EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥146,857
(前週比:-143円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 17 | 2020年5月18日 09:03 |
![]() |
55 | 16 | 2020年4月8日 23:29 |
![]() |
15 | 5 | 2019年11月11日 22:45 |
![]() |
30 | 14 | 2019年10月29日 23:22 |
![]() |
5 | 4 | 2019年9月12日 12:32 |
![]() |
34 | 11 | 2019年9月6日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
ドロップインフィルターを使用して
出目金レンズでもNDフィルターが使用可能と言う事で
こちらの機種の購入を検討しています
マウントアダプターを使用してシグマの8-16のレンズを使用した場合
ケラレると言う事を聞いたのですが、
実際どの程度ケラレるのか画像があれば見せて頂けないでしょうか?
また何ミリ位からケラれずに撮影できるのでしょうか?
実際の画像をみせて検討させて頂けないでしょうか?
4点

DCレンズですか?
そうなら
8-16mm F4.5-5.6 DC HSMは、APS-Cサイズ一眼レフカメラ用交換レンズで
フルサイズ機に付けたら
アダプター関係なくけられます
https://www.google.com/search?q=APS-C%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C&client=safari&rls=en&sxsrf=ALeKk036dYyJoYDMl0oLPLloCP0J2aSEbg:1589647833860&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiv4NHT67jpAhWUHXAKHctNAmAQ_AUoAXoECAwQAw&biw=1199&bih=837
書込番号:23408567
1点

aps-c 超広角ズームは
15mm域あたりから
フルサイズでもケラレが無くなるレンズが多いです。
8--16mmならそれを期待できそうも無いです
書込番号:23408572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7IIで8-16mmを使ったときのフルサイズの画像を添付します。
8mmではレンズの固定フードで大きくケラレます。
16mmは大きくケラレることはありませんが、四隅の光量低下がみられます。
(左下の影はレンズの影なので無視してください)
マウントアダプターでケラレるわけではありません。レンズがもともとイメージサークルが小さく、固定フードの形状も相まってこのようにケラレるということです。
書込番号:23408606
4点

純正EF-Sレンズだと自動的にクロップされますが、サードパーティ製の場合は、手動でクロップすることでAPS-C用のレンズでもケラレなくなります。
まぁ、後でトリミングしても同じで、EVFと液晶に表示される範囲が変わるだけだと思いますが。
書込番号:23408610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
>イルゴ530さん
>えうえうのパパさん
早速ありがとうございます。
そうなんですね。勉強になりました。
フルサイズだとダメと言う事なんですね。
キャノン以外にドロップインフィルターでの減光って
確かありませんよね。
であれば、超広角の出目金での減光は難しいと言う事ですね。
書込番号:23408641
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
機種違いとはいえ実際の画像参考になります。
他社からシグマの8-16レンズでND使用可能なものって
出てないですよね。
これが無理なら、NDは諦めて
本体の性能アップでの画質向上を期待して
Z50とマウントアダプターで8-16の使用を考えます。
書込番号:23408644
0点

有明山さん こんにちは
>他社からシグマの8-16レンズでND使用可能なものって出てないですよね。
フルサイズカメラをAPS-Cカメラとして使っても良いのでしたら RPにND付きのマウントアダプター使い クロップ撮影すれば 使えると思います。
書込番号:23408731
1点

>有明山さん
私もキヤノンマウントでシグマ8-16を持っていて、フルサイズの6Dで試した時には、16ミリで四隅の光量低下がありましたが、一応は写りました。
ただ、過去スレを見る限り、お持ちなのはニコンFマウント用の8-16のようですから、キヤノンでは使えるはずがないです。素直にZ50を購入されるべきでしょう。
フィルターワークについていえば、例えばCokinのユニバーサルアダプターなどを使えば、出目金レンズでも角型フィルターなら使える様になったと思います。
短時間なら、角型フィルターを手でレンズの前にかざして使うという方法もあります。
書込番号:23408865
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
これできるなら購入したいのですが
確かな情報がわからずに情報収集中です。
できると言うのと、違うと言うのどちらが正かわかりません。
書込番号:23410891
0点

>遮光器土偶さん
NDで超広角の選択肢がこれだけであれば
乗り換える様に考えています。
その為に乗り換える考えでいます。
書込番号:23410892
0点

>有明山さん
ニコンからキヤノンへ乗り換えということは、いまどれだけニコンのレンズをお持ちか知りませんが、基本は総入れ替えですよね。
コストを考えれば、Z59にマウントアダプターで8-16が正常稼働するとして、現行のニコン機に角型フィルターの使用を考えてみてもいいと思います。
書込番号:23410956
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
おっしゃる通りかもしれません。
8-16以上の超広角を求めた場合
フルサイズになってしまうのと
今後の星空撮影の可能性を考えて
RPは魅力を感じているんです。
角型フィルターよりドロップインフィルターの方が自由度ありますし。
Nikonからドロップインフィルターでのマウントアダプタが出るなら
もちろん、そちらを優先して考えますが、今のところない様ですし。
書込番号:23411034
0点

>えうえうのパパさん
それ本当に問題なくできるなら本気で購入します
実際にやられた方いらっしゃるのでしょうか
ケラレずにできるのであれば購入したいです
書込番号:23411085
0点

有明山さん 返信ありがとうございます
少し確認ですが 使用したいのは NDフィルターだけで C-PLフィルターは使えなくても良いのでしょうか?
それでしたら 高価ですが 明るい方の シグマの14‐24oF2.8Canonマウントであれば マウント側にゼラチンフィルターをカットして付ける事が出来る リアフィルターホルダーFHR-11を付ける事が出来るので Canonのフルサイズの一眼レフでしたら使えると思います。
でもミラーレスの方の 動作チェックは確認していないので 使えるかは分かりません。
書込番号:23411125
0点

>有明山さん
すみません、私はドロップインフィルター用のマウントアダプターや仰るレンズは持っていないので、その点は試していません。
ただ、クロップで単にセンサーの一部を使うようにするだけなので、APS-C用のレンズを使用するのは問題ないはずです。
もちろん、キヤノンはサードパーティ製レンズの動作保証はしてくれませんが、私の場合、シグマ18-250は使うことができました。
EF-S18-135だと自動的にクロップされましたが、シグマはフルサイズ用のイメージサークルで表示されてケラれるので、手動で設定することになります。
因みに、クロップした画素数は1,000万画素強となりますし、いくつかRFやフルサイズ用のレンズとは異なる制約もあります。
https://youtu.be/hnC9Sp5yLhU
書込番号:23411164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有明山さん 度々すみません
よく考えたら APS-Cレンズの8‐16oに拘らなければ リアフィルターホルダーなど使わず EOS RPにドロップインフィルター付けた状態で フルサイズ対応のタムロンのSP 15-30mm F2.8 や シグマの14‐24oF2.8などが正常に動けば良いと言う事ですよね?
書込番号:23411195
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
8-16に限定しなればもう少し選択肢がある様ですね。
ただできるだけ広角の方が
撮影の選択肢の幅が広がるので
少しでも広角のレンズでNDでの撮影ができる様に考えています。
具体的な被写体が決まっているわけではなく
少し引けば35mm換算で
14mm相当や16mm相当でも撮影できるかもしれません。
そうすれば出目金以外があるので
普通にNDが付けられるんですよね。
それなら今持っているNikonのカメラでも可能です。
ですから、できれば8-16でND可能かと言う事を知りたいです。
書込番号:23411246
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP(ゴールド) RF35 MACRO IS STM マウントアダプターSPキット
皆様の叡智をお願いします。
最近EOSRPとキットのRF35MACROを購入、RF24-240を追加して使い始めました。
カメラの「レンズ光学補正」でDLOなどを補正ありにして使用しています。
通常RAWで撮影してPCでDPP4を使って画像処理をしています。
カメラのファームウエアやDPPP4のバージョンは最新のものにしてあります。
以前からKissや80Dを使っており、PCでDPP4を使って画像処理する際、DLOを適用すると、一定の処理時間を要し、枚数が多いとイライラさせられました。
RPでカメラの「レンズ光学補正」を使用すれば、カメラ内で処理をしてくれて、PCでの処理時間が短縮できるのではと期待していましたが、期待は裏切られ、くるくると処理中マークが回転します。
こういう仕様なのでしょうか、それとも何か別の方法をとればカメラ内で処理して、PCのDPP4にぱっと処理済み画面がでてくる方法はないのでしょうか。
よろしくご教示願います。
それと些細なことですが、カメラの電源を切ると、軽く「ガクッ」という感じがします。
Kissや80Dではなかったことで別にトラブルにになってはいませんが、何なのでしょう。
細かなことが気になるものですから、合わせてよろしくお願いいたします。
3点

もしかして、「画像処理をナメている」のでしょうか?
(^^;
書込番号:23326070 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

パソコンの性能を高めるのが一番ですよ。
>それと些細なことですが、カメラの電源を切ると、軽く「ガクッ」という感じがします。
画素センサーを保護するためにシャッターが閉じるためです。剥き出しだと埃や粉じんが付着しやすくなります。
書込番号:23326086
3点

>Nervenさん
こんにちは。
私は80Dを使っているだけですが。
DLOの一括適用に関しては、待ち時間を見越して実行タイミングを工夫するだけで、特にストレスは感じずにやれています。
クイックチェックで不要写真を除外
↓
対象画像の一括DLO適用
↓
(トイレに行ったり珈琲でも飲んで待つ)
↓
セレクト編集画面で一枚ずつ調整していく
昨年PCを新しくしたら処理速度は上がりましたけど、それでも一括処理で数十枚/数百枚となると数分は待たされますね。
大容量のデータを複雑な補正処理をしていそうなので、仕方ないんじゃないでしょうか。
電源の件は、未所有のためノーコメントですみません。
書込番号:23326087
3点

>JTB48さん
>>それと些細なことですが、カメラの電源を切ると、軽く「ガクッ」という感じがします。
>画素センサーを保護するためにシャッターが閉じるためです。剥き出しだと埃や粉じんが付着しやすくなります。
EOS RP には、Rのような保護機能は、無いと思いますが・・・
書込番号:23326123
6点

シャッターを閉じるのであれば、シャッター音が普通にするのでは?
ガクッと来るのはセンサークリーニングの振動だと思います。
書込番号:23326271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nervenさん
こんにちは.
RPボディー内でDLO処理の設定をしてあれば,DPPで開いたときはDLO処理後の画像だと思います.
M6(初代)の場合は,DPPでDLO処理をしています.
いずれもRAWファイル形式です.
書込番号:23326278
0点

本題の方ですが、
RAWは無加工データです。
DLOをボディーで設定している場合は、DPPの画面上でDLOを反映させているだけです。JPEGファイルはモニター画面から出力する訳では無いので、RAWデータをその都度DLO処理をしてJPEGファイルにしていると思います。
つまり、DPPで色々調整しても、画面上で変化するだけで、JPEGに書き出す時は、もう一度画面と同じプロセスを踏んでいるのです。
ですから時間がかかる。
これは、処理や現像ソフトの如何を問わず、同じだと思います。
書込番号:23326305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nervenさん
Rを使っていますがウチでもDPP4遅いです。
しかし現像時にパソコンのタスクマネージャーを見ますと、一枚づつの現像ではCPUの能力を100%使用していません。
なので現像に関しては、(マシンの能力にもよると思いますが)同時に複数枚現像するようにすると処理時間の短縮になります。
とは言え、プレビュー時のクルクルはどうしようもなく、もうパソコンを買い替えるしかないと思います。
書込番号:23326333
1点

>EOS RP には、Rのような保護機能は、無いと思いますが・・・
確かにそうだが、ご意見番キャラの人が間違った回答しても殆ど
指摘が入らない。それどころかナイス票が付いたりする。
これがイル○さんとかだと秒速で
「良い加減な事言うな!」
「お前持ってないだろ!」
「運営に削除依頼しました!」
ってツッコミが入る。
ミスリードを招くだけのナイス票表示は、いい加減やめた方が良い。
書込番号:23326433
9点

有益なご回答をいただいた皆様ありがとうございます。
付けたしのカメラの「ガクッ」の問題、もう少し試してから質問すべきでした。
私の確認不足のため、RとRPの問題で一部ご回答をいただいた方にご迷惑をおかけしました。
カメラの問題かどうか確認するのが一番と思い、レンズを外してスイッチのON,Offをしたところ、ガクッという感じはなく、見える範囲には何も生じていませんでした(センサークリーニング?のジジというかすかな音のみ)。
カメラの問題ではなく、レンズのどこかが動いているようです。
本題のカメラ内での補正ですが、私はカメラ内でDLOを適応した画像データーが出来上がり、そのデーターがDPP4に送られ、そこからさらに各種加工を加えられればDLOの処理に必要な時間が短縮できて良いと思った次第です。
>HKID2さん
RPボディー内でDLO処理の設定をしてあれば,DPPで開いたときはDLO処理後の画像だと思います。
カメラ内で処理しないでDPP4でDLO処理をした時と同様の時間がかかってDLO処理画後の画像が得られます。つまり、カメラ内で適応しようがしまいが変わりません。
節約できるのは、ボタンをクリックする時間だけです。
>でぶねこ☆さん
RAWは無加工データです。
DLOをボディーで設定している場合は、DPPの画面上でDLOを反映させているだけです。
結局、RAW(生)データーを移行しているだけで、カメラ内で適応させてもDPP4で開けば、DLOが適応されたデーターにはなっておらず、再度ソフト上で処理しているという理解でよろしいでしょうか?
それですと、DPP4を使用する側にとって、カメラ内での処理の適応は何の役に立っているのでしょう。
>でそでそさん
この方法は確かに実行していませんでした。私の疑問は別としてまとめてやれば位枚ずつやるよりストレス減になると思います。
ありがとうございました。
書込番号:23326542
3点

>Nervenさん
>DPP4を使用する側にとって、カメラ内での処理の適応は何の役に立っているのでしょう。
カメラ内での設定は、JPEG撮って出しの為のものだと思います。
コントラストやシャープネスもRAWデータ自体には反映されておらず、純正ソフトで開いたときに、PC画面での表示時に現像ソフトがカメラの設定を加味して表示しているに過ぎません。DLOも同じだと思います。
書込番号:23326561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DLOはRAW データをJPEGに変換する際に適用されます。
カメラ内でRAWをカメラの専用ハードウェアでDLOを使ってJPEGに変換する。
DPPはパソコンでRAWをDLOを使ってJPEGに変換する。
何もおかしなことは無いです。
書込番号:23326570
1点

>DLOを適用すると、一定の処理時間を要し、枚数が多いとイライラさせられました。
>期待は裏切られ、くるくると処理中マークが回転します。
何か勘違いをされていませんか?
DLOを含む各種光学補正を『する』にしても、補正を適用したRAWデータを生成するのではなく、
『DPP4では○○補正を適用しろ』という指示を付加しているにすぎません。
(補正を適用したRAWデータを作成してしまうと、DPP4で補正OFFにできなくなってしまいますから…。)
DPP4で処理する指令が付加されているわけですから、表示時間(RAWデータ → 表示用データ作成時間)が長くなるのは
当然のことと思います。
ボディ内光学補正(特にDLO)はRAW撮影時よりもjpg撮影時に有効な機能で、
従来はイチイチDPP4でDLOを適用してから現像して生成していたjpg画像をカメラ内で生成してくれるわけですから、
工程の短縮はかなりなものだと思います。
ただ、RAWのみでの撮影を前提とした場合、DPP4での表示速度が遅いと感じるなら、
ボディ内DLO補正は適用しないで、必要な画像にのみDPP4で適用する方が良いかもしれません。
書込番号:23326628
4点

カメラの「レンズ光学補正」の処理はJPEG記録の時のみで、RAWでは補正あり・なしの設定が記録されるだけだと思います。
80Dにも「カメラ内RAW現像」機能があり色収差補正までは対応してますが、EOS RPではDLOを適用して現像できます。
DPP4よりは簡易的な処理ですが複数枚の指定もできます。
「ガクッ」は電源を切る時にカメラがフォーカスを無限遠に直している動きでは?
カスタム設定に「電源オフ時のレンズ収納」がONになっていると思います。
もし私のレンズレビューを見て「レンズ光学補正」に期待してカメラを買ってしまったのであれば申し訳ございません(誤解を招くレビューでした)。
書込番号:23326661
1点

ご回答をいただいた皆様にお礼申し上げます(質問の意味を理解できなかったと思われる方がありましたが、その方にはお礼のしようがありませんので失礼します)。
以下、私なりのまとめです。
現在のシステムでは、カメラ内の「レンズ光学補正」はDLOを含め、主にその場での現像用(JPEGへの変換など)であり、DPP4へは受け継がれない、ということがわかりました。
これについては、RAWデーターをDPP4で処理するユーザーにとって、カメラ内でDLOなどを適用した可逆データーが作成され、PC上で最終的な加工を加えられると時間短縮になり助かります。
現在の仕様のレベルがわかりました、こういうものだでは思考停止になってしまいます。
Canonさんにそうした連携のあるシステム構築の開発を頑張っていただけられたらと思います。
複数枚の一括処理、早速実行、とても助かりました。
簡単なことに気が付かず、1枚ずつやっていたことが・・・・。
以前、別の記事でRAWからJPEGに変換する際、50枚一度にやるより、25枚ずつ選択してDPP4を2個走らせると時間短縮になると知り、大量の時は役立っています。
PCのスペックは高く、DPP4使用下でCPU,メモリーともかなり余裕があります。
ソフト自体の処理速度の遅さですので、これもCanonさんに頑張ってもらいたいと思います。
カメラの「ガクッ」はレンズのようで、私もはじめ「電源オフ時のレンズ収納」のためかとOffにしてみたのですが、何やら動きます。どうもOnにした時も・・・問題ないので気にしないことにします。
河馬の息継ぎさん、あなたのレビューのためではありませんのでご安心ください。
以上です。
皆様がご指摘いただいた内容と私の理解に若干差があるかもしれませんが、疑問は一応解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:23327686
2点

>Nervenさん
安心しました、ありがとうございます。
RAWデーターにDLOの処理をしたものを、中間ファイル形式として保存するのは技術的に可能だと思います。
でも画質評価を維持しながらカメラのレスポンスを落とさないように設計するにはDIGICの強化とDRAMの大量搭載が必要かと(RAWデーター2個分?)。
たぶんカメラとパソコンの価格を天秤にかける事になるんでしょうね。
書込番号:23328638
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPを使っています。
マウントアダプターをかませてsummilux35mm1.4(2nd)を装着して撮影しています。
絞り優先AEで、おおむね好調ですが、ある条件によってなのか不明ですが、時たま露出がアンダー方向に暴れたりします。でも、それもたまに、という程度で、充分に普通に使えています。目立った周辺減光もありません。
summilux35mm(2nd)は周辺減光はありませんが、それよりも広角の(古い)レンズは、極端な周辺減光 + 色づきで全滅でした。例えば京セラディスタゴン25mm2.8とか、ヘクトール28mm6.3とかは、周辺真っ暗 + 紫色で、EOS RPでは、ちょっと使う気になれないほどでした。
さて、ところで、数年前にリニューアルしたSummaron-M 28mm5.6を使いたいと思っているのですが、EOS RPと本レンズの組み合わせの例を、いろいろ検索しても見つけられません。(もしかして、リニューアル時に密かにデジタル対応していて、EOS RPでも極端でヒドイ周辺減光なしなのでは、と期待しています。もちろん、もともとSummaron28mmは開放ではすごい周辺減光ですが、それは味としてウェルカムです)
SONYのα7とSummaron-M28mm5.6の組み合わせの例は、ネット上でもよくみかけ、問題なく使われているようです。やはり裏面照射型センサーだから、ということでしょうか。
裏面型のセンサーでないEOS RPだと、周辺減光とか、どうなんでしょうか?
どなたか、この組み合わせのご経験をお持ちではないでしょうか?
或いは、この組み合わせのサイトをご存知ありませんでしょうか?
4点

しがまさん こんばんは
>ば京セラディスタゴン25mm2.8とか、ヘクトール28mm6.3とかは、周辺真っ暗 + 紫色で
周辺光量の問題ではなく 下のサイトに貼った中に書かれていますが 広角になるほど出やすくなり レンズからセンサーに入る角度の問題で起きる テレセントリック性の問題のような気がします
https://camerafan.jp/cc.php?i=422
書込番号:23040940
3点

>例えば京セラディスタゴン25mm2.8とか、ヘクトール28mm6.3とかは、周辺真っ暗 + 紫色で、EOS RPでは、ちょっと使う気になれないほどでした。
ディスタゴン25mm2.8はα7II(裏面照射ではない)で使いましたが、それほどでもなかったように思います。感じ方は人それぞれなので、以下のリンクの一部の写真の周辺部がそうなのかもしれませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510123/SortID=22376558/
でも、ディスタゴン25mm2.8は一眼レフ用のレンズであり、そういった意味ではいわゆるテレセントリック性が高いと言えますが、Summaron-M 28mm5.6はM型ライカ用であり、テレセントリック性はそれより良くないと推定できます。つまり、そうなるとちょっと厳しいのかなというような気がします。
書込番号:23041181
4点

>しがまさん
こんにちは。
>例えば京セラディスタゴン25mm2.8とか、ヘクトール28mm6.3とかは、
>周辺真っ暗 + 紫色で、EOS RPでは、ちょっと使う気になれないほどでした。
ヘクトールはともかく、京セラディスタゴン25mm2.8は
レトロフォーカスの広角レンズで、ライカMマウント広角
レンズのアダプタ使用で起こるようなテレセントリック
の問題はまず起きないように思います。
マップカメラさんの京セラディスタゴン25mm2.8と
裏面照射型ではなく高画素の(=ライカMマウント
広角レンズで周辺の青紫かぶりの出やすい)
α7R初代の組み合わせでの撮影結果では特に
問題なさそうです。
(α7R初代+京セラディスタゴン25mm2.8↓)
https://news.mapcamera.com/mountadapter.php?itemid=24413
ひょっとして、こちらのRPの電子先幕シャッター
+高速シャッターによる色むら、露光ムラ問題ではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129955/SortID=22560022/
上記やり取りで、myushellyさんが、
「当方のY/Cレンズにマウントアダプター経由で実験したところ、似たようなものがありました」
と報告されています。(蛇足ながらY/C=京セラコンタックスです。)
高速シャッター(室外など)で起きやすいようです。
RPには純粋なメカシャッターがなく、電子シャッターの使用条件も
確かモードが限られているため、この問題が避けがたく、マウント
アダプタ母艦としての使用例がネットでも少ないのかもしれません。
書込番号:23041187
1点

>しがまさん
rpは持っていないのでわかりませんが、α7シリーズは7rUから裏面照射になって広角レンズの色かぶりが大幅に改善されました。
参考に フォクトレンダー12mm(U型)、21mm(スクリューマウント)を7Vで撮ったものを貼っておきます。
書込番号:23041227
3点

皆様、大変に興味深い情報、ありがとうございます。
面白いですねえ…。
今回の問題が解決する、しないを置いといて、皆様の真剣な考察や、リンク先情報を読んでいるだけで、何だか、みんな、何だかんだ言って、カメラだのレンズだのが好きなんだなあ…っていうのが感じられて、こっちまで嬉しくなってきちゃいます。
書込番号:23041522
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
初めまして。質問があります。
仕事でカメラを使うのですが、コンデジ(とHUAWEI p20)の画質では限界を感じカメラを購入することにしました。
予算は20万円くらい。
各メーカー特色があると思いますが、スペック表や値段などを考えて、現状ではミラーレス一眼のフルサイズのものを検討しております。
ソニー、キャノンが第一候補、ニコン、シグマが第二候補です。
10年前後前にキャノンのeosキスx5、シグマのコンデジ使ってました。
色はシグマの方が好きでしたが、好みの写真が撮れるのに時間がかかりすぎて使いづらかった記憶がありますが、10年前なので参考に過ぎないかも…と思ってます。
使用目的は、
(1)撮るのは和装(着物の色や柄)の作品です。できるだけ見たままの色を精巧に写したいです。※被写体は人ではなく、着物(特に色)です。
(2)ある程度暗い室内(蛍光灯)でも、なるべく目で見たままの色を写したい。
植物などを取ることもありますが、上記の2つが最優先です。
費用対効果を考えるとソニーとキャノンが第一候補となっています。
使用目的からしてソニーとキャノンでしたら、どちらがオススメですか?またその理由を教えてください。
第二候補は、ニコンとシグマ。レンズを入れると値段が高めですが、それなりの理由があるなら第二候補も検討したいです。
レンズも1つ購入するつもりです。
24〜120mm位のズームレンズか使い勝手が良さそうだと思っていて、カメラ本体もレンズも中古でもオッケーです。
カメラにお詳しい方、アドバイスお願い致します。
※他のカメラ欄にも同様の質問をしてしまいます。鬱陶しくなってしまい申し訳ありません。
書込番号:23013616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>goma nekoさん
照明関係の設備を整えないのなら
予算20万円で、これ買えませんけど
https://s.kakaku.com/item/K0001185357/
せっかくなのでRFマウントネイティブレンズが吉かと思います。
書込番号:23013636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>goma nekoさん
連投失礼します。
スマホやコンデジからのステップアップで
予算重視ならAPS-Cモデルで単焦点レンズを揃える方が良いと思います。
書込番号:23013640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前も書いたことがありますが、どの照明に対してもほとんど同じように
撮るのはどれが良いか、各社のAWBを比較しました。
具体的には、多数の皮膚の色を比較したのですが、その結果は、
オリンパスのEM5-IIがもっとも優れていました。
他の会社の機種では少しずつ色合いがずれてしまい、比較が困難でした。
この結果からはオリンパスをお勧めしたいと思います。
書込番号:23013672
4点

>goma nekoさん
20万の予算だと、RPのボディ価格と似たのは、α7IIになるのかな
個人的に機能的な事ですが
αがいいと感じる点
αはボディ内手振れ補正があるので、単焦点などでレンズ手振れ補正ない場合α
ファインダーで撮影する場合、αのほうが大きいので被写体の視認性はいいかも
RPがいいと感じる点
RPはフォーカスブラケットがあるので、撮影した後にピント等の調整ができます。
(これはRには搭載されていない機能です)
AFポイント数が多い点はRPですが、これは撮影目的からするとあまり気にしなくてもいいかも
タッチ液晶で、メニュー操作などはRPというか、キヤノンは標準でできます
(上位機種のαでも メニュー操作はタッチ操作できません)
その他
色については、SONYはフラットな感じと聞きます、ただこの色は現像ありきで撮影されるなら、SONYでもキヤノンでも調整や、撮影設定で問題ないように思います。
恐らくは、予算と撮影のしやすさ等で決めるのも一つかもですね
書込番号:23014170
2点

goma nekoさん こんにちは
>できるだけ見たままの色を精巧に写したいです。※被写体は人ではなく、着物(特に色)です。
>ある程度暗い室内(蛍光灯)でも、なるべく目で見たままの色を写したい。
デジカメには 苦手な色がありますし 室内光によっても色の出方が微妙に変わるので ライティングの方も改善する必要がある気がします。
書込番号:23014176
2点

>goma nekoさん
>もとラボマン 2さん
>>デジカメには 苦手な色がありますし
太陽光下でもムラサキ「紫」はけっこう違いますね!
蛍光灯ならなおさら。
書込番号:23014188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>できるだけ見たままの色を精巧に写したいです。
実はかなり難しいことだったりするのかもしれません。
モニターのキャリブレーションが必須だったりもするでしょうし・・・カメラ以外にコストはかかりそうです。
モニターが正しいとして・・・
色を調整するのならRAWで撮影するべきかと思います。
ホワイトバランスを適正にするためにも、「白」を同時に撮影する必要もあるかもしれません。
そして現像時に、可能な限り色を再現していくことになると思います
それができるのであれば、メーカーは問わないのかもしれません。
「着物」を撮るのですから、ボケは必要ないと考えます。
たぶん、絞り8程度でシッカリ撮ることになるのかも・・・
であるのなら、センサーサイズも問わないかもしれません。
被写界深度を深くシッカリ撮りたいのであれば、フルサイズではなく、マイクロフォーサーズでもいいと思います。
センサーサイズを小さくして、コストを下げてレンズは周辺機器にコストをかける方が、結果はいいかもしれません。
明かりがたっぷりある環境なら、センサーサイズの差は誤差の範囲となる場合もあるかもしれません。
着物の発色を重視する場合、ライティングなどで光はたっぷりの環境にするはずですし。
実際に手に持って、試しに写してみて、気に入ったモノを購入していいのではないでしょうか。
ちなみに・・・フォーカスブラケット・・・
ピント位置の違うデータを複数枚撮って、ソレを合成して被写界深度を深くする機能です。
着物の裾からとか、反物を広げてとか被写界深度が絞りではうまくいかないときは有効かもしれません。
RPの場合、付属ソフトのDPPで合成できます。対応レンズじゃなくてもそれなりにできるみたい。
ピント位置の調整はできません。
きわめて薄い被写界深度のピント位置の変更はDPRAWが使える、「R」ならできます。(DPP使用)
RPにはDPRAWの機能は搭載されていません。
書込番号:23014427
2点

ここ RPのスレに書き込まれた段階で EOS RPでしょう。
カメラメーカーが出している正真正銘のカメラです。
書込番号:23014832
5点

お返事ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。皆様のご意見を拝見させていただきました。その上で考えました。
現状では…
APS-Cのカメラとレンズ+ストロボ…の組合せが費用対効果が高いのかなと思うようになりました。
室内で撮るので明るさの問題が必ず出てきます。
まずは明るさの確保、レンズも明るさ重視、その上で必要なボディを選ぶ感じになりそうです。
RPに興味はあるのですが、やはり値段がネックになりつつあります。迷いますが。
書込番号:23014917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>goma nekoさん
まず三脚を建てRAWで撮ること必須です。
またAWBで撮影は厳禁です。キヤノンのカメラは固定WBで撮影しても1000KBは平気で狂ったまま出荷されています。
こんなに狂っているのにAWBでは基準は出せません。
まずグレースケールなどを使い基準となる色合いを決めないとダメですよ。
商売カメラマンは2台購入する場合、必ず同時期に2台まとめて買います。これはカメラ毎にカラーバランスを揃えるためです。それだけ出荷時期が違うと色合いが違って来るということです。
あとグラデーションはフルサイズには敵いません。
評判の良いとされる他社のAPS-Cを使いましたがフルサイズとは雲泥の差です。
着物は撮影したことはありませんが細かいディテールを表現したいのならフルサイズで良いと思います。
因みにこのEOS-RPは小さい割には素晴らしいカメラです。
スレ主様の要望には問題無いと考えています。
書込番号:23014995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まずは明るさの確保、レンズも明るさ重視、その上で必要なボディを選ぶ感じになりそうです。
室内ですので、ライティングなどキレイにとれる明るさの確保が第一かと思います。
明るさが必要なだけ確保できるのなら、レンズの明るさは問題ないと思いますけど。
撮影する画角が決まっているのなら、数本の単焦点レンズでいいとも思います。
パースがつきすぎても違和感があるかもしれないので、フルサイズ換算で35mmと50mmとか・・・
例えば、RPとEF35mmF2とEF50mmF1.8にするとすれば、カメラの予算20万円には収まるかもしれません。
ボディーも軽量のRPで、レンズも軽量なので三脚も軽量化できそうです。
画角の調整は、トリミングというのも考え方の一つかも。
フルサイズが気になるのなら、その選択肢もあるのではないかと・・・
もちろんAPS-Cでも問題はないと思ってはいるのですけど。
出力サイズにもよりますが・・・最終出力を見比べてのブラインドテストはかなり手強いと思います。
撮影設定もゆっくりできそうですし、ピントもマニュアルで合わすとすれば、EVFのメリットは大きいかも。
当てにはなりませんが、撮影後の色味もなんとなくわかりそうですし・・・
露出は、シミュレートしてくれますから、露出の失敗も防げるかもしれません。
私は着物は撮りませんが、テーブルフォトなどでRPは便利に使っています。
色の正確性を重視する場合は関係はありませんが・・・
雑な撮影でのAWBは、私はSONYよりCANONの方が好きです。「好き」という話ですが・・・
書込番号:23015488
1点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスに有る通りで・・・コストパフォーマンスを考えるなら。。。
例えば?? キヤノンさんなら「KISS」のレンズキットで十分ですので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑このクラスのカメラでも十分なクウォリティの商品写真は撮れると思います♪
↑モチロン予算が有るならα7やRPのレンズキットならモアベターでしょう♪
とりあえずは・・・フラッシュも、明るいレンズも必用ありません←モチロン、追々買い揃えて欲しいとは思いますけど??
カメラとレンズ以外に?? 必用な物を重要な順番にならべると・・・
1)撮影スペース(広さ)
和装(着物)と言う事で・・・もし、トルソーやマネキン等に着付けて撮影するなら??
↑できれば5x10m程度・・・30畳位のスペースが必要になりますので(^^;;;
↑18-55oのレンズを使うとして・・・55oの焦点距離を使用すると言う仮定で。。。縦位置撮影するにしても?? 8mの撮影距離を必要とします♪
※フルサイズなら85oあたりの焦点距離がモアベターです♪
カメラを置くスペースと、被写体の裏に背景を設ける(影を消すために光を入れる)スペースを考えると?? 10m以上距離が必用になりますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・反物の状態で、台の上で撮影出来る程度の大きさなら?? 自宅の部屋でも撮影出来ると思いますけど??(^^;;;
妥協して35oの焦点距離でも・・・5m以上(余裕を入れると7m以上)必用です(^^;;;
※フルサイズなら50oがギリです♪
↑コレ以上の広角で撮影すると・・・物の形やバランスが崩れますので・・・NGです(^^;;;
↑部屋が狭いから・・・広角レンズで撮影すればイイや♪・・・って事にはなりませんので(ちゃんと商品を見せたいのであれば??)
2)三脚
この手の写真は、絞りを絞って(被写界深度を深くして)撮影するので=商品全体にピントが合ったパンフォーカスな状態で撮影する。
ど〜〜しても、シャッタースピードを遅くして=スローシャッターで撮影する必要が有りますので。。。
手持ちでは撮影できないし・・・カタログ等、に掲載する写真であれば「縮尺」や構図(商品の向き、姿)を「一定」にして撮影する必要があるので。。。三脚でカメラを固定しておかないと(カメラの位置=撮影距離とアングルを固定する)、難しいと思います(^^;;;
3)照明器具
とりあえず・・・天井の蛍光灯を明るい物(&出来れば高演色の物)に取り替える♪(^^;;;
さらに・・・影を消したり、コントラストを起こしたりする横方向からの光を入れるライト(LEDでも何とかなるかな??)
↑出来るだけワット数や照度の高い物を購入してください(←工事現場用のヤツは結構使えると思う(^^;;;))♪
↑とりあえず・・・こんな日用品みたいな物で、色々チャレンジして?? コレじゃダメだ!!色が出ないよ!!って思ったならば??
バンクやソフトボックスなんて呼ばれている撮影用の照明器具を検討されたら良いと思います♪
今時はビデオライトの方が手に入りやすいだろうか??(YOU TUBER御用達?)
↑個人的には、カメラとレンズ買う前に??
上記の物や条件を揃える予算が用意できるか?? お考えになった方が良いと思います♪
↑仕事は口実で(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・ホントは自分がカメラが欲しい♪・・・と言う事なら?? 予算の範囲内で最高の物(お気に入り/ご贔屓のメーカー)を買ったほうが良いと思います♪ とりあえず明るいレンズやフラッシュの予算を優先した方が後悔がないです♪
↑個人的には・・・コッチの理由でカメラを買ってもらった方が「健全」だと思ってます♪
ご参考まで♪
書込番号:23015899
0点

↑すいませんm(_ _)m 誤爆しましたorz
別スレ(ソニーかキヤノンか・・・)の方へ投稿したつもりでしたorz
お許しください<(_ _)>
書込番号:23015912
0点

>goma nekoさん
こんばんわ
京都で和装関連及び反物、舞踊の撮影をよくお引き受けしています。
その観点から皆様のコメントともダブりますが その他も含めて少しアドバイスを。
正直カメラは昨今のものであれば何でも大丈夫です。
私自身10年前のデジタルカメラでもこなしています。
確かにフルサイズ系は懐も深いのですが、この案件(室内)では周辺環境による変数の方が結果を大きく左右してしまいます。
まず重要なもの 照明です。
この場合クリップオンストロボではありません。
スタジオソフトボックス 照明を複数用いることで相当なレベルアップが見込めます。
決して高価なものでなくとも アマゾン等で入手できるもので必要十分。
例えば
https://amzn.to/34aKhUf
これらが2灯〜4灯あればOK
上記のセットであれば2灯で6000円弱
他にディフェーサーとして
トレーシングペーパーやタトウに付いている和紙、半紙等もあると応用が利きます。
それから部屋の照明は消灯してください。
蛍光灯はフリッカーのリスクが生じますし なにより色温度の違う照明が含まれると正確な色彩が望めません。
次いで重要なのがスペース
被写体とカメラ位置 背景(壁)との距離がそこそこ必要になります。
画角も28ミリ以上35ミリから50ミリ相当が目安でしょう。
35ミリで被写体すべてを収めるとなると必然的に天井/床 左右 奥行きのスペースが必要になることは御理解いただけると思います。
着付けされたモデルさんを撮影する場合と
衣桁に掛けた着物を撮影される場合とではスペースや照明の配置が換わりますが
それらについては何度か結果を見て試行錯誤してください。
なお 背景はロールバック紙があると被写体が引き立ちます。
例えばこちら 6000円弱
https://amzn.to/2MWJDnK
3番目に三脚
ある程度重たい丈夫なのも。
オプションとして
着物や帯の部分アップのカットが必要であれば
リングライトがお勧め
https://amzn.to/2JxLRb3
レンズリングライト
https://amzn.to/2WtqdKb
これらを用いることで飛躍的に品質が上がります。
なお余談ではありますが 和装関連で
正絹と化繊(ポリエステル)の素材違いで肉眼とは違う色調になる場合が多々あります。
(かなり改善されてはきましたが)
特にポリエステル素材の場合 仮に照明が正しく与えられていたとしても
袴等の紫系は色が転びやすくなる(焦茶に)傾向があります。
商品カタログ等厳密な色調が必要な場合はやはり専門職にゆだねられた方が無難でしょう。
今現在お持ちのカメラでも周辺機器と環境を揃えることで大きく品質は上がりますのでご考慮ください。
フルサイズ系カメラはより高度な撮影が可能になる半面 ある程度の知識と経験が必要になります。
逆に言うと大きく失敗することもままあります。
高度なカメラでなくともスマホやコンデジでも環境が整えば
環境の無いフルサイズカメラより より良い結果が得られます。
実際私は この環境でスマホで撮影しクライアントの了解を取ったりしていますよ。
書込番号:23016828
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
Image Transfer Utility 2が起動しなくなってしまいました。4月は使えたんですが、インストールし直してもダメでした。Windowsのアップデートで使えなくなったりするんですかね。ご教授お願いします。
書込番号:22915399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハルトミュウラーさん
ダウンロードし直して、インストールしても、起動しませんか?
あと、これが役に立つかもしれません。
https://ganref.jp/m/corazon-neo/reviews_and_diaries/diary/35973
書込番号:22915436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の返信ありがとうございます。アンインストールしてインストールしなおしたんですが駄目でした。キャノンの相談室は平日17時までで、パソコンの前に居ないと話が進まないみたいで。帰って教えていただいたサイトの方法を試してみます。ありがとうございました❗
書込番号:22915525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハルトミュウラーさん
PCのイベントログで application errorを確認する必要があります
Win10なら、スタートメニューで右クリックでイベントビューアーでてくるとおもいます
Windowsログのアプリケーションに レベルがエラー等ででてるとおもいます
対象ログをクリックして詳細な仕様を書き込んでください
4月まで起動してたとすると、システムの復元で4月の更新前に復元も手ですが
起動しくなった場合は、改善する可能性は低いかもですが、やってみてください
その他方法としては、
Win10の場合は、CTRL+ALT+DELでタスクマネージャーを出します
スタートアップにある一覧をすべて無効にします
1つずつタスクを右クリックして無効
msconfigというコマンドより、サービスを選択して、Microsoft以外のサービスを表示にチェックして すべて停止させる
再起動後に動くか確認する
これで動けば、常駐ブログラムやサービスの問題になるので、どれが対象化かを調べる必要があります
書込番号:22917276
2点

詳しい説明ありがとうございます。パソコン弱くて難しそうですが帰ってやってみます。ありがとうございます。
書込番号:22917295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
長くなりますので、お付き合いいただける方のみお願いします。
5D4とM6で日々遊んでいます。
基本は5D4使って、オールドレンズや物々しいカメラで気が引ける時はM6ということで使い分けていました。
M6のピント精度にそこまでの信頼がないのもあって出番自体は年に数回でした。
M6の問題点は緩い動体でもピント精度が悪いのと、バルブ撮影時のボタンラグ、レンズの少なさでした。
花火をオールドレンズで撮るのが好きですが、ボタン押してからシャッター切れるまでに1秒くらいのラグがあり
タイミングが取れず使い物になりません。バッファ?が少なく連続したバルブ撮影ができないことです。
ただボディの小ささは最強の武器ですが、レンズで使いたいのが22mmと11-22mmくらいしかありません。
アダプターもありますが、EFレンズでは本来での軽量化の意味は全くなくなってしまいます。
便利ズームも持っていましたが耐え難いもので売ってしまいました。
今回探しているカメラはキヤノン製品であること、オールドレンズの母艦として使えること、MFピーキングがあること
本体がコンパクトであること(あまり物々しくないこと)、ミラーレスであること、バルブ撮影がスームズに連続撮影できること(花火)、瞳AFがあること、液晶画面がバリアングルもしくはチルト、自撮りができることです。
本当は買い足すことはあまり考えていなかったのですが、M6mark2の登場したことで意欲が出てきて調べると
M6のバッテリーとRPのバッテリーが共用であることから(M6用で2個所有)、一気にRPも視野に入ってきました。
RPはM6までのコンパクトさを妥協する必要があるけど、それとトレードオフでレンズはEFレンズが使える。
バルブ性能も多分M6よりはいいはず。5D4レベルであってほしい。
オールドレンズも本来の画角で使える。といいことが多いように思いますが、RPユーザーさんから見て
この用途で購入するのはどうでしょうか?満たされそうですか?
ミラーレス過渡期なので無理に買わずに見送るというのもありだとも思っています。
M6mark2もいいかもしれませんが、バルブ撮影が向上しているとは思えない、レンズがないというのであんまり期待できないかなと思っています。
M6mark2の出来が良ければ、そっちでもいいかなとも思いますが。
RP現役ユーザーさんの意見が聞いてみたいです。
2点

つうか、ミラーレスは何処の買ってもバルブでの花火撮影は苦手。
二台並べて撮影するとよく分かるが、レフ機がリズミカルに撮影できるに較べて、どうしてもタイミングがズレる。
タイムラグを予想してレリーズするしかない。
書込番号:22901652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスのレリーズラグってミラーが動くのを待たなくて良いから、一眼レフより一桁小さい値じゃなかったですか?
ファインダーに表示されるまでの時間は、一眼レフには足元にも及びませんが。
つうことで、花火を肉眼で見ながらタイミングをはかる、ということで。
書込番号:22901697
4点

花火をオールドレンズで撮るのが好きですが、ボタン押してからシャッター切れるまでに1秒くらいのラグがあり
⇒1秒はあり得んだろう。
ミラー駆動が無いので
一眼レフより速くシャキーンと切れるのが普通だよ。
一眼レフは50mmセコンド前後
ミラーレスは一桁mmセコンドくらいのタイムラグです。
えらい
シャッターが遅いな?
と感じたら
○まずMFになってるか?
○セルフタイマーになってないか?
そこからチェックしてみます。
書込番号:22901711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミラーレスのレリーズラグってミラーが動くのを待たなくて良いから、一眼レフより一桁小さい値じゃなかったですか?
私も同じ理解をしてます.連写をすると条件は変わってくるのでしょうが.なので
>つうことで、花火を肉眼で見ながらタイミングをはかる、ということで。
コレしか撮り方はないでしょう,と思いますが.
脱線します.
特に花火ですが”バルブで長時間露光で撮影する”場合,露光の状態を液晶モニターに表示させる機能があっても良いな,ともっています.スターマインなどで花火がとても明るい場合,モニターを見ながら露出オーバーとならないようにバルブで調整できるのでは,などと愚考します.現状は,”勘”が頼り.
書込番号:22901792
3点

>特に花火ですが”バルブで長時間露光で撮影する”場合,露光の状態を液晶モニターに表示させる機能があっても良いな,ともっています.
花火はライブバルブよりも、ライブコンポジットを使う方が良いのでは。。。
>それとトレードオフでレンズはEFレンズが使える。
MでもRPでも、変換アダプタ越しで同じなのでは?
大きく重く手、軽くならないのも一緒では?
書込番号:22901908
4点

>いこうぜNISSANさん
RP=5D4とあってほしいところですが、RPは6D2のミラーレス版に置き換えれます。
主さんが求めるのは、RPではなくRならば吉だと思います。
自分は花火撮影は対象ではないですが、たとえば日中シンクロ撮影においてもRとRPではシャッター速度に格差があります。(ほんのわずかですが)
もしもRの場合でも5D4の電池がそのまま使えるし現在ならばキャンペーン中なのでこちらも考慮してはいかがですか?
あとM6MarkIIですが、電池にこだわらなければKiss Mにした方が幸せかもしれません。(Kiss Mならば最初からファインダーが付いている、瞳AFがある等)
以上R・RP・Kiss M持ちの見解でした。
書込番号:22901935
1点

こんにちは。
RPとM6を使っています。
花火は撮らないし、オールドレンズも使わないし、便利ズーム18-150にも不満もないような素人なので、全然参考にならないかもしれませんが(苦笑)、RPでマウントアダプターを付けてフルサイズ用のレンズとなると、「物々しくない」といえるか微妙なので、結局5D4を使われるのが良さそうな…。
個人的には、RPでも物々しくないのは現状RF35を付けたときだけだと思ってます。
(マウントアダプター&EF40で同程度)
もっとも、そもそもフツーの人からすれば、スマホ以外で撮ってる時点で物々しいのかも?
M6Uについても、かなり進化したようですが、わざわざ買い換えるほどのメリットがあるとは感じていません。
もちろん、必要なスペックは人それぞれですが、僅かのカメラの進歩でどこまで差が出るのか、私なら実感できないので…。(^^;
書込番号:22901966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>花火はライブバルブよりも、ライブコンポジットを使う方が良いのでは。。。
あっ,なるほど.目からうろこ.
うるかめさん,御教授有り難うございます.
書込番号:22902106
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
RPとRについて
Rのが確かにいいものなんでしょうが、サブのカメラにしては高すぎるんですよね。
値段的にもRPくらいまでが限界です。
でも冷静に考えたらまだレンズも揃っていないし、どっちみち完全移行するにしても
まだ何年も先なのかなと思ってしまいました。ミラーレス自体の性能を底上げがないと
自分はまだレフ機のが合っているのかなとも思います。
素人が買えそうなRFレンズって35単と標準ズーム、便利ズームくらいですもんね。
他は軒並み20万オーバー。これでは趣味が続けられません。
R、RP、M6mark2どれを買っても中途半端な気がしてきたので、今回は見送りにしようかな。
冷静に考えることができ、ありがとうございました。
書込番号:22902555
3点

遅レスになりましたが・・・
ヤシコンを5DIIIで使っていましたが、ミラー干渉の制限なく全部のレンズを使いたいとも思いRPを買いました。
>ボタン押してからシャッター切れるまでに1秒くらいのラグがあり
RPではバルブ撮影でそのようなラグは感じません。
電子先幕ですので、シャッターボタンを押したのと同時に露光が始まると思います。
バッファも詰まる感じはしないですが(RAW)・・・連写するより枚数が少ないはずだし・・・
「長秒露光時のノイズ低滅」を「on」にしていると、撮影秒数ほどの撮影不能時間が出ますが、それじゃないですよね。
ファインダーで拡大表示もできますし、ピーキングもあるのでオールドレンズは使いやすくなります。
露出も完全一致とは言い切れませんが、レフ機で撮るより楽であることは間違いないです。
発色は5DIIIの方が深みが出て好きなのですが、RPを使うことがほとんどとなりました。
瞳AFとトラッキングについては今月末頃にファームアップがあります。
公開されている動画を見る感じでは期待ができそうなのですが・・・
もしRPを購入される場合、ファームアップ後の評判を聞いて、ファームアップ後の製品購入がいいかもしれません。
オールドレンズを本来の画角で使いたいのは人情かと思います。
レフ機でミラー干渉などがあって制限が生じる場合は、ミラーレスという選択はあると思います。
ただ、RPの場合は小さくて使い勝手も悪くはありませんが・・・
電子先幕シャッターであり、1/4000のシャッター速度までしか使えないということを承知で使う必要があります。
レンズデータをRPが認識できないオールドレンズなどは、高速シャッターでの露出むらや、ボケの欠けがでます。
>今回は見送りにしようかな。
賢い選択かもしれません。現状に不満がなければ導入する必要もないと思います。
書込番号:22904920
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





