-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
エプソンプロセレクション SC-PX1V
- ブルー領域の階調性と黒濃度向上による高い表現力を備えた「UltraChrome K3Xインク」採用のA3ノビ対応プリンター。
- 本体天面部分に機内照明を搭載し、プリンターカバーを閉めたままで印刷状態を確認することができるほか、4.3型の大型タッチパネルを搭載。
- スマートデバイスから「Epson Print Layout」の操作が行える。余白の大きさをプレビューで見ながら調整できるほか、組写真のレイアウトを自在に作成可能。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年9月23日 07:56 |
![]() |
2 | 6 | 2023年1月27日 20:33 |
![]() |
3 | 5 | 2022年11月19日 23:08 |
![]() |
8 | 3 | 2022年10月7日 19:52 |
![]() |
7 | 7 | 2022年9月27日 15:00 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2022年9月3日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
ディスクトレイを無くしてしまったのですが
型番や価格等わかる方おりますか。
エプソン 他のプリンター型番違いのディスクトレイ使い回しできるでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25434045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナナメですいませんが、同じエンジンの機種があれば使いまわしはできると思いますが、保証するのは難しい。微妙に違うかもしれない。
メーカーなら補修部品として保持してるだろうから問い合わせたほうがいいと思います。
そのときに、共通部品なのかどうか、システムによっては検索も可能と思うので型番聞いてみてもいいかもですね。
書込番号:25434088
0点

・SC-PX1V オプション・消耗品
https://www.epson.jp/products/pro/scpx1v/supply.htm
には用意されていませんね。
ページ後部に[お問い合わせ]があるので、問い合わせしましょう。
書込番号:25434094
0点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
このプリンターを購入後、約2年になりますが、2〜3ヶ月前に気が付いた事があります。1色のインクカートリッジを交換した後、A3ノビを2〜3枚と2Lサイズを数枚印刷しただけなのに同じ色のカートリッジのインクが急激に減少していました。その時は深く考えずにインクを購入して交換処置をしましたが、最近プリンターの中を覗いてインクヘッドのガイドレールに漏れたインクがべったりと付着していました。垂れないように手が届く範囲で拭き取りましたが、継続的にインクが漏れてくるか?観察中です。その後、急激にインク量が減る現象はありませんが、EPSONに修理に出すか?検討中です。あまり高額な修理費を請求されても困るので、同じような現象で修理に出したユーザーの方がいらっしゃれば、是非情報をお願いします。
0点

ちょうど自分も似たような症状で修理に出しました。延長保証に入っていたので無料でした。
ちなみに購入時期は具体的にいつくらいでしょうか?
初期に発売されたものは純正紙以外の印刷がダメダメで、ある時期から内部が改良されたものが発売されているようです。
この手の症状は引き取り修理して(出張修理だと部品がないのでダメです)で改良された中身に交換になるようです。
という話を聞い、いや、夢の中で誰かにささやかれた気がします。
書込番号:25114301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報、ありがとうございました。私の購入時期は2021年2月です。以前の使用プリンター(PX-5600)が全くの無故障でしたので、延長保証には入っていなかったのが残念です。
書込番号:25114453
0点

自分は21年7月購入で上記のように指摘されたので、それ以前だと改良前のものぽいですね。
純正紙であれば清掃すれば問題ないかもしれませんが、それ以外の紙でも出すなら、お金出してでも修理したほうが精神的に安心出来そうです。
書込番号:25114860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2枚目と3枚目にあるレールに付いたものはインクではなく、ヘッドを移動しやすくするための油に見えます。
おそらく新品のころから付いているのではないでしょうか。
逆に拭いてしまって大丈夫か、という気がします。
書込番号:25115155
0点

情報連絡、ありがとうございます。
レールに付いた粘着性の液体は明らかに潤滑油ではなく、他から染み出したモノのようで、写真ではある程度拭き取った後なので、わかりませんが、一部垂れそうになっており、綿棒で拭くと時々黒い色のモノも付着してきますので、おそらくインクだろうと推察されます。
その後、紙詰まりのエラー表示が出て紙送りしなくなりました。特に紙詰まりでもなく単に紙送りがStopしただけでした。ヘッドの下はインクでべったりでプリンターローラーも汚れてしまいましたので、EPSONに修理に出すことにしました。
色々情報ありがとうございました。
書込番号:25115248
0点

なるほど、レールに付いている黄色いもののことを言っているのかと思いましたが、
うっすらと残っている汚れの方だったのですね。
これは失礼しました。
修理に出すようにしたということで、問題なくなって帰ってくると良いですね。
書込番号:25115729
0点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
一ヶ月ぶりにMacMiniでprint studio Proを使おうとしたら、エラーがでて使えません。
メモリーが足りないと表示されます。
Print studioProは、最新のver 2.2.5です。
Lightroom Classicは、最新の12.0.1 です。
Mac は、2018年のIntel Macで、メモリーは32GBです。OSは、最新のVentura13.0 です。
Printerは、キヤノンのPro 100sです。ファームウエアの更新を行おうとしたら、すでに最新でした。
印刷が始まる前にエラーがでます。
MacのOSの印刷モードからは正常に印刷できます。
インクは補充したばかりです。
再起動、Plugin のインストールやり直しは何回かやりました。
エラー表示は ”メモリーが足りない”、ですが、実際は別のトラブルが生じているのではないかと疑っています。
ネットを調べてみましたが、解決策が見当たりません。締め切りが来ているので、困っています。今度の締め切りは間に合わないので、フジのオンラインプリントを発注しました。次の締め切りにはなんとか間に合わせたいです。フジのプリントは濁っているので好きになれません。
思いあたることは、Mac をVenturaにアップグレードしたことです。他にはありません。
前提長々とすいませんが、質問は、またキヤノンは使いたくないので(他にもトラブルがあったので、もしかしたらMacと相性が悪いのかも)、エプソンに切り替えようと思います。Macでお使いのかた、問題なく使用できていますか? メーカーが使えると言ってます、とかでなく、実際にお使いになっている方の話をうかがいたいです。
将来は、M1 Macで使いたいので、Intel Mac , M1 Mac でどうなのか知りたいです。
Print Studio Proは高機能で、お気に入りだったのですが、使えないのではどうしようもないです。
インクの予備が大量にあるので、しばらくは取っておこうと思います。
2点

CANONのプリンターなら、EPSONプリンターのクチコミに書いてもCANONユーザーに読んでもらいにくいかも。
該当機種のクチコミに書けば良いのではないでしょうか?
書込番号:25016650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンのアプリはメモリ不足のメッセージがでますね
写真現像以外のアプリは終了して使えば解消できると思いますが
RAW現像ならLightroom Classicから直接プリントしたほうが楽ではないですか
書込番号:25016698
0点

長々となってしまったのは、なぜ、キヤノンのプリンターを諦めることになったのか記載するためで、申し訳ありません。
最後の方になってますが、質問は、EPSONのプリンターをMac使えますか? ということなのですが・・・
なぜながとなったのかは、経過を書かないと、他のソフトを終了してくださいとか、関係ないコメントが付くlからです。
よろしくお願いします。
書込番号:25016732
0点

あと、もし、EPSONも同じような問題を抱えていたら、買い換える意味がないな、と思いました。
そうしたら、問題が解決するまで、印刷外注しようかと思ってます。
いつの間にか直ったというメッセージをネットで見たので、一時的な現象ではないかという気もしています。いつまで続くのかわからないので、エプソンに買い換えようか、という判断です。それが正解かどうかは全くわかりません。
書込番号:25016741
0点

その後の調査で、Macの新しいOS ventura が原因であることがわかりました。
print studio proが対応していないようです。
https://community.usa.canon.com/t5/Printer-Software-Networking/Print-Studio-Pro-Reports-Insufficient-Memory/td-p/391238
EPSON も問題を起こしています。
https://www.gamingdeputy.com/macos-ventura-problems-with-epson-printers-scanners-and-multifunction-devices-news/
EPSONに買い換えるのは解決ではないことがわかりました。両社とも解決には時間がかかりそうです。
lightroomの印刷モードで一時逃れしようと考えています。それにしても、lightroomの印刷モードは使いにくいですね。センターリングができないし、枠を一定にすることもできない。枠を全部真っ黒にすることもできない。
このスレッドは終了とします。
ご協力いただいた方、ありがとうございました
書込番号:25016904
1点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
マットブラック、フォトブラック、グレー、ライトグレー、
以上の4色しか使用しない予定なのですが、使用しない他の6色もインクタンクをセットしなければ稼働しないのでしょうか??
1点


沼さん、ありがとうございます....
やはりそうでしたか... EPSON製品はどれも(他のメーカーは知りませんが)全てのインクが入っていないと稼働しないシステムなのですね...
残念です。。。
ありがとうございます!
書込番号:24953883
1点

>マットブラック、フォトブラック、グレー、ライトグレー、
モノクロ写真(純黒調)オンリーっぽい色インクの選択ですね。
このプリンタはモノクロ写真でも「純黒調」以外に「冷黒調(クール)」「温黒調(ウォーム)」[セピア]などが選べるようなので、カラーインクは必要なのでしょうね。
モノクロ写真目的でなく、ただの黒一色(モノクロ印刷)だけで良いのであれば、最初から顔料黒インク一色のインクジェットの方が良いかも。
PX-S160T A4モノクロインクジェットプリンター
https://www.epson.jp/products/ecotank/pxs160t/
こんなのとか。(普通紙用の顔料黒インクなので、写真のような光沢紙は苦手です)
書込番号:24955270
2点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V

>インク・用紙合計コスト(税込)(注7) 約21.3円(L判・写真用紙<光沢>)
だそうですが。
そりゃ紙一枚真っ黒に印刷するのと文章印刷するのではインクの消費量が違うのは当たり前だし。
ユーザーの嗜好で明るい写真が多いのか暗い写真が多いのかで変わるのも当たり前なので。いくらだ!という明確な答えが出ることを期待する方が変かと思いますが。
そもそも質問する側はどういう印刷を想定しているのでしょうか?
ちなみにマットブラックインクICMB97のお値段は2200円ほど。
書込番号:24931946
3点

BJアームストロングさん、こんにちは。
最高の品質で印刷をすると、印刷できる枚数も減りますし、印刷後の写真も重くなりますので、インクの消費量もかなりのものだとは思います。
まあ一個人の感覚で、厳密に測定したデータではありませんが、インクの消費量は倍以上になっているかもしれません。
書込番号:24933237
0点

>KAZU0002さん
レスありがたいのですが、メーカーにL判でのコストが出ています。それは誰もがあくまで目安だと理解していると思います。
文章なら〜とかさすがに屁理屈です。
>secondfloorさん
倍以上ですか。
すごい消費量ですね。
書込番号:24933247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私自身はA4最高品質漆黒の印刷コストがいくらかは分かりませんが、私も気になってます。ただし本気で調べようと思ったら大変そう。
1. 各モードでプリントして、印刷直後の印刷物のインクの重さ(印刷物から紙の重さを引き算したもの)を計測し、インクカートリッジの価格で割って算出する。
2.印刷前の全インクカートリッジの総量を予め測っておき、各モードで同じ画像を数十枚くらい印刷して、減ったインク量をカウントしてみる。
いずれかの方法で算出はできると思いまずが、わざわざやる人も多分居ないかな。
恐らくですが、インクジェット初期のころから最高解像度にするとドロップするインク量も増えるだろうといわれていた事もあり、標準よりは何割かは高い気がします。気がするというだけで本当かどうかはわかりません。(実はドロップ量が減ってたりして?)
最高解像度時に「いくらくらいだと思いますか?」というアバウトな質問でしたら、私の推測では恐らくカタログ値の2〜3割増しくらいを見ておけばいいんじゃないかな?くらいですかね?(クリーニング代は別)
書込番号:24937798
0点

自己レスです。
よく考えたら、上記1,2の方法ではあまり正確には計測できないかも。確かEPSONは、インク切れかどうかを判別するために、ドットカウントで決めてると聞いた記憶があります。
印刷するたびにドットカウントして、ある一定量のインクを使用すればすれば「インクが無くなった」と判断するようです。違ったらごめんなさい。(確か、廃インクタンクが満杯か否かの判定もドットカウントで決めてたような・・・)
標準でプリントしたものと、最高画質でプリントしたものを、はかりにかけて重量の差を割合で算出した方が良さそうですね。最高解像度でプリントした紙の方が重たければ、その分インクの消費量も多いと分かるわけで。
ただ、この方法も「ドットカウント」では正確なコストは測れないかも。インクが残っててもインク切れと判別されてしまいますので。
となると、新品のインクを2セット用意し、それぞれの画質モードでインク切れを起こすまで何枚プリントできるかを比べるしかないかな。
独り言みたいになってしまいましたが。
書込番号:24938606
0点

今まで使用して品質での検証では
標準画質より最高品質は印刷時間は3倍かかる
その分、インクは2〜3倍消費すると思うほど消費が激しいです
印刷品質は思ったほど違いは感じない
別にエプソンの6色A3ノビも所有していますが
6色最高品質よりSC-PX1Vの標準画質のほうが優れます
個人的には最高品質での印刷は、展示用以外は使用していないです
書込番号:24941657
0点

ちょっと脱線するかもしれませんが。
この機種の最高解像度って 5760×1440dpi。(でしたっけ?)
それ以下の解像度は最近のプリンタでは公表されてないものが多いのですが 恐らく2880×1440とか 1440×1440もしくは1440×720、720×720、とかもあるだろうと思います。(過去には2880×2880のプリンタもありました。PM-970Cの事ですが)
ドラフト印刷モード(360×360や180×180)も過去にはあった気がしますが、今の機種にはもう無いのかな?
みなさんは解像度を上げるとなぜ印刷時間が長くなるのか、不思議に思ったことありませんか?
考察してみると「ああ、なるほどな」と思えて面白いです。通常、インクジェットプリンタ(ライン方式やページ印刷ではない一般的なインクジェットです)の場合ですが。
単純に言えばヘッドの移動速度をノロノロと遅くするだけです。
主走査(ヘッドが動く方向)と、副走査(紙を排出する方向)とがあって、主走査の方は時間を2倍にすれば解像度は2倍になります。(副走査の方は1回の紙送り幅を半分に制御することで2倍の解像度を実現します)。単純明快ですね。
例えば「5760×1440」の機種は、さらに2倍の時間をかければ「11520×1440」にできます。そういう設定はドライバにはありませんけど、ドライバを対応させればハード的に可能なのでしょう。
ただ、いくら時間をかけて解像度を上げたところで、インク一滴のサイズ(1.5pl)が一緒ならば画質にはほとんど影響しません。
この機種は持ってないのでわかりませんが、「標準」と「最高解像度」で画質がほとんど変わらないのは、最小のインク一滴のサイズ(1.5pl)で変わらないからだと思います。
1.5plはもう肉眼で判別できないほど十分小さいです。解像度を「標準」などに下げるとインク滴の「最小1.5pl」の方は一緒ですが、「最大サイズ(非公表)」の方は大きくなります。(3〜5サイズを打ち分ける Advanced MSDT=マルチサイズドットテクノロジーによるもの)
最大解像度とそれ以下の解像度でどのくらいの枚数をプリントできるかは、あらかじめメーカーが用意したドライバによってカウントされてる筈。
実際に使ったインク容量ではなく、それぞれの解像度でメーカーが定めた一定のドットカウント数に達すれば強制的に「インク切れ」のフラグが立つのだと思います。
じゃ、具体的にどの解像度で、どれくらいのドットカウント分だけ(=枚数)プリントできるの?と問われると、メーカーが公表してないのでわかりません。
お金さえかければユーザーが測定し推定することも可能ですが、そんなインクが勿体ないことする人もあまりいないだろうと思いますので、大勢のユーザーの感覚的なものを参考にするしかないかもですね。(これがバラバラで何とも言い難いのですが)
ちなみに私もフォトインクジェットプリンタ初期の頃(EPSONのMJ-700V2C、PM-700C)から複数台を買い替えて、インクジェットを長年使ってますが、最高解像度とその下の解像度での正確なインクコストは全然把握してません。私の感覚では最高解像度だと多めにインク使うかなってくらいかな。
書込番号:24941960
3点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
【使いたい環境や用途】
フォトレタッチ
【重視するポイント】
諧調表現、維持費
【予算】
10万前後
【質問内容、その他コメント】
こちらの機種とEIZOのモニターの購入を検討しています。
だいぶ前からi1のキャリブレーションの機材を使用して、モニターやプリンターの色を合わせてきましたが
使用しているi1の機材はこちらの機種に対応していないため新規購入を考えました。
できるだけモニターと共通で使用したいのですが、皆さんは何でキャリブレーションをしていますか?
このプリンターのカラーマネジメントについてのみでも構いません。
カラーマネージメントの機材についてはまだまだ知識が浅く、皆様のお力をお貸しいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
0点

>使用しているi1の機材はこちらの機種に対応していないため
ちょっとこの変がわからないのですが、今現在使用されてるアイワンの機材はなんでしょうか?
書込番号:24900030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり枝豆さん
ご返信ありがとうございます。
それが、既に箱などもなく、かなり古いものなので知り合いに譲っておりまして、型番がわからない状態です。
(i1proの古いものだったと思います。測色機部分はシルバーでツルッとしたものでした、、)
ただ詳しい知り合いに確認したところこちらのプリンターには非対応とのことでした。
書込番号:24900082
0点

こんにちは。
私も写真を始めた当時はモニターとプリントの色合わせをどのようにしたら良いのかわからず、いろいろ調べました。
2013年ののことになりますが、以下のような環境を整えました。
@プリンタ Epson PX5V
Aモニタ EIZO Color Edge CS230-CNX
この製品は 以下のセットでした
1)23インチのモニタ(型番はCS230)
2)EX2と言うキャリブレーションセンサー
3) Color Navigatorというカラーマネージメントのソフトウエア
B色評価用の蛍光灯
製品名はわすれましたが、検察すると高価なものから安価なものまであります。
私は安いもので済ませました。
-----------------------------------------------------------------------
Aのモニタについては現在の製品に当てはめると以下のようになると思います
モニタはColorEdge CS2410-BK
キャリブレーションセンサーはEX4
下記のサイトが参考になるかもしれません。
https://direct.eizo.co.jp/shop/g/gCS2410/
私の場合はあまり高価でなく、正確な広を表現できる環境を整えることが目的でした。
もし予算があればもっと大きく、色域が広いもの(aRGBでなくてAdobeRGB)という選択肢もあると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24900345
1点

ありがとうございます、プリンターに非対応なのではなく、恐らくソフトウェアを最新のものにすると動かないだけだと思います。
i1製品は複雑かつ情報が少ないのでなんとも言えないですが、初期のi1proはサポート終了、現在プリンタープロファイルを取れるのはi1photo pro2、pro3だけでおそらくどちらも20万円-30万円レベルです。
色合わせにどこまで求めるかにもよるのですが、手を出しやすいのは、color munki photoあたりじゃないでしょうか。
モニターは、EIZOのCGシリーズ。そこまで求めないならCSシリーズ、BENQあたりでも良い気がします。
書込番号:24900796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bonnie6950024さん
>つまり枝豆さん
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。
モニターとブリンターの出力両方をカラーマネジメントできるものはやはり高価なので
個人で使うにはハードルが高めですね💦
キャリブレーションはそこまで頻繁に取る性格ではないので
プリンターにも対応したものを数ヶ月に一度レンタルしようと思います。
レンタル会社があるかはまだ調べていませんが、、
取り急ぎお礼まで。
書込番号:24902897
0点

良かったです。
ちなみにi1proにレンタルはないと思います。xriteが法人向けに購入前の体験でレンタルをしているだけで、一般人がポンとレンタルできるサービスはなかったと思います(まぁ製品の性質を考えるとレンタルだとxriteの商売上がったりなので)。なので、予算的に無理なら上記の「color munki photo」がベストかと思います。
書込番号:24903485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポイッフルさん
>EIZOのモニターの購入を検討しています。
それならCSシリーズのキャリブレーションセンサー(EX4)・遮光フードセットを
購入すれば良いでしょう。もしくはセンサー内蔵型とか。
仕事に使うので極めて高度な色合わせが必要…とかいう話なら別ですが、個人が
趣味の範疇で使うなら十分だと思います。
それとキャリブレーションは100時間ごとに再調整が推奨(全部のモニターが同じか
どうかは知りません)されているので、レンタルは不向きかと思います。
以前はEIZOのホームページに判りやすいキャリブレーションの解説があったけど、
今見たら見つかりませんでした。
エプソンのホームページ
プリント活用 フォトポータル さあ写真プリントを始めよう! プリントスクール 第5回「カラーマネージメントで作品プリントをコントロール」
https://www.epson.jp/katsuyou/photo/article/print_school05/
他にもカラーマネージメントの解説は沢山ありすぎて返って迷いますね(^_^;)
私はEIZOのモニター(もう10年以上使った古いモノ)をキャリブレーション、
フォトショップでレタッチしてSC-PX1Vでプリントしていますが、ほぼ不満無く
色合わせ出来ています。
書込番号:24907021
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





