-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
エプソンプロセレクション SC-PX1V
- ブルー領域の階調性と黒濃度向上による高い表現力を備えた「UltraChrome K3Xインク」採用のA3ノビ対応プリンター。
- 本体天面部分に機内照明を搭載し、プリンターカバーを閉めたままで印刷状態を確認することができるほか、4.3型の大型タッチパネルを搭載。
- スマートデバイスから「Epson Print Layout」の操作が行える。余白の大きさをプレビューで見ながら調整できるほか、組写真のレイアウトを自在に作成可能。
エプソンプロセレクション SC-PX1VEPSON
最安価格(税込):¥81,800
(前週比:+100円↑)
発売日:2020年 7月 9日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2020年7月9日 22:42 |
![]() |
12 | 6 | 2020年3月27日 11:11 |
![]() |
5 | 2 | 2020年3月24日 11:42 |
![]() |
9 | 6 | 2020年3月20日 17:37 |
![]() |
22 | 11 | 2020年3月17日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
購入を前向きに検討していたんですが、むずかしそうか。。
手元のPX-5V2の不具合をについて、サポートさんとのやり取りを
以下スレッドに書いてますので、お仕事でお使いになる方にはご参考まで。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689112/SortID=23275727/
5点

新発売のこちらの機材に期待していたのですが
SC-PX5V2の様に、当機も色のばらつきがでる可能性があるので
購入はお勧めしませんと、エプソンインフォメーションダイヤルの
方に言われてしまいました。。
発売前に購入をお勧めしないと言われるって。。。
書込番号:23317686
1点

発売されて、設置も済まされた方もいらっしゃるようですが、この弱点を確かめられた方はいらっしゃいますか。この弱点がそんなに酷いもので無いなら購入を考えています。状況を教えて頂けると助かります。
書込番号:23522906
0点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V

装填するインク数は10本ですよ。
フォトブラックとマットブラックを切り替えて使うということですよ。
フォトブラック 写真用。マットブラック 文字用。
書込番号:23306363
1点

Ken7268さん、こんにちは。
次のリンク先の「すべてのインクを同時装着、切り替え不要で使用可能に」の項目にも書かれていますが、、、
プリンターには、10本のインクをすべてセットするのですが、その内のマットブラックインクとフォトブラックインクは、印刷物に応じて使い分けることになります。
https://www.epson.jp/products/pro/scpx1v/feature.htm
ただクリーニングなどでは、両方のブラックインクが消費されるので、パッケージで10本のインクを買っても、使われずに残ってしまうということはないです。
書込番号:23306383
1点

写真用紙(光沢紙)はフォトブラックを使い、普通紙やマット紙はマットブラックを使います。
どちらかしか使わないのであれば、どちらかのブラックはクリーニング以外ではほとんど消費しないことになります。
書込番号:23306872
2点

お早うございます。
SC-PX1Vの前機種とも言えるSC-PX5VUもインクパックは9色で印刷は8色と言う似たような出で立ちです。そしてこの機種もフォトブラック/マットブラックを含む9色同時装着ですね。光沢系の用紙で使用するフォトブラックに対しマットブラックはより幅広い用紙で黒の再現力を向上によりファインアート系の用紙でより深い黒を再現すると言うものです。
https://www.epson.jp/products/pro/scpx5v2/feature_6.htm
https://www.epson.jp/products/pro/scpx5v2/feature_1.htm
SC-PX5VUのブラックインク種類の切り替え方法は操作パネルでの切り替え方法(手動)やプリンタードライバーでの切り替え方法(自動)が有り、プリンタードライバーでの切り替えは選択した用紙種類によって印刷時に自動でブラックインク種類の切り替えが行われます。用紙の種類が限定されればインクの減りについては偏りが有るでしょう。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=33622
SC-PX5VUのインクの消費については電源ON時にクリーニングされる事とインク切替時にかなり入念にクリーニングされる事で消費量としてはこれだけでも馬鹿にならないようです。インクがドバドバ減るのを見るとこれは維持費が大変だなと思うかもしれませんね。2年前後で吸収パットの容量が一杯になる例も有るらしいです。
https://ganref.jp/m/daisan/reviews_and_diaries/review/7449
書込番号:23307107
2点

>secondfloorさん
>holorinさん
>sumi_hobbyさん
非常にわかりやすいご説明ありがとうございました。
十分に理解できました。
私は現在、PIXUS Pro10Sでファインアート紙を中心にプリントしていますが、
このEPSON機の@余白上下3ミリでプリント可A廃インクタンク付き、に魅力を感じています。
今後、キヤノン機の色との違いを確認し、ハーネミューレからのICCプロファイルが提供されましたら、
真剣に購入を考えたいと思っています。
書込番号:23307386
1点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
久々のフルモデルチェンジに期待しています。
今使っているPX-5600の給紙が不安定になってきたので、必ず購入する予定ですが
いまだに公式のサイトで「印刷コスト」が測定中になっているのが不安材料です。
印刷コストの測定なんて、通常なら1日もかからずにできるはずなのに、提示できないのは
よほど酷いコストパフォーマンスなのかもしれないと戦々恐々しています。
どちらにせよ、購入はしますけどねw
4点

もともと印刷コストを売りにしている機種ではないので、今までのプロセレクションシリーズ(A3ノビ、A2ノビ)と同じコストに合わせてくるのではないでしょうか。ただでさえインクコストに不満がある使用者は多いのにこれ以上高くなったら売れなくなると思いますし、仮に印刷コストが安くなるとすれば印刷コストを売りとして大々的に宣伝するはずですので。
現段階では「印刷コスト L判写真」は測定中となってますが、発売は5月下旬とのことですね。
前モデルのインクコストと同程度になるようカートリッジのインク量もしくはインク使用量の目安となるカートリッジのICチップの情報(下限カウント値?)を発売前に最終調整してるのかな?と思ったり。
以上はただの憶測ですが。
プロセレクションもインクコスト10分の1(もしくは5分の1)のエコタンクシリーズを出してほしいです。
書込番号:23302599
1点

写真印刷向けの高級機ですね。
きれいに刷るから、お値段が高いのは仕方ない、
IC10CL97 10色インクパック ¥24,330(ヨドバシ)
逆風なのは、カメラ需要の縮小〜写真印刷の需要低下、
インク需要が伸びるとは思えない。
ニッチな商品だから、あるだけ有難いのでは?
書込番号:23302600
0点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
掲示板に書き込みするにはどうかと思いましたが、長年のEPSONユーザーとして、応援メッセージです。
発売直後のPM-4000PXを、今でも騙し騙し使っていますが、ヘッドクリーニングに使うインク量が、印刷本番より多い状態で、長く駆体の小さいA3ノビ顔料インクモデルを待ち望んでいました。
新型コロナウイルスの影響で、このモデルも一部のデバイスにサプライチェーンの影響があるかもしれませんが、予定通りに発売されることを、切に願っています。
書込番号:23290091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PM-4000PXは名機ですよね。登場した当初本当に驚かされました。
私も趣味で写真をやる人間として、EPSONには是非頑張ってもらいたいです。
書込番号:23290479
1点

>A-worksさん
> 発売直後のPM-4000PXを、今でも騙し騙し使っています
17,8年ですか・・・なかなかの強者ですね。
私も使っていたので、よく分かります。
印刷速度は物凄く遅かったけど、絹目調の写真用紙への
印刷は今でも一級品に近い部類に入ると思われます。
ちなみにA3ノビの絹目調の写真用紙に印刷したものを
そのまま部屋の壁に14年ほど北向きに貼り付けていたのですが、
太陽光がほぼ当たらなかったのが良かったのか、
少し黄ばんだだけでした。
優秀でしたね。
私は買えませんが、早く見てみたいので、予定通りに
発売されてほしいですね。
>Jチェンさん
Jチェンさん
前スレではお世話になりました。
それからスレ主のJチェンさんにお断りせずに
終了させてしまったことをお詫びします。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23291620
0点

>K.GREENさん
教えていただいたキャリブレーション試してみました。
そもそもモニタの白が写真用紙の白とずいぶん違っていたことに驚きました。
比べないとわからないですね。
今は新型コロナの影響で受けられず残念ですが写真講座では色にもこだわって写真撮影するよう教えてもらっているのでプリントにも生かしたいと思います。
年末大掃除の時昔家電屋さんでもらったPM-4000PXの印字サンプルを見つけました。
今見てもきれいと思えます。
プロセレクションプリンタは確実に進化しているけど古くなっても朽ちない素晴らしさがあると驚かされました。
ちなみに私はNikonのD800というカメラに一目ぼれして買って今も使っています。
カメラ・プリンターともに最新ではないものの、写真の出来が悪い時に機材の力不足のせいにすることは許されない素晴らしい機材だと思っています。
書込番号:23292258
0点

>K.GREENさん
>17,8年ですか・・・なかなかの強者ですね。
>私も使っていたので、よく分かります。
>印刷速度は物凄く遅かったけど、絹目調の写真用紙への
>印刷は今でも一級品に近い部類に入ると思われます。
わたしの性格でしょうか、その時代にブレイクスルーした製品をいち早く買い、
その後長く使い続けて、あまり買い替えしていません。
PCもやっと昨年末に、やむなくWin10にしたくらいです。
その前のPCはWin7が出た直後のものでした(笑)。
ノートPCですが、第9世代i7チップ、32GBメモリー、SSD1TB、HDD1TBで、
外部モニターを31.5インチ4Kモニターをダブルで使うようになりましたが、
別物過ぎて・・・・です。
PM-4000PXが延命しているのは、テストプリントや、色見本プリント中心で、
本気プリントは外注してるからでしょうね。
プリントの頻度も減るばかりで、写真の鑑賞はデータをメディアサーバーに
移して、有機ELテレビで楽しんでいます。
機材が良くなると、自分の写真の下手くそ加減が目立ってしまって、
こんな写真だったっけとショックの方が大きいこの頃です。
書込番号:23292853
1点

>A-worksさん
> 外部モニターを31.5インチ4Kモニターをダブル
いいですねぇ、私もモニタとプリンタにはこだわりがあります。
PCは自作機ですが、3年半前の仕様で第6世代i7チップ、32GBメモリ
HDD1TB(OS,アプリ用)、2TB(データ用)です。
経験上、「安定しているPCは手を加えるな」という主義でして
基本パーツは今のところ一切交換なしで来ています。
「初めに良いものを」という考え大賛成です。
今考えてみるとPM-4000PXはカメラマンとしての自分の第一歩を踏み出させてくれた
大切な一台だったと思います。(まだまだ未熟ですが)
>Jチェンさん
キャリブレーション試されましたか、お役に立てて良かったです。
PM-4000PXを購入したとき、キヤノンのA3ノビ6色染料と迷いましたが
それからの流れを考えると大正解でした。
私はカメラに関してはキヤノン党でEOS 5DMark3、EOS Rおよびコンデジの
PowerShot G5Xを使っております。
5DMark3はニコンではD800と同世代で私にとって初めてのフルサイズ機。
8年経過しましたが、メンテしつつ未だ現役です。
Rを導入したので退役させるか迷いましたが、Rはミラーレスで
まだ少しEVFに違和感を覚えることがあるのと、レフ機のシャッター音が
好きなので残してます。
> カメラ・プリンターともに最新ではないものの、写真の出来が悪い時に
> 機材の力不足のせいにすることは許されない素晴らしい機材だと思っています。
おっしゃる通りです。 精進しないと・・・
書込番号:23293418
1点

>ちなみにA3ノビの絹目調の写真用紙に印刷したものを
>そのまま部屋の壁に14年ほど北向きに貼り付けていたのですが、
>太陽光がほぼ当たらなかったのが良かったのか、
>少し黄ばんだだけでした。
この耐候性は驚異的ですよね。
私も実家の部屋に、PM-4000PXとデジタル銀塩プリント(カメラのキタムラのフジ・フロンティア)で同じ写真を西日の当たらない壁に同時期に飾ってありますが、フロンティアの銀塩プリントはかなり前に変色してしまいましたが(色褪せではなく色そのものが変色したような感じ)、PM-4000PXのプリントはほぼ変わってないです。
当時はアンチインクジェットの銀塩プリント派やアンチエプソンの方が、色褪せの議論が出るたびに「銀塩プリントに勝るものは無い!」って激しく論議?が交わされたものですが、こうやって時間がたつと真実がわかるものですね。今となっては懐かしいですが。
ちなみにPM-4000PXはまだ現役です。インク代節約のために大判PX-9000用のカートリッジからインクを詰め替えて使ってます。(多分インクの成分はほぼ同じ。ランニングコストは三分の1くらいかな、詰め替えの手間がかかりますが)
SC-PX1Vを含め、プロセレクションが欲しいと思いますが、もっと気軽にプリントできるようインク代を安くしてほしいです。
書込番号:23295240
3点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
とても魅力的な機種ですね。
私は現在PX-5Vを使用しているのですが、サポートも切れ次は修理が出来ません。
次買う機種はこれだ!…と思いつつ、A2が印刷できるSC-1VLにもちょっと心が揺れてしまっています。
多分そこまで大きなサイズを印刷することはそんなにないでしょうが、
以前ニコンカレッジの講座でA2で写真をプリントしてもらった時の衝撃が忘れられなくて。
やばいです。
6点

私もそう思います。
が、1ヶ月前にPX-5600からSC-PX5VIIにリプレイスした者としては
ハード的に壊れてからでも良いのではないかと思います。
私の場合・・・
モニタとキャリブレーションしている限り差は感じないからです。
(ピクトリコセミグロスペーパー使用の限り)
ディープブルーインクの青もレタッチでなんとかカバーできそうな範囲ですし、
めったにフチなしプリントはしないので、廃インクもあまり心配ないと思います。
ただ、A2モデルのSC-PX1VLは興味あります、高いけど・・・
書込番号:23246439
1点

消費税が上がる前にSC-PX5VIIを買うか悩みましたが、すぐには必要なかったので買いませんでした。もう少ししたら欲しいなと思っていたら、新機種の発表がありラッキーでした。これまでレンズなどで買ったすぐ後にマイナーチェンジされた新製品が出て残念な事が続いていたので、今回は良かったです。
前機種から5年以上経過しているので、サイズがコンパクトになり、フォトブラックとマットブラックインクが切り替え不要、ディープブルーインクの搭載で青の色域が拡大、暗部領域でライトグレーインクによるオーバーコートの実施で暗部が引き締まる、廃インクタンクの交換が自分で出来るなど、SC-PX5VIIのこれまで不満だった点が改良されている印象です。発売後に購入予定です。
書込番号:23247120
4点

>K.GREENさん
私の使用している5Vも含め過去のプロセレクション、古いPM-4000PXでさえ今見ても比べなければ印刷結果は素晴らしい画質だと思います。
なので発売してもすぐ買うとはいかないですね。
でも私は廃インクタンクの交換2回の修理をしてもらったので今度買う機種はこれしかないと思える機種だなと思っています。
(SC-PX1VまたはSC-PX1VL)
モニタとキャリブレーションは学びたいです。
>jijinokoさん
待った甲斐がありますね。
多分私もすぐではないけど買うと思います。
書込番号:23248367
1点

>Jチェンさん
廃インクタンクの交換2回ですか・・・。
6年間使っていたPM-4000PXで1回経験があります。
この頃はフチなしプリントをよくしていたので、5年目で発生しました。
この経験からPX-5600では、よほどの事がない限りフチなしプリントはやめました。
おかげで10年以上交換なしで5VIIにバトンタッチできました。
フチなしプリントをよくされるのであれば、絶対にSC-PX1VまたはSC-PX1VLがいいと思います。
モニタとのキャリブレーションですが・・・ツールがなくてもできる簡単な色合わせ方法をひとつ
まず、光源を5000K辺りで安定させる。(LED照明)
Photoshopなどで白を塗りつぶし、メインでプリントする用紙を用意し
それを見ながらモニタの調整画面で白を用紙の白に近づけます。(白色点調整と明るさ調整)
そして、PhotoshopなどでR,G,B,それぞれ128のグレーを新規で塗りつぶし
メインでプリントする用紙に色補正なしでプリント
それを見ながらモニタの調整画面でグレーをプリントのグレーに近づけます。
(グレーバランス補正)
大体これでいけると思います。
あとRGBとCYMまで調整できれば良いのですが・・・。
>jijinokoさん
良かったですね。
私はこれから少なくとも5年は5VIIで頑張ります.。
書込番号:23250082
2点

昨年写真用プリンターが欲しくなり
ヨドバシで来年(今年)は新しいプリンターが出るので待った方が良いと言われ信じて良かった
しかも大きさがギリギリ置ける
大きさでアウトだったら染料タイプになるところだった
書込番号:23250456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PX-5Vがまだ元気なので、今すぐとか買い替えには至りませんが、サイズ的にも魅力的です。
あと、マットブラックとフォトブラックの切り替えがなくなったのは特筆すべきところですね。ヘッドが8色対応→10色対応になった?偶数じゃないといけないんでしょうかね。10色対応になったからもう一色ディープブルーを追加したみたいな感じでしょうか。
書込番号:23250611
2点

>K.GREENさん
モニタとキャリブレーション方法ありがとうございます。
高い機材がないと出来ないことだと思っていたので思わぬ収穫でうれしいです。
せっかくのプロセレクションプリンタ、本当の実力を引き出して使用したいと思います。
きれいにプリント出来るとテンション上がりますね。
>holorinさん
私もマットブラックとフォトブラックの切り替えがなくなったのは大きいと思います。
>夜ノ煙突さん
私もですが、こういうプリンタ待ち望んでいたというプリンターですよね。
書込番号:23250645
0点

>Jチェンさん
お役に立てたみたいで、こちらも嬉しく思います。
私は4年半前にキャリブレーションモニタ(EIZO CG247)に更新しましたが、
それまではEIZO FlexScan SX2461とPX-5600にて前述の方法でやっていました。
完璧とまではいきませんが、そこそこ満足のいく結果でした。
ちょっと面倒くさいですが、決まった時は「めっちゃ気持ちイイ!」ですよ。
ぜひ、やってみてくださいね。
ちなみにモニタは何をお使いですか?
書込番号:23251618
0点

>K.GREENさん
モニターはEIZOのFlexScan EV3237を使用しています。
使い心地はいいです。
EXCELを使用するときにも一度に多く表示できるので使いやすいです。
ColorEdge CS2740も魅力的であったらいいなと思います。
カメラやレンズでも欲しいものがたくさんあるのでそこまでお金が回らないのですが。
でも写真の品質がよくてもプリンターがだめだったら台無しになってしまうのでここは妥協したくないと思います。
書込番号:23252264
0点

>Jチェンさん
「EV3237」大画面いいですね。
それなら恐らく前述の方法でまずまず満足のいく結果が出せるんじゃないかと思います。
うちはスペースの都合で置けても27インチが限界なので羨ましいです。
いずれにせよEIZOのモニタはお高いですが、価値はあると思います。
お互い良い写真が撮れてプリントできるように頑張りましょう。
話がずいぶんそれてしまったので、この辺にしておきます。
書込番号:23253594
2点

7Vを使用している者です。5VU、7VU、スルーしました。
1V、エプソンの意気込みを感じます。年内には買い替えるつもりです。
書込番号:23290377
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





