M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、全焦点域におけるすぐれた光学性能を備えつつ、小型・軽量を実現した標準ズームレンズ。
- 広角端から望遠端までズーム全域で開放F4.0。どの焦点距離でも開放F値が変わらないため、ズームを駆使した撮影や動画撮影でも露出を安定させやすい。
- シーリング処理を9か所に施した防じん・防滴性能を備え、防じん防滴対応カメラと組み合わせると、厳しい環境下でも安心して高画質撮影が行える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROオリンパス
最安価格(税込):¥63,580
(前週比:±0 )
発売日:2020年 3月27日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年11月14日 05:51 |
![]() |
13 | 6 | 2024年8月17日 20:15 |
![]() |
9 | 10 | 2024年8月14日 22:49 |
![]() |
21 | 7 | 2021年4月16日 08:09 |
![]() |
76 | 23 | 2021年3月28日 14:14 |
![]() |
42 | 18 | 2020年7月8日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
お忙しい所すみません。
E-P7に使用したいと、購入を検討しているのですがレンズとのバランスが悪いでしょうか?
現在はキットレンズとパナの25mmf1.7を使用しています。
ご教示頂けると有り難いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25959883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かるべえさんがpenに合うと書かれていましたね。
重なってしまい申し訳有りません。
投稿の削除の仕方が分からなので、放置して下さい。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25959891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きさ的にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO持って
いますが。12-40mmF2.8より軽量で径も小さいのEP-7とは合うと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROは結構写りはシャープ
ではっきりしていますよ。
どちらかと言うとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROU
、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8PROが大径で重量が重いので
バランスが悪いと思います。こちらはEM-1系、OM-1系向きだと思います。
書込番号:25959956
0点

>毅真@横浜さん
こんにちは。
>E-P7に使用したいと、購入を検討しているのですがレンズとのバランスが悪いでしょうか?
最大径x長さ:63.4x70mm 重量:254gと
比較的コンパクトなつくりですので、
F2.8ズームのような重量感はおそらく
感じられないと思います。
書込番号:25960135
0点

バランス悪いと感じるかどうかは個人の問題なので
個人的にはこの程度の軽いレンズならバランスも何もないとしか思わないかな
LV専用てことでシステムとして1kg超えてくると使いにくいかなって認識
ファインダー欲しくなる(笑)
書込番号:25960419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
現在EM1 MarkII+12-40mmF2.8及び40-150mmF2.8を使っています。今年80歳で重いレンズでの撮影が辛くくなってきています。今日も午前中2時間弱EM1 MarkII+40-150mmF2.8で撮影しましたが、後半は膝が痛くなり、撮影を中止しました。40-150mmF4への変更を考えています。やはりいくらいいレンズでも持ち出さないと意味がないですよね。
そこでお伺いしたいのは現在使っている12-40mmF2を売却し12-45mmF4を購入すべきか迷っています。軽さを優先すれば12-45mmF4がいいのですが、F2.8も捨てがたいですよね。皆様のご意見をお聞かせいただきたくよろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
ここ何年かずーっと標準ズームで「重い」→「買い替える」→「重い」→「買い戻す」→「重い」を繰り返されていますね。
12-45mmF4PROと40-150mmF4PROを買い足して、その時の体調や状況(必要とされる露出)で使い分けは如何ですか?
F2.8だから良いレンズだという訳でもなくF4PROシリーズもF4スタートなだけで立派なPROレンズだと思いますよ。
失礼ながら買い替えるとまた買い戻すことになりそうで止めたほうがよろしいかと。
書込番号:25854142
3点

>cebu boyさん、こんにちは。
僕は、F2.8 から F4 へ変更をした者です。元々、12-40F2.8 も室内で栽培している植物の撮影がメインで屋外で使う事は殆どありませんでした。
12-45F4 も略室内使用です。が・・・この2本の一番の違いは、「マニュアルフォーカスクラッチ機構」です。
マニュアルフォーカスでの微調整が F4 ではやり難いです。。。
僕は、撮影時に「絞りを開放にしない」ので、F4 スタートで問題無かったのですが、
「絞りを開放」で撮る事がおありでしたら F4 は止めた方が宜しいかと思います。
重さが気になる様でしたら、1脚を使うなどされてみては如何でしょうか。
最後に、僕には 絞りを F8 にして、同じ花を同じ位置から撮った写真に優劣は付けられませんでした。
書込番号:25854146
1点

cebu boyさん こんにちは
標準ズームの場合 この2本だと 130g位の差ですので F2.8の明るさや 最大撮影倍率を考えると F2.8のままで良いように思います。
書込番号:25854179
1点

>cebu boyさん
12-40mmF2.8は12-40mmF2.8 II型にモデルチェンジしましたので修理対応もカウントダウンです。
12-45mmF4を購入すべきです。
書込番号:25854262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>Orchis。さん
>Seagullsさん
>hirappaさん
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。ここは軽さを優先し、レンズを持ち出すことを最優先とし、12-45mmF4, 40-150mmF4を購入することとします。EM1 MarkIIに12-40mmF2.8を付けても、重いかなと最近感じるようになりました。80歳過ぎで、写真撮影も後2−3年しかできませんので、このコンビで撮影を撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:25854476
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
12-45を手に入れ、癖を把握すべく普段はしないような撮り方も試しております。
非常にいいレンズだと思いますが、ちょっと気になるフリンジが多数出て、個体の不良なのかソフトウェアに関わる問題なのか判断に悩んでおり、ご意見をいただけるとありがたく思います。
本件はメーカーにも質問していますが、原因がつかめないようです。
自分としては、風でブレたところにフリンジが出て、処理が難しくなっているのかな、なんて考えています。
カメラはE-M1 Mark II。現像にはWorkspaceを使用しています。
気になっているのは、合焦範囲の少し後ろに出るフリンジです。
Workspaceの収差補正機能(色収差R/Cと色収差B/Yによる調整)は効きません(RAWで確認)。
それで、フリンジ除去機能を試すため、比較的安価で購入できるPhotoEditorとSilkypixの体験版を試してみたのですが、読み込んだ時点でちがいがありました。
現像に使用するソフトウェアとの相性もあるようです。
まず読み込んだだけの状態で――
PhotoEditor: Workspaceよりブルーフリンジが大きくなる。色味や質感がかなり変化するので、デフォルトでかなり調整が入っている模様。#3はただのボケに変換される。
Silkypix: #1ではWorkspaceでブルーフリンジだった部分がパープルとシアンのフリンジになり、#2はWorkspaceと同じ状態。#3はただのボケに変換される。
フリンジ除去機能を試してみると――
PhotoEditor: 全部除去できる。
Silkypix: #1の木の枝は偽色抑制とフリンジ除去を併用すれば除去できる。#2の花には全く効果なし。
ついでに、
ファインダーを見ながら露出補正をしていたら、背景のボケた花に気持ちの悪い輪郭が出ていたので、記録しておいたのが#3です。
レンズに問題がある?
ご意見、お待ちしております。
0点

>一弦さん
逆光だと他メーカーでも出ますよ。
Rawで撮って補正して下さい。
書込番号:25759329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一弦さん
フリンジが嫌なら、
レンズをAPO仕様のものとか、少ないものに代えるです。
ソフトでのフリンジ除去は、
除去するフリンジカラーが、絵中のフリンジではない同じ色の場所にも影響することがありますので。
しかし緑ばっかりのところでシンプルなパープルフリンジへの対処など、
撮るものによってはOKだと思いますけどね。
書込番号:25759892
1点

>一弦さん
1枚目はフランジが出やすい典型だと思います。
対策としては絞るとか収差を抑える設計のレンズを使うとかソフトでレタッチするかだと思います。
完全に除去できるとは限らないと思いますから仕方ないと思いますが、構図で輝度差の激しい場所を避けるのも方法ではと思います。
書込番号:25760101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一弦さん
他の回答にも同じような回答したのですが、被写体に対しての光のあたり方で、出にくいレンズだとちょっとした時間差で絞り変えなくても出なかったりします。
*パープルフリンジ:高輝度と低輝度部分が隣り合うとき、紫色の「偽色」が発生する現象。
*パープルフリンジの原因
●レンズに入った光の屈折による色収差
●逆光時など明暗差(輝度差)があるシーン
●絞りを開放気味にしている
絞れば対策はできます、現像ソフトだと処理の内容で変わるのかもしれません。拡大しないと目立たないので味だと思って見て見ぬふりをするが1番だと思うのですが
書込番号:25760132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一弦さん こんにちは
3枚目の写真ですが レンズの性能と言うよりは シャープネス または コントラストや彩度などの適用の仕方で出てくること多いです。
書込番号:25760189
1点

>アマゾンカフェさん
>DAWGBEARさん
>with Photoさん
>しま89さん
皆さま、ご意見ありがとうございます。
まずは誤解を招く書き方だったことをお詫びいたします。
冒頭で言及したように、いま、癖を把握すべく普段はしないような撮り方を試しております。
#1については、わざとパープルフリンジが出やすい条件で撮ったものです。
ただ、レンズを買うたびに同じ場所で同じようなことをしておりますが、ここまでフリンジが出た例がありません。
また、このレンズのレビュー/評判からすると、ちょっとフリンジが出過ぎじゃないかと感じています。
それで、このレンズの素性についてご意見をいただきたく思った次第です。
このレンズならこの程度は当たり前だとか、ちょっとおかしいんじゃないか、などといったご意見をいただければありがたく思います。
書込番号:25760192
0点

>もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃること、理解できます。
ただ、この写真は、ファインダーで見えていた像をそのまま記録したもので、このあとバッグに入っていたシグマの19mmF2.8で確認してみてそうなっていなかったのですよ。
そういったわけで、このレンズについて情報を求めているわけです。
書込番号:25760284
0点

一弦さん こんにちは
>このレンズについて情報を求めているわけです。
自分の場合 75oF1.8用使うのですが 3枚目のような描写 このレンズでも起きますので このレンズに限った問題では無いと思います。
書込番号:25761357
3点

サポートから回答をいただき、問題が決着したので報告しておきます。
ブルーフリンジについては、
「コマ収差や球面収差による像の歪みと偽色でございます」
ということでした。
追加の写真も見せ、12mmF2.0や12-50mmF3.5-6.3で同様のテストをしているが、それらより劣っていると伝えたところ、
「本レンズに関しましては、解像力や小型化、ズーム倍率とのトレードオフによりこのような仕様となっております」
とのことでした。
問題が発生する条件はある程度把握できましたので、特長を生かして撮影してみようと思います。
書込番号:25765070
2点

>一弦さん
だいぶ前のクチコミですがちょっと気になる点が幾つかあったので確認させてください。
リサイズしていない画像がないので、ほとんどチェックできないのですが…
・#3の画像は何がどのように変なのでしょうか?
・シグマの19mmF2.8はSONYの初期頃のAPS-C用に設計した物をm4/3に流用したレベルで、E-M5で撮影しても残存各収差がひどいという印象しかなかったのですが、比較画像は残っていますでしょうか?
・両レンズとも購入し使っていましたので、12mm/F2に関してはある程度判るのですが、12-50mmF3.5-6.3で同様のテストによる比較だと、12-45mm/F4の方が劣っている点が理解できません。
>このレンズのレビュー/評判からすると、ちょっとフリンジが出過ぎじゃないかと感じています。
+1EVほど露出を増やし、RAW現像で明るさを落としてみたらどうなりますでしょうか?
書込番号:25850786
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
GX7MK3を使っています。
朝日の撮影が好きですが、持っている14-140無印,20/1.7などゴーストやフレアが出やすいなと感じています。(14-140は、フードとND8フィルターを使っています。)
腕の問題もあるかもしれませんが、このレンズの逆光耐性はいかがでしょうか?
山の稜線からの太陽の光芒をいれて撮りたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:24073776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは…今のレンズで、NDフィルターを外して…AVモードで感度〈ISO〉を200以下に下げて、F8辺りに絞ってみては?
撮影意図かな?
今回の選択肢…レンズとしては悪くないです。
書込番号:24073811 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>めがねパーマさん
12-45広角側2mmの差は大きいので買う意義はあるけど、14-140だとあまり差は無いかも、わたしもNDもプロテクターフィルターも付けないで撮影する方がいいと思いますよ
書込番号:24073886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

めがねパーマさん こんにちは
太陽が直接入るフレミングではゴーストの発生仕方ない気がします。
自分の場合の対応策として 太陽を画面の中心に入れるか ゴースト自体は撮影時に確認できますので 撮影後パソコンで消しやすい位置に写り込むよう調整しながら撮影しています。
書込番号:24074023
3点

デジカメは、センサの前にあるフィルタ面の反射がどうしても残りますので、最善を考えるのであれば、フィルムカメラを選択肢に入れてもいいように思います。
14-140は高倍率ズームですので、焦点距離によっては乱反射を逃がせるかもしれませんので、まずその辺から試されてはどうかと思います。
あと、カメラですね。
OMで言えば、E-M1mkII/III/Xはフィルタ面の反射を抑えるコーティングを奢っているみたいですから、少なからず効果があるものと思います。
書込番号:24075418
3点

みなさん
アドバイスありがとうございます。
(返信が遅くなり申し訳ありません)
朝日を撮影する際、山が黒潰れ?してしまうので
ハーフフィルターなど使ってみていたのですが
何も付けないで、まずは撮影してみようと思います。
レンズは、ボディが防塵防滴になったら
購入しようかなと思います(^^)
ありがとうございました!
書込番号:24080198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めがねパーマさん 返信ありがとうございます
>何も付けないで、まずは撮影してみようと思います。
明暗比が高いので ハーフND使った方が 良いように思いますし 無しだとシャドー部綺麗に出ない可能性高いです。
書込番号:24080349
1点

>めがねパーマさん
そのような時はメニューからIDレンジコントロールを選択して暗部を持ち上げることができますよ
強だとかけ過ぎる時があるので最初はAUTOで試してみてください
書込番号:24083431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
長年愛用してきたED 14-42mm F3.5-5.6 EZが故障してしまい、買い替えレンズで迷っています。
価格的には12-45mmF4.0が良いように思っていますが、若干暗いのが気になっています。
このため、12-40mmF2.8の明るさにも魅かれていますが、重たいので二の足を踏んでいます。
一方、ED 12-200mm F3.5-6.3のように幅広くカバーできるレンズも魅力的と思っており、非常に悩んでいます。
本体はOM-D EM-10で、25mm F1.8とED 40-150mm F4.0-5.6 Rを所有しており、普段は25mmF1.8をよく使っています。
犬や子供を撮影する時には40-150mmに付け替えることが多いです。
結局、何を優先すればよいのか自分で決めればよいのですが、第三者の意見も参考にしたいと思い、投稿致しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0001231957_K0001129701_K0000910962_K0000617301&pd_ctg=V070
7点

>12-40mmF2.8の明るさにも魅かれていますが、重たいので二の足を踏んでいます。
私も過去に使いましたが標準ズームならこれで決まりです。重さなんて腕力を鍛えれば良いだけです。軟弱者にはわからんのですよ。
書込番号:24033791
5点

>ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
広角端以外、すぐにF値が4を超えていきませんか?
>12-40mmF2.8
>12-200mm F3.5-6.3
OM-D EM-10では、レンズと本体の重量バランスはどうでしょうね。
>12-45mmF4.0
一番新しいこれが機動力が生かせるのではないかと思います。
書込番号:24033831
7点

先日、12-45mm F4.0 PROの中古品を購入しました。
私にとって購入の決め手となったのは、1.軽いこと 2.寄れること 3.逆光耐性 の3点でした。
PEN-Fにこのレンズを付け、12mm F2.0をバッグに入れて持ち歩いてます。
書込番号:24033856
12点

F田TZさん こんにちは
>犬や子供を撮影する時には40-150mmに付け替えることが多いです。
でしたら 重くはなりますが 12‐200o良いと思いますし このレンズにすれば 標準ズームと望遠ズーム2本持ち歩かなくて済むので持ち歩く時逆に楽になるかもしれません。
それに 25oもお持ちのようですので 暗い場所や深度の浅い写真の時も これで対応できそうな気がします。
書込番号:24033872
3点

近日中に、8-25mmF4 PROが発表されるらしいです。
このレンズの出来を見てからでも遅くないかもしれません。
書込番号:24033930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
12-40mmF2.8良さそうですよね。ありがとうございます。
ただ、価格の安さ、軽さ、AFの速さ等のレビューを見ると、12-45mmF4.0も捨てがたいと思っています。
書込番号:24034213
2点

>Berry Berryさん
これまでED 14-42mm F3.5-5.6 EZの画質には満足していなかったので、故障したのを契機に買い替えようかと思った所です。
EM-10は本体が軽いので、重たいレンズだと確かに重量バランスが崩れるかもしれませんね。
何となく総合的に12-45mmF4.0が魅力的な気がしてきました。ありがとうございます。
書込番号:24034226
2点

>蘭花星さん
コメントありがとうございます。「2.寄れること 3.逆光耐性」・・・これも魅力的な点ですよね。
単焦点レンズをよく使っているので、どうしてもF4.0というのが気になってしまうのですが、ズームレンズでF4.0あれば十分な気もしてきました。
書込番号:24034239
2点

>もとラボマン 2さん
12-200mmも25mmF1.8と合わせて2本で済むので、とても魅力的ですよね。
ズーム倍率が大きくなり過ぎると画質が落ちてしまうような気もするので、悩ましいところです。
書込番号:24034249
1点

>ポポーノキさん
情報提供ありがとうございます。8-25mmも面白そうなレンズですね。
書込番号:24034253
1点

>F田TZさん
標準レンズの代わりですと12-45 F4 ですかね。、もう少し望遠なら多少お値段高めですがLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0はどうですか、12-40より気持ち軽いです。
書込番号:24034320
3点

>F田TZさん
>これまでED 14-42mm F3.5-5.6 EZの画質には満足していなかった
私はこのレンズの画質は悪くないと思っていますが、どういう点が満足できなかったのでしょうか?
画質に拘るのであれば、利便性は抜群ですが、12-200mmは候補から落ちてしまいます。
私個人は利便性と画質を両立させている12-100mmを常用しています。
私の使い方ですと12-40mmも12-45mmもテレ端が短いので、レンズ1本で何とかなる可能性が高い12-100mmは装備としてはむしろ軽いくらいです。
12-40mmと12-45mmでは携行性と望遠側が気持ち長い12-45mmですかね。
12-45mmでも広角端ではレンズのすぐ前までピントが合いますから、とりあえずはピントが合わなくて失敗、という事態は避けられると思います。
書込番号:24034439
3点

>しま89さん
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0のレビューも見てみましたが魅力的なレンズですね。
レビュワーによってはED 12-100mm F4.0 IS PROより上との評価もあり、とても気になります。
面白そうなレンズを紹介いただきありがとうございました。
書込番号:24034536
3点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。
当初、ED 14-42mm F3.5-5.6 EZに、25mm F1.8を買い足した時、解像感の違いに驚きました。
ズームレンズと単焦点レンズを比較するのはナンセンスのようにも思いますが、ズームレンズを付けていた方が便利だなと思いつつ、最近常用しているのは25mm単焦点でしたので、ズームレンズ、かつ、単焦点にひけをとらない画質のレンズがあったら、少し背伸びしてでも購入したいなと考えているところです。
書込番号:24034554
0点

パナ G9 + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
で使ってました。
G9を買ってからは12-60mmです。
どちらが好きかと聞かれても難しいです。
外観(大きさ、見た目)、F値、画角、重量、金額等どれかに絞って決める。
オリとパナどっちが好きかでも。
12-45mmF4.0は興味がないので分かりません。
今使ってみたいのは、LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8U。
(14〜25mmくらいでしか使わないので。)
書込番号:24035694
2点

>F田TZさん
両レンズ、絵作りが大分違うようですからね。
違う、というのと、不満足、というのでは読む側の捉え方は違ってきますね。
12-42EZは充分な画質でよくここまでコンパクトにしたものだと、私個人は感心しています。
私はZD14-54IIとZD12-60の両方を持っていますが、これ、ZD12-60の方がいい、という話を良く聞きます。
私の使ってみた感想では、14-54は繊細な描写、12-60はかっちりした描写で、甲乙つけがたいです。
ZD12-60を持ち出す事が多かったのは、ズーム範囲が広い事が一番の要因です。
12-60がリファレンスになってしまいましたので、以後候補から落ちたレンズが結構あります。
レンズの選択は、何を求めるのか、が重要ですね。
書込番号:24036077
1点

>ひなもりももさん
ありがとうございます。
私はテレ端もよく使うので倍率を稼げるレンズが良いなと思う一方、画質が落ちてしまうと結局は使わなくなってしまうので、バランスの良いレンズが良いなと思っています。
価格やサイズ面から何となく12-45mmF4.0かなぁと思ってきたところですが、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0もすごく良さそうで悩みますね。
書込番号:24037394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
何となく価格・重量・ズーム幅のバランスから12-45mmF4.0が良さそうな気がしてきました。画質もやはり気になるところなので、実機で試してみたいなと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:24037413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山歩きで12-40F2.8がさすがに重いのと望遠側が40mmと少し短いのでパナの12-60mm/F3.5-5.6を使っています。
画質云々を言い出すといろいろ難があるとは思いますがなにしろ軽い。
イザというとき60mmが結構モノをいいます。
ただズームの回転方向がOLYMPUSと逆なのはいまだに慣れません。
的外れだったらごめんなさい。
書込番号:24039848
4点

パナは12-60mmが二本あるので、これもまた悩みの種になったりしますね。
小さく安い方でも画質はそんなに悪くないようです。
ただ、パナ機での話で、E-M10では収差補正は効かないと思いますので、粗が目立つかもです。
書込番号:24039925
5点

PROレンズなのでエントリー機のキットレンズとは別物ですよね。やはり軽い小さいが持ち出しやすく利用頻度も高くなると思います。明るい単焦点とセットで持ち歩くといいと思いますね。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23688151/
書込番号:24041219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、色々とアドバイス頂きありがとうございました。
結局その後、色々と調べているうちに、レンズだけでなく本体も欲しくなってしまい、
OM-D E-M5 MarkIII 12-45mm F4.0 PROキットを、ポチっとしてしまいました。
ドッグランで犬や子供を撮影することも多いので、AF性能や手振れ補正のレベルアップや、
これまでのE-M10とほとんどサイズ感が変わらないところに魅力を感じました。
これまでエントリー機+25mmF1.8で楽しんで来ましたが、
はじめての中級機+PROレンズ、非常に楽しみです。
もともとOM-D E-M10(初代)もずっと気に入って使っているので、
これからは家族でうまく2台で使い分けしていきたいと考えています。
書込番号:24046096
5点

ご購入おめでとうございます。
E-M5 MarkIII 12-45mm F4.0 PROキットで防塵防滴もバッチリですね。
E-M10とうまく使い分け、楽しいカメラライフをお過ごし下さい。
書込番号:24047519
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
このレンズに「接写リング」を付けるとどんな感じでしょうか?
といいますのは・・・
リコーのCaprio GX100についての悩みなのです。
2007年に購入したGX100、マクロ撮影が得意なので、電子回路基板
などのモノ撮りに重宝しています。
マクロにすると、ズームの広角で29x22mmの範囲が、望遠側で25x19mm。
その途中で最大撮影範囲になってそれが17x13mm。
17x13mmといえばほぼ4/3撮像素子の大きさです。
長年使ってきたGX100、そろそろ次のを考えておかなくてはと思っている
のですが、よさそうなコンデジが見当たりません。
※このあたりの悩みはGX100の掲示板に↓
・GX100が使えなくなったら・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#23291210
・カモメが写る・・・撮像素子のゴミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#22565535
・「なんじゃこりゃ」の1枚
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=22027831/#tab
・撮像素子にゴミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=16517033/#tab
そこで・・・このレンズはいかがかと。
現用主力機がE-M1 mk2なんで、よさそうなら本体にE-PLでも買
おうかと考えてます。
・・・深度合成となるとE-PLは×だけど。
4/3サイズで0.5倍の最大撮影倍率ということは、ざっとフィルムの大き
さを写し込める能力。
「接写リング」を使うと、もうちょい寄って大きく写せないかと思った
次第なのです。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと1倍撮影できますが、
固定焦点なんでちょい躊躇。
そこで、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」に接写リングで
どうなるか、いかがなものでしょうか?
サンプル写真、大きく見えてるのがGX100。
絞って被写界深度を稼いでます。
青・黒のボタン間が24mmくらい。
もう一枚の広い範囲を見てるのがE-M1mk2に12-100 F4での深度合成。
GX100のよりもうちょい近寄れればなぁっと思ってます。
3点

離れて撮影してトリミングしたほうが深度を望めます。ですので接写リング使わずトリミングが良かったりして。
書込番号:23503445
4点

>kuma_san_A1さん
そのあたりなんですよね。 どんなもんか知りたいのが。
深度だけじゃなく、こんなのもキレイに写せればと・・・
書込番号:23503599
2点

接写リングで得られる倍率は公式が有ります
∞から焦点距離分レンズを繰り出せば等倍です
例えば50mmレンズのヘリコイドで8mm繰り出されると
撮影倍率は8÷50=0.16倍です
42mmの接写リングをつけたら
等倍です
この公式に乗っ取れば
広角レンズほど
薄い接写リングでも高い撮影倍率が得られます
広角レンズすぎると
接写リングは薄いので8mmくらいですから
ピント位置がレンズの中になってしまい
どこにもピントが合わなくなります。
接写リングを装着すると
実効F値が暗くなります
等倍で2段
0.5倍で1.3段
(1+倍率)二乗が露出係数です
書込番号:23503878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

× この公式に乗っ取れば
○ この公式に則れば
入誤センセーは算数だけでなく国語も再履修することをお勧めします。
書込番号:23504094
13点

えっと。
最大撮影倍率が記していないコンデジなどの撮影倍率ってどのように求めれば・・・
カタログスペックで分かること。
・センサーサイズ
4/3、M4/3なら17.3mm X 13mm
・レンズの焦点距離 (F値は倍率には関係ないか)
・最短撮影距離 センサーからの距離
レンズ先端からの最短撮影距離が示してある場合も。
例えば、ズームじゃない「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと、
こういうふうに記してあります。
・焦点距離 30mm
・最短撮影距離 95mm
・レンズ先端から 14mm
・最大撮影倍率 1.25倍
最接近で13.9mm X 10.4mmを写すことができる
・画角 40度 (これはセンサーサイズと焦点距離で決まるか)
・レンズの形状 最大径と長さ 57mm X 60 mm
どうやったら最大撮影倍率が出てくるでしょうか?
求めるにはもっと何かパラメータが必要?
書込番号:23504774
1点

3dB(自宅)さん
>最大撮影倍率が記していないコンデジなどの撮影倍率ってどのように求めれば・・・
撮影倍率というのは、撮像面(イメージセンサーやフィルムなどの表面)に、実物に対してどのくらいの大きさに写るかということで、10mm のものが 5mm に写れば、5/10=0.5 倍ということになります。
といっても、フィルムはともかく、イメージセンサーの場合は、何 mm に写っているか確認するのは困難なので、イメージセンサーの長辺記録長さを使って計算するのが簡単です。
つまり、イメージセンサーの長辺に何 mm 分写るか判れば、簡単に計算できますので、例えば次のようにします。
1.直定規(できれば最小目盛が 0.5mm のもの)を用意する。
2.直定規目盛面とカメラ(撮像面)が平行(光軸が垂直)で、かつ、直定規の長さ方向は目盛のない部分が画面に入らない
ようにし、直定規の長さ方向と画面長辺が平行になるように、カメラの位置と向きを決め、目盛にピントを合わせる。
*透明プラスチック製の直定規(残念ながら、最小目盛が0.5mmのものはないかも?)を裏返し(目盛刻印面を手前に向け)
て窓ガラスの内面か単色にした PC モニター画面に貼り付けると、照明が不要で、ピントも合わせ易い。
・明る過ぎる場合は、窓ガラスに普通紙などを貼ると良い。
3.背面モニターか EVF の長辺方向に、直定規の目盛が何 mm 分入るか読み取る。
*背面モニターや EVF の画面左右の一端が、100mm/50mm/10mm などの判り易い目盛と重なるようにフレーミングすると、
読み取り易くなる。
*3.を目測で済ませる簡易測定なら、手持ち操作でも OK。
三脚に固定し、背面モニターの画像を正確に測定すると、より正確な撮影倍率が計算できるし、撮影して PC モニターに
表示するか大きく印刷して正確に測定すると、更に正確な撮影倍率が計算できるが、三脚を使用する場合で、
「最大撮影倍率」を測定する(ピントリングでピント調整すると「最大撮影倍率」でなくなる)場合や、
ピント合わせが全群移動式の単焦点レンズを逆付けする場合は、カメラを前後微動してピントを合わせる必要があるので、
(カメラ)微動装置を使用しないと正確なピント合わせは難しい。
4.撮影倍率を計算する。(μ)4/3の場合の撮影倍率の計算式は次の通り。
*他のフォーマットの場合は、「17.3」を、そのカメラの長辺記録長さに置き換える。
撮影倍率=17.3/X
17.3:(μ)4/3 の長辺記録長さ(単位:mm)
但し、E-M1 MarkII/E-M1X/E-M5 MarkIII/PEN-F は 17.4 で、Panasonic には、もっと大きい機種もある。
X:画面長辺方向に入った直定規の目盛(単位:mm)
*添付画像(E-M1 MarkIIで撮影)の場合なら、撮影倍率=17.4/21.4≒0.81(倍)となる。
なお、最大撮影倍率というのは、そのレンズで最大になるときの撮影倍率のことで、単焦点レンズの場合は、最短撮影距離で撮った場合の撮影倍率になります。
>例えば、ズームじゃない「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと、
こういうふうに記してあります。
・焦点距離 30mm
・最短撮影距離 95mm
・レンズ先端から 14mm
・最大撮影倍率 1.25倍
最接近で13.9mm X 10.4mmを写すことができる
・画角 40度 (これはセンサーサイズと焦点距離で決まるか)
・レンズの形状 最大径と長さ 57mm X 60 mm
この仕様表に既に記してあるので、計算するまでもありませんが、上記計算式を用いると、
最大撮影倍率=17.4/13.9≒1.25 倍
書込番号:23505355
3点

上記レス [23505355] で説明不足がありましたので、補足させて頂きます。
上記計算式は、背面モニターやファインダーの視野率が 100%の場合の話で、殆どのミラーレスには適用できますが、一眼レフのファインダーは、一部の高級機を除き視野率が 100%よりも小さいので、適用できない方が多くなります。
つまり、実際に撮影して計算する場合や視野率 100%のファインダーや背面モニターを見て計算する場合は、上記計算式で構いませんが、視野率が 100%でない場合は、視野率で補正する必要があります。
書込番号:23505697
2点

ええと。 最大撮影倍率は、
・コンデジなどのカタログで最大撮影倍率が示されていない場合、
センサーサイズや焦点距離、最短撮影距離などからは計算
できない。
・スケールの目盛を実際に撮ってみないと分からない。
ということなんですね。
あれこれマクロに強そうなコンデジの候補があるんですが、
「最大撮影倍率=何ミリのエリアを写せる」かがカタログや
ダウンロードできる説明書に、そのスペックが記されていない
場合が多いんです。
「ズームXXmmの時はレンズ先端からXXmmまで近づける」な
んてことは書いてあるんですが、撮影倍率=写せるエリアを
書いていないことが多いんです。 (書いてあるのもあるけど)
画角(センサーサイズと焦点距離で決まる)から「tan」で計算
できるかと試したんですが、最短撮影距離でもレンズ先端から
の距離でも、示されている撮影倍率=写せるエリアに合いません。
レンズ長やフランジバックを加味しても???。
計算できないということなんでしょうね。
確かなのは・・・メーカーに聞くしかないですか・・・
書込番号:23505933
0点

「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だとセンサー面が焦点で
そこから30mmの位置に「主点」があって・・・
単純に凸レンズ1枚だけなら、そこから30mm離れた所が、撮影倍率1倍
の位置。
この位置だと、センサーサイズと同じ大きさがそのまま撮影されます。
これなら最短撮影距離から「tan(画角/2)」で撮影エリア=撮影倍率が計算できるか・・・
そんなうまいこといきません。
実際のレンズは、凸凹あれこれ組み合わさっていて、厚みがある。
組み合わせレンズの中の主点、厚みがある中のどこかにあるんでしょうが、
そんなのわかりません。
主点位置が不明だと、焦点距離と最短撮影距離が分かっても、画角から
撮影倍率を求めるなんてことは不可能。
ということで、計算できないんでしょうなぁ。
写してみないとわからない。
この考えでイイでしょうか?
書込番号:23506012
0点

3dB(自宅)さん
>「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だとセンサー面が焦点で
そこから30mmの位置に「主点」があって・・・
単純に凸レンズ1枚だけなら、そこから30mm離れた所が、撮影倍率1倍の位置。
この位置だと、センサーサイズと同じ大きさがそのまま撮影されます。
焦点がセンサー面に来る(焦点に像を結ぶ)のは被写体が無限遠にある場合で、無限遠よりも近い場合は、焦点よりも後方に像を結びます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F
上記リンク先にもありますが、レンズに関する公式に、次のようなものがあります。
(リンク先では大文字で表記してありますが、小文字を使うのが一般的なので、小文字で表記します)
1/a+1/b=1/f
a:物体(被写体)面の位置からレンズ中心(主点)までの距離
b:レンズ中心から結像面までの距離
f:レンズの焦点距離
撮影倍率が等倍(1倍)なら、a=b になりますので、
1/a+1/a=1/f > a=2f
これを「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」に当て嵌めると、
*レンズ中心から 70mm(レンズ中心から 35mm 後方にある焦点から更に 35mm 後方)がセンサー面
*レンズ中心から前方 70mm のところが被写体位置
ということになり、撮影距離(物体からセンサー面までの距離)は 140mm ということになりますね。
ところで、このレンズの最大撮影倍率は 1.25 倍なので、b=1.25a として再計算すると、
a=2.25f=78.75mm b=a/1.25a=63mm
つまり
*レンズ中心から 78.75mm(レンズ中心から 35mm 後方にある焦点から更に 43.75mm 後方)がセンサー面
*レンズ中心から前方 63mm のところが被写体位置であり、撮影距離は 78.75+63=141.75mm
ということになりますね。
ところが、このレンズの最短撮影距離は 95mm であり、上記計算とは一致せず、仰る通り、
>これなら最短撮影距離から「tan(画角/2)」で撮影エリア=撮影倍率が計算できるか・・・
そんなうまいこといきません。
ということになりますね。
さて、公称焦点距離は無限遠時の値を表しますが、このレンズは IF(インナーフォーカス)であり、IF の場合、無限遠よりも近づけば近づくほど焦点距離が短くなるものが多いことが、この差異の最大の要因のようです。
*因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
最大撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
つまり、
>主点位置が不明だと、焦点距離と最短撮影距離が分かっても、画角から
撮影倍率を求めるなんてことは不可能。
なのではなく、最短撮影距離時の焦点距離が判らないから、最大撮影倍率を求めることができない・・・ということのようで、
*最大撮影倍率
*最小撮影範囲
の何れも判らない場合は、お仰る通り、
>写してみないとわからない。
ということになりそうですね。
書込番号:23508860
2点

申し訳ありません。誤記訂正です。
誤) *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
最大撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
正) *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
最短撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
書込番号:23508991
1点

>メカロクさん
レンズ焦点の解説、ありがとうございます。
で、結論・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*最大撮影倍率
*最小撮影範囲
の何れも判らない場合は、お仰る通り、
>写してみないとわからない。
ということになりそうですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
GX100の代替になるような接写に強いコンデジ探し・・・
なかなか難しいです。
E-M1 mk2+このレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」+試しの接写リング、
だとちょい大げさ(でかい、重い)かと。
現場に持ち込むにしても、GX100がちょうどいい大きさなんです。
・・・まぁ、悩んでいる間が楽しいのかも。
書込番号:23510726
0点

接写リング付けて撮ってみました。単純に定規に向け撮っただけでキレイさは求めないで下さい。
ピントは上記の上端に合わせてますがシャッター切る際に若干ズレてしまったようです。
主さんの参考になれば幸いです。
書込番号:23511326
2点

続きです。
・12mm+接写リング10mmでフィルター枠が定規に接触。フィルター外せばもう少し寄れそう
・25mm+接写リング10mmでフィルター枠が定規に接触する
・45mm+接写リング16+10mmでフィルター枠が定規に接触する
ざっくりですがこんな感じでした。
コンデジになりますがTG-6が主さんの用途に使いやすそうな気がします。
書込番号:23511339
2点

>takensさん
実写のサンプル、ありがとうございます。
お手数おかけしました。
使われた接写リングのメーカーは?
ケンコー製でしょうか? 他メーカー、VILTROXとかmeikeの?
おすすめのコンデジ「TG-6」、これも調べました。
でも・・・
(1)「M」露出モードが無い。
ISO値とF値、シャッター速度を固定して撮影したいことがある。
(2)リモコン撮影がスマホ。
手軽に線つなぎか赤外線リモコンか。
この2点から、選外でした。
(2)はなんとか無くても許容できるんですが、(1)は欲しい機能なんです。
最近の小さな撮像素子のコンデジ、M露出モードを備えているのが
少ない感じです。
書込番号:23513644
0点

M露出モードが欲しい撮影、こんな時です。
※LEDの明るさ比較。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/3led-067f.html
GX100で実現できてるんで、この機能はぜったいに欲しいなぁということで。
書込番号:23513703
0点

>3dB(自宅)さん
接写リングはケンコーです。(他でもAF使えるものは中身同じ?)
試しに14-42EZに接写リング付け撮ってみました。
14mmは接写リング10mmでピント合いますが接触しそうです。
42mmは接写リング10+16mmでレンズ先端から30〜40mm距離があります。
繰り出してもレンズ全長が短く接写リング付けての場合は12-45PROより使いやすそうです。
ただ深度合成は出来ません。
12-45PROは接写リング付けても深度合成が使えました。(ボディはE-M5Mark3)
参考になれば幸いです。
書込番号:23514056
2点

やはり「深度合成」できるのは魅力です。
カメラを小さくとE-PLにしちゃうと、この機能は使えないですよね。
書込番号:23520266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





