霧ヶ峰 MSZ-R4020S

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2022年5月18日 20:08 |
![]() |
13 | 11 | 2021年8月11日 11:14 |
![]() |
4 | 3 | 2022年2月10日 14:09 |
![]() |
17 | 10 | 2021年6月25日 23:16 |
![]() |
13 | 10 | 2021年7月6日 21:53 |
![]() |
7 | 4 | 2021年6月15日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-R2520
>ララァさんさん
無くなってないですよ。
書込番号:24749989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか1.8万プラスでz行けるので
そっちにします
書込番号:24752321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-R2220
いつもお世話になっております。
東向き6畳二間の部屋をワンルームとして使っています。
洋間リビング側にはダイキンS28TESを東北側右角に設置、和室(寝室側)にはパナのCS226CFを南西側左角に設置してお互いのエアコンが各部屋で向き合う様な設置となっており夏場はフル稼働しています。
毎年業者に内部洗浄して頂き2代共に問題は無いのですが、今年に入りパナのエアコンの冷房の風が設定温度前後になると止まること、特に夜中24度風量自動設定にして寝ていると冷房運転がチマチマ止まるので暑く感じ23度設定にする事が殆どとなりました。
パナのこの機種は説明書にも「ムダを省くため設定温度になると風が止まります」と書かれており異常や故障ではないと思うのですが23度設置にしないと夜中蒸し暑く感じ目が覚めます。
そこでパナのエアコンを買い換えるか、若しくはリビングでメインに使用しているダイキンのエアコンを規格が上の機種に買い替えたほうが良いのか迷っています。
あまり暑くない時期にはダイキンのエアコンで二間が十分冷えますがパナのエアコンがどうも使い勝手が悪く感じています。何度も冷風がとまるせいか屋外機の音も気になります。
まだまだ使えると思うのですが、上記理由で検討しています。
容量が大きいサイズをリビングにつけたほうが良いのか、現在のように各部屋に設置して使用した方が電気代も抑えられるのかどちらが良いのか教えて頂けたら幸いです。
パナは他の書き込みでも見かけましたが設定温度になると冷風が止まるようです。パナはもう買いたくありません。
アドバイス頂けたら恐縮です。
宜しくお願い致します。
書込番号:24275583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

二間の仕切りは?
全く何も無し?
壁が3、4枚で引戸一枚分の開放?2枚分の開放?
それともドア?
開放具合で空気の流れは激変しますからね。
パナが止まるのは設定温度以下になったからですね。
好みをどうのこうのではあるけど24度は下げすぎかな。
パナさんは冷房で使わずに除湿で使えば良いかもです。
自信ないけど。
書込番号:24275804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
>二間の仕切りは?
全く何も無し?
壁が3、4枚で引戸一枚分の開放?2枚分の開放?
それともドア?
開放具合で空気の流れは激変しますからね。
二間の間に襖がありますが、2枚共に取り払っています。
残りの壁が手前と奥に幅扉1枚分位づつある状態です。
リビングのダイキンエアコンの下にはサーキュレーターを置いて風を撹拌していますが、パナの下はシングルベッドを南西の壁向けて2台置いていますので広さもあまり無く私がパナのエアコンの下側に寝ていますのでベッド脇横のエアコン下に別のサーキュレーターを上向きに置いて撹拌していますが、サーキュレーターを置いている場所がベッドより低くなる為か撹拌がうまくいっていないのかも知れません。
夜中暑く感じるのは今年に入ってからで、昨夜は23度設定でも夜中風が止まって暑く感じ22度にしたら割と断続的に運転していました。
>パナが止まるのは設定温度以下になったからですね。
好みをどうのこうのではあるけど24度は下げすぎかな。
私もそう思います。
>パナさんは冷房で使わずに除湿で使えば良いかもです。
自信ないけど。
除湿運転に変えたりもして様子を見てますが、あまり変わらない感じです。
返って室温が上昇したりもします。
霧ヶ峰の口コミが良さそうでしたのでパナをこちらへ買い替えようかなと悩んでいます。
長文失礼致しました。
書込番号:24276056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薔薇0209さん
6畳2間を開放し使用していて今後も区切る予定がない場合、自分だったら14畳用1台を設置します。
6畳用や10畳用より14畳用のほうが最低能力が低い場合もありきめ細かい制御ができるからです。
問題は冬場ですが、エアコン暖房をするなら現在のような2台体制が安心でしょう。
エアコン暖房は秋や初冬だけというなら14畳用1台にします。
書込番号:24276819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
こんにちは。
コメント、アドバイスありがとうございます。
>6畳2間を開放し使用していて今後も区切る予定がない場合、自分だったら14畳用1台を設置します。
6畳用や10畳用より14畳用のほうが最低能力が低い場合もありきめ細かい制御ができるからです。
はい、今後も二間をワンルームとして使用していくと思います。
14畳用も視野に入れていますが、現在リビングで使用しているダイキンこれ一台で冬場はしのげています。負荷はかかっているかも知れませんが加湿器をプラスし今の所快適です。
>問題は冬場ですが、エアコン暖房をするなら現在のような2台体制が安心でしょう。
エアコン暖房は秋や初冬だけというなら14畳用1台にします。
我が家はリビングエアコンのみで冬場しのげています。
ファンヒーターはキッチンに置きリビング側を向けて使用。そのせいかファンヒーターの熱でリビング室温が1〜2度上昇します。
中間の3.5kwではどうかなとも思っております。
書込番号:24276871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薔薇0209さん
比較的温暖な地域のようなので、冷房が能力選定の基準と考えます。
あとは価格とコストの問題になりますが、36なら100vでいけるので良い選択だと思います。
電圧変更のコストもありませんから。
40のほうが需要があるので本体価格は安くなるかもしれません。
本体価格と工事費で判断されるのが良いと思います。
書込番号:24277044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
>比較的温暖な地域のようなので、冷房が能力選定の基準と考えます。
そうですね。現状ダイキンエアコンはよく働いてくれておりますのでパナを手放してリビングのダイキンを寝室側へ再設置しリビング側へ新機種を導入するか、パナが設置してある寝室側へ新機種を導入するか、そこら辺を迷っています。再設置費用がかさみそうですが寝室側へ新機種を設置するのは実用的でない気がします。
>あとは価格とコストの問題になりますが、36なら100vでいけるので良い選択だと思います。
電圧変更のコストもありませんから。
40のほうが需要があるので本体価格は安くなるかもしれません。
本体価格と工事費で判断されるのが良いと思います。
そうですね。エアコン選びも中々難しいですね。
アドバイス検討させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:24279574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薔薇0209さん
個人的には寝室側が良いと思います。
理由は生活する上でエアコン風は不快であること。
日中リビングで快適に過ごすには寝室側にエアコンがあったほうが良いと考えます。
睡眠時ですがエアコンとしては能力があまり必要ない時間帯となります。
運転は弱風あるいは微風の運転が主になるのでエアコン風が不快に思うことはあまりないでしょう。
快眠モードもありますから。
書込番号:24281980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
こんにちは。
たびたびアドバイスありがとうございます。
>個人的には寝室側が良いと思います。
理由は生活する上でエアコン風は不快であること。
日中リビングで快適に過ごすには寝室側にエアコンがあったほうが良いと考えます。
睡眠時ですがエアコンとしては能力があまり必要ない時間帯となります。
運転は弱風あるいは微風の運転が主になるのでエアコン風が不快に思うことはあまりないでしょう。
快眠モードもありますから。
そうなんですね?!
逆転の発想で目から鱗です。
今の状態(ダイキンエアコンはそのまま)で寝室のパナを取り替える場合、やはり規格は3.6を導入した方がいいでしょうか?
それともダイキンが十分働いてくれているので2.2規格でも大丈夫でしょうか?
霧ヶ峰のムーブアイという機能が気になっています。
規格を限定せず何かオススメのエアコンはございますでしょうか?
書込番号:24282286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薔薇0209さん
現在2.8+2.2でフル稼働と言う事でした。
2.8はそのままで2.2を3.6は過剰過ぎとは思いますが、3.6をつけて気候ごとに使い分けるのも手段かなと思います。
中間期は2.8か3.6どちらかとか、
リビングに居るときは3.6を寝る時は2.8を、あるいはその逆で使用するとか。
暑い時は2台運転できますし、この機種が出来るかはわかりませんが、リモコンで75%とか50%に能力変更も出来たりする機種もあるので3.6も75%運転に設定すれば2.7になりますから。その機能があるかはちょっとわかりませんので調べてみてください。
書込番号:24282571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
こんばんは。
度重なる問い合わせにご回答頂き誠に感謝申し上げます。
とても参考になりました。
リモコンでパワーセーブできる機種も探してみます。
というかそういう機種がある事自体全く存じておりませんでした。
貴重なお時間を割いてアドバイス頂き心からお礼申し上げます。
書込番号:24282586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薔薇0209さん
解決済みなので、余計なことかもしれませんが、下記は参考となさってください。
エアコンの取り付けに関しては、現場(部屋)の状況によって選び方は随分と変わりますから、ここで質問されてもレスされる方は現場を見ていないのですから、間違った回答をしてしまうかもしれません。
エアコンの見積もりの場合は、ほとんどは無料で見てくれることが多いですから、まずは、お店へ相談して、そして、現場を見てもらうのが良いかと思います。
そして、その結果から、疑問点とか、わからないことがありましたら、価格コムなどで訊ねられたりするのが一番良いかと思います。
以下は、私の場合での見解ですので、参考となさってください。
1.現在使用のパナソニックのエアコンに対して、不満をお持ちのようですが、正常に作動しているかを、メーカーなどに診てもらってはどうでしょう。
見てもらって調子が良くなれば、新しく買う必要はなくなりますね。
2.6畳二間を一つのエアコンにするよりも、2部屋のそれぞれに取り付けるのがベストだと思いますね。
一つのエアコンだと、例えば、室外機付近は良く冷えるが離れているほうは冷えるのに時間がかかってしまうし、電気代のほうも考えると、どうかな、と思います。
3.エアコンの取り外しと再取り付けはリスクが伴いやすいで、現状で特に問題がなければ、リビングはそのままにしておいたほうが良いかと思います。
4.冷房代わりに除湿運転にする場合は、ドライ運転は湿度を取るだけで電気代が掛からないと思われがちですが、実は冷房よりも電気代が掛かりますので、冷房代わりに除湿運転にするのはしないほうがいいです。
5.冷房の23度は下げ過ぎだと思いますが、健康のことを考えると、冷房時の室温目安は28℃が良くて、冷房は、室外との気温差が5℃程度までが身体に負担も少ないといわれていますので、夏は外気温が30〜35℃になる日が多いので、28℃は適温といえます。
この温度で暑いと感じるなら、扇風機などを併用されるといいですね。
6.>6畳用や10畳用より14畳用のほうが最低能力が低い場合もありきめ細かい制御ができるからです。
これについては、確かに大きめのエアコンをつけたほうがいい場合もありますが、しかし、大きめのエアコンにすれば、「最低能力が低い場合もありきめ細かい制御ができる」というわけではありません。
エアコンの暖房能力と冷房能力をみると、例えば、25型エアコンの冷房目安サイズは7〜10畳ですが、暖房目安サイズとなると6〜8畳と表記されているものが多いので、暖房のほうは部屋サイズが小さくなるので、暖房まで考えるなら一つ上のサイズを選ぶのが良いというわけです。
また、大きなサイズのほうが、立ち上がりが早いから、所定の温度にすぐに到達し、その後は消費電力を抑えた運転ができるので、快適であり、なおかつ電気代も安く済むというわけです。
能力が低いエアコンだと、いつもフルパワーに近い運転をしていると、エアコンへの負担が大きく寿命も短くなりやすいし、長持ちさせるなら、ワンランク上のサイズにして余裕をもたせたほうがよくて、長い目で見たら結局は得になるからです。
ですから、最低能力が低いとか、きめ細かい制御が出来るという理由ではありません。
しかし、最近のお家は断熱効果が高くなっていますから、必ずしも、大きめのエアコンを選ぶ必要はありません。
メーカーカタログの数値は過去の断熱効果の良くない家なども考慮して書いているので、住んでいるお家によって、エアコンの大きさを選んだほうがいいのです。
5.パワーセーブ運転はエアコンの最高能力を出さないようにするためのもので、パワーセーブ時は最大運転電流を低くおさえた運転を行います。
春先や秋口など大きなパワーを必要としないときや、複数のお部屋で同時にエアコンを運転させたり、他の電気製品と同時に使ったりするときなど、ブレーカーが切れるような場合などに使用すものですので、夏場の暑い時にパワーセーブ運転をすると、能力が落ちていますから、なかなか部屋が冷えないといことにもなり、電気代は逆に高くなることもあります。
パワーセーブ機能は「AI機能」のあるエアコンの場合は、自動でパワーセーブ運転も行ったりするので、パワーセーブのボタンがない機種もあるようです。
また、最近のインバーターエアコンはパワーセーブ機能が付いているものが多いです。
6.お店の方とか、見積もりに来られる方は専門的な知識の教育を受けていますから、ここで誤った情報を書く人よりも、より正しいことを教えてくれたりしますから、お店の方、そして見積もりに来られた方によく相談されてください。
お店によっては、親切でない方もいる場合もありますが、その場合に疑問を感じたりするのであれば、こちらでも質問されてはどうでしょうか。
書込番号:24283681
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-R4020S
Rシリーズのお掃除ユニットを取り外すと
奥の熱交換器が全面見えます。
三菱では掃除機でホコリを取るという手入れを推奨されています。
YouTube 霧ヶ峰チャンネルで検索できます
お掃除ユニットを取り外した画像をアップしましたので
参考にしてください
左側のお掃除ユニットも取り外すことができます
3点

参考にしたい人がたくさんいて、役にたつ画像だと思います。。。
すごっくいいんだけど。。
見えている熱交は 半分くらいで、奥にいくと壁側に下っている熱交があったと思います。
掃除機で掃除は見える部分をするのは 汚れていたら すごく良いことなんだけど、掃除機のノズルは奥まで入らないと思います。
書込番号:24229061
1点

>アルバイトもどきのエアコン屋さん
そう言っていただけると嬉しいです
もう2枚 近くで撮影したのをアップします
熱交換器は山型ではなくて奥が1番高いみたいですよ
掃除機のエアコン専用ノズルは三菱が販売しています
セットで3500円ほど、欲しいけど買いたくないような・・・
お手入れ方法
https://youtu.be/uXpjD7BrkcI
書込番号:24229397
0点

霧ヶ峰のXシリーズも同じように分解できますか?
書込番号:24591175
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-R2220
Rシリーズ室内機 重量13キロ
Zシリーズ、FLシリーズ共に重量17キロ
Rシリーズ、取り付けの際、壁にアンカーボルト打ちつけて
エアコン引っ掛ける段で、石膏ボードが少し穴が空いて
破損しました。
ビス本数を増やして6本?にして取り付けられましたが
今時、エアコン工事は混んでいて、そこをあんまり突っ込むことも出来ず、
エアコンは春か秋に買うべきだなあと思いました
落下の危険があるようで心配ですが下地工事した方が良いでしょうか?
Zシリーズ、FLシリーズ選ばなくて良かったです
エアコンは家電の中でも選定難しいですね
1点

質問について訂正します。
すみません、我が家は14畳用 4キロWです。
書込番号:24202170
0点

”壁が劣化していたようで重いエアコンにしなくてよかった”
と
”落下の危険があるようで心配ですが下地工事した方が良いでしょうか?”
既に取り付けたようで内容がズレている書き込みですが、重量差4kgでも石膏ボードが破損したのであれば、ビス6本で取り付けたとしても当然下地の補強は落下する前にしなければならないでしょうね。運転中の振動で落下するかもしれません。
工事が混み合う時期ですが、何故に取り付けを強行したのか・・・ エアコンの購入時期 (設置工事) のタイミングは9〜10月と4〜5月ですね。
書込番号:24202200
2点

>アプリコットネクターさん
まず、、石膏ボードはエアコンを支えられないので全く関係ありません。
下地はある筈です。間柱、もしくは下地のコンパネが入っている位置に取り付けたのでは無いですか?
書込番号:24202202
1点

マンションでGL工法(コンクリートへの直張り工法)じゃないのかな?
それ以外に石膏ボードを張ってあるのは 最近の家ではみないけどね。。。。。。
下地はエアコンを設置する場所にしか(指定してない場合)入ってないです。 また工事する業者は電ドラでビスを打ってみれば下地があるかは瞬時にわかるものなんです。
|
書込番号:24202214
1点

回答をありがとうございます。
マンションで工法はわからないです。
夏にエアコン工事はやめればよかったです。知らなかったんです。
穴が空いた時は、大丈夫かと思いましたが強度的に問題があるか
どうかは何も言わなかったです。
室内カバー取り付けで部材がなく今日やりますか?と聞かれ
留守番犬がいるため今日、やってほしいとは伝えました。
工事業者に連絡入れてやり直しをしたいと思うのですが
話の進め方はどのようにしたら、良いでしょうか?
価格コムの業者で購入と工事依頼してもらいました。
書込番号:24202344
2点

回答をありがとうございます。
マンションで工法はわからないです。
夏にエアコン工事はやめればよかったです。知らなかったんです。
強度的に問題があるかどうかは何も言わなかったです。
室内カバー取り付けで部材がなく今日やりますか?と聞かれ
留守番犬がいるため今日、やってほしいとは伝えました。
工事業者に連絡入れてやり直しをしたいと思うのですが
話の進め方はどのようにしたら、良いでしょうか?
価格コムの業者で購入と工事依頼してもらいました。
書込番号:24202349
1点

まずは管理会社にエアコンの設置について聞いてみることだね。。。
とりあえず 、いつも御大層な書き込みをされる常連さんのアドバイスがでそろうまで、パス。
基本 石膏ボードにアンカーだけでよしとする 業者もいるんで、既設エアコンを交換したなら、心配はないというか保証の範囲だと思うよ。。。。
書込番号:24202513
2点

>プリコットネクターアさん
>落下の危険があるようで心配ですが下地工事した方が良いでしょうか?
>取り付けの際、壁にアンカーボルト打ちつけて
エアコン引っ掛ける段で、石膏ボードが少し穴が空いて
破損しました。
下地の補強?一般的な工事屋ではほぼ無理です
話の流れから アンカーを打ち込んだ様に取れるので
(まさか ボードアンカーオンリー?)
鉄筋コンクリートの躯体壁に内装用の石膏ボードをGLボンドで張り付けた
いわいる 団子張り だと思いますあまり 間仕切り壁には使用しない工法なので
外壁に面した 断熱ウレタンを吹き付けた上に張られた石膏ボード壁だと思います、
(胴縁の打てないブロックやALC等の造営材に張ることもある)
建設 途上でエアコン取付を加味してれば 下地にコンパネ等の ビスをもみ込める等の
施工が施されてる事が多いのですが アンカーを打ち込んだとの事なので下地施工が無かったのでしょう・・・・
壁が鉄筋コンクリートなら 適正な アンカー施工できるので 工事屋の施工の問題だと思われます、
>工事業者に連絡入れてやり直しをしたいと思うのですが
話の進め方はどのようにしたら、良いでしょうか?
一旦 プリコットネクターアさんが 工事完了で 料金の精算が終了してれば
室内機が落下した等の 実害が無ければ 無料等での 手直しは難しい気がします、
不安なので 室内機の背板の取付方法を 再検討してもらえないか相談ですかね・・・・
ただ 施工手順としては 一旦ガスをポンプダウンして室外機に回収して 室内機をとり外す必要が有るので
取付直し レベルの作業ですね・・・・
ただ 現在お住いのマンション? 分譲か 賃貸で 躯体にアンカー打ち込みOK NG等の要件も有るので
何とも ですが。
書込番号:24203311
2点

>スットコドッコイ7さん
>kockysさん
>YS-2さん
>真空ポンプさん
ご丁寧な回答をありがとうございます。
1番良い方法はコンクリート壁に下地を打ち込むのが良いですね。
今回は繁忙期だったので諦めます。
回答を参考に工事屋さんに連絡したところ、上に六本ポードアンカー打ち込んだ
ので、まず落ちてこないと言われました。
急には落ちて来ず傾いてくるから、まあ、そこで大工さんなりエアコン業者呼んで
下地処理はする予定にしました。(それ以上は運に任せます)
留守番犬もいるし、これ以上は・・・・
マンション管理会社に連絡したら、どこでも、石膏ボードに取り付けていると
言われ、そこまで心配することはないと言われました
下地も付けられないとまで言ってました。信憑性は・・・??
次にエアコン取り付ける時は、4月頃に
下見してもらってから下地取り付けをしてから17キロくらいの室内機を
入れようかと思います。
エアコンのことは、本当に勉強になりました。
家電ではエアコンが1番難しいですね。エアコンは家電というより、まさに工事ですね。
書込番号:24203750
2点

その後、補足です。
マンションの施工会社と設計事務所に連絡して
エアコンの下地について聞きました
結果
GL工法、プラスターボード9ミリ→空間→断熱吹き付け→コンクリート
ということがわかりました
最近のマンションのエアコンの下地は入ってないことが多いそうです
昔は重いエアコンが多かったが少し前に軽量化され
最近はまた重くなってきたそうです
最初はエアコン大のコンパネ下地入っていると思うと言われましたが
最初のエアコンがボードアンカーで止められていた事を
伝えると下地は入ってないと思われると訂正されました。
今の9ミリのプラスターボードがもってくれると良いのですが。
書込番号:24206570
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-R4020S
リビング用に14畳を購入しました。設置は来週なのですが
16年前のZシリーズ4.0キロからの買い替えです
室内機、室外機ともに重量の軽いRシリーズに決めたのですが
選定失敗したかな?
ベーシックモデルのため冷えすぎたりしないか、とても心配になってきました。
暖房はあまり使わず夏場、24時間つけっぱなしです。
燃費が悪いのは承知しています
1点

部屋の断熱や気密が多いに関係してくるんですよね。
付けっ放しなら能力オーバーかも…
書込番号:24196294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FLシリーズとRシリーズの違いですよね。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/comparison/
暖房側は違いが大きいようですが、冷房側の制御方式はさほど違いが無いように見えるんですけど、何処を『冷えすぎる』と心配されているのでしょうか?
勿論シリーズによる制御基板には違いがあるかも知れませんが、カタログ上は読み取れない。
麻呂犬さん のおっしゃるように断熱性能が高すぎると、最低運転でも冷えすぎる可能性はあります。
(*^_^*)
書込番号:24196334
1点

回答をありがとうございます
マンションですが、窓は一重窓(二重窓ではない)
リビングは10畳+キッチン4畳+6畳の20畳です
一定を保つには上位機種を買った方が良かったかもですね。
冷えすぎますか・・温度をあげたり下げたりしなくちゃいけないですか
エアコンの空調加減というのは奥が深いのですね
書込番号:24196427
0点

2019年モデルのクチコミで寒いと訴えられて
いる方がいましたので心配になりました
留守番わんこがいるため夏は酷暑地帯で24時間つけっぱなしです。
書込番号:24196438
0点

>2019年モデルのクチコミで寒いと訴えられて
>いる方がいましたので心配になりました
すみませんね。心配症の方には『何を言っても』無駄だと考える方なんでコレで引きます。
アドバイスがあるとすれば、実際に取り付けて運用をしてみて、問題があれば再度口コミに挙げられることです。
(^_^)v
書込番号:24196470
1点

ワンコに…
羨ましいワンちゃんですね。
我が家の犬は溶けてます。
書込番号:24196507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上位機種の制御は人のいる場所に風を送って省エネする制御が優れているだけで、つけっぱなしの家では不必要です
温度が希望通りにならないのは、部屋の温度むらでエアコンのセンサー制御がまともに働かないからです。
サーキュレーターで空気を拡散し、エアコンのセンサーに正しい温度を認識させれば、安いエアコンでもしっかり制御します
書込番号:24196601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アプリコットネクターさん
大きく変わるのは電気代でしょうか。
エネルギー消費効率が良くないんで消費電力量は間違いなく上がります。
最大能力は1kwFLやXシリーズより低いので寒くなりすぎる事はないと思いますが、最低能力がFLやXシリーズより高いので設定温度付近での制御が良くないでしょう。
書込番号:24196627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室外機の騒音値が低く、耐久性の高い、
三菱重工のエアコンをお勧め致します。
Google検索で、
型名 説明書
で、説明書から、室外機の騒音値が分かります。
書込番号:24205044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうかもね・・・
そりゃ、FLシリーズのほうが良かったでしょ。
壁に穴も開いちゃたわけだし
何買っても満足しない人はどれ買っても同じだよ。
書込番号:24226767
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-R4020S
左側配管なのですが、右側配管に比べて高さが8センチ余分に必要だとのこと。
カタログには目立たない字で書かれていて
どんな配管になるのかよくわかりません
我が家は41センチあるので設置スペースに問題はないものの
見た目どんな感じで設置されるのか、心配になりました。
0点

取り付けた後の見た目は特に変わりません。
取り付け中の作業の問題で、左側配管だと
一旦取り付けたエアコンを上に傾けて、背中側のスペースを開けて配管作業をするのですが(写真のような感じです)
天井側にスペースがないと、傾けられなくなって配管作業をするスペースが開けられなくなる、という理由です。
書込番号:24187571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

左だしの場合 室外機の裏の懐で
配管接続することになるので
背板に室内機を引っ掛けて少し
下部を持ち上げてスペースを確保する必要があり
天井どの干渉を回避する為に必要な寸法でしょうね
特に最近の室内機は 前面への飛び出しが大きく
昔より大きなスペースが必要なのでしょう。
書込番号:24187594
1点

右直と 左直の違いですね。。。。。
でも左出しで本体の左側外で接続すれば関係ない。 そもそも配管接続してから取り付けることが多いので取り付け板に取り付けできれば関係ないが、不具合が起こった際に点検できない。
書込番号:24187598
0点

皆様、回答をいただきありがとうございます。
図と説明でなんとなく理解できました。
設置作業時に上のスペースが必要であって左配管と右配管によって
設置後の見た目が変わることはないということですね。
安心いたしました。
価格コムではレビューのみで質問したことがなかったので
こんなに早く回答がいただけることに驚きました。
ありがとうございました。
書込番号:24190299
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





