカメラではないと!カメラがもたらすものではないと言いながら、カメラの操作性は「表現の幅」に大いに影響します。
と言っており・・・矛盾のお手本みたい(笑)
あと、何がすり替えられているか?それは、
「表現の幅の広さ」の意味をすり替えられてるわけです。
フルサイズの写真の「表現の幅」が広いという貴方の主張に対して、 かの人は
>広い画角の幅が選択できるぶん小フォーマットの方が「表現の幅」が広いことになります。
と言っている。
つまり、写真の表現の幅と、広い画角の幅を選択できるカメラにすり替えてるわけですよ(小フォーマットの方がいいと言わんがためにね)。
「広い画角の幅を選択できる」ということが写真に写るというのか!笑っちゃいませんか?
高尚な趣味持ってさんの言う「表現の幅」の広さ
というのは、写真1枚1枚を見比べてのことを言っているのに対して、かの人は、
写真を見比べることなく、広い画角の幅が選択できるカメラとそうでないカメラを比べて前者を「表現の幅」が広いと言ってるわけだ。
そこに彼のトリックがあるわけだな。(笑)
書込番号:23714357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>表現の幅」の広さ
というのは、写真1枚1枚を見比べてのことを言っている
仰る通りです
表現の幅に関してはおそらく何言っても小センサーサイズユーザーさんは理解しようともしないと思っています
小さいセンサーの掲示板ではあえて放置も一興かと思ったりもします 笑
書込番号:23714521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一応 マイクロフォーザーズ機は1台購入検討しています
メインでは無いのでダブルズームがセットのやつですけど
書込番号:23714524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
何を屁理屈こねているのでしょうか。
「表現」とは「内面的・精神的・主体的な思想や感情などを、外面的・客観的な形あるものとして表すこと。(大辞林)」です。それで私は、次のように書きました。
『「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。』
『カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置です。』
写真はカメラを使って行う表現行為ですから、そのためにレンズやカメラの様々な機能を使いますよね。そして、その機能が使いやすい(つまり、カメラ自体が使いやすい)方が、もちろん意に沿った表現がしやすくなるわけですよ。
どんな高性能で高機能なカメラやレンズを使っていても、写真が下手な人は下手ですよね。一方で、スマホやコンデジでも人を感動させる写真を撮る人もたくさんいます。これは、「表現の幅」を決めているのはセンサーサイズではなく、撮影者の感性に依るということを示しています。
書込番号:23714896
11点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23707713
はいかがでしたか。
書込番号:23714903
2点
>Tranquilityさん
>何を屁理屈こねているのでしょうか。
出た出た、屁理屈は貴方の十八番。
そしてお得意の辞書による言葉の定義を屁理屈に織り交ぜたところで、貴方の矛盾の恥の上塗りにしかなってない。
書込番号:23715114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#tab
の論議を思い出してしまいました。
書込番号:23715141
3点
>とにかく暇な人さん
プロフィールの猫ちゃん、可愛いですね。
飼い猫ですか?
書込番号:23715143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は35mm判用レンズではF1.4なんてのも持っていますけど、4/3"ではF2.8より明るいレンズは持っていません。
これ以上明るいレンズが欲しいとも思いません。
それでも必要以上にボケてしまう事も多いのでボケのコントロールは行います。
もっとボケが欲しければ言われなくてもより明るいレンズを使いますがな。
でも、私には要らんなー。荷物を増やすだけ。
昔、コンデジを使っていた時に何でコンデジでピンボケするんだ!!なんて思った事も数多し。
1/2.3"なのに??
ボケが大きく出来る事を有難る人が、ラージフォーマットがあるのに35mm判をマストとして4/3"の板に大きなお世話をしに来る不思議。
そういう人を、みみっちいと思うのは、私だけですかね?
書込番号:23715150
9点
>とにかく暇な人さん
あれ、偶然の書き込み時刻の一致!
私への貴方の書き込みに対して猫のことをレスしたんじゃないけど偶然の書き込み時刻の一致にビックリ。
書込番号:23715152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>貴方の矛盾の恥の上塗りにしかなってない。
「矛盾」とか言いながら、どこが矛盾なのか全然指摘できていませんよ?
そもそも『「表現の幅」の広さというのは、写真1枚1枚を見比べてのこと』とは何を言っているのでしょう?
写真1枚1枚を見比べて言うなら、表現手法は、ボケ(被写界深度)だけじゃなくて、画角、構図、カメラポジション、パース、シャッタータイミング、シャッター速度(ストップモーション・ブレ表現など)、色調、階調、光のコントロール・・・などなど、それこそ無数にあるわけですよ。
なので、写真の「表現の幅」の広さというのは、具体的に言えば、表現に関わる各項目の撮影現場における「選択肢の幅広さ」のことになるわけです。そしてその「選択肢の幅広さ」は、撮影者の「感性の幅広さ」「創造力の幅広さ」「撮影技術の幅広さ」「被写体の知識の幅広さ」「撮影知識の幅広さ」・・・などなどによってもたらされるのですね。
書込番号:23715186
10点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
プロフィールの猫ちゃんは野良ネコですが、元画像は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/ImageID=3448557/
をご覧ください。
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23707713
に対しては異論はないという事で宜しいですね。
書込番号:23715207
2点
>とにかく暇な人さん
リンクではなくて、何を言っているのか日本語で具体的に書いてください。
書込番号:23715225
15点
私はf8くらいに絞って写真を撮る事が多いですけど、わざわざ絞りを開けて撮った写真を用意して並べて、ほらこれが表現の幅だよー。なんてやらないですけどね。
E-M1系はマウントエプロン右手ボタンにプレビューが割り当てできる(デフォでは割り当て)ので、ピントの深さを確認するのになかなか好都合です。
私個人は4/3"に慣れてしまったので殆ど使いませんけど。
書込番号:23715242
8点
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。猫ちゃんは野良ネコでしたか、微睡んでいるような表情がいいですね。
書込番号:23717486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>高尚な趣味持ってますさん
>メインでは無いのでダブルズームがセットのやつですけど
ああ、はい、はい、分かります。
オリンパスのカメラは小型軽量の他に何と言っても安さが魅力ですよね。サブにはいいと思います。
私は知り合いの女性に購入相談を受けたのでオリンパスのE-M10mk3ダブルズームレンズキットと富士フイルムのカメラを紹介しました。結局、富士フイルムにしたようですが。
書込番号:23717524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>センスもそうですが、元々マイクロフォーザーズはフルサイズに比べて表現の幅が狭いですね
ボケの大小だけで写真語るとか低次元なセンスだ事w
それで表現とか言ってるのが草
明るいレンズ買いたてではしゃいでる素人位しかそんなもんで喜ばないんだよね。
センサーサイズやメーカーの問題じゃねえんだよなそれは。レンズの問題。
そんな基本的な事も分からんから素人なんだよ。
今現在は一眼レフ自体と違ってミラーレス時代だからフォーカルレデューサーやスピードブースターも使える訳だしな。
SIGMAのF1.8ズームもAPSで使えばF1.8以上集光出来ないけど、マイクロで使えば0.58倍や0.64倍ならフルのF2.8ズームよりよっぽどボケるね。
書込番号:23718326
8点
>とにかく暇な人さん
またですか?
人に質問するのなら、質問内容を整理してください。
リンク先も引用だらけで、何を聞きたいのか分かりません。
それに、私は同じことを何度も繰り返すつもりはありません。
書込番号:23719627
9点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23707713
では、フルサイズの方がノイズが少なくて解像度が高いから、その意味で表現が幅が広いというように主張しているのですが、この事を否定されますか。
書込番号:23719643
3点
>とにかく暇な人さん
そもそも「表現」とは何ですか?
書込番号:23719647
6点
>Tranquilityさん
それで、一般的にフルサイズの方がノイズが少なくて解像度が高いという事実を認めることが出来ますか。
書込番号:23719675
3点
>フルサイズに求めるのは風景写真やポートレート。
>マイクロフォーサーズでも撮れると思いますが、やはりセンサーサイズのメリットはいかんともしがたくて・・・
先ずは使いたいレンズを決める。
次にそのレンズに合うボディを決める。
それがフルサイズなら、そうするだけ。
書込番号:23719708
3点
>とにかく暇な人さん
「表現」とは何かお確かめのうえ、
「書込番号:23707418」
「書込番号:23707690」
「書込番号:23714896」
「書込番号:23715186」
をお読みください。
書込番号:23719810
7点
センサーサイズが大きい方がいいっていうのに、35mm判以下限定の話をしているのって、なんか、みみっちいと思うのは、私だけかな?
昔ブローニーを使っていた時に思っていた事は、35mm判以下ってどれもちっこいな、て事。
ミノルタ16とか、キヤノン110E/EDなんかは、金属外装だった。
特に高級感を狙っていたわけでもなく。
書込番号:23719849
7点
>Tranquilityさん
一般的にフルサイズの方がm4/3よりもノイズが少なくて解像度が高いという事実を認めることが出来ないプロカメラマンがもし存在したらどう思いますか。
書込番号:23719865
2点
>とにかく暇な人さん
何の話をしているのでしょうか?
やはり、あなたとは対話にならないですね。
>一般的にフルサイズの方がノイズが少なくて解像度が高い
比べる相手次第です。
>一般的にフルサイズの方がm4/3よりもノイズが少なくて解像度が高い
カメラとレンズ次第です。
あなたの質問に答えるのは、これでおしまいです。
前にも言った通り、意味が無いと思いますので。あしからず。
書込番号:23720002
9点
>Tranquilityさん
>一般的にフルサイズの方がm4/3よりもノイズが少なくて解像度が高い
という日本語を理解していただけないようですが、フルサイズとm4/3の解像度の違いの論議は、
『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
を再点検される事をお勧めします。
書込番号:23720034
2点
>『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?』
現行のレンズ交換式35mm判デジタルカメラだけでも、こんなに画素数の幅があります。
そして、この画像解像度に見合った描写ができるかどうかは、使うレンズ次第です。
ニコン 1625万画素〜4575万画素
キヤノン 2010万画素〜5060万画素
ソニー 1210万画素〜6100万画素
パナソニック 2420万画素〜5044万画素
ペンタックス 3677万画素
シグマ 2530万画素
ライカ 2400万画素〜4730万画素
(上記、見落としの可能性あり)
さらに、上記解像度が作品表現に活かせるかどうかは、撮影者次第なことをお忘れなく。
書込番号:23720098
8点
>Tranquilityさん
お時間が無ければ、フルサイズとm4/3のノイズの違いは、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z7&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=panasonic_dcs1r&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5224629037503333&y=0.8007466553087749
を、解像度の違いは、
https://www.lenstip.com/579.4-Lens_review-Nikon_Nikkor_Z_85_mm_f_1.8_S_Image_resolution.html
https://www.lenstip.com/524.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_45_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
をご覧いただきたいのですが、解像度を比較する場合は、アスペクト比の違いを無視してざっくり考えると、フルサイズはm4/3のセンサーの2倍の大きさなので、LP/mmの値を2倍にして比較しなければならない事に御注意ください。
書込番号:23720110
3点
>Tranquilityさん
>写真1枚1枚を見比べて言うなら、表現手法は、ボケ(被写界深度)だけじゃなくて、〜〜それこそ無数にあるわけですよ。
→そりゃそうかもしれませんね。
>なので、写真の「表現の幅」の広さというのは〜〜、
→うん、うん、それはそれ。
だからと言って貴方が論点を反らそうとも貴方が矛盾していることは明らかですよ。
↓
>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
書込番号:23707418
と言いつつ、これだから(笑)。 ↓
>操作性も「表現の幅」に大いに影響します。使いやすいカメラの方がシャッターチャンスを逃しません。これも「表現の幅」に関わることですね。
書込番号:23707690
書込番号:23722524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
どこが矛盾と?
「もたらす」と「影響する」の違いがわからないんだね。
書込番号:23722935
7点
>Tranquilityさん
>「もたらす」と「影響する」の違いがわからないんだね。
『大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですかX』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#tab
『大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですかY』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#tab
等でも、「『滲む』『ボケる』『霞む』」について独自の解釈をされていなかったですか。
書込番号:23723081
2点
>Tranquilityさん
>「表現の幅」というものは、カメラではなくて〜〜、(カメラ)の操作性も「表現の幅」に大いに影響します。使いやすいカメラの方が〜〜「表現の幅」に関わることですね。
という自身の矛盾に気づかないアナタが
>「もたらす」と「影響する」の違いがわからないんだね。
と思い込みたいことは分かった。
書込番号:23723859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とにかく暇な人さん
>もしカメラの性能と表現の幅が無関係なら、スマホやコンデジで十分なので、わざわざ一眼のカメラを購入する必要は無いという事になりませんか。
無関係とは言っていませんよ。よく読んでくださいね。
コンデジやスマホでしか撮れない世界もあります。一眼カメラでは出来ない表現ができるということです。その逆もあります。
あなたは「解像度」を「表現」だと思っていませんか?
違いますよ。「表現」のための単なる手段の一つです。
書込番号:23724524
8点
>Tranquilityさん
>コンデジやスマホでしか撮れない世界もあります。一眼カメラでは出来ない表現ができるということです。その逆もあります。
一般的にはセンサーサイズが小さいとノイズが多くて解像度が低くなるので、センサーサイズが大きいノイズが少なくて解像度が高いカメラで撮影した画像を劣化させれば、センサーサイズが小さいカメラで撮影した画像と同様の画像を作り出せますが、この逆は出来ない事は理解出来ますか。
書込番号:23725255
2点
>Tranquilityさん
レンズのF値が同一の場合、センサーサイズが大きいほうがボケの量を広げられる事は御存じですよね。
また、小さいサイズのセンサーでボケの量を稼ごうとすると、F値を小さくせざるを得ないため、収差が発生してボケが不自然になったり、合焦点面の解像度が低下してしまう傾向がある事は理解出来ますか。
また、F値とSS値が同一であれば、センサーサイズが大きいほうがメッセンジャー粒子であるところの光子をより多く検出出来るので、被写体から得られる情報量が多くなるから表現の幅を広げる事が可能になるという事ですよ。
それと、
>センサーサイズが小さいカメラで撮影した画像と同様の画像を作り出せますが、この逆は出来ない事は理解出来ますか。
はいかがでしたか。
書込番号:23725541
1点
>とにかく暇な人さん
「書込番号:23707690」をお読みください。
書込番号:23726101
6点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23720110
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23725255
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23725541
は反論不能という事で宜しいですね。
書込番号:23726122
2点
>とにかく暇な人さん
F値で揃える前提が意味不明。
有効口径で揃えたらどうなりますか?
そもそも、機種選定の基準を都合よく決めれば、どのマウント規格でも勝てますよ。
私の基準は
フルサイズでf2.8のボケ量
周辺光量が落ちない
防塵防滴で軽量のズームレンズがある
三脚なしで夜景が撮れる
三脚なしで朝夕でも高解像度で景色が撮れる
85mmの画角で50cmくらいで撮りたい
50mmの画角で30cmくらいで撮りたい
です。あなたとは違うんです。世界中があなたと同じだと思わないでくださいね。
このカメラはバイクで言えばオフロード。三脚なしでも撮れるシーンの多いカメラ。
フルサイズはレーサー。スペックは凄い。
サーキット場で比べたらフルサイズが勝つのは当然。
じゃあ、岩場でも行くかい?
って話です。
自分の価値観を押し付けてばかりじゃあダメですよ。
フルサイズユーザーがマイクロフォーサーズはダメって思うのは、彼らがサーキット場でオフロードバイクと比較してるからです。
三脚禁止の寺社仏閣でフラッシュも使えないところ。
強風の吹く海辺。
子連れ旅行。
そこはカメラにとって岩場ですね。
マイクロフォーサーズに慣れすぎて、フルサイズだと近づきすぎて、ピントが合わない。
実は他社カメラへの乗り換えを検討してるんですが、マイクロフォーサーズに慣れすぎてダメです。
重い、デカい、一歩下がらないと撮れない、高画素機でも手ぶれのせいで性能が活かせない、フレーミングが揺れる、ハイアングルやローアングルで歩きながら撮るとブレまくり。あーもーってなっています。パナソニックが意外と良いんですけどね。
書込番号:23726235
7点
>Tranquilityさん
私はm4/3がフルサイズの表現力にかなわない事を良く理解した上で、自分の財力と体力と相談してコンデジとm4/3を使用していますが、私の話よりTranquilityさんの話を聞き入れてれてしまった場合、m4/3→フルサイズというように回り道をしてしまう方が出て来てしまう可能性はあり得ないですか。
書込番号:23726269
1点
>とにかく暇な人さん
>私はm4/3がフルサイズの表現力にかなわない事を良く理解した上で、自分の財力と体力と相談してコンデジとm4/3を使用しています
あなたの言う「表現力」は解像度とボケだけについてですよね。ご自身の表現にそれが必要であれば、それができるカメラを使えばいいだけの話。
しかしそれなのに、あなたご自身に原因があって画像解像度や大ボケに勝る35mm判カメラが使えないのは、まさに「表現の幅は人がもたらす」という事そのものではありませんか。表現の幅はカメラではなくて人によることの証左です。
だいたい、写真表現は解像やボケだけではないですよ。
あるものを得ようとすれば、引き換えに失うことが出てくるのが常です。
解像とボケだけを見て「35mm判の方がm4/3より表現の幅がある」と言うのは、「表現」について偏った浅い考えということです。
書込番号:23726497
7点
>Tranquilityさん
どうしてノイズを無視したのかさっぱり分かりませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23725541
を見てもらえないですか。
それと、センサーサイズが大きいとダイナミックレンジや色深度の点でも有利だという事は御存じなかったですか。
書込番号:23726536
2点
>とにかく暇な人さん
「書込番号:23707418」
「書込番号:23707690」
「書込番号:23714896」をお読みください。
・「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすもの
・「解像度」も「高感度ノイズ」も(その他の画像を生成する要素も、表現の要素)の一つに過ぎない
・カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置
・「表現の幅」を決めているのはセンサーサイズではなく、撮影者
(上記、コメントの一部引用でも通じるように一部を修正)
書込番号:23727376
7点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23725541
も、センサーサイズが大きいとダイナミックレンジや色深度の点でも有利だという事を理解していただけないようですが、
>・カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置
と
>・「表現の幅」を決めているのはセンサーサイズではなく、撮影者
という内容が矛盾している事は理解出来ますか。
書込番号:23727394
1点
>とにかく暇な人さん
矛盾していますか?
カメラには性能によって制限される「描写の範囲」があります。
例えば、ボケとかノイズとか色再現性とかのような。これは「表現の幅」ではありません。
その「描写の範囲」とカメラの様々な「機能」を使ってどんな「表現」が可能になるかが「表現の幅」でしょう。
「表現」はカメラがすることではなく、撮影者がすることです。カメラが表現すると思っているから矛盾だと感じてしまうのでは?
書込番号:23727496
5点
>Tranquilityさん
>その「描写の範囲」とカメラの様々な「機能」を使ってどんな「表現」が可能になるかが「表現の幅」でしょう。
「カメラの様々な「機能」」の中にセンサーの機能は含まれていないのですか。
私のような普通の人間は、「カメラの様々な「機能」」の中にセンサーの機能も含まれているので、
>・カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置
と言えば、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって「「表現の幅」を広げる」という事を主張している事にもなると思うのですが、いかがですか。
それと、センサーサイズが大きくなるとどうして解像度やノイズやダイナミックレンジや色深度等の点で有利になるのかという点については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23725541
をよく読んで理解してもらえないですか。
書込番号:23727514
1点
>とにかく暇な人さん
>>・カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置
>と言えば、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって「「表現の幅」を広げる」という事を主張している事にもなると思うのですが、いかがですか。
センサーの性能が高くなれば、撮影者は「表現の幅」を広げられる可能性が生まれますが、それが活かせるかどうかは撮影者次第です。
35mm判カメラの方がm4/3カメラよりセンサー性能に余裕がありますが、35mm判カメラを持っていない撮影者の とにかく暇な人さん には、その性能を使う「表現の幅」は無いということです。
>センサーサイズが大きくなるとどうして解像度やノイズやダイナミックレンジや色深度等の点で有利になるのか
わかっていますが、それで?
書込番号:23727540
5点
>Tranquilityさん
>センサーの性能が高くなれば、撮影者は「表現の幅」を広げられる可能性が生まれますが、
つまり、
>>・カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置
>と言えば、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって「「表現の幅」を広げる」という事を主張している事にもなると思うのですが、
という考えを理解出来たという事ですね。
書込番号:23727617
1点
>とにかく暇な人さん
>カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって「「表現の幅」を広げる」という事
>という考え
「「表現の幅」を広げる」の主語が無いので、その文章ではどういう考えなのかわかりませんよ。
書込番号:23727626
7点
>とにかく暇な人さん
『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』という意味であれば、それは私が最初から言っていることですけど。
書込番号:23727645
8点
>Tranquilityさん
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
というように理解されているなら、それで結構です。
書込番号:23727671
1点
>とにかく暇な人さん
>というように理解されているなら、それで結構です。
私の「理解」ではなく、私が最初から主張してきたことなんですが。
『その面において』と『可能性が生まれる』にご注意くださいね。
私は、あなたの書いた文章ではどういう考えなのか分からないので、それを質問したのですけれど、それは?
書込番号:23727686
8点
>Tranquilityさん
>私が最初から主張してきたことなんですが。
との事ですが、どこで、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
という内容を主張されたのか、書込み番号で教えてもらえないですか。
書込番号:23727697
1点
>とにかく暇な人さん
書込番号:23707418
書込番号:23707690
書込番号:23714896
書込番号:23727376
書込番号:23727376
書込番号:23727751
5点
>Tranquilityさん
書込み番号のコメントを読んで見ましたが、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
という内容は見つけられませんでした。
書込番号:23727766
1点
>とにかく暇な人さん
そのままの文章で書いていません。
通しで読めば、選択の幅が広いほど表現者が実現可能な表限の幅が広くなる、と言っていることがわかると思いますよ。
ただし、一つの性能を上げると他のことが犠牲になることが普通です。センサーを大きくすると、その性能を活かせるレンズも大きくなって、撮影システム全体が大きくなってしまうというように。だから、ある限られた一面だけを見て「大センサーカメラの方が表現の幅がある」(←このように言う人がいましたよね)と一般化することは誤りであるというのが、私の意見の主旨ですよ。
書込番号:23727817
9点
>Tranquilityさん
書込番号:23707418、23707690、23714896、23727376というコメントを書いた事が、どうして、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
という事を「最初から言っていること」になるのか分かり易く説明してもらえないですか。
書込番号:23727845
1点
>とにかく暇な人さん
すでに何度も例を上げて説明しています。そこから一般化して考えてください。
理解できない一人のために同じことの繰り返しはしたくないです。
書込番号:23727857
9点
>Tranquilityさん
兎も角、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
という内容を「最初から言っている」事をきちんと証明してもらえないですか。
書込番号:23727891
1点
>とにかく暇な人さん
・「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすもの
(書込番号:23707418)
・「解像度」も「高感度ノイズ」も(表現の要素の)一つ
・カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置
(書込番号:23707690)
・写真はカメラを使って行う表現行為
・そのためにレンズやカメラの様々な機能を使う
・機能が使いやすい方が、もちろん意に沿った表現がしやすくなる
(書込番号:23714896)
・写真の「表現の幅」の広さというのは、表現に関わる各項目の撮影現場における「選択肢の幅広さ」のこと
(書込番号:23715186)
おっしゃるところの『センサーの機能の性能』は、私の書いた『カメラに搭載されている様々な機能』のうちの一つですよね。
書込番号:23727973
11点
>Tranquilityさん
つまり、最初の方で書いていた、
>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
>表現とは、感性を表現することでしょうから。それでこそ高尚な趣味というでしょう。
や
>誰かが書いている「解像度」も「高感度ノイズ」も(あまり表現には関係ない気もしていますが)、
というのは誤りだったという事ですね。
書込番号:23728039
1点
>とにかく暇な人さん
誤りでないですよ。なぜそうなりますか???
あなたが拘っている強拡大して見なければ判らない解像やノイズは、一枚の写真として見る場合は通常ぜんぜん見えないので「あまり表現には関係ない気もしていますが」と書きました。
ですが、「解像度も高感度ノイズも表現の要素の一つ」と書いた通り、解像やノイズは表現の要素ではないと否定はしていません。中には「私の写真は強拡大して細部を鑑賞して欲しい」と言う人もいると思いますし、やたら滑らかな表現も、ザラザラにノイズで荒れた表現もあるからですね。
書込番号:23728104
7点
>Tranquilityさん
>なぜそうなりますか???
何故かと言うと、最初の方で書いていた、
>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
や
>誰かが書いている「解像度」も「高感度ノイズ」も(あまり表現には関係ない気もしていますが)、
という主張が、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
という主張と食い違っているからです。
書込番号:23728117
2点
>とにかく暇な人さん
どこをどう読んでいるのでしょう?
食い違っていませんよ。
書込番号:23728320
9点
暇人は文章を「読む」ことはできても「理解」することはできません。
だから言葉を捉えても真意は捉えられないのです。
従って、文章でゆでたまごの作り方を書いてあげても理解不能。
となりで1から手取り足取り教えてあげないと理解できないのです。
たまにいるよね。そういう分からず屋。
それが上司だと、もう最悪。
書込番号:23728376
11点
食い違いなど無いってことは解らないでしょ。
様々な表現で撮ったことが無ければ解らないよ。
EVFやLVで
「見たまま撮れる」を信じ込み、
表示と撮影結果の露出の違いすら分からないんでしょ?
解像度も高感度性能も落とすことは出来ても上げることは出来ない。
でも、センサー性能ではなく、カメラのトータル性能。
最終出力の性能。
でも、最終的には撮影者の表現力依存。
少なくとも、撮影時に
「どのように表現させるか」
なんて考えた事もないんじゃないかな?
書込番号:23728696
2点
>Tranquilityさん
仕方が無いので、Tranquilityさんの主張がどう食い違っているのか説明しましょう。
例えば、Tranquilityさんの最初の方の主張によれば、カメラ撮影の経験と感性が豊かな一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げるのだから、
>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
という主張と食い違いますよね。
また、Tranquilityさんの最初の方の主張によれば、「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないなら、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無いのだから、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
という主張と食い違いますよね。
この説明でも、Tranquilityさんが最初の方で言っていた主張と、後になって言い始めた主張が食い違っている事が分かりませんか。
書込番号:23728972
3点
誤:「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないなら、
正:「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係無くて、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23729045
0点
>とにかく暇な人さん
>カメラ撮影の経験と感性が豊かな一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げるのだから、
>>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
>という主張と食い違いますよね。
『センサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げる』の主語は何ですか?
「感性が豊かな一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合」は、センサーの進化を表現に使えて新たな表現をすることができるでしょうが、「感性が乏しい一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合」はセンサーの進化を活かすことができないわけで、やはり表現の幅は表現者の感性に依存するということです。
これはセンサーだけでなく、カメラの機能や性能すべてについて言えることです。
何度も書いていますが、「表現」は「人が思ったことや感じたことを何らかの形にして表すこと」です。カメラやレンズがすることではありません。
とにかく暇な人さんは、カメラが表現すると思っていて、カメラが表現の幅を広げると考えているのですか? カメラだけではどんな高性能高機能なカメラでも何も起きません。
カメラライターなどが「センサーの表現力」とか「レンズの表現力」などとよく書いているので、「カメラの性能が表現の幅を広げる」なんて考えてしまうのでしょうか?
これはカメラやレンズを擬人化して書いている言葉ですからね。「すごい表現力のレンズ」と言われるレンズを使っても、ボンクラカメラマンにはダメダメな写真しか撮れないですよね。
>最初の方の主張によれば、「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないなら、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無いのだから、
>>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
>という主張と食い違いますよね。
上記、訂正すると
『「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係無くて、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無い』ですか? なんか文章が変になっていますが?
私なら同じことを次のように書きます。
『「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないのなら、カメラに搭載されているセンサーの性能が高くなっても、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無い』
ともあれ、「あまり関係無い」ということは、「少しは関係することもある」ですよ。
なので、以下を再記。
あなたが拘っている強拡大して見なければ判らない解像やノイズは、一枚の写真として見る場合は通常ぜんぜん見えないので「あまり表現には関係ない気もしていますが」と書きました。
ですが、「解像度も高感度ノイズも表現の要素の一つ」と書いた通り、解像やノイズは表現の要素ではないと否定はしていません。中には「私の写真は強拡大して細部を鑑賞して欲しい」と言う人もいると思いますし、やたら滑らかな表現も、ザラザラにノイズで荒れた表現もあるからですね。
書込番号:23729106
8点
>Tranquilityさん
>『センサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げる』の主語は何ですか?
主語は、撮影者が撮影した撮影画像ですよ。
>「感性が乏しい一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合」はセンサーの進化を活かすことができないわけで、
この考え方が決定的に誤っているのですよ。
同じ被写体を全く同じように撮影すれば、誰でも同じ画像が得られるのがカメラのいい所なのですよ。
>カメラライターなどが「センサーの表現力」とか「レンズの表現力」などとよく書いているので、「カメラの性能が表現の幅を広げる」なんて考えてしまうのでしょうか?
つまり、Tranquilityさんの
>カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置です。
という主張は誤っているという事ですか。
書込番号:23729315
4点
>Tranquilityさん
『「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないのなら、カメラに搭載されているセンサーの性能が高くなっても、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無い』
と
『「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないのなら、カメラに搭載されているセンサーの性能が高くなっても、「表現の幅」を広げられる可能性は少しは関係することもある』
の意味の違いを教えてもらえないですか。
書込番号:23729346
2点
>とにかく暇な人さん
「>被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね。」
というのは何処から来たのでしょうか?
>被写界深度の1点が、
って誰が言い出したのでしょうか?
ご存じなら教えてください。
書込番号:23729825
3点
>とにかく暇な人さん
あ先ほどの件、書込番号:23707421にて貴方と同じ疑問を抱きましたのでお聞きしたのですが、判りました。
高尚な趣味持ってますさん が、「表現の幅が広い事に越したことはない」の例としてあげた、
「被写界深度のコントロール幅が狭いより広い方が良い 」は1つの具体例、
これをTranquilityさは具体例の1つと読まず、
「 被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね。」と曲解したもよう。
「 被写界深度の1点が 」という書き込みは誰もしてない、Tranquilityさん本人と判明しました!
書込番号:23729851
6点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
Tranquilityさんはどうやら、高尚な趣味持ってますさんの
>カメラを使っていて被写界深度のコントロール幅が狭いより広い方が良いと思いますけど?
という主張内容を、
>被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね。
というように置き換えてしまったようですね。
そして、その後私が、Tranquilityさんに対して、センサーサイズの影響はノイズや解像度やダイナミックレンジや色深度にも表れる事を説明したら、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
というように意見を修正し、この意見を
>それは私が最初から言っていることですけど。
と主張されたので、話のつじつまが合わなくなってしまったのではないかと私は思っています。
書込番号:23730067
2点
>とにかく暇な人さん
なるほど、そうですね、よくよく見てみると面白いことを発見しました。
Tranquilityさんの「 被写界深度の1点が表現の幅だ! 」と相手が言ったことにする論法です。
これは相手が言ってもいない自ら作った架空の発言に自ら反論することで自身の主張を成立させたいのでしょう。
このTranquility論法に、とにかく暇な人さんは気付いてるかもしれませんが念のためお知らせしておきます。
もし、これが(この論法が)意図的でないとすれば、それは Tranquility さんが 23707690で 誰かに言ったこと
↓
〜〜つまり、ある一面だけ捉えて「大フォーマットの方が表現の幅が広い」と言うのは、「視野が狭い」あるいは「思慮が浅い」ということだと思います。 〜〜
これは、
Tranquilityさん自身に当てはまる事を言っているんだなと分りました。
↓
〜〜つまり、 高尚な趣味さんの具体例1例だけ捉えて「被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね 」と言うのは、あまりにも「視野が狭い」あるいは「思慮が浅い」ということだと思います。 〜〜
となります。
書込番号:23730085
4点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
私は、Tranquilityさんの文章を形式論理学的に解釈しているので、つじつまが合わないと思える個所はよく分かりますよ。
ただし、全てを指摘していると話が発散してしまうし、こちらをご覧の皆さんに読んでもらえなくなるため、重要な個所のみ指摘するように心がけています。
書込番号:23730126
1点
>Tranquilityさん
貴方の主張は、書込番号:23707418で 「表現の幅」というものは、カメラではないと言う一方、
書込番号:23707690 では(カメラの) 操作性も「表現の幅」に大いに影響し、使いやすいカメラも「表現の幅」に関わる。 と言ってるわけです。如何に矛盾したことを貴方が言っているか、もう理解できますよね!
貴方の主張にはまだまだ幾つもの矛盾があるんですよ。しかも同じ 書込番号:23707690の中に。
これもまた 書込番号:23707418と矛盾します。
↓
>最近注目されている手ぶれ補正も、それが優れているほど、いままで出来なかった撮影が出来るようになります。これも「表現の幅」を広げる一つです。 ・・・注)
→ この手ぶれ補正というのは、手ぶれ補正機能を搭載したカメラのことであることは明らか。
従って、注)は、
手ぶれ補正機能搭載したカメラも〜〜「表現の幅」を広げる一つ。と貴方は言っているわけだ。
するとどうでしょう!
↓
これも 貴方の 書込番号:23707418 と明らかに矛盾します。
いいですか?貴方は
「表現の幅」というものはカメラによらないと主張する一方で、手ぶれ補正機能(搭載したカメラ)も〜〜「表現の幅」を広げる一つ。
と言っているわけだから矛盾の典型だと、もう理解できますよね?
>Tranquilityさん
貴方は4日前に、とにかく暇な人さんに
↓
>やはり、あなたとは対話にならないですね。※書込番号:23720002
と言いつつ、毎日、対話にならない呼ばわりした人と毎日対話し続けている。
これ、自身の※と矛盾していることに気付きませんか?
書込番号:23730131
4点
>Tranquilityさん
もう1つ、貴方は「表現の幅の広さ」を「選択の幅」や「撮影の幅」の 広さにすり替えているようです。気付いてないか意図的かはともかく。
フルサイズの写真の「表現の幅」が広いという高尚な趣味さん の主張に対してアナタは
↓
>広い画角の幅が選択できるぶん小フォーマットの方が「表現の幅」が広いことになります。
と言っている。
まず「広い画角の幅が選択できるぶん小フォーマット 」というのが何とも?だけど、仮にもしそうならそれは 「運用の幅」or「撮影の幅」が広がるということであって=「表現の幅」が広いということにはならない。
しかしフルサイズは小フォーマットより画質がよく高感度も優れており圧倒的な描写力、ディテールの解像力等が優れている、その分、フルサイズの方が「表現の幅」は広いのです。
ゆえに「運用の幅」or「撮影の幅」が広がる=「表現の幅」が広いということにはならない。
という当たり前のことが理解できれば、
Tranquilityさんの主張する、「小フォーマットの方が「表現の幅」が広いことになります。」は誤りだと判ります。
決して、小フォーマットカメラを否定しているのではありません。勿論、小フォーマットカメラの良い点もあるので触れておきます。=小型軽量のカメラの場合は気軽に持ち歩けるので、その分「撮影の機会」は増えるでしょう。ということ。
近年、スマホのカメラ性能・画質が良くなりました。それゆえ小型軽量が自慢のm4/3カメラの御株が奪われたのは残念なことです。
書込番号:23730135
5点
>とにかく暇な人さん
なるほど、良くわかります。
書込番号:23726269 についてですが、後半に書かれていることについて私も以前から案じており共感するところです。
加えて言うと、そのような論法の話を聞き入れてれてしまった場合(蔓延ることを危惧しており)・・・23726269 の後半に書かれているところの
「可能性」がそのような論法によって引き起こされないかと案じています。
実際はその可能性の逆の作用で嫌いになる場合が殆どかと思います。所謂、坊主憎けりゃ何とやらです。
とは言えど、私はオリンパス(医療機器メーカ)は応援しています。
書込番号:23730138
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































