EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥139,929
(前週比:-5,277円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 18 | 2019年9月28日 13:01 |
![]() |
1054 | 91 | 2019年7月25日 17:52 |
![]() |
88 | 11 | 2019年6月16日 11:11 |
![]() |
44 | 7 | 2019年6月3日 13:54 |
![]() |
82 | 12 | 2019年6月8日 09:06 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2019年5月27日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EF100mm f/2.8 L MACRO IS USM、さすがの写りです |
EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS STM、なかなかの写り |
100mm Macro |
EF-S 18-55mm 負けていないです |
RP ユーザーとなって1ヶ月あまり。基本、EF100mm f/2.8 L Macro IS USMをつけっぱなしですが、時折、試すEF-S18-55mm f/3.5-5.6mm IS STMの写りがなかなかのもので、70Dにつけていた時よりずいぶん良く写る気がしますが、気のせいでしょうか。
2枚目のブルーハイビスカスは真ん中のシベのネギ坊主みたいな部分がなかなか、70D+EF-S18-55mm f/3.5-5.6mm IS STMではうまく撮れず、ぼやけてしまっていたのですが、RPにつけてみると、ちゃんとネギ坊主のように解像しています。100mmマクロのようにはいきませんが、予想以上に良い。
もちろん、操作性が断然違う。ファインダー見ながら拡大表示、微調整でガッチリピントがシベに来るのを確認できるという使い易さの進化も大きいのでしょうか。
これだけ良いのであれば、お高いフルサイズ用レンズよりAPS-C用レンズも検討可能か。100mmマクロで花を撮る為に買いましたが、高感度も良いし夜景撮りにも使いたくなってきており、広角ズームを考えていますが、EF-S10-18とかも良いかもと。
とにかく、楽しめる最軽量フルサイズEFマウント機、メーカーの思惑通り、レンズ沼入り口かもしれません。
22点

“R”+EF-Sレンズの方をお見かけしたので、声をおかけしたら結構イケるとの事。
一巡して中古が潤沢に出回りだしたら、所有マクロにRPをと妄想しております(笑)。
書込番号:22809876
7点

>勉強中中さん
どうもです。
結構いけますよ、APS-C専用レンズでも。1000万画素になりますが、自分はGX7 MK2では3:2で1400万画素にして使っていますからそんなに落差はないです。もちろん、レンズの性能としての解像感、ボケ具合などは違うと思いますが(ここはLレンズと比較して違ってもらわないと)
アダプター付けっ放しで考えると、よくできたEFマウント機です。これで手ぶれ補正が付いたらもっとレンズでいろいろ遊べるのでしょうが(そうなると重くなって魅力が半減するかもです)。
書込番号:22810085
11点

70Dで18-135mmを使っています。
解像せずにぼやけるといったことはないのですけど・・・
70Dは約2000万画素。RPのクロップは約1000万画素なので、等倍で見たときに解像の差が出ているのかもしれません。
高画素の弊害なんていわれていた時の感じ・・・
また、撮影時からDLOを適応していると、その差が出ることも考えられます。
70Dであっても、解像が悪いとは思いませんので、しっかり70Dも使ってやって欲しいと思います。
それと、DIGICの違いで、絵作り、発色などが違うとは思います。
約1000万画素で必要十分な画素数であれば、クロップで使われるのは「あり」かもしれません。
40Dは約1000万画素で、私は今でも全紙程度のプリントアウトなら問題ないと使っています。
書込番号:22810445
3点

こんばんは。
EF-Sを数本所有されて、
フルサイズへ手を出すのを迷われている方にとって
この作例は助かりますね。
もし可能なら、F値とISOを揃えて撮っていただけると
更に参考にしやすいかもしれません。
焦点距離が約倍あるのは承知ですが・・・
RPのISO3200って綺麗ですね。
書込番号:22810831
3点

>myushellyさん
コメントありがとうございます。
ブルーハイビスカスは1センチちょっとの小さな花です。そのシベは1ミリ程度、そこに繊毛のような雄しべ(?)があってそれが繊毛の形に解像するのがなかなかでした。もちろん、70Dと100mmマクロだと楽勝、バッチリなんですが、18−55mmf3.5-5.6 IS STMではとても難しく諦めていたものです。腕のせいでもあります。
LV拡大モードでは自分の腕ではうまくいかず、RPであればファインダーでの拡大表示ができるのでスムーズにピント微調整して撮れたということです。シャッターボタン横のM-fnボタンに拡大表示を割り当てしてますのでファインダー覗きながら構図がズレないようにして拡大できる操作性の良さも大きいです。
>じーこSZ_KAIさん
コメントありがとうございます。
ISO5000でも綺麗です。ISO上限を6400にしています。
同じ、F値でのチャレンジ、今度してみたいと思います。RFレンズが少ないというイメージ、専門家(?)意見に惑わされず、ご自身が所有されているEF-Sレンズを生かせるミラーレスマウントシステムと考えると良いのではないでしょうか。一時期カメラのキタムラで2万円くらいで出ていた、10−18mmの広角ズームの中古が全くなくなっています。同じことを考えている方が、もしかしていらっしゃるのではと疑っています。
書込番号:22811617
3点

今月号のカメラ雑誌「フォトコン」で初心者コースですがEOS-RにEF-Sレンズ付けて撮った写真が上位入選してました。良ければ参考に。
書込番号:22811756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EOS Rで普通にEF-sレンズ使ってます。
10-18,18-55(f4の方),55-250の3本ですが本当に普通に使えます。
やっぱりDLOがONだと、ほぼローパスレスに近いのでシャープに見えますね。
サブ機の80Dを処分しようかと考えています。
書込番号:22812042
9点

EF100mm f/2.8 L MACRO IS USM |
EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS STM |
EF100mm f/2.8 L MACRO IS USM |
EF-S 18-55mm f3.5-5.6 IS STM |
同じくF値でできるだけ同じ大きさになるように撮ってみました。
あいにくの曇り空で明るさが大きく変わるためISOは変えました。ご参考になれば。
Lレンズと比較というのは高いレンズを買って満足している自分への否定になりそうですが。
勿論、普通に撮ればmacroの方が好きです。風景とかはEF-Sでもいけそうな気がします。
>横道坊主さん
コメントありがとうございます。フォトコンですね、今度見てみます。
書込番号:22812050
5点

>アプロ_ワンさん
EF-Sご利用なんですね。10-18mm考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22812062
3点

過去に70DとEF-S 18-55mm IS STMで撮ったブルーハイビスカスがあったので比べてみました。
70Dの名誉の為にちゃんとネギ坊主が解像しているのをアップします。頑張れば、70Dでもいけるんですが、70Dのファインダーでは上手く撮れず(拡大できない為)、LVで拡大し思いボディを片手で支えながらの撮影でしたので苦労しましたのでその後は試していません。100mmMacroなら、普通にパシャ、でいいので。
当たり前ですが、100mm Macroの方が綺麗だし好きです。
EF-Sもいいですね、何しろ、EF-S 18-55mm IS STMは最大撮影倍率0.36倍、MACRO並みですので旅行などで重宝するかもしれません。70Dの2000万画素と比べてRPは1000万画素となりますが、見てもわからないです。フルサイズにしておいて、EF-Sレンズというのは邪道かもしれませんが、楽しみ方はいろいろあっていいのではないでしょうか。本人が好きでやっているんですから。
書込番号:22825315
4点

>reikokureさん
色々アップしていただき、ありがとうございました!ef-sのレンズをつけたときとefレンズつけた時の高感度のノイズは同じでしょうか?
あまり、比較サイトとかに載っていないので、教えていただけると助かります!
書込番号:22826217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sho_U_5さん
どうもです。
たぶん、変わらないのではないでしょうか。理屈から考えて。
いろいろ手持ちの写真を探しましたが、参考になるのがありませんでした。マクロの方はJPEGで少しレタッチ、EF-SもRAWからいじっていますので、参考にはならないかもしれませんが、一応アップしておきます。ちょっとイマイチのものですが。
書込番号:22826278
1点

reikokureさん
>APS-C専用レンズでも。1000万画素になりますが・・・
どう言うことなんでしょう???
EF-Sレンズを装着すると?と言うことでしょうか???
書込番号:22830801
4点

>ケアンのさくらさん
EF-Sレンズを装着すると、1.6倍クロップ(キヤノンの取説ではそのような表現です)となり、フルサイズセンサーの約40%の面積部分を使うだけとなるので1000万画素(取説584Pに出ています、正確には1010万画素)。
書込番号:22831635
5点

作例ありがとうございました!
書込番号:22839685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>reikokureさん
こんにちわ(^o^)
私も、EOSRで
APS−Cのキットレンズ
55−250STMで写真を撮ってます(*^O^*)
キヤノンRFマウントは良いですね
コントロール付きマウントアダプタを
使用してますので
コントロールリングに
露出補正を割り当てて使用してます
快適です。
写真は
EOSR+EFS55−250STMで
撮った写真です(^^)/~~~
書込番号:22863340
4点

>写真云々さん
素晴らしい写真、ありがとうございます!!
望遠ズームは売ってしまいました。目先の4千円に目が眩んだ自分が残念です。
晴れたら、夜、標準ズーム付けて、ISO12800にして、星を撮ってみようと思っていますが、なかなか晴れませんね。そこそこ郊外なのでいけるんじゃないかと。星は撮ったことはないんですがね。これだけ高感度がいいと試したくなります。
また、よろしくお願いします。
書込番号:22863456
1点

EOS RPとEF40mm f/2.8 STM、EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS STMを通勤カバンに入れて、会社帰りに夜景を撮ってきました。
EF-Sレンズで撮った夜景をアップします。光条が綺麗ででてそこそこいいと思います。18mmではちょっと狭い、広角側が足りませんが。(というわりに余計なものを写しこんでいますけど)
↓EF40mm f/2.8 STMの方がシャープで光条も綺麗
https://review.kakaku.com/review/K0000388425/ReviewCD=1261363/#tab
書込番号:22952910
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
カメラユーザーへ良い情報!
コスパも画質も良いカメラのご案内です
EOS RPの価格にプラス約2万円でα7Riiを選べば、
☆ 画素数 2600万画素 → 4200万画素
☆ ダイナミックレンジ 約11.9相当 → 約13.9
☆ シャッター 1/4000秒 → 1/8000秒
☆ ボディ内手ぶれ補正(IBIS) 無し → 有り
にグレードアップ!
(価格は、現在の価格コム最安値に対しキャッシュバック込みで比較)
☆既にEFマウント資産持ちユーザー向け☆
マウントチェンジと考えてしまうと大ごとですが、
高級レンズ1本を約18万円弱(MC-11込み費用)で追加するのと同じコストで、所有する総額幾らのEFレンズ資産の全てがこの画質と手ぶれ補正付きになると思えば悪くない
もし仮にしっくり来なくても、α7Riiは生産中の人気製品で中古市場も安定してるので、売却時の差額は数万円で済むでしょう
試してみるだけの価値はあります
☆新規のフルサイズユーザー向け☆
RPの約13万円からα7Riiの約15万円へという価格差で「高ダイナミックレンジ、4000万画素、ボディ内手ぶれ補正付き」になると知っていて損はないはず
常に4000万画素が要らなければ、
APS-C 1800万画素機モードや、撮って出しフルサイズ1800万画素機として、ボディ内手ぶれ補正付きで使えるし、
望遠の焦点距離が1.5倍になるAPS-C機モードを多用する方も多いです
勇気を出して財布を開けるなら「最初の入門用フルサイズ」ではなく、
プラス2万円で「最初の4000万画素機、手ぶれ補正付きフルサイズ最上位機(発売時)」
も考えてみませんか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ 価格 約13万円 (RP) → 約15万円 (α7Rii)
☆
☆ 画素数 2600万画素 → 4200万画素
☆ ダイナミックレンジ 約11.9相当 → 約13.9
☆ シャッター 1/4000秒 → 1/8000秒
☆ ボディ内手ぶれ補正(IBIS) 無し → 有り
☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
EOS RPとα7Rii の価格比較 & キャッシュバック
α7Riiはボディ単体でキャッシュバック -3万円引き(7/28購入分まで)
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000789764_K0001129952
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_summer/?s_pid=jp_/ichigan/
どちらを選ぶかは各ユーザーが決めることですが、
情報が拡まることは必ず選択の役に立つ!!!
価格コムで賢いお買い物を!
書込番号:22740721 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>マウントのポテンシャルが8.99しか無いカメラは買いにくいw
>http://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html
使い古しで、ネタが古い。
書込番号:22793041
7点

>WBC頑張れさん
ネタでは無いですよw
数値化で大変分かりやすい
別どころで、スクショ紹介されてて超ウケました
DxO mark(数値)が心の拠り所だったのがバリューアングルはw
これ公平に評価されているように感じますんで素晴らしい
書込番号:22793566 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>仏の顔さん
何いってんの?
かの有名な正義のヒーローであるキヤノンユーザーのfre○kishさんはメーカーが出す資料は株主に忖度してるから信用に値しないって言ってますよ(大爆笑)
書込番号:22797492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんかこのスレって、ソニーユーザーの哀しみが漂っている感じ。
表現の可能性を大事にしている人には、今さら半世紀も前のFやFDやOMやSRのような小さなマウントは対象外なのにね。
書込番号:22800280 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カツヲ家電好きさん
DxO markの数値は良かったのに、バリューアングルではw
Sユーザーには衝撃的だったのですね。
Sユーザーさんは放心状態?
8.99って低く無いですか?
書込番号:22800925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カツヲ家電好きさん
勘違いしていますよw
バリューアングルはキヤノンが資料で出したものでは無いのですよ
富士フイルムが出したものであり、贔屓無しの物では?
贔屓にするなら、自社を高得点にしますが、それがありませんよ?
前にも指摘しましたが、きちんとレス読んだらどうしようw
書込番号:22800931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仏の顔さん
8.99で少ないからって大きい数字のマウントが特殊なレンズだしてるかって言われると…?
センサー性能はノイズが少ない、多いで説得力あります。
とりあえず大きい数字のマウントで今までなかったようなレンズや新しい表現を紹介して貰えれば説得力もあると思いますよ。
書込番号:22800971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントの大きさは物理的絶対なもので、何ちゃらの点数の様に何をノイズと定義するかで全く違ったものになるものとは比較は出来ない。
まあキヤノンの場合は30年以上前から出している全てのEFレンズの表現力を100%問題なく使用出来ないと意味がないわけで、EFより小さなマウントは考えられない。
もちろん今後も時代のニーズに合わせ、新しい表現を持つレンズが出てくることも間違いない。
不幸なのは、マウントの有効口径が撮像素子より小さな41mm くらいしかないマウントで、物理的にポテンシャルが閉ざされている。
書込番号:22801100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
マウントの有効口径が撮像素子より小さな41mm くらいしかないマウントで、物理的にポテンシャルが閉ざされている。
↓
マウントの有効口径が撮像素子より小さな41mm くらいしかないマウントで、物理的にポテンシャルが制限されている。
書込番号:22801102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>freakishさん
RFやZだと制限は一切ないということですか?
具体的な数字がでてますが何ミリから制限がないんですか?
書込番号:22801194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カツヲ家電好きさん
RFは始まったばかりですよw
SユーザーってDxO markでセンサースコアが高いのを自慢気にスレ立てとレスを散々書いてましたがマウントポテンシャルが低い件に関してはダンマリw
書込番号:22801320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>仏の顔さん
RFは始まったばっかりですがEF-Mはどうなんですかね?
フルサイズでしか特殊な表現ができないのかポテンシャルが高いからできるのか?
他社含めて特殊なレンズや表現ってあるのかなと疑問に思ったたげですよ。
正直、既存のEFマウントのレンズでできないことってあるのかなと。
ポテンシャルの数字だけで選ぶんならAPS-CならEF-Mだし、フルサイズならZマウントですよね?
でも仏の顔さん含めてどこを重視するかで選んでるんじゃないですか?
書込番号:22801409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カツヲ家電好きさん
キヤノンのEF-Sレンズを見れば、APSーCの扱い分かりますよw
それにEFーMマウントにシェアで抜かれてたのはミラーレス先行組でしょ?
>ポテンシャルの数字だけで選ぶんならAPS-CならEF>-Mだし、フルサイズならZマウントですよね?
Zの場合は縦位置グリップが付かないので選択外です
カメラとしては良いです
長年のキヤノン使ってると操作系などで他社に行きにくいのと、ボディ剛性はRの方が良さそう、コントロールリングなどが面白い
レンズに関しはRF 28-70F2を購入したいと思ってる自分は今のところRFマウント以外選択肢にありません
ニコンNoctやRF 28-70F2を出せそうにない何処ぞのマウントは選択外に至ってます
あなたがポテンシャル8.99のマウントを買うのは全く構いませんし、否定しません
書込番号:22801528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仏の顔さん
APS-Cの扱いは一眼レフならわからんでもないんですがミラーレスでそれをやる理由が自分にはわかりません。
ってかZマウントって縦位置や剛性って今後でるボディではイマイチなんですか?
Zマウントも始まったばっかりですよ。
仏の顔さんとしては28-70と操作性でキヤノンってことなんでハナっからポテンシャル云々関係なしでキヤノンってことじゃないですか。
自分としてはポテンシャルが高いよかボディ内に手振れ補正があってAFと高感度がよければそれでオッケーですね。
なんで現状としてはキヤノンとフジ以外はどこでもいいっちゃいい感じですね。
書込番号:22801600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カツヲ家電好きさん
ボディ剛性を考えると薄過ぎもちょっとw
自分は以前からRF 28-70F2が欲しいと言ってますよw
ポテンシャル、いわゆる50mmF1.2、85mmF1.2も同じく
商売にならないから出さない(逃げ?)は嫌ですよねー
ニコンが出せば悩むし、ソニーが出せば悩みますよ
ソニーの場合F1.2を出す気が無さそうなので、ニコンより対象外ですw
書込番号:22801814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仏の顔さん
剛性の為かどうかはわかりませんがRが一番ゴツいっちゃゴツい感じはありますね。
F1.2シリーズは確かに羨ましいっちゃ羨ましいですね。ニコンも発売すれば何年後かにソニーも出してくれるような?
自分としたら軽量で寄れるF1.8シリーズが一番欲しいかな。
書込番号:22801977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カツヲ家電好きさん
2強がF1.2を出した場合、ソニーも追従せざるを得ないでしょうね
この数年間はある意味非常に楽しみです
書込番号:22802207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーが出さなくても シグマが出す。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a019_35_12/impression/
カメラは RV RU
書込番号:22802261
3点

さあ、ラストスパート、今日を入れて残り4日!
今回のα7Riiの3万円キャッシュバックは今週末の日曜日、7/28が最終日! (次回は秋?冬?)
もう購入決断してるなら、キャッシュバック3万円が戻ってくるのは今週の日曜まで
お忘れなく!
α7Riiのボディ単体だけで3万円キャッシュバックを使えば、EOS RPに数万円足すだけで4000万画素 & 手ぶれ補正ボディが手に入る
もし迷っているなら、10万円以上の大金を払ってエントリー機RPにするのか、
発売当時の最上級機である4000万画素 & 手ぶれ補正付きボディ機α7Riiにするのか、納得して選んで購入しましょう
書込番号:22820019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
フレキシブルAEは便利、左十字キーに初期設定の戻すALL AUTOを割り当て超便利 |
下取り2千円査定で残した標準ズームで。まあ、使える(使うか分からんけど) |
EF40mm f/2.8 STMで。花を撮るレンズじゃないでしょうけど |
70Dを買って6年経過、そろそろ買い替えか、とりあえず、キタムラで下取り査定金額調査しようとカメラのキタムラへ。
当初のねらいはソニーαU、4年前の発売だが、ボディ内手ぶれ補正、シグマのアダプターでEFレンズが使える、それに低価格。αU、何と11万8千円、シグマのアダプター合わせても14万5千円。でも、操作方法が全く分からず(ソニー製品が初めてだからだが)、さらにタッチ液晶でないことで断念。
一方のEOS RP、70Dに馴れているせいか使いやすい、タッチ液晶は便利。今なら、ラバーが白化してB評価2万円以下の70Dを2万5千円で下取り、さらにアダプター購入割引3千円、本体割引さらに1万円で、アダプター込みで15万きりますと言われて、そりゃソニーαUと変わらないや、やはり純正と、即決しました。(その後2万円キャッシュバックのニュース、それがあったら悩んだかも)
2週間ほど使ってみての印象
操作感抜群です、各ボタン、十字キーに機能割り当てが出来てとても便利。それに何より軽い! 70D+EF 100mm f/2.8L Macro IS USMで花を撮っていましたが、200グラムほど軽くなりました。レンズヘビーで持ちにくいかとおもいましたが、グリップがちょうどよく(手が小さい方で)そうでもありませんでした。
フルサイズということで取れる画もいいのですが、何よりAPS-Cで望遠すぎてちょっともやもやしていたところがちょうどよくなりました。また、高ISOも気にせず使える(常用6400にしています)。
ネイティブレンズで適当なのがない、これはいかんです。キヤノンはEFレンズ買ってください、EFレンズが制限なしで使える、アダプターつけっぱなしなら、一番軽いフルサイズEFマウントカメラですよってことでしょうが。(結局、メーカーの思惑通り、EF40mm f/2.8 STMを買ってしまいました。後、EF28mm IS USMが気になって、、、)
あまり、売れていないのか盛り上がりませんね。BCNでも50位以内にないようだし。まだ、一眼レフを売りたいのでしょうね、顧客のニーズからは少し外した感があります。早いうちに24-240mmレンズをセットで攻勢かけてくるか、このまま、ダラダラして一眼レフを捌きにかかるか、気になるところです。
でも、操作し易さ抜群だし、EFレンズがあって自分が撮りたいことがよくわかっている人なら、満足できるものだと思いますし、自分はとても気に入っています。
17点

>reikokureさん
私は α7Vの発売と同時に 6Dとサブ機の無印α7とを 売却してα7Vへ 移行しましたが、
使えば使うほど、不満がたまり、いろいろと悩む破目に。そんな時、EOS R そして RPが出ましたので
また、CANONへ戻りました。
やはり CANONは 写真機と言う物を 良く知っていると思います。
CANON(RFマウント)で正解です!
書込番号:22736787
16点

>陽気な男さん
早速の返信、ありがとうございます。
素晴らしい写真ありがとうございます。ボケ味がとてもいいですね、こういうのが撮りたいです。
そうなんです。操作がとてもしやすいと思いました。ボタンカスタマイズの自由度がとても高く好きなようにセットできるのがとてもいいです。まだ、カスタマイズも試行錯誤、色々試しています。
書込番号:22736816
6点

つうか、昔はこう言うスレが立つなんて考えられなかったよなあ。
キヤノンが良いのは当たり前、そんなスレ立てるのは二番手三番手のメーカーのユーザーがする事
つう感じで、わざわざキヤノンの優秀性をアピールする為にスレ立てする人なんか居なかった。
皆、他メーカーのカメラなんて眼中に無かった。
俺も7D買う時も5D3買う時も、その時ソニーが同クラスでどんな
カメラ出してるのかなんて知らなかった。別に知る必要もなかったし・・。
それが、今や「ソニーにしなくて良かった」「ソニー からキヤノンに戻って良かった」
って切々と自分に言い聞かせる様に語るキヤノンユーザーが出て来てる。
時の流れというのは恐ろしい。。
書込番号:22737298
15点

>reikokureさん
まずはご購入オメデトウございます。
70Dを入れ替えなんですね。そうですかぁ・・・もう6年・・・
当方、70Dは未だ現役続行中ですが・・・年月の流れるのは速いモノで・・・
Fvモードは、私も使いやすいと思い、通常はこのモードで使っています。
一発でオートに戻せるのも確かに使いやすいと思います。
レフ機では「SET」ボタンにISOを割り当てて使っていますが、一発でオートに戻らないのがもどかしかったりしましたので。
「R」ほどの先進性がないインターフェイスも、私の場合良かったと思う点でもあったりします。
ボディーが小さいのでボタンの位置になれるのにしばらくかかりましたが、使う時の慣れは早かったと思います。
RFレンズで適当なのがない・・・
確かに・・・今のところのベストマッチはキットの35mmではないでしょうか?
ハーフマクロで、近接撮影も得意ですし、撮りやすい画角でもあると思ったりします。
40mmパンケーキもマウントアダプター経由だと魅力が落ちてしまうような気もします・・・
その薄さこそが魅力のレンズだと思うので・・・
マウントアダプター経由なら、50mmF1.8STMもいいのではと思いますけど。
マウントアダプターがあっても、マウントからレンズ先端までは35mmキットより短いですし。
24-240mmのレンズ、小さくて、軽いというわけにはいかない気もします。
RPはボディーが小さいだけに、ズーム比は小さくても、小型軽量のズームとパンケーキ単焦点が欲しいです。
RPは思っていたより使えて、私も気に入っています。
とりあえず連れ出すというときは、レフ機じゃなくてRPがお供です。
なので、稼働率は高いです。
電子先幕や、1/4000のシャッター速度は気にしないで、撮れるように撮って遊んでいます。
雑に・・・タム9と50mmSTMと35mmキット・・・
楽しいRPライフをお過ごしください。
書込番号:22737355
3点

>myushellyさん
返信ありがとうございます。
自分は十字キー左にALL AUTOを割り当てています。とても便利ですね。タッチアンドドラッグAFが使える、マルチコントローラーなんぞ要らない。あと、動画ボタンにWIFIを割り当てていて、押しただけでiMacとつながりEOS Utilityが起動し画像転送ができる、とても楽ですし、今時のカメラだなと思います。
RF 35mm、欲しかったですが予算がなくて断念です。セコい性格なので楽天ポイントで買えるEF40mm STMで妥協しました。マクロはあるので(望遠だけど)被るかなと自分に言い聞かせて諦めました。50mmも1万円以下で中古がありますね、いずれ、買うかも(セコいレンズ沼ですが)
>横道坊主さん
そんなにメーカーに思い入れはないし、キヤノンの思惑も気にくわないので、全力投球のソニーを検討したところでした。4年前にすでにボディ内手ぶれ補正があり未だに競合メーカーに対して負けていないというのは素直にすごいことだと思いますよ。ソニーにしなくてよかったかどうかはわかりませんが、とりあえずRPには満足しています。
書込番号:22737445
2点

>reikokureさん
返信ありがとうございます。
十字キーの割当は、下でオールオート、右でオートです。
上はサーボとワンショットの切り替えにしました。左は「瞳AF」の切り替えです。
悩んだのが「絞り込みボタン」なんですが・・・結局「AFon」ボタンに割り付けました。
独立して、5D系のような位置に欲しかったですけど。
背面液晶のAFポイントの移動も慣れてきました。
結局「右半分」で使っています。
左側が関知すると、ファインダーをのぞいたときにAFポイントを左隅に持って行かれちゃったり・・・
使いやすい設定などありましたら、教えてください。
レンズは・・・ゆっくりでいいと思います。
書込番号:22737548
2点

>myushellyさん
絞り込みボタンはAF ONボタンととなりの*ボタン(AELボタン?)にして、どちらか押したら絞り込みとなるようにしています。あとAF ONボタン押したまま、シャッター半押しで開放、シャッター離すと絞り込み表示されるけど、間違った使い方でしょうか。壊れる?シャッターボタンの操作だけで絞り込み表示されて便利ですが。あとはまだこれから考えます。
EOS R/RPのボタンカスタマイズを報告するっていうスレがあったら、便利そうな割り当て集まりますかね?
また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22737602
0点

>reikokureさん
手ぶれ補正に 関連した話ですが
CANONは シャッターボタンの角度にも工夫があります。
SONYのα7Vのシャッターボタンは やや上から押しますが、EOS RPはやや前方から押し込む格好になります。
これは シャッターボタンを押した時に生じる 手ブレの一つでもある回転ブレが抑えられる格好になっております。
これも長年カメラーメーカーとして蓄積されていたノウハウでしょうな!
書込番号:22737616
17点

>reikokureさん
>あとAF ONボタン押したまま、シャッター半押しで開放、シャッター離すと絞り込み表示されるけど
情報をありがとうございます。
同じような設定にしてみましたが・・・当方の環境ではシャッターボタンの押し離しでそのような動作がないのですけど・・・
絞り込みボタンに割り当てられたボタンの押し離しだけで、絞りが駆動します・・・
シャッターボタンは反応しませんが・・・
絞り羽根の駆動についてですが・・・
撮影時には開放で撮るとき以外、常に絞りを駆動させていますので、ボタンでの駆動が増えるくらいは誤差の範囲内かも。
神経質にならなくてもいいと思ったりしますが・・・
古いレンズだと、絞り羽根が壊れた経験はあったりはします・・・個体差もあるかも・・・
>EOS R/RPのボタンカスタマイズを報告するっていうスレがあったら、便利そうな割り当て集まりますかね?
カスタマイズ性が高いので、いろいろな人の設定を聞かせていただけると参考になるなぁ〜と思います。
便利そうな割当が集まるといいなぁ〜
よろしくお願いいたします。失礼をいたしました。
書込番号:22738335
2点

>> 時の流れというのは恐ろしい。。
つうか、何年にも及ぶ SONY信者のキヤノン板への書き込みの成果だと思う。
以前は追いつけ、追い越せ、追い越したニコンは気になったものですが。
それ以外のメーカのユーザに、「そっちのメーカの製品も買ってみようと思うのだが」
と相談しても、 「KISS を買ってすぐに 『使えない』 と人にあげちゃうような人には、
××のカメラなんか無理!」 と、そんな反応ばかりなんで、自ら興味も押さえていた。
(諸説あります。)
そんなキヤノン板で、叩かれても、嫌われても、罵られても、アカウントを剥奪されても
愚直にセンサースコアとか SONY を宣伝し続けて、ここまで浸透させたのは驚愕に値する。
SONY の広報部長から、部門長表彰されても良いくらい。
愚公山を移す、少し意味は違うけど、そんな印象をうける。(あくまで個人の感想です。)
書込番号:22738610
4点

>陽気な男さん
写真機を作るメーカーとしてのノウハウはやはりダントツなんでしょうね。
>myushellyさん
まず、お詫び申し上げます。もう一度今日やってみましたが、自分のもうまくいきませんでした。AF ONボタンを知らず知らずのうちに押したり離したりした結果、絞り込みと解放が交互に表示されたのかもしれません。
誤った情報でご迷惑をお掛けして、誠に申し訳ありませんでした。
>スースエさん
キタムラはマップカメラでもソニーαVイチオシみたいですね、だから売り上げダントツです。利幅がいいのでしょう、もちろん、製品もいいのでしょうけど。キタムラでもまず、αVを押してきました。αU見てるのに。また、EOS Rをどうせならと進めてきたので、金額大きいのからオススメするんでしょう。
最近はCPU他部品のスペック論争が優先されたいっときのPCのように、いろいろおっしゃる人が多いようですね。数字なのでスペックが一番わかりやすいことは確かですが。スペックを語る人は、操作性やら色味などの実際写真を撮ることを話されることはあまりないような気がします。自分の思い込みかもしれませんが。
書込番号:22738705
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP(ゴールド) RF35 MACRO IS STM マウントアダプターSPキット
レンズアダプターを使い手持ちのレチナクセナー50ミリとヤシコンプラナー50ミリを試してみました、
ファインダーから目を離さなずに拡大モードにできるのでおいたを楽しめるカメラです、
ほとんどのオールドレンズは買い替えのたびに放出をしたので手持ちはほとんどなくなってしまいましたが、
これですとまた増殖しそうです、散歩ついでに銀座ショールームでRF50:1.2をいじらせていただきました、
私には大きすぎます。
RPに合うようなコンパクトレンズ群を早く出してほしいです。
5点

>おいたのやりやすいカメラです。
老いたのやり易いカメラ?
ジジ専カメラってこと? (*ω*?
書込番号:22706692 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>RPに合うようなコンパクトレンズ群を早く出してほしいです
僕のイメージするキヤノンユーザー像といいうのは、賢くレンズキットで満足しているような気がするし、
質量なレンズを組み合わせれるようエクステンショングリップも出ているし、シャープネスがRF24-105F4と、その差わずかになりそうなF1.8単焦点シリーズは売りにくそうで、出にくい気がします。
書込番号:22706754
5点

>老いたのやり易いカメラ?
そうです、高齢者に優しいカメラです、折角買っても大きさや重さで使われないままになってしまっているカメラは
多いいのではないでしょうか。
RFレンズは今のところ看板の赤ハチマキが主体となっています、高齢者にとっては軽量小型のレンズが必要なのです。
私も現状はM6の1/4程度の稼働率です。
使ってなんぼの道具を使わない(使えない?)では何の意味もないのではないのではないでしょうか。
徐々にでよいのですが「松・梅」で充実をしていただけると幸いと希望している次第です。
ミラーレスはオールドレンズ遊びも楽しみやすいです、特にフルサイズですと焦点距離そのままで使えるのが最大の
メリットと感じています。
書込番号:22707131
3点


>折角買っても大きさや重さで使われないままになってしまっているカメラは
多いいのではないでしょうか。
それは、ぶっちゃけもう写欲が無くなってんですよ。
だから重さや大きさを言い訳にしてるだけ。
>使ってなんぼの道具を使わない(使えない?)では何の意味もないのではないのではないでしょうか。
そういう高齢者にとっては、道具は集めてなんぼ、眺めてなんぼなんで、一定の役割は果たしてます。
書込番号:22707743
8点

>ミラーレスはオールドレンズ遊びも楽しみやすいです
>特にフルサイズですと焦点距離そのままで使えるのが最大のメリットと感じています。
そうですね。私もRP取得の理由の一つが、ヤシコンレンズのお遊び目的でした。
EFマウントも、レフ機としてはフランジバックが短くて、他社レンズがマウントアダプターで使えるのですが・・・
フルサイズ機では、ミラーが大きくて、ミラー干渉が起こり、改造しないと使えないレンズもありました。
APS-Cでは、ミラーが小さいので制約は少ないのですが、やはり本来の画角ではないのが悩みの種。
ミラーレスなら、ミラーそのものがありませんから、制約なしで全部使えるのが楽しいです。
>老いたのやり易いカメラ?
「R」より「RP」の方が「老いたのやり易い」ですよ。
操作系がわかりやすいので。
ヤシコンのプラナー85mmF1.4を付けてみました。
やはり事前の露出確認は必要でした。露出計とファインダーがあてになりません。
撮影後、2段くらいハイキーに撮れる感じかなぁ・・・
ということで、ハイキー目に・・・
もともとピントの難しいレンズなんだけど・・・前ピン誤爆・・・まだ不慣れだなぁ・・・
書込番号:22709176
0点

>それは、ぶっちゃけもう写欲が無くなってんですよ。
だから重さや大きさを言い訳にしてるだけ。
(゚∇゚ ;)ドキッ!
書込番号:22710500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
皆様こんにちは。
この35mm使いやすいですね〜。キットレンズの域を超えてます。
カメラの操作も簡単です、欲しい機能がすぐに探せるし。
良いカメラですね。
ときに皆さんエクステンドグリップ?ってもう届きましたか?
何色にしました?私は地味にグレーにしましたが、ブルーやレッドもいい感じですよね。
5点

>良いカメラですね
ただRF35だとF値が明るいので、スナップでは、シャッター速度4000分の1までだと残念な時がありました。
>エクステンドグリップ
景品だと遅くなることも察し、購入しました。それによって、カメラとレンズが置いた時に平行になるようRF24-105も購入してしまいました。グリップの色は後々癖(くせ)に感じると思って、無難なブラックに!
書込番号:22703618
2点

自分も35mm F1.8 最短撮影距離20cmは
標準ズームとダブっても
広角マクロと兼用できるし
暗い水族館などでシャッター速度が稼げるので
旅行にも持って行きます。
書込番号:22703764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
RPにRF35、コンパクトで使いやすいですよね。
6DにEF40よりも持ち出しの心理的ハードルが下がりました。
そんなに軟弱ならフルサイズでもなくてよいじゃん…とか突っ込まれそうですし、M6にEF-M22と悩むことも多いですけど(笑)。
エクステンショングリップは、当初レッドにして(Lの赤帯と合わせて)アクセントにするつもりでしたが、どうも少しメタリックっぽい?のと、底面全体と思ったより面積が広いので、結局無難にブラックにしました。
RF35なら付けない方が軽快で良いですが、24-105等だとEGを付けた方が安定して良い感じです。
ただ、どなたかも書かれていましたが、外したバッテリー室のフタを収納できるようにして欲しかったですね。
そういうかゆいところまで気を回してこそ「さすが日本の製品!」だと思うんですが、強度確保の問題でしょうか。あのフタ無くしそう。(^^;
(※生産国のハナシではありません。)
「わざわざEG付けてデカくするならRでええやん」というご意見もあると思いますが、小さく「も」できるってのがメリットですね。
個人的には、EVFが主張し過ぎないデザインもお気に入りです。
M6みたいなシルバーモデル(ゴールドと違って上部のみシルバー)があれば尚良でしたが。
書込番号:22703848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6DにEF40よりも持ち出しの心理的ハードルが下がりました。
EF40はEOSよりMC11経由でαに付ける方がしっくり来る。
程よい長さになって手振れ補正付き。
5D3に着けてた時間より長く着けてる。
書込番号:22703906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
ネタが無いならわざわざレスることないのでは?
スレ主さんとはボディもレンズも関係ないと思うのですが。
イケテナイ、です。
書込番号:22704172 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

RPにはほとんどキットの35mmが付いています。
わざわざEFの大きなレンズは付けたくなかったりもしたりして・・・
お出かけには、キットの35mmと、70-300mmDOのコンビが多くなりました。
35mmはハーフマクロも使えるところがミソかもしれませんねぇ〜
レンズとしての使い勝手は、思っていたよりも使えています。
電子先幕シャッターのデメリットをどう考えるかで、評価は大きく違うと思います。
お散歩カメラと割り切るなら、私は大きなデメリットとは感じないのですけど。
シッカリ撮りたいときは、レフ機で撮りますし・・・
エクステンショングリップ。私はボディーと同色です。
購入しばらくは、持ちやすさも有り付けっぱなしでしたが・・・
35mmキットレンズの運用が多くなると、やはり小さい方がいいので、最近は外しっぱなしです。
指のかかりが良いので、エクステンショングリップなしでも、不便を感じることが少なくなりました。
となると・・・なくても良かったのかなぁ・・・
最近坊主さんはSONY押しですからねぇ〜
5DIIIに40mmパンケーキの方が、厚さはRPに35mmよりずいぶんと薄くなります。
薄さ優先だと、未だに5DIIIにパンケーキは稼働率が高いです。
パンケーキの場合、ほどよい長さはいらないと感じるかも・・・薄いほどいいなぁ〜
書込番号:22704221
3点

>5D3に着けてた時間より長く着けてる。
αは最近買ったんじゃないの?
きゃっきゃきゃっきゃと小躍りして喜んでたじゃん。
α買ってからコメントが善人風になってるし。
見てるこっちが赤面するくらいの喜びようだったよ。
まだまだ、話の設定が甘いんだよねー
w
書込番号:22704245
19点

>5D3に着けてた時間より長く着けてる。
凄いレベルの米軍機撮影は まだなのかな
反対派と間違われそうだから 施設周辺に 近寄れないのかな
いろいろと まだまだ、話の設定が甘いんだよねー
w
書込番号:22704313 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>α買ってからコメントが善人風になってるし。
確かに。
でも、今更ですね。
書込番号:22704909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ガングリフォンさん
雑なテストにありがとうございます。
暗所にも、ISO感度が高めで使え、さらに35mmの手ぶれ補正で撮影の幅が広がります。
ボディー内の手ぶれ補正であれば、ほとんどの単焦点レンズで恩恵にあずかれるとは思いますが・・・
お散歩ということであれば、RFのこのレンズだけでも、ほぼいいかなぁ〜とも思います。
書込番号:22711279
2点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
クローズアップ撮影の時はファインダーで撮るよりも、液晶画面を拡大表示(シャッターボタン半押しし確認)させて撮ると、くっきりした部分が強調し、すばらしい!
1点

レフ機みたく、LV(ライブビュー)ボタンを押し、立ち上げのアクションがないのでストレスフリーな点も良かったので立ち上げました。
書込番号:22694721
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





