-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
エプソンプロセレクション SC-PX1V
- ブルー領域の階調性と黒濃度向上による高い表現力を備えた「UltraChrome K3Xインク」採用のA3ノビ対応プリンター。
- 本体天面部分に機内照明を搭載し、プリンターカバーを閉めたままで印刷状態を確認することができるほか、4.3型の大型タッチパネルを搭載。
- スマートデバイスから「Epson Print Layout」の操作が行える。余白の大きさをプレビューで見ながら調整できるほか、組写真のレイアウトを自在に作成可能。
エプソンプロセレクション SC-PX1VEPSON
最安価格(税込):¥81,800
(前週比:+100円↑)
発売日:2020年 7月 9日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2022年9月27日 15:00 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2022年9月3日 22:36 |
![]() |
2 | 6 | 2022年8月3日 11:31 |
![]() |
0 | 13 | 2022年6月9日 20:16 |
![]() |
24 | 5 | 2022年6月8日 11:23 |
![]() |
2 | 2 | 2021年12月27日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V

>インク・用紙合計コスト(税込)(注7) 約21.3円(L判・写真用紙<光沢>)
だそうですが。
そりゃ紙一枚真っ黒に印刷するのと文章印刷するのではインクの消費量が違うのは当たり前だし。
ユーザーの嗜好で明るい写真が多いのか暗い写真が多いのかで変わるのも当たり前なので。いくらだ!という明確な答えが出ることを期待する方が変かと思いますが。
そもそも質問する側はどういう印刷を想定しているのでしょうか?
ちなみにマットブラックインクICMB97のお値段は2200円ほど。
書込番号:24931946
4点

BJアームストロングさん、こんにちは。
最高の品質で印刷をすると、印刷できる枚数も減りますし、印刷後の写真も重くなりますので、インクの消費量もかなりのものだとは思います。
まあ一個人の感覚で、厳密に測定したデータではありませんが、インクの消費量は倍以上になっているかもしれません。
書込番号:24933237
0点

>KAZU0002さん
レスありがたいのですが、メーカーにL判でのコストが出ています。それは誰もがあくまで目安だと理解していると思います。
文章なら〜とかさすがに屁理屈です。
>secondfloorさん
倍以上ですか。
すごい消費量ですね。
書込番号:24933247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私自身はA4最高品質漆黒の印刷コストがいくらかは分かりませんが、私も気になってます。ただし本気で調べようと思ったら大変そう。
1. 各モードでプリントして、印刷直後の印刷物のインクの重さ(印刷物から紙の重さを引き算したもの)を計測し、インクカートリッジの価格で割って算出する。
2.印刷前の全インクカートリッジの総量を予め測っておき、各モードで同じ画像を数十枚くらい印刷して、減ったインク量をカウントしてみる。
いずれかの方法で算出はできると思いまずが、わざわざやる人も多分居ないかな。
恐らくですが、インクジェット初期のころから最高解像度にするとドロップするインク量も増えるだろうといわれていた事もあり、標準よりは何割かは高い気がします。気がするというだけで本当かどうかはわかりません。(実はドロップ量が減ってたりして?)
最高解像度時に「いくらくらいだと思いますか?」というアバウトな質問でしたら、私の推測では恐らくカタログ値の2〜3割増しくらいを見ておけばいいんじゃないかな?くらいですかね?(クリーニング代は別)
書込番号:24937798
0点

自己レスです。
よく考えたら、上記1,2の方法ではあまり正確には計測できないかも。確かEPSONは、インク切れかどうかを判別するために、ドットカウントで決めてると聞いた記憶があります。
印刷するたびにドットカウントして、ある一定量のインクを使用すればすれば「インクが無くなった」と判断するようです。違ったらごめんなさい。(確か、廃インクタンクが満杯か否かの判定もドットカウントで決めてたような・・・)
標準でプリントしたものと、最高画質でプリントしたものを、はかりにかけて重量の差を割合で算出した方が良さそうですね。最高解像度でプリントした紙の方が重たければ、その分インクの消費量も多いと分かるわけで。
ただ、この方法も「ドットカウント」では正確なコストは測れないかも。インクが残っててもインク切れと判別されてしまいますので。
となると、新品のインクを2セット用意し、それぞれの画質モードでインク切れを起こすまで何枚プリントできるかを比べるしかないかな。
独り言みたいになってしまいましたが。
書込番号:24938606
0点

今まで使用して品質での検証では
標準画質より最高品質は印刷時間は3倍かかる
その分、インクは2〜3倍消費すると思うほど消費が激しいです
印刷品質は思ったほど違いは感じない
別にエプソンの6色A3ノビも所有していますが
6色最高品質よりSC-PX1Vの標準画質のほうが優れます
個人的には最高品質での印刷は、展示用以外は使用していないです
書込番号:24941657
0点

ちょっと脱線するかもしれませんが。
この機種の最高解像度って 5760×1440dpi。(でしたっけ?)
それ以下の解像度は最近のプリンタでは公表されてないものが多いのですが 恐らく2880×1440とか 1440×1440もしくは1440×720、720×720、とかもあるだろうと思います。(過去には2880×2880のプリンタもありました。PM-970Cの事ですが)
ドラフト印刷モード(360×360や180×180)も過去にはあった気がしますが、今の機種にはもう無いのかな?
みなさんは解像度を上げるとなぜ印刷時間が長くなるのか、不思議に思ったことありませんか?
考察してみると「ああ、なるほどな」と思えて面白いです。通常、インクジェットプリンタ(ライン方式やページ印刷ではない一般的なインクジェットです)の場合ですが。
単純に言えばヘッドの移動速度をノロノロと遅くするだけです。
主走査(ヘッドが動く方向)と、副走査(紙を排出する方向)とがあって、主走査の方は時間を2倍にすれば解像度は2倍になります。(副走査の方は1回の紙送り幅を半分に制御することで2倍の解像度を実現します)。単純明快ですね。
例えば「5760×1440」の機種は、さらに2倍の時間をかければ「11520×1440」にできます。そういう設定はドライバにはありませんけど、ドライバを対応させればハード的に可能なのでしょう。
ただ、いくら時間をかけて解像度を上げたところで、インク一滴のサイズ(1.5pl)が一緒ならば画質にはほとんど影響しません。
この機種は持ってないのでわかりませんが、「標準」と「最高解像度」で画質がほとんど変わらないのは、最小のインク一滴のサイズ(1.5pl)で変わらないからだと思います。
1.5plはもう肉眼で判別できないほど十分小さいです。解像度を「標準」などに下げるとインク滴の「最小1.5pl」の方は一緒ですが、「最大サイズ(非公表)」の方は大きくなります。(3〜5サイズを打ち分ける Advanced MSDT=マルチサイズドットテクノロジーによるもの)
最大解像度とそれ以下の解像度でどのくらいの枚数をプリントできるかは、あらかじめメーカーが用意したドライバによってカウントされてる筈。
実際に使ったインク容量ではなく、それぞれの解像度でメーカーが定めた一定のドットカウント数に達すれば強制的に「インク切れ」のフラグが立つのだと思います。
じゃ、具体的にどの解像度で、どれくらいのドットカウント分だけ(=枚数)プリントできるの?と問われると、メーカーが公表してないのでわかりません。
お金さえかければユーザーが測定し推定することも可能ですが、そんなインクが勿体ないことする人もあまりいないだろうと思いますので、大勢のユーザーの感覚的なものを参考にするしかないかもですね。(これがバラバラで何とも言い難いのですが)
ちなみに私もフォトインクジェットプリンタ初期の頃(EPSONのMJ-700V2C、PM-700C)から複数台を買い替えて、インクジェットを長年使ってますが、最高解像度とその下の解像度での正確なインクコストは全然把握してません。私の感覚では最高解像度だと多めにインク使うかなってくらいかな。
書込番号:24941960
3点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
【使いたい環境や用途】
フォトレタッチ
【重視するポイント】
諧調表現、維持費
【予算】
10万前後
【質問内容、その他コメント】
こちらの機種とEIZOのモニターの購入を検討しています。
だいぶ前からi1のキャリブレーションの機材を使用して、モニターやプリンターの色を合わせてきましたが
使用しているi1の機材はこちらの機種に対応していないため新規購入を考えました。
できるだけモニターと共通で使用したいのですが、皆さんは何でキャリブレーションをしていますか?
このプリンターのカラーマネジメントについてのみでも構いません。
カラーマネージメントの機材についてはまだまだ知識が浅く、皆様のお力をお貸しいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
1点

>使用しているi1の機材はこちらの機種に対応していないため
ちょっとこの変がわからないのですが、今現在使用されてるアイワンの機材はなんでしょうか?
書込番号:24900030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり枝豆さん
ご返信ありがとうございます。
それが、既に箱などもなく、かなり古いものなので知り合いに譲っておりまして、型番がわからない状態です。
(i1proの古いものだったと思います。測色機部分はシルバーでツルッとしたものでした、、)
ただ詳しい知り合いに確認したところこちらのプリンターには非対応とのことでした。
書込番号:24900082
0点

こんにちは。
私も写真を始めた当時はモニターとプリントの色合わせをどのようにしたら良いのかわからず、いろいろ調べました。
2013年ののことになりますが、以下のような環境を整えました。
@プリンタ Epson PX5V
Aモニタ EIZO Color Edge CS230-CNX
この製品は 以下のセットでした
1)23インチのモニタ(型番はCS230)
2)EX2と言うキャリブレーションセンサー
3) Color Navigatorというカラーマネージメントのソフトウエア
B色評価用の蛍光灯
製品名はわすれましたが、検察すると高価なものから安価なものまであります。
私は安いもので済ませました。
-----------------------------------------------------------------------
Aのモニタについては現在の製品に当てはめると以下のようになると思います
モニタはColorEdge CS2410-BK
キャリブレーションセンサーはEX4
下記のサイトが参考になるかもしれません。
https://direct.eizo.co.jp/shop/g/gCS2410/
私の場合はあまり高価でなく、正確な広を表現できる環境を整えることが目的でした。
もし予算があればもっと大きく、色域が広いもの(aRGBでなくてAdobeRGB)という選択肢もあると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24900345
1点

ありがとうございます、プリンターに非対応なのではなく、恐らくソフトウェアを最新のものにすると動かないだけだと思います。
i1製品は複雑かつ情報が少ないのでなんとも言えないですが、初期のi1proはサポート終了、現在プリンタープロファイルを取れるのはi1photo pro2、pro3だけでおそらくどちらも20万円-30万円レベルです。
色合わせにどこまで求めるかにもよるのですが、手を出しやすいのは、color munki photoあたりじゃないでしょうか。
モニターは、EIZOのCGシリーズ。そこまで求めないならCSシリーズ、BENQあたりでも良い気がします。
書込番号:24900796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bonnie6950024さん
>つまり枝豆さん
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。
モニターとブリンターの出力両方をカラーマネジメントできるものはやはり高価なので
個人で使うにはハードルが高めですね💦
キャリブレーションはそこまで頻繁に取る性格ではないので
プリンターにも対応したものを数ヶ月に一度レンタルしようと思います。
レンタル会社があるかはまだ調べていませんが、、
取り急ぎお礼まで。
書込番号:24902897
0点

良かったです。
ちなみにi1proにレンタルはないと思います。xriteが法人向けに購入前の体験でレンタルをしているだけで、一般人がポンとレンタルできるサービスはなかったと思います(まぁ製品の性質を考えるとレンタルだとxriteの商売上がったりなので)。なので、予算的に無理なら上記の「color munki photo」がベストかと思います。
書込番号:24903485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポイッフルさん
>EIZOのモニターの購入を検討しています。
それならCSシリーズのキャリブレーションセンサー(EX4)・遮光フードセットを
購入すれば良いでしょう。もしくはセンサー内蔵型とか。
仕事に使うので極めて高度な色合わせが必要…とかいう話なら別ですが、個人が
趣味の範疇で使うなら十分だと思います。
それとキャリブレーションは100時間ごとに再調整が推奨(全部のモニターが同じか
どうかは知りません)されているので、レンタルは不向きかと思います。
以前はEIZOのホームページに判りやすいキャリブレーションの解説があったけど、
今見たら見つかりませんでした。
エプソンのホームページ
プリント活用 フォトポータル さあ写真プリントを始めよう! プリントスクール 第5回「カラーマネージメントで作品プリントをコントロール」
https://www.epson.jp/katsuyou/photo/article/print_school05/
他にもカラーマネージメントの解説は沢山ありすぎて返って迷いますね(^_^;)
私はEIZOのモニター(もう10年以上使った古いモノ)をキャリブレーション、
フォトショップでレタッチしてSC-PX1Vでプリントしていますが、ほぼ不満無く
色合わせ出来ています。
書込番号:24907021
3点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
この機種で撮影情報(年月日・SS・F値・ISO等)を画像の隅、あるいは余白部分に印刷することは可能でしょうか?
所有しているもう一つのエプソン複合機EP-884ABでは、USBメモリ・メモリーカードを挿入した場合に印刷可能であることが確認できたのですが・・・。
この機種の場合は884のような差込口はありませんし、フリーソフトでも使えば印刷可能になるのでしょうか?
1点

ぎもんだらけUさん、こんにちは。
> 所有しているもう一つのエプソン複合機EP-884ABでは、USBメモリ・メモリーカードを挿入した場合に印刷可能であることが確認できたのですが・・・。
次のリンク先にあるような、撮影情報付きの写真一覧を印刷したいとお考えなのでしょうか?
https://download4.epson.biz/sec_pubs/ep-884a_series/useg/ja/GUID-3F817284-DAFF-41C8-9D77-C80100AC9A9E.htm
書込番号:24860064
0点

SC-PX1Vも対応していると思いますが、MyEPSONに登録し、
MyEPSONにログインすると、印刷ソフト「Imaging WorkShop」
がありますのでダウンロードしてください。
このソフトで、写真用紙の任意の場所に撮影情報を印刷できます。
なお、このソフト、日がな一日格闘して使い方をマスターしました。
手ごわいですが、3,4回も使うと慣れます。
ーーーーーーーーーーーーー
カメラはキヤノンを使用していますので、普段はDPPを使用しています。
DPPを立ち上げて該当する画像を選び、プルダウンメニューから
ファイル⇒詳細印刷を選択して撮影情報を印刷することができます。
印刷したい撮影情報にチェックを入れ、
DelやBackSpaceなどを駆使して横一列に整えます。
用紙の下余白に印刷できます。下余白は10ミリ程度必要です。
ムック本みたいになるので、詳しく書けません。
頑張ってトライしてください。
書込番号:24860198
0点

印刷ソフト「Imaging WorkShop」の使用方法については、
過去に書き込んだクチコミが参考になるかもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808034/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#19365095
書込番号:24860337
0点

>secondfloorさん
すみません、複数写真の一覧表(サムネイル?)に撮影情報も印刷ではなく、特定の一枚の片隅あるいは余白に撮影情報を印字したかったのです。
EP-884ABは、メモリーカード・USBメモリーの差込口があり、カード・USBを挿入した場合にのみ「応用設定」の機能が使用可能となり、画像一枚だけを選択すると前記の印刷が可能になったのです。
PX-1Vには、メモリーカード等の挿入口がなく、何か良い手はないかと思案している次第です。
書込番号:24860811
0点

>秋野枯葉さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
PX7V2の口コミも拝見しました。
私の知識からして「これは腰を据えて取り掛からないとだめだ」と痛感しました。口コミ内容やダウンロードの様子を見ながら、じっくり挑戦してみます。
まずはお礼まで。
書込番号:24861370
0点

>ぎもんだらけUさん
察するに、カメラはCanonじゃないのですね。
印刷ソフト「Imaging WorkShop」はダウンロードして、当然インストールしてください。
写真の任意の場所に文字入れも出来ます。写真の題名や年賀状のあいさつ文など・・・
覚えて損はないですよ! 〇〇防止にもなりそうですし?!
「Imaging WorkShop」、マスターすることを祈念いたします。
書込番号:24861428
1点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
パソコンはWindows10の64bit。
プリンターは5Vから買い替えての使用です。photoshopから写真プリントしていますが、テストプリントを作るのにLサイズで印刷しています。それが、毎回ではないのですが、データ受信中の◯がぐるぐる回ったまま印刷が始まらない事があります。
パソコンを再起動して、photoshopの印刷画面を出すとひとりでに先ほど出来なかったプリントが始まります。
1.Adobeに相談したところ、photoshopのリネーム、ソフトの入れ直し。グラフィックカードの更新。
2.それでも起きるので、エプソンに相談してプリンタードライバーを入れ直し。
USBケーブルが2.0だったので、3.0のものに交換。
それでも、時々この現象が起きて困っています(涙)
画像データはどれも大きく、5000万画素から6000万画素あります。
5Vの時には起きなかったのですが、どうしたらスムーズにプリントできるでしょうか?
書込番号:24778045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ako627さん
その問題が起きているときにタスクマネージャーの性能で、グラフがどう変化するのか見てみましょう。
Win key + R
taskmgr
それと、同じときに、
Win key + R
eventvwr
の左ブロックの中の管理イベントで赤い行はたくさんありますかね。
書込番号:24778138
0点

>Gee580さん
心強い返信ありがとうございます。
明日、質問の現象が起きた時に行なってみますね。
書込番号:24778151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像のRAWデータが5000万画素から6000万画素あるので、これをLサイズにするのに負荷がかかるのでは?と思い、photoshopプリント設定の解像度から画像をサイズ15cm×10cmあたりに、そして360dpiにしてから印刷したら、「データ受信中のまま進まない。」という現象が起きなくなりました。
これって、解決法と言えるのでしょうか?
書込番号:24779732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ako627さん
わたくしが考えていたのがそのことで、なのでTask managerのグラフだよね。
あと、もう一つは、そのデータをドライブに書き込んでいるとしたときに、なんらかの原因で書き込みに失敗しRetryの多発、タイムアウト待ちなどなど だったんだよね。
>これって、解決法と言えるのでしょうか?
少なくとも、”解決法”ではないよね。 回避ではあるけども。
>画像データはどれも大きく、5000万画素から6000万画素あります。5Vの時には起きなかったのですが、どうしたらスムーズにプリントできるでしょうか?
5Vのときには”5000万画素から6000万画素あります。” でやってたのかな?
PCは何を使っているの? その形式名は?
書込番号:24779876
0点

>ako627さん
プリンターに送るプリントデータが大きいため、PCとプリンター間でのデータ送信がボトルネックになっているかも知れませんね。
印刷設定のユーティリティータブ内、「ドライバーの動作設定」→「常にRAWデータをスプールする」にチェックを入れると印刷スピードの遅さが解消される場合があります。
またUSB3.0ケーブルに変更したとのことですが、接続しているポートはUSB3.0端子になっていますか?
USB2.0端子ならば場合によってはWi-Fi接続の方が速い場合も考えられます。
念のためご確認ください。
以上お試しください。
書込番号:24779880
0点

ako627さん、こんにちは。
> エプソンに相談してプリンタードライバーを入れ直し
とのことですが、この時、具体的にはどのような作業をされましたでしょうか?
あとPX-5V関連のソフトや設定が残っているようでしたら、それらも削除した上で、もう一度ドライバーを入れ直してみるのも良いかもしれません。
書込番号:24781289
0点

>Gee580さん
以前PX-5Vを使っていた時のカメラは5140万画素でしたが、最近はこのカメラと6100万画素のカメラの2台を使っています。
それと、パソコンですがWindows10pro 64bit.
CPUはIntelcore i7-9700で実装RAM16GBです。
この情報でよろしいでしょうか?
書込番号:24782848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BlueDenimさん
ありがとうございます。
「印刷設定のユーティリティータブ内、「ドライバーの動作設定」→「常にRAWデータをスプールする」にチェックを入れると印刷スピードの遅さが解消される場合があります。」とは、Psdファイルの画像印刷のときも有効なのでしょうか?
それと、パソコンのUSBポートですが全て3.0と3.1でした。
書込番号:24782860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
ありがとうございました。
プリンタードライバーの入れ直しの時、PX-5Vのドライバーがアンインストール済みなのを確認してから1Vのドライバーをインストールしました。
5Vの時に入れたiccプロファイルはまだ残ってるのですが、これも削除した方が良いのでしょうか?
書込番号:24782866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ako627さん
まずは、現象がおこらなくてもいいので、その画質のプリントをしているとき、Task Manager のグラフを観察できますかね? その画面の写真をUPしてくれるとさらにいいよね。 着目はCPU、メモリ、Disk
また、イベントビューアーの管理イベントの写真も。 理由は、次の ”3 コンピューターを再起動して画像を印刷します。 システムのメモリまたはリソースが不足している可能性があります。” が
>パソコンを再起動して、photoshopの印刷画面を出すとひとりでに先ほど出来なかったプリントが始まります。
にヒットする感じだからだよね。
印刷問題のトラブルシューティング | Photoshop
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/troubleshoot-printing-problems.html
3 コンピューターを再起動して画像を印刷します。
画像が正しく印刷される場合、システムのメモリまたはリソースが不足している可能性があります。
画像が正常に印刷されない場合は、手順 4 に進みます。
4少なくとも 15 秒間、プリンターの電源をオフにしてからメモリをフラッシュし、再びオンにして画像を印刷します。
画像が正しく印刷される場合は、プリンターのメモリが不足しています。
画像が正常に印刷されない場合は、手順 5 に進みます。
書込番号:24782920
0点

ako627さんへ
> プリンタードライバーの入れ直しの時、PX-5Vのドライバーがアンインストール済みなのを確認してから1Vのドライバーをインストールしました。
PX-5Vのドライバーは、既に削除済みなのですね。
> 5Vの時に入れたiccプロファイルはまだ残ってるのですが、これも削除した方が良いのでしょうか?
不要なら削除してしまっても良いですが、おそらく今回の問題には関係していないと思いますので、そのままでも良いです。
ところで「データ受信中の◯がぐるぐる回ったまま印刷が始まらない」とのことですが、この「データ受信中の◯」というのはどこに表示されるのでしょうか?
プリンターのモニターでしょうか?
書込番号:24783300
0点

>secondfloorさん
ありがとうございます。
では、iccプロファイルはそのままにしておきます。
データ受信中の文字の下で◯がぐるぐる回ってるのは、プリンター上部に付いているモニターのことです。
書込番号:24783493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ako627さんへ
> データ受信中の文字の下で◯がぐるぐる回ってるのは、プリンター上部に付いているモニターのことです。
そうなのですね。
ということはPhotoshopからの印刷命令は、不完全ながらとりあえずプリンターまで届いていることになりますね。
ところでこの時、パソコンの印刷キューは、どのような状態になっているのでしょうか?
おそらくPhotoshopからの印刷命令が、何らかの形で印刷キューに入っていると思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:24785390
0点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
ピクトリコスムースフォトペーパーを使用し、背面トレイで印刷しようとしたところ、やれどもやれども給紙ができない。。
では、と前面トレイからセットし印刷するも3、4枚に1枚は給紙に失敗する。。。紙の無駄はまだしも、本当に時間無駄。仕事にならず困る。
ファームウェアは最新、水平な場所での設置ですが、何なんでしょう、根本的に何か欠陥があるように思います。
ついでに言えば色も安定してません。10万でこれはヤバすぎの一言に尽きる、、
検討中の方は別の機種をご購入されることをお勧めします。
書込番号:24584076 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

紙の厚みによって給紙がうまく行かないことが多いです
私もピクトリコのプレミアムフォトグロスペーパーの厚み0.265mmの場合は
5〜6枚セットなら問題なく使用可能です
少し厚めの0.28mm以上なら枚数関係なく使用可能です
セットする枚数を少なくして試してみてくだい
書込番号:24584293
3点

まず購入店やサポートに連絡されては。
ここに書く方が時間の無駄です。
書込番号:24584727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこの問題に直面しています。
今作品の制作真っ最中で、修理に出せない状態のため、プリンターにつきっきりで印刷しており
プリントするだけでヘトヘトです。
それでも、印刷しなければならないので、手で紙を押さえたりどうにかして給紙していますが、
イライラしています。
A4の用紙(ピクトリコセミグロス)は、手でサポートすればなんとかギリギリ印刷してくれますが、2Lサイズはまったくダメです。
この機種の決定的な欠点でしょうか・・・
エプソンに問い合わせしてみたのですが、ファームウェアのバージョンアップやらを回答されましたが、最新バージョン
だし・・・
作品制作が落ち着いたら修理にだそうかと・・・
書込番号:24584838
3点

その後、改善されましたか?
自分もピクトリコを使っていますが、メーカー推奨用紙設定だとたまにかすれる時があります。
5Vllを使っているときは、プラテンギャップの設定を広めにしていたのですが、
PX1VにしてドライバとmacOSとPhotoshopを最新のものにして印刷しようとしたら、プラテンギャップの設定画面がなくなっていました。
給紙の問題とのことであまり関係ないかもしれませんが、用紙にあった細かい設定ができなくなった印象です。
自分のバージョンの問題でしょうか?そのへんがよくわかりません。
書込番号:24641265
1点

私は、2020年11月に5VUから買い替えしましたが、購入後すぐに皆さんと同様に3〜5枚プリントするも、すぐに紙詰まりする現象が続き、購入後、1ケ月後に修理に出しました。A4サイズは、メーカーを問わずプリントできましたが、エプソン写真用紙KGは、まったくダメでした。更に修理から1年後、昨年12月に、また、同様の事象があり、メーカーと交渉し、無償修理し、現在は、今のところプリントできています。また、撮影の80%程度がイベント、スポーツ撮影ですが、ライトグレーは、他のインクの約3倍消耗します。メーカーに問い合わせしても明確な回答はありません。5VUのままが良かったかも?!
書込番号:24783358
1点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
【使いたい環境や用途】
2021年の秋に発売されたM1チップ内蔵のMacBook Pro 14(OS はMonterey)を使用しています。カメラはキヤノンのR5です。プリンターを買おうと思ってますが、量販店のプリンターコーナーで確認すると、キヤノンのS1やg1は、まだ完全に対応出来てないようで、a3とa4しか用紙指定が出来ず、Lや2Lのサイズ指定ができないと聞きました。(そんなお粗末なことないと思うのですが、、、)
使用ソフト、キヤノン純正のDPPなど無料のキヤノン標準アプリケーションを使用予定です。
用紙はキヤノン純正、A3.A4、L版、2Lで印刷予定です。
がどうやら、量販店で再度確認すると、キヤノンのS1やG1では対応出来てない様子で、A3やA4は印刷可能が、2LやLは印刷サイズ指定出来ないようです。キヤノンのPro印刷機を買うのはリスク高過ぎますので、エプソンで考えたいですが、エプソンのプロ機で不具合、不都合ある方いらっしゃいますでしょうか?(MacBook Pro 14 2021年モデル M1チップ使用の方)
MacBook Pro などMac製品のパソコン(os、Monterey)で印刷する際に不具合や不都合ある方いれば教えてくださいませ。
書込番号:24514820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>用紙はキヤノン純正、A3.A4、L版、2Lで印刷予定です。
M1 Macは持っていなくて。Intel MacのMacBook Pro 15インチ 2016でプリンターはEPSONの事務用のPX-B750Fでの印刷設定になりますが、macOSではL版、2Lの用紙設定が有りません。
書込番号:24514952
1点

ありがとうございます。エプソンでも、Lや2Lだ」なんですね、、、。
書込番号:24514975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





