MENUET SE [ペア] のクチコミ掲示板

2020年 3月下旬 発売

MENUET SE [ペア]

  • 現行モデル「DALI MENEUT」にさまざまなチューニングを行ったスペシャル・エディションのコンパクト・ブックシェルフスピーカー。
  • 内部配線は、一般的な銅線から独自のシルバープレート(銀メッキ)無酸素銅線へとアップグレードされている。
  • コンデンサーもアップグレードされ、高域用にはフィルム・コンデンサー、低域用には電解コンデンサーを採用。いずれもドイツのMundorf製。
最安価格(税込):

¥207,900

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥207,900

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥207,900¥231,000 (14店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥240,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:4Ω WAY:2WAY MENUET SE [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MENUET SE [ペア]の価格比較
  • MENUET SE [ペア]のスペック・仕様
  • MENUET SE [ペア]のレビュー
  • MENUET SE [ペア]のクチコミ
  • MENUET SE [ペア]の画像・動画
  • MENUET SE [ペア]のピックアップリスト
  • MENUET SE [ペア]のオークション

MENUET SE [ペア]DALI

最安価格(税込):¥207,900 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 3月下旬

  • MENUET SE [ペア]の価格比較
  • MENUET SE [ペア]のスペック・仕様
  • MENUET SE [ペア]のレビュー
  • MENUET SE [ペア]のクチコミ
  • MENUET SE [ペア]の画像・動画
  • MENUET SE [ペア]のピックアップリスト
  • MENUET SE [ペア]のオークション

MENUET SE [ペア] のクチコミ掲示板

(177件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MENUET SE [ペア]」のクチコミ掲示板に
MENUET SE [ペア]を新規書き込みMENUET SE [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]

クチコミ投稿数:2件

デスクトップPC用で今はTEAC UD-505とデノンAH-D9200のヘッドホンの構成になっており、
 スピーカでも聞いてみたくて以下の構成で検討しています。
  スピーカ:DALI MENUET SE
  アンプ:TEAC AP-505
  DAC:TEAC UD-505 (購入済み)
 
 聴くのはアニソンや女性ボーカル系でたまにクラシックです。
  
 PCモニター横のデスク上に設置するため、ブックシェルフ型でも小型のものにして
 スピーカはこれもしくはB&W707S2かなと考えております。

 デノンAH-D9200と同じような音質にするにはDALI MENUET SEの方が良いでしょうか?

書込番号:24210202

ナイスクチコミ!0


返信する
msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/06/27 22:49(1年以上前)

>ふぉるせぃさん
相当良いスピーカーを使わないと9200と同等の音質は難しいと考えます。
(レンジ、音数、定位等、50万以上のスピーカーが必要な気がします)
でも、割りきって空間表現を楽しむならDALI menuetで良いと思います。
デスクトップだとサイズ的な制限も有りますし、スタンド設置ともいかないので、難しいですね。

書込番号:24210395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2021/06/28 00:58(1年以上前)

>ふぉるせぃさん

こんばんは。

〉デノンAH-D9200と同じような音質にするには

スビーカー再生には、スビーカーの良さがあり、ヘッドフォン再生にはヘッドフォン再生の良さがあると思います。

それを一緒にするとめんどくさいことになるけと思いますので、あくまでも別物と考えて頂いた方がいい気がしますね。

例えば、ヘッドフォンなら脳内定位ですが、スビーカーなら前方定位になりますので、生の音楽比較して違和感は無くなるとは思います。

書込番号:24210560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/06/28 03:40(1年以上前)

ふぉるせぃさん、こんばんは。

>スピーカ:DALI MENUET SE
>アンプ:TEAC AP-505
約30万の予算があって、UD-505があるのでしたら、
UD-505をプリアンプに使って、XLRケーブルで接続できるアクティブスピーカーの
GENELEC 8040BPM(約14万x2)をお勧めします。
https://www.genelec.jp/studio-monitors/classic-studio-monitors-subwoofers/8040-studio-monitor/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/39637/
一般的なアンプやスピーカーで、16万のヘッドホン近似、特に低音は無理です。
8040BPMの約50Hzまでフラットに再生できる低音は、
小型ブックシェルフなどでは足下にも及びません。
低音が机に響くようなら、ウェルフロートボードを使えば良いでしょう。
より音質を上げるためには、UD-505に10MHzのマスタークロックを接続。
XLRケーブルは、オヤイデのPA-02 TX V2あたりで。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002507594/

書込番号:24210634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2021/06/28 22:10(1年以上前)

回答ありがとうございます。

流石にヘッドホンと同じようにするには予算がとんでもないことになることが
分かりました。
仮に出来たとしても初心者がデスクトップで使うには勿体ない構成になるので
ヘッドホンとは別に考えていきたいと思います。

書込番号:24212243

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/06/28 23:08(1年以上前)

>ふぉるせぃさん
そうですね、全く別物として楽しんで下さい。
空気に振動が伝わって耳に音が届く、ロマンがあり楽しいですよ〜。

書込番号:24212393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2021/07/01 07:20(1年以上前)

こんにちは
ヘッドホンにはヘッドホンの聴き方
スピーカーにはスピーカーの出し方
がある点を楽しみながら体感して頂きたいですね
ヘッドホンと同じように
とのお好みは情報量的か、質感的か、音場感的か
観点があります
良いヘッドホンから移行すると、思ったより低音感
が足りないな、と感じるかもしれませんし、周辺の
セッティングでおとが痩せたり、情報が減少したり
影響も出ます
しかし、まずは始めてみていただきたいです
スピーカーは好みなので何とも言えませんが、フォステクス100BJなんかは緻密でヘッドホン的にも感じ
ます
パワーアンプは505は端正な音色なのでマランツのプリメイン8006をパワー入力で使ったり、艶感のある
特徴ある出方のアンプを使ってあげたりするのも
スピーカー鳴らし、聴き方の醍醐味です

書込番号:24216219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信15

お気に入りに追加

標準

音質の感想

2021/04/03 09:04(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]

スレ主 AudioMaxさん
クチコミ投稿数:10件

このスピーカーを四日市オーディオで試聴した時の感想ですが、システムは、CD&アンプ→DENONの共に50万以上の最高クラスで鳴らして頂きました。
私は、オーディオ歴50年有ります。音質の良し悪しと特徴は、瞬時にある程度音質分析ができる様になりましたが、さて本文の感想です。
ダリスピーカーを順番に、安価なタイプを含めて3種類の試聴比較致しました。SE→安価な2種類と比較して、遥かに超越しています。B&W805D3とアキュのアンプC-3900と同等のCDプを所有してますが、
805D3に極めて近い、音のスケール感とピアノの綺麗な余韻を持ち合わせています。価格の差が歴然としています。女性ボーカリストが、センターに生々しくかつ、舌の湿り具合までが聴き取れますので、正に小さな巨人です。楽器、声の表現力が805D3に近いです。ただ、ダリの本体がコンパクトなだけです。
結論は、CD&アンプをハイグレードにされれば、一皮剥けた、同等価格のスピーカーを超越した再生音が手に入ります。音質的には、50万円の値打ちがあると思います。スピーカーだけダリに買い替えただけでも投資した価値は充分な満足は得られますよ。

書込番号:24058042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


返信する
hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2021/04/08 18:22(1年以上前)

>AudioMaxさん

こんばんは。

MENUET SEと805D3を所有しており、同じ条件で比較したことがあります。
805D3はKryna Stageを使っていたので、そこにMENUET SEを乗せて視聴です。

正直、MENUET SEもしっかり視聴して、気に入ってサブ機として購入しましたが、思った以上に圧倒的に差があり、価格相応だなと感じました。
解像感、音の広がり、低域の沈み、音の繊細さ、密度感何をとっても805D3が良い音だと思いました。MENUET SEは大きさなりの、鳴り方だと思います。

また、MENUET SEはLUXMANの付録アンプを使っていたので、もう少しグレードアップするため、アキュフェーズのE-280を購入し、そこそこ鳴っていますので、サブ機としては気に入っています。

805D3は結局は、804D3に買い替えてしまったので、もう家にはありませんが。

書込番号:24068883

ナイスクチコミ!7


スレ主 AudioMaxさん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/09 00:08(1年以上前)

確かに、おっしゃる通り、ボリュームを上げて試聴した場合は、到底805D3にはかなうスピーカーではありません。やはり、価格とボディサイズには歴然とした差があります。けれど、セカンドスピーカーとしてなら充分な役割を果たしていると私は思います。
中々良いスピーカーだと本当に思います。さて、話が変わりますが、804D3のセッティングが気になりましたが、スパイク受けの下にスピーカーボードが敷かれて使用されてみえますか?ボードの材質によっては、804D3の余韻を吸収しかねないのと、スパイク受けの材質を良く吟味しないと804D3の良さが発揮できないかもしれません。アキュのセッティングは中々素晴らしいと思います。スパイク受けは、お値段がバカ高いですが、TechDASがお勧めです。804D3の良さがボリュームを絞っても、情報量と余韻、抜けの良い低音が損なわれませんよ。私は、現在、803D3を使用しています。

書込番号:24069537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2021/04/10 12:24(1年以上前)

>AudioMaxさん

こんにちは。

5年ぐらい前に、オーディオ機器を買おうと検討した際にB&WのCM1S2とダリのMENUETで最後まで悩み、CM1S2を選択した経緯があります。
その後、メイン機種はB&W一筋ですが、サブにハイドンを買ったりしましたが、再度買い替えとして、MENUET SEを購入しました。
この時、一聴して、なかなか良い音だなと感じ、即決で買いました。
ノーマルのMENUETが10万円程度ですので、外装が高級になり、大型ターミナルを備え、内部パーツもアップグレードし、音質も向上していたので、17万円で価格相応と思いました。

50万円程度はさすがに言い過ぎ?と思い書き込みしましたが、30万円でも、もっとすぐれたB&Wの705などもありますし、やはり価格に見合ったスピーカーかと。
おっしゃるようにサブ機としては、とっても満足しており、原則テレワークの環境では、書斎で仕事をしながら聴くにはとてもよいです。

804D3は4/4に届いたばかりで、まだ10時間程度しか鳴らしていません。
そのため、805D3と比べても、まだまだ本来の音が出ていない状態です。
ボードはTAOC製ですが、まだ仮置きですので、スパイクや受けも使用せず、ゴム足のままです。

今後は少し太い純正スパイクと受けを何か買おうかとは思っていますが、さすがにこんなに高価なスパイク受けは買えそうにありません。
あと、ボードにスパイクを装着できますが、ここにスパイクと受けを使うとどうなるのかなとも考えたりしています。

自分の804D3と1週間違いで、知人が803D3を購入しました。
自分は10帖間で聴くので804D3で十分なのですが、20帖以上の部屋であれば803D3を買ったと思います。
どのぐらいのお部屋で使用されているのでしょうか?

書込番号:24071932

ナイスクチコミ!3


スレ主 AudioMaxさん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/10 13:47(1年以上前)

私も、10畳で試聴しています。804D3のエージングは、30時間はまずかかりますね。それと、ポードのT社だと、804D3の良質の低音〜高音が吸収され過ぎるかも?と思います。また、スパイク受けのお勧めはクライナのDプロップのex、、、が最良の選択です。
ボードとスパイク受け皿で804D3の良さが、かなり変わります。特に、スパイク受け皿を間違えると致命的だと思います。スパイク受け皿の材質に近い音質になる事を大半の方は、知らないからです。オーディオショップの販売の方もご存知なく、大事なことなのに軽率に思われています。私は、色々チャレンジして音質の違いをおよそ把握しています。

書込番号:24072031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2021/04/11 16:13(1年以上前)

>AudioMaxさん

こんにちは。

10帖間で803D3は凄いですね。
かなりの存在感とお見受けします。

805D3の時も30時間どころか、100時間近くまでは、音に変化を感じていました。
804D3のウーファーはもっと時間がかかるのかなと思います。
(B&Wの説明書でも、平均15時間を1週間の慣らしと読めそうな記載がありますね。105時間)

TAOCのボードは、そのように言われることがあるようですね。
各種視聴会で使われることもありますが、あまり悪い印象はありませんでした。
(テクニクスのマイナーなスピーカー(SB-G90)の視聴会でも使われてて、確かプレゼントキャンペーンもありました)
音が吸収されるというのが良く分かりませんが、他に何かお勧めのボードはありますでしょうか?

あと、D-PROPはちょっと気になります。
805D3の時も色々とスタンドを視聴して、KrynaのStage(T-PROP)を使用して、気に入っていましたので。
D-PROPの方はかなり評判も良さそうで、何とか買えそうな価格ですし、前向きに検討してみます。

今も、4月に行く、河村尚子さんのピアノ・リサイタルの曲を聴いていますがMENUET SEはなかなか良い鳴りっぷりです。

書込番号:24074461

ナイスクチコミ!5


スレ主 AudioMaxさん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/11 17:15(1年以上前)

TAOCのボードは、超大型フロアースピーカーのセッティングとか、低音が出過ぎて床に振動が伝わり過ぎて、機器全体のオーディオラック、アンプ、CDプ等に悪影響を及ぼすであろう?の場合は、制振→整振の意味でとても有効な手段です。一般的に、音質的にはTAOCのみでしか家では確認できないので、所詮ボードなんかは、どこのプランドでも対して音質の変化はわからないと思ってみえる方が、恐らく大半以上の方がそう理解しています。ましてや、オーディオショップの方も知っている様で、知らなかったり、別の要因に商談の内容を移すことがやはり多いと思いますよ❗結論は、現状のT社のボード→他社変更にする事をお勧めします。804D3の高音の響き渡る綺麗に澄んだ瑞々しい余韻の大事な部分が吸収されてしまいますよ❗ボードの肉厚は、現状よりも2/3位薄目に変更されて、その上にD-propなら私は、賛成です。
因みに、私は、ボードもクライナ社です。偶然にも。
以前、B&W802-3の使用時に、余りの劇変にビックリしたからですよ❗要するに、804D3を鳴らし込むなら、セッティングにも、もう少し気を使わなければという思いがあるからです。

書込番号:24074593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2021/04/12 11:26(1年以上前)

>AudioMaxさん

アドバイスありがとうございます。

TAOCのボードにD-PROPでもそれなりに効果があるのかなと思いましたが、まず土台を検討した方がよいということですね。
ボードでも音は変わるだろうなと思っていましたが、TAOCのボードは比較的しっかりしているイメージでした。
せっかくTAOCのボードもありますし、追加でKrynaのPL-TBを買って、比較してみようかなと思っています。
比較でKrynaの方が良ければ、その後にD-PROPの導入に進みたいと考えています。

パワーアンプの土台を検討した際にventとPL-TBで悩んでいましたので、Krynaは基本的に好きなメーカーです。
ボード類も結構値上がりしているようで、安くはありませんが、Krynaで良い結果が出ることを期待しています。

書込番号:24075960

ナイスクチコミ!2


スレ主 AudioMaxさん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/12 14:56(1年以上前)

はい❗クライナは、断然804D3の良さを充分に発揮させると思います。結構、ボードとスパイク受けは、車に例えると足回りの固定と安定した車体の支えに匹敵するものと私は考えております。ここを愚かにすると、折角のメーカー様のスピーカーに対する熱意と技術力の結晶にロスが出ないとも限りません❗故に、スピーカーの性能を充分に発揮させる為の大事なアイテムなのです。是非、試してみて下さい。性能の良いスピーカー程、答えは出やすいですよ❗

書込番号:24076308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2021/04/25 19:05(1年以上前)

>AudioMaxさん

ご助言撮りに、KrynaのPL-TBを導入しました。
漆塗りで高級感がありますね。

TAOCと比較をしましたが、上から下まで綺麗に鳴り、立体感が向上している感じです。
埋もれていた音がよみがえったようで、交換後の印象が非常によいです。

TAOCと比べると、価格も約3倍ぐらいするので、期待通りの効果があって一安心しました。
しばらくはゴム足で様子を見て、D-PROPを導入か(少し滑るような話もあり、ちょっと気になっています)、純正スパイクと何かスパイク受けを考えようと思います。

書込番号:24100886

ナイスクチコミ!5


スレ主 AudioMaxさん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/25 21:42(1年以上前)

素晴らしいご選択をされましたね!! 私は、大賛成です。スピーカーボードは、大変重要です。スピーカーを生かすも殺すもこのボードしだいです。804D3以上の重量のあるスピーカーもセッティングに不安は無いと思いますよ! それと、スピーカーとボードの間のアイテムですが、やはり、強くD-Prop ex ....を
推薦します。滑ることを気にされている様ですが、
滑る様なことは、決してありません❗
万が一、購入後スピーカーで使用するのが嫌になったとしても、アンプ、CDプ等のインシュレーター として、これ又、素晴らしい性能を発揮しますから、使用範囲が広く、後悔はされないと思います。
問題は、D-Propの中身の構造に秘密がありますよ。
スピーカーの大事な大事な音質を損なわずに、ピアノ綺麗な余韻もボーカルの正確さも、それぞれの楽器の音色もきちんと、伝達してくれますから大丈夫ですよ❗ 私が、10年以上 D-Propにお世話になっていめす。私は、4個入のセットを7セット所持してます。が
中々、いい仕事をしてくれますよ❗兎に角、振動が一番大敵ですから。

書込番号:24101223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 AudioMaxさん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/25 22:19(1年以上前)

D-Propを購入されたら、必ずスピーカースパイクの尖ったピンをD-Propの天面のセンター中心に穴が空いていますが、その穴の中にスパイクの先端を刺し込んで下さい。804D3の本体を、D-Propの4個が軽々支えてくれます。スパイク使用とスパイク無しと聴き比べると、ピアノの余韻、女性ボーカルのビブラート、ジャズの生々しさや、楽器の正確さ、音が前にでてこないとか、結構、あからさまにわかりますよ。
これは、スピーカーの再生能力が凄過ぎるからだと私は素直に思います。この先は、スピーカーのコードとかを交換されると、又、リアルさが面白い様に変化すると思われます。この先楽しみが、沢山ありますね。
羨ましいです。

書込番号:24101286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2021/04/30 16:44(1年以上前)

>AudioMaxさん

色々とありがとうございます。

KrynaのPL-TBにして本当に良かったです。
ゴム足でも、よい音で楽しんでいます。
D-PROPは次の楽しみに、しばらくとっておきます。
でも、次に購入するオーディオアクセサリーはこれに決めました。

スパイクを装着して、D-PROPを使えばよいのですね。
確かにそれだと、滑る心配はなさそうです。

スピーカーケーブルは、LUXMANのJPS-100をシングルワイヤで使っていました。
QEDが気になって、Signature Revelationを買おうと思いましたが、試しにPerformance Originalを買って、現状との比較及びバイワイヤリングを試してみました。

この結果、シングルではあまり明確な違いを感じませんでしたが、高音用にLUXMAN、低音用にQEDを使ったバイワイヤが、音の分離や実態感がよく、好みの組み合わせでした。

書込番号:24110004

ナイスクチコミ!4


スレ主 AudioMaxさん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/30 19:29(1年以上前)

私は、803D3のエージングをテレビ、レコーダーも使用して、鳴らしています。これだと、早くエージングが進む様です。スピーカーケーブルに関しては、奥が深いので、どれもこれもという訳にはいきません。
私も、ケーブルには大変頭を悩まします。現状の804D3の鳴らし方もまずまずではないでしょうか。素晴らしいと思います。スパイク使用で、D-Propだと
全音域において、音の抜けがかなり変わるので、先が楽しみですね。ピアノの余韻なんか感動ものです。

書込番号:24110278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2021/05/22 18:55(1年以上前)

>AudioMaxさん

804D3はまだ100時間ほどしか鳴らしていませんが、少しは音も落ち着いてきたので、D-PORPを買ってみました。
ゴム足からの変更ということを差し引いて、とても音がよくなりました。
隅々まで見渡せるような聴こえ方で、非常に精細な部分まで表現できる音になりました。
また、一番変化を感じたのは低音域で、ぼやけた感じがなく、諧調感のある音で、ダイレクトに伝わってくる感じです。

楽器それぞれの音が際立ち、分離のよいスケール感のある音楽が聴けて、大満足です。
ピアノの余韻も心地よく最高ですね。
こんなに良いアクセサリーを勧めていただきありがとうございました。

この先、804D3のエージングが進めば、更によい鳴りっぷりで、正確な音楽を聴けそうだと期待しています。

書込番号:24149915

ナイスクチコミ!3


スレ主 AudioMaxさん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/23 10:26(1年以上前)

画像を拝見させて頂きました! 素晴らしいと思います。全く、私のお勧めする組み合わせをそのまま実行していただけた事を、大変嬉しく思っています!
私には以前に経験した事があり、この組み合わせでスピーカーの素性の良さを充分に引き出す事ができたと
思いました! まだまだ、B&Wの音は進化していくと思います。5年位過ぎると今以上に柔らかく小音量でもヌケの良い心地よい低音が出てくるかと思います。又、スピーカーケーブルとか、電源ケーブル他を少しずつ、手を加えると更に面白くなるかと思いますが、ケーブルは奥が深いので、何が良いとは言いきれませんが、電源ケーブルかアンプとCDの接続をSAECのPC トリプルC辺りに交換するだけで、低域が更にスッキリして、今以上にピアノの余韻が部屋中に響きわたるのではないかと思います。ケーブル使用の線の素材としては、銅線が主体(銀線未使用)で、サ行がきつくなく、リアルな音質により近づくのではないかと思います。
今、所持されてみえる機器が素晴らしく当面はとりあえずランニングで、鳴らした方がよろしいかと思います。

書込番号:24150964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

F500との比較動画では・・・

2020/11/03 14:55(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]

クチコミ投稿数:817件

MENUET SE の方が、好みだったなぁ〜
低音も負けちゃいないし
きらびやかさもこっちの方が、良かったなぁ〜
でも、動画の主は、F500を選んでいた・・・
まぁ、好みだから仕方ないけど
評価では、コッチの方が、良かったんじゃ無いのかなぁ〜
ただ、フワッと聞きたいって言って居たから
それなら比較の結果でF500かもね・・・
比較したらワタシは、コッチだな!

書込番号:23765327

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/03 16:57(1年以上前)

>mksntrohyktさん
用途を含めて総合判断はあるかと思います。
メヌエットはこのクラスで良いスピーカーであることに間違いはないでしょうけど。

書込番号:23765570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/11/03 18:39(1年以上前)

ファインオーディオのF500?

タンノイ系はDALI、B&W、フォーカル、ELACなどと音の傾向がスゴイ違うから好みが分かれるのでしょう

書込番号:23765820

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/03 18:42(1年以上前)

ヤマハのF500かと思いました。。。
サラウンド用ならばヤマハかなと思いながらコメントしました。

書込番号:23765833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:817件

2020/11/04 09:40(1年以上前)

>kockysさん

YAMAHAでは、ありません!
クラスが、違い過ぎます!

書込番号:23767102

ナイスクチコミ!1


su-metalさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/28 16:29(1年以上前)

MENUET SEは、シングル接続 F500は、バイアンプ接続 接続方法が違うのだから音が違うのは、当たり前

あの比較動画は、それを説明せずにF500を褒めてる 明らかにF500を売りたかっただけの動画だと思います。

MENUET SEは、シングル接続にもかかわらずバイアンプ接続のパワーに負けてなかったし曲の余韻は素晴らしいと思います。

書込番号:23874835

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

実質15万円以下でした

2020/08/26 22:59(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]

スレ主 QOさん
クチコミ投稿数:266件

10日ほど前にヨドバシカメラの横浜店で購入しました。

使えるクーポンがあるからと、いきなりその場で2万円値引きをしてくれました。
知らなかったので驚きましたが、今も詳細はよく分かっていません。
また、現在継続中かも分かりません。

結局、店頭での支払いは\172,280、
私はヨドバシプレミアム会員なのでカード払いでポイント11%が付き、8月の会員特典の合計10万円以上購入で1万ポイント付与があって、
(ポイント還元は現金値引きと同等では無いものの)実質14万円台で買うことができました。
今年はプレミアム年会費3900円の元が取れました。

書込番号:23624298

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/27 04:37(1年以上前)

>QOさん

お安く購入出来て良かったですね。

『使えるクーポンがあるからと、いきなりその場で2万円値引きをしてくれました。
知らなかったので驚きましたが、今も詳細はよく分かっていません。』

発売直後から現在まで、平均価格は変動しているものの、最安値は一定です。
メーカーサイドからの販売価格指示的な物があるのでしょうか、もしそうなら世間への表示価格は
ある値から下げられず…でも売りたい。

その場合大体お店直に交渉すると、お店独自のシステムで値引きします。
某有名国内アンプメーカー(お店はどこも希望小売価格しか載せない)の場合もそうでした。

そんな状況なのかもしれませんね。

書込番号:23624564

ナイスクチコミ!5


スレ主 QOさん
クチコミ投稿数:266件

2020/08/27 22:48(1年以上前)

>古いもの大好きさん

こんばんは、ありがとうございます。

値引きは、購入を決めて支払いの直前に教えてくれたんですが
店頭にそういった表示は無く、ヨドバシのサービスでもない感じでした。
隠し玉的な何かなんでしょうか、カラクリはよく分かりません。
流通業界なら普通の事なのかも知れませんが。

書込番号:23626186

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

B&W CM1 S2 との比較について

2020/08/14 15:10(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]

クチコミ投稿数:28件

今、スピーカーは、B&W CM1S2 です。
主にパソコンからの出力ですので、USBダックはS.M.S.L M500。アンプはTEAC AP505です。
高音、中音は満足しているのですが、低音の質の足りなさを少し感じます。
MENUET SE の評判が高いので気になっています。
視聴していないので、何とも言えませんが、これに変えると低音も期待できるのでしょうか?
分かる方、お教え下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23599452

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/08/14 15:27(1年以上前)

セイジ53さん、こんにちは

>低音の質

質ならCM1S2のままがよく、量が不足ならSW-300を入れた方が下が伸びて効果も高いでしょう。

書込番号:23599485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/14 15:39(1年以上前)

>セイジ53さん
質感は同じとしても低域は無理です。逆に落ちるかも。。
ウーファー追加もありだと思います。

ですが、
https://kakaku.com/item/K0001001165/
Menuet SEのまで考えているならばもう少し足してB&W 705 S2程度を考慮に入れるのはどうですか?
低域も充実してくると思います。

書込番号:23599514

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/08/14 16:03(1年以上前)

拝啓、今日は。

私也の主観ですが?、
単純に低音の質か、量なのかにも依りますが?、
低音の再現能力(質)で有れば“CM1s”の方が有利だと思いますよ?。(無論音質の善悪の判断ではありませんが!)
今回の“低音の再現能力改善”を検討されたいの有れば?、
私なら敢えて提言指せて頂くと、同等レベルの“メヌエット”クラスを検討されるのでは無く、出来れば“2ランク上位モデル”での検討を考える事が無難だと思いましたよ?。
(後々の二度手間等の回り道を想定も出来ますので?)
こんな観測に也ますが?、参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23599561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/14 16:20(1年以上前)

>セイジ53さん

こんにちは。
私も他の方々同様、MENUETで低域の向上は無理だと思います。
クウォリティを落とさず量感を増す狙いで705S2か706S2という案はありますが、スペック上は変わりませんので(共に45Hz〜)おそらく大きな改善は期待できないでしょう。
703S2まで上げれば文句なしだと思いますが、恐らく大幅な予算オーバーですよね。
それでも、中途半端に投資するよりは、お金を貯めて703S2 あたりを狙うのが正解だと思います。

直ぐにでもということであれば、あいによしさんご提案のサブウーファ追加が現実的だと思います。

書込番号:23599590

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/14 16:24(1年以上前)

>セイジ53さん

> (B&W CM1S2 で)低音の質の足りなさを少し感じます。
> これ(MENUET SE)に変えると低音も期待できるのでしょうか?

低音の「質」というのをどういう意味で使っていらっしゃるのか十分に理解できないままでのコメントになりますが、
低音再生にはB&W CM1S2の方が有利だと思います。
MENUET SEだと、もしかしたら逆に物足りなさを感じてしまうかもしれません。

サブウーファー追加での対応や、ご予算に合ったトールボーイも検討してみてはいかがでしょうか。
いろいろと試聴してみて下さい。

書込番号:23599599

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/14 16:35(1年以上前)

>セイジ53さん

もしデスクトップでの利用でしたら、トールボーイの話はスルーしてください。

書込番号:23599614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/08/14 16:47(1年以上前)

>セイジ53さん
こんにちは

現状での低域部分の

セッティングに関する事を、やってみてはいかがでしょうか。

書込番号:23599636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/08/15 05:44(1年以上前)

低音の質と言うのはどのようなものかですね。

単純に不快な低音を出さないためなら、より小型スピーカーを選択するのは適切ですし、「MENUET SE 」は最適なモデルのひとつでしょう。

しかし、「B&W CM1S2」は低音の質は良い部類のスピーカーです。
なので、質感が改善するかは不明ですし、低音が減ることによるデメリットが出ても不思議は有りません。

ただし低音の帯域は狭いですね。
スペック上は低音は45Hzからですが、このとき-6dBなので、実質的には出ていないも同然だとは思います。
実際に低音が感じられるのは60Hzとか、より高い領域だとは思われます。
低音を充実させるなら、SWの追加かより大型スピーカーへの買い替えだとは思います。

書込番号:23600793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/08/15 06:38(1年以上前)

>セイジ53さん
こんにちは。
背面バスレフのスピーカーは、設置環境によって低音の感じが少しは変わるかと思います。

DALIのも背面バスレフですが、斜め下向きなので後ろ空間とかも調整しやすいので、低音出る感ありの方が多いのではと思ってます。

どの程度の低音が欲しいか?ですか。設置の背面とかの距離を変えたりインシュレーターや反射板を置いたりと、もう少し調整してみるのもありかなと思いました。

書込番号:23600827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/08/15 06:53(1年以上前)

>セイジ53さん

似たような口径なら能率が低いほど低音が良く出ます。

とはいえこのサイズのSPは大抵100Hz止まり、そこから下はポートの共鳴なので質は期待できないと思います

低音の出方はポートに吸音材を入れると多少、調整できます。
あと机の上なんかにベタ置きにちかい形で鳴らしてないでしょうか。

書込番号:23600837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件 MENUET SE [ペア]のオーナーMENUET SE [ペア]の満足度5

2021/04/06 15:09(1年以上前)

CM#S2はB&Wの失敗ラインナップであって707S2なら満足するでしょう。

書込番号:24064764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

本機の試聴結果について

2020/06/12 16:09(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]

スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

先日、たまたま本機を勧められて試聴したのですが、今まで聴いた事の無い音の広がり様でした。
勧められた方も、こんなのは珍しいです、と仰ってました。
まるで目の前に無数のスピーカーが広がっているような感じで、前後左右全くどこから音が出ているか分かりませんでした。
サラウンドともまた違う感じで、ボーズのウソ物っぽい広がりでも無い感じでした。
MENUET MRもありましたので聴いてみたらこちらは全く普通の2スピーカーという感じでした。
アンプはマランツのPM7000Nでした。
本機はどういう仕組みになってるんでしょう?
ある意味独特な音なのかもしれません。
数十万クラスのスピーカーはみんなこんな感じなのでしょうか?
次回試聴の際の参考に、他に本機のようなスピーカーがあれば教えていただきたく。
よろしくおねがいします。

書込番号:23463979

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/06/12 16:49(1年以上前)

全巻持ってます。
「地獄の神話」が一番好きです。

スピーカーについては分からないです。スミマセン

書込番号:23464040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/12 16:51(1年以上前)

>wild7さん
これ聴いた事は無いですがノーマルのものはあります。
表現から察するに良くいう「スピーカーの存在を感じさせない」に近く感じます。
どこにスピーカがあるか分からない。いわゆる音に包まれる感じでは無いですか?
定位がきっちりしてスピーカーは感じさせないのにどこに楽器があるかわかる。

これはきちんと設置されたスピーカーならば当たり前なんですが、、難しいです。
多分、上位機種を初めて聴かれたのかもしれません。
このクラスから上は同じ雰囲気を感じ取れると思います。
但し、再度書きますが、設定が伴わないとダメです。

ボーズは。。あの嘘っぽい雰囲気が好きな方がいらっしゃいます。。私は使いませんが。
このクラスから上でお気に入りのものを探すのは良いと思います。DALIには上位機種ありますし。

書込番号:23464044

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/06/12 17:25(1年以上前)

>wild7さん こんにちは

いいスピーカーを聴かれたようで、情報ありがとうございます。
やはり価格だけのことはあるのですね。
当方モニターオーデオが好きで使ってますが、価格帯の近いものとして2機種ばかり選んでみましたので、
比較試聴されては如何でしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001110995_K0000992426&pd_ctg=V010

書込番号:23464105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/12 18:09(1年以上前)

>wild7さん
こんにちは。

> 先日、たまたま本機を勧められて試聴したのですが、今まで聴いた事の無い音の広がり様でした。

これは素敵な体験ですね。
こういう出会いはなかなか無いかもしれませんよ。

> 本機はどういう仕組みになってるんでしょう?

いろいろと紹介記事が出ていますが、一言で言えば「'15年発売の第4世代「MENUET」をベースに、様々なチューニングと外装変更を施した。」ということらしいですね。
https://www.phileweb.com/news/audio/202003/19/21578.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1241974.html

> 数十万クラスのスピーカーはみんなこんな感じなのでしょうか?

セッティングにもよるでしょうし、聴く人の好み、感性にも左右されそうですね。

> 次回試聴の際の参考に、他に本機のようなスピーカーがあれば教えていただきたく。

これは好み、感性に左右されますし、「MENUET」自体が唯一無二の位置づけのスピーカーですし、「本機のようなスピーカー」と言われると実は回答がかなり難しいです。
私のような者がおいそれと具体的な機種を挙げるのはおこがましく思いましたので、回答は致しかねます(笑)
定価ベースで同じような価格帯かそれ以上のものを聴き比べてみるといいかもしれませんね。

ボーズは、、、好きな人は好きなんでしょうけどね^^;
私は嫌いじゃなです、ボーズ(笑)
でも、一般的なオーディオというよりは、「“ボーズ”オーディオ」という別のジャンルの機器として聴いています(笑)

書込番号:23464183

Goodアンサーナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/12 18:28(1年以上前)

>wild7さん
こんにちは。
素晴らしい体験をされたと思います。私もスピーカーの違いによる感じ方の差が一番大きいと思います。
その日の体調とかもベストだったと思います。

小型ブックシェルフでは点音源でスピーカーが消える感じ、音場が広がる感じになりやすいといわれています。
そのためにはスタンドは必須と感じます。
友人宅でフロアタイプ(FOSTEX)を聴いたときもスピーカーの存在が全く消えましたので、上位機種は素晴らしい性能があると実感しました。(圧倒される次元の違いを感じました。)

同じレベルで視聴できる機種として、エラックのBS312(Jubilee)もぜひ聴いていただきたいと思います。



書込番号:23464225

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2020/06/12 18:48(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
いいですよねw

>kockysさん
ありがとうございます。
これ以上のクラスはやっぱりみんなそうなんですね。
設置は割と雑多にスピーカーが部屋中に置かれてる感じでしたが、本機はエージング中とのことでスピーカースタンドに置かれておりました。
まぁボーズも好きな方いらっしゃいますよね。
うまい言い方が無くて変な比較の仕方をしてすみません。

>里いもさん
ありがとうございます。
モニターオーディオは聴いた事が無いですね。
STUDIO BK、Silver 100 WN、ですか。
もしあれば聴いてみたいと思います。

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
色々聴いてみたいと思います。
「“ボーズ”オーディオ」という別のジャンルの機器、確かにそうですね。
ボーズ、変な比較の仕方をして申し訳ありません。

>cantakeさん
ありがとうございます。
スタンドは必須ですか。
了解いたしました。
小型ブックシェルフでは点音源でスピーカーが消える感じなんですね。
今まで大型スピーカーが一番と思っておりましたが、最近は置き場の関係で小型スピーカーにしておりますが、そういう利点もあるんですね。
エラックのBS312(Jubilee)、聴いてみたいと思います。

書込番号:23464263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/12 18:54(1年以上前)

>wild7さん

Fostex GX100BJ、機会があれば是非これ試聴してみて下さい。
私が感動した小型のスピーカーです。
https://kakaku.com/item/K0000957406/

書込番号:23464268

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/12 19:07(1年以上前)

>wild7さん
やっぱりという言葉がありますね。
雑多な置き方をしてあるスピーカーの中でスタンドに置いてあった。
この雑多に置かれているスピーカー群にも同じようにセッティングすると鳴り方が同じと感じるものが多々あるとおもいますよ。
menuetは小型にも関わらず見ないと大きなスピーカーと間違えることもあります。
但し、絶対的に低音は足りないです。これはブックシェルフでこのサイズだと仕方なしです。

定番のB&Wを聴いてみるのも良いかもしれません。ベタですが805d3あたりをポンと聴いてみるのはどうでしょう。
トールボーイで低音も充実してこのような鳴り方、美音で。。図太い音で。。などなど個性のあるスピーカーは多々あります。
こういうのを聴いて好みのスピーカー探してみるのが楽しいと思います。


書込番号:23464285

ナイスクチコミ!2


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2020/06/12 19:11(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
Fostex GX100BJですね。
了解しました。

>kockysさん
ありがとうございます。
いくつかスタンドに置いてありましたね。
スタンドに置くと違うんですね。
B&Wの805d3、聴いてみたいと思います。

書込番号:23464292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2020/06/12 20:43(1年以上前)

こんにちは

>今まで聴いた事の無い音の広がり様でした。
>前後左右全くどこから音が出ているか分かりませんでした。

これらは上流のシステムやセッティングの違いの影響が大きいです。

>設置は割と雑多にスピーカーが部屋中に置かれてる感じでしたが、本機はエージング中とのことでスピーカースタンドに置かれておりました。

同じ環境で聴かないとスピーカーの性能差なのか、判断できないと思います。

書込番号:23464451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2020/06/12 21:39(1年以上前)

>僕はセイウチさん
ありがとうございます。

>これらは上流のシステムやセッティングの違いの影響が大きいです。

スピーカーのみの切り替えですのでシステムは同じでした。

>同じ環境で聴かないとスピーカーの性能差なのか、判断できないと思います。

そうですね。
スピーカースタンドに置かれてるものと棚に並べて置かれてるものとがありました。

書込番号:23464574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2020/06/12 23:07(1年以上前)

>スピーカースタンドに置かれてるものと棚に並べて置かれてるものとがありました。

量販店の棚だと、通常、壁際に置かれるので壁からの反響音が邪魔をしてまともに音が広がらないです。
スタンドの有無と言うよりは壁や床からの距離が大切になりますのでご注意下さい。

書込番号:23464729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2020/06/13 00:27(1年以上前)

>僕はセイウチさん
ありがとうございます。
次回はそこら辺に注意して試聴したいと思います。

書込番号:23464887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2020/06/21 12:40(1年以上前)

>wild7さん

初めまして。
ちょうどここに登場する2機種を所有しているので書き込みさせていただきました。
MENUET SEはアンプが暫定のLUXMANの付録なので、本領を発揮できてないと思い、メインの方に持ち込んで聴いてみました。

ちょうど、スタンドの液体入れ替えのために、805D3をおろしていたので、SEをスタンド置きで聴いてみました。
正直、思っていたほど解像度がなく、低音の量感も不足ぎみ、それなのにちょっと煩く感じることもあり、今のところ少し微妙な印象です。

805D3は価格が違いすぎますが、音質は大満足しています。比較にはモーツァルトのV協、ラフマニノフのP協、女性ボーカルものを聴きました。
比較されると805D3が欲しくなると思いますよ。
もしかしたら、比較するべきでないかもしれません。

SEの方は、せっかく買ったので、もう少しマッチする30万円ぐらいまでのアンプをサブに物色しようと考えています。

書込番号:23482808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2020/06/23 16:53(1年以上前)

>hata3さん
ありがとうございます。
さすがに値段がだいぶ違いますねw
参考になりました。
でもまぁ比較するとどんどん上が欲しくなるのはオーディオの常ですよね。
機会があれば両方聞いてみて違いを比べてみたいと思います。

書込番号:23487583

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MENUET SE [ペア]」のクチコミ掲示板に
MENUET SE [ペア]を新規書き込みMENUET SE [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MENUET SE [ペア]
DALI

MENUET SE [ペア]

最安価格(税込):¥207,900発売日:2020年 3月下旬 価格.comの安さの理由は?

MENUET SE [ペア]をお気に入り製品に追加する <273

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング