M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO のクチコミ掲示板

2020年 3月27日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、全焦点域におけるすぐれた光学性能を備えつつ、小型・軽量を実現した標準ズームレンズ。
  • 広角端から望遠端までズーム全域で開放F4.0。どの焦点距離でも開放F値が変わらないため、ズームを駆使した撮影や動画撮影でも露出を安定させやすい。
  • シーリング処理を9か所に施した防じん・防滴性能を備え、防じん防滴対応カメラと組み合わせると、厳しい環境下でも安心して高画質撮影が行える。
最安価格(税込):

¥63,580

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥45,700 (21製品)


価格帯:¥63,580¥74,945 (14店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥85,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜45mm 最大径x長さ:63.4x70mm 重量:254g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROオリンパス

最安価格(税込):¥63,580 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 3月27日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO のクチコミ掲示板

(283件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 
機種不明
別機種

GX100で接写 絞って被写界深度をかせいで

E-M1 mk2と12-100 F4で深度合成

このレンズに「接写リング」を付けるとどんな感じでしょうか?

といいますのは・・・
リコーのCaprio GX100についての悩みなのです。
2007年に購入したGX100、マクロ撮影が得意なので、電子回路基板
などのモノ撮りに重宝しています。
マクロにすると、ズームの広角で29x22mmの範囲が、望遠側で25x19mm。
その途中で最大撮影範囲になってそれが17x13mm。
17x13mmといえばほぼ4/3撮像素子の大きさです。

長年使ってきたGX100、そろそろ次のを考えておかなくてはと思っている
のですが、よさそうなコンデジが見当たりません。
※このあたりの悩みはGX100の掲示板に↓
・GX100が使えなくなったら・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#23291210
・カモメが写る・・・撮像素子のゴミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#22565535
・「なんじゃこりゃ」の1枚
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=22027831/#tab
・撮像素子にゴミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=16517033/#tab

そこで・・・このレンズはいかがかと。
   現用主力機がE-M1 mk2なんで、よさそうなら本体にE-PLでも買
   おうかと考えてます。
     ・・・深度合成となるとE-PLは×だけど。
4/3サイズで0.5倍の最大撮影倍率ということは、ざっとフィルムの大き
さを写し込める能力。
「接写リング」を使うと、もうちょい寄って大きく写せないかと思った
次第なのです。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと1倍撮影できますが、
固定焦点なんでちょい躊躇。
そこで、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」に接写リングで
どうなるか、いかがなものでしょうか?

サンプル写真、大きく見えてるのがGX100。
絞って被写界深度を稼いでます。
青・黒のボタン間が24mmくらい。
もう一枚の広い範囲を見てるのがE-M1mk2に12-100 F4での深度合成。
GX100のよりもうちょい近寄れればなぁっと思ってます。

書込番号:23503431

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2020/06/30 16:24(1年以上前)

離れて撮影してトリミングしたほうが深度を望めます。ですので接写リング使わずトリミングが良かったりして。

書込番号:23503445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/06/30 17:56(1年以上前)

機種不明

GX100で。 中央穴が10mmほど。

>kuma_san_A1さん
そのあたりなんですよね。 どんなもんか知りたいのが。

深度だけじゃなく、こんなのもキレイに写せればと・・・

書込番号:23503599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/30 19:59(1年以上前)

接写リングで得られる倍率は公式が有ります
∞から焦点距離分レンズを繰り出せば等倍です

例えば50mmレンズのヘリコイドで8mm繰り出されると
撮影倍率は8÷50=0.16倍です
42mmの接写リングをつけたら
等倍です

この公式に乗っ取れば
広角レンズほど
薄い接写リングでも高い撮影倍率が得られます
広角レンズすぎると
接写リングは薄いので8mmくらいですから
ピント位置がレンズの中になってしまい
どこにもピントが合わなくなります。

接写リングを装着すると
実効F値が暗くなります
等倍で2段
0.5倍で1.3段
(1+倍率)二乗が露出係数です

書込番号:23503878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2020/06/30 21:35(1年以上前)

× この公式に乗っ取れば
○ この公式に則れば

入誤センセーは算数だけでなく国語も再履修することをお勧めします。

書込番号:23504094

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/01 08:52(1年以上前)

えっと。 
最大撮影倍率が記していないコンデジなどの撮影倍率ってどのように求めれば・・・

カタログスペックで分かること。
 ・センサーサイズ
   4/3、M4/3なら17.3mm X 13mm
 ・レンズの焦点距離  (F値は倍率には関係ないか)
 ・最短撮影距離 センサーからの距離
  レンズ先端からの最短撮影距離が示してある場合も。

例えば、ズームじゃない「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと、
こういうふうに記してあります。
 ・焦点距離 30mm
 ・最短撮影距離 95mm
 ・レンズ先端から 14mm
 ・最大撮影倍率 1.25倍
  最接近で13.9mm X 10.4mmを写すことができる
 ・画角 40度 (これはセンサーサイズと焦点距離で決まるか)
 ・レンズの形状 最大径と長さ 57mm X 60 mm

どうやったら最大撮影倍率が出てくるでしょうか?
求めるにはもっと何かパラメータが必要?

書込番号:23504774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/01 15:25(1年以上前)

別機種

撮影倍率計算用

3dB(自宅)さん

>最大撮影倍率が記していないコンデジなどの撮影倍率ってどのように求めれば・・・

撮影倍率というのは、撮像面(イメージセンサーやフィルムなどの表面)に、実物に対してどのくらいの大きさに写るかということで、10mm のものが 5mm に写れば、5/10=0.5 倍ということになります。

といっても、フィルムはともかく、イメージセンサーの場合は、何 mm に写っているか確認するのは困難なので、イメージセンサーの長辺記録長さを使って計算するのが簡単です。
つまり、イメージセンサーの長辺に何 mm 分写るか判れば、簡単に計算できますので、例えば次のようにします。

1.直定規(できれば最小目盛が 0.5mm のもの)を用意する。
2.直定規目盛面とカメラ(撮像面)が平行(光軸が垂直)で、かつ、直定規の長さ方向は目盛のない部分が画面に入らない
  ようにし、直定規の長さ方向と画面長辺が平行になるように、カメラの位置と向きを決め、目盛にピントを合わせる。
 *透明プラスチック製の直定規(残念ながら、最小目盛が0.5mmのものはないかも?)を裏返し(目盛刻印面を手前に向け)
  て窓ガラスの内面か単色にした PC モニター画面に貼り付けると、照明が不要で、ピントも合わせ易い。
  ・明る過ぎる場合は、窓ガラスに普通紙などを貼ると良い。
 3.背面モニターか EVF の長辺方向に、直定規の目盛が何 mm 分入るか読み取る。
 *背面モニターや EVF の画面左右の一端が、100mm/50mm/10mm などの判り易い目盛と重なるようにフレーミングすると、
   読み取り易くなる。
 *3.を目測で済ませる簡易測定なら、手持ち操作でも OK。
  三脚に固定し、背面モニターの画像を正確に測定すると、より正確な撮影倍率が計算できるし、撮影して PC モニターに
  表示するか大きく印刷して正確に測定すると、更に正確な撮影倍率が計算できるが、三脚を使用する場合で、
  「最大撮影倍率」を測定する(ピントリングでピント調整すると「最大撮影倍率」でなくなる)場合や、
  ピント合わせが全群移動式の単焦点レンズを逆付けする場合は、カメラを前後微動してピントを合わせる必要があるので、
  (カメラ)微動装置を使用しないと正確なピント合わせは難しい。
4.撮影倍率を計算する。(μ)4/3の場合の撮影倍率の計算式は次の通り。
 *他のフォーマットの場合は、「17.3」を、そのカメラの長辺記録長さに置き換える。
    撮影倍率=17.3/X
     17.3:(μ)4/3 の長辺記録長さ(単位:mm) 
       但し、E-M1 MarkII/E-M1X/E-M5 MarkIII/PEN-F は 17.4 で、Panasonic には、もっと大きい機種もある。
     X:画面長辺方向に入った直定規の目盛(単位:mm)
 *添付画像(E-M1 MarkIIで撮影)の場合なら、撮影倍率=17.4/21.4≒0.81(倍)となる。

なお、最大撮影倍率というのは、そのレンズで最大になるときの撮影倍率のことで、単焦点レンズの場合は、最短撮影距離で撮った場合の撮影倍率になります。

>例えば、ズームじゃない「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと、
 こういうふうに記してあります。
  ・焦点距離 30mm
  ・最短撮影距離 95mm
  ・レンズ先端から 14mm
  ・最大撮影倍率 1.25倍
   最接近で13.9mm X 10.4mmを写すことができる
  ・画角 40度 (これはセンサーサイズと焦点距離で決まるか)
  ・レンズの形状 最大径と長さ 57mm X 60 mm

この仕様表に既に記してあるので、計算するまでもありませんが、上記計算式を用いると、
 最大撮影倍率=17.4/13.9≒1.25 倍

書込番号:23505355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/01 18:47(1年以上前)

上記レス [23505355] で説明不足がありましたので、補足させて頂きます。

上記計算式は、背面モニターやファインダーの視野率が 100%の場合の話で、殆どのミラーレスには適用できますが、一眼レフのファインダーは、一部の高級機を除き視野率が 100%よりも小さいので、適用できない方が多くなります。

つまり、実際に撮影して計算する場合や視野率 100%のファインダーや背面モニターを見て計算する場合は、上記計算式で構いませんが、視野率が 100%でない場合は、視野率で補正する必要があります。

書込番号:23505697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/01 20:58(1年以上前)

ええと。 最大撮影倍率は、

 ・コンデジなどのカタログで最大撮影倍率が示されていない場合、
  センサーサイズや焦点距離、最短撮影距離などからは計算
  できない。

 ・スケールの目盛を実際に撮ってみないと分からない。

ということなんですね。

あれこれマクロに強そうなコンデジの候補があるんですが、
「最大撮影倍率=何ミリのエリアを写せる」かがカタログや
ダウンロードできる説明書に、そのスペックが記されていない
場合が多いんです。

「ズームXXmmの時はレンズ先端からXXmmまで近づける」な
んてことは書いてあるんですが、撮影倍率=写せるエリアを
書いていないことが多いんです。 (書いてあるのもあるけど)

画角(センサーサイズと焦点距離で決まる)から「tan」で計算
できるかと試したんですが、最短撮影距離でもレンズ先端から
の距離でも、示されている撮影倍率=写せるエリアに合いません。
レンズ長やフランジバックを加味しても???。
計算できないということなんでしょうね。

確かなのは・・・メーカーに聞くしかないですか・・・

書込番号:23505933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/01 21:25(1年以上前)

「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だとセンサー面が焦点で
そこから30mmの位置に「主点」があって・・・
単純に凸レンズ1枚だけなら、そこから30mm離れた所が、撮影倍率1倍
の位置。
この位置だと、センサーサイズと同じ大きさがそのまま撮影されます。

これなら最短撮影距離から「tan(画角/2)」で撮影エリア=撮影倍率が計算できるか・・・
そんなうまいこといきません。

実際のレンズは、凸凹あれこれ組み合わさっていて、厚みがある。
組み合わせレンズの中の主点、厚みがある中のどこかにあるんでしょうが、
そんなのわかりません。
主点位置が不明だと、焦点距離と最短撮影距離が分かっても、画角から
撮影倍率を求めるなんてことは不可能。

ということで、計算できないんでしょうなぁ。
写してみないとわからない。
この考えでイイでしょうか?

書込番号:23506012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/03 12:36(1年以上前)

3dB(自宅)さん

>「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だとセンサー面が焦点で
 そこから30mmの位置に「主点」があって・・・
 単純に凸レンズ1枚だけなら、そこから30mm離れた所が、撮影倍率1倍の位置。
 この位置だと、センサーサイズと同じ大きさがそのまま撮影されます。

焦点がセンサー面に来る(焦点に像を結ぶ)のは被写体が無限遠にある場合で、無限遠よりも近い場合は、焦点よりも後方に像を結びます。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F

上記リンク先にもありますが、レンズに関する公式に、次のようなものがあります。
(リンク先では大文字で表記してありますが、小文字を使うのが一般的なので、小文字で表記します)
 1/a+1/b=1/f
  a:物体(被写体)面の位置からレンズ中心(主点)までの距離
  b:レンズ中心から結像面までの距離
  f:レンズの焦点距離

撮影倍率が等倍(1倍)なら、a=b になりますので、
 1/a+1/a=1/f > a=2f

これを「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」に当て嵌めると、
 *レンズ中心から 70mm(レンズ中心から 35mm 後方にある焦点から更に 35mm 後方)がセンサー面
 *レンズ中心から前方 70mm のところが被写体位置
ということになり、撮影距離(物体からセンサー面までの距離)は 140mm ということになりますね。

ところで、このレンズの最大撮影倍率は 1.25 倍なので、b=1.25a として再計算すると、
 a=2.25f=78.75mm b=a/1.25a=63mm
つまり
 *レンズ中心から 78.75mm(レンズ中心から 35mm 後方にある焦点から更に 43.75mm 後方)がセンサー面
 *レンズ中心から前方 63mm のところが被写体位置であり、撮影距離は 78.75+63=141.75mm
ということになりますね。

ところが、このレンズの最短撮影距離は 95mm であり、上記計算とは一致せず、仰る通り、
 >これなら最短撮影距離から「tan(画角/2)」で撮影エリア=撮影倍率が計算できるか・・・
  そんなうまいこといきません。
ということになりますね。

さて、公称焦点距離は無限遠時の値を表しますが、このレンズは IF(インナーフォーカス)であり、IF の場合、無限遠よりも近づけば近づくほど焦点距離が短くなるものが多いことが、この差異の最大の要因のようです。
 *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
  最大撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。

つまり、
 >主点位置が不明だと、焦点距離と最短撮影距離が分かっても、画角から
  撮影倍率を求めるなんてことは不可能。
なのではなく、最短撮影距離時の焦点距離が判らないから、最大撮影倍率を求めることができない・・・ということのようで、
 *最大撮影倍率
 *最小撮影範囲
の何れも判らない場合は、お仰る通り、
 >写してみないとわからない。
ということになりそうですね。

書込番号:23508860

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/03 14:04(1年以上前)

申し訳ありません。誤記訂正です。

誤)  *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
     最大撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
正) *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
     最短撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。

書込番号:23508991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/04 09:06(1年以上前)

>メカロクさん
レンズ焦点の解説、ありがとうございます。
で、結論・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   *最大撮影倍率
   *最小撮影範囲
  の何れも判らない場合は、お仰る通り、
   >写してみないとわからない。
  ということになりそうですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

GX100の代替になるような接写に強いコンデジ探し・・・
なかなか難しいです。

E-M1 mk2+このレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」+試しの接写リング、
だとちょい大げさ(でかい、重い)かと。
現場に持ち込むにしても、GX100がちょうどいい大きさなんです。
・・・まぁ、悩んでいる間が楽しいのかも。

書込番号:23510726

ナイスクチコミ!0


takensさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/04 14:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12mm

45mm

12mm+EXT10

24mm+EXT10

接写リング付けて撮ってみました。単純に定規に向け撮っただけでキレイさは求めないで下さい。
ピントは上記の上端に合わせてますがシャッター切る際に若干ズレてしまったようです。
主さんの参考になれば幸いです。

書込番号:23511326

Goodアンサーナイスクチコミ!2


takensさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/04 14:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

45mm+EXT10

45mm+EXT16

45mm+EXT16+10

続きです。
・12mm+接写リング10mmでフィルター枠が定規に接触。フィルター外せばもう少し寄れそう
・25mm+接写リング10mmでフィルター枠が定規に接触する
・45mm+接写リング16+10mmでフィルター枠が定規に接触する
ざっくりですがこんな感じでした。

コンデジになりますがTG-6が主さんの用途に使いやすそうな気がします。

書込番号:23511339

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/05 13:18(1年以上前)

>takensさん
実写のサンプル、ありがとうございます。
お手数おかけしました。

使われた接写リングのメーカーは?
ケンコー製でしょうか? 他メーカー、VILTROXとかmeikeの?

おすすめのコンデジ「TG-6」、これも調べました。
でも・・・
 (1)「M」露出モードが無い。
   ISO値とF値、シャッター速度を固定して撮影したいことがある。
 (2)リモコン撮影がスマホ。
   手軽に線つなぎか赤外線リモコンか。
この2点から、選外でした。

(2)はなんとか無くても許容できるんですが、(1)は欲しい機能なんです。
最近の小さな撮像素子のコンデジ、M露出モードを備えているのが
少ない感じです。

書込番号:23513644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/05 13:53(1年以上前)

M露出モードが欲しい撮影、こんな時です。

※LEDの明るさ比較。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/3led-067f.html

GX100で実現できてるんで、この機能はぜったいに欲しいなぁということで。

書込番号:23513703

ナイスクチコミ!0


takensさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/05 16:37(1年以上前)

別機種
別機種

14-42EZ 14+EXT10

14-42EZ 42+EXT10+16

>3dB(自宅)さん
接写リングはケンコーです。(他でもAF使えるものは中身同じ?)

試しに14-42EZに接写リング付け撮ってみました。
14mmは接写リング10mmでピント合いますが接触しそうです。
42mmは接写リング10+16mmでレンズ先端から30〜40mm距離があります。
繰り出してもレンズ全長が短く接写リング付けての場合は12-45PROより使いやすそうです。
ただ深度合成は出来ません。

12-45PROは接写リング付けても深度合成が使えました。(ボディはE-M5Mark3)

参考になれば幸いです。

書込番号:23514056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2020/07/08 17:30(1年以上前)

やはり「深度合成」できるのは魅力です。
カメラを小さくとE-PLにしちゃうと、この機能は使えないですよね。

書込番号:23520266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズキット

2020/06/17 12:53(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

スレ主 Leofotoさん
クチコミ投稿数:443件

「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」を6/26発売

レンズのみ購入してしまいました。。。

書込番号:23474632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/06/17 13:06(1年以上前)

おもむろに出した感じ。レンズ発売と同時でもよかったと思う。

書込番号:23474653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2020/06/17 14:13(1年以上前)

やっぱり出ましたね。
初代、2代とも12-50のキットが有りましたが思ったより早かったかな。これでバラシのレンズが出回ると12-45も買いやすくなりそうです。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/index.html

書込番号:23474747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2020/06/17 15:15(1年以上前)

別々に買うのとレンズキットを買うのと
どれくらい安くなるか?
ボディが安くなったので
あまり差が無いかも知れない テコ入れで
キャッシュバックキャンペーンも開始
OLYMPUSの場合ギフト券だけど
¥20,000は嬉しい

書込番号:23474824

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

中古ですが。

2020/05/30 22:34(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:1588件

微妙なところですが、キタムラの買取価格が¥45630ですから、悪くないかも。
現在の新品価格は微妙、でも少しでも安く、今すぐ欲しい方は必見です。

https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=19817&category_id=767&price_min=&price_max=&maker_id=

【ショップ名】 三星カメラ

【価格】 ¥52000 (税込み)

【確認日時】 2020.5.30.22:00

書込番号:23437039

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/06/05 20:43(1年以上前)

>You Know My Name.さん
微妙な線ですね。¥49,000ならすぐに買いますが。。

書込番号:23449726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1588件

2020/06/06 18:12(1年以上前)

て沖snalさん 毎度です。

オリオンだとプレミアム会員でポイント最大使って、¥60401ってとこでしょうか。
考え方によっては、こちらの方が新品で保証も1年あるので良いかもですね。
中古だと三星さんの場合は6ヶ月ですし。 
ナイトセール(値引き)はいつやるか分からないですし、あっても既に無くなってる場合多いのです。

まだ発売して間もないレンズですので、これから数は増えるかも知れないですが、
ただ、美品の中古相場って、あんまり変わってないんですよね、レンズの場合は。
後は、キャッシュバックがあれば新品で決定になるでしょうけど。
あるかどうかわからないので、それだったら。早く使った方が....    微妙です。

書込番号:23451602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/06/14 10:10(1年以上前)

まだ買ってませんが、やっぱりパナ12-35mmF2.8(315g?)でいいかなという気がしてきました。60gほど軽く、やや小型なのはいいですが、ISがありませんよね。パナボディーも使う者には望遠側10mmの違いより、そのほうが気になります。望遠端でのボケも大差ないかな?

書込番号:23467795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1588件

2020/06/14 20:32(1年以上前)

標準ズームレンズの機能も一長一短ありますので、
自分の用途に合ったレンズを1本化は難しいですよね。

やはり焦点距離被りまくりで本数が増えてしまいます。(^.^)

書込番号:23469309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

スレ主 啓太1979さん
クチコミ投稿数:20件

こんばんは。
現在「OM-D E-M1 Mark II」と「12-100mm F4.0 IS PRO」のレンズを持っています。
昨年まで車を所持していたので持ち運びにあまり困らなかったのですが、車を手放し公共機関での移動では機器の大きさと重さに普段撮りには持ち運びが億劫になっていました。

そこにこのレンズが発売となり、軽さと大きさに魅了され購入を考えているのですが「OM-D E-M1 Mark II」自体が大きく重い為、本体もこのレンズに見合った物を購入し気軽なお出かけ用(サブカメラ)としたいのです。
検討している本体は表題の2つのどちらかで検討したいのですが皆様のご意見を聞かせてください。
下記に私の中での良い点・気になっている点を纏めました。

【PEN E-PL9】
本日現在、ヤ○ダ電機で58,850円(ポイント付与なし)
<良い点>
・「OM-D E-M10 Mark III」より多少小さく軽い
・価格コムの評価が良い
・「OM-D E-M10 Mark III」より発売日が後の為、機能改善がある(のか?)
<気になる点>
・12-45mm F4.0のレンズを装着するには本体が可愛すぎる(笑)
・5軸の手ブレ防止がない

【OM-D E-M10 Mark III】
本日現在、ヤ○ダ電機で52,640円(ポイント+10%)
<良い点>
・12-45mm F4.0を装着した見た目のバランスが合っている気がする
・金額が「PEN E-PL9」より安い
<気になる点>
・価格コムの評価が3.7点で不安
・12-45mm F4.0の良さを活かしきれる機能性能かがいまいちわからない

以上です。
「PEN E-PL9」と「OM-D E-M10 Mark III」は数値的なスペックはほぼ同じなので、決定的な違いが5軸とファインダー以外わかりません。(自撮りしません。)
尚、OM-D E-M5 Mark III は金額的に上記機種より3倍くらいするので今回は検討から外していますが、しかし3倍の価値があると思われる理由があればお聞かせください。
ファインダーは有っても無くても良いです。(お出かけサブカメラとして考えていますので液晶モニターのみも楽しいと思っています。)
購入はアフターサービスも考え、大型量販店を考えています。

長くなりましたが皆さんのご意見をご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:23420625

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/22 23:51(1年以上前)

>啓太1979さん

>「OM-D E-M10 Mark III」より発売日が後の為、機能改善がある(のか?)

センサーもエンジンも同じですので出てくる画は同じです。
AF性能もたぶん同じでしょう。
E-M10 mark3になくてe-pl9にあるものといえば、

・ピント固定の静音連写H(14.1コマ/秒)
・アートフィルターのネオノスタルジー
・Bluetooth
・三角屋根がないので自撮り出来るまでチルト液晶が上がる

くらいなので、ファインダーが付いてる上に安いE-M10 mark3を選ばない理由はあまり思い付きません。
価格.comのレビューが低いのは、おそらくmark2にはあったレリーズケーブル端子が無くなっているなどの要因で、
mark2ユーザーからの評判が悪いからです。
私なら迷う余地なくE-M10 mark3を選びます。

書込番号:23420676 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/05/23 00:24(1年以上前)

価格コムの評価なんて当てにならないので、5軸手ブレ補正のE-M10mark3で決まりと思います。


書込番号:23420710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/05/23 00:53(1年以上前)

>mark2ユーザーからの評判が悪いから
https://kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=21199686/

あえてE-M10mark2を購入する選択肢もアリかも。

書込番号:23420753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 啓太1979さん
クチコミ投稿数:20件

2020/05/23 01:27(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
やはり「OM-D E-M10 Mark III」ですかね。
価格コムの評価は気にしないことにしました。

投稿した後に見つけてしまったのですが、もし他の選択肢として「PEN-F」と「OM-D E-M10 Mark III」ならいかがでしょうか?
尚、「PEN-F」は中古で9万円前後のようです。
こちらも2倍近くの価格差があるので考えどころなのですが、「OM-D E-M10 Mark III」よりもサイズの小さいのに対して、「OM-D E-M1 Mark II」に近いスペックに魅力を感じてしまいました。
センサーもエンジンも価格差ほどの性能の違いはないのでしょうか?(画素数の数値は「PEN-F」が明らかに高いようです。)
もし「PEN-F」中古を9万円で購入するなら、「OM-D E-M5 Mark III 」新品を12万円で購入すべきでしょうか?
4Kの動画は有っても無くても気になりません。

考えが纏まらず申し訳ないのですが、こちらもご教授をいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:23420777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/23 02:30(1年以上前)

>啓太1979さん

価格差が違い過ぎるものを比較するのは難しいです。
ここ数年に販売されている機種は基本的な撮影は出来ますよね。
高価な機種に投資し費用対効果を感じるかは本人しか分からないですから。

pen-FとE-M10 mark3は画素数は違いますがAF方式は同じで、コントラストAFになります。
E-M1 mark2とE-M5 mark3は像面位相差+コントラストのハイブリッドAFです。
鳥など動きものを撮るには像面位相差AFの方が有利です。

動きものを撮る、プロキャプチャー機能を使う、ならE-M5 mark3が選択肢になりますが、
当てはまらないなら12万出す必要はないかと。

pen-Fは趣味的な機種というか、デザインを気に入った人が好んで使っているカメラです。
中古かつ2倍の値段ですが、E-M10 mark3とAF性能はおそらく変わらないです。
唯一無二のデザインなので気に入れば選択肢になるのかな。

書込番号:23420838 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2020/05/23 07:06(1年以上前)

「PEN E-PL9」は楽天のお店で45800円で購入出来ますね。

私ならメインを「OM-D E-M5 markV」に買い換えるか、サブで使うなら「PEN E-PL9」ですね。

「OM-D E-M10 Mark III」はそれなりにコンパクトですが、「OM-D E-M1 Mark II」と比較してしまうと色々と見劣りしてしまい、結果メインを持って行ってしまうような気もします。

「PEN E-PL9」ならコンパクトカメラ的な使い方なので、色々割り切って使えると思います。
絞り優先AEに補出補正、あとはピントを合わせて撮影する程度の割り切った使い方が出来るならとても便利でしょうね。

メインを「OM-D E-M5 mark V」に買い換えると言うのもひとつの方法だと思います。
性能の違いはもちろん有るのですが、そこを許容出来るのであればサイズ的な不満は解消すると思います。

書込番号:23420957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2020/05/23 07:24(1年以上前)

日中の野外での撮影では、構図や設定の確認で
視認性を考えるだけで、
ファインダーは必要になるけど…

書込番号:23420987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/05/23 08:06(1年以上前)

>啓太1979さん

こんにちは。

>現在「OM-D E-M1 Mark II」と「12-100mm F4.0 IS PRO」のレンズを持っています。

12−45プロは12-100mm F4.0比では小型軽量ですが、エントリー機の標準ズームとしては大きめです。

ファインダー、グリップ、見た目のバランス?などからPL系よりE-M10 Mark IIIをお勧めしたいです。


OM-D E-M5 Mark III は基本性能は現在お持ちのOM-D E-M1 Mark IIとほぼ同じですが、バッテリーが

異なりサブ機にはむいていないきもします。

どちらかというとファインダー倍率や連写スペックの低下には目をつぶって、携行性を求めて

OM-D E-M1 Mark IIの基本性能は維持しつつ入れ替える、のにはよいような気がします。


PEN-Fは当方も購入を検討したことがありますが、像面位相差AFがなく見送りました。

動体でなくとも像面位相差AF搭載と非搭載のオリンパス機のAF性能はずいぶん違うと感じます。

使用した範囲ではE-M1mkII(おそらくE-M5mkIIIも)>>E-M1>コントラストAF機(PL8、E-P5)の印象です。


下記URLはフォーサーズマッチングシミュレーションというサイトです。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

PEN-Fと12-45/4を選ぶととくに上面からなどバランスもちょっとPEN-Fらしさが希薄になりますし

E-M10 Mark IIIのほうがエンジンも新しく、2000万画素必須でなければ、新品Wズームキットでも

ほぼ半額のE-M10 Mark IIIが良いような気がします。

書込番号:23421040

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/23 08:10(1年以上前)

啓太1979さん こんにちは

>5軸とファインダー以外わかりません。

この場合 単純に ファインダーが必要かいらないかで決めるのが良いと思いますよ。

書込番号:23421046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/05/23 09:08(1年以上前)

>啓太1979さん

 2台併用時のサブ機という意味ではなくて、お散歩や通勤、ちょっとした外出時のスナップ撮影などで、小型軽量である程度の画質があればいいのであれば、主旨からは外れますが、1インチ以上のセンサー搭載のコンパクトデジカメでいいような気もします。

 キヤノンの1インチコンパクトデジカメ使ってますけど、小型のポーチでベルトにつけたりして持ち歩くので、持ち運びは楽ですし、私はキヤノンばかり使ってますが、画質も悪くはないです。

書込番号:23421130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/05/23 11:03(1年以上前)

スレ主さんへ。

意味のない伏字は意味がありません。
ヤマダ電機ではない、という意味でしょうか?

機能が必要な時は継続してE-M1mkIIを使えばいいと考えれば、携帯性で選んでもいいように思います。

出先でE-M1mkIIを持ってくればよかった!!と後悔したくなければE-M5mkIII一択でしょう。

書込番号:23421388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/05/23 13:30(1年以上前)

PEN-Fは、絶対にPEN-Fが欲しい!という人以外にはオススメしませんねぇ。センサーも中途半端に古いし、他の機種と悩むようなカメラではないと思います。

機能で選ぶなら、E-M5mark3の一択。mark2より軽くなったボディ。像面位相差AF、E-M1mark2と同じセンサー、防塵防滴。デメリットはまだ値段が高いのと、劇的にはサイズダウン出来ないので使い分けにちょっと悩んじゃうかも。


気軽なお出かけ用なら、E-M5mark3+12-45mm(レンズ1本のみ)でも問題無さそう。普段から持ち歩きたいなら、高級コンデジの方が良いと思います。

書込番号:23421685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/23 14:49(1年以上前)

>啓太1979さん

ボディの重量差なんぞ大した事はない。それより12-45F4.0を買えば良い。それだけの事だ。ボディもレンズも防塵防滴。

書込番号:23421832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/23 17:54(1年以上前)

>【PEN E-PL9】
>「OM-D E-M10 Mark III」より多少小さく軽い
ファインダーのない(ペンタ部がない)カメラのほうがカメラバッグの出し入れが楽です。

>「OM-D E-M10 Mark III」より発売日が後の為、機能改善がある(のか?)
ない、ない(笑)。ここ数年のオリのエントリークラスはいっしょ。

>12-45mm F4.0のレンズを装着するには本体が可愛すぎる(笑)
バランスが悪いとは思いません。けど、12-42のezのほうが小ぶりで良いと思います。

>5軸の手ブレ防止がない
ほんとに5軸(5-6段)が要る? 手ぶれ補正は2-3段あれば実用上困らないと思います。

>「PEN E-PL9」と「OM-D E-M10 Mark III」は数値的なスペックはほぼ同じなので、決定的な違いが5軸とファインダー以外わかりません。
そうだと思います。あと、デザインテイストが全然違いますね。もう1台本気モードのカメラがあるんだから、もう1台はそれとは違った感じのものがいいかも?


書込番号:23422195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 啓太1979さん
クチコミ投稿数:20件

2020/05/26 18:02(1年以上前)

機種不明

皆さんご教授ありがとうございました。
本日、「OM-D E-M10 Mark III」と一緒に無事に購入しました。
この組み合わせだとやはり軽いですね。費用もおさえられました。
ありがとうございました。

書込番号:23428300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ59

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

迷います

2020/04/16 23:03(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:12件

こんにちは
突然ですが質問です。
今レンズを買おうと思っているのですがこのレンズを買うのは良いでしょうか?
また、他のレンズを買った方が良いでしょうか。
この初心者に教えてください。

使用カメラは
Om-d e-m10 markll
レンズは
14〜42mm F3.5~5.6
40〜150mm F4.0〜5.6
です。

書込番号:23342993

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/04/16 23:25(1年以上前)

あっ、間違えてナイス押しちゃった。

現在お持ちのレンズの不満点は?
よくは分かりませんが、焦点距離が被っているので、他のレンズの方が良さげではあります。

書込番号:23343040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2020/04/16 23:27(1年以上前)

14-42mm F3.5-5.6と入れ替えになるのでしょうか。何か不満点がありますか?
高画質といううたい文句に惹かれるのかもしれませんが、私がもし買うとすれば12-40mmF2.8にしたいと思います。

書込番号:23343042

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/04/16 23:47(1年以上前)

>みかさささん

こんにちは。

お持ちの14〜42mm F3.5~5.6の描写が
不満で、比較的コンパクトで高画質な
レンズに入れ替えたい!場合は本レンズで
よさそうですが、もし今の標準ズームは
手元に残してもう一本追加、という場合は
当方もholorinさんと同じく12-40/2.8プロの
方を選ぶと思います。

明るさがf4とは一段違いますので、夕暮れ
が近づいた時のスナップなどでシャッター
速度に一段の余裕が生まれます。
(12-45/4は出たばかりで割高なイメージも
ありまして・・)

書込番号:23343073

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/04/17 00:54(1年以上前)

>みかさささん

 否定するわけではありませんが、14-42mm F3.5-5.6をお持ちで。あえて12-45F4.0PROを求める理由は何でしょうか。現状より明るいレンズが欲しいのか、より明るいレンズが欲しいのか、それとも現状のレンズの写りそのものに何か不満があるのか。

 より明るいレンズが欲しいというなら、14ミリ付近は逆にやや暗くなりますので、予算が許すなら12-40F2.8PROを選んだ方が満足度が高いと思います。

 より広角を、というのであれば確かに広角側2ミリの違いは結構大きいので、入れ替えはありだと思いますけど12ミリ始まりでいいのか、もっと広角があったほうがいいのかをよく考える必要があると思います。

 写りそのものの不満であれば、私はこのレンズのユーザーで無いので写りに関するコメントはできませんが、それで満足できる可能性が高いなら、それはありだと思います。

書込番号:23343156

ナイスクチコミ!5


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2020/04/17 07:35(1年以上前)

私も、12-40/2.8proの方がいいと思います。
状態の良い中古なら、このレンズよりも安い
ですしね。

書込番号:23343373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/04/17 09:23(1年以上前)

マイクロフォーサーズの標準ズームはいっぱいあります。

オリ
14-42mmF3.5-5.6
12-40mmF2.8
12-45mmF4

パナ
12-32mmF3.5-5.6
12-35mmF2.8
12-42mmF3.5-5.6
12-60mmF3.5-5.6
12-60mmF2.8-4

まだ他にもあるのはあります。

それらはそれぞれに特徴があります。重さ大きさ、明るさ、焦点距離、解像、、、これらは両立し難いものです。たとえば、12-40mmf2.8を推す意見が複数ありますが、このレンズは常用にするには重すぎデカすぎです。

今の14-42mmF3.5-5.6では何が不足なのか? また上記のいずれかと入れ替えた場合、何がよくなり、何が悪くなる(携帯性は確実に悪くなります)のかをよく検討すべきでしょう。

書込番号:23343483 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/17 09:55(1年以上前)

みかさささん こんにちは

F4通し 望遠側に対し有利になりますし F値が変わらないのハベル英だと思いますので良いとは思いますが せっかくでしたら F2.8通しの12-40mm F2.8も良いかも

書込番号:23343532

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2020/04/17 19:52(1年以上前)

皆さま回答ありがとうございます。
良く考えた結果2.8通しのレンズを買わせていただきます。
もう一度言いますが本当に回答ありがとうございました。

書込番号:23344410

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ39

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

価格

2020/03/31 23:57(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:28件

このレンズなかなかコンパクトで良さげなのだけど、少しスペックの割には高い気がします。
五万円代前半まで下がる可能性ありますか?

書込番号:23315629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/04/01 00:32(1年以上前)

発売されたばかりですので、とりあえず2年ほど待ってみては?

書込番号:23315679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/04/01 07:38(1年以上前)

買えるときに買っておいたほうがよろしいのでは?

安くなるどころか高くなるかもしれません。

書込番号:23315886

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/01 08:02(1年以上前)

ハナハナ0808さん こんにちは

発売されたばかりなので いつ落ちるかは判断難しいのですが キットレンズに採用されるなど 数が出るようになれば 価格落ちてくる可能性強いと思います。

でも 人気が出て 予約待ちが続くのでしたら 予約がさばけるまでは 価格の落ち少ないかもしれません。

書込番号:23315912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/01 08:57(1年以上前)

>ハナハナ0808さん

値下がりは、しばらく難しいでしょう。 価格コムの
最安店辺りを狙ってみるか、CBを待ってみるとかですね。

書込番号:23315965

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/01 09:56(1年以上前)

>ハナハナ0808さん

私もこのレンズが気になってしまっています。
海外サイトのオリンパスのインタビューで、キットレンズに検討しているというニュアンスが書いてありました。
キットレンズになる可能性は高そうですが、値下がりは時間がかかるでしょうね。
値下がりより先にプロレンズのキャッシュバックキャンペーンの方が早いと私は予想してます。
その時が最初の狙い時だと思っています。

書込番号:23316026 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/04/01 10:45(1年以上前)

ハナハナ0808さん

オリンパスのPROレンズは12-100F4PROも12-40F2.8PROもレンズ単体ではけっこう高く、なかなか価格は下がりません。
贅沢に高級レンズを使い、スペックは非常に高いようなので、値段なりと思います。
キャッシュバックキャンペーンを待つか、キットレンズになるまで待つしかないと思います。


書込番号:23316090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/04/01 11:37(1年以上前)

>杜甫甫さん
>安くなるどころか高くなるかもしれません。
まあ、そんなこともないでしょう(笑)けど、レンズはボディーみたいに急な値下がりは期待できません。

>にゃ〜ご mark2さん
>とりあえず2年ほど待ってみては?
そんな感じですね。

その前に、キットレンズになれば、キットばらし品が安く出回ると思います。EM5は可能性が高く,EM10もあるかもしれません。

でも今は新しいカメラが売れる状況ではありません。最速最良のシナリオで今秋。決断の出来ない(責任を取ろうとしないヘタレの)政治屋官僚に任せていると後2年くらいかかって、あなたもわたしももう生きていないかもしれない。

そう考えると、今日中に注文したほうがいいかもよ

書込番号:23316142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/01 12:57(1年以上前)

>て沖snalさん

有っても 3から5千円のキャッシュバックでしょうから
欲しいなら 「今でしょう」

書込番号:23316240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/04/01 16:39(1年以上前)

>最速最良のシナリオで今秋。決断の出来ない政治屋官僚に任せていると後2年くらいかかって、あなたもわたしももう生きていないかもしれない。

「国民も将来の債務(増税)について責任を持ちます」って言えば、政府もスピーディーに動くかもね。
ドイツなんか日本の倍近い消費税取ってんだから。
「掛金(税金)は安くしろ!補償は手厚く!」
と言っても、保険会社(政府)は「安全運転しましょう」ってキャンペーンするしかない。

書込番号:23316543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/04/02 08:49(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございました。
キットレンズになりそれがマーケットに出回るまでには少し時間が必要だと思います、キャッシュバックキャンペーンが始まれば買い時なのかも知れません。

書込番号:23317534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/04/02 09:55(1年以上前)

>横道坊主さん
>ドイツなんか日本の倍近い消費税取ってんだから。
一律じゃないと思うけど?

消費税上げたぶんだけ法人税下げて、結果、企業の内部留保が増えただけのはず。違うか?

書込番号:23317585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

最安価格(税込):¥63,580発売日:2020年 3月27日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROをお気に入り製品に追加する <358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング