大清快 RAS-G221R
- 「無風感冷房」を搭載し、快適機能が充実した「大清快」G-Rシリーズのエアコン(2020年モデル)。やわらかい涼しさで、風や冷えすぎが気にならない。
- フィルターのホコリを自動で除去する「フィルター自動お掃除」や、ダストボックスを取り外さずに掃除機で吸引できる「楽ダストボックス」を搭載。
- 「プラズマ空清」によりエアコンをつけながら空気中の汚れまでしっかり掃除。無線LANを内蔵し、スマートフォン・スマートスピーカーでの操作に対応。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2024年9月15日 12:12 |
![]() |
7 | 13 | 2022年8月30日 18:59 |
![]() |
9 | 7 | 2022年7月26日 15:27 |
![]() |
63 | 6 | 2022年2月5日 22:56 |
![]() |
5 | 7 | 2021年8月31日 07:35 |
![]() |
6 | 3 | 2021年8月24日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-G281R
昨日まで、問題なくスマホでコントロール出来ていたのですが・・
今日、io-lifeのエアコンのコントロール画面が開かなくなりました。
エアコン本体を見るとwi-fiランプが点滅しています。
スマホのio-lifeのエアコンにはワイパーのような物が・・
これって、エアコンの何かをしろと言うことなんでしょうか?
0点

>知りたい〜さん
こんにちは
ワイファイが切断されているという意味でしょうね。
ワイファイ装置の電源抜き差しとエアコンの電源抜き差しで
治るかもしれません。
書込番号:25891512
2点

>知りたい〜さん
>wi-fiランプの点滅について
wi-fiが切断された状態ですので。。
リモコンでwi-fiを再設定してみては
それでだめなら
ルーターとエアコンの電源を一度切り、数分後に再度入れてみてください。
書込番号:25891551
1点

有難う御座います。
オルフェーブルターボさんへ、
>ワイファイ装置の電源抜き差し・・・
wi-fi機器の電源30秒OFFでwi-fiが有効になりました。
前には放置していたら復帰したことも有ましたのでこの効果かどうかは判りませんが・・
wi-fiのせっとで手間取ったことがあり、できるだけ設定にはしたくなかったのです。
書込番号:25891579
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-G281R
エアコンの冷房、除湿、eco運転中に温度調整で、
設定値より下がったときに、暖気が出て不快ですね。
温度が設定値より下がったときは、冷房を止めるだけで温度が上昇するのを待てば良いと思うのだが。
わざわざ暖めて設定値に近づけようとしている様だ(と思っている)
冷房なのだから、暖気を出すコントロールが必要なのか?
エアコンを止めたときに、クリーニングで暖気が出ている様にも思うが・・
5点

>知りたい〜さん
ウイルスを抑制し、カビや細菌も除去する、為みたいですよ。
書込番号:24880963
0点

>知りたい〜さん
説明書P25に、eco運転中は夏場に暖房運転することがあると書かれています。
冷房運転なら大丈夫なのでは。
書込番号:24880968
0点

>知りたい〜さん
eco運転がどういうものか説明書に書いてあると思います。
おっしゃる通り東芝のeco運転はエコではありません。
仕方ないので、諦めて冷房自動にすれば良いだけの話だと思います。
書込番号:24881047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、有難うございます。
今は前回の質問で頂いた情報で、
最初に室温を下げるときは、除湿で温度が下がって安定したら冷房へと切り替えています。
(eco運転は使用していません)
冷房を停止した後に温風というか暖気を感じて・・・
これでは停止したら部屋から出るしか無いと思いました。
(TVも付けていると発熱しているので、その影響もあるかも知れないが)
書込番号:24881338
0点

>知りたい〜さん
説明書P18にあるように、冷房除湿運転後はカビ防止のための内部乾燥を行います。
停止ボタンを押せば止まりますが、カビは覚悟しなければなりませんね。
書込番号:24881395
1点

なぜこんな時間も電気代もかかることを わざわざ手動でしてんの?
修行?
>最初に室温を下げるときは、除湿で温度が下がって安定したら冷房へと切り替えています。
書込番号:24881397
0点

>知りたい〜さん
運転停止は温度による停止ですか?
冷房運転では絶対に暖気は出ませんが何か勘違いされていますか?
運転停止をかければ内部乾燥を行うので暖気はでますけど。
書込番号:24881530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ様な機能の機種使っていますが、部屋がカビそうですから私はその機能使わないです。
なんちゃらイオンとかとケミカルで退治します。
書込番号:24881922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンを停止すると暖気が出る・・・
今は今でエアコンを使って、2階の寝室では外気で寝ています。
(温度が高いと1階の別室のエアコンのある処へで寝ています。
地震がいつ来るか解らないので、1階ではあまり寝ないようにしているので)
寝室でエアコンを使って、停止すると・・・暖気が出て暑くなる?
(私の思い違いかな?)
書込番号:24884866
0点

うちのはパナ製で、時に暖気が出るように感じますが、実際は今まで冷え冷えの風が室内温度になっただけで、そう感じるのだと納得しています。
でも、実際に暖気が出るのなら、確かに不快でしょうね・・・。
>地震がいつ来るか解らないので、1階ではあまり寝ないようにしているので)
素晴らしい!
ただ、気温により寝室を変えるのも大変だとは思いますが・・・。
書込番号:24885035
1点

> エアコンを止めたときに、クリーニングで暖気が出ている様にも思うが・・
エアコンを止めると内部を乾燥させるために15分間 暖房運転になります。
この微風ですが熱風で部屋が蒸し風呂状態になってしまいます。
内部乾燥をさせるのに送風のみでの乾燥へ切り替えができますので切り替えた方が良いですね。
冷房運転後のクリーニング動作は2種ある
暖房運転での乾燥動作:フィルター掃除18分間⇒空気清浄15分間⇒暖房運転15分間⇒送風15分間
送風運転での乾燥動作:フィルター掃除18分間⇒空気清浄15分間⇒送風1時間45分間
送風運転でのクリーニング動作への変更方法は
コンセントを一度抜いて、再度差し込む。フラップが開いて閉まる動作の初期動作が終わったら、リモコンの「とりけし」ボタンを
10秒間押す。エアコン本体からピ〜と音がし、本体のクリーニングランプが3回点滅し設定完了。
設定を変えないと夏は使え物になりませんね。
書込番号:24886225
0点

しんたん1さんへ、有難うございます。
>内部乾燥をさせるのに送風のみでの乾燥へ切り替えができますので切り替えた方が良いですね。
・良い情報でした、チャットでも確認しました。
しんた1さんが言っている様に、切り替えないと温風が出るようですね。
・切り替えに電源をOFFにしないと行けないのが気になる所ですが・・。
(戻すにも電源OFFからの設定になるので)
・メーカーとしても考えてはいたんですね、温風が出ることのデメリットを。
・送風のみの場合の、カビの心配は無いのでしょうか?
(カビの心配が無ければ、温風を出す機能も要らないような・・)
↓
問題なければ常時設定(切り替え)をしようかと・・・
もうすぐ暑い時期は終りますが。
書込番号:24891007
0点

麻呂犬さん
私のエアコンもその機能が使えるのでしょうか?
もう少し具体的に書いてくれるとありがたいです。
書込番号:24900522
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-G281R
廊下とガラス戸で仕切られた部屋にエアコンを設定してあります。
温度計はデジタル表示の0.1℃表示です。
リモコンで、28℃〜29℃の設定で運用しています。
(温度計の表示が27〜28℃になる様に運用しています)
冷房と除湿、ecoの切り替えで適当に操作していますが、
ecoの時に温風が出てくる事があります。
冷えすぎているわけでも無いのに・・
(除湿でもあった様な・・)
皆さんの運用で、温風が出てきたというような事はありませんか?
仕様かも知れませんが、温風の出にくい運用が出来ればと思います。
2点

>知りたい〜さん
設定温度に到達してコンプレッサー停止状態で室内機ファンが送風状態で
生暖かい感じの風が出ているわけではないのですか?
書込番号:24849561
3点

最近のエアコンは省エネに振ってるので頻繁に止めて(弱めて)また温度が上がったらを繰り返すからそんなものでは?
エコモードを使うとそれがさらに顕著に出るので通常の冷房で想定より1〜2度低めの温度に設定、ルーバーの上向き固定にして直接風が当たらないようにするとかが無難じゃない?
書込番号:24849596
0点

>知りたい〜さん
ecoモード自動なら暖房になったりします。
除湿はこの機種は弱冷房除湿なのですが温度によって暖房運転します。
外気温も拾ってるので除湿の時は今の時期に暖房になる事は無いと思いますが、ecoモード自動は今の時期でも全然暖房になったりするので辞めたほうがよいです。
書込番号:24849703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、有難うございます。
真空ポンプさんへ
>生暖かい感じの風が出ているわけではないのですか?
・そうなんです、生暖かい風が出てくるのです。
どうなるさんへ
>エコモードを使うとそれがさらに顕著に出るので通常の冷房で想定より1〜2度低めの温度に設定、ルーバーの上向き固定にして直接風が当たらないようにするとかが無難じゃない?
・これも方法ですね。
レイワンコさんさんへ
>ecoモード自動なら暖房になったりします。
除湿はこの機種は弱冷房除湿なのですが温度によって暖房運転します。
外気温も拾ってるので除湿の時は今の時期に暖房になる事は無いと思いますが、ecoモード自動は今の時期でも全然暖房になったりするので辞めたほうがよいです。
・ecoモードの特徴で暖かい風が出てくる事もあると言うことですね。
今後は除湿運転で様子を見たいと思います。
(設定温度は28〜29℃の間で
温度計が床上にあるので、天井はもう少し温度が高いと思いますがそれでも生暖かい風を感じたようなので)
・どうしても温度を下げたいときは、冷房で暫く運転して切り替える方法で・・・
書込番号:24849739
0点

>知りたい〜さん
eco自動で設定温度が28℃から29℃だとエアコンが逆に暖房しなきゃとなる訳です。
冷房自動や暖房自動の考えでいると惑わされますが、eco自動は冷房と暖房も自動で切替ますのでお勧め出来ません。
書込番号:24849758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セルフクリーン運転して、内部感想しているだけだと思うよ。。。。。
冷房や除湿(ドライ)で設定温度になって、外気温が下がる時間帯になり、居室ないへの冷房負荷が減り続けるタイミングで内部乾燥していると思う。
コロナ以降にアパート、マンションの管理会社に依頼で結構の台数を設置しているので、カタログも見ただけで言ってるわけじゃないよ。
↓
運転停止後には「セルフクリーン」運転で送風路内を自動乾燥。
書込番号:24850321
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-G221R
今年2021年3月に購入して初めての冬。暖房運転を始めるも、温風がなかなか出ません。
例えば「暖房・24度・風量自動・7時間後」という入りタイマー設定したとします。
すると、6時間後あたりから運転開始。
7時間後に室内が暖かくなっているようにという配慮かと思うのでそれはいいです。
しかし、運転開始と同時に朝の室内の冷たい空気をそのまま、最大風量で浴びせてきます。
最大風量だからうるさいので、まず音で目が覚めます。そして冷たい空気を浴びせられて凍えそうです。
がまんしていれば温風に変わるのかと思いきや、5分や10分は冷たいままの最大風量です。
せめて、温風が出るようになってから風量を最大にして欲しいのですが…。
前置きが長かったですが、質問はここからです。
温風が出るまでにこんなにも時間がかかるエアコンは見たことがありません。
温風になっても温度設定を最高にしても、他のエアコン(同じ東芝製品や他社製品)に比べて、出てくる風の温度が低いです。
これらは不具合でしょうか?解決策はありますか?
一応、メーカーに出張点検のお願いをしてはありますが、その前に、もし何か解決策があれば教えてください。
15点

先ずは普通に寒い部屋 (その時の室温 ? 設定温度 ?) で暖房運転を始めたら普通に暖まるんでしょうか ?
また、夏場の冷房運転は正常でしたか ?
”一応、メーカーに出張点検のお願いをしてはありますが、”
保証期間内ですから、先ずは販売店に申し出た方が良いのでは。
書込番号:24505004
2点

外気の条件次第です。
空気熱源なので、室外機が外気温より下がります。
5度以下で湿度が高いと霜が付き、デアイサーが作動し冷房運転と同じモードになりますが、室内機の送風は停止し、氷が溶けると暖房モードに替わりますが、霜が付けば繰り返します。
書込番号:24505020
1点

このエアコンは持ってないのであしからず
私のエアコンも外気温度によりますが3〜5分くらいは暖かいと言える物ではないような・・・・・
10分くらいかけ徐々に暖かい風になっていく感じです。
風は最初出ませんが3分くらいから7割くらいの風で出ますが、暖かくはないですね
構造上、室外機のコンプレッサでガスを圧縮して、圧縮熱で暖かくなったガスを室内機に運び、室内の空気と熱交換をし、冷めたガスを室外機に運び、圧縮を下げると圧縮熱とは逆に温度が下がります。
それを室外機で温めます。温まったやつを室外機のコンプレッサで圧縮して・・・と繰り返すのですが、室外機で温めるのに、外気温が寒いと温めるのにかなり厳しい環境でしょう。
冷房の場合、逆動作ですが、温度が高いのを冷やすのは問題がないのですが、低いのを温めるのには凍結という問題が発生するのです。
温度が下がりすぎると周りの水分を凍らせ霜が付き、室外機のファンの風が通りにくくなり余計効率が悪くなりますので、運転を停止したりするんです。
その為、冷房より暖房の方が効きにくい感じになるでしょう
これの回避は、室外機を大きくするか、一気に暖房にしない。室外機を温めるくらいでしょうか
10分も寒いのなら問題があると思いますが・・・・
ちなみに、説明書に「暖房運転開始時、室内ユニットが温まるまで風は出ません。」となっているので故障してる気もしますが・・・・・もしくは室内外が相当寒いか・・・
パワーセレクト設定されてたりしませんか?(50%運転するみたいです)
ECOモード解除してみたりしてみて試してみましょう(してたらごめんなさい)
寒い季節なので早く良くなりますように。
書込番号:24505084
4点

>hwanghwangさん
暖房運転開始時はどのメーカーも予熱時間を設けてホットスタートできるようにしています。東芝も例外ではありません。
40℃の吹出温度の風を10℃の吸込温度(室内温度)で出すとしたら、冷媒ガス温度は70℃程なければなりません。外気温が下がると冷媒ガス圧力が下がり冷媒温度も下がります。
圧縮機の圧縮能力は外気温に関係なく最大値は変わらないので圧縮するガス圧が下がれば圧縮後のガス圧力も下がります。ガス圧力が下がるという事はガス温度も下がるので暖房能力も下がります。
寒冷地仕様では標準仕様より圧縮能力を上げているので外気温が下がっても能力の低下幅を標準より抑えることができます。寒冷地仕様でも外気温が下がれば能力は低下します。
以上を踏まえて、朝の立ち上がりに暖かい風がでないのは単純に室内負荷にエアコンの暖房能力が間に合っていない状況と思います。
対処方法としては風量弱にしエアコンの熱交換風量を少なくし徐々に暖めていく事です。
書込番号:24505691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。
風の温度が低いとは思いますが、部屋も暖まるし、まあこんなものかなと言う気がしてきました。
書込番号:24521360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
型番は違いますが自分もまさに同じ状況でガッカリしています。
よその家のエアコンの風は暖かく、部屋も暖かいのですが、このエアコンの温風は30℃にしても温風の温度は他のエアコンに比べて低い感じです。
2台ともそうなのでこれがこのエアコンの性能だと諦めています。
安かったので買いましたが結局安物買いの銭失いでした。
これならお金をもう少し出して安心納得したものを買えば良かったと後悔しています。
全然大清快じゃなかったです・・・。
書込番号:24582764
37点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-G281R
2020年モデルと言う事で、
この時期の他社の製品は使用電力量が確認できる機種もありますが・・・
この機種のマニュアルを見てもそれらしい記述がありませんが、使用電力量を確認する機能はないという事でしょうか?
初歩的で申し訳ありませんが・・・教えてください。
2点

メーカーサイトに期間消費電力量が記載されていますよ。
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/living/air_conditioners/g-r.html
>RAS-G281R 期間消費電力量 913kWh
書込番号:24315186
0点

有難うございます。
言葉が足りずに誤解をさせていまいました。
知りたかったのは、エアコンの稼働状況の電力だったのです。
例えば、今月の使用量はどのくらいで電気代がいくらだとか・・
wi-fi機能はあるが、こういう機能は無いかも知れないと・・・
2020モデルの他社製は、リモコンに表示されるとか
音声で室内機が喋るとか・・・
無理かな〜。
書込番号:24315204
0点

>知りたい〜さん
リアルの使用量が知りたいという事ですかね。
見られる機種を使っていますが無くてもまったく
困らないのですがアナログでデマンド制御でも
されるのでしょうか?
家族でこの数値を越えたら使うのを控える決まり
を作るとか。
書込番号:24315216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気代をどうしても調べたいなら、次のようなものがあります。
電気製品とコンセントの間に取り付けるワットモニターを使うとか。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST8
自分も使っている炊飯器が、毎回電気代が表示されますが、使い方も変えられるわけでなく、ただの数字の目安でしかありません。
まさか、買い換えるのも勿体ないです。
あからさまに消費電力が高いなら、しょうがありませんが。
書込番号:24315315
1点

>知りたい〜さん
大清快のRシリーズには、エアコン稼働状況(運転時間、電気代、室内外の温度など)の情報をリモコンに表示させたり、喋って教えてくれる機能はありませんね。
電気代などの稼働状況を教えてくれる機能は、大体は各メーカーの最上位グレードにしか搭載されない機能になります。
現在の大清快だと、高暖房仕様のDRNEシリーズしか、そのような機能は無いみたいです。
書込番号:24315542
1点

>知りたい〜さん
私はこの電力モニター使っているのですが,お勧めです
https://www.hodogayadenshi.jp/ecoco/product.html
ワイヤレスなので手元でリアルタイムに見れます
200Vエアコンや家全体の電力使用量をで知ることも出来ます
書込番号:24315828
1点

皆さん有難うございます。
使用電力量を知りたかったのは、日々の中でどの様な状況なのかを見てみようと思った次第です。
判ったから稼働時間をどうしようという所までは考えていません。
この機種のON時とか安定時とか、eco時とか、除湿時とかの違いが見えるかな?
という軽い気持ちです。
中部電力の「カテエネミライズ」では日々、時刻、月の使用量が見て取れるので、これくらいはあるかもと・・・
wi-fiが使えるのでもしかしたらと・・・・思いましたが、なさそうですね。
書込番号:24316185
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-G281R
前回冷房と除湿の電力に付いてアドバイスを頂き有難うございます。
温度及び湿度等の条件を限定しないと判断が難しそうな内容の様に思いました。
除湿もコンプレッサーが稼働するのでその関係もいろいろとある様で・・
今回は、
・冷房時の異音について
・この機種のecoモードについて
教えてください。
温度設定を29℃にすると、床上の室温が27℃になります。
(デジタル液晶時計(DIMPLE)に付いている温度表示・・±2℃くらいの精度誤差なのかも知れませんが)
↓
この温度管理は何処で行なわれているのでしょうか?
また、冷房運転時にゴゴゴ・・・と言う音が数分間でて、その後少し小さくなりますがやはり音は出ています。
こんな物なんでしょうか?
温度が27℃で安定したときの湿度は70%前後です。
これもこんな物でしょうか?
(スマホの「iolife]の湿度表示です)
温度が安定したら、ecoモードにすると、その内温度が27℃⇒29.5℃と上がってきます。
マニュアルでは、30分は冷房されるがその後は人を関知してコントロールされるとありました。
それで、室内機正面2mの位置で体を動かしたりして、人がいる事を関知して貰おうとしましたが思うように出来ません。
(温度が中々下がらないという事を言っています)
このecoモードの使い方について教えてください。
2点

温度設定を29℃にすると、床上の室温が27℃になります。
この温度管理は何処で行なわれているのでしょうか?
→エアコンの温度は、室内機内蔵の温度センサで制御されています。
床上が27度でも、室内機は高いところにあるので29度と認識しても不思議ではないです。
また、冷房運転時にゴゴゴ・・・と言う音が数分間でて、その後少し小さくなりますがやはり音は出ています。
→冷媒の流れる音のような気がしますが、ある程度の音はどのエアコンでも出ます。
温度が27℃で安定したときの湿度は70%前後です。これもこんな物でしょうか?
→これはスレ主さんのお宅の湿度が温度27度で70%だったというだけで、
温度と湿度は直接の相関はありません。
温度が安定したら、ecoモードにすると、その内温度が27℃⇒29.5℃と上がってきます。
マニュアルでは、30分は冷房されるがその後は人を関知してコントロールされるとありました。
→このエアコンの人検知センサは、不在検知が目的なので人の動きを感知してエアコンの能力を
上げ下げするのではなく、不在(人がいなくなった)を検出してより節電運転にするための
ものです。
取説にもecoモードは「節電運転」が目的とあるので、このモードで快適感を求めるのは
ちょっと無理かと。(温度が上がるのも能力を落とす節電運転をしているから)
書込番号:24305070
3点

>知りたい〜さん
ECOモードについて。
ECOモードは人感センサーで不在を認識。
明るさセンサーで室内の明るさを感知し日射を予想します。冷房運転で暗くなったと認識したら能力を下げます。暖房運転で明るくなったと認識したら能力を下げます。能力が出ないのは主に明るさセンサーが原因ではないかと思います。
明るさセンサーが解除できないなら冷房運転してみてください。
書込番号:24305357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8045Gさん、レイワンコさん
有難うございます。
下記情報で理解しました。
人を検知しているのかと思っていましたので・・・
>→このエアコンの人検知センサは、不在検知が目的なので人の動きを感知してエアコンの能力を
> 上げ下げするのではなく、不在(人がいなくなった)を検出してより節電運転にするための
> ものです。
>明るさセンサーで室内の明るさを感知し日射を予想します。冷房運転で暗くなったと認識したら能力を下げます。暖房運転で明るくなっ
>たと認識したら能力を下げます。能力が出ないのは主に明るさセンサーが原因ではないかと思います。
書込番号:24305549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





