BRAVIA KJ-65A8H [65インチ]
- 高画質プロセッサー「X1 Ultimate」採用のBS/CS4Kチューナー内蔵4K有機ELテレビ(65V型)。
- 独自の音響技術「Acoustic Surface Audio」を採用し、有機ELパネル自体を振動させることで、映像と音の一体感を生み出す。
- Apple AirPlay 2に対応し、iPhone、iPad、MacなどのAppleデバイス上の写真・音楽・ネット動画などをストリーミングできる。無線リモコンを採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2021年1月7日 12:52 |
![]() |
6 | 1 | 2021年1月2日 23:19 |
![]() |
5 | 12 | 2021年1月6日 18:20 |
![]() |
7 | 12 | 2020年12月31日 23:52 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年12月30日 18:17 |
![]() |
2 | 5 | 2021年1月7日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A8H [65インチ]
家電を買い揃えましたが配線が分からないのでどなたか1番スマートな配線を教えてください。
テレビ→SONY BRAVIA KJ-65A8H
レコーダー→IODATE AVHD-WR3
スピーカー→SONY HT-G700
ゲーム→SONY PS5
テレビは壁掛けになります。
HDMIも最適な物と必要最低数が分かれば教えて頂きたいです。
1点

>gota0516さん
G700はテレビとARCで接続
残りはテレビの入力へ。
これに合わせてケーブル準備
で如何でしょう?
書込番号:23889299
0点

>gota0516さん
>レコーダー→IODATE AVHD-WR3
これはレコーダーというか外付けHDDのはずなので、買うべきはHDMIではなく
USBケーブルになるかと思います。
書込番号:23889475
0点

>gota0516さん
こんにちは。
外付けHDD IODATE AVHD-WR3: 付属のUSBケーブルでTVの録画用USB端子に接続する
スピーカー SONY HT-G700: 18Gbps対応プレミアムHDMIケーブルを購入し、テレビとスピーカー互いのARCと書いてあるHDMI端子同士を接続する
ゲーム SONY PS5: 付属HDMIケーブルで、テレビでもG700の外部入力でもお好きな方のHDMI入力に接続する。
PS5をテレビ側に接続する場合、TVとサウンドバーのeARCの設定をメニューから有効にしてください。
書込番号:23889707
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>家電を買い揃えましたが配線が分からないのでどなたか1番スマートな配線を教えてください。
それぞれの取扱説明書に記載されて居ますよね?
>HDMIも最適な物と必要最低数が分かれば教えて頂きたいです。
>スピーカー→SONY HT-G700
>ゲーム→SONY PS5
に「HDMIケーブル」がそれぞれ。
>レコーダー→IODATE AVHD-WR3
「AVHD-WR3」は、「レコーダー」では無く、基本的に「PC用周辺機器のUSB-HDD」です。
ケーブルは付属しています。
>スピーカー→SONY HT-G700
https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/04-04_01.html
>レコーダー→IODATE AVHD-WR3
https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/03-01_01.html
>ゲーム→SONY PS5
https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/04-02_01.html
書込番号:23890585
0点

何も買わなくて(付属品で)もいいとおもいますね
こだわるのであれば
V2.1規格HDMIケーブルの高級品を買ってください
PS5の付属コードを確認するとV2.1と
高級なケーブルが入ってます
高級なケーブル買っても劇的に変わることはない
のでフラシーボ効果で綺麗になったと感じるでしょう
現状V2.0であればことたりるので
シアターの付属品(v2.0)でも
十分と言えば十分です
壁掛けは接続が凄くやりにくいので
強引に引っ張ってTV、ケーブルを壊さないよう
十分注意して作業してください
でもよくわからずそれだけの機器を揃えられて
自分でやってみるとはなかなかのチャレンジャーですね
頑張って下さい!
書込番号:23893668
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A8H [55インチ]
KJ-55A8H、KJ-55X9500Hでもダメだったのですが、バッファロー製外付けディスク(HDLE4U3BA)を認識しません。
当然、録画用USBポートに繋げて、「録画用登録」を選択しているのですがダメです。
接続し直してもテレビを再起動しても認識されません。「録画用USBハードディスクを認識できません。」
と表示されます。
切り分けの為に、下記2つの内容を確認。
@KJ-32W730Eに外付けディスク(HDLE4U3BA)を繋げたら認識出来た。
A別のUSBディスク(バッファロー製HDLE2U3BA)を繋げてみても認識されない。
同様の症状が経験された方がいらしたら、解決方法までお教え頂きたく。
書込番号:23885441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません解決しました。
バッファローのディスクフォーマットツールをダウンロードして、EXFATにフォーマットを掛けたところ認識出来ました。
お騒がせしました。
書込番号:23885613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A8H [55インチ]
@KJ-55A8H(本機)
ABDZ-FBT3000
BHT-X8500
で使用。
Aは@の通常HDMI入力
Bは@のeARC対応HDMI入力
に接続中。
アマプラ、Netflix、AでのAtmos(UHDディスク)再生時に、BからAtmos再生することを目的とした際、
@の、ホーム→設定→画面と音声→音声出力
での各設定はどのようにするのが適切なのでしょう?
関係しそうな各設定は、現状以下の通りとしています。
1.AVシンク:オート(デフォルト)
2.eARCモード:オート(切 から変更)
3.デジタル音声出力:オート1(デフォルト)
→「オート2」の方が良い?
4.パススルーモード:オート(切 から変更)
この状態でAでのUHD再生時Bの「Atmos」ランプ点灯しており、Atmos再生出来てるようです。
しかしながら2を「切」に変えても(設定的にはダメなように思える設定なのに)同様に「Atmos」ランプ点灯しており、@テレビ側の設定が効いてる・有効なのか不思議に感じています。
まぁAtmos再生出来ているのであれば良いっちゃあ良いのですが、腑に落ちないです。
ランプはBの問題(仕様的にイカれてる?)として放っておいても、@の設定として理屈的に正しい設定をご教授頂ける方がいらっしゃれば、お教え頂けないでしょうか?
書込番号:23884399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>しかしながら2を「切」に変えても(設定的にはダメなように思える設定なのに)同様に「Atmos」ランプ点灯しており、@テレビ側の設定が効いてる・有効なのか不思議に感じています。
>まぁAtmos再生出来ているのであれば良いっちゃあ良いのですが、腑に落ちないです。
「3.」を「オート1」に設定したため、「HT-X8500」への出力に固定されているのでは?
ゲーム機の接続で無いなら、
「BDZ-FBT3000」−(HDMI)→「HT-X8500」−(HDMI)→「KJ-55A8H」
だと思うのですが、なぜ、テレビに「BDZ-FBT3000」を繋いで居るのでしょうか?
書込番号:23887074
1点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
>「3.」を「オート1」に設定したため、
>「HT-X8500」への出力に固定されているのでは?
あーなるほど。
しかし組み合わせが無数あるので何が良いのか最適解がイマイチわからないです。
>なぜ、テレビに「BDZ-FBT3000」を繋いで
>居るのでしょうか?
いや、テレビ、サウンドバー共にeARC対応なので、むしろこっちが普通のつなぎ方ですよ。
むしろおっしゃる繋ぎ方の方が、テレビがeARC対応でない際の変則接続です。
事実、「HT-X8500」のHDMI入力は通常不使用ポートで、誤接続防止のため出荷状態でシール封されていて、HDMI出力だけを使用する様にメーカーが誘導しています。。。
書込番号:23887488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし組み合わせが無数あるので何が良いのか最適解がイマイチわからないです。
より広い音声フォーマットをサポート出来る組み合わせにするのがベストなのでは?
テレビ放送は、「AAC」の音声しかないので、気にする必要はありませんので、後は「ネット動画」と「レコーダー」の音声ですよね?
「HT-X8500」の対応音声フォーマットが十分なら、「パススルー」で良いのでは?
>いや、テレビ、サウンドバー共にeARC対応なので、むしろこっちが普通のつなぎ方ですよ。
>むしろおっしゃる繋ぎ方の方が、テレビがeARC対応でない際の変則接続です。
>事実、「HT-X8500」のHDMI入力は通常不使用ポートで、誤接続防止のため出荷状態でシール封されていて、HDMI出力だけを使用する様にメーカーが誘導しています。。。
そうなんですか?
「HT-X8500」の取扱説明書などを読んだ限り、
「レコーダーなどは、HT-X8500に繋がずテレビに繋いで下さい」
という風な記載は見つけられませんでしたm(_ _)m
<「レコーダー等は、テレビに繋いでも良い」とはありましたが...
「誤接続防止」って、「HT-X8500のHDMI入力端子は使わないで下さい」では無く、「HDMIケーブルをHDMI端子に繋ぐだけ」と思っているユーザーが、「入力/出力」を気にせず繋げて「音が出ない」とかの問い合わせが多かったので、「テレビから挿すべき端子」を明確にするために「HDMI出力端子」を開けて、「HDMI入力端子」を塞いでいるのでは無いでしょうか?(^_^;
<「レコーダー」−(HDMI)→「HT-X8500」
だけで使う人は居ないでしょうから...(^_^;
書込番号:23888334
0点

>名無しの甚兵衛さん
ARC対応のテレビとサウンドバーなら、音声は全てテレビを経由する方が一般的じゃないですか?常識的に(^^)
接続プレーヤーやゲーム機などサウンドバーから音声出したい機器が複数台あっても全部テレビに繋いで、サウンドバーへの接続は一本でシンプルに済むのがARCの(唯一の)最大のメリットじゃないかなぁと。
逆にあえて一台だけ直接繋ぐメリットがあるのかなと。
eARC非対応のテレビでレコーダーからサウンドバーに直接Atmos出力したい時ぐらいかなと。
書込番号:23888976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに関係ないのを端折ってましたが、当方の正確な繋ぎは
@KJ-55A8H(本機)
ABDZ-FBT3000
BNintendo Switch
CHT-X8500
で使用。
Aは@の通常HDMI入力2
Bは@の通常HDMI入力4
Cは@のeARC対応HDMI入力3
て感じです。
AもBもCから音が出ます。
書込番号:23888985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hicchomeさん
こんばんは
TVもサウンドバーもeARC対応なので現在の接続で理にかなっています。ランプがついたままになる原因は分かりません。
設定も下記で大丈夫だと思います。
1.AVシンク:オート(デフォルト)
2.eARCモード:オート
3.デジタル音声出力:オート1(デフォルト)
4.パススルーモード:オート(切 から変更)
オート1,2の違いは古い記事ですが下記を参考に。
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex750/jpn/c_extsnd_digaout.html
書込番号:23889020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
テレビ設定大丈夫そうですか!!
ありがとうございます。
リンク先参考になります。
>3.デジタル音声出力
違いについては半分以上理解出来ませんでしたが、
気になったのが
>デジタル放送のAAC音声の副音声への切り換えをテレビの音声切換ボタンで操作したい場合は[オート2]をおすすめします。
てとこです。
このケース、実は私はプロ野球(NPB)が猛烈に好きで、DAZNだけでなく地上波やBSのプロ野球中継を頻繁に見るため、副音声を聴きたい機会がたびたびあります(特別ゲストの副音声出演時とか)。
なので出来ればテレビから副音声切り替えできると嬉しいです。
ついては先述の設定から、
3.デジタル音声出力:オート2(オート1から変更)
とした変えた際でも適切な設定と言えますでしょうか。
以下、変更したならばの設定
1.AVシンク:オート(デフォルト)
2.eARCモード:オート
3.デジタル音声出力:オート2(オート1から変更)
4.パススルーモード:オート(切 から変更)
以上、宜しければ見解お教え下さい。
書込番号:23889059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hicchomeさん
適切かどうかが気になるように見えますが、HP程度の説明では詳しい技術説明とは言えずこれ以上の詳細はわかりません。どう設定しても壊れるものではないので、やってみればいいんじゃないですか?
HP上の記述はあくまで放送のAAC音声についての設定なので、DAZNの様なネット動画アプリで期待通りの動作になるとは限りません。思い通りにならなければ元に戻せばいいだけです。
書込番号:23889732
1点

>接続プレーヤーやゲーム機などサウンドバーから音声出したい機器が複数台あっても全部テレビに繋いで、サウンドバーへの接続は一本でシンプルに済むのがARCの(唯一の)最大のメリットじゃないかなぁと。
使用する「HDMIケーブル」の本数は変わらないですけどね...
テレビを買い換える時に、全てのHDMIケーブルを差し替えるか、サウンドバーとの接続だけ差し替えれば良いかという話も出来るとは思います。
<まぁ、「HT-X8500」は、「HDMI入力」が1個しか無いので、下記の事なら大差は無いのかも知れませんが...(^_^;
>ちなみに関係ないのを端折ってましたが、当方の正確な繋ぎは
「BDZ-FBT3000」以外にも「HDMI」で繋ぐ機器があるなら、「HDMI入力端子」が1個しか無い「HT-X8500」に繋ぐパターンは、仰るとおりテレビ経由でも良いとは思いますm(_ _)m
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000776253_K0000561717_K0001004875&pd_ctg=2045
この辺の製品の様に、複数の「HDMI入力端子」があれば、サウンドバーに直接接続もアリだとは思いますm(_ _)m
書込番号:23890433
0点

>プローヴァさん
承知しました。チャレンジしてみます。
> 放送のAAC音声に
そこは大丈夫です。
DAZNで副音声って気にしたことないので。
ありがとうございました。
書込番号:23890705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もTV、サウンドバー、レコーダーと似たような構成でしたので接続方法はすごく気になってました
こんなサイトがありましたのでご参考まで...
中ほどに記載がありますが、スレ主さんのつなぎ方で間違いないようです
また、名無しの甚兵衛さんの仰る注意点についても記載がありました
https://ones.co.jp/2020_05_12_01_ht-g700_sound_bar.html
書込番号:23892065
0点

>Les Millsさん
ありがとうございます。リンク先拝見しました。
関係ないですが、HT-G700が気になってしまいました。
別体サブウーファーのないHT-X8500と比べるとかなり良さそうです、、、。
書込番号:23892288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A8H [65インチ]
バッファローのルーターWSR-2533から、本日納品のA8Hと、二年前に買いましたBDZ-ZW2500を繋げるのに、安定する繋げかたは有線、無線LANのどちらがよろしいでしょうか また、有線の場合、オススメケーブルとかございますか? 年の瀬にすいませんお分かりになる方ご教授いただけると幸いです
書込番号:23880808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安定する繋げかたは有線、無線LANのどちらがよろしいでしょうか
有線の方が安定します。
LAN端子の規格は100BASE-TXなので、LANケーブルはカテゴリ5以上のもので良いです(カテゴリ5eとかカテゴリ6等)
↓2mのものですが、こんなので十分です
https://www.amazon.co.jp/dp/B001BY5BJY/
10m
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AXTV188/
書込番号:23880870
1点

>あきあきたかさん
有線以上に安定する繋ぎ方はありません。。
無線は常に他の電波、人間の有無などで揺らぐのですよ?
書込番号:23880985
1点

お住まいの間取り、家具類で変わると思います。
いままで通りの配置で無線で問題がなければ様子見でよろしいのでは?
配線が綺麗に処理出来れば有線ですね。
年末年始の休みや大掃除のついでにダクト処理も良いですね。
書込番号:23880990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>BDZ-ZW2500を繋げるのに、安定する繋げかたは有線、無線LANのどちらがよろしいでしょうか
「安定重視」なら、「有線LAN」一択です。
>また、有線の場合、オススメケーブルとかございますか?
お使いの「ホームネットワーク(LAN)」環境次第です。
「10Mbps」しか無い環境に「1Gbps」用のケーブルを繋げても意味は有りません。
インターネットが「光」で家まで来ているなら、
https://kakaku.com/specsearch/0810/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Category=5.5%2c6%2c6.25%2c6.5&
この辺で十分です。
カテゴリ5で、20m500円のケーブルを使っている自分の家でも、フレッツ光で300Mbpsの速度が出ていますし...(^_^;
<https://fast.com/ja/
こういう所で、「インターネットの通信速度」を計測出来ます。
書込番号:23881058
0点

>あきあきたかさん
こんにちは。
有線がいいですよ。一択です。
無線も十分な瞬間最大速度が出せますが、安定性は電波状況次第となり、チャンネル混信等が発生するとチャンネル切り替えが自動で発生し一時的に速度が低下します。
ネット動画視聴に必要なのは、安定して一定以上の必要な速度が出続ける事ですので、有線の方がよろしいです。
ケーブルはカテゴリー5以上ならどれでもOKです。薄型ケーブルや細線ケーブルよりも、昔ながらの太さの線の方が物理的な耐久性に優れるし値段が安いです。
書込番号:23881219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます、
よく理解できました!
書込番号:23881829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
無線は、ちょっとしたことで不安定になるのですね
ありがとうございました 参考になります!
書込番号:23881830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
ありがとうございます!
有線にいたします
書込番号:23881832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>筋トレ好きさん
参考になります!
障害物は、割りとないのですが、皆さんのご意見で念のため有線にしようと思います!
書込番号:23881840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
参考になります!
ありがとうございます
新年有線LAN購入いたします
書込番号:23881841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダー等をWIFIで繋いでいると、スマホを使って外出先からレコーダーの動画再生や予約録画を活用する場合に
いざ必要な時WIFIが切れていて
外からのアクセスでレコーダーにアクセス出来ず
予約失敗という事例も時々見ます
ルータと有線で繋がる距離ならWIFIを使う事はないです
書込番号:23881951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
デッキは無線で、テレビだけ有線で繋ごうと思っていました。
なるほど、デッキにも繋いで、遠隔予約対策します
ありがとうございます
良いお年をお迎えくださいませ!
書込番号:23882119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A8H [65インチ]
現在、パナソニックのプラズマテレビを12年ほど
使用していますが、画面ので焼き付きが大分気になり
買い替えを検討しています。
本来なら、HZ2000の65インチを狙いたいのですが
12月31日までのキャッシュバックを考慮しても
予算の目処である30万前後を超えてしまいます。
また、HZ2000の65インチは全国的に品薄で
来年の2月頃に納品と言われ、今回、19年度モデルである
GZ2000とA8Hで検討しています。
GZ2000はフラッグシップ機、A8Hはエントリーモデルと
良くネット等には記載されていますが、素人目線で
画質はどちらも綺麗に見えてしまい、正直、分かりませんでした。音については、量販店で聞いていたのでこちらも
余り違いが感じ辛い状況でした。
テレビの使用としては、休日にAmazonプライム・ビデオで
映画鑑賞、ps4にてゲーム位です。
Blu-ray Discは、プラズマテレビと同じタイミングで購入したディーガあり、これは、健全に動いているのでそのまま
使用したいと考えています。サウンドシステムはないので、テレビのスピーカーでいけるのなら、出費なしで助かります
皆様でしたら、どちらを選びますでしょうか?
書込番号:23878543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リビングシェルさん
65型ならばPanasonic一択です。
日常使いでの安定度が全く違います。A9Gを使ってます。
私の場合は先日のアップデートまで3日に一回の再起動。
今でも再起動を要する不具合が発生します。
私は77型なのでソニーしか選択肢が無かったです。
書込番号:23878552
0点

kockys様
早速のお返事ありがとうございます。
やはりここの掲示板に書いてある通り
安定しませんか?
毎日、使うテレビでストレス感じたら
辛いですよね
書込番号:23878573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リビングシェルさん
こんにちは。
GZ2000ユーザーですが、有機の中ではあまり明るい方ではないソニー機との比較だと、GZ2000の方が3割程度ピーク輝度が高いですよ。
この輝度差は地デジなどSDRではわかりませんが、HDRでは明確な差としてわかります。
音質的にもテレビのスピーカーの中ではGZ2000はダントツでアトモスイネーブルスピーカー含めて、A8Hより音質はいいです。
低音はどんなテレビも足りませんが、GZは必要に応じてサブウーファーも付加できます。
画質面・音質面・録画など機能面、安定度でGZ2000がよろしいかと思います。
正直なところ、A8Hは勝てる点が見当たりません。
書込番号:23878639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァ様
コメントありがとうございます。
GZ2000を候補として、
交渉していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23879566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A8H [65インチ]
今回、A8HとBDレコーダーの購入を検討しています。
Sonyのレコーダーも候補には入っているのですが、Panasonicの全録に惹かれています。
実際SonyのテレビとPanasonicのレコーダーの組み合わせで使用している方で、何か連携等でメリットデメリットがあったら教えてください。
書込番号:23874737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>willwill03さん
別機種ですが何も問題はありません。
基本はテレビの番組表が使えないだけです。
#レコーダーの番組表を使えば良いだけ。
以下の組み合わせです。
テレビ:
SONY 77A9G
レコーダー:
パナソニック DMR-SCZ2060
パナソニック DMR-UBZ1
書込番号:23874772
0点

テレビとレコーダのメーカーを合わせると、出来る事。
ソニー限定の話でなく、一般的に、
1.TVのリモコンで、HDMIリンクにより、レコダーの操作ができる。
2.TVの番組表操作で、レコーダへ録画予約を入れる。
3.TV⇒レコーダへのLANダビング(このテレビはダビング機能ないので無関係。)
しかし、パナDIGAのリモコンは、TVとレコーダの操作を切り替えできる。
他社のTVであってもリモコン上のほうの「テレビ操作」のランプを押せば、
ソニーのテレビの操作もできます。
また、入力切替の連動くらいは、メーカーが違っても連動します。
レコーダが多機能なのですから、レコーダのリモコンを積極的に使えばよいだけ。
レコーダのリモコンで、「番組表」「録画一覧」のボタン一発で、
テレビの入力切替を、連動して、レコーダの画面にすぐできます。
毎度、同様のこと、書いているんですが、これらの動き、スレ主さん イメージできますか??
書込番号:23874935
0点

詳しく説明していただきありがとうございます。
大変参考になりました。
Sonyのリモコンの方が赤外線が強い?無線?なのでそういうところでテレビのリモコンを使うつもりでいました。
参考にさせていただきます。
書込番号:23875663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
SonyとPanaだと好みはあると思いますが、どちらの番組表の方が使いやすいですか?
書込番号:23875671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sonyの方が情報量がおおいですよ
panaはお年寄り向きです
全禄はいつも動作してるので
機器の負担が心配です
どれだけもつことやら
通常で7〜10年くらいだと思うので
5年くらいかな?
まだ歴史が浅いのでこれから修理の問い合わせ
があるものなので耐久性が不明です
外付けのHDDで負担を減らせればよいのかも
書込番号:23893694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





