EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥147,000
(前週比:-125円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 31 | 2019年5月16日 00:56 |
![]() |
190 | 25 | 2019年6月17日 20:18 |
![]() |
200 | 38 | 2019年4月22日 21:18 |
![]() |
8 | 2 | 2019年4月15日 22:09 |
![]() |
101 | 38 | 2019年4月14日 20:49 |
![]() |
108 | 23 | 2019年4月10日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
スペックを見るとシャッタースピードは1/4000〜30となっていますが、日中の天気の良い日にf1.8などの明るいレンズを開放では使いづらいのでは…。
書込番号:22630482 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1/8000であってもね…
そんな時のNDフィルターは?
書込番号:22630504 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>suumin7さん
同じレベルのミラーレスユーザーですが、単焦点レンズ用にNDフィルターは持ち歩いています。
シャッタースピードに懸念が有れば、より上級機をお勧めしますが、
フィルター用意すれば済むので、私は気にしていません。
その方が財布にも優しいですしね(笑)。
書込番号:22630511
6点

使いづらい場面があると思います。最低でも1/8000s、電子シャッターでいいですので、できれば1/16000sまでは欲しいところです。
あと、1/8000sユニットの1/4000sと1/4000sユニットの1/4000sではスリット幅が違い、1/8000sユニットのほうが安定性も上がります。ただし、慣性を受け止めるためのボディ剛性も必要になります。具体的には重量アップの可能性があります。電子シャッターなら、ボディ剛性は変えなくても大丈夫ですね。
もちろんNDフィルターを使えばいいというのは承知の上です。
書込番号:22630514
8点

1/4000と1/8000のシャッター速度の差は1段です。
1段絞れば大丈夫なので、2.8の絞りで撮ればいいだけでは?
1段の絞りの差で出る被写界深度の差が、大きいと感じるのなら使えないですけどね。
いずれにしても・・・RPは撮れるように撮るカメラだとは思います。
というか・・・絞りの自由度を上げたいのならNDフィルターは必須じゃない?
上のデータによると・・・
絞り開放1.2で、1/4000のシャッター速度。+2の補正の明るさで撮れたので・・・
晴天屋外は1/8000のシャッター速度でも、まだ+1のオーバーになる環境かも。
気になるのなら、選択肢から外すべきだし、気にならないのなら、使いにくくはないかもね。
書込番号:22630517
11点

ファームアップで1/4000が1/8000にとは出来ませんから仕方ないですね。
NDを買うか、EFレンズならドロップインフィルターマウントアダプターですかね。
書込番号:22630522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この点を気にする方は・・・迷わずRを \(◎o◎)/!
耐久性も格段に上がる(10万回→20万回)ので価格差は十分ペイします。
書込番号:22630565
11点

>suumin7さん
みなさんが書かれてはいるように、必要に応じてNDフィルターを使うか、曇りや太陽があまり明るくない時間帯での撮影を検討してみてください(^^)
具体例で計算してみても厳しい結果ですので。
10万ルクス≒Lv(Ev)15.3での標準露出条件例
シャッター\ISO100 . ISO200
1/8000 .. F 2.2 .. F 3.2
1/4000 .. F 3.2 .. F 4.5
1/2000 .. F 4.5 .. F 6.3
逆に、F 1.8で標準露出条件になる明るさ(ルクス、()内はLv(Ev)値)の例
シャッター\ISO100 ............. ISO200
1/8000 . 64,800 ( 14.7 ) . 32,400 ( 13.7 )
1/4000 . 32,400 ( 13.7 ) . 16,200 ( 12.7 )
1/2000 .16,200 ( 12.7 ) ... 8,100 ( 11.7 )
↑
1/4000での約3.2万ルクスとか1.6万ルクスは、やや暗い感じの曇りですから、晴れで太陽が特に明るい時間帯は絞らないと露出オーバーになってしまいますね(^^;
スマホの照度計アプリも「参考」にはなります。
上限照度は機種によりますし、「向き」に鋭敏ですから使い難いですが、肉眼では話にならないのでマシかと(^^;
また、入射光式露出計よりも圧倒的に安い「照度計」で、20万ルクスまで(一応)計測可能でも3000~5000円ぐらいで売っています。
あまり精度は高くありませんが、肉眼の目測よりも遥かに高精度で、スマホのように向きで極端に変化しませんから、一台買ってみては?
※カメラに白いレンズキャップを使って、照度計代わりにする事もできますが
書込番号:22630665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、短い時間にたくさんのご回答ありがとうございます。
NDフィルターを装着すればよいのですね。
今までは電子シャッター頼りでしたので、購入を考えてて調べていくなかで戸惑ってしまったというところです。
書込番号:22630702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NDフィルターを装着すればよいのですね。
実際携行すれば分かると思うけど、結構面倒臭いよ。
暗くなってるのに分からずND付けたままISOオートで超高感度で撮ってしまったり
PL、プロテクター、NDと小物でポケットがパンパンになる。
レフ機ならまだ分かるけど、ミラーレスで8000分の1秒シャッターをケチるのは
やめにしてもらいたかった。
書込番号:22630788
17点

そう云われればそうですね。
今までは保護フィルター装着したままで何も考えなく撮ってた訳ですから…。
書込番号:22630818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミラーレスで8000分の1秒シャッターをケチる
というよりキャノンは電子シャッターで1/4000以上に切替えて撮れる仕様になって無いのが不思議です
書込番号:22630988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suumin7さん
1/8000は、必要。
書込番号:22631029
5点

>suumin7さん
フイルム時代だと1/2000秒って結構な高級機だったと思うけど
普通無理にF1.8のレンズだからって絞れば良いだけなのに
ユーザーの要求って底が無いなと感じました。
どうしても作品として成り立たないプロがNDフィルターを使っていたと思います。
書込番号:22631269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ISO 50が有るから
1/4000秒でも間に合うと思うよ。
1/8000秒 搭載気の
ISO 100 スタートとEV値は同じじゃない
書込番号:22631394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フイルム時代だと1/2000秒って結構な高級機だったと思うけど
1992年発売のEOS 5で1/8000秒、
1993年発売の初代EOS Kissでも1/2000秒、
1995年発売のEOS 55で1/4000秒
↑
こんな感じですが(^^;
書込番号:22631543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フイルム時代だと1/2000秒って結構な高級機だったと思うけど
フィルム時代はちゃんと撮れてるのかだけが心配で、ボケまで気がまわらなかったような気がします。
今はボケを狙って明るいレンズを買うわけですから、やはり1/8000以上はほしいですね。
書込番号:22631585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EOS最初のEOS 650ぐらいを想定したのは古過ぎましたか?笑
https://global.canon/ja/c-museum/product/film122.html
書込番号:22631872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
明るいレンズを晴天下に絞り開放で使う。
8000分の1秒のカメラでもシャッタースピードが足りず力不足なところ。
さらにRPは最近のフルサイズでは無かったような廉価シャッターのカメラで全く向いていないと思います。
(少し)絞ってそのレンズの最高画質で使うようなカメラ。
プロの作例などを観ても、大口径レンズの絞り開放で上手い写真は本当に難しいので、まあ、構わないと思ってはいるのですが・・・
マニュアル露出が使いやすいカメラではありますが、その点、Kiss Mなどと似たようなものだと思います。
書込番号:22632328
2点

なるほど、そんな感じなのですか。
今はルミックスを使っていて電子シャッター1/16000まで ですがISO感度は200です。
ISO100であれば1/8000でいけるんでしょうね。
何れにしてもRPでは役不足のような気がしてきました。
書込番号:22632397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
近い将来(1年以内)に実勢価格5〜7間円程度のズームレンズ(24〜70mm程度)は出ないでしょうか。レンズに12〜15万出すのは苦しい・・・。
アダプター介しての使用勝手はどんな具合なんでしょうか。たとえばEF-S18-135 IS STMをRPに装着して撮影されたかたの感想をお聞かせください。
5点

>KAcosmoさん
>> レンズに12〜15万出すのは苦しい・・・。
「レンズに30万以上出すのは苦しい」の間違いでは?
書込番号:22622413
13点

持ってませんが何故18-135( ̄▽ ̄;)
書込番号:22622415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ ボディよりも、
⊂) レンズに金出そう!!!
|/
|
書込番号:22622434 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>KAcosmoさん
EOS R使いの者です。
EF-S18-135 STM持ってますが
1.6倍にクロップされるので、
フルサイズのメリットが活かせ
ないので、軽くても推奨しかねます。
発売時期は、あくまでも噂の域ですが
CanonはRF24-240mmを2019年内に
出す予定とのことです。
価格はEF70-300mmより割高程度
かなぁって想像します。
噂の元サイトのリンク貼ります。
http://digicame-info.com/2019/02/6rf.html
( ^ω^ )ノ
書込番号:22622444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フルサイズにAPS-Cレンズを常用するくらいならフルサイズやめたらどうですか?
ただしフルサイズ用ならEF24-105STMが初代EF24-105F4Lに匹敵するといわれていたし
今月号の雑誌カメラマンでもべた褒めだったので、それはどうですか?
書込番号:22622447 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ソニーαに4〜5年 遅れで
ソニーと同じクラスのレンズをラインナップしてくると思うよ。
書込番号:22622449 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ主さま
>近い将来(1年以内)に実勢価格5〜7間円程度のズームレンズ(24〜70mm程度)は出ないでしょうか。
>レンズに12〜15万出すのは苦しい・・・。
普通の感覚ですよね。
書込番号:22622501
15点

>KAcosmoさん
こんにちは。 私は まさに RPに18-135STM使ってます 先日、レンズのレビューにも書きましたが!
他の方も言われてる様に 画角がクロップされ、かつ 画素が1000万画素程度になります
それを【気にしない】なら 軽いし AFも早いし ズーム率もそれなりにあるし とても 便利です(^.^)
ちなみに私はkissMもありますが! それでも 操作性や ボディーサイズ的に RPを多用してます
はやく、純正でRFマウントで比較的安い便利ズームが出て欲しいですね(^.^)
書込番号:22622503 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

仮に、このレンズで4K撮影をするのであれば、RよりもRPの方が、クロップファクターは小さいようです。
ただし、PZ-E1を使う場合、EOS Utilityを使って、遠隔操作でズームはできないようです。手動でできるかは、不明…。
キヤノンのことなので、たぶん、確信犯だと思うので、改善をお願いするだけ、無駄だと思います…(´-ω-`)
書込番号:22622544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「レンズに30万以上出すのは苦しい」の間違いでは?
普通の人の感覚だと、レンズとボディその他機材買って込み込みの総額の上限が30万位だと思う。
>普通の感覚ですよね
俺もそう思う。
普通の人の金銭感覚だと出せて純正ズームだとF4通しまで。
レフ機用だと最安店で買えばギリギリ12万以下で買える
それ以上の大口径だとレンズメーカー製で補う
>持ってませんが何故18-135( ̄▽ ̄;)
これまた普通の人が買う便利ズームレンズで一番人気だから。
「フルサイズ機でも使えないかな?」って考えるのは実に真っ当な事。
これに疑問を抱くつうのは相当重症だわ。
書込番号:22622579
53点

>近い将来(1年以内)に実勢価格5〜7間円程度のズームレンズ(24〜70mm程度)は出ないでしょうか。
公式のアナウンスがないので不明としかお答えできないのでは・・・
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM なら、「L」の約半値ですがいかがでしょう?
マウントアダプター経由での使用にはなりますが、想定のお値段内に収まりませんか?
「L」との違いにお値段なりの違いがあると感じるかどうかは、使用される人の感覚次第かもです。
フルサイズ用のズームレンズはどうしてもお高い方に目が行きます。
EF-SとEFの「L」が「同じ」だと感じるのなら、フルサイズにする意味もずいぶん少なくなります。
RPでも、フルサイズ用の大きくて重たいレンズを付けると、そんなに機動力がいいともいえなくなります。
>アダプター介しての使用勝手はどんな具合なんでしょうか
アダプターの厚みがかなりありますので、レンズ全長が伸びてバランスは悪くはなります。
レンズ1本の場合は、長くなるだけですが、複数のレンズの交換想定だと面倒くさいのは確かかもしれません。
>EF-S18-135 IS STMをRPに装着して撮影されたかたの感想をお聞かせください。
動作確認で付けてみましたが、1000万画素相当の大きさで普通に写ります。
40Dとほぼ同じくらいの大きさです。40Dでも全紙プリントしていたので、問題ないといえば問題ないかもしれません。
レフ機と違って、ファインダーはクロップ後の画像を表示しているので、撮影時の違和感は少ないです。
で・・・通常使用しますか? と問われると・・・
通常使用はしないです。18-135mmを使うなら、手元にある機種では70D・7Dを使います。
RPにはフルサイズ用のレンズを使いたいと思います。しかも小さいほど良かったりするのですけど・・・
もし、まだお持ちではないのなら、そんなに急ぐ必要も無いのでは無いでしょうか。
CANONのミラーレスならじっくりと構えてもいいと思います。
写真を撮るのなら。6DIIでもほぼ問題ないような気もしますが・・・
書込番号:22622589
6点

RPユーザーです。
試しに18-135STMを装着してみたことはありますが、皆さんも仰るように、それならKiss Mで使う方が画素数も上(RPだとクロップされて1,000万画素程度)ですし、RFマウントでメインにするようなモノではないと思います。
もっとも、静止画メインだが動画用に…ということならアリかもしれませんね。
また、1年以内だと既に発表されてる24-240ぐらいしかご要望に沿うレンズはなかったと思うので、それで満足できないようでしたら、しばらく待たれた方がよろしいかと。
RFレンズは、EFでは実現が難しかったり、不利だった点をカバーした高額なLレンズや、大三元、小三元を優先して投入してくるようで、並レンズはどちらかというと後回しのようですし…。
当面、我々のような庶民はマウントアダプターのお世話になると思いますが、長く重くなるのがネックです。
RPや噂の更なる廉価機のような軽量機用に、コンパクトな低倍率ズームやパンケーキレンズが欲しいところですね。
安い並レンズ目的ならM系でええやないか…という声も聞こえてきそうですけど。(^^;
書込番号:22622609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KAcosmoさん
でるかでないかはわかりませんので、
あと数年待てば、EFレンズの中古市場がさがるでしょうから、
そちらを狙っては如何でしょうか?
でると良いですね。
書込番号:22622630
1点

少し前 CB込みだと RF24‐105 実質10万くらいだったのにね
書込番号:22622785
1点

あ それと 来年
KissR が出るのなら そん時こそ
RF28-85mmIS とか RF50mmF1.8 とか出すんじゃないのかなぁ
書込番号:22622792
5点

>KAcosmoさん
連投ではございますが。
RPにて18ー135STM使用 と KissMにて 18ー135STM使用の写真をあげてみますね。
私の場合は 基本スマホの画面程度でしか観覧しません。
また、基本的に素人です
その私的には この2つの機種での写真の差は ほとんどわかりません。
すでに RPをお持ちであれば EFレンズ でも EF-Sレンズでも 予算等に合わせて選んでも良いのではないでしょうか?
私的には RP に 【わざわさEF-Sレンズを選ぶ】という選択はありでした
しかしながら 私は 他にも【EFレンズ】を持っているからです
他のレンズを持っていなければ おそらくEF24-105STM を選んでいたと思います
書込番号:22623372
2点

>KAcosmoさん
こんばんは。
EOS R ユーザーですが、なぜかレンズキットが無いのに、
(ボディのみのはずの)化粧箱は、ボディの横に、なんらかのレンズが収まるスペースと、
レンズを型取ったようなPP仕切り材が入っているんですよね。
(RF24−105が収まる形ではなさそうで、RF35ハーフマクロか、24−70/F4?用か。。。
その内、レンズキットが出るのかな?)
今後のRF L大三元ズームの価格設定次第で、システム全体の評価が大きく左右されるような気がしています。
書込番号:22623422
4点

2020のプレス席は従来通りのレフ機、D6(?)、1DXmarkV(?)で埋まるとは思うが、
ニコキヤノ共に顧客が自社レフ機と自社ミラーレス機の間で共喰いとならないようにシェアの拡大(少なくとも現状維持)をして行くのは前途多難だ。
両社共にフルサイズミラーレス機参入のタイミングを明らかに逸したのだろう。
デジタルカメラ市場そのものが縮小している中で圧倒的なシェアを誇るα7系との牌の奪い合いに勝算があるのだろうか?
書込番号:22626375
3点

非Lの標準だと
https://www.canonrumors.com/patent-lots-of-optical-formula-lens-patents-for-the-rf-mount/
の
Canon RF 17-70mm f/3.5-5.6
辺りが出ると面白いかも?ですね。
書込番号:22626518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フルサイズにAPS-Cを付けるメリットはあります。APS-C機につけた場合より全然綺麗にとれますからね。
(APS-C機である時点でフルサイズ並みの価格やスペックのカメラはあまり無いことも含み)
私のやった比較だと同じAPS-Cレンズを8000DとEOSRに付けた場合でとてつもなく画質が違います。
書込番号:22627072
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
5月の連休にディズニーランドとシーに行く予定です。
グリーティングの有るショーレストランを予約出来たので、
子供(7歳と3歳)とキャラクターとの写真をバッチリ撮りたいと考えています。
現在手持ちの機材は80Dで、
・EF-S 17-55 F2.8 IS USM
・EF 70-300 F4-5.6 ISUUSMを持って行く予定です。
ただブログなどを見ると、ポリネシアンテラスレストランは薄暗いがフラッシュ禁止のようで、
フルサイズの方が暗所撮影に有利なのかな?と考えた次第です。
昨年秋にディズニーでパレードを見た際には、
子供が小さく場所取りで時間を使うわけにもいかず離れた場所からしか見る事が出来なかったので、
望遠レンズ必須と考え80Dは持って行く為、2台持ちで考えEOS RPを有力候補と考えています。
しかしながら今後の事も考えるとα7Bの連射速度(運動会)や
サイレントシャッター(子供のエレクトーン発表会等で使用)に魅力を感じ迷っています。
ちなみに発表会は1000人規模のホールの為、座席によっては80D+ 300mmでギリギリです。
@RPボディ+ RF24-105 F4L IS USM 約30万円
ARP レンズキット RF35 約24万円
Bα7Bレンズキット 28-70 F3.5-5.6 約24万円
Cα7Bボディ + FE24-105 F4 G OSS 約38万円
(全てポイン還元などは除く)
Cは予算オーバーなので躊躇しており、現在@を有力候補と考えています。
フルサイズは経験した事が無いので、ご意見頂けれと思い質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点

運動会やサイレント撮影を考えているのならα7IIIですね
現状RPでの動体撮影と、設定が自由に変更できないサイレントモードはかなり使い勝手が悪いです。
その選択肢の中ですとCですね。
αシリーズの瞳AFはかなり優秀で子供撮影で重宝しています。
そしてα7IIIですとタムロンのA036という選択肢もあります。
明るくやさしい描写ですので子供撮影に向いていたりします。
書込番号:22605572
15点

今F2.8で
フルサイズは
F4とかF3.5-5.6とかなら差はあまり無いかも?
とりあえず
現状で良いのでは?と思います
書込番号:22605575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>望遠レンズ必須と考え80Dは持って行く為、2台持ちで考えEOS RPを有力候補と考えています。
とするなら、RPの35mmキットということになるのでしょうけど・・・
本当に必要です?
>ポリネシアンテラスレストランは薄暗いがフラッシュ禁止のようで、フルサイズの方が暗所撮影に有利なのかな?
確かにフルサイズ機が有利ではあると思いますが、ISO感度2段は違わないのかなとも思います。
例えば、SIGMAの30mmF1.4DCとかで暗所のレストランをまかなうと考えてもいいとも思いますけど。
常用レンズが2.8なら、2段明るい1.4だし、焦点距離も換算で48mmと標準域。お値段お手頃・・・
>α7Bの連射速度(運動会)
80Dの連写速度でコマの間の取りこぼしが出ますか?
無限連写の中から切り出したいというのなら、静止画のカメラなので撮り方を考えた方がいいかもしれません。
4Kからの切り出しをお考えとしても、被写体ブレのないコマはそんなに多くないかもしれません。
運動会であれば、APS-Cの80Dはいいチョイスだと思いますけど。
>サイレントシャッター(子供のエレクトーン発表会等で使用)
サイレントシャッターに魅力を感じるのなら「RP」は選択肢から外れます。
シャッター速度や絞りはカメラの判断のみでの撮影になり、それぞれの設定はできません。
ミラーレス機はミラーの駆動がない分静かではありますが・・・
80Dの静音では気になるということなのでしょうねぇ・・・
ただ、APS-Cの300mmでギリギリだとすると、フルサイズ機は選択肢から外れると思います。
ミラーレスでも、APS-Cかマイクロフォーサーズの選択になるかもしれません。
80D自体がそんなに大きなボディでもありません。
うちのは70Dですが、40mmパンケーキを付けると、RPの35mmキットより小さめになります。
まして、24-105mmLを装着すると、より大きくなって、想定以上の大荷物になるかもしれません。
80Dもライブビューはデュアルピクセルだし、ことさらにミラーレスの必要を感じないのですが・・・
このイベントを口実に、機材購入をお考えというのであれば、初志貫徹をお勧めしようかな。悔いの無いように。
思うままに・・・失礼をいたしました。
書込番号:22605630
7点

>ガゼル62Mさん
子供さんを撮るとき、「ハイ撮りますよ〜」と言って撮るだけなら、RPで十分でしょう、暗所でも7Vのほうがダイナミックレンジが広いですが、素子の面積は同じなので、素人目にはそれほどの違いはないかと。(全然違う!というマニアもいますが)
ただ遊びや運動で動きのある時は、7Vの瞳フォーカスがとても役に立ちます、連写撮影の中から最も良い表情を選んで残す、そのようなときの歩留は7Vのほうが1、2ランク上と思います。
もちろん音楽会、発表会では7Vですね、私もコンサートライブで、サイレント連写便利につかっています。
書込番号:22605722
10点

>ガゼル62Mさん
>現在手持ちの機材は80Dで、
・EF-S 17-55 F2.8 IS USM
・EF 70-300 F4-5.6 ISUUSMを持って行く予定です。
これで十分な気がします。
自分は、昔60D+17-55F2.8でディズニーは事足りていましたので
室内、夜のパレードなど
80Dならもっと良いと思いますが
書込番号:22605812
8点

>例えば、SIGMAの30mmF1.4DCとかで暗所のレストランをまかなうと考えてもいいとも思いますけど。
常用レンズが2.8なら、2段明るい1.4だし、焦点距離も換算で48mmと標準域。お値段お手頃・・・
よく「フォーマットの差を明るいレンズで補う」とか言うが、実際にAPScとフルサイズでレンズ取っ替え引っ替えして検証した経験から言うと「無理」
ノイズの質が違う。
書込番号:22605932 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>羊人さん
タムロンA036の事をちょっと見てみたところ、RP+RF24-105 F4Lと同程度の金額で収まりそうですね。
もう少しA036の事を調べてみます。
>ほら男爵さん
>こてーつさん
現在の手持ち機材で対応可能という事も良く分かりました。
ギリギリまで考えてみます。
>myushellyさん
エレクトーンの発表会の時は、同時にビデオカメラも横で撮影しており、
曲が若干静かになった時に時折カシャカシャとシャッター音が入る事が気になっています。
イベントを口実に・・・については否定出来ません。
ディズニーに行くことが無ければ、現時点で購入を検討する事も無かったと思います。
悩ましい事です。
>maculariusさん
α7Vの瞳AFに興味が有ります。
子供を撮影する時に開放のピンボケ恐怖症であまり開放で撮影する事がなく、
瞳AFは有効なのかな?と勝手に想像しています。
>☆観音 エム子☆さん
この書き込みをする前は@が最有力でしたが・・・
>横道坊主さん
EF28 F1.8 USMを5年程前までKISS X2で使用していたのですが、
ピンボケが結構発生したのでF2.8やそれ以上の開放で使用するのに少し怖さが有ります。
フルサイズの高感度+F4程度でも、80D+F2.8より有利なのでしょうか?
テクニックや知識がなく、色々な方の意見が聞けて勉強になりました。
あと1週間程度悩んでみます。
書込番号:22606049
3点

>ガゼル62Mさん
デジカメ選択二重の基準
@迷ったら新しい方
Aメーカーで迷ったキヤノン
この場合ガチでRP
書込番号:22606056
5点

>ノイズの質が違う
今でも連写機として7Dを使う身としては無問題。
小さくまとめたいときは70Dを使うことも多々あり。
どの辺で妥協するかは、その人、その時々の判断。
暗いレストランだけの撮影ならいざ知らず・・・多目的で使うなら小さくまとめるのが「吉」もあるのでは?
ノイズに限らずフルサイズとAOS-Cに違いが無いとは思わないけど・・・
ノイズとかは見る人と、出力によっては誤差の範囲内になっちゃう場合もあるかも。
一生の思いではなるべく高画質でと思うのもわかるけど・・・
夢の国の「撮影会」でないのなら、荷物は軽量化して、撮影はどこかで妥協する必要がある気もする。
と、現有機材とシチュエーションで考えてみたんだけどねぇ・・・
まさか坊主さんにお相手してもらうとは思ってなかった・・・シチュエーションを考える人かと思ったていたから。
書込番号:22606106
6点

フルサイズミラーレスが未発売の時代に
EFレンズが使えるという理由でソニーは
多くのキヤノラーを取り込んで売れました。
が 本家が参入した以上ソニー選択の理由は無くなり
先細りですのでキヤノンです。
尚aps-cは、ソニーの圧勝です。
書込番号:22606127
6点

>ガゼル62Mさん
高いカメラを買うお金があるのなら、現行機種のまま明るいレンズを買えばすむ話です。
書込番号:22606162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガゼル62Mさん
@で良いかも!
自分はキャノン→SONY移行派ですが、今からならばオススメ!
あと、お子様を追いかけ回すのならば、α7Vよりα6400の方が、良いかもしれませんし、ご予算内です。
でも、自分みたいなカメラ趣味人でない限り、多マウント化は押すスメ致しません!(笑)
書込番号:22606169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガゼル62Mさん
>開放のピンボケ…想像するに開放と関係なく、普通にピンボケな気もします、瞳フォーカスが現れる前までは、人物撮影でのピント合わせは至難の業でした、プロの撮ったポートレートがピントバッチリなのは、撮られるモデルさんもプロであるからで、じっとしていない、いつ動き出すかわからない、子供さんが相手ではプロでも苦労するでしょう(AFで合わせた後MFで追いこむ等の技が使えないので)
ソニーの瞳フォーカスは、誰でも簡単に使えると思います、α6400、7V、9、のどれか一つ試してみてください、きっと技術の進歩を実感できるでしょう。
たぶん、「フルサイズだと深度が薄くなるのでピントが合わない」「最初はAps-cで慣れてからフルサイズへ」などという人が出てくるでしょうが、瞳フォーカスならサイズに関係なくピンとは合いますし、暗いレストランで初心者が失敗しない確率が高いのはフルサイズであり、小さな素子のカメラほど撮影技術が必要になると思います。
書込番号:22606278
5点

6D2と社外24-70F2.8は候補に入らないの?
発表会だとシャッター音に不満が出てくるけど、それ以外は十分だと思う。焦点距離が足りないなら8万円で100-400が手に入るし。
ソニーで400ミリを確保しようとするとアホみたいに金が掛かるよ。安価なレンズとミラーレスが使いたいならRかZ6辺りが候補じゃないかな。
書込番号:22606321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今後の事も考えるとα7Bの連射速度(運動会)やサイレントシャッター(子供のエレクトーン発表会等で使用)に魅力を感じ迷っています。
Bだと思いますが、D 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをお勧めしたいです。
https://kakaku.com/item/K0000977959/
書込番号:22606953
3点

>たかみ2さん
>ロロノアダロさん
今後の事を考えるなら益々Rマウント。
ミラー付きもR化するのでは無いでしょうか?
書込番号:22607166
3点

ミラーレスは電気やさんやショールームで触ったことがある程度ですが、過去に80Dを使っていて、現在は5DWを使っている者です。
レストランでフラッシュなしで撮影に関してですが、明るいレンズを買えばいいかなと思います。
どのような距離で撮るのか想像がつかないのですが、近距離で撮るのでしたら、シグマの30f1.4あたりを追加されてはどうでしょう?
開放でピントが合わないとのことですが、AFを自動選択にされて撮ってらっしゃるのであれば、一点AFにするか
80Dであれば、液晶画面でピントを合わせたり、タッチシャッターも可能ですよね。
その場面だけ乗り切るなら、これで十分のように感じます。
運動会は80Dがいいですよ。
フルサイズカメラだと100-400の望遠レンズが必要になりますよ。
リレーなんかも、候補の中では80Dが一番撮りやすいのではないでしょうか。
いずれかのフルサイズを買っても80Dと70-300は手放すべきではないと私は思います。
発表会はサイレントシャッターがあるといいですよね。
私もそのお気持ちわかります。
この点ではRPよりもα7Vなのでしょうね。
(RPはサイレントシャッターだとオートでしか撮れないのですよね?確か)
あまり答えにはなっていないのですが、参考にしてください。
よいお買い物ができますように☆
書込番号:22607371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ガゼル62Mさん
ポリネシアンレストランでの撮影ですが、各キャラのグリーティング中(ランチショーならば全出演キャラが必ず1回は来ます)であれば、ストロボ撮影をしてもOKだったかと思います。※ショー中は液晶使用もNGです。
ランチショーのA席ならば外光が入ってそこそこ明るいので、ストロボが無くても大丈夫かもしれません。
ランチショーでEOS 5D MarkIVで撮影したことがありますが、席に座っている家族とテーブル横に立っているキャラ(顔の奥行きも考慮)をピンボケせずに撮るには、結局、絞らなければなりませんので、あまり明るいレンズにこだわる必要はありませんし、顔にピントが合う程度で十分ですので、瞳AFも必須では無いと思います。
被写体ブレにも気をつけなければなりませんので、ISO感度を上げた時に画質が荒れにくいという点では、フルサイズ機が良いとは思います。(APS-Cより絞らなければなりませんけど)
ちょうど私も同じ年の子供2人がいますが、まだまだ手がかかりますので、機材は極力軽くしておいた方が良いと思います。
ですので、2台持ちではなく、EOS RPボディ+マウントアダプター+既存レンズか、@+マウントアダプター+既存レンズって手もありかなぁと思います。
書込番号:22607683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
皆さんRAW現像する時はLightroom使われる方が多いと思います、出先でも手軽に現像したくてAndroidタブレットでSnapseed使ってましたが80D辺りからCR2でも読み込めなくなって来てました。
お手軽な現像ソフト無いでしょうか?
ipadのios用ならDPP(機能制限版)が使えるんですけど、Android版は有りません。
10インチ位までのタブレットならipadでDPP以外で使えそうな物有りますでしょうか?
後はwindowsタブレットか小さ目のノート…なのかなぁ
DNG変換もwindowsかmacOS機で変換と言う事になりそうですが、おすすめ有りますでしょうか?
書込番号:22603212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Lightroom CC/Classic CCは月額制で導入をためらう方が多いようですが、
PCとモバイル機器と同期して使用できる、Adobeならではの使い方ができて便利です。
デスクトップではLightroom Classic CCで現像して、
タブレットやスマホで現像したい場合は、クラウドで同期する事で同じデータをLightroom CCに読み込んで使用できます。
Windows、Mac、android、iOSの、それぞれのOSを垣根なく使用できます。
http://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2019/03/01/000000
書込番号:22603277
5点

>k@meさん
体験版は使ってましたが、汎用性を考えるとLightroom一択ですよね、新型への対応とか共有とかを考えると確かに使いやすかったです。
ズームレンズを多用する方は歪みとかの補正も便利ですね、逆に単焦点をメインに使う場合はフリンジとかフレアに気を付けてるとそこまで気になりませんでした。
現状はほぼ現像にパソコン使ってなかったので(一度にやる枚数も選んだら2-30枚程度、RAWデータも一枚20MB程度)、タブレットでやっちゃってたのですよね。
データ量も増えるし処理時間も掛かるので対応状況とか色々見ている所です。
DXOのソフトは6月頃からCR3に対応するようで、他にも何かあるかと探しています。
書込番号:22604257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
皆さま初めまして。
先週末、ゴールドに一目惚れしてしまい35mmマクロキットを取り置き中です。
今週土曜には皆さまのお仲間入りさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
ところで表題の件なのですが…。
現在EF24-105 F4Lの初代を所有しており、焦点距離もかぶるし同じ明るさのレンズは要らないよなーと思ってしばらくはマウントアダプターで対応するつもりでした。
ですが皆さまの作品を見て、あれ?すごい写りが良いのでは?今ならキャッシュバックもあるし、お買い得かも?と思い始めて来ました…。
しかし、買ってしまうとRPとこのレンズばっかり持ちだしそうな予感がします…。
出来れば物欲を抑えておきたいので、皆さまのお力をお貸しください!
よろしくお願い致します。
1点

RF専用レンズは、値段が高いけど、
やはり良いレンズだと思います。
私は、マウントアダプターキットも入っていて、
35mmと24-105mm F4の2つが入っているキットにしましたが、
とても気に入っています。^_^
あと、70-200mmが欲しいけど、
RFレンズは高そうなので、
こちらだけ、マウントアダプターを付けて、
EFレンズにしました?。
値段が辛いけど、
3つのレンズがあれば、これで十分でしょう。)^o^(
書込番号:22592011 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>すぴねるさん
一眼レフと縁切りされるのでしたら、
「RF24-105mm F4 L IS USM」を買われてもいいかと思います。
どうしても一眼レフと共用運用されるのでしたら、
レンズ(24-105)が2つと荷物が増えるので、考えるかと思います。
書込番号:22592053
7点

こんにちは。
同じくEFT型から悩んでRFも追加した者です。
(RPボディのレビューにも書きましたので、よろしければご覧ください。)
正直、写りについては、等倍で比較したりしなければそんなに気になるレベルではないように思います。
少なくとも私のような万年初心者にとっては。
一方で、マウントアダプターが不要になることで全長が短くなり、少し軽くなるのはメリットとして感じられます。
とはいえ、それが10万円以上出す価値があるかどうかは人それぞれですね。
それだけあれば、コンパクトにするのが目的ならM100やG1X3を追加した方が(センサーサイズの差はともかく)遥かにメリハリがつきますし、画質重視なら24-70F2.8に温存しておく方が使い分けも効きます。
焦点距離ならRF24-240を待つとか。
もしお持ちでないなら同じ価格帯のEF16-35F4とかに回した方が、写真のバリエーションも増えますし。
更にその予算を家族や友人との旅行等に回せば、思い出深い写真を残すことができるかもしれません。
個人的には、同じスペックのレンズを既にお持ちなら、EF→RFに入れ換えるメリットは小さいと思います。
なお、仮に2万円キャッシュバックで約10万円として、EFの下取りが約4万円なら、持ち出しは約6万円…という計算もできます。
レンズをリニューアルしてモチベーションが上がって、写真を撮りに行く機会が増えるかもしれません。
その価値は人それぞれですから…。(^^;
書込番号:22592102 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

結論から先に書くと,”どうしても欲しい"という気持ちになってからどうぞ,です.
写りなどなどとそうした評価もありますが,何よりカメラにつけてスッキリするのがRFレンズ.そうしたカメラやレンズを持っていると,その分気持ちがワクワクして撮影に持ち出す機会も増える,それってパッピーじゃないと感じています.なので,一眼レフは眼レフ,ミラーレスはミラーレス,と色々な楽しみ方が出来て楽しいのではと思いますが,如何でしょうか.
書込番号:22592130
6点

>すぴねるさん
いよいよRPデビューですね。
EFレンズとRFレンズ、迷いますよね。
私の場合、6D2+EF16-35 F4LメインでRPボディ買い増しです。EF24-105 F4Lより少し軽いですが、実際にRP+アダプター+EF16-35 F4Lで撮ってみると、バランスが悪くて使いにくいですね。
カメラの重量はトータル重さも大事ですが、構えた時のバランスの方が実際には大事だと思います。
(6D2だとバランスがちょうど良い)
もともとEF24-105を購入予定でいたところ、RF24-105が出たことでRPボディも買った、のが本音です。
ただし、RF24-105も結構な重さなので、マウントが無い分コンパクトですが、お店で手に持って構えた時のバランスを確認される事をお勧めします。
書込番号:22592152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>出来れば物欲を抑えておきたいので、皆さまのお力をお貸しください!
RPを35mmキットで使っています。
24-105mmF4LはI型の、それも前期のモノを使用中です。
RFの24-105mmは確かに良くなっていると思います。
でも・・・RPで使うには、やはり大きいなぁ〜とも思っています。
今まで通り、レフ機で使うことにすれば、現有の24-105mmでもいいのではないでしょうか。
RPのデータが、劇的にレフ機のデータより良いわけでもありませんし。
将来的にレフ機からミラーレスに移行する時に24-105mmを考えたらいいのではないでしょうか。
RPであるのなら、しばらくはレフ機と共存が「吉」だと思います。
テスト画像ですが・・・24-105mmLのI型前期ですが、RPで撮れますよ。
RPのデフォルトで、DLOが「on」になっていると、解像感が上がっています。
初期型でも、現像時にDLOを適用して、調整してやればRPでもそれなりに使える範疇だとは思います。
ただ、マウントアダプターに厚みがありますので、その分全長が長くなってはしまいますけど。
書込番号:22592159
4点

つうか、35マクロもRF24-105も「今だけ特別なレンズ」だと思う。
RFレンズのラインナップ充実と共に、ボディ目当てで、安くなったRPのレンズキットを購入。レンズだけ白箱品でオクに出す人やショップが増えてくる。
Rにもやがて、24-105キットが設定されるだろうし、それも同じ道を辿り、市場に安価で大量に出回りそう。
で、カメラ板では「24-105はオクに出し、24-70ISを買いました!」って話で盛り上がる。
書込番号:22592312 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>myushellyさん
>digital好きさん
>狩野さん
>えうえうのパパさん
>おかめ@桓武平氏さん
>嶋やんさん
>勉強中中さん
皆さま、いろいろありがとうございます!
参考になるご意見ばかりで助かります。
現在、携帯からなので帰宅してからじっくり検討させて頂きたいと思います。
でも皆さまのおかげで若干冷静になれそうです。
今のところレフ機と併用というか、普段はRP、舞台の撮影とか頼まれた時は5DIIIという感じにしようと思います。
書込番号:22592353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
投稿内容いろいろやりながら書いていたらご意見頂いてまして、お名前抜けてしまった感じになってしまってすみませんでした!
書込番号:22592371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すぴねるさん
キタムラのトクトクでEFを下に出して、RF購入にキマリだね!
書込番号:22592623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すぴねるさん
私のメインカメラは5DMarkWですが24-105の一型も持っています。
最初はアダプターリングで賄おうかと考えていました。
CANONのショールームに行き実機を見たら以外とバランスが良くて買いました。
手振れ補正は一型は2.5段ですがRF24-105は5段ですから。
また実際撮った感じではRFのほうが優れている印象です。
RPとの組み合わせでは臨場感が素晴らしいです。
私は一眼レフとRPと使い分けていますがレンズも双方に専用のレンズが付いていたほうが利便性を感じますね。
書込番号:22592646 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>すぴねるさん
自分はRP+マウントアダプターキットを購入しました。
最初はEF40mmF2.8をアダプター経由で使用していましたが、RF24-105mmF4Lを買い増ししました。
レフ機(6DmarkU)と2台体制の場合、望遠や超広角でレンズ交換するのは6D2、RPはサブ機としてレンズ交換せずに使おうと考えています。
EF24-105mm F4LUも所有していますが、出番が少なくなりそう・・・
あと、1台持ちで荷物を減らしたい時(^^)
RP+RF24-105はかなり便利だと感じました\(^o^)/
良いご選択を<m(__)m>
書込番号:22592671
3点

>digital好きさん
RPにEF24-105の組み合わせはそんなにバランスが悪いですか?
RPを未だ買えない貧乏人の私は、風の強い日なんかはM5にEF24-70F2.8と5D4に16-35F4の二台持ちで出かけたりしますが、それ程バランスが悪くは感じません。流石にEF100-400だとズームリングが回しづらく使えませんが。広角はミラーレスで望遠はレフ機なんて理想ですかね!
スレ主さん
5D3を今後お使いになるのであれば,EF24-105は手放せないでしょうから、RFの購入は勿体無いと思います。物欲を満たしたければ、異なる画角のレンズが良いと思います。
RとかRP買える人が羨ましいです!
書込番号:22592696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、本当にいろいろなご意見ありがとうございます!
>勉強中中さん
悩むことはできるのですが、お金の方が・・・(;´Д`)
>嶋やんさん
うらやましいセットですね!
とても気に入ってらっしゃるとのこと・・・やはり持ってた方が・・・?悩みます〜。
>おかめ@桓武平氏さん
地味にEFのレンズ持っていまして・・・レフ機と縁切りはまだまだ先になりそうです。
仮にRF24-105mmを買ってしまったとしたら、持って出るのはRPとRF24-105mmのセットになってEF24-105mmはお留守番になりそうです。
>えうえうのパパさん
レビューも拝見させていただきましたが、EF24-105mmのI型とあまり変わらないのですか!
でしたらアダプターでEFもいいかもしれませんね〜!
最初に考えていたことですし、ちょっと冷静になれました。ありがとうございました!
>狩野さん
どうしても欲しい!っていうほどでもないけれど、あったら非常にありがたそう・・・っていうか、絶対RPとセットでお出かけしそうという感じなのでなかなか難しいところなのです・・・。
バランスはなんとなくEOS KissにEF24-105mmを付けたような感じ?と思っていますが店頭で確認します。
書込番号:22592909
1点

こんばんは。
拙いレビューを読んでいただき恐縮です。(^^;
画質については、EFより改善したとの記事が多いようですが、少なくとも私には10万円以上出して買い換えるほどの価値を見出すことは(現時点では)できていません。
それに、5D3をお持ちで併用予定なら、RFは追加となりEF下取りによる差額圧縮効果もなく、一本当たりの使用率も下がってしまい、余計にロスが大きいと思います。
色々と揃えてしまって他にはもう欲しいレンズやアクセサリーもないけど、何となく新しいモノが欲しい…的な、ご予算じゃぶじゃぶ裏山状態なら別ですけど、普通は他にも予算を回したいモノ/コトが色々とあると思います。
物欲を抑えるために、「EFだと撮れないけどRFなら撮れそうなモノ」でかつ10万円以上の価値があるものがあるかを考えたり、同じ10万円前後でやりたいコト・欲しいモノを書き出してみて、RFより優先順位が低いのか考えてみるのもいいんじゃないでしょうか。
まぁ、私は買ってしまったし、デザイン的にもRFの方がマットな感じで好みなので、今回の卒入学式等も6D&EFで問題なく撮れたであろうことや、早くもRPのボディが2万円以上下がってるのは気にしないことにしてます…って、めっちゃ気にしてるやん(笑)。
書込番号:22593081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>digital好きさん
もうすぐRP仲間に入れます〜!
EF16-35F4LとRPでは少しバランスが悪いのですね・・・。
私はEF17-40F4Lですが、こっちも似たような感じになりそうですね。
RF24-105とRPの組み合わせは、EOSkissシリーズにEF24-105を付けたような感じ?と勝手に思っておりますが、店頭で確認してみます。
>myushellyさん
EF24-105mmF4L I型の初期をお使いなのですね!私のレンズもかなり初期のシャワーゴーストの対策終わってすぐのものなので似た環境かもしれません・・・。
貼っていただいたお写真見せていただいたら問題ないように思いますね。
だいぶ頭が冷えてきました・・・ありがとうございました。
>横道坊主さん
私が5DIIを買った時もEF24-105mmはレンズキットになってましたので白箱で売ってらっしゃる方も多かったように思います。
新製品がでるとやっぱり話題になりやすいので、「今だけ」なのはわかります。
>bashicomさん
私もキタムラさんのネットショップで下取りお願いしたいております♪
ただ・・・5DIIを下取りなので2足3文だと思われます・・・(;´Д`)
>だらけ猫シロ助さん
やっぱり5段分というのは良いですよね・・・?
レンズ板でもEF24-105L IIよりいいかもっておっしゃってる方多くてそれで興味を持ってしまいました・・・。
>nack'sさん
>>あと、1台持ちで荷物を減らしたい時(^^) RP+RF24-105はかなり便利だと感じました\(^o^)/
やっぱりそうですよね!
それが一番悩みの元なのです・・・っていうか、RF24-105mmF4L買う気がなかったのに急に欲しくなってしまったのはnack'sさんが貼られている桜の写真のせいです。
責任取って下さい(笑)
>HRI55さん
RPは買うつもりなかったのですが、ゴールドに一目ぼれしまして・・・。
もともと5DIV買うつもりで貯金していた分があったのですが、思ったより高かったので値が落ち着くまで・・・と思っていたらこんなことになってしまいました・・・。
EF24-105mmも買おうと思えば買えないことはない・・・という微妙なところなので悩んでおります。
ありがとうございました!
書込番号:22593108
0点

>えうえうのパパさん
書き込み遅いのでもたもたしている間にお返事ありがとうございました!
そうなのです・・・潤沢に資金があるわけではないのですよね。
RP+RF24-105mmじゃないと撮れないものがあるわけでもなく、多分RP+RF24-105mmなら快適そう!というだけですもんね・・・。
持ち出しが軽くなって、5DIII+EF24-105より写りがいいなら楽しそうかも!?と思っておりましたがだいぶ頭が冷えました。
週末までちょっとじっくり考えてみます。
書込番号:22593135
2点

スピネルさんこんばんわ。
購入おめでとうございます。
EOS RPはとても軽く気軽に持ち出せる機種なので購入して後悔は無いと思います。
私もEOSRPと同時にRF 24-105Lを迷いましたが結局購入しました。
感想は買ってよかったと感じてます。
補正をレンズのコントロールリングで出来るのが非常に便利でもうEFレンズには戻れません。
また写りも非常によく歴代の 24-105Lレンズ以上に活躍してくれます。
是非、ご検討下さい。
書込番号:22593378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HRI55さん
レフ機で撮る時は、脇締めて左手でしっかりレンズ持てるので良いのですが、RPの様なミラーレス機だと、液晶モニター見ながらピント合わせたりします。
そうすると、左手でレンズ支えながら右手でタッチすのですが、EF+アダプターだとどうしてもレンズ胴の前よりを支えることになって、コントロールリングを回す指が遠くなってしまいます。
RFレンズはレンズ前側にリングがあるので良いですね。
ただ、レフ機と同じようにガッツリEVF見ながらだと、それほど違和感は無いですね。
私も暫くはEF+アダプターでもRP楽しみますが、RFレンズが揃い始めると…
グラグラ購入意欲が揺れると思います。
書込番号:22593701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
本日、RPを購入し、試写したところ、ご覧のような画像が。
レンズはシグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM。
アダプターを介して装着したところ、このような絵となりました。
※アダプターはコントロールリングなしのもの
タムロンのA010で試したところ、全く正常でした。
サードパーティのAPS-C専用レンズは使えないということなのでしょうか?
「シグマ」で過去レスを検索してもそれらしい情報がヒットしなかったので
質問させていただきました。
4点

APS-C用のレンズをフルサイズボディーに取り付けたらこうなります。
書込番号:22586499 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMはAPS-C用ですから、クロップしなければ周辺が蹴られてもおかしくないと思います
書込番号:22586501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mmatsu2さん
こんばんは。
既に答えが出ていますが、公式ページの注意書きも念のため貼っておきます。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_18_300_35_63/specifications/
DCレンズはAPS-Cサイズ相当より大きな撮像素子を持ったデジタル一眼レフカメラ及び、35mm一眼レフカメラ、APSフィルム一眼レフカメラには使用できません。使用された場合、画面にケラレが生じます。 画角は、装着するカメラによって変わります。35mm判換算で、使用するレンズの約1.5倍〜1.7倍の焦点距離相当の画角になります。ソニーAマウント用、ペンタックス用は、OS機構を搭載しておりません。 ペンタックス ist*シリーズ、K100Dはオートフォーカスは使用できません。
書込番号:22586512
3点

こんばんは。
EF-Sレンズ(純正)使用時には自動的にクロップされるだけで、同じようにフルサイズセンサーの一部のみを使用することになりますから、手動でクロップを選択すればよいと思います。
書込番号:22586521
3点

あ、もちろんサードパーティ製レンズは動作保証外ですから、不具合が発生する可能性はあると思います。
タムA010はフルサイズ対応なので、ケラレていないだけで、もちろんキヤノンは動作保証してくれません。
シグマやタムロンがファームアップで対応してくれることもあると思いますけど。
書込番号:22586546
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
マンホールの祟りです♪(´・ω・`)b
書込番号:22586557
1点

クロップってご存じ?
尚、その場合センサーの中心部を使用しますので
画素数は減った状態での撮影になります。
書込番号:22586576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
>mmatsu2さん
撮像素子の上でトリミングする、と言っちゃえば判りやすいかもしれません。
書込番号:22586629
1点

|
|、∧
|Д゚ トリミングしちゃうの?
⊂)
|/
|
書込番号:22586781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、無知なワタシにお教えいただき、ありがとうございます。
APS-C用レンズ、アダプターを介して普通にマウントできたので、
使えるものだと勝手に思い込んでしまいました。
手持ちのAPS-C用レンズは7Dで使い続けるとして、
RP用のレンズ、どうしましょうかねぇ。
とりあえず、タムのA010を使っていきます。
書込番号:22586789
0点

ご質問の現象の原因・回答は簡単に明らかになったわけですが、別の意味で驚きを禁じえずにいます
センサーサイズ(イメージサークル)とそれぞれに適したレンズ諸元の関係を認識することなく
このような高価なカメラを購入されることに、、
ぼーずさんみたいな書き込みになって申し訳ないですが、ほんとうに驚いてます ( ̄〜 ̄;)
書込番号:22586812
24点

>syuziicoさん
某カメラ店実店舗に、記録メディアを買いに来た方がいました。
CanonのEOSM5と言ってましたが、実物を見て「これじゃない」と。
で、やっとわかったのがEOSM5じゃなくってEOS5D(MkIII)だった。
別の店舗で、Nikonの一眼レフに300mm位ありそうなレンズ付けた方が
「電池が切れた。新しいのを売ってください」と。
でもそれデジタル一眼。電池を充電することを知らなかった。
結構びっくりさせられたことがあります。
書込番号:22586917
8点

『1.6倍クロップ』の機能を使えば、APS-Cサイズのレンズに対応できますので、周りの黒い枠も取れて29-480mm相当のレンズとして使えますよ。
クロップ設定時は使用するセンサー範囲が狭まるのでEOS-RPの場合1000万画素程度の解像度に半減してしまいますが、
1000万画素でもハガキサイズくらいまでの印刷なら画質的にはほとんど問題ありません。
画素数的には4KのPCモニター上でも粗はでないと思いますがアスペクト比(縦横の長さ比)が3対2に固定されるようなので、その点は留意する必要はありです。
書込番号:22586938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mmatsu2さん
お手持ちの18-300mmズームレンズは、クロップ機能を使えば
普通にAPS-C用のボディの感覚でRPでも使えます。
(7Dをお持ちのようで、その感覚で使えます。)
望遠300mmの時には、クロップ機能(撮像素子上トリミング)で
フルサイズ換算480mmの望遠としても使えます。
但しクロップ時の画素数は約1000万画素程度になります。
でも、プリントするとき、Lサイズは160万画素、はがき(キング)サイズは240万画素、
2Lサイズで320万画素。
これ以上の画素数のデジタルデータを用意しても、印刷時にこの画素数まで
自動的に落とされてプリントされます。
クロップ機能をうまく使って、7Dを持ち歩かずに済むと考えます。
書込番号:22586950
1点

円窓みたいで風流があります。
この特殊効果を活かして撮影したら面白いですね。
書込番号:22586952
5点

色々なところから、突っ込みが入っていますが、
EOS 40D や EOS 7D を購入していると思われる方が
ググらず、このような、クチコミのスレ主になるとは、意外です。
書込番号:22587291
3点

>mmatsu2さん
ファームウェアの確認されました?
https://www.sigma-global.com/jp/download/lenses/firmware/popups/c_18_300_35_63/index.html
Rはすでに自動クロップ対応なので、RPも同じ対応してるとおもいますが
30mm F1.4 Artも先月更新で対応なってます
新しいシステムなどの場合、基本的にネット探す前に、メーカーのファームウェアの確認
メーカーに問い合わせする事が基本かとおもいます
書込番号:22587333
6点

因みに、SigmaのAPS-C専用レンズのマウントは、全部かわかりませんがEFです
レンズの性能がAPS-Cなだけ、みたいですね
30f1.4も5Dや1Dに装着できますが、かなりビネット効果みたいです
インスタ用には良さそうかもですがo(*⌒―⌒*)o
書込番号:22587742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここで質問するには、皆さんと同等のレベルの知識を持っていないといけないようですね。
親切にお答えいただいた方々、本当にありがとうございました。
きっと暖かいお人柄なのでしょう。
遙かなる高みからのアドバイス、突っ込み、ご感想もありがとうございました。
いろいろな意味で勉強になりました。
ネットで書き込みをするときは、読み手のことをよく考えなければならないことを
再認識しました。
書込番号:22588865
4点

>mmatsu2さん
お疲れ様でした。
何も気にしないことです。気にするほどのことは、何もありませんから。
書込番号:22588878
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





