OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計で、高速・高精度なAFシステムを搭載。ズーム全域開放F2.8の大口径レンズ「12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオークション

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオークション

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板

(8631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

大月山の電波塔と朝日 10・10

2021/10/10 08:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 
当機種
当機種
当機種
別機種

大月山の電波塔A

大月山の電波塔B up

大月山の電波塔と朝日C

撮影セット・B90+M1

大月山の朝日の撮影は、大月山の電波塔と朝日を
河野中須賀の海岸から撮影・・・。{撮影距離約7km}
 ハイレゾショットで撮影を試写しましたが・・・お気に入.り。
「*太陽フィルターは、ND-100000(マルミ)。
https://kanotuno.at.webry.info/201305/article_10.html 」

書込番号:24388131

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2021/10/12 23:40(1年以上前)

参考になる作例ありがとうございます。太陽の黒点がハッキリ見えてますね。面白いと思いました。

>「*太陽フィルターは、ND-100000(マルミ)。

市販の減光フィルターと高速シャッターで、眩しすぎる太陽の色や形をどこまで捉えられるものなのか。機会があればいつか試してみたいです。

書込番号:24392925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/17 10:55(1年以上前)

>ekeekeさん
EVFの見え味が2世代前なんです。R3,Z6/7はほぼ克服。OM-Dももっと危機意識を!

書込番号:24399930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/04 16:42(1年以上前)

>ekeekeさん
NDフィルターの10万減光,初めて見ました。

書込番号:24429378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 

2021/11/04 22:08(1年以上前)

コメ”ありがとう御座います。
「太陽撮影専用ND20000フィルター
NIL/IDAS D4.3RSフィルター」
もお気に入りです・・・。

書込番号:24429976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ146

返信53

お気に入りに追加

標準

2021年10月27日のオンラインイベントとは?

2021/10/20 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:12件
機種不明

OM digital solutionsホームページより

2021年10月27日
何か新製品が発表されるのでしょうか…?

書込番号:24405564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/20 23:28(1年以上前)

OMDSの新型機(「おー」と声をあげるようなカメラ)の発表が遅れると噂されてますね。
それかな

書込番号:24405578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/10/20 23:34(1年以上前)

>ぬちゃさん
「遅れる」という、発表なんですかね笑?
遅れてもいいけど、新製品の発表はして欲しいですね^ ^

書込番号:24405583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/20 23:49(1年以上前)

発表をひかえての裏情報?のようです。
そんなに前じゃなさそうだから遅れなかったということですかね。
カメオタやデジカメインフォのページで確認できますよ。
噂によれば「OM 1D」 カメラのシリーズ名を変更 OM-D E-M○を OM ○Dにするようですね。そのなかでE-M1シリーズの後継機から発表するというあくまで「噂」です(笑)
来年発売との「噂」です。

書込番号:24405600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/21 00:27(1年以上前)

社名を正式に発表したらどうなのかな?未だにオリンパスで通用してるけどさ^o^/。まあオーエムデジタルソルーションを短くて覚えやすく恰好良い略称とかには出来ないだろうからな。持ち株会社はOMDSでブランド名が何とかにするならありかもしれんが。
新しい機種は発表出来ても半導体不足の影響で供給が遅れて、予約さばくのも四苦八苦とかになるんじゃ?そんなに予約が入るかどうかは新機種の魅力次第だが^o^/。

書込番号:24405639

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/21 01:20(1年以上前)

salomon2007さんの予想はOMDSの新体制発表なんですね。新製品期待してるのにそれは悲しい。

書込番号:24405670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/21 05:31(1年以上前)

>たつぼう2さん
OM-D 1X Mark IIでしょうか。今度な半値無しでしょうか。EVFの飛躍的改善を期待しています。

書込番号:24405750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/21 05:35(1年以上前)

>たつぼう2さん
こんにちは
期待しちゃいます。
ガッカリする様な事がないと良いなぁ。
その程度かよ的な。

書込番号:24405751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/21 07:23(1年以上前)

噂サイトの情報コピペしときます。


OM Digitalは2022年初頭に「あっと言わせるカメラ」を発表すると約束していた。

ある情報筋によると、新しいフラッグシップカメラ (OM 1D) は2022年初頭に発表される予定だが、今年の秋には予告されるだろう。

そのカメラにはグローバルシャッターが搭載される。

それはマイクロフォーサーズのカメラだ

2021年秋に予告、2022年初頭に発売予定

新しいグローバルシャッターセンサーを搭載するかもしれない

E-M1 Mark IIIのボディサイズで、E-M1Xのようなカメラではない。

書込番号:24405821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2021/10/21 08:38(1年以上前)

「4月3日はフォーサーズの日、みんなで新製品を祝いたい」…なんてのも有ったしねぇ…。

書込番号:24405882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件

2021/10/21 22:26(1年以上前)

OMから離れようかと思ってたのですが、300mmF4 proの写りのよさに感嘆して、とどまってます。
ローリングシャッター歪みがより少ないことが前提で、ブラックアウトフリーEVFが載ることを切に期待してます。動きものの追っかけが劇的に楽になります。
あとは言うまでもない、新世代撮像センサーで高感度改善、もうちょいでいいのでトリミングが楽な画素数へ。
その他は今のままでも文句言いません。動画凄いんだけど高いんです、は勘弁ね

書込番号:24406944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 22:26(1年以上前)

>卒パパカメラマンさん
ローリングシャッターが画素順に情報を読み出すのと違ってグローバルシャッターは同時読み出しですのでローリング歪みがゼロです。噂通りならいいですね。

書込番号:24408528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/22 23:33(1年以上前)

グローバルシャッターって一気にデータを読み出すCCDだと普通に出来た技術だけど、逐次読み出しのCMOSに代わってしまったからね。それを色々と工夫して漸く実現化にこぎつけたみたいだけど、そうなると撮像素子の面積がフルサイズの1/4の4/3センサーは有利ですね。どこのメーカーからセンサーが供給されるのかは知りませんがw

書込番号:24408625

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/10/27 15:29(1年以上前)

たしかに現社名は、なんだか仮住まいプレハブ造みたいな印象なので、
ちゃんとした名前に変わるのでしょうけれど、そういえば今や外資と言われる
東芝の家電部門は未だに東芝ですよね?!

その一方で、パソコンは社名もダイナブックにして東芝ブランドから離脱しました。

部門のスピンアウトや売却時の社名やブランド名って、難しい問題なのでしょう・・・。

銀塩からユーザーだったオリンパスの名前に郷愁はありますが
(「愛着」と書こうとしてそこまでではないかなと思い直して「郷愁」としました)、
他方、繰り返す不祥事の印象も強く(内部告発した社員へのいじめに留まらず
会社の不正を暴こうとした「社長」まで放逐されてしまうんですから)、
オリンパス名義から自由になれれば、それはそれで慶事なのかも、とも思います。

いい名前になるかどうかですね。過去、「E電」とか、早速お蔵入りした稚拙な
ネーミングはたくさんありました。電車の愛称なら、いつのまにかフェードアウトで
済ませられますが、社名・ブランド名となると、ダメだった場合、被害甚大です。

書込番号:24416120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2021/10/27 15:29(1年以上前)

またしてもお通夜になりそうな気配!

書込番号:24416121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/27 16:20(1年以上前)

ティーザー広告方式でカウントダウンが進んであと4時間、午後9時からYouTubeで動画が流れるようですね。
あっと驚く程では無いものの、それなりに驚くような発表だと良いですね。

書込番号:24416192

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/27 20:25(1年以上前)

あのドライアイスが焚かれているみたいな煙の下方に視線を下げていったら
『青い布』じゃなくて黒い布で覆われ隠された物体があって
イメージカラーを黒に変えました!!
とか、カメラを‛使う’ユーザーには ほぼ重要ではない 機種ネーミング法則を変えました!!
だけで、終わりませんように(合掌)

書込番号:24416587

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/27 21:13(1年以上前)

社名だけ・・・
シルエットしか出ねか・・・

書込番号:24416666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2021/10/27 21:18(1年以上前)

今見てます。

「OM SYSTEM」そして近々発表される新製品について「画質の大幅な向上」について触れられてますね。
詳細はまだわかりませんが。なんかワクワクしてきました。

書込番号:24416679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/27 21:21(1年以上前)

なんか凄そうだけど、期待してたのと違う

書込番号:24416685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件

2021/10/27 22:03(1年以上前)

うーん、そんなカウントダウンまでして発表することですか?って感じの動画でしたね。
センサーもずーーっと一緒で、画質の向上がないと将来のシステムが不安になってきている
ユーザーの希望になるアナウンスが欲しかったですね。

書込番号:24416779

ナイスクチコミ!9


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:13件

【質問内容】
本機を使い始めたばかりの初心者で、初歩的な質問で申し訳ありません。
本体背面の十字ボタンでAFターゲットの位置を決めると、その後、シャッターボタン半押しで別の場所にオートフォーカスしたくても、十字ボタンで決めた位置から動かなくなってしまいます。
どうやったら解除できるのでしょうか

書込番号:24418197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27378件Goodアンサー獲得:3134件

2021/10/28 20:54(1年以上前)

面倒な時は初期化。

書込番号:24418257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27378件Goodアンサー獲得:3134件

2021/10/28 20:58(1年以上前)

取説 54ページから順に読んでいく
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver4.pdf

書込番号:24418266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:20件

2021/10/28 22:07(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

はじめまして。
E-M1 mk 3 は持ってないので、実際に確かめていませんが、
取扱説明書(*) の P.70 を見ると、
---
静止画撮影モードの[C-AF] および[C-AF (MF)] でピントを合わせ続けている場合でも、
AFターゲット位置を動かすことができます。
---
とあるので、オートフォーカスのモードを C-AF か C-AF (MF) にしては
いかがでしょうか?

(*) E-M1 mk 3 の説明書は↓です。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m3_ver1.2.pdf
MiEVさんのお書きになったリンク先は、初代の E-M1 です。

書込番号:24418388

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/28 23:56(1年以上前)

≫AFターゲットをオートフォーカスに戻したい

AFターゲットの話であれば、シングルターゲット・グループターゲット・オールターゲットの切り替えをしたいということかなぁと。
オートフォーカスではなくて、オールターゲット・グループターゲットモードでAFポイントをオートセレクトしたい?
質問内容が今一つわかりませんが、もし上記のことでしたら、

十字ボタンでAFターゲットを表示した状態(画面左側に顔認識アイコンとターゲットモード選択アイコンが表示されている)で前か後ろどちらかのダイヤル(アイコンに表示あり)を回せば切り替わります。
フォーカスポイント選択レバー(ジョイスティック)を押し込んで一拍おいて離しても同様の画面が表示されるはずです。
※他機種(E-M1X)での確認なので若干違うかも

見当はずれの回答であればスルーしてくださいませ。

書込番号:24418571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27378件Goodアンサー獲得:3134件

2021/10/29 00:49(1年以上前)

すみません、URL間違っていました。
主唱応唱さん、訂正ありがとうございます。

書込番号:24418651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 09:07(1年以上前)

オールターゲットにしたら、オートフォーカス?に戻りました!!
ありがとうございます!

書込番号:24418913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ630

返信197

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーサーズの画素数の限界は?

2020/02/17 08:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:13009件

私の記憶では500万画素(端数は省略、以下同)から始まったフォーサーズか、今や2000万画素。
約4倍です。もはや限界に近いのでは?
今後増えても3000万画素とか?

パソコンの世界でもクロック競争があり、300メガヘルツから1ギガヘルツ、2ギガ3ギガと上がりましたが5ギガが限界になり、その後は各社マルチコア化で高性能を進めて一般向けでも4コアが当たり前、拘る人は6コア8コア12コアです。


画素競争はまだ続きますか?続いて欲しいのですか、皆さん。

書込番号:23236352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2020/02/17 08:07(1年以上前)

続いて欲しいとも
続けるべきとも思いませんが

まだ続くのだろうなとは思います

限界は…増やす事ならまだまだ先かと思います
単純に増やすより
昔のフジフイルムなEXR的な事とかやってくれねぇかなぁー?とは思います

書込番号:23236361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/17 08:14(1年以上前)

MarkVで画素数が増えるのかと思っていましたが結果はUと同じでした。3000万画素程度が実用上の限界でしょう。
とかく日本人の多くは数字は多いほうが良いと小さい時から教えられてきたので今後も画素数競争は続くと思います。

でも一般のカメラ使用者は現状で満足していますのでカメラ愛好家のパイの奪い合いはまだまだ続くでしょうね。それが証拠にD6や1DX3が出たらすぐに飛びつくご老輩も多い事(爆)。

書込番号:23236372

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/17 08:27(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

続くでしょうね。
でも個人的にはこれ以上はいらないっす。
フォーサーズの新しいセンサーが出ても、画素数据え置きで高感度ノイズ耐性に振って欲しいな。
でも望み薄いでしょうね。見映えよく高画素にしそう。

なのでE-M1 mk3は自分の中ではベストバランスに近いです。
USB充電に対応、ジョイスティック搭載、ライブND搭載、手持ちハイレゾ、顔認識も強化されたみたいなので、
これ買えばずっと遊べるかなぁ、って思ってます。

某有名店で予約特典の内容を聞きに行ったときに、店員さんと少しお話したのですが、
値下がりしたmk2がだいぶ売れてるみたいです。
ネット上はさておき、案外みんな現状のスペックで必用充分なんじゃないですか。

書込番号:23236398 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/17 08:36(1年以上前)

>とかく日本人の多くは数字は多いほうが良いと小さい時から教えられてきたので今後も画素数競争は続くと思います。

そんな話聞いた事ない。
何処の学校通われてたんですか?

書込番号:23236415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/17 08:36(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
消費者が賢くならない限り増えて行くでしょうね。光の波長より素子サイズを小さくしても素の画像は色にじみするだけで画像エンジンで誤魔化すことになりますが、、、スマホの画質が良いと一部言われることがあるのはこの辺りをわきまえて作るメーカーがあるからです。

書込番号:23236416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2020/02/17 08:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>> 今後増えても3000万画素とか?

まあ、α7R4が6100万画素ですから、
その半分までは行けるのではないかと思います。

書込番号:23236440

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2020/02/17 09:04(1年以上前)

1/2.3型などは「レンズ解像度を超えた画素数」になってから久しく、等倍表示すれば「画素毎の解像に程遠い」事を、誰でも簡単に確認できます。

光学的な解像限界のみならず、
どの撮像素子でも「レンズ解像度を超えた画素数」になれば、1/2.3型などと同様になっていきます。

書込番号:23236460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2020/02/17 09:15(1年以上前)

少なくとも8K対応で45MP程度までは確実にいくっしょ
(*´∀`)

書込番号:23236471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2020/02/17 09:33(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

m4/3の、という前提無しに考えると続くでしょうね。
スマホの複眼化はどんどん進んでいますから。

個人的には肯定的に考えています。
将来の鑑賞環境を考えると、紙ではなくモニターやVRゴーグルになるでしょうから、記録としては画素数は多い方が良いんじゃないかなぁ。

それをm4/3で対抗するかどうかは疑問ですね。

書込番号:23236494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2020/02/17 09:56(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

テレビとかで 8K が話題になってるので、
そこまでは増えるんじゃないかな?
写真のアスペクト比 4:3 を考えると、50M ピクセル近辺かと。

書込番号:23236525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/02/17 10:12(1年以上前)

高画素にすると売れる時代は終了しました。
低画素にして高感度狙いも売れない。

結局は中庸で扱いやすいところに落ち着いたと言えるでしょう。
APS-C機も同様ですね。

電力消費・発熱が、光学的側面とは別の、もう一つのバリアですかね。
それと、必要性。

書込番号:23236542

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/17 10:29(1年以上前)

シャープが4/3"の8Kプロトタイプを既に公開しているんですけどね。
ここまでは、現実味があると言ったところでしょうか。

ところが、シネマ4Kを撮った人ならわかると思いますが、これが凄く重い。
SDカードの残量はみるみる減るし、PC編集も多大な負荷がかかる。

シネマ4Kですらそうなのに、8Kはおいそれとは普及しないのではと。

ハイレゾショット見ても分かる通り、光学的な高画素化の余地というものはまだ結構あると思いますが、高画素化したとした場合、位相差AFの検知域や取りこぼしなどの問題も顕在化してくるものと思われ、それで使い勝手のいいカメラが出来るとも思えません。

普通の人にとって、今のカメラはどれも充分な機能と画質を持っています。
センサーガー、なんて言っているのは、ごく一部の人が騒いでいるだけ、という認識でもいいのかなと。

書込番号:23236575

Goodアンサーナイスクチコミ!19


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1094件Goodアンサー獲得:22件

2020/02/17 10:49(1年以上前)

KIMONOSTEREO さん、皆さん今日は。
フォーサーズの撮像素子がCPUのようにムーアの法則がごとく倍々ゲームになっていくか?
皆さんが色々お答えですが、CPUの場合はコスト削減と高性能化が並立したので倍々ゲームが続いたものと思います。
その倍々ゲームも微細化が量子的振舞いのサイズに接近してきたため微細化は歩みを緩め、集積度向上に向かっているようです。

撮像素子も高画素化するほどに売れるのであればそうなるでしょうが、そうでもないのが実情です。
結局売れセンでのコストとのバランスで画素数も変わっていくのでしょうね。
一部スマホでは1憶画素とか謳い上げていますが魅力は感じません。そうでなくても写真データの保存でHDDは何でも吸い込むブラックホール状態です。
高画素を望むなら、別段フォーサーズにこだわる必要もないと思います。
どのように撮りたいかで、適したカメラや撮像素子を選択するのが現実的でしょう。私は2000万画素のGH3では草花や紅葉、それにお孫ちゃん撮影です。
高画素を望むならα7に行っちゃいますね。待たずに今買えるのですから。
だからフォーサーズの高画素化のニーズは少ないでしょうし、高画素化を待つユーザーもまた少ないでしょう。

書込番号:23236609

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2020/02/17 10:51(1年以上前)

とりあえず
1/2.3型センサーで考えると12MPが限界と感じるので

MFTで同じくらいのピッチだと90MPまでならやる意味はあると思う
僕は要らんけど(笑)

書込番号:23236612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/02/17 12:30(1年以上前)

実用面はどうであれ、課題を設定してブレイクスルーすると評価されます。
画素数は課題として解りやすいので、安易に使われる傾向にあります。
でも、だんだん限界に近づいて来たのかな?
イヤイヤ、まだまだでしょう。某国製のスマホには1億画素のものがあります。
画素ピッチを揃えたら、何億になるのかな?

書込番号:23236747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/17 12:34(1年以上前)

>JTB48さん
>D6や1DX3が出たらすぐに飛びつくご老輩も多い事(爆)。
そういう機種が買えるお金持ちのご老輩は、体が動く間に楽しめるものは楽しんでおこう、と考えます。
次の機種が出る時には自分がどうなっているかわからないから。
お金持ちにとって100万位は屁でも無く、金よりも残された時間が大切。
それに、そういう方がいないとそんな高額機種は売れないでしょ。
あなたはまだ若くて、今は爆笑しているのでしょうが、ご自分が年取ったときにD6や1DX3に飛びつけます?
私には無理だなぁ。

>モモくっきいさん
>センサーガー、なんて言っているのは、ごく一部の人が騒いでいるだけ、
すみません、センサーガー、と言ってた口です。
やはりセンサーが同じというのにはちょっとがっかり。
7R4のセンサーを半分にしたもの位にはして欲しかったな、と思います。
画素数だけでなくダイナミックレンジも違いますから。
実機に触って使い勝手が良ければIIからIIIにするかも知れませんが。

書込番号:23236759

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/17 12:54(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
30,000,001画素です。
オリンパスが3000万画素を出したら
パナソニックが3000万1画素を出す訳です。

例えばオリンパスOM-2が測光時間120秒を出したら
ペンタックスLXが125秒を出しました。

シグマが18-50mmF2.8 最短距離28cmを出したら
タムロンが17-50mmF2.8 最短距離27cmを出しました

30,000,001画素を出されたら
30,000,002画素を出すのは
恥ずかしくてばからしいから
出さない訳です。

書込番号:23236800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/02/17 13:36(1年以上前)

ハードディスクの容量もそれほど
増えていないですし、4Kでさえ
あっという間にSDを使いきってしまいます。
まずは4Kを日常的に撮影できる
状況にしたいものです。
そういう意味では、GH5sの11MPセンサー
がもっと普及して欲しいです。

書込番号:23236863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/17 14:27(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

最終的なサイズは必要十分でいいかもしれませんが、最終的な形にする前の元のデーターはデカい方が良いと思っています。

例えば、画素数上がると集合写真の修整とかが楽になります。
拡大して細部を書いたり消したりすることもあるのですが、拡大して作業できるのでそういう作業のごまかしがしやすいです。
レンズの解像度の限界ってよく分かりませんが、細部の曖昧さはについてはデーターがデカい方がより大きく曖昧で、その分いじりやすいんです。

データーが大きいとパソコン上で扱いにくくなる事を懸念されますか?
その為の12コアですよ。

書込番号:23236925

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2020/02/17 14:38(1年以上前)

スマホでも1億画素が出てきてるから、マイクロフォーサーズなら理論的に6億画素くらい可能かも。
高感度画質も画素の合成でよくする技術が出てくるかもしれない。

書込番号:23236939

ナイスクチコミ!2


この後に177件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ378

返信73

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-M1かG9か

2021/09/29 02:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 大天井さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして、初めてレンズ交換式のカメラを購入を考えています。

今使っているのはパナソニックのFZ1000M2です。
用途は、家族旅行、キャンプや私の趣味の登山での風景撮りです。

買い替えを考えた理由は、今のカメラに大きな不満はないのですが、
年に数枚、気に入った山の写真をA4にネットでプリントして部屋に飾ったり
しているのですが、もう少し鮮明に映したいと思っいました。
1インチからマイクロフォーサーズではあまり変わりませんかね・・・?

また、いずれレンズを増やして広角も撮ってみたい、また可能であれば星空も撮れれば
と思っております。

広角や天体撮影はもっと大きなセンサーサイズにするべきだと思いますが
レンズを揃えていく費用やサイズ、重量などトータル的にマイクロフォーサーズが
身の丈に合っているのかもという結論です。

候補として、
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
(防水性能・手振れ補正強力、手持ちハイレゾ・・良さそう)
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
(出来るだけボディとレンズのメーカーを合わしたい素人考えがあります。
レンズのラインナップはパナソニックの方が魅力的です)
を考えています。

登山での使用を考えてタフさに定評のあるE-M1か
レンズに定評のあるG9か・・。
G9no画角12-60は私の登山使用では1本で済みます。

散文で申し訳ありませんが、皆様のご意見、また他におすすめ
等もあれば教えてください。

書込番号:24368980

ナイスクチコミ!6


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/09/29 06:24(1年以上前)

>大天井さん
>レンズのラインナップはパナソニックの方が魅力的です

写真はレンズで決まるので、

G9が良いですね。

書込番号:24369058

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/09/29 07:31(1年以上前)

登山メインで決まっているならOMでいいんじゃないでしょうか。ラインナップから外せないレンズかあるならパナソニックという選択もありますが、タフさを求めており、そういう使い方をする可能性があるなら、OMを選べば良かったという感想を持ちそうだからです。
わたしだったら無理はしないで、どちらの選択もありますが。

書込番号:24369099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/09/29 07:50(1年以上前)

E-M1 MARK-2を一時使っていました。やはり心情的にOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを推したいですね。パナソニックは所詮家電メーカーです。修理体制がオリンパス(今は別会社)とパナソニックでは違いますよ。無論2でも画質は良かったです。

https://www.pc-bomber.co.jp/shop/g/g253240001736700/

書込番号:24369113

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2021/09/29 08:26(1年以上前)

大天井さん こんにちは

自分の場合 E-M1VやG9ではないのですが オリンパスとパナソニックのボディ使っていますが 色の傾向 オートホワイトバランスでの撮影 オリンパスの方はすっきりしたブルー系になりやすいのに対し パナソニックの方は 暖色系に転びやすいです。

また 操作系も オリンパスの方は細かい設定ができる分設定が複雑に感じますが パナソニックの方は 一般的で分かりやすく感じます。

このような違い感じますが スッキリ系が好きなのでしたらオリンパス 暖色系が好きでしたら パナソニックで良いように思います。

書込番号:24369160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2021/09/29 08:40(1年以上前)

>大天井さん

こんにちは。いつまでも素人レベルのカメラ好きです。

山歩きのお供なら富士フイルム機はいかがですか?
私、まだ先日買ったばかりのひよっこですが、フジの発色に惚れました。特に新緑の美しさに驚きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032432/SortID=24362113/

とはいえオリンパスは使ったことありません。
デジカメは20年以上前、黎明期の初代IXY-Digitalからキヤノン、ソニー、ニコン、パナソニックと使ってきました。
そしてつい最近になって富士フイルムを買ってみたところ、発色の美しさに惚れ込んでいます。
良ければ是非、ご検討くださいませ。
フィルムシミュレーション、とても楽しいですよ。(^^)

書込番号:24369182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15982件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2021/09/29 08:48(1年以上前)

機種不明

どう思います?

>大天井さん

FZ1000よく使っています、最近はAPS-Cの使用が増えました。
※マイクロフォーサーズよりAPS-Cの方が歴史有りますし

風景ならチョットでも大きなセンサー使いたいですが
※私はカメラはだいじに使う方なので耐衝撃耐水性能気にしません

望遠性能重視ならマイクロフォーサーズの選択肢も有りかなと、

書込番号:24369193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:1294件

2021/09/29 08:56(1年以上前)

>大天井さん

登山での使用ならオリンパスの方が良いのてまはと思います。
時期にもよりますが冷え込みがきつかったりするのでE-M1mkVの方が防塵防滴性能を考えると山での使用には良いと思います。

書込番号:24369207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/29 09:19(1年以上前)

OLYMPUSが何処までiAUTOが付いてるのか解りませんが初代em1を少し触ってこれはOLYMPUSの新しいのを買おうとem1MarksVを買いました。
em1では簡単に撮れるiAUTOが付いてましたがMarksVではiAUTOが無いです。em1にもあったPモードはありますが初心者でいきなりIAUTOが無いのに困ってしまいました。どれ位が奇麗なのかどれ位で撮れば良いのか?iAUTOで撮影して上手く撮れてるのか比較も出来ません。
エフェクトがem1では絵でわかり易いですがMarksVは全て字で見た目では分からないです。
初心者用じゃ無い?と思いました。

色々評価を見てMarksVを買いましたが初心者でも気軽に使えるiAUTOが無い事が触れられて無く失敗したと思いました。iautoで勉強がてら他のモード勉強してたのでPモードも単体では使えなかった自分ですので焦りました。
今となっては普通に使えますが
em1からem1MarksVの間でどのように機能が進化してるのか分かりませんので絵で分かりやすいかiAUTOが有るかも分かりませんがem5MarksVなんかどうでしょうか?
重さも気になる感じですよね。
フルサイズに比べれば軽いでしょうけどem1MarksV重たいです。
小さいバッグに入れるのもem1とem1MarksVでは
MarksVはゴツく感じます。(12-40proレンズ使用でです。)

書込番号:24369240 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2021/09/29 12:18(1年以上前)

>大天井さん
皆さんオリンパス押しですので、私はG9押しで
E-M1みたいに水をジャブジャブかけて洗う事はできませんが、パナソニックのレンズと一緒なら一応防滴は完璧です。
あとFZ1000M2お待ちということで、パナソニックは家電メーカーならではで、メニューとか使い勝手などがそんなに変わりません。レンズも気になるのがあるようですので、G9がお安くなってますのでオススメします。

書込番号:24369445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2021/09/29 12:29(1年以上前)

E-M1 Mark IIIとG9の上面を見比べるとE-M1 Mark IIIは電源レバーが左側にある、右側は操作ダイヤルの並びが窮屈であるのが他に荷物も色々有る中であろう登山用途としてはどうかなと言うのはありますね。それとハイレゾショットも風でそよぐ場面では使えないでしょうから同じように山岳の気候を考慮すると使い切れる場面も限定されるような気がします。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001231936_0001.jpg
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001014251_0002.jpg

まあ、そんなこんなでボディ内手ブレ補正は十分に強力だと思うしレンズの互換性もきっちり検証しているしでG9が登山用途も含めて多方面で末永く使えるんじゃないでしょうか。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html

書込番号:24369458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件

2021/09/29 14:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SILKYPIXで現像

デフォルト現像 14-42mm/F3.5-5.6 キットレンズとしては優秀

jpeg撮って出し 曇りでも暖色系に色調補正

見た目はこんな色調 14-35mm/F2

>大天井さん

FZ1000M2からでしたら、OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットは良い選択だと思います。

FZ1000はだいぶ前、4KPHOTOを試すため購入し、暫く使っていた事がありますが、やはりレンズに限界を感じていました。
またnikon1が終焉を迎えてしまった要因を考慮すると、やはり1と4/3の間にはAPS-Cとライカ判並の差があったように思います。

E-M1 mk3+12-40mm/F2.8とG9+12-60mm/F2.8-4との比較ですと、どちらもSONY製の撮像素子を採用しているようですが、読み出し速度がより高速な分、E-M1 mk3の方がダイナミックレンジの点では弱いようです。
ただ、素性は同じですし、画像エンジンはOMDSの方が優位なようですから、画像的には好みになってしまうと思いますが、鮮明度ではOMDSに軍配が上がると思います。

パナソニックの画像エンジンで気になるのは、微妙にボケた被写体のエッジがクッキリしてしまうことで、溶けるようなボケではないように感じています。

登山に使われるなら、パナソニックはマウント部がもげてしまった時、修理代が程度の良い中古品を買うより高いという現実は重いと思います。
構造的な差なのか、OMDSではマウント部がもげたとか修理代が高すぎるという話は聞いたことがないので、その辺も考慮した方が良さそうです。

私が150-400mm/F4.5の発売を待たずに、2019年にパナソニックの100-400mm/F4-6.3を売却したのも、壊れてしまった時のことを考えてしまったからです。

あと、星空の撮影ならライブコンポジット/ライブバルブ/ライブタイムが使いやすいですし、星雲や星団を撮影する天体写真の場合は、自動導入機能付き赤道儀が必要ですが、デジタルカメラでの星雲・星団の撮影は、比較的短い露出を繰り返し撮影後に画像処理で仕上げるという手法が一般的になってきており、ランダムに現れるノイズはキャンセルできるので、ノイズ特性よりスターイーター(星が消えてしまうノイズキャンセラー)特性の方が問題ですし、画面周辺まで点が点として写るOMDSのPROレンズの方がライカ判より有利です。

書込番号:24369625

ナイスクチコミ!6


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/09/29 15:02(1年以上前)

いずれ買おう、というようなタイムスケジュールでお考えであれば
OM-D E-M1 mk3 の後継機 (mk4 ?) が噂されていますので、
それを待つというのも、ひとつの考え方かと存じます。

2021年末から22年当初、(昨今の半導体供給不足で、少し延びる
かもしれませんが)、「驚くほど画期的」 な機種になる、とされて
います。 出るのは確定、時期は不確定、というところが現状です。

OM-D E-1 mk3 で既に、手振れ防止も防塵防滴も、撮像素子への
ゴミの付かないことも、スペックはともかく実用上は業界の頂点で、
その他のことも含めて機能的にはもはや mk3 で完成形とも
思いますけれど、mk4 で撮像素子が更新されて、高感度色ノイズが
減って高感度特性が上がったり、ファインダーが改良されたり、
もしかすると手持ちハイレゾも延々待たされないで撮影できるようになり
常用できるようになるんだろうか、などと期待しています。

(個人的な期待です)。

OM-D E-1 mk3 と G9 で言うと、性能はほぼ互角のように思いますが、
手持ちハイレゾがあることと、重さが100グラムほど軽いところは
Om-D の利点と思います。ファインダーは G9 のほうが広大で高精細ですが
屋外晴天の時の明暗さのある場面では、どういうわけか Om-D のほうが
見やすいように思います。両機ともファームアップでどんどん性能が上がって
いて、とくに動画撮影性能は発売時とは別物になっています。そういうところは
両方のメーカーとも他社にも増して良心的と感じます。

書込番号:24369638

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4901件Goodアンサー獲得:297件

2021/09/29 17:02(1年以上前)

>大天井さん

基本的に山ならオリンパスのEM-1 MarkVと12-40mm F2.8 PROの組み合わせがよいと思います。

>防水性能・手振れ補正強力

これなら、もっと小型軽量なEM-5 MarkVと12-45mm F4 PROの組み合わせかよいと思います。
手持ちハイレゾは撮れませんが、A4にプリントなら通常撮影で十分というかオーバースペックです。

>1インチからマイクロフォーサーズではあまり変わりませんかね・・・?

撮り方や撮影状況によってはあまり変わりませんが、タフな状況では大きく違うことがあります。
いいレンズを使えばきっと鮮明に写ります。

書込番号:24369762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/29 18:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>大天井さん


私は自然大好き人間で、海より四季折々全く違う顔を持つ山岳方面が大好きです。

自然と戯れる趣味は色々とありましたが、無茶無理は効かぬ体になって今は野鳥の
飛翔シーンを主に撮っています。
機材は一時的に他メーカーも使いましたが、結局オリ機に戻って使い続けています。


>1インチからマイクロフォーサーズではあまり変わりませんかね・・・?

マイクロフォーサーズを馬鹿にしてはいけません。
特に遠景ではフルサイズと見分けが付かないほどの写りをしますよ。

参考に10年以上も前(ミラーレスm4/3機発売前)のフォーサーズ機で撮った画像を
参考に貼っておきます。写真下にあるexif情報(撮影情報)と共にご覧ください。

また、オリ機の防塵防滴仕様は只者ではないと分かる画像も。
2012年発売の初代M5で撮ったものですが、どうしても水中の岩魚を撮りたくて
カメラを水に沈めてしまいました。水面の波紋がゼブラ模様として白く光っているので
間違いなく水中だと判るかと思います。

このM5は雨中登山で、強風で山裾に沿って下から吹き上げる雨にも堪え抜くDNAを
持ったカメラです。
1枚目を撮ったE−5は、前機(E−3)から素晴らしい防塵防滴性能を有しており、
初のミラーレス化となったM5にも引き継がれています。防塵防滴と謳われていても
その差はかなり有り、メーカー自ら水が被る動画を出しているのはオリ以外1社しか
知りません。(当然レンズについても同様の能力、レンズ部分からカメラ本体に浸水という
ことも考えられるので注意が必要です)


書込番号:24369941

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/29 19:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

続きです。

M5、M1、M1U、そしてM1Vより先に発売されたM1Xと使い続けています。
M1Uからは同じセンサーのままなので、画質面では大差がありません。

漸く、新しいセンサーを載せた何らかの機種が来年早々に発売されるようですが、
大天井さんの用途に於いては安くなったM1Vで画質・AF性能とも十分かと思い
ます。

高価になる可能性大の新機種よりも長期に渡って使えるレンズに資金を回した方が
得策と考えます。

ということで、M1Vと同じセンサーのM1UとM1Xで撮った写真を掲載しますが、
大天井さん好みと思われる、あるいはこれから撮る可能性がある画像を順次
載せていきます。

書込番号:24370028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/29 21:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>sumi_hobbyさん
E-M1 Mark IIIとG9の上面を見比べるとE-M1 Mark IIIは電源レバーが左側にある、右側は操作ダイヤルの並びが窮屈であるのが他に荷物も色々有る中であろう登山用途としてはどうかなと言うのはありますね。

ご心配には及びません。
右側上部にあるfnレバーには、電源オンオフの機能をも設定出来ます。
右手でグリップを握ってブラブラとカメラを下げている状態から、右親指で素早く電源オンオフが
し易いので、咄嗟のシャッターチャンスを逃さない便利機能になっています。


>もとラボマン 2さん
オリンパスの方はすっきりしたブルー系になりやすいのに対し パナソニックの方は 暖色系に転びやすいです。

この現象はパナが色気を操作している影響かと私は思っています。
パナは発色を自社好みで加減しています。
G9開発にあたって技術陣が発色操作したという動画を見たので間違いないです。

写真 「真を写す」という観念よりも ・見た目綺麗 ・アマチュア素人向けに傾注している
電機屋です。画はシャープさよりも一見綺麗に見える画に仕立てるために隠し味の
ノイズリダクションも入れてマイルド仕上げ・・・なーんてね。

書込番号:24370238

ナイスクチコミ!8


スレ主 大天井さん
クチコミ投稿数:4件

2021/09/30 14:18(1年以上前)

>hirappaさん

カメラ選びはレンズで選ぶと後悔することがすくないといいますよね

>holorinさん

登山での使用ではありますが当然乱暴に扱う気はないのですが、どうしてもタウンユースよりはリスク
が高いのでタフさも重要視してしまいます。その点でE-M1に傾きます

>JTB48さん

タフさと同時にアフターサービスの体制も重要ですね。その点は考えがまわっていませんでした。
修理体制でもオリンパスですね。

>もとラボマン 2さん

こんにちは、色はブルー系が好みというより暖色系はあまり好みではないですね。
色の特徴も選考必要ですね

>ダンニャバードさん

富士フィルム機は全く考えていなかったのですが何かよさそうですね。
少し掘り下げて調べてみます、ご紹介ありがとうございます。

>よこchinさん


FZ1000お使いなんですね、少しでも大きいセンサー使いたいですね。
フルサイズはダントツに思えるのですが、マイクロフォーサーズとAPS−C
の差でも結構ちがうものなんですかね。

>with Photoさん

やはり、登山での使用ではE−M1のが安心ですよね。

>たたたた12さん

オート無いのですね。ちょっと意外ですね。それとちょっと残念ですね。
あった方が使い始めや、またオートとの比較のためにあった方がうれしいですね。
確かに、オート無い事を知らないで箱から出したら戸惑います・・。
E-M1を選ぶ際には覚悟必要ですね。
サイズ感もマイクロフォーサーズ=コンパクトと思い込んだら驚くかも知れませんね。
コロナ渦で実機をまだ見に行けてないのでその点も要マークですね。

書込番号:24371335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/09/30 17:31(1年以上前)

甲乙つけがたいですね。

最近のレンズは歪み補正をボディで行う事も多いので、導入するであろうレンズと同じメーカのカメラにしておくとあとで後悔しなくても済むかもです。

私はひとつ前のE-M1MarkIIを使っていますが、左手でレンズを支える構え方をする私個人は左手側の電源レバーはよろしくないので右手側のファンクションレバーに電源ON/OFFを割り当てて使っています。

上面ダイヤル上にE-M1MarkIIIではC1〜4の4つ、G9ではC1〜3の3つのカスタム設定呼び出し機能がありますが、私個人の使い勝手は電源と同じ理由で右手側にダイアルがあるオリンパスの方がいいです。

こういったところは実機を手に取って確認された方がよろしいかと思います。

書込番号:24371554

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2021/09/30 17:44(1年以上前)

こんにちは。

オリンパスはE-M10だけ使っています。
パナは5台ほど。(G9ユーザーです)
皆さん仰るように防塵防滴を重視するならオリンパスの信頼性は高いですね。
絶対はありませんが。

個人的にはボタン配置やメニューの見やすさなどではパナが好きです。
オリンパスはアウトドア用に防滴機種が欲しいな〜と思っています。

書込番号:24371574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件

2021/09/30 19:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

FUJIはもうちょっとセンサーにお金を掛けても良いはずなのに…

4KPHOTOのテスト

オリンパスのプロキャプチャーでも撮れそう。

ピントは?

>大天井さん

>フルサイズはダントツに思えるのですが、マイクロフォーサーズとAPS−Cの差でも結構ちがうものなんですかね。

APS-Cとフォーサーズの性能差ってほぼ無いと見なしても間違いでは無いと思います。
というか、フォーサーズのセンサーは高性能機から入門機までほぼ同じ性能で、高性能機は最新のセンサーを採用できる分高性能という点と同じセンサーでも出来の良い物を使えると言うことで、差別化できていますけど、APS-Cのセンサーの場合、入門機を前提にしていて、フルサイズのようにコストを掛けられない分、最高の技術は採用できていないようで、フォーサーズより劣るセンサーが多いのも事実です。

1インチのセンサーもせいぜいコンデジ用途ですから、性能は期待できず、FZ1000M2の特性もnikon1のJ5とV2の中間程度です。

そうなると、レンズの性能と小型軽量化が優れているm4/3の方が有利です。

フルサイズはそこそこ良いですけど、小型化とのトレードオフで画面の周辺の光量落ちが酷いですから、それをソフトで補正すると、画面中央以外(日の丸の白い部分)の画質はトントンでしょうね。

書込番号:24371752

Goodアンサーナイスクチコミ!4


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ265

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

やっぱり

2021/10/08 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

皆さん、マイクロフォーサーズのこのカメラを使いつつ他社のフルサイズのカメラも使用されているんですか?

書込番号:24385675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/10/08 20:05(1年以上前)

こんばんは、
マイクロフォサーズのオリ機3台とフルサイズ機を10年以上併用しています。

プラナーのオールドレンズやソフトフォーカスレンズ、レンズベビーはフルサイズで、
マイクロフォーサーズは、魚眼などが軽くていいです。主として旅行用途で使用。

わりとうまく共存できてきました。今はスマホカメラに注力。

書込番号:24385744

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/10/08 22:08(1年以上前)

Mk2ですけど、フルサイズやAPS-Cと併用してます。
持ち味の違いで、併用はスムーズ。

書込番号:24385915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/08 23:00(1年以上前)

>写画楽さん
回答有り難うございます。
やはりフルサイズも併用して使い分けるのが良さそうですね。
資金貯まったらフルサイズも追加したいと思います。

書込番号:24385987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/08 23:04(1年以上前)

>松永弾正さん
回答有り難うございます。
いろいろ使い分けて楽しめば良いですよね。
ほんとはom-dでフルサイズやAPS-Cのカメラがあれば使い方もあまり変わらず良いんだろうなと思ったりします。

書込番号:24385994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2021/10/09 00:17(1年以上前)

私はデジカメはマイクロフォーサーズ一本です。フィルム時代は一般的にはフルサイズしか無かったので何の不満もなしに使ってました。

現在フルサイズを使わない理由は、明るいレンズが重くて高い、望遠が重くて高い、費用効果を考えると仕事で使ってるカメラはフルサイズは自分には必要ないから。デジタルになってからフルサイズ用レンズはフィルム時代より大きく重たくなりましたよね。(フィルムと違ってデジタルの撮影素子は斜めからの光に弱いなど)

現時点でもしフルサイズのデメリットに目をつぶってまで使うメリットとは、超高感度でのノイズとかボケ量くらいじゃないかな。レタッチの時のダイナミックレンジをあげる人もいますが。

フルサイズの場合、廉価安物のレンズでは四隅の解像度や光量の画質は落ちるし、それらの弱点をカバーできるレンズは極めて高いし重いし大きい。

重くて高くて費用効果無視で、さらに趣味で高感度重視ならフルサイズを追加で買われてみてもよいと思います。でもそれ本当に必要かな?必要かどうかはご自身で判断してください。

書込番号:24386074

Goodアンサーナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/09 03:28(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
自分はオリンパスでは無いですが、パナソニックの方をサブ機として使ってます。

あと、動画ですね。色々と試した結果、動画に関してはパナのマイクロフォーサーズ機が
一番使い勝手が良いと判断して動画に関しては出番が多いです。

勿論、限定的にボケを出したい時にフルサイズで撮ったり、利便性を考えて
ビデオカメラを使う時も有りますが、総合的に考えて動画はマイクロフォーサーズが
画質も悪くないしちょうど良いですね。

あと、単純に荷物を減らしたい時などに使ってます。
マイクロフォーサーズもオリンパス共々頑張って欲しいですね。

書込番号:24386152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 04:18(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
回答有り難うございます。
フルサイズコスパ悪いのはわかっているんです。
デカくて重いと持ち出すのを躊躇する事もあると思いますし、実際そうでしたし。
ただやっぱりフルサイズもあった方が楽しいのかなと思います。
もちろんお金の余裕があればなんですが。

書込番号:24386161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 04:30(1年以上前)

>ねこさくらさん
回答有り難うございました。
マイクロフォーサーズは動画用という事で使い分け出来ているんですね。
レビューにも書きましたが、このカメラでの撮影楽しいですし綺麗に撮れるので良いんですが、フルサイズ無くなってみると、やっぱりあった方が良いなぁと思い始めています。
話はズレますが、mark4は、ライブNDやハイレゾの様なプラスαの便利機能を充実させるのはもういいから、基本性能の良さを全面にアピールするようなマシンをお願いしたいです。
ま、買えるかどうかは別なんですけどね。

書込番号:24386168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 06:48(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
おはようございます。OMDから始まってGFXを今は使ってます。被写体は山岳風景が中心です。
今でもOMDのボディのタフさ、小ささから来るレンズの品質の高さは素晴らしいメリットだと思います。パナライカや12mF2.0は今でも一番好きなレンズだったと思います。
ただ、私の被写体では遠景の情報量が薄く中判カメラの購入となりました。フルサイズは手放しました。ベーシックな機種で情報量を除く光学的な画質が不満でした。

フルサイズ併用が必要な場合、私のように遠景の情報量が欲しい場合が一番大きな理由になり得ると思います。近距離被写体でタップリ光が届く場合はそれほど必要性を感じないと思います。そして、もしフルサイズを導入するにしてもOMDと同じ立ち位置のボディとレンズにしないとグレードアップにはならないと思います。私の場合、APScは最上級グレード使用していたので、ベーシックグレードのフルサイズを購入した時、光学的な性能に全然満足できませんでした。
したがってOMDからフルサイズも購入するなら最上級グレードクラスの性能とニッパチズームクラスのレンズでないと注ぎ込んだ意味は感じずらいと思います。マイクロフォーサーズと同じグレードにしないと満足は厳しいと思います。
OMDで5万ほどの単焦点レンズならフルサイズでも15万くらいのズームよりは遥かに良質な画質が得られる可能性が高いです。レンズにもよりますからね。

結論として、被写体の描写に物理的不満があること、フルサイズでも同じグレードのボディとレンズを購入することが基本的な条件になるかなあと感じています。参考になれば幸いです。

書込番号:24386219 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 07:02(1年以上前)

>Lazy Birdさん
回答有り難うございます。
なんか凄く納得です。
フルサイズにするならなんでも良いわけではないのですね。
それだけマイクロフォーサーズは高性能という事なんだと思いました。
キャノンならLレンズでないと高いお金だしても満足出来なくて後悔しそうですね。
とても参考になりました。

書込番号:24386234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 07:17(1年以上前)

>Lazy Birdさん
教えていただきたいのですが、例えば夕景を撮った時にフルサイズ等の大きなセンサーで撮った写真の方がグラデーションが滑らか?繊細に表現される様な気がします。
いろいろ皆さんが撮った写真を見比べているのですが、それは私が単にこれはフルサイズで撮った写真だと思いながら見ているからなんでしょうか。

書込番号:24386243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/10/09 14:01(1年以上前)

モニターがスマホから4Kテレビまでなら、
マイクロフォーサーズとフルサイズの画質差は
無いに等しいし、ジンバルやドローンの運用も
考えてると、マイクロフォーサーズ規格の需要は
むしろ高まっていないとおかしいんですよね。

書込番号:24386794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 15:21(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
光学的には差はないと思います。
例えば、フルサイズでもベーシックグレードは情報量はタップリ、立体感がありますが、透明度が低かったり画像が汚かったりしました。ですからセンサーサイズと光学性能は関係ありません。レンズも小さいですからマイクロフォーサーズの方が均一性は有利かと思います。

夜景の話ですが、マイクロフォーサーズでは確実に目に見えない光情報が多いと思います。よくブルーモーメントを撮りましたが、輪郭はしっかりしていても質感はやはり足りなかったです。木の葉も岩も質感は同じでした。最後の味付けをする光情報が足りないんだと思います。なんというか、絵の具を薄く伸ばしたような情報量なんだと思います。
物理的に仕方ない事だと思います。スピーカーも小口径ですと低音が足りず、スケール感と自然感が落ちます。朝靄などの不透明感は苦手だと思います。

書込番号:24386913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 17:00(1年以上前)

>ポポーノキさん
回答有り難うございます。
充分なスペックなんですね。
でもなんでフルサイズが流行りなんでしょうかね。
ま、フルサイズも気になってる私が言うのもなんですけど

書込番号:24387080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 17:05(1年以上前)

>Lazy Birdさん
有り難うございます。
やはり場合によっては差が出てくるんですね。
暗所耐性がやはりネックなんですかね。
私は昼間ばかり撮影するので、実際に自分で夜景撮影した時にどう感じるかですね。
気になるレベルなのかそうでないのか。

書込番号:24387086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 17:49(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
そうですね、うっすらとしたベールのような情報で、等倍などでは分からないことが多いと思います。倍率を戻して初めて立体感や空間の湿度感としてわかるような情報です。しかし記録するのが大変な情報だと思います。APSc以下では個人的には風景の透明感が高すぎるのを感じたことがあります。目がなれてない人には高性能とうつるところです。眠たい透明感が大きいセンサーのいいところです。
もちろん輪郭のハッキリしたものの遠景は像の厚みとしてハッキリ差がでます。

書込番号:24387151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/10/09 18:55(1年以上前)

>Lazy Birdさん

>遠景の情報量が薄く
>情報量を除く光学的な画質
>フルサイズでもベーシックグレードは情報量はタップリ
>マイクロフォーサーズでは確実に目に見えない光情報が多い
>最後の味付けをする光情報が足りない
>絵の具を薄く伸ばしたような情報量
>倍率を戻して初めて立体感や空間の湿度感としてわかるような情報
>記録するのが大変な情報
>眠たい透明感
>像の厚み

すみません、いろいろと抽象的すぎて、どういうことかよくわかりません。
それらがわかるような実際の画像を拝見したいところです。
こちらでおっしゃっている「情報量」の「情報」とは何の情報でしょうか?
よろしければ、具体的に内容をご説明願えますか。

書込番号:24387260

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 18:56(1年以上前)

皆さん有り難うございました。
スッキリしました。

書込番号:24387262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 19:51(1年以上前)

>Tranquilityさん
GFX100sで作例貼り付けてありますので、比較してみてください。

書込番号:24387359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/09 20:13(1年以上前)

別機種

ボディキャップ魚眼を楽しんでいるようなレベルです(笑)

虫(飛翔)とか鳥(飛翔)とか中心で風景はスナップ程度のレベルでしか撮らない事もあり、他のフォーマットに揺らぐことなくフォーサーズ1号機(E-1)に始まり今はE-M1UとE-M1X中心に楽しんでいます。
世間がフルサイズに流れる中、あえてマイクロフォーサーズで遊ぶのも面白いだろうとNokton60o買ってみたら楽しくて勢いがついて25mmF1.2買い足して「なんで発売すぐに買わなかったんだろう」と後悔するほど気に入って、価格改定されたE-M1Xに飛びついてしまって...後悔無いです。

書込番号:24387397

ナイスクチコミ!10


この後に30件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング