EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥146,989
(前週比:-11円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2019年11月5日 22:45 |
![]() |
38 | 16 | 2019年11月7日 09:37 |
![]() |
87 | 35 | 2020年12月9日 21:49 |
![]() |
34 | 13 | 2019年11月3日 07:24 |
![]() ![]() |
60 | 16 | 2019年11月19日 15:05 |
![]() |
30 | 14 | 2019年10月29日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
どなたか教えてください。SONY α7シリーズ等、他の機種のRAW現像時にはプロファイルに「カメラマッチング(カメラ標準、カメラニュートラルなど)表示されますが、EOS RPのRAWファイルである CR3を現像しようとすると、カメラマッチングが表示されません。adobe標準やadobe風景等は表示されます。グリッドメニュー内にもカメラマッチングは消えています。RPのCR3ファイルをlightroomで現像されている方も多いと思いますが、みなさんも同じようにカメラマッチングのプロファイルは表示されませんか?
パソコンはMac bookでOSは最新です。lightroomはLightroom classicでバージョンは9.0です。
0点

Ver9が出たばかりなので、バグなのかもしれません。
8.4.1では表示されています。
リリース直後は十分な検証が済んでいない可能性があるので、
1週間くらい経ってから新しいバージョンを導入するのが良いのかもしれません。
書込番号:23028797
0点

>k@meさん
早速のお返事ありがとうございます。
ところがバージョンが新しくなる以前からCR3のファイルを現像する際にはカメラマッチングのプロファイルが出ていませんでした(lightroomのバージョンもmacOSのバージョンも一つ前でも表示されてませんでした)。他のRAWファイルを現像する際にはカメラマッチングのプロファイルは現在も表示されます。
書込番号:23029186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく確認してみたら・・・
EOS 5D Mark4にはカメラマッチングがありますが、
RPには無いですね。
つまり、RPには、この項目がない!という事だと思います。
80Dにもあるのに、RPは非対応という事だと思います。
これは、マイッチングですね。
書込番号:23029550
3点

>k@meさん
やはり同じですねえ。まだRPのCR3は非対応ということですね。対応してくれると嬉しいのですが…。自分が1番使っていたプロファイルだっただけに残念でした。ありがとうございます。自分のだけが故障しているわけではないということが分かったのである意味安心です。あとは対応を待ちたいと思います!
書込番号:23029675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット

>赤いシャツさん
別に気になりません。
書込番号:23027821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そんなこと気にしたこともなかった(笑)。
PCはUSB、タブレットへはWi-Fiで送ってるからか!
最初に入れて以降、カードの出し入れ、したことのないカメラもある(笑)。
書込番号:23027823
3点

三脚に載せたまま、カードの交換をしたいなら(その必要があるなら)、カード・バッテリー室の蓋が、三脚と干渉するかどうかは、非常に重要だと思います。
そうでないなら、没問題、だと思います。
書込番号:23027843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤いシャツさん こんにちは
自分の場合 一眼レフで離れたものも使っていて パナのGX8やPEN Fの場合は バッテリーと同じ場所になっていても 気にしたこと無いです。
書込番号:23027864
2点

三脚に座ってる時に、あちゃってことはありますけどね。
所有機では、ニコワンとm43かな。
しようがないから降りて貰ってます。
書込番号:23027897
2点

まぁ、何となく分かる気もしますが、個人的にはそれよりも、M6もRPも電池室と共用なのに、SDカードの表裏の方向が逆なのは戸惑うので統一して欲しかったです。
書込番号:23027943
3点

もちろん右側にあったほうが出し入れしやすいですが、スペース的な問題とコスト的な問題で、底面に設置されたんだと思います。
そこは入門機なので、がまんするしかないと思います。
書込番号:23028093
5点

>赤いシャツさん
SDスロットがバッテリーと共用だと、確かにコンパクトデジカメ感はありますが(私の手持ちの中ではパナソニックGX7 mk2のみ)、実使用でほとんどデメリットは感じません。
SDは容量の大きなものを使えばいいし、SDカードよりもバッテリー交換で蓋を開ける頻度の方が明らかに多いので。
書込番号:23028154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、返信ありがとうございます。
そうそう、三脚の時は困りますね!ベランダで星空を撮り、部屋で画像データを即見たい時など。
ちなみに自分の使い方だと、カメラの画像データのファイル番号をチェックしておき、メモリーカードを取り出し、PCで気になるファイル番号だけ入れるので、やはりカードスロットルとして横にあった方が便利かな。(向きは背面を見ている時にラベル面が手前がよい)
書込番号:23028261
1点

カードの容量を多めにしておけば出し入れも少なくなるし開口部が少なく小さなほうが剛性感 が出ます。
カメラじゃひっくり返って事故ることも無いですけどクルマでは開口部の多い車種のほうがダメージが酷いですよ。
出し入れしなければどうと言う事は無い!
書込番号:23028363
1点

>赤いシャツさん
> ベランダで星空を撮り、部屋で画像データを即見たい時など。
それだと、こういう、裏技が?
https://cweb.canon.jp/eos/software/itu2.html
電波が飛べば。
私は、フジの、AutoSave、というソフトを使って、同じようなことをやりました。(^-^)
インターバル撮影です。
ポタ赤の設定不良も、一発で分かります。
書込番号:23028409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
Wi-Fi の環境であればできるみたいですね!
将来ネット環境がどのように変化していくかわからないし、やはりメモリーカードのスロットは横にあった方が安心です。
>taka0730さん
一方エントリーレフ機のkiss 9 i と9000D はカメラ横にメモリーカードスロットがあります。
書込番号:23028453
1点

それだと、バッテリー室を潰す今までの方法ではバッテリーグリップは取り付けられませんね。
そこは割り切って、エクステンショングリップは持ちやすさ(と見た目)だけ向上させる事にしたのでしょう。
昔のこういう商品って、くっつけるとメカメカしく機能向上重厚長大みたいなのがほとんどでしたが、今の時代人の求めるものも変わってきたし、デザイナーもその辺よく考えての商品化なのだろうなと思います。
書込番号:23028456
2点

>赤いシャツさん
SDカードの入れ替えは容量アップ時だけで、通常はUSB接続での画像取り込み。
バッテリーは入れ替えが頻繁なのは否めませんが、SDカードが側にあるからといって特に気にしたことはありません。
ちなみにバッテリーも通常はUSB充電で賄っているのでチョイ撮りならば蓋すらも開けることはありませんね!
書込番号:23030949
1点

>赤いシャツさん
> Wi-Fi の環境であればできるみたいですね!
はい。
それで言うと、メモリーカードではなく、直接、PCに叩き込むモードが欲しいと思います。
書込番号:23031250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bashicomさん
USBでの方法だと、使用頻度によって端子が摩耗しカメラ側の入力端子の修理対象を懸念します。
>あれこれどれさん
ごめんなさい。このカメラは試しで、ちょい撮りだった為、ソフトで設定するのがおっくうなのかもしれません。
書込番号:23032037
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
長くなり申し訳ありませんが教えてもらえると嬉しいです。
いままでkiss X9を使用してましたがフルサイズにあこがれがあり、ファインダーを店頭でのぞいて試して撮って違和感がなかったのでRPを購入しました。
しかし実際に沢山写真を撮っていたら、電子ファインダーがストレスになってきました・・・
ファインダーをのぞいてから映像が見えるまでに、ほんの少しですがタイムラグがあり、それがストレスなのです。
良い被写体を見つけてさっと撮る、ということができないです。もっさりしてるから。
その遅れがストレスなのでファインダーは使わず液晶で見て撮ることが多くなってきましたが、そうなると一眼レフで撮っているというよりデジカメで撮ってる感覚になり、なんか楽しくないです。
購入して使用するまでファインダーがストレスになるとは気付きませんでした。
また、一回シャッターを押してから次にシャッターを押すまでの最短時間が長い気がします。
要は何度も連続でシャッターを押したいのにサクサク撮れません。
実際持ち出して使ってみないと本当の使い心地はわからないものだなと思いました。
また意外な感覚として、ファインダーで実際の写りが確認できることで、写真がどのように仕上がるか液晶を確認するまでのワクワク感もなくなった気もしました。
今までは一度試し撮りして液晶で確認して、設定調整して…と面倒ではありましたがそれが一眼レフを使う楽しさにもなってたみたいです、私の場合。
(まあこれはRPを使っていくうちに便利なRPのほうに順応する気もしますが・・・)
以上の理由から6Dmark2への買い換えを検討してますが、やはりフルサイズでこの軽さは魅力&瞳AFも魅力なのでRPを使い続けて慣れていくべきかなとも思い迷っています。
(旅行で使用することがほとんどなので、重いとしんどいのです。)
また、6Dmark2を購入した場合は便利ズームを使いたいのですが、フルサイズ対応の軽い便利ズームがタムロンの300mmまでうつるレンズしかなさそうなのも迷いどころです。
シグマのほうがしゃきっとした綺麗なうつりのイメージなのでなんとなくタムロンを敬遠しています。
(フルサイズに対応してないaps-c用のシグマの18-200mmを使用してますがとてもいい写りです。それと同じくらいうつるならタムロンの便利ズーム&6Dmark2にするのですが。)
前置きが長くなってしまいましたがお聞きしたいのは以下です。
●皆さんの電子ファインダーを使ってみての感想を教えてください。
●ファインダーをのぞいたらセンサー反応してファインダーに映像がうつるのではなく、電子ファインダーでの撮影のみに固定するモードはあるのでしょうか?(もしあれば、覗いてから見えるまでのタイムラグがなくなるような気がします。)
●タムロンのフルサイズ対応便利ズームのうつりはシグマ(aps-c用17-200mm)と比べてどうでしょうか?
●6Dmark2とRP両方使ったことがある方がいたらどちらを選ぶべきか感想・アドバイスがほしいです…
12点

>nanaooさん
ファインダーの自動切り替えのアイセンサーを止めて
ファインダーのみの表示にしては、どうですか?
書込番号:23023632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。表示先切替→マニュアル→ファインダー にして設定して試しましたが、これだと撮影だけでなく設定や画像確認など全ての操作・表示がファインダーでしかできず実用性的に厳しいです…
書込番号:23023688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nanaooさん
「カメラ レンタル」 で検索すると、カメラをレンタルしてくれるお店がヒットします。
6DmkUが借りられるかどうかを聞いてみたらいいと思います。
レンズは、中古でよければキタムラにキヤノン70-300mmDOレンズが在ったりします。
キタムラのネットショップを見てみてください。
http://shop.kitamura.jp/top/CSfTop.jsp
書込番号:23023725
1点

>表示先切替→マニュアル→ファインダー にして設定して試しましたが、これだと撮影だけでなく設定や画像確認など全ての操作・表示がファインダーでしかできず実用性的に厳しいです…
別のカメラだけども
背面液晶を貼革で封印しました…
使い勝手に支障あるかな?と心配してましたが
慣れたら無くても全然困らなかった(笑)
書込番号:23023803
4点

>nanaooさん
次善の策としてですが、撮影画像の確認時間を「切」にし、
SDカードをUHS-Uにして書き込み時間を短くしては如何でしょうか?
撮影後、再生ボタンにて確認。(ほぼ見たとおり写るんですから、確認不要といえば不要?)
SDカード、UHS-I 使用の場合、UHS-Uに変えるとストレスが軽減されますよ。
書込番号:23023813
5点

私はパナソニックのG9ですが、今試したところ、速攻で目を近づけたら映像が出るまで0.3秒くらいかかりました。
普段は遅いと意識したことはないですし、普通はシャッターを切るまでファインダーをのぞきながらシャッターチャンスを待つので、あまりそれは重要ではないです。
電子ファインダーは、光学ファインダーに較べて像が粗く、とくにRPは236万画素なのでよけい粗く感じるのではないでしょうか。
G9は368万画素ですがそれでも粗く感じます。
500万画素以上あればいいのでしょうが、まだそれだけ高精細なファインダーは3機種くらいしか発売されていません。
電子ファインダー使ってて便利だなと思うのは、瞳認識と、暗い所で見やすいというのがあります。
ただ、明るく見える反面、勘違いして露出をマイナスにして撮ると、後で見たら暗く写っていたということがあります。
書込番号:23023874
2点

>taka0730さん
ご回答ありがとうございます。私の場合は覗きながら待つことは少なく、動物の瞬間的な表情や旅先で歩きながら撮ることが多いので遅く感じてしまったのかもしれません。
像が荒いのは言われてみれば確かにそうですね。それも違和感の原因の一つなのかもしれません。
>秋野枯葉さん
試してみたところ連写しやすくなりいい感じです!
ファインダーにそのままうつるので確かに確認不要ですね。
SDカードの件は知りませんでした(適当に選んでました)確認したところUHS-Tでした。
勉強になります。ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます!電子ファインダーを使いこなすにはやはり慣れるしかないですかね…
>ALTO WAXさん
言われてみればレンタルという手もありますね。ご回答ありがとうございます!
あと今回の質問に関係ない余談で恐縮なのですが皆さんの回答を参考にして諸々設定を変えて、
光学ファインダーと電子ファインダーの撮った感じの差を確認するために、kissX9とRPを交互に使って試し撮りしてて気づいたのですが
同じキヤノンでも全然色味が違うのですね。
X9は柔らかくピンクっぽい感じ、RPは黄色っぽくシャキッとしたうつりになりました。
ちなみにホワイトバランスや彩度コントラスト露出などすべての設定を同じにしました。
先日の旅行の際に撮った雰囲気がX9と違うなあと思ったのですが、2台並べて同じ条件で撮り比べると全く違って驚きです。
人の肌の色や柔らかな感じはX9のほうが好みなのでますますRPを手放したくなってきました…せっかく高いのに…
書込番号:23024015
4点

電子ファインダー・・・・・
どうにもこうにも馴染まないです。
アイセンサーが反応するまでの一瞬のブラックアウト。
裸眼では若干暗いのにファインダーは明るい。
幼稚園(孫娘)の走る姿が若干遅れがちになる。(連射ですけどね。)
やっぱり光学と電子では発色に違いが出ます。
ああ、因みに私はニコン畑で育った人ですので
キャノンの事はほぼ不案内です。ゴメンナサイ!
で、ニコン機使ってるんですが
私の環境(撮り方)だとやっぱりAPS-Cが合ってる気がします。
以前はフルサイズも使ってました。
もちろん電子ファインダーのミラーレス、ちっちゃいコンデジ。
ミラーレスと言っても結局はレンズが突き出てて
レフ機持ってるのと荷物は大差ないんですよね。
下手に軽いと逆に持った時のずっしりくる安定感がないんですよね。
結局そんなこんなで一眼レフ安心して使えます。
ってか、任せられます。
なんか最近キャノンも新しいの出たみたいなので
90Dかな?
ニコンから判断するとX9とだとかなり操作性から違うと思うので
APS-Cに戻った人としては
そちらも検討して欲しいと思います。X9のレンズそのまま使えると思うし・・・
書込番号:23024042
5点

> 先日の旅行の際に撮った雰囲気がX9と違うなあと思ったのですが、
> 2台並べて同じ条件で撮り比べると全く違って驚きです。
>人の肌の色や柔らかな感じはX9のほうが好みなので
> ますますRPを手放したくなってきました…せっかく高いのに…
WB 0 +/- 0 の所で調整してみたらどうでしょう。
色味が変わると思いますが・・・
書込番号:23024044
0点

カメラをどのように持っているのか、手の大きさなどもわかりませんが
構えに行くときに一足先に右手親指でアイセンサー部を触ってしまうのはどうでしょう
根本的な解決にはなりませんけどね
気にもしてませんでしたがセンサーに反応してEVFが映るまで確かにラグはあり(別のカメラです)
親指センサーを試したら構えた瞬間には映っていました
センサーを触りっぱなしではなくタッチするだけでEVFに切り替わるラグの間に構えられます
書込番号:23024095
2点

>秋野枯葉さん
もちろん細かい調整をすれば色味は変わるのですが、場面ごとに色味調整するのも大変ですし、肌色だけに合わせてホワイトバランスの色味を足してるわけではないため、最初から好みの肌にうつるのが理想ですよね。
できればWBのグラフの真ん中に合わせた色味を常に基準にしておいて、写真全体の雰囲気を変えるためにWBをいじりたくて…(肌色ばかり気にするのではなく)
でもどこかで見たのですが生産ロットによって色味の写り方も違うって見たことがあるので、運もあるのでしょうかね?
あとは単純にフルサイズのほうが高解像度のため肌が必要以上にアラがうつるのか…?なら6Dmark2に変えずにX9に戻すのがいいのかもしれません。
>DLO1202さん
書かれていることすべてに同意です。なんか馴染まないのです。
最初から電子ファインダーで撮っていたらそうは思わなかったのかもしれないのですが。
おっしゃるように一瞬のブラックアウトが、すぐに撮れなくてなんともすっきりせず。
動いている人や動物を撮るのには思った以上に不向きなのもわかります。なんかもっさりします。
DLO1202さんがフルサイズよりAPS-Cが合う理由が気になります。(暗いところで撮らないからとかでしょうか?)
90DはAPS-Cなので、フルサイズにあこがれる身としてはやっぱり6dmark2が気になってしまいますね…
X9が気に入っていたのに変えようと思ったのも、暗い場所で綺麗に撮れないのが理由なので。
しかし先ほど撮り比べた感じだと人物を撮るなら高解像度のフルサイズよりも適度に柔らかなAPS-Cのほうが好みの写りかなあという気もしてきます。6Dmark2使ったことないのでわからないですが。
長々すみません。
>SS最優先さん
試してみたところ、左手でカメラを支えて親指でセンサーにかざし中指でシャッターを押せばいけました。
なかなか良い方法ですね。構えた時にはもうファインダーに像が見えてるだけで気分がだいぶ違います。
慣れるまで時間は必要かもしれないですが今後もRPを使うのならかなり有効な気がします。
ありがとうございます!
書込番号:23024140
1点

最初から好みの色味で写れば苦労はいらない、が
現実はそうではないので、RAWやCanonではDPPというソフトがある。
私は、RAW専門でJPEGでは撮りません。
DPPでのレタッチで好みの色味に仕上げています。
プリント前提なのでなおさらです。
書込番号:23024221
3点

追伸:
RPのセンサーは6DUのと同じものを使っている、と聞いたことがあります。
同じ画素数なので本当だとしたら、色味に関しては同等に近いかも?
(映像エンジンが違う。DIGIC 7→8)
RPの前は6Dを使っていました。レンズの不具合で買い換えました。
RPに特段の不満はありません。使いこなすのみ!
書込番号:23024239
0点

https://www.youtube.com/watch?v=UQHxg2HBhRs
こちらに キャノン6Dmk2とRPの比較があります。
RPに限らず最近のカメラの色は派手になっていますので、この動画でもRPは派手で、6Dmk2のほうはリアル志向でやわらかい諧調です。
ただ、ISO3200のノイズはRPのほうが少ないですね。エンジンの進歩だと思います。
RAW画像の画質は変わらないでしょう。
動画は、やはりRPのほうが画質がいいですね。
書込番号:23024294
1点

APS-C機、フルサイズ機とともにRPを使っています。
>皆さんの電子ファインダーを使ってみての感想を教えてください。
>ファインダーをのぞいてから映像が見えるまでに、ほんの少しですがタイムラグがあり
確かにあります。センサーが反応して起動するまでの時間があります。
違和感があるといえばありますが、不便かといわれるとそうでもありません。
どうしても、ファインダーをのぞいた瞬間に起動している必要があるのなら・・・
親指の腹でファインダー右横のセンサーを塞いで起動させておいて、顔を近づけてから親指を離す・・・かな・・・
もっとも・・・「ここだ!」と思った瞬間にシャッターを切っても時間は過去のモノです。
シャッターチャンスは事前にファインダーをのぞいていて、ことが起きる前にシャッターを切る必要があるかも。
とすると・・・起動はそんなに問題にならなくないですか? ということで私はファインダーの起動は問題ないです。
>動物の瞬間的な表情や
まさに、カメラを構えてからでは遅すぎます。レフ機でも同じです。ファインダーでのぞいている必要があります。
ファインダーがのぞけているのなら、M6-IIのRAWバーストモードの0.5秒前撮りが有効かもしれません。
>電子ファインダーでの撮影のみに固定するモードはあるのでしょうか?
そのようなモードは用意されていないと思います。
アイセンサーを塞いでしまえば背面液晶は表示できなくなりますが、ファインダーが通常起動になります。
再生ボタンを押しても、ファインダーの確認となり背面液晶が役をしません。
前述のように、指でセンサーを必要に応じて塞ぐしかないかもしれません。
>タムロンのフルサイズ対応便利ズームのうつり
高倍率ズームはAPS-Cでしか使わないのですが・・・
フルサイズ用の高倍率ズームはAPS-C用より当然ながら大きく重たくなります。
>旅行で使用することがほとんどなので、重いとしんどいのです。
のであれば、APS-CのKissで高倍率ズームの方が良いと思います。
私はTAMRONのB007を使っていますが、スナップの色的にはSIGMAよりTAMRONが好きだったりします。
ただし、TAMRONはズームリングとかの回転が逆なので、慣れない人は使いにくいかもしれません。
ちなみに余談ですが・・・
私のRPは常用がRF35mmで、基本的にコレ1本。望遠が欲しいときは70-300mmDOを使います。
70-300mmDOは収納時寸法が短いのが魅力なんですが、写りにはクセがあります。現在生産されていません。
こういう短いロングがRFに欲しいと思っています。
>6Dmark2とRP両方使ったことがある方がいたらどちらを選ぶべきか感想・アドバイスがほしいです…
これはご本人でしか決められないことだと思います。ご自分の機材なんですから・・・
私は小さくできるフルサイズ機が欲しかったのでRPを選択しました。
>同じキヤノンでも全然色味が違うのですね。
DIGICの世代によって発色傾向はかなり違うと思います。
RAWで撮影して、好みに合わせていく方が現実的だと思います。DPP4は過去の機種も全部対応になりました。
RPの発色・・・私も好きな方ではありません。でもRAW現像がほとんどなので気にはしませんけど・・・
>単純にフルサイズのほうが高解像度のため肌が必要以上にアラがうつるのか…?
シャープネスの調整をしてみてはいかがでしょう。
ピクスタ「ポートレート」などはシャープネスが甘めの設定になっています。
>フルサイズよりも適度に柔らかなAPS-C
レンズの問題かもしれません・・・APS-Cでもカリカリは出ますが・・・
長々と書いてしまいましたが・・・
「感情・感性」なら、6DIIに買い換えてみる。
「理屈」でいえばRPを使い続けて、Kissと併用する。かな・・・
賢くなった「瞳AF」やFVモードの使い勝手、暗所・MF時の便利さはレフ機では勝てないから。
でも「理屈」は負けると思います。感覚的になじめないモノは使えない・・・
書込番号:23024704
7点

>nanaooさん
>ファインダーで実際の写りが確認できることで、写真がどのように仕上がるか液晶を確認するまでのワクワク感もなくなった...
そこまでいいます? もはや感情的にEVFがイヤなわけですね。
ボクは正反対。EVFになってどれだけ便利になったか。遅延やブラックアウトが長いことなども最近のミラーレスでは実用的に困りません。唯一キヤノンの場合レビュー表示待ちのブラックアウトが長すぎると思います。ちなみにボクはm43と富士のユーザー。ミラーレスについてはあえてキヤノンを使おうと思いません
書込番号:23024843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myushellyさん
ご回答ありがとうございます!細かく感想いただけて大変参考になりました。
やはり色味というのは同じメーカーでも違うものなのですね。
今回撮り比べてみて想像以上の色差だったので驚きました。
私はJPGでしか撮らないので色味はかなり大事です。
おっしゃる通りRPの性能はレフ機にはない素晴らしいものがあるので、すぐに手放すことは考えませんが、しばらく使い続けてどうしても色味や感覚的なものがあわなければ、手放そうかなという考えに至っています。
>シャープネスの調整をしてみてはいかがでしょう。
>ピクスタ「ポートレート」などはシャープネスが甘めの設定になっています。
→シャープネスはすでに限界まで甘く設定してるので、その調整では厳しそうです。
しきい値やコントラストなども調整済みです。
>レンズの問題かもしれません・・・APS-Cでもカリカリは出ますが・・・
→レンズのせいかと思いマウントアダプター使用でRPとX9で同じレンズで比べてみましたが、RPとX9ではやはり写真の雰囲気が違いましたね…設定同じにしてますが…
>私はTAMRONのB007を使っていますが、スナップの色的にはSIGMAよりTAMRONが好きだったりします。
→そういわれるとタムロンの色味気になってきました。
試してみてよさそうならタムロン+6Dmark2も視野にいれてみます。
しかしタムロン、昔1本だけ持っててすぐ手放したのですが、そのときの印象だとなんかピンが甘い気がしたというかシグマのようなキレのあるうつりじゃなかった印象で・・・しかしたまたまかもしれないのでまた試してみないことにはわからないですよね。
ちなみにシャキッとしたうつりに感じるシグマのレンズでもX9だと肌はいい感じに写るので不思議です。
書込番号:23025320
0点

>て沖snalさん
ご回答ありがとうございます、
たしかに言いすぎかもですね・・・電子ファインダーのほうが便利なのは頭ではわかってるのですが
そこまで言っちゃうってことはあまりあってないってことなのかもです。
>taka0730さん
動画のご紹介ありがとうございます。
たしかにRP、なんか派手というかリアルな色味ではないですね。
6Dmark2のほうが断然好みです。ここまで雰囲気が違うとは購入前に思い至りませんでした。
>秋野枯葉さん
私は1枚の作品を作るのではなく沢山の枚数で思い出を残すために使いたいのでJPG撮って出しが希望なのです。
センサーが同じとのことなら6Dmark2に変えても同じなのかもしれませんが、動画を見た感じだと6Dのほうがナチュラルな色味に感じます。これは試してみるしかないですね。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:23025342
0点

>nanaooさん 長々と失礼をいたしました。そしてレスをありがとうございます。
>やはり色味というのは同じメーカーでも違うものなのですね。
違うと思います。紫の花などはその違いが良く出ると思います。
私の好み的にはDIGIC-IIIの発色が未だに素直な感じがして好きです。
RPは、少し露出がハイキーに出ることがある感じもしますし、色も少し派手目かなぁ・・・
X9と6DIIはDIGIC-VIIなので、発色傾向は近いかもしれません。
X9の色味が好きなのであれば、個人の好みとしてのの6DIIは「あり」かもしれません。
>私はJPGでしか撮らないので色味はかなり大事です。
jpg撮って出しで色味を好みに仕上げてくるのは、難しいかもしれません。
まず背面液晶が当てになりません・・・そこで合わせたとしても実際と異なることは多々あるかと思います。
好みの発色があるのなら、やはりRAWで撮影して現像して好みに合わせていく方が現実的だと思います。
現像したからといって、カメラ固有の色を揃えていくことは至難の業で現実的ではないですけど。
>RPとX9ではやはり写真の雰囲気が違いましたね。
カリッと感が違うとすると・・・X9が微妙なピンずれを起こしているというのはいどうでしょう?
レフ機の場合、撮像面でAFを合わせているわけではないので、ピンズレはままあることかと思います。
>そういわれるとタムロンの色味気になってきました。
>タムロン、昔1本だけ持っててすぐ手放したのですが、そのときの印象だとなんかピンが甘い気がした
10年くらい前なら、SIGMAの寒色系、TAMRONの暖色系とある程度はくくれた気もしますが・・・
最近は、どちらも寄せてきている印象で、昔ほどの差が出るかどうかは微妙かもしれません。
でも、私個人の印象的には、柔らかくて暖色のTAMRON、カリッとクールなSIGMAかもしれませんね。
TAMRONの高倍率ズーム、例えばA061はとても解像の甘いレンズでした。
フィルムの頃は便利ズームとして使っていましたが、デジタルになってお蔵入りしています。
B008は、APS-C用の高倍率ズームですが、致命的なほど甘いとは思っていません。(それでも高倍率ズームです)
A007はフルサイズ用の2.8通しレンズですが、EF24-105mmF4(初期型)Lより解像はいいと思います。
余談ですが・・・フルサイズで高倍率ズームは確かに便利ではありますが、APS-Cに比べてレンズが大きめになります。
フルサイズ機では望遠と、軽量の標準レンズを付け替えて運用する方が、実は身軽だったりするかもしれません。
RPはボディも小さいですから、大きなレンズはフロントヘビーになってバランスが悪いかもしれません。
RPは軽量レンズが似合うような気がします。大きいレンズならボディーも大きい方がいいのかなぁ・・・
APS-Cなら、高倍率ズームでもフルサイズ機より小さくできると思います。
書込番号:23025424
2点

>nanaooさん
RPと6Dmark2をどちらも使ってます。
色味の話し、何で比較されてます?
PC画面ですか?それもとそれぞれの背面液晶?
液晶の色味、2機種で結構違いますよ。
PCだと、私はRPのJPEG撮って出しの色味、結構好みですね。丁度昨日、東京モーターショーでコンパニオンさん撮りましたが、とても素直な肌色でした。
また、RP使い始めて、撮影後に背面液晶で確認しなくなりました。シャッター切ってそのままEVFで確認する事に慣れましたね。6Dに持ち替えた時にかえって戸惑います。
レンズにもよると思うのですが、RP+RF24-105はAFも抜群に速く、キレもあり旅のお供には最適です。
書込番号:23025472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
以前、『液晶のタッチでピント位置を変えたくない』という質問をした者です。その節は大変お世話になりました。お陰様で中央1点に固定出来て、EOS 6Dの時のように使えました。
撮影していて唯一気になったのが、以下の点です。もし解消出来る設定がありましたら、ご教示をお願い致します。以下、その時の流れです。
@撮影をする
A液晶画面で撮影結果を確認する
Bファインダーを覗いて次を撮ろうとする
このBの時にAの映像がファインダー内に表示されていて、すぐに次の写真が撮れません。表示されている→シャッターを押す→消える→今見ている画角が表示される→ようやくシャッターが切れる、という感じです。
ファインダー内に撮影結果を表示せず、撮影結果は液晶画面だけに表示させる方法はございますか?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:23022640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shimoさん
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/rp.html
マニュアルのp122で分かると思います( ´ー`)
書込番号:23022648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影画像表示を切りにする事は出来ますが、
そうすると背面液晶にも撮っただけでは撮影
後の画像は表示されません。
再生(表示)ボタンを押さないといけなくなります。
ファインダーと背面液晶で同じ表示しか出来ない
EVF機特有の仕様です。
まぁEVFで撮れる絵が見えてるので画像表示無し
でも行けますが、若干リアルタイムで見えてる絵
(映像)と撮影後の画像に差は有りますから慣れは
必要かもしれませんね。
書込番号:23022684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズ機をお使いだった割に、ごく基本的な操作がいろいろとおわかりにならないようですね。
一度取説片手にすべての設定項目(明らかに自分に関係ないものは除く)を一々確認しカスタマイズすべきだと思います。カメラの基本がわかっているなら、一度それをすればほぼ憶えられるでしょう。
けっこう時間はかかります。モニターが点きっぱなしなので予備電池が必要になるほどだと思います。しかし、これをやっておかないといつまでたっても使いこなせないと思います
書込番号:23022692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーからの電気信号を表示専用のプロセッサと記録専用のプロセッサに分けて処理していれば可能な事かもしれませんが、m_shimoさんご希望のような表示動作はEOS RPを含むどんなミラーレスでも現状出来ないんじゃないでしょうか。
まあ近い動作はレビュー(撮影後の画像)表示をOFFにすることになりますかね。
書込番号:23022743
2点

次のカット前にシャッターボタンを押す手間(表示有り)。
撮った後に再生ボタンを押す手間(表示無し)
EVFと撮影画像の差を擦り合わせ(表示無し)
どれもレフ機の撮影スタイルと同じにはなりません。
でも擦り合わせが出来るとレフ機より遥かにスピー
ディーに切り取る事が出来るようになりますよ。
あと余談ですが、この明るさで撮りたいと言う
明確な明るさが有るなら、AE+露出補正より
マニュアル露出の方が早かったりしますし露出が
安定します。
特に同じ被写体で構図を変える(縦横、寄り引き
等)場合はAEの微妙な不安定さが無くなります。
EVEで露出が視覚化されてるからこそ、しっかり
撮れてる事が分かってる場合は確認作業を省く事
が可能だったりします。
書込番号:23022750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

m_shimoさん こんにちは
>ファインダー内に撮影結果を表示せず、撮影結果は液晶画面だけに表示させる方法はございますか?
ファインダー撮影時 結果液晶だけに出そうとすると ミラーレスの場合 ファインダーから目を離し 液晶画面切り替えた時 表示させないといけないので 難しいと思います。
自分の場合は このカメラではなりませんが 基本的に 撮影後の画像表示はOFFにしていますし 背面液晶に切り替わるのも邪魔なので 背面液晶180度回転し閉じた状態で撮影しています。
書込番号:23022754
2点

液晶画面確認し終わったら、ファインダー覗く前に半押しすればええやん。
書込番号:23022768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ファインダー内に撮影結果を表示せず、撮影結果は液晶画面だけに表示させる方法はございますか?
ファインダーと背面液晶で片方にだけ結果表示をする機能はないと思います。
次善の策として撮影直後の画像確認を「切り」にして、確認は再生ボタンで確認することに。
そして、確認後はシャッター半押しで撮影スタンバイ状態にしておくというのはいかがでしょう。
常に撮影結果が必要というわけでもないでしょうし、背面液晶の電池消費も少なくはありません。
節電のためにもそうしてみたらいかがかと思います。
書込番号:23022777
3点

将来は各々切り替え選択出来るようになるかもしれませんね
それよりAの動作が無くなるかも
書込番号:23022785
4点

>よこchinさん
自分もその方法です。
どのカメラでも 1発解決ですねー(笑)
書込番号:23022827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
非表示にしたところテンポよく取れて、
これが一番性に合っていると思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23022845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hattin89さん
理屈を教えて下さりありがとうございました。
大変合点が行きました。
当面、撮影後を非表示で運用してみます。
書込番号:23022848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
> 背面液晶に切り替わるのも邪魔なので 背面液晶180度回転し閉じた状態で撮影
α99、99Uの時は同じく液晶反転して
収納して仕事以外はEVFのみで撮ってました。
実際背面液晶よりEVFの方が見やすいですし、
EVF表示、実際の撮影画像、PCで開いた際の
差はしばらく使っていれば脳内補正出来る位に
なりますね。
でも本当に確認し辛い(晴天屋外だと露出間違える
よw)液晶に手をかざしたり、体で影を作ったり
画像確認で人を待ちぼうけにしたり背を向けたり
する事が激減しましたがが、もうそれもごく当たり
前の事になっていき(怖いw) たまにOVFで撮ると
違和感しか無い。
目をファインダーから離さず撮影を終える事が出来る
のが自分にとってEVFの最大のメリットです。
書込番号:23024438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
消費税が増税してから!ようやく決断できて
RPとRF24-105mmを購入しました。
7D2からの買い替えです。
EF70-300mmを望遠レンズとして使うためにアダプターも買いました。
でもせっかくのフルサイズ、ということで
超広角レンズが欲しくてたまらなくなりました。
が、どれもお高くて。。
EF-S10-18ならお手頃価格ですが、
今さらAPS-C用のレンズを買うのもなんだかなぁ
と思ってしまいます。
(7D2は下取りに出しました)
オススメの超広角レンズ、ありますか?
シグマレンズでもこのアダプターで使えるのでしょうか?
添付は24-105F4Lの24mmで撮りましたが、広角レンズでもっと水槽の近くから天井までを完全に入れて撮りたいと思っています。
書込番号:23018838 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シグマレンズでもこのアダプターで使えるのでしょうか?
EOS Rは以下のような譲歩が出ています。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/01/16/3169/
EOS RPでも同様だとは思いますが、シグマに確認を取ったほうがいいかもしれません。
タムロンはEOS RPの対応について以下のような情報が出ています。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20190416.html
タムロンのSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) キヤノン用
https://kakaku.com/item/K0001085126/
は全般に評価が高いですが、少し高いですかね。
17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0001078523/
辺りがお手頃でしょうか。
書込番号:23018865
4点

水族館とかなら
超広角レンズは明るい単焦点レンズが良いでしょう。
でも それは高価
自分は中古Aクラスのシグマ 20mm F1.8を
20000円+送料−ポイントで購入しました。
開放では甘いですね 20mm F1.8なんてそんなものです。
F8くらいに絞ると文句無しの画質になります。
書込番号:23018884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧ 少々お高いですが・・・
|Д゚ RF15-35mm F2.8 L IS USM
⊂) https://s.kakaku.com/item/K0001185356/
|/
|
書込番号:23018888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
私の場合はEF16-35F4を持っていますが、超広角レンズって、最初は物珍しくて使うものの、考えて撮らないと「ただ広く写っているだけ」みたいになるので難しいですよね。
私なんかそんなのばっか(笑)。
もちろん、不動産屋のように広く写すこと自体が目的ならそれで十分なんですが、使用頻度が高くないなら「なんだかなぁ」と仰る10-18でも良いのかも?
または中古の17-40とかで掘り出し物を探すとか。
あと、広く写る範囲なら、どんな超広角レンズもこういうのには敵いませんよ。(^^;
https://s.kakaku.com/item/K0001133298/
書込番号:23018956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メインマウントにするつもりでRPを買ったのなら
広角で一眼レフのレンズの流用なんて
ミラーレス最大の利点を捨てるだけ
素直にRFレンズを買いましょう♪
書込番号:23018970
3点

>アメちゃん★さん
私は、SAMYANGの14mm F2.8 IF ED UMC Asphericalを中古で買ってみました。確か\28,000くらいだったかな。F2.8通しでとにかくコンパクトで軽いです。
MFレンズなのでピントも絞りもマニュアルなんですが、RPのピーキングを使ってピントを合わせて、絞りもレンズのダイヤル回すとEVFである程度の雰囲気は把握出来ます。
残念ながら、アダプターのコントロールリングで露出は調整出来ないのですが、FVモードだと簡単にダイヤル使って調整出来るので特に問題ないです。
広角レンズの撮影では比較的しっかり構えてシャッター切る事が多いので、AFに頼るよりもマニュアル操作で好みに合わせて設定調整するのも楽しいですよ。
ちなみに、RP買ってからはZeissのDistagonやPlanarなどMFレンズの方が出動回数が増えました。もちろん、RF24-105も連れて行きますが、撮ってる感はMFの方が楽しいです。
書込番号:23019173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アメちゃん★さん
iPhoneでも超広角追加されたけどセンスが無いから24mm未満は使いません!笑
書込番号:23019184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アメちゃん★さん
一眼レフを辞めたのでしたら、
ミラーレス用のRFレンズで揃えましょう。
RF15-35mm F2.8 L IS USM
がおすすめになります。
書込番号:23019193
3点

アダプター持ってるなら、超軽量のタムロン17-35を勧めようかと思ったが、アレは手振れ補正無いんだよなあ。
手振れ補正付きから選ぶと、大きく、重く、高価。
ボディ内手振れ補正が付かない限り、キヤノンユーザーはこの呪縛から逃れられない。
書込番号:23019224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アメちゃん★さん
すでにマウントアダプタもお持ちで使用しているのであれば
とりあえずという意味で
中古のEFの超広角Lレンズから選んではどうでしょう
一番古い20−35はちょっとと思いますが17−35以降ならかなり使えると思います
(このような写真では些細な画質の差は影響ないと思います)
将来は慌てずRFのレンズが充実してから選べば良いかと思います
書込番号:23019282
3点

以前よりSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD(旧型)を使ってます。超広角は高価ですが、このレンズはその中でも割合安く高性能です。RPでもアダプター介して問題なく使えてます。RF15-35mmにまったく浮気心が出ないほどお気に入りです。35mm、50mm、85mmは全部RFにしましたが。
書込番号:23019328
4点

皆さんありがとうございます。
タムロン17-35
全く選択肢になかったのですが
とりあえず値段も大きさも手頃な感じなので
中古を探してみよう!
と思いましたが比較的新しいようで
中古も新品とあまり大差なく・・・
思い切って行ってしまおうか、もう少し考えます!
ありがとうございました!
書込番号:23019428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RFだから、RFレンズ・・・確かにその通りではあるのですが・・・
レンズがなければ、思い通りの画角に撮れないので、かならずしもRFでなくてもいいと思います。
例えばEF-Sの10-18mmでも、RPには装着できるので、換算16mm画角で撮ることはできます。
ただ、広角の絵で解像度が下がるのはもったいないと思いますので、緊急避難的な使用かもしれません。
社外の場合は、動作確認を自分の個体で試してみてからがいいと思います。
ということで・・・できれば純正、値段を抑えたければEFマウントで・・・さらに中古でとなるかもしれません。
EF16-35mmF4 ISは、手ぶれ補正が有り使い勝手がいいレンズだと思います。17-40mmより周辺も流れませんし。
17-40mmも手ぶれ補正はありませんが、値段を抑えたいのであれば「あり」とも思います。
中古の場合は片ボケなどがあると、せっかくの広角が生かせないことにもなりますので注意が必要かも。
必ず実際に試して、さらに補償があるといいと思いますが、そうなるとお値段もそれなりにかも・・・
フルサイズ機を使うと、どうしてもレンズ選びでコスト面に直面すると思います。
雑にRPにEF16-35mmF4 L IS USMを付けて、ワイド端とテレ端
書込番号:23019460
5点

結局、中古で買いました。
EF17-40mmF4L
美品でもない「並品」で38,500円という破格!
でもどの辺がどう「並」なのかもわからず・・・
むしろ、広角めっちゃ面白い!!!
と大興奮の三連休でした(^○^)
書込番号:23027986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

充分です
超広角を楽しんで下さい
書込番号:23028301
2点

早いですね〜 渋谷スクランブル もう〜行かれたんですね〜眺め良いでしょうね〜
私も軽い 60〜200届きましたら行きたいと、思います
書込番号:23057031
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
初めまして。質問があります。
仕事でカメラを使うのですが、コンデジ(とHUAWEI p20)の画質では限界を感じカメラを購入することにしました。
予算は20万円くらい。
各メーカー特色があると思いますが、スペック表や値段などを考えて、現状ではミラーレス一眼のフルサイズのものを検討しております。
ソニー、キャノンが第一候補、ニコン、シグマが第二候補です。
10年前後前にキャノンのeosキスx5、シグマのコンデジ使ってました。
色はシグマの方が好きでしたが、好みの写真が撮れるのに時間がかかりすぎて使いづらかった記憶がありますが、10年前なので参考に過ぎないかも…と思ってます。
使用目的は、
(1)撮るのは和装(着物の色や柄)の作品です。できるだけ見たままの色を精巧に写したいです。※被写体は人ではなく、着物(特に色)です。
(2)ある程度暗い室内(蛍光灯)でも、なるべく目で見たままの色を写したい。
植物などを取ることもありますが、上記の2つが最優先です。
費用対効果を考えるとソニーとキャノンが第一候補となっています。
使用目的からしてソニーとキャノンでしたら、どちらがオススメですか?またその理由を教えてください。
第二候補は、ニコンとシグマ。レンズを入れると値段が高めですが、それなりの理由があるなら第二候補も検討したいです。
レンズも1つ購入するつもりです。
24〜120mm位のズームレンズか使い勝手が良さそうだと思っていて、カメラ本体もレンズも中古でもオッケーです。
カメラにお詳しい方、アドバイスお願い致します。
※他のカメラ欄にも同様の質問をしてしまいます。鬱陶しくなってしまい申し訳ありません。
書込番号:23013616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>goma nekoさん
照明関係の設備を整えないのなら
予算20万円で、これ買えませんけど
https://s.kakaku.com/item/K0001185357/
せっかくなのでRFマウントネイティブレンズが吉かと思います。
書込番号:23013636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>goma nekoさん
連投失礼します。
スマホやコンデジからのステップアップで
予算重視ならAPS-Cモデルで単焦点レンズを揃える方が良いと思います。
書込番号:23013640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前も書いたことがありますが、どの照明に対してもほとんど同じように
撮るのはどれが良いか、各社のAWBを比較しました。
具体的には、多数の皮膚の色を比較したのですが、その結果は、
オリンパスのEM5-IIがもっとも優れていました。
他の会社の機種では少しずつ色合いがずれてしまい、比較が困難でした。
この結果からはオリンパスをお勧めしたいと思います。
書込番号:23013672
4点

>goma nekoさん
20万の予算だと、RPのボディ価格と似たのは、α7IIになるのかな
個人的に機能的な事ですが
αがいいと感じる点
αはボディ内手振れ補正があるので、単焦点などでレンズ手振れ補正ない場合α
ファインダーで撮影する場合、αのほうが大きいので被写体の視認性はいいかも
RPがいいと感じる点
RPはフォーカスブラケットがあるので、撮影した後にピント等の調整ができます。
(これはRには搭載されていない機能です)
AFポイント数が多い点はRPですが、これは撮影目的からするとあまり気にしなくてもいいかも
タッチ液晶で、メニュー操作などはRPというか、キヤノンは標準でできます
(上位機種のαでも メニュー操作はタッチ操作できません)
その他
色については、SONYはフラットな感じと聞きます、ただこの色は現像ありきで撮影されるなら、SONYでもキヤノンでも調整や、撮影設定で問題ないように思います。
恐らくは、予算と撮影のしやすさ等で決めるのも一つかもですね
書込番号:23014170
2点

goma nekoさん こんにちは
>できるだけ見たままの色を精巧に写したいです。※被写体は人ではなく、着物(特に色)です。
>ある程度暗い室内(蛍光灯)でも、なるべく目で見たままの色を写したい。
デジカメには 苦手な色がありますし 室内光によっても色の出方が微妙に変わるので ライティングの方も改善する必要がある気がします。
書込番号:23014176
2点

>goma nekoさん
>もとラボマン 2さん
>>デジカメには 苦手な色がありますし
太陽光下でもムラサキ「紫」はけっこう違いますね!
蛍光灯ならなおさら。
書込番号:23014188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>できるだけ見たままの色を精巧に写したいです。
実はかなり難しいことだったりするのかもしれません。
モニターのキャリブレーションが必須だったりもするでしょうし・・・カメラ以外にコストはかかりそうです。
モニターが正しいとして・・・
色を調整するのならRAWで撮影するべきかと思います。
ホワイトバランスを適正にするためにも、「白」を同時に撮影する必要もあるかもしれません。
そして現像時に、可能な限り色を再現していくことになると思います
それができるのであれば、メーカーは問わないのかもしれません。
「着物」を撮るのですから、ボケは必要ないと考えます。
たぶん、絞り8程度でシッカリ撮ることになるのかも・・・
であるのなら、センサーサイズも問わないかもしれません。
被写界深度を深くシッカリ撮りたいのであれば、フルサイズではなく、マイクロフォーサーズでもいいと思います。
センサーサイズを小さくして、コストを下げてレンズは周辺機器にコストをかける方が、結果はいいかもしれません。
明かりがたっぷりある環境なら、センサーサイズの差は誤差の範囲となる場合もあるかもしれません。
着物の発色を重視する場合、ライティングなどで光はたっぷりの環境にするはずですし。
実際に手に持って、試しに写してみて、気に入ったモノを購入していいのではないでしょうか。
ちなみに・・・フォーカスブラケット・・・
ピント位置の違うデータを複数枚撮って、ソレを合成して被写界深度を深くする機能です。
着物の裾からとか、反物を広げてとか被写界深度が絞りではうまくいかないときは有効かもしれません。
RPの場合、付属ソフトのDPPで合成できます。対応レンズじゃなくてもそれなりにできるみたい。
ピント位置の調整はできません。
きわめて薄い被写界深度のピント位置の変更はDPRAWが使える、「R」ならできます。(DPP使用)
RPにはDPRAWの機能は搭載されていません。
書込番号:23014427
2点

ここ RPのスレに書き込まれた段階で EOS RPでしょう。
カメラメーカーが出している正真正銘のカメラです。
書込番号:23014832
5点

お返事ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。皆様のご意見を拝見させていただきました。その上で考えました。
現状では…
APS-Cのカメラとレンズ+ストロボ…の組合せが費用対効果が高いのかなと思うようになりました。
室内で撮るので明るさの問題が必ず出てきます。
まずは明るさの確保、レンズも明るさ重視、その上で必要なボディを選ぶ感じになりそうです。
RPに興味はあるのですが、やはり値段がネックになりつつあります。迷いますが。
書込番号:23014917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>goma nekoさん
まず三脚を建てRAWで撮ること必須です。
またAWBで撮影は厳禁です。キヤノンのカメラは固定WBで撮影しても1000KBは平気で狂ったまま出荷されています。
こんなに狂っているのにAWBでは基準は出せません。
まずグレースケールなどを使い基準となる色合いを決めないとダメですよ。
商売カメラマンは2台購入する場合、必ず同時期に2台まとめて買います。これはカメラ毎にカラーバランスを揃えるためです。それだけ出荷時期が違うと色合いが違って来るということです。
あとグラデーションはフルサイズには敵いません。
評判の良いとされる他社のAPS-Cを使いましたがフルサイズとは雲泥の差です。
着物は撮影したことはありませんが細かいディテールを表現したいのならフルサイズで良いと思います。
因みにこのEOS-RPは小さい割には素晴らしいカメラです。
スレ主様の要望には問題無いと考えています。
書込番号:23014995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まずは明るさの確保、レンズも明るさ重視、その上で必要なボディを選ぶ感じになりそうです。
室内ですので、ライティングなどキレイにとれる明るさの確保が第一かと思います。
明るさが必要なだけ確保できるのなら、レンズの明るさは問題ないと思いますけど。
撮影する画角が決まっているのなら、数本の単焦点レンズでいいとも思います。
パースがつきすぎても違和感があるかもしれないので、フルサイズ換算で35mmと50mmとか・・・
例えば、RPとEF35mmF2とEF50mmF1.8にするとすれば、カメラの予算20万円には収まるかもしれません。
ボディーも軽量のRPで、レンズも軽量なので三脚も軽量化できそうです。
画角の調整は、トリミングというのも考え方の一つかも。
フルサイズが気になるのなら、その選択肢もあるのではないかと・・・
もちろんAPS-Cでも問題はないと思ってはいるのですけど。
出力サイズにもよりますが・・・最終出力を見比べてのブラインドテストはかなり手強いと思います。
撮影設定もゆっくりできそうですし、ピントもマニュアルで合わすとすれば、EVFのメリットは大きいかも。
当てにはなりませんが、撮影後の色味もなんとなくわかりそうですし・・・
露出は、シミュレートしてくれますから、露出の失敗も防げるかもしれません。
私は着物は撮りませんが、テーブルフォトなどでRPは便利に使っています。
色の正確性を重視する場合は関係はありませんが・・・
雑な撮影でのAWBは、私はSONYよりCANONの方が好きです。「好き」という話ですが・・・
書込番号:23015488
1点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスに有る通りで・・・コストパフォーマンスを考えるなら。。。
例えば?? キヤノンさんなら「KISS」のレンズキットで十分ですので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑このクラスのカメラでも十分なクウォリティの商品写真は撮れると思います♪
↑モチロン予算が有るならα7やRPのレンズキットならモアベターでしょう♪
とりあえずは・・・フラッシュも、明るいレンズも必用ありません←モチロン、追々買い揃えて欲しいとは思いますけど??
カメラとレンズ以外に?? 必用な物を重要な順番にならべると・・・
1)撮影スペース(広さ)
和装(着物)と言う事で・・・もし、トルソーやマネキン等に着付けて撮影するなら??
↑できれば5x10m程度・・・30畳位のスペースが必要になりますので(^^;;;
↑18-55oのレンズを使うとして・・・55oの焦点距離を使用すると言う仮定で。。。縦位置撮影するにしても?? 8mの撮影距離を必要とします♪
※フルサイズなら85oあたりの焦点距離がモアベターです♪
カメラを置くスペースと、被写体の裏に背景を設ける(影を消すために光を入れる)スペースを考えると?? 10m以上距離が必用になりますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・反物の状態で、台の上で撮影出来る程度の大きさなら?? 自宅の部屋でも撮影出来ると思いますけど??(^^;;;
妥協して35oの焦点距離でも・・・5m以上(余裕を入れると7m以上)必用です(^^;;;
※フルサイズなら50oがギリです♪
↑コレ以上の広角で撮影すると・・・物の形やバランスが崩れますので・・・NGです(^^;;;
↑部屋が狭いから・・・広角レンズで撮影すればイイや♪・・・って事にはなりませんので(ちゃんと商品を見せたいのであれば??)
2)三脚
この手の写真は、絞りを絞って(被写界深度を深くして)撮影するので=商品全体にピントが合ったパンフォーカスな状態で撮影する。
ど〜〜しても、シャッタースピードを遅くして=スローシャッターで撮影する必要が有りますので。。。
手持ちでは撮影できないし・・・カタログ等、に掲載する写真であれば「縮尺」や構図(商品の向き、姿)を「一定」にして撮影する必要があるので。。。三脚でカメラを固定しておかないと(カメラの位置=撮影距離とアングルを固定する)、難しいと思います(^^;;;
3)照明器具
とりあえず・・・天井の蛍光灯を明るい物(&出来れば高演色の物)に取り替える♪(^^;;;
さらに・・・影を消したり、コントラストを起こしたりする横方向からの光を入れるライト(LEDでも何とかなるかな??)
↑出来るだけワット数や照度の高い物を購入してください(←工事現場用のヤツは結構使えると思う(^^;;;))♪
↑とりあえず・・・こんな日用品みたいな物で、色々チャレンジして?? コレじゃダメだ!!色が出ないよ!!って思ったならば??
バンクやソフトボックスなんて呼ばれている撮影用の照明器具を検討されたら良いと思います♪
今時はビデオライトの方が手に入りやすいだろうか??(YOU TUBER御用達?)
↑個人的には、カメラとレンズ買う前に??
上記の物や条件を揃える予算が用意できるか?? お考えになった方が良いと思います♪
↑仕事は口実で(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・ホントは自分がカメラが欲しい♪・・・と言う事なら?? 予算の範囲内で最高の物(お気に入り/ご贔屓のメーカー)を買ったほうが良いと思います♪ とりあえず明るいレンズやフラッシュの予算を優先した方が後悔がないです♪
↑個人的には・・・コッチの理由でカメラを買ってもらった方が「健全」だと思ってます♪
ご参考まで♪
書込番号:23015899
0点

↑すいませんm(_ _)m 誤爆しましたorz
別スレ(ソニーかキヤノンか・・・)の方へ投稿したつもりでしたorz
お許しください<(_ _)>
書込番号:23015912
0点

>goma nekoさん
こんばんわ
京都で和装関連及び反物、舞踊の撮影をよくお引き受けしています。
その観点から皆様のコメントともダブりますが その他も含めて少しアドバイスを。
正直カメラは昨今のものであれば何でも大丈夫です。
私自身10年前のデジタルカメラでもこなしています。
確かにフルサイズ系は懐も深いのですが、この案件(室内)では周辺環境による変数の方が結果を大きく左右してしまいます。
まず重要なもの 照明です。
この場合クリップオンストロボではありません。
スタジオソフトボックス 照明を複数用いることで相当なレベルアップが見込めます。
決して高価なものでなくとも アマゾン等で入手できるもので必要十分。
例えば
https://amzn.to/34aKhUf
これらが2灯〜4灯あればOK
上記のセットであれば2灯で6000円弱
他にディフェーサーとして
トレーシングペーパーやタトウに付いている和紙、半紙等もあると応用が利きます。
それから部屋の照明は消灯してください。
蛍光灯はフリッカーのリスクが生じますし なにより色温度の違う照明が含まれると正確な色彩が望めません。
次いで重要なのがスペース
被写体とカメラ位置 背景(壁)との距離がそこそこ必要になります。
画角も28ミリ以上35ミリから50ミリ相当が目安でしょう。
35ミリで被写体すべてを収めるとなると必然的に天井/床 左右 奥行きのスペースが必要になることは御理解いただけると思います。
着付けされたモデルさんを撮影する場合と
衣桁に掛けた着物を撮影される場合とではスペースや照明の配置が換わりますが
それらについては何度か結果を見て試行錯誤してください。
なお 背景はロールバック紙があると被写体が引き立ちます。
例えばこちら 6000円弱
https://amzn.to/2MWJDnK
3番目に三脚
ある程度重たい丈夫なのも。
オプションとして
着物や帯の部分アップのカットが必要であれば
リングライトがお勧め
https://amzn.to/2JxLRb3
レンズリングライト
https://amzn.to/2WtqdKb
これらを用いることで飛躍的に品質が上がります。
なお余談ではありますが 和装関連で
正絹と化繊(ポリエステル)の素材違いで肉眼とは違う色調になる場合が多々あります。
(かなり改善されてはきましたが)
特にポリエステル素材の場合 仮に照明が正しく与えられていたとしても
袴等の紫系は色が転びやすくなる(焦茶に)傾向があります。
商品カタログ等厳密な色調が必要な場合はやはり専門職にゆだねられた方が無難でしょう。
今現在お持ちのカメラでも周辺機器と環境を揃えることで大きく品質は上がりますのでご考慮ください。
フルサイズ系カメラはより高度な撮影が可能になる半面 ある程度の知識と経験が必要になります。
逆に言うと大きく失敗することもままあります。
高度なカメラでなくともスマホやコンデジでも環境が整えば
環境の無いフルサイズカメラより より良い結果が得られます。
実際私は この環境でスマホで撮影しクライアントの了解を取ったりしていますよ。
書込番号:23016828
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





