VenaII [シルバー]
- 初代「Vena」と同じ外観ながら、技術的には大幅にアップグレードしたHi-Fiオーディオ。
- 「ESS Sabre32 ES9018K2M DACチップ」を備え、超低ノイズでありながら同時に高ダイナミックレンジを達成。
- 電流フィードバック回路、ゲイン帯域幅の高スルーレートを備えた専用ヘッドホンアンプが組み込まれている。MMフォノステージを搭載。
プリメインアンプ > QUAD > VenaII [シルバー]
初心者です。
アンプの買い替えを検討中ですが、こちらの製品にとても興味があります。
現在使用しているスピーカーがB&WのCM1S2とコンパクトのためサブウーファーを使用しています。
これらはそのまま使い続けようと思っているため、こちらの製品のプリアウトにサブウーファーを接続できるか確認させて頂きたく。ご教示頂けると幸いです。
書込番号:25687062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブウーファーの機種名など記載しないとお望みの回答は無理では。?
書込番号:25687333
1点
失礼いたしました。
サブウーファーはFOSTEXのCW250Dになります。1台の場合はプリアウトのLに接続すればよいのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25688182
0点
>1台の場合はプリアウトのLに接続すればよいのでしょうか?
説明書を見るとRchになっています。注意書きはありませんがRchするのがよいのでは。
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/CW250D_OM_J.pdf
書込番号:25688231
0点
shosoさん、こんばんは。
>1台の場合はプリアウトのLに接続すればよいのでしょうか?
LINE INPUT端子(説明図の4)にLR両方が入力できるし、
LINE OUTPUT端子(説明図の10)には、
>[LINE INPUT]のL,Rミックス信号および
>[SUB WOOFER INPUT]の信号を出力します。
と書かれているので、プリアウトのLRを両方つなぐのが良いでしょう。
接続方法に書かれているのは、左右別で2台を使う場合でしょう。
どちらか片方だけをつなぐのなら
「各部の名称と機能」のほうに明示されているはずです。
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/CW250D_OM_J.pdf
書込番号:25688292
2点
>shosoさん
こんにちは
所有者です。
プリアウトやラインアウトからの接続でRCAを接続するなら、
LR両方接続した方が、音量が上がります。また、片チャンネルにしか低音が
入っていない音源の場合、両方LR接続しておいた方が 有利ですね。
このサブウーファーは密閉型なので、量感を求めるなら、後ろ向きに置くのも一つの手です。
私の個体だけかもしれませんが、電源基盤系が弱いようなので、滅多に電源オフに
しないようにしていますが、shosoさんの製品は いかがですか?
書込番号:25688460
0点
LchとRchをミックスすると再生周波数や位相差(時間差)などで
メインスピーカーとサブウーファーで聴いた時音像などが不自然に感じる場合があるので。
試聴を繰り返して決めればよいのでは。
書込番号:25688822
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「QUAD > VenaII [シルバー]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2024/09/18 16:07:16 | |
| 26 | 2024/09/02 23:22:43 | |
| 32 | 2024/07/02 22:31:41 | |
| 4 | 2024/04/23 18:06:19 | |
| 8 | 2024/04/06 15:28:20 | |
| 2 | 2023/06/10 7:40:16 | |
| 3 | 2023/01/02 19:35:58 | |
| 7 | 2022/12/02 4:25:16 | |
| 6 | 2022/01/12 21:05:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









