RF24-105mm F4-7.1 IS STM
- 小型・軽量と高画質を両立した「EOS Rシステム」の標準ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスを生かしカメラ側に大きなレンズを配置。
- すぐれた携帯性と広角24mmから望遠105mmまでの幅広い焦点距離により、スナップやポートレート、風景など多彩なシーンに対応する。
- ステッピングモーターと手ブレ補正機構を搭載し、静止画撮影時は高速・高精度なAFを、動画撮影時は被写体の動きに合わせたなめらかなAFを実現。
最安価格(税込):¥65,835
(前週比:±0 )
発売日:2020年 4月 9日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2021年9月12日 22:38 |
![]() |
8 | 3 | 2021年7月31日 23:47 |
![]() |
28 | 8 | 2021年7月24日 10:09 |
![]() |
78 | 30 | 2021年8月21日 22:48 |
![]() |
6 | 8 | 2021年2月11日 21:37 |
![]() |
46 | 11 | 2020年8月18日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOSRと一緒にこのレンズを購入したいと考えています。
口コミにて広角側が補正なしだとケラレが出る、補正すれば消えるということを読んだのですが、RAWで撮影してもカメラ内補正をONにしていれば再生画面ではケラレていない画像が表示されるのでしょうか。また、EVFにもケラレている画像が表示されるのでしょうか。加えて、これらはDPPですべて補正できるのでしょうか。
どなたかご教示いただけると嬉しいです。
4点

レンズとしては、とくに広角側に負の歪曲があるという意味でしょう。ミラーレスやコンデジではキヤノンに限らずよくあることです。
これは、カメラ側やDPPを含めて主なRAW現像ソフトで自動的に補正されます。
一部のRAW現像ソフトでにおいて、自動補正されないものがあり、手動で補正しなければならないということでしょう。
よって、モニタにもEVFでもけられた画像は出ません。多くの人は、以上の事実には気が付かないことであり、一部の事情を知らない方が誤った解釈をするという事態になっています。
書込番号:24338179
5点

shu1245さん こんにちは
https://asobinet.com/review-rf24-105mm-f4-7-1-is-stm-dis/
上のサイトの事でしょうか?
書込番号:24338197
1点

RAW画像をCANON RAW補正に対応していないビューアーやRAWDIGGERのような解析ソフトで見ると、
24mmでは確かに四隅にケラレ(or 盛大な周辺光量落ち)が発生します。
添付した画像は、同じRWA画像を@はWindow フォトで表示したもの、AはDPP4で現像したもので
元画像の右上2400x1600の範囲を1/2に縮小したものです。
なお光学補正はボディ内及びDPP4共にすべてOFFの状態です。
@の画像では、歪曲等かなり有り、DPP4で表示される範囲よりも広い範囲がセンサ上に結像していることが分かり、
Aの画像では補正OFFでもかなりの補正が行われているのが分かります。
もちろん、ファインダーにも補正された画像が表示されます。
ミラーレスの場合、センサ面に結像した『本当の像』は見られないので、補正前提で何でもありって感じですねぇ〜〜。
書込番号:24338358
4点

手ブレ補正が最大にシフトした時に
どちらか片側がケラれると考えます
手ブレ補正は中心がズレるのですから
書込番号:24338624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shu1245さん
デジタル化で補正で対応出来る様になって
歪曲や周辺減光はあまり大きなマイナス点には
ならない風潮になってますね。
ソニーも同じくミラーレス黎明期のレンズですが、
24-105の24mmはノン補正だとしっかりケラれます。
撮って出しはレンズ補正とトリミングでjpgだと綺麗に
ケラれは切られて普通に写ります(トリミングされても
24mm画角は確保されてます)。
ちなみに18%グレーから4段落ちるとほぼ黒なので
そういう事ですね。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?FLI=0&API=0&FLIComp=0&APIComp=0&Lens=1222&Camera=1221&LensComp=1072
以前はレンズ補正オンオフで切り替えたりして
オリジナル比較出来たりしましたが、ミラーレス化
で補正前提設計なのかは、わかりませんが、最近撮
って出しに強制的に補正が入る事が多くなってきてる
気がします。
解像度なんかはRF化でかなり上がってるんだろう
けどちょっと残念。
でも撮って出しや純正RAW現像ソフトではケラレは見え
ないし、それもありなのかな。逆にオフが出来たらなんか
微妙な気持ちになっちゃうのかもw。
書込番号:24339020
2点

>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>つるピカードさん
>アートフォトグラファー53さん
>hattin89さん
ご回答ありがとうございます。今のミラーレスではそれが主流なのですね。
EVFや再生画面では補正済みでの表示と知り安心しました。ご教示ありがとうございます。
書込番号:24339046
1点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
スナップ用にRX100m7を使用中。
2Lサイズプリントなので、必要十分なのですが、どうもR6のポートレートと同じで、撮っている感が薄くて刺激不足♪(笑)
Z5を買った事もあり、RPをポートレートサブ機からスナップへ転用、それに伴い軽くて新定番で玉の多いこのレンズを考えています。
スナップでこのレンズをお使い方、写りや取り回し、使い心地などのご意見が有れば教えてください。
書込番号:24264280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズ買うなら、RX100m7で、十分だと思います
書込番号:24264920
3点

>撮っている感が薄くて刺激不足♪(笑)
だからRX100M7でなく、RPを使いたいということじゃなかったのですか?
とりあえず、カメラ量販店などで実物に触ってみられるといいですね。
書込番号:24267336
4点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
別物に見えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232561_K0000693675&pd_ctg=1050
書込番号:24250627
0点

RFはEFより
全長が15.2mm短く軽量になってます
ミラーレス機の薄型ボディに合わせて
設計し直した感じに思えます
書込番号:24250654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの立ち位置はEFと同じ廉価版の標準ズームだと思います。
光学的には内部のレンズ構成が異なりますので別物だと思います。
書込番号:24250664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

焦点距離と並レンズという点では同じですが、コンセプトは結構違うと思います。
暗くてもAFできるミラーレスの利点を活かし、F7.1という暗さと引き換えに思い切ってコンパクトにしてきたので、EF版とはキャラが異なりますね。
EF版ではLがガンダム、並が(よくできた)ジムみたいな関係でしたけど、RF版は…例えが見つからない(笑)。
マウントアダプター付けてEF版STM使うと、本レンズの倍ぐらいのサイズ感でしょうか。
書込番号:24250776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バラの蕾さん
>アートフォトグラファー53さん
>遮光器土偶さん
>えうえうのパパさん
焦点距離と価格帯を考慮すると、
EFのF4のLレンズと並?レンズとの関係に似てますね。
描写的には、EFのF4LやSTMと比べると、どうなのでしょうか?
両方使われたことありますか?
書込番号:24250999
1点

>midori19さん
こちらのレンズはEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMのRF版ですか?
ミラーレス専用設計なのでレンズ構成などは違いますが、レンズの立ち位置は同等と考えて良いと思いますね。
EFのf4Lと比べるならRFのf4Lになると思いますが、f2.8LにしてもRFの方が画質が良いとてますね。
書込番号:24251129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本レンズは、光学的には周辺などデジタル補正前提のレンズでしょうけど、評判は悪くないようです。
そもそも、EFでもRFでもLレンズとはいえ、比較的便利ズームといった立ち位置ですから、細かな画質の差を云々いうより、価格やコンパクトさ、防滴防塵やF値等で合ったものを選択するカテゴリかな?と思います。
私のような素人には、EFのF4LT型とRFのF4Lを両方使っても、正直画質の差はよく分かりません(笑)。
書込番号:24251177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんありがとうございました
EF24-105F4をアダプターつけてRPで使っているのですが、
街中だけでの撮影ならまだ良かったのですが、
登山をするようになり、登りながら撮るとなると、自分には結構重くて困ったなぁと思っていました。
焦点距離としては24-105(出来ればもうちょい)が自分にはあっているので、
軽いこのレンズにかなり心惹かれています。
書込番号:24255338
6点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
このレンズと、EF24-105mmF4LUSM1型は、中古の入手価格がほぼ同じですが、
どちらの方が優れているのでしょうか?
両方お使いになられた方、ご感想をぜひお聞かせ下さい。
(なおコントロールリング付きマウントアダプターは持っています。)
3点

|
|
|、∧
|Д゚ EF24-105F4Lが優れてます!
⊂)
|/
|
書込番号:23882476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何が優れているか?
その用途によって異なります
書込番号:23882481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ もちろん、スペック!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23882487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ選びの際、どこに価値観を求めますか?
当然、解像感と言う回答は出るでしょう。
で、その解像感の差が実際に使っていてどの位体感するのか?
このあたりに明快に答えられる人が出てきますか?
私はむしろ、望遠端の解放F値の差に注目します。
片やF7.1他方はF4です。この差は、無視できないと思います。
特に室内とか夕暮れ時の撮影では、条件次第ですが解像感の劣勢が充分逆転される差だと思います。
まぁ、何を撮るか次第ですが。
書込番号:23882488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kitaboshiさん
ごく短期間、同時に使いました。
基本的に、写り自体は、どっちもどっち、だと思いました。あとは、使い勝手の好みだと思います。
EF 重い、AF/MFが一発
RF 軽い、AF/MFが面倒
というのが、個人的には大きいと思いました。
なお、広角端付近については、RFはイメージサークルが足りないので、引き伸ばし(画像水増し)画像になるようです。そこを気にされるなら、EFの一択だと思います。
RFの方は、ボディによっては、協調補正が効きます。ここも、ポイントだと思います。
書込番号:23882493 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EF24-105F4LIS 1型の中古だと 電磁絞りかISに異常が出るかも知れませんよ。
部品が交換されていれば良いですけどね。
書込番号:23882506
4点

|
|
|、∧
|Д゚ RF24-105mm F4 L IS USM
⊂) https://s.kakaku.com/item/K0001086553/
|/ もう少し頑張ってこれ買いましょう!
|
書込番号:23882519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kitaboshiさん
>☆M6☆ MarkUさん
もしかしたら、参考になるかもしれません(↓)。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001232561/SortID=23734501/
書込番号:23882552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ズームなんて24-240で良いのですよ!
⊂)
|/
|
書込番号:23882601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆M6☆ MarkUさん
|
|
|、∧
|Д゚ 問題は、重さと値段!
⊂) RF24-240を買うくらいならZ24-200mm!
|/
|
書込番号:23882610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 他マウントなんて見ちゃ駄目
⊂) Canon純正一択ッす・・・・・・・
|/
|
書込番号:23882817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ RFマウントのボディ持ってるなら
⊂) RFレンズ良いですよ!
|/
|
書込番号:23882820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
>アートフォトグラファーさん
>でぶねこ☆さん
>☆M6☆ MarkUさん
スペックは重要というか、心をくすぐるものがあるかも〜
主な撮影目的としては、登山中、花、妻、ですね。
RF35mmF1.8STMがあるので、暗いときはそちらを使います。
あと、マクロも。
だけど、それだけだと、登山中には不足なので、28-105位のズームがあると良いと思っています。
書込番号:23882894
1点

>あれこれどれさん
登山中の写真は、ほぼほぼ日中に撮りますから、手ブレはそこまで気にしないかも。
だけど、重さは重要ですねぇ。
出来るだけ中景から遠景をかっちり写したいと思っています。
広角よりは、40〜80位を使うことが多いかなと思います。
>さすらいの『M』さん
そういう事があるのですか!
中古の場合、ワンオーナーから直接譲ってもらわない限り、そこらへんは分からないでしょうね。
>☆M6☆ MarkUさん
そのレンズの値段は出ません〜笑
書込番号:23882901
2点

>kitaboshiさん
ということであれば、このレンズが良いと思います。
ただし、防塵防滴ではないので、その点の配慮は、EF24-105mm F4 Lよりも、必要かもしれません。
書込番号:23882914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 軽さは正義♪
⊂) これ逝っときましょう・・・!!!
|/
|
書込番号:23882940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>☆M6☆ MarkUさん
YouTuberカメラマンの西田さんも「軽さは正義」と仰ってましたね。
書込番号:23883038
1点

あ、だけど、登山中に妻をポートレート風に撮るときは、少しでも明るいほうがよいかも。
いや、悩む笑
書込番号:23883047
3点

RF50mm F1.8 STM
ボソッ
書込番号:23883071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ そう思うなら、
⊂) 重くても気合いで持っていけ!!!
|/
|
書込番号:23883139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ https://s.kakaku.com/item/K0001205004/
⊂) おおすすめ忘れてました!こちらです!
|/
|
書込番号:23883147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、非力な私でも 5D2 + 1型で登ってました。
奥様のためと思えば、少しくらい重くても登れますよ。
書込番号:23883265
0点

>あれこれどれさん
今回はズームでお願いしますm(__)m
単焦点は、35mmがあるので〜
>☆M6☆ MarkUさん
予算的には7万が限度〜
>ひなもりももさん
ですね
書込番号:23883368
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 理想と現実・・・・・
⊂) 妥協点を探ってください♪
|/
|
書込番号:23883428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kitaboshiさん
> 単焦点は、35mmがあるので〜
なので、ズームと一緒に山に持っていける明るいレンズという意味です。小さくて軽いので、ズボンのサイドポケットとかザックのサイドポケットとかにポーチにくるんで入れておけると思います。ポトレ風なら、シチュエーション的に、レンズ交換の時間は取れるように思います。
書込番号:23883513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF24-105mm F4-7.1 IS STM に一票!
1)軽い
2)24mm-105mmで、日常はこれ1本でOK(レンズ交換不要)
3)マクロもOK
望遠側ではF7.1と暗く思われますが 手振れ補正と高ISOノイズ低減の
お陰で 想像以上の写真がバシバシ撮れます。
望遠側のみF7.1ですので F4通しレンズと比較しても ボケは ほとんど気になりません。
それ以上に 軽さ故の使い勝手が素晴らしいです。
書込番号:23883651
4点

R6をキットレンズで買い売り飛ばす前に2、3週間使いました。
EF 24-105 F4L
も共用ですがハーフマクロをどうしても必要としないなら
F4L でいいと思います。
今は2型に変えましたが1型は10年以上主力で頑張ってくれましたがLレンズだけあって描写重視なら絶対こっちの方が幸せになれると思います。
書込番号:23883897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keio>>hitotsubashiさん
ハーフマクロはあったに越したことは程度です。
RF35mmがあるので、マクロを撮るときはそっちで。
Lレンズの描写力、一度は味わってみたいと思っています。
キャノンのLレンズ、一度も使ったことがありません。
といって、新品のRFマウントLレンズは当面資金的に買えないのと、
幸いマウントアダプターがあるのでEFも候補に上ったわけです。
書込番号:23884113
2点

みなさんありがとうございます。
街歩き中はともかく、登山中では軽さは正義は絶対ですね。
一方、Lレンズを一度は使ってみたいという思いもふつふつと。
気持ち的には、>keio>>hitotsubashiさんのコメントでだいぶLレンズに傾いてきました。
まずはEF24-105mmF4LUSM1型の方を優先して探してみたいと思います。
書込番号:23884118
1点

とりあえずEF24-105mmL(I型に限る)を買っときましょう。
EOS5DMKIIIを捨てられない私はRF24-105mmを買って、あれ?色はEFのほうが好みだな、
と思い速攻で売却してRF24-240mmに替えました。
しばらくEF24-105を標準ズームにしていたのですが、軽さを求めてRF24-105mm F4-7.1 IS STMも
買ってからは持ち出しはもっぱらこちらばかりになりました。ライトバズーカとのコンビ最高です。
でもここぞという写真をズームで撮りたいときはEF24-105mmLの出番になります。
両方買ってもRF24-105mmより安いし、状況によって使い分けるのはこれでなかなかの楽しみです。
書込番号:24301723
2点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
価格.comよりも必ず安くしてくれるカメラ屋さんのお付き合い有るけれど、テコバイも最近お付き合いしています?
っていっても、まだ三回目!(笑)
一本はお試しのm4/3の25mm、二本目はart 105mmを14万前半で購入し、毎週末頑張っています!
信じるか信じないかはあなた次第なショップです♪
でも、消費税が掛からないのは真実でっす!(笑)
皆さん、テコバイで買ったことあります?
書込番号:23723428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして。3回目凄いですね。自分は6月ぐらいから覗いていますけど小心者で買えません。でも♪Jin007さんが問題なく使用してるなら自分も旅行用にこのレンズ欲しいです。
RFレンズ持っていなくてRF50Lが安いから欲しいけど高額レンズは怖いかな?RF24-240白箱が65000円の時はボチる寸前でした。
書込番号:23724215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風標準さん
自分も1回目は安めのm4/3レンズで、試しました。(笑)
あるYouTubeを見て、盛んにテコバイを押していたので、思い切ってart105mmEFマウントを14万チョイで発注!
当時の価格.com最低価格が17万半ば位だったと記憶しています。
ぜひ、RF24-240mmをお値打ちに獲得して下さい♪
発注するかどうかはあなた次第♪....でっす!(笑)
書込番号:23725431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Teco Buyでポチりました。届くのかな?届いてほしいです!
書込番号:23755903
0点

>痛風標準さん
無事届きました!白箱でしたが♪
運送保険にも一応入っています♪
※選択可....はいらなかれば、運送費用0円です♪
本日は、現在品薄のRFマウントアダプターを注文、即発送されたとの事!
チョイと価格.comより高目のうんそう保険付きで16996円でした♪📷
2、3日後には届くかと思います!
書込番号:23758078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロス・ボンバーさん
無事届いています!
白箱ですが、中身は勿論新品で、ちゃんと撮れます♪
先達、RF28-70mm/f2が、価格.comより10万円程安く出ていましたよ!
もちろん、業者等が買いしめ、即売り切れ♪(笑)
書込番号:23758093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
やっぱりちゃんと届くんですね♪
当方いまだ発送メール来ませんが、
信じて気長に待ってみます!
書込番号:23763189
0点

ハイ!過去最速でした♪(笑)
その後、何処も品切れのRFアダプターと本日RF35mmも最安値を1万弱お値打ちに発注いたしました♪
※消費税分は安くて当たり前ですが....。
一方、RFマントアダプターは、チョイ高目の16,690円でしたが、昨日発送メールが来てました。♪
今更ながら、あの超三元ズームの27万5千円は安かったなぁー♪(笑)
書込番号:23763780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪Jin007さん
私も先日Teco BuyでRF24-105mm F4-7.1 IS STMを購入しました。送料込31,000円でした。注文から2週間ほどで届きました。発送されたら早いですね。クロネコさんが届けてくれました。
書込番号:23960476
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
3枚セット千円のNDフィルター使用、完全手持ちでなくブロックで手を支えて |
24mmではカメラの影が |
70mmで。少し離れるので撮影しやすいし背景ボケも得られる |
センターでなくてもMF可能、結構シャープでシベのポヤポヤがよく出ている |
広角24mmから望遠105mm迄ある、風景から花まで幅広く使える万能レンズと評価しており楽しんでおりますが、Center Focus Macro機能について自分なりにわかったこと、そしてわからないことについてお伺いいたします。よろしくお願いします。
わかったこと
1.カタログに大きく扱われているのに取説にはCenter Focus Macroという用語が一切ない、マニュアルフォーカスを使ったクローズアップ撮影、と説明されている。おそらく営業面からあとからそういう売り方をしようと決めたのではないかと推測されます。
2.24mmでは結構やりにくい、カメラの影が入ったりレンズがくっつきそうで怖い、撮影倍率は多少下がるが、40mm以降が使いやすいです。
3.センターでなくてもMFでのクローズアップ撮影は可能、日の丸構図でなくて大丈夫
4.フルタイムマニュアル機能を活用すれば(フォーカスリングにしておく必要がありますが)、いつでもMFによるクローズアップ撮影が可能、RPの場合、すぐに5倍拡大画面になり使いやすい。ただし、AF復帰するためにはAF可能距離にした上でピントが合う位置までフォーカスリングを操作してAFポイントを表示されて初めてAFに戻る(ここがわかりにくかったところで銀座のショールームの担当者もわからなかった)
わからないこと
1.取説でもカタログでも画質が低下する可能性を示唆していますが、自分にはどうも画質低下がわかりません。どんなものでしょうか。
2.(Center Focus Mcroと関係ないです)良いレンズだと思いますが、どうも注目度が低い、クチコミも寂しい限り。フルサイズミラーレスではR5、R6に注目が集まる上、ライトな標準レンズは見向きされないのでしょうか。
クチコミが寂しいようなので、にぎやかしで投稿してみました。
5点

>わかったこと
>1.カタログに大きく扱われているのに取説にはCenter Focus Macroという用語が一切ない、マニュアルフォーカスを使ったクローズアップ撮影、と説明されている。おそらく営業面からあとからそういう売り方をしようと決めたのではないかと推測されます。
カタログと取説を作っている部署が違うのと時期が違うといった事情で、連携がとれていなかったのでしょう。間々あることです。
>3.センターでなくてもMFでのクローズアップ撮影は可能、日の丸構図でなくて大丈夫
ある程度は可能でしょうが、説明にあるように周辺の収差補正は配慮されていないので、限度もあるでしょう。
>わからないこと
>1.取説でもカタログでも画質が低下する可能性を示唆していますが、自分にはどうも画質低下がわかりません。どんなものでしょうか。
近距離(本来の設計範囲外)では球面収差や軸上色収差が目立ってくる可能性があります。例えば中央部のMTFでも影響が出てきそうですが、数値的にはそうであっても気になるかどうかは感覚によります。
>2.(Center Focus Mcroと関係ないです)良いレンズだと思いますが、どうも注目度が低い、クチコミも寂しい限り。フルサイズミラーレスではR5、R6に注目が集まる上、ライトな標準レンズは見向きされないのでしょうか。
たぶん写真の初級者、中級者などはLレンズ等の高性能レンズに注目します。その時期を脱すれば、安いレンズや機材でもかなりの部分は賄えるようになることがわかってきます(撮影内容にもよりますが)。
書込番号:23601247
10点

>reikokureさん
こんにちは。
>1.取説でもカタログでも画質が低下する可能性を示唆していますが、自分にはどうも画質低下がわかりません。どんなものでしょうか。
文字通り、マクロのように近づけるけれども、中心部(といってもある程度の範囲は実用可能)
以外では性能は保証しません、ということではないでしょうか。新聞紙のような平面的で、
細かい文字がびっしりの被写体などを撮ってみれば、画質の低下がわかると思います。
(本来のマクロレンズでは、近接でも画像の平坦性(像面湾曲)も含め、
このような複写的な被写体まで問題なく写る性能を求められます。)
なんとなくですが、中間画角から外側のボケも少し荒れ気味のようで、
それより端の方は結像もゆるそうにみえます。(4枚目の薄紫の花の
画面外側のぱっと見はピントが合って見える花びらなど
花など、比較的中心に被写体を置くことが多く、周りが結像しなくても、
作画上(構図上?)問題が少ないものでは、威力を発揮しそうです。
センターフォーカスマクロ機能使用後は手動でAF範囲まで戻す必要が
あるのは、すこし面倒に感じる方もいるかもしれません。
>2.(Center Focus Mcroと関係ないです)良いレンズだと思いますが、どうも注目度が低い、クチコミも寂しい限り。
>フルサイズミラーレスではR5、R6に注目が集まる上、ライトな標準レンズは見向きされないのでしょうか。
すでに同焦点レンジの24-105/F4をご購入された方が多かったのではないでしょうか。
また、F5.6ならともかくF7.1とF8に近い絞り値もベテランユーザーには気になったのかもしれません。
(室内での使用や、フラッシュ使用時の到達距離の懸念など)
R6のレンズキットが出回れば、同F4ズームよりはずっと携行性がよさそうですので、
日中散策や旅行用の軽量ズームとしてもうすこし評価がなされるかもしれません。
書込番号:23601253
6点

>holorinさん
早速のレス、感謝です。ありがとうございます。
>数値的にはそうであっても気になるかどうかは感覚によります。
自分のようなライトユーザーなどは収差とかよくわかっていないので、ま、自分が気にならなければよしということでしょうね。
>その時期を脱すれば、安いレンズや機材でもかなりの部分は賄えるようになることがわかってきます(撮影内容にもよりますが)
3、40万のカメラなら最初Lに行きますね、やはり。
。安いレンズというと心理的にもテンションが上がらないかもですね、6万というと結構なお値段ではありますが。
書込番号:23601354
3点

>とびしゃこさん
早速のレス、ありがとうございました。
>花など、比較的中心に被写体を置くことが多く、周りが結像しなくても、
作画上(構図上?)問題が少ないものでは、威力を発揮しそうです。
そうなんです。もっぱら花撮影ですので、重宝していますし、そんなに周辺については気になりません。
また、よろしくお願いします。
書込番号:23601360
4点

>reikokureさん
>自分にはどうも画質低下がわかりません。どんなものでしょうか。
キヤノンさんのHPに「画面の周辺部に、より多くの収差や像流れが発生しやすくなります。」と明記されてますから、そういう事で、気になる人は気になるということだと思います。それを逆用しての作品作りもありそうではあります。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4-71/
>どうも注目度が低い、クチコミも寂しい限り。
私の場合はレフ機ユーザーで、24-105F4LのT型使ってますが、写りはこれでも十分ですが、テレ端105ミリに物足りなさを感じる方で、RF24-240が気になります。私のように、既にレフ機を持ってる方は24-105を所有している可能性も高く、まして、テレ端F4とF7.1ではボケ表現に差が出ると思うので、EFで持ってる人はマウントアダプターで済ませそうで、関心が低いのかもしれません。
書込番号:23601422
4点

>遮光器土偶さん
レス頂きまして、ありがとうございます。
>それを逆用しての作品作りもありそうではあります。
そういうの嫌いじゃない方なので、いろいろ試していこうと思います。
>既にレフ機を持ってる方は24-105を所有している可能性も高く
そうですね。EFレンズも100%互換で使用できますから(マウントアダプター経由で)、そのまま利用されているんでしょうね。
もしかしたらキヤノンとしては自分のようなAPSーCユーザーからの移行を意識しているのかもしれません。EF-S18-55mm f3.5-5.6 IS STMなんかは最大撮影倍率が0.36くらいあってフルサイズに換算するとハーフマクロってことなので、そこからのユーザーが違和感ないようなレンズという位置付けかもしれません。そもそもレンズで10万円以上というのはAPS-Cユーザーから価格から違和感がありますので6万円程度ならちょうどいいですし。
書込番号:23601540
2点

>holorinさん
>とびしゃこさん
>遮光器土偶さん
お付き合い頂きましてありがとうございました。画質低下を気にしながらいろいろ試していこうと思います。
また、よろしくお願いします。
書込番号:23601546
1点

このレンズに限りませんが、ズームレンズのマクロ撮影は、周辺性能が大きく見劣りします。
中心は比較的解像度が高いので、花のような立体物の一部にピントが着ていれば良い場合は、とても有用な機能です。
もちろん、被写体を周辺に持って来て、ピントを合わせても満足行く場合が多いでしょう。
反対に、新聞紙を大きく広げて中心にピントを合わせて拡大撮影すると、広角側では像面湾曲、望遠側ではコマ収差等の影響から、周辺性能が大きく見劣りします。
実際に試して見ると、レンズの性質が分かって良いと思います。
最近はこのようなテスト撮影が容易なのですが、カタログでマクロ撮影を強調し過ぎると、性能面でクレームになる恐れも有るので、あえてこのような説明にしていると思われます。
本格的な接写はマクロレンズを利用するとして、性能には不安があっても、このような便利機能はあえて搭載して欲しいですね。
書込番号:23601573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>longingさん
コメントありがとうございます。
まあ、花の撮影が主なのもであり個人で楽しんでいる程度ですので、他人からとやかく言われることもないですから、問題ないようですね。メーカーとしては立場上言っておかないと、という事と理解しました。こう言った機能はとても便利です。100mmマクロがいいのはわかっていますが、何しろ重いです。それい旅行先などでクローズアップ撮影したい時とてもありがたい機能だと思いました。
書込番号:23601765
3点

>良いレンズだと思いますが、どうも注目度が低い、クチコミも寂しい限り。フルサイズミラーレスではR5、R6に注目が集まる上、ライトな標準レンズは見向きされないのでしょうか。
防塵防滴仕様じゃない。
望遠側がF4じゃない。
この二点につきます。
せっかくボディが防塵防滴なのにレンズが防塵防滴でないと、ちょっとした
雨でも気になって、幾ら重量がライトでもライトな気分で撮影出来ません。
便利ズームにこそ防塵防滴は必須だと思う。
後、望遠側もF4だと背景をボカしやすいので
中望遠レンズがわりにもなる。
一度買ったら買い替えの頻度が低い標準ズームにこそ先行投資しといた方が良い。
そこら辺が解ってるユーザーが多いので人気が無いのででしょう。
書込番号:23604234
0点

>横道坊主さん
コメントありがとうございました。
>防塵防滴仕様じゃない。
>望遠側がF4じゃない。
雨が降ったら写真撮らないという軟弱な輩向けですかね。自分は雨が降ったら諦めまるタイプです。
やはり、APS-Cからのユーザーをターゲットという事でしょうね。そうであればRPと同タイミングで出すべきだったとも思えますが、間に合わなかったんでしょうか。
本レンズといい、35mmのハーフマクロ、600mmや800mmのF11レンズ、70-200mm沈胴式ズームなど、キヤノンは新しい提案がありますのでこれからも楽しみです。買えるレンズがあるかわかりませんが。
書込番号:23607602
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





