OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計で、高速・高精度なAFシステムを搭載。ズーム全域開放F2.8の大口径レンズ「12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオークション

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオークション

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板

(8631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信12

お気に入りに追加

標準

後継機種の噂

2021/01/31 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:39件

本日20時30分よりインドオリンパス公式Youtubeチャンネル、(OLYMPUS Pro)においてプレミア公開が予定されております。
E-M1mk4の噂が43rumorsにおいて囁かれており、同時にPEN-F2も噂されております。
PEN-F2スレッドや、オリンパススレッドにも同様内容のスレを作りますので記入はどれか一つで結構です。
皆様のご意見をよろしくお願いいたします。
https://youtu.be/9LqI44xQ8_Q

書込番号:23938585

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2021/01/31 18:05(1年以上前)

エントリー機で無いのに、発売後1年を経たずに後継機の噂?
1年後発表予定とかの話を出すかなぁ?
E-M10(可能性大) とか E-M1X(可能性小)とかでは?

PEN-F2 は、「計画中」ではなくて、「検討中」。
「無し」になる可能性も充分にあるのでは?

書込番号:23938671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2021/01/31 18:13(1年以上前)

↑ 誤記訂正

誤:E-M10
正:E-PL10

書込番号:23938680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2021/01/31 18:43(1年以上前)

>OLYFUJI信者さん

先日来届いているズイコーフレンズのメルマガで現状とはチグハグな内容でしたし

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
も9月まで待たされるとの事で
新機種どころでは無いのでは?

書込番号:23938726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/31 21:25(1年以上前)

>E-M1mk4の噂が43rumorsにおいて囁かれており、同時にPEN-F2も噂されております。

どこが!

>PEN-F2スレッドや、オリンパススレッドにも同様内容のスレを作りますので記入はどれか一つで結構です。

ここを含めてどのスレッドも不要かと。

YouTubeのタイトルは「LEARN WITH OLYMPUS」
現在視聴しているのは5人と表示されています。

特にプレミア公開としてチャンネルがリンクされているわけでもない。
https://www.olympus-imaging.co.in/

書込番号:23939082

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/31 22:19(1年以上前)

たぶんem1x2じゃないでしょうか? あまりにも早すぎる! penf2はやめてほしい! 先程penfを中古で買ったばかり!

書込番号:23939207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2021/02/02 12:59(1年以上前)

会社が変わった以上、旧オリンパスで発表していないカメラを発売し、新会社をアピールしないといけない。

国鉄が解体しJRグルーブが誕生したようなものなので。

書込番号:23941911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/02 14:51(1年以上前)

これから発売するカメラが「旧オリンパスで発表していないカメラ」でなかったら、それは旧オリンパスで発表していたカメラって事?

何も発表されていないのに、発表されてるカメラで未発売のモノなんてありえない。

書込番号:23942104

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2021/02/03 11:34(1年以上前)

>モモくっきいさん

あの白レンズはOMデジタルとしての発売だが、発表はオリンパス。なのでOMデジタル社の成果にならない。
まだ我々が知らないカメラを発売してくれということさ。

書込番号:23943788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/03 16:31(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

当たり前のようにやってくると思いますけどね。
そんな当たり前の事はワザワザいう事なのかな、て事です。

今後のレンズに関するアンケートも来ていましたし、いろいろ検討しているみたいですから、何か出してくるでしょ。

書込番号:23944247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2021/02/07 09:46(1年以上前)

インタビュー記事の情報。
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2021/0207_01.html

書込番号:23951416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/08 12:55(1年以上前)

プラスαの便利機能だけでなく、スチル撮影の基本性能をフルサイズ並みに高めて欲しい。

書込番号:24385167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/09 23:04(1年以上前)

特に35mm判サイズのスチルカメラが、スチル撮影の基本性能がマイクロフォーサーズと違うとも思わないのだけどな。

書込番号:24387723

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-D EM-1 MarkIII リモートケーブル

2021/01/27 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:36件

純正リモートケーブルRM-CB2は高いので、サードパーティ製を買おうと思ったら売り切れ…
FUJIRR-100ももRM-CB2同様ミニプラグですが、使えないでしょうかねぇ…???

書込番号:23930183

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/01/27 11:46(1年以上前)

>flying-middleさん

エツミ E-2187
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/remote/swich/detail/840&ved=2ahUKEwjW-8m7i7vuAhXMfd4KHf5CBYUQFjAAegQIAxAC&usg=AOvVaw3RZkCvSnq8hHIKt_aaFoOd

これなら使える気がします。
何故か対応表にE-M1 Mark2は載ってるのにMark3が載ってないですが…。
今ざっと見たらヨドバシにもAmazonにも在庫ありそうですよ。

書込番号:23930221 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/01/27 13:10(1年以上前)

>flying-middleさん

Canon RS-60E3互換で大丈夫ですよ。 (自分で確認したわけではないけど(^_^;)ヾ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B004FTBDKS/
M1mkIIでは普通に使えてます。 小さくて嵩張らないのが〇です。

書込番号:23930394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/27 14:59(1年以上前)

>flying-middleさん

>TideBreeze.さんのおっしゃる通りですね。
確かペンタックスにも使えたはずですが。。。

書込番号:23930553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2021/01/27 23:52(1年以上前)

みなさまありがとうございました!

書込番号:23931479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/28 09:22(1年以上前)

E-M1mkII/mkIII/Xは、キヤノンのφ2.5ステレオミニプラグ用のモノがそのまま使えます。

純正品と、エツミのタイマー付きのモノとでは店頭価格にあまり違いがありませんので、私はタイマー付きのモノを使っています。
電池が切れても普通にリモートケーブルとして使う事ができます。

書込番号:23931839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ297

返信75

お気に入りに追加

標準

ミラーレスの初心に帰ろう!

2021/01/13 09:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:313件

遂に買いました。初代mk1からmk2は見送りましたから実に7年ぶりのリニューアルです。ND内臓も嬉しい!
手持ち4分の1秒が止まった! 12−100とセットだから、この1台で旅に出れる。あとはコロナの沈静化待ち。

こんな記事が出ていました。

この記事の中で、私は次のように書きました。
カメラにとって最も大切なことは何か?
それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。
普段、カメラを持ち歩かない人でもスマホは持ち歩いています。
どんなに高性能なカメラを開発しても、スマホユーザーの心に刺さらなければ、販売台数は増加しないし、何よりもカメラ文化は衰退します。

今、カメラ業界は大変な状況なのはご存知のとおり。
あのNikonさえ青息吐息、Panasonicもマイクロフォーサーズどころかフルサイズ移行がうまくいかず、カメラ業界撤退かなどと噂されている。
OLYMPUSが最初にマイクロフォーサーズを開発したコンセプト、つまり小型軽量化を皆忘れてしまっています。
OLYMPUSの映像部門の譲渡は、対岸の火事ではないことを皆さん感じてはいませんか。
私はこれからも、OLYMPUSカメラが続く限りマイクロフォーサーズを愛用します。

書込番号:23904290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2021/01/13 09:38(1年以上前)

OMデジタルソリューションズの発表でOMシリーズの成り立ちを書かれていましたが

小型軽量静か堅牢の特徴って

APS-Cの軽量機でもボディ300g台
現状のマイクロフォーサーズで300g未満は実質皆無

この辺が小センサー機の攻めどころだと思うのは私だけでしょうかね?

書込番号:23904327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/01/13 10:01(1年以上前)

>カメラにとって最も大切なことは何か?
それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。

至って正論ですが現状は高額ミラーレス機を買う人の多くは高額レンズをお買いになる方が殆どでしょう。しかも重量も重いです。
これではカメラと言う写真機は重厚長大化を止める事は出来ません。しかしカメラ機材に多くのお金を使ってくれるお客さんはこのような人々なのでメーカーも高価格で重いレンズを作り続けなければならないと言うジレンマに陥りますね。

小型軽量化はOMの起源を知るものには極当たり前の事なんですが多くのカメラテスターさんは家電系のメーカーやニコンキヤノンを好みます。

私ももうカメラ機材にお金をかける事は年明けから断していますので増える事はありませんが写真だけはガンガン撮ろうと思う所存です。

書込番号:23904344

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:313件

2021/01/13 10:06(1年以上前)

同感です。私も最初はem5mk3にするか重さで迷いました。わずか200g台の14−150を所持していますから、penfを探して購入検討しています。最近は風景写真のみならず、ストリートスナップも楽しんでいますから、このレンズに合う軽いカメラをサブ機にします。
ミラーレスにバズーカは似合いませんし、そんな見た目のバランスも衰退の原因と思っています。

書込番号:23904354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2021/01/13 10:12(1年以上前)

>それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。

 とても主観的な文章で,マイクロ・フォーサーズへの我田引水のようにも感じて何だかなー.

 現在のオリンパスのカメラって素晴らしい所もたくさんあるので,そうした点を強調した方がと思いますが,迷っているのかなOMデジタルソリューションズ.


書込番号:23904366

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/01/13 10:38(1年以上前)

別機種
別機種

レンズは軽量なものがあります。

ボディはバッテリー込み422gもあります。

>カメラにとって最も大切なことは何か?
それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。

その通り同意します、原因はメーカーの戦略が高機能優先に偏っているからかと、特にフルサイズ機ボディは重たいものばかり作られていて、最軽量シグマfpにしてもせめて300gを切ってもらえれば、マウントアダプターレンズ込みで350g前後になったのに、と思っています。

書込番号:23904402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件

2021/01/13 11:11(1年以上前)

fp私も気になりましたが、やはりというか、長〜いレンズが付いている写真見て、フルサイズのレンズ小型化は難しいなと思いました。
OLYMPUSの14−150つまり、28−300でf4.0−5.6の明るさで、わずか280gとか凄いですよね。
手ブレ補正で三脚もあまり出番なく、小型化で小さなバックにしたのも、ストリートスナップに興味が増した原因なんです。利点活かして、軽快に写真楽しみます。

書込番号:23904441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2021/01/13 12:17(1年以上前)

小型軽量機が評価されないのは海外だからなああ
どのメーカーも主戦場が海外である限り
小型軽量機はなかなか出ないんだよねえ

オリが小型軽量機から撤退してからだいぶたつよね?
パナは継続してくれているけども

オリのピークはPM1、2、PL3、5のころであり
その後ずっと肥大化しつづけている
PLは実質Pの後継機も兼ねてるから今のPLはPサイズ…

スモールセンサーなら1機種くらい小型軽量機も用意しようよ…
(´・ω・`)

書込番号:23904551

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/13 12:19(1年以上前)

自分は旅写真ですから、広角から望遠までバックに入るのが大条件です。三脚なんてとんでもない。
カメラ以外の荷物量に合わせて機材を調整するm4/3が頼りです。
近くの公園なら40-150PROと300F4と重いシステム。
通常の撮影旅行では7-14・12-100・40-150
夜重視だと25F1.2+12-200
i荷物が多いと14-150と変わります。
もっと軽くしたい時は17F1.8

書込番号:23904554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/01/13 12:30(1年以上前)

<<私はこれからも、OLYMPUSカメラが続く限りマイクロフォーサーズを愛用します。

オリポンが潰れたら乗り換えるの?(o・ω・o)

書込番号:23904576

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2021/01/13 13:00(1年以上前)

既に小型軽量機に需要が無いことは、GM1、GM5で結論が出てしまいました。

ミニマムサイズとして提案されたGM1はファインダーが無いことを買わない理由にされ、ファインダーを搭載したGM5も、やはり価格に見合わない性能や機能の少なさを理由に受け入れられませんでした。

エントリーモデルを除けば、手ブレ補正を搭載したGX7MK3、E-M5MK3が現状のミニマムサイズです。

多くのユーザーが機能偏重で、最小ボディには付加価値を感じていないと言うのが現実なのだと思います。

私も小型軽量ボディを望みつつも、GX7MK3とGX1でどちらを持ち出すのかと言えば、手ブレ補正の安心感を優先させてGX7MK3です。
信頼性と機能重視でG9Proを使う機会も有りますしね。

書込番号:23904646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2021/01/13 15:59(1年以上前)

オリンパスは
レンズ交換式カメラはシステム製品です。カメラボディーが小型でも交換レンズが大きくては機動力を発揮できません。オリンパスは、驚きの小型軽量システムを提供し、あなたをあらゆるシーンに導きます。
と言ってます。
ただ、初心に戻って、手ぶれ補正無し、シャッターブレが出てしまうユニット、4k動画等動画機能なしのコンパクトなカメラ本体が出たとして、エントリーのダブルズームモデルのみしか買わないユーザーの方々は買うのでしようか。一部のマニアだけの製品が今の市場に出せるのでしょうか。ニコンはAPS-Cのエントリーレフ機はデスコンになりました、キャノンのMマウントは風前の灯火です、OM-Dは売れる製品しか出さないとなると5万円切るE-PLは出さないかもしれません。好調で13機種も出しているフジも実際に売れているのは一部だけでエントリー機種はデスコンに近い状態です。

本体がある程度大きくなるのは初心者が安心して手軽に使ってもらえる機能を入れるためですし、高性能、光学性能がいい大きなレンズが売れているのも事実です。売れるためには付加価値付けて機能てんこ盛りで売るしか無いが現状だからこそシステムとしての軽量化は確かに必要ですね。
パナソニックS1みたいにやりたいこと全部入れたら大きくなりましたでは無いですよね。

書込番号:23904906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/01/13 16:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

全て100g以下のフルサイズレンズです。

軽量No.1

軽量No.2

軽量No.3

>かるべえさん
仰る通りfpは純正で軽量レンズが一つもないので(個人的には2.8/45でも重過ぎ)、Mマウント母艦として使っています、今度の新作3本も質感に拘ったと聞き諦めました、キンキン煩い金属フードなどもってのほか、タムロンやサムヤンのように軽量化優先にしてもらいたかったです。

貼付画像はお気軽散歩の時fpに付けているMマウントレンズたちです、ただマウントアダプター(約40g)が別に必要になるので合計100gを超えてしまうものもあります。

書込番号:23904913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2021/01/13 17:34(1年以上前)

本日、penfもゲットしました。14−150を付けて何とmont-bellの一番小さなウエストバッグに余裕で入りました。
3ヶ月前に買ったem1mk3は、さすがにワンランク上のウエストバッグ買いましたが、肩から斜めに垂らして楽々撮影に行けます。
早くコロナが落着き、海外安全宣言が出た国から廻りたい。海外旅写真は、相手を威嚇するようなカメラじゃ警戒されますよね。私もOLYMPUSカメラが続く限り、使い続けます。

書込番号:23905052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/13 18:17(1年以上前)

別機種

PEN発売の頃に立ち帰ろう。

書込番号:23905120

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:313件

2021/01/13 19:05(1年以上前)

シルバーお持ちですかあ! いいなあ! ブラックでしたが、キタムラでAランクの美品だったので、要らなくなった初代em1を引き取ってもらい即買いでした。5年も前の製品なのに、ハイレゾはあるしライブコンポジットあるし、これがem1mk2へ繋がるんですよね。
デジタルで中古でも値が下がらず、フィルムカメラのような名機です。前期高齢者になりましたので、生涯使い倒しますよ!

書込番号:23905207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2021/01/13 19:24(1年以上前)

>G9

私には、実は、「m4/3=小型軽量」っていう思い込みがあって・・・チョコっとした撮影にはG9+オリ12−100F4とパナ初代GX7+パナ7−14F4の2台を良く持ち歩きます。

そして、「m4/3=小型軽量っていう思い込み」故、左手でしっかりレンズを支えるという基本をないがしろにしてしまい、右手だけで支えて、右腕を傷めた事が最近2回程あります。

良ーく調べるとコレちっとも軽くも小さくも無かったのね。重さでフルサイズ機が負けていたり。

でも何気に使い心地が良いのでお気楽持ち出し率は現在最多です。

初めてのミラーレス=m4/3はオリE−PL1sでしたが、これは小さいし画質は悪くは無いと思いますが買った時から今でも、あんまり使わないです。

「小さい≠使いやすい」って事だと私は思いますよ。

書込番号:23905227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/13 19:55(1年以上前)

>かるべえさん
昨年初頭のオリンバスオンラインのアウトレットで買いました。
ブラックは人気で既に売り切れていました。

書込番号:23905268

ナイスクチコミ!2


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2021/01/13 20:30(1年以上前)

まずはご購入おめでとうございます!


で、記事の件についてですが…。

今のトレンドはハイスペック入門機だと思います。


α6400くらいから始まって、X-H10、Z5、α7Cなど。
操作体系こそ入門機ながら実はハイスペックなカメラ。

「初心者だから予算が少ない」の図式が、徐々に無くなってきているのを感じます。
これは好機でもありますし、昔よりも目が肥えてきているということだと思います。


スマホが高画質化した以上、「小さいだけ」は何の魅力にもならないと思います。
小さい+α。

APS-C機、フルサイズ機すら小型化する昨今において、μ4/3が小さいのは売りというよりは使命でしょうか。
強烈な+αで市場を賑わして欲しいです。


ちなみに、元μ4/3ユーザーであり否定派ではありません。
「お前、もっとやれるだろ?派」です。^^;

書込番号:23905317

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2021/01/13 20:38(1年以上前)

GMは日本ではめちゃ人気でいまでもGM5なんて高値安定だからね
日本のようなガラパゴス市場では需要があるのが小型軽量機

まあMFTもAPS-Cも歴代モデルに小型軽量機があるフォーマットはまだ問題無いが
一番問題なのはフルサイズと思うけどね
歴代モデルに小型軽量機が存在したことがない…
(´・ω・`)

書込番号:23905332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/01/14 03:01(1年以上前)

機種不明

マイクロフォーサーズのメイン市場は中国、インド、韓国であるべきだったのに、
なぜか日本国内やヨーロッパばかり見ていました。
ソニーと富士フイルムは、中国で強いです。
中華レンズでも、まずEマウントとXマウントが優先されます。

書込番号:23905840

ナイスクチコミ!0


この後に55件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

異常の原因は何ですか?

2021/01/10 20:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

機種不明

左側に異常

このカメラを試用中です。

動画の一部で左側だけ流れる画像があります。原因は何でしょうか?

MOV FHD60P、4K24P、4K30P いずれでも発生しました。

C-AF、M-IS1。SDXC64G V90 U3(台湾製ブランド不明)

書込番号:23899865

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:91件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2021/01/10 20:16(1年以上前)

動画は向かって左から右へゆっくりパンしています。

シャッター速度は1/25〜1/60位です。

書込番号:23899879

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2021/01/10 20:17(1年以上前)

>インベンション5さん

こんばんは。レンズを替えても同じですか?

書込番号:23899882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2021/01/10 20:19(1年以上前)

この日は7-14Proのみ使用でした。

他のレンズ、他のシーンでは出たことのない症状です。

書込番号:23899884

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2021/01/10 20:26(1年以上前)

レンズの片ボケという可能性があるのではないでしょうか?出先でスマホから見ているので確信はありませんが。

書込番号:23899900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2021/01/10 20:38(1年以上前)

画像の左上端から左下端まで帯状に流れています。

レンズの方ボケ等のような画像ではなく、モザイク的な画像処理不足のように流れています。

メモリーカードも疑いましたが他の映像では現れていないので原因ではないと思います。

書込番号:23899934

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/01/10 20:43(1年以上前)

>インベンション5さん

ファームは最新でしょうか
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1390/index02a.html

書込番号:23899951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2021/01/10 21:13(1年以上前)

body : 1.2
Lens : 1.1

最新と思われます。

書込番号:23900019

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/01/10 21:19(1年以上前)

>インベンション5さん

とりあえずメモリカードを信頼できるモノに取り替えてみるのが定石かと思います。

書込番号:23900036

Goodアンサーナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/01/10 23:19(1年以上前)

この現象が起きるときは、常に(動画撮影中の複数のフレーム)で起きるということでしょうか。
メモリーカードはUHSスピードクラス3のものを使用しているでしょうか。

ともあれ、機器の異常(故障)と判断してもいいと思います。

書込番号:23900289

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2021/01/10 23:45(1年以上前)

動画の最初から最後まで継続していますので、全てのフレームでという事になると思います。

SDカードはもちろんクラス3です。アマゾンで買った『シリコンパワー SDXCカード 64GB プロモデル UHS-II U3 V90 8K Ultra HD 対応 R290MB/s』というものです。

明日、信頼性の高いSDカードを使用して再検査するつもりです。

*E-M1 mark3 試用の目的は超広角動画でのコンニャク現象を見るためでした。予想どうりコンニャク現象が少ない(GH5,G9比)ので迷った挙句、EM-1mark2を購入しました。
E-M1は使っていて一番楽しいカメラです。

書込番号:23900326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2021/01/11 00:50(1年以上前)

>インベンション5さん

>この日は7-14Proのみ使用でした。
>他のレンズ、他のシーンでは出たことのない症状です。

動画でとのことで。E-M1 IIとIIIを所有してますが、このレンズを持ってないのでわかりません。同じ環境の方の意見を待つのもアリだと思いますが、この際サポートに直接聞いた方が早いかもしれませんね。

>*E-M1 mark3 試用の目的は超広角動画でのコンニャク現象を見るためでした。予想どうりコンニャク現象が少ない(GH5,G9比)ので迷った挙句、EM-1mark2を購入しました。

一応確認ですが、最後のとこはEM-1mark3ですよね。

書込番号:23900411

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2021/01/11 02:59(1年以上前)

>インベンション5さん
SDカードでは、動画撮るならケチらずProGradeとかSanDiskのUHS-II カードに変えた方がいいですよ

書込番号:23900516

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2021/01/11 11:15(1年以上前)

当機種

試用したSDカード

いずれのSDカードでもほぼ同じ症状が出ましたので、ボディー側の問題と思います。

この機体は借り物なので後は所有者に伝えておきたいと思います。

Mark2は以前使用したことがあるのですが、Mark3も左程差が感じられなかったのでMark2を買う事にしました。

コンニャク現象もMark2とMark3で差が無いように感じます。

一眼動画でこのOM-D EM-1 mark2、mark3よりも20mm未満の手持ち広角動画でコンニャク現象が出ないカメラはありますか?

書込番号:23900935

ナイスクチコミ!0


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/11 12:05(1年以上前)

>インベンション5さん

貴兄のレビューを見る限り、オリ機と相性が悪そうなのに
なぜオリ機?

素直にパナ機にしなさい。そう言ってほしいのでしょ?
動画ならパナ、とね。

書込番号:23901010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2021/01/11 12:55(1年以上前)

そうなんですよねえ。

G9proの方が画質は良いんですけど、広角コンニャクが。

解像そのものは大差ないんですが、G9proの方が画がスッキリしていて綺麗です。

G9proは下取りに出さないで、安くなったMark2を広角動画用に加えることにしました。

ジンバルはやはり持ち出すのが億劫で。

書込番号:23901092

ナイスクチコミ!1


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/11 14:41(1年以上前)

やっぱり質問のふりか。きちんと相手した皆さん、お疲れさんでした。

書込番号:23901296

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:91件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2021/01/11 15:16(1年以上前)

『質問のふり』とはどういう意味でしょうか?解りません。

良い事も悪い事も情報を共有できるのがこの場の意味だと思っています。


先程、G9proで同じレンズ、同じSDカードにて試写しましたが症状はありませんでした。

やはりボディーに不具合があると想像します。

このボディーは明日には返却してしまうので続報はありません。

きちんと相手して頂いた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:23901362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2021/01/16 22:02(1年以上前)

機種不明

その後入手したMark2で同一条件で試写したところ、症状はありませんでした。



書込番号:23910754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2021/01/16 22:09(1年以上前)

機種不明

写真間違えました。

Mark2の映像はこちらです。

書込番号:23910773

ナイスクチコミ!1


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/17 17:18(1年以上前)

https://youtu.be/nnigkzRoFKs
これが関係してますかね?

書込番号:23912266

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

以前「書込番号:23835182」の中で、モードダイヤルが(例えば)C1にした状態で、
Fnボタンに割り当ててもカスタム(C1〜C4)は呼び出せないという話をしました。
確かにモードダイヤルがC1〜C4の時は、Fnボタンに割り当てたカスタム(C1〜C4)は呼び出せません。(反応なし)
しかし、間接的に呼び出されると、カスタム(C1〜C4)内で設定したFnボタンから別のカスタム設定が
呼び出せる事が分かりました。
まさか、そんな使い方が出来るとは・・・。(^_^;(使用していて混乱しそう)

間接的に呼び出すというのは、モードダイヤルがC1〜C4以外の時のようです。(Aモードでしか試していません)
話が分かりやすいように、例えば・・・の設定で話を進めます。

AモードのFnボタンに次のように設定
・モニター切替ボタン:C4
・ISOボタン:C2
・フロント上ボタン:C3
・フロント下ボタン:C1

C4とC2を例にしてFnボタンは下記のように割り当てます。

C2
 ・モニター切替ボタン:C4
 ・ISOボタン:別機能
 ・フロント上ボタン:別機能
 ・フロント下ボタン:C1
C4
 ・モニター切替ボタン:C1
 ・ISOボタン:C2
 ・フロント上ボタン:別機能
 ・フロント下ボタン:C3

モードダイヤルをAにして・・・
モニター切替ボタンを押すと、C4の設定に切り替わります。
もう一度モニター切替ボタンを押すとAモードの設定に戻ります。

ここまでは、誰もが分かっていることです。

次は、同じくモードダイヤルをAのまま・・・
モニター切替ボタンを押すと、C4の設定に切り替わります。
ここまでは先ほどと同じです。
C4の設定に切り替わったところで、フロント下ボタンを押すと・・・
C3の設定に変わります。

このようにモードダイヤルではFnボタンに割り当てても反応しませんでしたが、間接的に呼び出されると
カスタム設定から別のカスタム設定の呼出が出来るのです。
なお、最後に呼出をしたFnボタン(例ではフロント下ボタン)を押すと、大元のAモードの値に戻ります。
という動きをするので、各カスタム(C1〜C4)の呼出時のFnボタンが重ならなければ、
切り替わったカスタム設定から別のカスタム設定を呼び出す事が可能になります。

皆さんお分かりいただけたでしょうか?
便利なような、逆に混乱するような・・・。(^_^ゞ
何かの参考になればと思います。
(私的には、マニュアルの記述の謎が解けてスッキリしました(^_^ゞ)

書込番号:23890381

ナイスクチコミ!7


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/01/05 21:47(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
当機を所有していませんが、友人が購入した際に取説をダウンロードして読んでみてちょっともやっていたところがスッキリしました(^^)

書込番号:23890960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3189件

2021/01/06 09:05(1年以上前)

>mosyupaさん
もやっとした部分がスッキリして何よりです。(^_^ゞ
マニュアルの説明が不足しすぎてますよね。
あの動きに気がついたときは、”隠しコマンドか!?”って思ってしまいました。
果たして、この機能を使い切れるのだろうか?と思っています。(^_^;;;

書込番号:23891489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2021/01/07 05:05(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
おはようございます

私はM1Xですが 同じような経験をしました 説明書を読むようなちゃんとした性格ではないので
こちらを読んで

ガッテン ガッテン ガッテン

です

書込番号:23893213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3189件

2021/01/07 18:32(1年以上前)

>ピッカピッカのーいちねんせーさん
理解頂けて良かったです。(^_-)

私は一応マニュアルをザッと読む方なのですが、この点がず〜っと謎に感じていました。
そして、マニュアルが間違っているのでは?と思っていました。
謎が解けて、スッキリ!
上手く、この機能が利用出来たら・・・と思っています。

書込番号:23894116

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ64

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ニコンのレンズ使用の可否

2020/12/27 10:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

現在、ニコンのカメラで野鳥撮影していますが、オリンパスのシャッターを押す1秒前から記録可能、毎秒30枚(60枚?)撮影可能に興味が有ります。システムを揃えるのは無理。ボディのみ購入しアダプター使用でレンズ資産を供用なら有りです。色々なご意見をお聞かせください。野鳥撮影限定です。

AF.AE可能なアダプターのお勧めは?

フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は?(2倍テレコンと同じ条件か?)

使用予定レンズ
AF-S 200-500 5.6
AF-S 70-200 2.8G

書込番号:23872090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件

2020/12/27 10:40(1年以上前)

>タカ1213さん

>> AF.AE可能なアダプターのお勧めは?

万能なマウントアダプターはないようです。

AF-S しか使えないですが、SHOTEN NAF-m43も狙い目です。

https://kakaku.com/item/K0001299327/

>> フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は?(2倍テレコンと同じ条件か?)

F値はそのままですので、2xテレコンとは異なります。

書込番号:23872105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/12/27 11:00(1年以上前)

>タカ1213さん

 おかめ@桓武平氏さんの上げられた焦点工房製が一応、AFAEできそうですが、こういうのって、トラブルがあってもすべて自己責任でしょ。
 しかも機能に制約があるのは当たり前ですし(連写も何枚できるか・・)、電磁絞りに対応してないですし、一応使用予定の2本は焦点工房さんの推奨リストにありますが、本気で野鳥撮影するなら、アダプター使用ではなくマイクロフォーサーズ用のレンズを使った方が後悔しないと思います。
 
 使った事が無いので、あくまで想像での話ですが、純正レンズを揃えるまでの一時しのぎにすぎないと考えます。

書込番号:23872143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/27 11:45(1年以上前)

>タカ1213さん
はじめまして。
E-M1mk2 を使っていて、レンズはマイクロフォーサーズとフォーサーズを併用してます。
後者はオリンパスの純正アダプタ経由です。Nikonなど、他社レンズは使っていません。

…という経験からの話をさせてください。

1. フォーサーズレンズでは、AFの速度がマイクロフォーサーズよりずっと遅い

経験はないですが、野鳥撮影ではAF速度は重要ではないでしょうか。
動く被写体を追う場合、アダプタ経由のレンズではこの点がハンディキャップになりそうです。

2. プロキャプチャー機能は、原則「オリンパス製のマイクロフォーサーズ」に限る

E-M1mk3のマニュアルを見ると、
『フォーサーズレンズおよび他社製マイクロフォーサーズレンズでは、 プロキャプチャー Lは使用できません。』
とあります(P.80)。
プロキャプチャーLは単にプロキャプチャーHより速度が遅いだけでなく、1枚ごとにAFでピントを合わせます。
プロキャプチャーHではピントはレリーズ直前で固定されます。
プロキャプチャーHについて、同マニュアルでは
『撮影距離の変化が少ない被写体の撮影に適しています』
と説明しています。

こうしてみてくると、
>遮光器土偶さん がおっしゃるように
『純正レンズを揃えるまでの一時しのぎ』というのも、考えに入れておくのが良さそうです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:23872212

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/27 12:40(1年以上前)

正直 オリンパスカメラとオリンパスレンズが セットで 多機能なのでしょう。

最近 M1X と  ED100-400IS を買って そう感じます。

昔は ボディメーカーを選んでから、レンズを含む撮影機材を選びましたが、

最近は ボディとレンズを(同時に)組み合わせて想定するようになりました。

おかげで M1Xは超望遠専用機になりそうです。

書込番号:23872331

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/27 13:19(1年以上前)

ボディはm4/3ではなくα7Uでしたが、ニコンAF-S 70-200 F4とcommliteのアダプターを使用していました。AF-Cなども対応しておりAF速度もかなり早かったです。

commliteからは残念ながらm4/3用は出ていないようですね。今はSHOTEN一択のようですが、オリンパスは機能が限定されるアダプターが多い印象ですので悩ましいですね。

ソニーのようにマウント信号を完全公開しているわけではないようなので将来の機能対応、精度アップも微妙だし、m4/3に今後力を入れるサードは減りそうです。

アダプター大好き派ですが、私ならSHOTENは見送りかなと思います。

書込番号:23872416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/12/27 15:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ProCap H

ProCap H/MFレンズ

ProCap L

ProCap L

タカ1213 さん

E-M1 MarkII/E-M1X/E-M5 MarkIII を使い、前者2者では「プロキャプチャー」(以降、「ProCap」)を多用しています。

>シャッターを押す1秒前から記録可能

これは間違いで、シャッターを全押しした(正確には、全押しをカメラが感知した)時点から遡って保存するコマ数(プリ連写枚数。E-M1 MarkII/E-M1X では 1〜35コマ)を指定します.
 *遡れる秒数は、プリ連写枚数が同じでも、連写速度によって異なります。

>毎秒30枚(60枚?)撮影可能

E-M1 MarkII/E-M1X の場合、「ProCap H」<強制的に S-AF(ピントと露出は固定)になる>では 15/20/30/60(fps)から、「ProCap L」<C-AF(ピントと露出が追随)と S-AF が選択できる>では 10/15/18(fps)から選べます。

私は、飛び出しや変わった仕草などを狙う時は「ProCap H」(S-AF/60fps)を、飛んでいる鳥にレンズを向ける時は「ProCap L」(C-AF/18fps)を多用します。
 *「ProCap H」では手前や向こう側に向かって飛んだ時は、直ぐにピントがズレますが、目にピントを中ててから、飛び出すと
  予測した方向を空けるとか、少し手前や向こう側に向かって飛び出すと予測した場合にピントをそちら側に少しズラすとかは、
  ピント固定だけに AF に邪魔されないので便利ですし、被写体の動きに合わせて身体を前後してピントを修正する事も容易です
  し、何よりも圧倒的な連写速度により多様な姿を捉えられることが大きく、余程のことがない限り、「ProCap H」にしています。
 *「ProCap L」で飛び出しを狙うには、0.1 秒単位で飛び出す時刻と飛び出す方向を予測し、それに合わせて全押しとレンズ振りを
  行えないと、手前か向こう側に真っ直ぐに飛ばない限り、被写体が居なくなった部分に AF する可能性が高く、
  余程の達人でないと成功率は低いだろうと考えます。

なお、主唱応唱 さん が引用されている通り、『フォーサーズレンズおよび他社製マイクロフォーサーズレンズでは、 プロキャプチャー Lは使用できません。』とのことなので、ニコンレンズもダメだと思います。

しかし、「ProCap H」なら、フォーサーズレンズおよび他社製マイクロフォーサーズレンズは勿論、MF レンズでも使用できます(添付2枚目は、BORG を使用)ので、ニコンレンズでも、AF が効かないマウントアダプター使用でも、大丈夫だと思います。

添付写真
 1枚目:カワセミの採餌飛翔(復)/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ProCap H(60fps)
 2枚目:ヒヨドリの飛翔/E-M5 MarkIII/BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>/ProCap H(30fps)
 3枚目:タゲリの飛翔/E-M1X/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/鳥認識/ProCap L(18fps)
 4枚目:ダイサギの採餌/E-M1X/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/鳥認識/ProCap L(18fps)

書込番号:23872672

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/12/27 16:05(1年以上前)

追伸

「プロキャプチャー」モードでは、メカニカルシャッターではなく電子シャッターを使いますので、人工物が写る状態で流し撮りしたり、超高速で動く翅(特に、甲虫類の固い翅の内側に折り畳んだ柔らかい翅や、蜂の翅など)を撮ったりすると、ローリング歪み(こんにゃく現象)が目立つこともありますので、これは予め頭に入れあておいてください。

書込番号:23872749

ナイスクチコミ!4


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

2020/12/27 21:34(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

レス、ありがとうございます。

アダプターは SHOTEN NAF-m43 1択のようですね。

フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は、素人考えで、換算焦点距離2倍なのでm4/3の2000万画素は、
フルサイズ8000万画素相当となりフルサイズ用レンズの性能で間に合うかと言う心配です。2倍テレコンをつけると明らかに画質が落ちます。レンズの性能か、テレコンの性能の問題かは判りませんが。

実際にニコンレンズを使用されている方の御意見が有ると良いのですが。

>遮光器土偶さん

レス、ありがとうございます。

ごもっともです。 

ニコンで本気で野鳥撮影をしていて限界を感じています。でも、先立つものが。それだけのお金が有ればZ7Uか556を買います。

>主唱応唱さん

レス、ありがとうございます。

機能が限定されるんですね。

>さすらいの『M』さん

判りますが、現在のZ7フルサイズからM4/3への移行は考えていません。

>ぎたお3さん

レス、ありがとうございます。

やはり、他社レンズは無理がありそうですね。

>メカロクさん

レス、ありがとうございます。

非常に詳しい説明で大変参考になりました。

確認させてください。

プリ連写枚数を30枚、毎秒撮影数を15枚の場合2秒前から記録、60枚の場合0.5秒前から記録。と言う考え方で良いでしょうか?

他社製レンズの場合、「ProCap H」しか使用できず、AF.AE固定だが 15/20/30/60(fps)の連写が可能。

電子シャッターの欠点は理解しています。



限定的でも希望の機能は使えそうです。それ以外にも天体撮影時のモニターブースト機能、リアルタイム表示等面白そうな機能も

あるので前向きに検討しようと思います。

実際に、ニコンレンズを使用している方のレスが有るかもしれないので暫く様子を見させてください。

書込番号:23873437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/12/27 23:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アオサギ

アオサギ

カワセミ

タゲリ

タカ1213 さん

>プリ連写枚数を30枚、毎秒撮影数を15枚の場合2秒前から記録、60枚の場合0.5秒前から記録。と言う考え方で良いでしょうか?

基本的には、間違いありません。
ただし、前回も述べた通り、遡る時間は全押しをカメラが感知した時点からになる、つまり「ここ!」と思った瞬間から 0.1〜0.3 秒程度経った時点が基準になるので、お間違えの無いように!

なお、60fps の場合はともかく、15fps でプリ連写枚数を 30 枚にもすると、「ここ!」と思った瞬間よりも前の画像が大量に撮れてしまい、効率が悪いので、現実的ではありませんね。
 *プリ連写枚数は、連写速度とご自分の反応速度を勘案して設定する必要がありますが、ぎりぎりの枚数にすると、
  一瞬でも油断したり躊躇ったりすると、撮りたい瞬間を撮り逃がすので、多少の余裕を見た方が良いですね。
 *私は、プリ連写枚数を、「ProCap L」(18fps)では8枚、「ProCap H」(60fps)では
  25枚か30枚にすることが、多いですね。

>他社製レンズの場合、「ProCap H」しか使用できず、AF.AE固定だが 15/20/30/60(fps)の連写が可能。

はい。その筈です。

話は変わりますが、鳥や昆虫などでも、1〜2秒程度静止して呉れるなら「深度合成」もできますので、常に動いているハクセキレイなどは困難ですが、カワセミ/アオサギ/モズなど、静止していることが多い鳥や、ツグミ/シロハラなどのように間歇的に静止する鳥なら、「深度合成」にトライするのも面白いですよ!

という訳で、今回は「深度合成」した鳥の写真を添付させて頂きます。
 1・2枚目:アオサギ/OLYMPUS E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/深度合成/
       フォーカスステップ2
 3枚目:カワセミ/OLYMPUS E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/深度合成/
       フォーカスステップ2
  *3枚目はカメラ内合成ではなく、「深度合成」モードで撮った8枚の内5枚を、
   「SILKYPIX Developer Studio Pro 10」で合成したものです。
 4枚目:タゲリ/OLYMPUS E-M1X/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/深度合成/フォーカスステップ1

書込番号:23873701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2020/12/28 02:03(1年以上前)

再生する静音連写L専門でプロキャプチャーではありません テレコン付きだったかどうか不明です

その他
静音連写L専門でプロキャプチャーではありません テレコン付きだったかどうか不明です

別機種
別機種
機種不明
別機種

200−500oF5.6  今年は立派な親になって子を育てました

300oF4 PF +TC-14EV・・・等倍切り出し

G9+プロミナー500o+MC-14・・・別機材ですがMFTつながりでご容赦

200−500mm…プロミナーと間違えていたらご容赦

☆タカ1213さん

初めまして。皆さん仰るように、同じメーカーのレンズのほうがいいのは言うに能わずだと思いますが、人それぞれ事情がある場合もあると思いますので自分の場合を。

自分の場合は安物のレンズアダプターを付けてのMF撮影ですので、ご質問には答えられず申し訳ありませんが、ニコンのフルサイズ用のレンズ200−500oと300oF4PFで撮ったものがありましたので、ニコンレンズでの作例がないようなので、御笑覧ください。


自分が良く出かける猛禽類撮影地は100mは当たり前、下手すると200〜300mくらいになることも多いので、できるだけ大きく写ることを考え、M1mark 2 やG9に他社の500oレンズ+1.4倍テレコンでの換算1400o撮影もしています。止まりものなら、自分の場合あまり画質にこだわらないのでP1000でいいのですが、飛びものに対してはちょっと弱いので、撮影はなかなか大変ですが、多くはゆったり飛ぶ猛禽類なので、MFT機でやっています・・・それでも厳しいですが(^^)。

只今wifiが従量制限に引っかかっていてjpeg撮って出しが厳しいので横1920〜3000ピクセルのリサイズあるいは等倍切り出しでご容赦ください。

1枚目、昨年田舎の山でオオタカなど猛禽類の営巣と付き合って半世紀以上の経験から、何の気なしにアップして思わぬご心配をかけたノスリの雛、しっかり育って、今年jは新たに親となって、子育てをしたことをご報告しておきます。「鷲と鷹」を刊行された宮崎学さんほどの経験知はありませんが、同じような田舎で育っているので、先日日曜美術館でアニマルアイズ 写真家 宮崎学 は田舎で育った少年にはあるあるの発言が多く、いろいろ考えさせられました。

200−500oF5.6は今手放してしまったので、改めて撮影というわけにはゆきませんが、M1markUなどで撮っているありあわせのもので失礼します。カメラに詳しい方がたくさんコメントしてくださっているので、どうぞよりよき選択を。


書込番号:23873866

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

2020/12/28 21:02(1年以上前)

>メカロクさん

再レス、ありがとうございます。

確認事項、確認できて良かったです。

深度合成はZ7でも合成用の素材の撮影は出来るようですがカメラ内合成は出来ないようです。勿論、未経験です。

過去、胴体にピントが行って目にピントが行かず没にした写真が多々有りました。あるいは、ピントが行った部分以外無意味にボケることも(それが当たり前と思っていました。)有りましたが、対処できそうな便利機能ですね。

それ以外にも、ハイレゾ撮影とか経験の無い機能が有り、益々物欲がわいてきました。
現在、知人がMUを使用しており型落ちなので格安で購入出来るとアドバイスされMUとMVを比較しています。(笑)
勿論、オリンパス製レンズ使用のみでしょうが。やはり、皆さんのレス通り将来的にレンズ購入も必要になりそうです。

今、最大のネックはアダプター使用時AF-Cが使用できないことです。決断にはもう少し検討、研究が必要ですね。

ありがとうございました。




書込番号:23875359

ナイスクチコミ!1


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

2020/12/28 21:23(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

レス、ありがとうございます。

ニコンレンズの作例、ありがとうございます。大変、参考になりました。

ニコンレンズをお持ちと言うことは、ニコンカメラもお持ちと思いますが画質は変わりますか?

書込番号:23875410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2020/12/29 08:09(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

トリミング大作戦 面積比1/16で換算2000o相当

撮影最短距離3mがお散歩コース接近戦でのネックで手放した500oF5.6で

いろいろありますが最近期待のCANON800oF11・・・556の1/4のお値段なので

300oF4PRO+MC-14で狙ったはずなのにデジタルテレコンONで1680oで撃沈のチュウヒ

☆タカ1213さん

リクエストから離れたもので恐縮です。ニコンはD700以来、価格コムでいろいろな皆さんに教えていただいたり刺激を受けて、現在D850 と300oF4 PF など所有です。最近TC-14EVに加えTC-20EVを中古購入し、あわよくばD850 のDXフォーマットで換算900oの軽量システムをもくろみましたが、10mくらいの止まりものはまだしも、50m以上の比較的ゆったり飛ぶ猛禽類でも、ファインダー内でピントが合っていると思ってシャッターを切ったものがボツ写真連発で、ちょっと迷っています。

本来D850 の高画素によるトリミング耐性を期待しての購入でしたので、200−500や500oF5.6なら自分的にはそこそこ満足できる写真をゲットできることもあるのですが、冬場のターゲットは当地のオオワシ。500〜1000mということもあり、どうせろくな写真にしかならないのだから撮らなければというご意見もありますが、50mくらいでの着水や離水というチャンスもあるので、大砲軍団の皆さんを先頭に、800oF5.6や600oF4を三脚ごと移動して走り回る光景が見られます(^^)。自分はお手軽手持ちスタイルですが例外ではありません(^^)。

そんな過程の中でのM1markUやG9の使用ですので、もともと解像には厳しい距離ですから、D850との比較ではマイクロフォーサーズ機はやはり差が出てしまいます。それでも撮影時の軽快さ、あるいはG9のEXテレコンなどが魅力で、MFでもいいからマイクロフォーサーズ機はこれからも使用予定です。

ついでながら、終活の過程でよろめいて購入してしまったCANONの800oF11、お値段は500oF5.6の1/4、F値は11ですが、条件さえ選べば最近のレンズの価格としてはなかなか頑張ってくれているので、MFでいいからマイクロフォーサーズ用のレンズアダプターが出てくれることを期待しています。テレコン1.4を付けてもとにかく軽く1120oが確保できるので、身を隠すところがない当地のオオワシ撮影地にはぴったりの仕様です(^^)。

こんなわけで、ご質問の

>ニコンレンズをお持ちと言うことは、ニコンカメラもお持ちと思いますが画質は変わりますか?

というご質問には、これまで大変お世話になってきているメカロクさんのように理路整然とは答えられませんので、余り参考にはならない添付写真などで勘弁してください。なお200−500oとプロミナーの500o、数値上はプロミナーのほうが性能的に上ですが、自分は基本1920×1280(1440)サイズで写真を見るだけなので、あまり差は感じていません。

先日書きましたように2台のwifiの通信速度の関係で撮って出しの画像がアップできませんので、ますますご質問から離れてしまいますがご容赦ください。

https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/46819745985/in/dateposted/
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/46819746495/in/photostream/
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/48956865287/in/photostream/

あたりに昔M1markUと200−500、、あるいはプロミナー500などで手持ちで撮った写真がありますので、興味がございましたらご笑覧ください。

レンズに関してはやはり、基本カエサルのものはカエサルへだと思いますが、当方の場合、オオワシ撮影地の撮影条件があまりに厳しいのと、なんの自慢にもならない大砲レンズは使わないというスタンスで、じたばたしているというのが実態です(^^)。

追記

☆M1markUファンの皆さんへ

4枚目、M1kark2 +300oF4 PRO+MC-14で狙ったはずの目測100〜150m先のチュウヒ、やたら大きく見えると思たらデジタルテレコンONで換算1680oとなっていて、撃沈。オリンパスファンの皆さん、申し訳ございません。M1markUのファインダーのみでの視認性のよさ、百里からの超高速F2の機影、スムーズに撮れるネタもと思いましたが、贔屓の引き倒しの恐れもありますので、この辺で。価格コムでは販売店もほとんどなくなったmarkUですが、愛用の方、お互いに頑張りましょう。

書込番号:23876122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2020/12/29 08:43(1年以上前)

連投失礼します。

大勢に全く影響ありませんが、4枚目300oF4 PF+TC-14EVでした。300oF4 PROご愛用に皆さん、大変失礼しました。

書込番号:23876173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件

2020/12/29 08:51(1年以上前)

>タカ1213さん

>> ニコンレンズをお持ちと言うことは、ニコンカメラもお持ちと思いますが画質は変わりますか?

ターゲットのカメラ機種は、「E-M1 Mark III」にされても、
ニコンのカメラ機種により写り方が微妙に異なるかと思います。

風景などの同じ被写体に対して比較されないと、「画質」の良さは判断出来ないと思います。
(実際に両機種の「画質」の比較される方の確率がかなり低いと予測します。)

書込番号:23876181

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

2020/12/29 23:10(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

レス、ありがとうございます。素晴らしく丁寧、詳細な回答、恐縮です。

D850使用されているとのこと、羨ましいです。D5と同等のAF、高画素。Z7購入時迷いましたがポータブル赤道儀に重たい機材は載せられないので重量でZ7にしました。AFが弱いのを知っていたらD850にしていました。結局、D500追加購入。

Z7+200-500+1.4倍テレコンにDXクロップで換算1050mmに一脚で歩き回っています。カワセミ等飛び物はD500に三脚もあります。
2.0倍テレコンも有りますが、AFが遅く迷い易いので飛び物には不向きと思います。556を手放したのは勿体無かったですね。元々ウオーキングが目的で始めた野鳥撮影なので高価で重い大砲レンズは興味なし。機材の軽量化には興味あり。同感です。

やはり、D850と比較すると差が出ますか。写真を拝見した限りM4/3でも十分のような気がします。

CANONの最新の800mmf11と言うことはR、R5、R6のどれかもお持ちのようですね。羨ましいです。

記載のサイト、およびホームページ一部ですが(とても短時間では見切れません。)拝見しました。素晴らしい写真ばかりで感激しました。

ニコン、CANONその他の一流の機材を使用されている筋金入りの野鳥撮影の方がE-M1を使用されているのなら安心して購入出来ます。

最後に、丁寧、詳細な書き込み、心よりお礼申し上げます。

未だ、野鳥歴一年半の初心者ですが、 GANREF に taka.s で投稿しています。拙い写真ですがもし良ければ見てください。




書込番号:23877905

ナイスクチコミ!1


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

2020/12/29 23:18(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

レス、ありがとうございます。

御指摘、ごもっともです。

書込番号:23877923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/30 11:01(1年以上前)

>タカ1213さん
こんにちは。
M4/3機にフルフレーム用のレンズを取り付ける件、アダプターについては全く分からないのですが
レンズの解像力については、スレ主様の

>フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は?(2倍テレコンと同じ条件か?)

のご心配は仰る通りの状態になると思います。(テレコンのレンズが無い分だけ有利にはなると思いますが。)

実はキャノンノAPS-C機 EOS90D(このカメラ、センサーのドット・ピッチはM4/3とほぼ同等です)に
某レンズメーカーの廉価版の超望遠レンズを付けて試してみたのですが、PC上で等倍表示をしてみて
使用を諦めました。(もちろんピント微調整は何度も細かくやっています。)

因みにキャノンの純正の100-400mmズームは「これなら実用の範囲内」というレベルでした。
=> コレ、2000万画素にトリミングすると換算800mm相当のレンズになるんです。
(但し、生きている鳥さんが対象だと羽毛の描写がどうなるかは????ですが。)

スレ主様のお考えになっているレンズについては感覚的にニコンの70-200/2.8 は大丈夫かなと思いますが、
200-500/5.6の方はやってみないと分からないかなと思います。

書込番号:23878693

ナイスクチコミ!2


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

2020/12/30 13:46(1年以上前)

>Big_Dipperさん

レス、ありがとうございます。

M4/3 2000万画素はフルサイズ換算 8000万画素となります。ニコンの現行機種は4500万画素なので気になりました。

やはり、専用レンズを使用するべきなんでしょうね。

所詮は素人の趣味のレベルなので考え過ぎかもしれません。(笑)

その後、色々調べたらM1Xと値段が変わらない上に鳥瞳フォーカスがある。決断にはもうしばらく掛かりそうです。物欲が止まりません。(笑)

書込番号:23879009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2020/12/30 15:20(1年以上前)

解決済みになっていますが、遅ればせながら、失礼します。

☆タカ1213さん

GANREF拝見させていただきました。憧れのシマエナガはじめ、写真の出来といい、うらやましいアルバムですね。農作業の合間に、姿が見えたとか鳴き声が聞こえたとか言って、トラクターを止めて周りの山に行って撮影している当方とはえらい違いです。

北海道といえば、すでにご存じかも知れませんが、M1markUやM1Xの板では、スモールマンボウさんという方には大変お世話になりました。コメントもいつyも理路整然としていて、機材に対してもいつも精緻なコメントをなさり、さらに作例もお見事なので、M1markVやM1Xに関心がおありなら、同じところにお住いのようなので(北海道は内地の人間のように簡単にひとくくりできない広さと言われることは重々承知ですが)、機会があったらコンタクトはいかがでしょうか。

こちらに登場のメカロクさんはもちろん、現在も弥彦国立公園の野鳥などをメインに素晴らしい作例をアップなさっているenjyu-k さんや森のエナガさんなど、いつもフレンドリーに接していただける人がオリンパス板では多く、本当に勉強になる方が多く、自分はいつも感謝しています。

本題ですが、M1Xの劇的な価格低下で、一気にオリファンの関心のメインに出てきたようですが、性能はやはりこちらのほうがよさそうですね・・・・自分はMFTオリンパス機=コンパクトという先入観からいまだ購入せずですが(^^)。

もし物欲や煩悩に勝てそうにないときには(^^)300oF4 PROや500oF5,6をお使いになってもよろしいかとは思います。人気のこのレンズ、2本とも1年使ったのに購入時よりも高い値段(ポイントですが)で引き取ってもらえたのにはびっくりしました。もっとも200−500oF5.6であのような作例をアップされていらっしゃるなら不要かもですが(^^)。

D500とZ7の差など、基本オリファンと同時に同じくらいニコンファンでもあるので興味津々なのですが、羽毛の毛並みがそろってなかなか羽毛の解像感が出ないウソなどもしっかり羽毛が解像しているようで、Z7(U)、只今終活中にもかかわらずこれで最後と他メーカーに浮気しているじいさん、自分の腕はまたまた考慮せずに気になっています(^^)。価格コムのニコン板で十数年来お付き合いいただいた皆さんが姿を見せなくなったり他メーカーの機材の作例をアップされているのを見て、自分も煩悩の真っただ中にいるのに、いろいろな思いが胸をよぎっています。

毎度与太話が長くなってしまいましたが、百聞は一見に如かずで人生を転がしてきたじいさんなので、やはり一度ご自分で試されてはいかがでしょうと、ここまで来て、実も蓋もないコメントになりそうです(^^)。

M1Xに関しては使用経験がないのでコメントできませんが、G9の鳥認識やR6の顔認識、瞳認識、その追従性からへ〜とは思いますが、今まで同様野鳥をライフルで狙う感覚で撮っているので、これを高く評価されている方々となかなか共通認識が得られず、極論すればなくてもいいやと思うくらいなので、骨とう品になってしまった自分の発想を嘆かずにはいられません(^^)。

現在お持ちの機材と腕、そして撮影環境から拝察するに、もう十分な気はしますが(^^)、再度皆さんのコメントを参考に、よりよき選択を祈念して失礼します・

書込番号:23879200

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをお気に入り製品に追加する <357

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング