-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
MENUET SE [ペア]
- 現行モデル「DALI MENEUT」にさまざまなチューニングを行ったスペシャル・エディションのコンパクト・ブックシェルフスピーカー。
- 内部配線は、一般的な銅線から独自のシルバープレート(銀メッキ)無酸素銅線へとアップグレードされている。
- コンデンサーもアップグレードされ、高域用にはフィルム・コンデンサー、低域用には電解コンデンサーを採用。いずれもドイツのMundorf製。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2022年2月7日 17:22 |
![]() |
9 | 2 | 2022年1月12日 00:43 |
![]() |
5 | 3 | 2021年11月30日 20:37 |
![]() |
14 | 13 | 2021年11月3日 10:15 |
![]() |
11 | 10 | 2021年7月18日 17:27 |
![]() |
8 | 2 | 2021年7月4日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]

wild7さん
>旧SEも良いとの評判
MENUET SEの発売は2020年3月末
その後で新型があったのですか?
書込番号:24577706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2013年にも30周年記念で出てるんです。
書込番号:24579169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wild7さん
当時はSOLEN、新しいのはMundorfのコンデンサーで
配線材も銀メッキ無酸素銅線
昔のSEは聞いた記憶ないですが、
ユニットが変わらないとしても、
新しい方がよさようです。
書込番号:24579187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wild7さん
こんにちは
SPでの音の変化は あまり無い派ですが
古いものだと劣化等で先々が不安ですので
新しい物の方が有利でしょうね。
音質面では 違いがあるとすれば、好き嫌いのそれぞれ人の判断になってくると思います。
書込番号:24579312
3点

こんにちは。旧SEとはMENTOR MENUET SEのことだと思います。現行モデルの方が、中高音がはっきり出ているように感じています。
書込番号:24585588
3点

>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
まぁ新しいのが良いとは思いますが、旧SEが気になりましたもので。
現行のMENUETが出た時に「旧SEは艶があったのに」とかいう文言とか色々見ましたので傾向とかどうかな、と。
>Nanshowrunさん
ありがとうございます。
中高音がはっきり出ているのですね。
参考になります。
書込番号:24586039
1点



スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
半年ほど、当スピーカーを使用しています。取扱説明書によると「音質調整をニュートラル設定以上にすると、スピーカーとアンプの両方に大きな負担がかかりますのでご注意ください」とあります。トーンコントロールを使用しての、機器にダメージは耳にしたことはないのです。どうゆうメカニズムか分かる方、ご教示いただけると助かります。
3点

Nanshowrunさん、こんばんは。
確かなことはメーカーに聞く他ないと思いますが、ご想像のとおり問題はないでしょう。トーンコントロールはアンプがふつうに搭載している機能ですから、仕様に則って使用する限りアンプにとって問題であるはずはなく、DALIがアンプの心配をするのは余計なお世話というものです。取説でも「各帯域のインピーダンスがフラットで設計されている」と言っている位です。
また、スピーカー側(DALI)がトーンコントロールの使用を制限するのもやはりおかしな話です。取説を眺めてみると、ご指摘の記述の前に
>歪んだ(クリッピング)アンプからの信号は、歪みのない信号よりもはるかに多くの高周波数情報が含まれているため、トゥイーターに重い負担がかかります。そのため、スピーカーは、小さいアンプが無理をしすぎて破損する場合が多く、
とあります。この状態で高音を上げると被害が増大するので、この辺を含めてユーザーが極端な駆動をしないよう、念のために心配しているにすぎないと思います。
書込番号:24539766
6点

普通に再生用のオーディオ機器を繋いで聞くには大丈夫でしょう。
世の中意表を付く使い方をする人もいますのでw
近年はPCから再生する事も増えているようで再生しかしないのにオーディオインターフェース使う事もあるみたいでアウトボード使ってさらにプラグインで音を弄くり倒して とんでも無い音になってるかも知れませんので一言注意書きも必要なのかもですね。
書込番号:24539785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
以前、Mentor Menuet、MMSE、Menuetを使用していましたが、シャープな音に惹かれ現在は707S2を使用しています。
Menuet SEが気になっていますが、両方使われている方、音の傾向といいますか、どんな感じでしょう?
買い換えを考えています。
1点

trybirdさん
>両方使われている方
どちらかならレスが付きそうですが
>以前Menuetを使用、シャープな音に惹かれ現在は707S2
>Menuet SEが気になっています
Menuetの内部ネットワークを電解からフィルムコンデンサーに変えて、解像感を上げています。DALIもコストが許せば電気性能の高いフィルムを使いたいのでしょう。
音の傾向は元のMenuetに対し中高域がしっかりし、ボーカルの滑舌がよくなりました。ただし707S2から変えるなら、Menuet SEに惚れ込む必要があるので、買ってしまい、納得してから707S2を処分がよいと思います。
書込番号:24452973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dali は 北欧特有の 『 暖かみ 』 の ある 音 ですよね
b&wは cool な 音 ですよね
書込番号:24471216
2点

念のため、→
DALI と B&W は 『 対極 の 音色、音質 』 ですので、よーく 御試聴 お願いいたします。
書込番号:24471335
1点



スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
オーディオ初心者です。
もともとPC環境から音楽を聴き出して、だんだんその奥深さにハマってきました。
MQAをなるべく良い音で聴きたいです。音量は大きくなくてもよいです。
[現在の構成]
PC (USB)->(USB) S.M.S.L M500 (XSR)-> (XSR)ADAM AUDIO A3X
[変更希望構成]
PC (USB)->(USB) S.M.S.L M500 (XSR)-> (XSR)TEAC AP-505 -> (バナナ端子)DALI MENUET SE
アクティブスピーカーからパッシブスピーカに変更するとどうなるか試してみたいので
そのための構成変更です。
S.M.S.L M500 からXSRで接続できるアンプを選択しました。
スペースの都合上できるだけ小型ですが、高性能を目指したいです。
■質問1
変更希望構成は、皆さんからみてどう感じられますか?
これはあくまで、知識・経験の浅い当方が考えたものなので、皆様の感想を訊きたいです。
■質問2
現在スペースの都合上、 A3Xは横置きにしておりますが、
DALI MENUET SEの横置きは無謀でしょうか?
当方、パッシブスピーカーは使ったことがありません。。。
よろしくアドバイス願います。
0点

>yf.mineさん
1、今の構成からの変更1段階目としてはアリ。上流のS.M.S.L M.500は次で良いと思います。
2. A3Xの縦置き、横置きでの差分はどうですか?
Menuet 縦置きで使いたいが横にして気にならないならば良いのでは?
このスピーカーの音の繊細さに影響は出てくるとは思います。
本人が納得できるか次第かと。。
書込番号:24418674
2点

>yf.mineさん
こんにちは
PCオーデイオでは素晴らしい構成と思います。至近距離からですとリボン型ツィーター搭載の機種は最近ではピエガなどもあります。実際に聴かれる距離や音量などで確認して、スピーカーはやはり聴き比べて選んだ方が良いと思います。(蛇足 XSR→XLRでしょうか。)失礼しました。
書込番号:24419066
1点

yf.mineさん
■質問1
PCなら、イコライザーで聞きながら好みに音色調整できるので、変える必要性ないかもしれません。試されたらいかがでしょう、メヌエットのチューニング技術者と耳の特性や好みがぴったり合うなら問題ないでしょうが
石井伸一郎氏の「良い音特性」とかおもしろいですよ
https://acaudio.jp/2995/
■質問2
音像的ににじむような影響がでるかも
人間の耳は縦の音源ズレは感度にぶく、横ズレは感度高いですウーファーとツィーターは縦一直線が理想。
横置きなら、充分距離を取るとよいでしょう。
左右のツィーターは内側がまとまりよく聞こえるかも。
書込番号:24419102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockys さん
アドバイスありがとうございます。
1、今の構成からの変更1段階目としてはアリ。
->
安心しました。これで最終ではないと思います。たぶん。。。
DACは進歩は著しいので、将来はリプレイスする予定です。
>cantake さん
アドバイスありがとうございます。
スピーカーはやはり聴き比べて選んだ方が良いと思います。(蛇足 XSR→XLRでしょうか。)
->
聴き比べは、コロナ引き籠りの私は、Youtubeでの空気録音の視聴しか手段がないです。。。
XLRですね。RCAとで聴き比べたら明らかにXLRの方が良い音がしたので、お気に入りです。
>あいによし さん
アドバイスありがとうございます。
人間の耳は縦の音源ズレは感度にぶく、横ズレは感度高いですウーファーとツィーターは縦一直線が理想。
横置きなら、充分距離を取るとよいでしょう。
->
パソコンラックの棚1段に置いているのですが、段の高さが足りなく、横置きにしか置けません。
PCでの音楽再生からだんだんハマっていったので、
はじめは、Bose mediamate ー>同m2 (中古)-> 同m3(中古)
今年TIDALに出会い感動し、DACを知りオーディオの方に引き込まれた次第です。。。
書込番号:24419217
3点

>yf.mineさん
こんにちは。同じS.M.S.L M500 からXLRケーブルでLUXMAN L570アンプに接続している者です。RCAは切替機で他の3台のアンプへ
XLRのほうがS/N比が高いので音量の関係で音より良く感じますね。
スピーカーは横でも自分が気に入りならOKかと思います。
書込番号:24419397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonno さん
アドバイスありがとうございます。
同じS.M.S.L M500 からXLRケーブルでLUXMAN L570アンプに接続している者です。
->
同じ様な構成の方からのアドバイスは心強いです。
スピーカーは横でも自分が気に入りならOKかと思います。
->
了解です。
現状横置きしか出来ず、縦置きの場合は部屋の改造になるため悩ましいところです。。。
書込番号:24419449
0点

>yf.mineさん
子供部屋にもありアンプは英国Aura vitaでこれも
XRL接続してます。スピーカーは縦置きですが。
薄型アンプなので液晶モニター台の下なら入ります。が、生産完了品なので中古が見つかると買いかも。
今ヤフオクでは4万5千円ででてますね。
書込番号:24419648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
当方の現状です。
写真に写っているA3Xのところに、MENUET SEを置こうかと考えておりました。
縦置きするには、高さの関係から別な方法を考えないといけません。。。
書込番号:24419848
0点

yf.mineさん、こんにちは。
スレッドを読んで思ったのですが、TEAC AP-505 と DALI MENUET SE を選んだのは、大きさ(筐体の寸法)で条件を絞った結果ということでしょうか? 両方とも実際に音を聴いていないのですね? YouTube の空気録音では、ホンモノの音を聴いたことにはなりません。
私が機器を購入するならば、必ず試聴はいたします。自分の好みの音が聴けないのならば、購入しても後悔するだけです。とはいえ、設置場所の条件にわずかな融通もきかないのであれば、そこは筐体の寸法優先で決めざるを得ないでしょうし、見た目・デザインで決めるというのも一つの考え方として良いと思います。
以上を踏まえて、、、
■質問1について
良いと思います。Referenceシリーズは多くの機種が出ているので、仮に今後Referenceシリーズでシステムを揃えていくと、見た目も音も統一感のあるシステムに発展させられますね。
■質問2
横置きでも問題はないと思います。ただ、写真を見て思ったのですが、スピーカーを窮屈なところに押し込むのは感心しません。今と同じような置き方をする限り、MENUET SE をはじめとして、ほぼすべてのスピーカーは、力をまったく発揮できないでしょう。
「MQAをなるべく良い音で聴きたい」というのであれば、スピーカーの設置方法はとても重要な問題と認識してください。
書込番号:24419960
1点

>ファイブマイルズさん
>大きさ(筐体の寸法)で条件を絞った結果ということでしょうか? 両方とも実際に音を聴いていないのですね?
->
ハイ、その通りです。このスペースの中で、高品質を目指しました。
また、購入後、後悔しないように、今度オーディオ専門店に出向いて実際に視聴してきます。
当方PC専門なので、このあたりを重視していませんでした。
>今と同じような置き方をする限り、MENUET SE をはじめとして、ほぼすべてのスピーカーは、力をまったく発揮できないでしょう。
->
そうですね。置き場所等を抜本的に見直してみます。
直近ではここにBoseのm3を置いていましたので。。。
>kockysさん
>cantakeさん
>あいによしさん
>fmnonnoさん
結論として、設置方法を抜本的に見直します。
アドバイスして頂いた皆様方、ありがとうございました!
書込番号:24420019
1点

とある実験で、
10万円のオーディオケーブル
vs
ハンガー
をやってました。
結果はご推察の通りです。
放送機器でもない限り電源のプラスとマイナスも無意味です(そう思い込んでるだけです)。
※合わせることが悪いとは言ってないですがね
縦置きでも横置きでも何ら変わりません。
知らぬが仏
書込番号:24420604
0点

yf.mineさん
間隔も狭いですね、自作箱にフルレンジで間隔取った方がよいかもしれません、
机でAlpair5v3(ペア1.6万円)を使ってますが、ネットワークがなくアンプ直結で、かなり良質な音ですよ
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138839448
書込番号:24420672
0点

>yf.mineさん
お試しには少し高すぎるスピーカーですね。
PC用にSEを使っていますが2WAYとしては
これ以上大きいとウーファーとツィーターの
つながりが悪くなりす。
横置きは音が散ってしまい至近距離では
聴けるようなクオリティーではありませんでした。
実際にSEでPC用で使っているものとしてお勧めできません。
フルレンジ8cm位が良いと感じます。
書込番号:24427033
3点



スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
この度MENUET SEを購入し、DALI専用スタンドE600/Bに設置しました。床はフローリングで、スタンドに付属のラバーフットをそこにつけてセットしています。アンプはマランツNR1200、サブウーファーDALI12NでTV、CD、Amazon musicHD等で利用しています。スピーカースタンドのラバーフットを添付のスパイクフットに交換しようと思いますが、受け側のインシュレーターは何が良いか。また、交換して何か効果は期待できるか。ご意見頂けると幸いです。
1点

>sary2010さん
スパイクの方が音質的には良いでしょうが、
どの程度のものを使います?
以外とピンキリですので機器に合わせたモノにしないと無駄かと思います。
書込番号:24227528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sary2010さん
>交換して何か効果は期待できるか。
ラバーをスパイクに交換の効果でしょうか?
それなら、音像(ボーカルとか)に芯が出て、箱離れのよい、すっきりした音が期待できます。ネガとして音が痩せたとか、付帯音がついたと感じる方もおられるようです。(付帯音を感じたら、スパイク受けでマグネシウムとかありますね)。ラバーの厚さや柔らかさにもよりますが、総じてラバーよりスパイクの方がメリットが感じられると思います。
書込番号:24227564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sary2010さん
スパイク受けはいろいろありますが、こんなところで良いのでは。
https://shop.oyaide.com/products/p-4272.html
書込番号:24227683
0点

>kockysさん
ご教示ありがとうございます。Amazonでは、オーディオテクニカのインシュレーターを
一緒に購入するおすすめで、紹介されていますが、6個で3000円弱。
正直どの程度のレベルがピンキリなのか見当がつきません。
参考で良いの、製品名など、あるいはどの程度の金額のものを検討すれば良いか
ご教示頂けると幸いです。
書込番号:24228083
0点


>sary2010さん
今探されているものがあればそれで良いと思います。
次のクラスは現在私のスピーカー(menuetではありません)に使っているやつ。
http://linn.jp/products/accessories/skeet-floor-protectors/
もっと上のクラス。
http://ansuz.jp/products/darkz.html
こういう風にオーディオ系は拘れば製品が出てきます。違いが出るか、分かるかは別にしてです。
書込番号:24228236
2点

皆さん
ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にセッティングしなおして見ます
書込番号:24229651
0点

AT6099 だったらスピーカーとスタンドの間に使用なので使えませんよ。
またこの品番は柔らかくて失敗する確率が高いです。
サンシャイン ABA 純マグネシウムインシュレーター スパイク受け 4個 S1-4P
これいいですよ。
金属の受けなら基本どれでも大丈夫です。
スピーカーとスタンドの間をどうされているのか気になります。
AT6099はお勧めしません。特殊な場合の使用に限ります。
書込番号:24233040
4点

>sary2010さん
こんにちは。このスピーカー保有者ではありませんが
いろいろと試行錯誤されるのもよいかと思います。
音の調整は、他人が決めつけられるものではないので。
スピーカー台に防振ゴムひきさらに上に大理石など硬い板でそこにインシュレーターなどかますと低音がより締まった少し変化が感じやすくなるもしれません。
他のスピーカーですが試行錯誤してたときの写真があったので少し参考にもなるかと思いUPしておきます。
書込番号:24237620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
>乗ってこ0723さん
ご教示、ご指摘ありがとうございます。
スピーカーは、専用台に固定用シールを張って乗せる形になります。
したがってこの間にインシュレーターやボードを設置するのは無理があります。
安定性の面で。
E600スピーカースタンドの底面に、付属のスパイクフットを検討している受け皿で
受ける形になります。
皆さんに推薦いただいたものから、検討したいと思っています。
なお、プリメインアンプを現状のMR1200のプリアウトからマランツ モデル30を購入し、そのパワーアンプにつないで
使用することにしました。
その音を聞いてから決定しようと思います。
書込番号:24246509
1点



スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
【ショップ名】 ノジマオンライン
【価格】 173,052円ー15,000円クーポン=158,052円
【確認日時】 6月28日8時30分
【その他・コメント】 7月1日より約2万円の値上がりになるとの発表があったので、前から気になっていたMENUET SEをポチッとしちゃいました。
最近ノジマのクーポンはポイント還元が多かったけど、今回は15万円以上で15,000円の直接値引きだったので、最後のチャンスだと思い決めました。
無印MENUETのアウトレット品が82,800円(2,000円クーポン)だったので倍近い価格だけど、後から悩むのが嫌だったのでSEにしました。
納期は未定ですが楽しみに待っておきます。
参考
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1334113.html
書込番号:24210815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

海外ブランドはこんな感じなんですかね〜
6/25日発表で7/1〜っての、、、、新価格を在庫品に反映させるかどうかは、販売店しだいって感じなのでしょうが、、、
SE購入おめでとうございます。
私は無印愛用中です。もう現在4年目です。置き場所の問題でこれ以上大きなものは使いにくいので、当面買い替えの予定はありませんが、そのうち改造とかしてもいいかもしれませんね。
納期未定ですか、、、今どきは多いですね。まぁ、待ち遠しい分楽しみも増しますね。
なお、私の行きつけの店では在庫はあるようですが、価格は17万円くらいでした。
書込番号:24214881
2点

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
やはり7月1日から一気に上がりましたね。
店頭でMENUETを聴いてとても好みの音だったので1年以上悩んでいましたが、今回色々なタイミングが重なりSEも試聴してみてつい魔が差してしまいました。(笑)
無印MENUETが定価の上がり幅以上に上がっているようなので、勝手にお得感を感じています。
ノジマオンラインでは26日の夜まで在庫があったことを確認していたのですが、決断ができない内に無くなってしまいました。
その後KIMONOSTEREOさんのレビューにも後押しされながら最終的に購入を決めました。
悪魔のささやきをいただきましてありがとうございました。(笑)
書込番号:24223091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





