BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
- 設置場所に制約がある場合にも置ける、コンパクトな4K有機ELテレビ(48V型)。BS4K/110度CS4Kダブルチューナーを内蔵している。
- 画面自体を振動させて高音質を作り出す「アコースティック サーフェス オーディオ」を搭載。映像と音が一体となるリアルな視聴体験が可能。
- 829万画素が自発光する有機ELパネル、高画質プロセッサー「X1 Ultimate」、パネル制御技術「ピクセル コントラスト ブースター」により高画質を実現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2020年8月15日 00:53 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2020年8月1日 23:03 |
![]() |
25 | 6 | 2020年6月14日 16:20 |
![]() |
59 | 14 | 2020年5月29日 12:46 |
![]() |
163 | 32 | 2020年5月5日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
YouTube等の検索入力用に、外付けキーボードを使いたいのですが:−
@ 外付けキーボードは、使えますか?
A 接続方法は、有線(USB)ですか、無線(BlueTooth等)ですか?
B 推薦キーボードはありますか?
をご教示頂けると有り難く。
2点

以下のリンクに示されているようにマウス、キーボード、ゲームパッドなどをBluetooth接続し使用する事は可能です。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000158091#section3
実際の設定使用例として以下の動画が参考になるでしょう。Android用として売っているキーボードなら特に機種を問わず使えそうです。ただ、入力は英数字のみと言う事なので使用範囲に制限はあるでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=_NiFBD2J5pQ#t=3m58s
https://www.amazon.co.jp/s?k=bluetooth+keyboard+android
書込番号:23600455
2点

ありがとうございます。
今使っている古いプラズマTVではダメですが、新型は出来るよになっているのですね。そろそろ買い替え時期かな......
書込番号:23600481
1点

こんばんは
語句によってはキーボードのほうが使いやすいでしょうが、リモコンにマイクあるので音声検索のほうが楽かも。
ご存知でしたら失礼しました。
書込番号:23600658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
はじめまして。発売日に購入、毎日楽しんでいるのですが、ひとつ困っていることがあります。
お試しでTSUTAYAのオンラインサービスに加入、IMAX対応のコンテンツを観ようとするのですが、端末が対応していないと言われます。
A9Sを購入された方にお尋ねしたいのですがどなたかIMAXのコンテンツをご覧になった方おられますか?
書込番号:23573178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
昨日予約しました。
7/25を心待ちに、関連記事を見ていると
画面振動のアコースティック サーフェスについて
ネガティブな内容がありまして不安になり質問です。
音は音楽鑑賞に使っているJBLのSPを接続する予定なので、音質や音響の良し悪しは置いておき、
画面振動させることで有機ELの歪みや寿命に悪影響はあるというコメントを見ました。
これらネガティブな見解は、理論的な説明が少なく、印象的、もしくは購入半年以内で書かれているものが多いため本当のところが知りたいです。
普通、画面を振動させて大丈夫か?とは誰しも思うわけで、それでもソニーが採用しているのは、画面や有機EL自体に悪影響のないため、と思っていますが少し心配になりました。
もし音が良ければ外部ではなく、そのままアコースティック サーフェスをでもいいかな、と思ってます。
待つ時間が長いので、なぜA9Sはマスターシリーズなのにほぼ同じスペックのA8Hは無印なのだろう?
とか考えながら
製品が届き視聴するのを心待ちにしていますが
アコースティック サーフェスについて
どうかご教示下さい。
書込番号:23467956 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>taka4922さん
技術的な寿命の話になるとメーカーの耐久性試験などのデータになってくると思います。
スピーカーつけたテレビの時点で画面への振動はある。
画面がブレるほどの大きな振動はない。
2017年に使われ始めて特に問題があったようなことは聞かない。
結局はテレビのスピーカーが与えてる振動とあまり変わらないと思えます。想像です。
どちらにしろ外付けスピーカーの方が音が良いと思いますので使わないのでは?
私も先日A9G納入されましたが、外部スピーカーしか使ってません。
書込番号:23468022
1点

>taka4922さん
こんにちは。
素人の方がおっしゃる漠然とした懸念見解なんて無視しとけばいいんじやないですか?。
パネルを振動させて大丈夫?など素人の感じる疑問なんて、メーカーのプロのエンジニアでも当然感じる疑問ですから、パネルメーカーのLGディスプレイが加速エージング試験等で時間をかけて確認している内容でしょう。
もともとこの機能はソニーが勝手に付けているわけではなく、LGディスプレイがパネルユーザー向けにアピールしていた内容なので、LGディスプレイが責任持って検証はやっていると思います。
パネルは半導体部品ですが、音波振動如きで破壊できるとはちょっと思えません。半田つけ部もありませんから半田クラックもあり得ないです。
まあ加速試験だけで全てわかるわけじゃないから、現時点で誰も100%大丈夫とは言えないと思いますので、不安から候補から落とすのは個人の自由だと思います。
私の場合ソニーを買うとしてもこの機能は付いていても特にネガティブポイントにはならないですね。素人の俺様見解よりメーカーの判断を信じます。
書込番号:23468058 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあ、本当のところが判るのは後5年〜10年係るでしょう。
その頃には新しいTVに買い換えたくなってるのでは?
差し当たり長期保証に入っていれば気にはならないでしょう。
書込番号:23468147
2点

kockysさん
ご意見有難う御座います。
やはり外部スピーカーの方が音は良いのですかね
少しこちらのテレビの音を期待しているところあるので(笑
映像を重視してソニーを選んだので
気になるようなら外部環境はあるのでそちらに繋げれば良いだけですよね
漠然とした不安をそのまま質問してしまいました。
プローヴァさん
ご意見有難う御座います。
最近こちらのサイトでプローヴァさんのコメントを拝見し勉強させていただいております。
不安の引き金が、半年くらいの使用でパネルに歪みが出てパナに買い替えた、という口コミでした。(別の機種ですが)
そんなことあるのかな?と疑問に思い皆様のご意見を伺った次第です。
職種は違えど技術屋の習性で疑問に感じたことは納得したい面もあるのですが、趣味娯楽は自己満足と気楽が一番だと思うので、気にしないことにします。
48型初のマスターシリーズ 発売日が楽しみです。
書込番号:23468177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACテンペストさん
有難う御座います。
おっしゃる通りですよね。
ソニーストアで5年ワイド保証で予約したので
有機ELの4kを存分に楽しみます!
書込番号:23468185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほどビッグカメラへ行きA9Gの
アコースティックサーフェス+を
見て聴いて触ってきました。
やっぱり凄いですよね。画面から本当に音が出てる。
A9Sは+なしでワット数も小さいですが
あらためてA9Sが待ち遠しいです。
ただ、55型もいいかな、と今更思いましたが
もう予約済みですし、設置する趣味部屋は
4.5畳なので、大きさ48型で納得しました。
皆様 ご意見有難う御座いました。
書込番号:23468660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
今年度、初めて48インチ有機ELテレビが発売されますが…
パネル生産元のLGは分かりますが、何故SONYだけが、同年度の発売を許されたんでしょうかね?
普通に考えると、初年度はLGが独占してもおかしくないですよね?
書込番号:23390749 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パネル生産元のLGは分かりますが、何故SONYだけが、同年度の発売を許されたんでしょうかね?
ソニーが48型のパネルを受注して、それにLGが便乗したとは考えられないのでしょうか?
ソニーへの納品を遅らせて自社製品を出すことは出来ないでしょうし、他のモデルとの兼ね合いもあって、ソニーよりも先に出せなかっただけなのでは?
>普通に考えると、初年度はLGが独占してもおかしくないですよね?
「普通」って?
他のパネルのモデルもLGが先に販売されているのでしょうか?
書込番号:23390889
5点

>IZO8823さん
こんばんは
競争相手は必要です。
書込番号:23390900
2点

>名無しの甚兵衛さん
大画面有機ELテレビを2013年に世界で初めてLGが発売した時はLGだけの発売だったはずですよね。
「普通」とはパネル開発元が独占販売してもという事です。
書込番号:23391004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LGの48インチ有機ELテレビの方が SONY より1ヶ月早く発売されますね。
1ヶ月だけのアドバンテージですが。
書込番号:23391131
5点

LGの場合はTVを展開するセットメーカーの側面とOLEDパネルを作っているデバイスメーカーの側面の両方が有ると思います。以下のリンクの記事を見ると小型パネルの選択度の割合が高い日本と欧州でどうせ組むんならブランド力が有るソニーにLGからラインアップの拡充を図って行こうではないかと話を持ち掛けたように取れなくもありません。
https://www.bunsekik.com/%E6%9C%89%E6%A9%9Fel%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/huawei%E3%81%AEoled-tv%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%81%A8-lg%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%84sony%E3%81%AE48%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81oled-tv%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8Aoled-tv%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%AF%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B-1/
まあTVの今は中国に勢いが有るので近い将来に気が付けば世界シェアのTop3は全て中国のメーカーだったなんてな事もあるかもしれません。その中でせめてOLEDではくさびを打っておきたいというLGの考えの一環かもしれません。
書込番号:23391421
4点

>IZO8823さん
>>何故SONYだけが、同年度の発売を許されたんでしょうかね?
許されるも何も、LGにとってソニーやパナソニック、東芝はお客さんです。
パネルの供給量が限られている場合、世界シェアやブランドイメージで順番を決めると思います。パナソニックの世界シェアは限定的ですし、東芝に至っては国内だけなので誤差程度です。
LGが悩むとしたらソニーかハイセンスでしょうが、普通はソニーから入れるんじゃないですかね。
書込番号:23391790
5点

>名無しの甚兵衛さん
>>「普通」って?
他のパネルのモデルもLGが先に販売されているのでしょうか?
OLED88インチ、77インチはLGから発売されてますが、他社はありませんね。
書込番号:23392148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>IZO8823さん
4kであれば77A1、77A9Gと数年前からSONYは継続販売中。Panasonicも数年前77EZ1000というモデルがありました。
書込番号:23392636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろっほながあさん
4Kはそうですね!
先秋冬と今春夏に発売された、される8Kモデルですね。
書込番号:23392800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小型の有機ELが欲しかったのですが今までは55inまでしかなく
この48inには期待しているところです。
他の競合各社からも出てきて選択肢が増えると良いのですが。
書込番号:23418759
4点

>audiomania1さん
まったく根拠のない予想ですが メーカー想定以上の需要が有り 一時期なパネル不足になる可能性も? 待ち望まれている方の為にもハズレルといいですが。
書込番号:23420086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LGのOLEDパネルの最大顧客はソニーだからですよ。パナソニックや東芝やシャープは既に事実上欧米中国アジア市場からほぼ撤退していて、日系テレビ・メーカーで日本以外で生き残ってるメジャー・ブランドのはソニーだけだからです。因みに日系テレビメーカーでテレビ事業で黒字を出してる事を公表してるのもソニーだけです。テレビはソニー以外の日系家電メーカーには既にお荷物事業ですからね。パネル買って来て画質エンジン付けるだけですから。世界シャア1位2位のSamsungとLGですらテレビ事業では利益が出ないのが実情。ソニーはその意味でメチャ頑張ってますね。
書込番号:23424298
6点

REGZAも発表しましたね。
HDR10+にも対応している点が気になっているところです。
書込番号:23433789
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
4Kテレビの購入を検討しています。
ソニーから48インチの有機ELテレビが発売になりますが、
このぐらいのサイズだと画質について液晶テレビと
肉眼では差は感じられないのでしょうか。
48インチの有機EL発売は初めてだと思いますので、
実機での比較が出来ないので、
参考までにご意見を聞かせて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
(部屋の大きさの都合であまり大きいサイズは置けないので)
12点

>さぬき市民さん
こんばんは。
流石に差ははっきりわかると思いますよ。
48インチクラスの有機が出来た背景には、先行して88インチの8K有機の開発があり、そのクラスの画素密度が実現できたために、ほぼ1/4サイズの48インチの有機も現実になったわけです。
性能面では55インチ以上の機種に比べて遜色ないと言われておりますので、ある意味安心でしょう。
有機が液晶に比べて勝る画質要素は下記になります。
・コントラスト
・黒の沈み
・暗部階調再現性
・暗部の色乗り
・鮮やかな色彩
・色むらの少なさ
・輝度むらの少なさ
・黒むらや四隅黒浮きのなさ
・部分駆動の瑕疵(ハロや輝度低下)がない
・視野角特性の広さ
・画素応答速度の高速さ
・映り込み反射率の低さ
これだけ勝ち点が多いと誰が見ても有機は綺麗、と言うことになり、全メーカーが最上位に有機ELテレビをラインナップする結果となります。
唯一の弱点は、APLが100%近い明るい画面での輝度は液晶に劣る点ですね。CM最後に白地にメーカーロゴが出るようなシーンでは人によっては眩しさが不足と感じるかも知れません。
バラエティなどAPL50%程度の全体に明るい番組では輝度不足などはありません。
書込番号:23381141 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

液晶と有機ELとで同じサイズ、同じ距離で比較すれば、パネルの特性の違いによる差はわかると思います。
サイズ差で見た目がどうこうというのは、視聴距離にもよるのではないでしょうか。
スマホにも有機ELディスプレイのものがありますが、サイズはテレビよりもはるかに小さいにもかかわらず使われてますよね。
スマホの場合、至近距離で見ることが前提ですから、小さいサイズでも違いが判るのだと思います。
テレビでも、ある程度離れてみる場合は4Kだろうが2Kだろうが分かりにくくなるだろうし、サイズが大きければ大きいほど、
相対的に距離感は短く感じるので違いが目立つ、ということはあるかもしれませんね。大きいサイズでは8Kも出てきてますし。
書込番号:23381144
6点

>さぬき市民さん
こんばんは
それなりに価格差はありますが。。
その分見た目は、よいでしょうねえ。
書込番号:23381150
4点

>このぐらいのサイズだと画質について液晶テレビと
>肉眼では差は感じられないのでしょうか。
スマホでもそうだけど有機ELと液晶の違いははっきりわかるよ
あまりあれこれ書いてもあれなんで簡単に書くと
有機ELは濃淡がハッキリクッキリしてる
液晶はそれに比べてマイルドな感じ
有機ELはこの濃淡がハッキリしてるから液晶に比べてすごく鮮やかに見えるけど、悪くいうと鮮やかさが嘘くさい感じに見えなくもない…
一般的には有機ELの方が断然キレイって扱いだけど、最終的には見比べてどっちがいいか決めればいいと思うよ
これは初物ってのもあって液晶と有機ELの価格差がめちゃくちゃあるから(サイズ、モデルによっては数万円あ足せばみたいなもあるけど)、その辺もかなり重要になるとは思うけどね
書込番号:23381500
5点

>さぬき市民さん
有機のコントラストは実際に測定やキャリブレーションを行なってみればわかるのですが、全く原理に忠実なガンマカーブに沿っています。誇張等の結果ではありませんね。
有機でBS4Kなどの4K HDR番組を見ると、コントラスト不足の液晶では感じられないような、強い臨場感やリアリティをがっつり感じる局面が多いと感じます。大河ドラマなどは、光と影の強いコントラストと解像感、ローライト部の微妙な色彩感に息を飲みますね。
これは実際に有機を自宅で見た体験談になります。
書込番号:23381532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下記を他スレで書いた事ですが、白と黒のテストパターンの白50%です。
《明るい場面で
9500Gは700ニットの輝度を出せますが
有機elは300ニット、これは最安4K液晶と同程度で50e6800なら1.5倍ぐらいかと》
《補足ですが
有機elは排熱処理を施したハイエンドでも
明るい場面では輝度が330ニット
これはパネル供給元のLGが焼き付き防止策としてプログラムで輝度を抑えてあるようなので他社や購入者には設定変更は出来ないです。
あくまで販売中の有機elの話しで数年後には黒だけでなく明るい場面の輝度も液晶を超えるかも知れません!》
書込番号:23381555 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>さぬき市民さん
有機vs液晶 実測データを上げておきます。
ソニーの海外実測データです。
A9G vs X9500G
・コントラスト(大きいほど良い
♾ vs 4833:1
・黒の沈み(小さいほど良い
0nit vs 0.24nit
・暗部の色乗り(大きいほど良い
REC2020 64.7% vs 60.6%
・鮮やかな色彩 (大きいほど良い
DCI-P3 96.95% vs 93.19%
・輝度むらの少なさ (小さいほど良い
59% std dev 1.296% vs 5.13%
・黒むらや四隅黒浮きのなさ (小さいほど良い
native std dev 0.269% vs 0.796%
・視野角特性の広さ (大きいほど良い
51度 vs 25度
・画素応答速度の高速さ (小さいほど良い
89% response 0.2msec vs 4.3msec
・映り込み反射率の低さ (小さいほど良い
1.5% vs 3.4%
画面の平均輝度とピーク輝度の関係
APL A9G vs X9500G vs GZ2000
25% 437nit vs 874nit vs 628nit
10% 584nit vs 1232nit vs 984nit
上記、同じ有機でもソニーとパナソニックの差が顕著に出る部分です。
実際に明るい昼間などに使ってみても、有機は十分な明るさを持ち輝度不足は感じませんが、APL50%以上の輝度だけが気になり、他の画質要素は悪くても無視できる人は液晶を選ぶのもありですね。
上記データはwww.rtings.comからの転記です。興味があったら見てみて下さい。
https://www.rtings.com
書込番号:23381920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにもっとも表示品質が求められる業務分野ではOLEDはRGB方式ですらリストラになったという現実があります。
これは上でも言われている輝度不足が致命的だからですね。
同時にLCDはmini LEDやデュアルセルでOLEDの比でない程に高品質な暗部表示が出来るようになったというのもあります。
PA32UCXでHDR映像を制作していますが、OLEDでHDR制作やってくれと言われればその時点で断ります。
ABLの影響が激しくピークも低いOLEDではHDRは扱えませんし、RGBWにより色が必ず狂うので品質保証出来ないからです。
逆を言えばその程度の表示品質ですのでHDR映像を見る際には今のLCDと比べると大きく劣りますね。
OLEDをゴリ押しする人は一度最新のリファレンスディスプレイを使ってHDRのグレーディングを経験し、その上でOLEDを見てみることをお勧めします。
0輝度が出るから偉い、凄いと思い込んでいるようですが実際の映像ではそんなところ誰も使っていませんしね。
黒を出したいなら0.05cd/m2が出せれば先ず問題ないです。映像規格上でも最低値は0.005cd/m2ですし。
たとえ部屋を真っ暗にしても(そんな環境はグレーディングでもやりませんけどね)、画面内のオブジェクトに露出が合いますし、
その時点でそれを基準としたコントラストしか目は捉えられません。
露出を同じとした目のコントラストは1000か2000か、いずれにしろその程度しかないと言われています。
画面内のオブジェクトが50cd/m2なら(結構暗いです)その時点で、0.05cd/m2までしか見えませんし、
実際の視聴環境だとSDRでも50〜200cd/m2程度のものが画面の多くを占めます。
この場合見分けられる最低輝度は同一視野内のコントラストを1000とすると、たかだか0.05〜0.2cd/m2でしかありません。
目のダイナミックレンジが広いと言われるのは露出を調整した結果でしかありませんからね。
LCDの動的コントラストが広いというのと同じ理屈で、
それは見た目として捉えられるかどうかで言うと実は余り意味がない評価だったりします。
書込番号:23382081
11点

例えばこの映像の46秒から出てくる黒のオブジェクトはおおよそ0.1cd程度です。
https://youtu.be/gmbqsX34Wog#t=46s
画面自体がかなり高輝度なので黒と見分けは付きません。
黒側は余り触っていませんが、これ以上触ると壊れる程度にはグレーディングしていますので、
OLEDだとバッサリ潰れるかもしれませんね。
ブローニャのコスチュームやウサギの外装で黒潰れしていたら論外です。
波形モニタとリファレンスを見比べ、求めれるスペックとはなにかを調べられるとよいかと思います。
自分もあとでOLED(モバイル)のでも見てみますか。
書込番号:23382138
8点

海外データはパナソニック寄りに盛ってますね。
・写り込みは光沢vs光沢じゃないですか!
・黒の沈みは0.24ニットじゃなくて0.129ニット
・視野角も数字のトリック(測定条件)っぽいですね
・応答速度にこれだけ差があってゲームに有効性が無いのは不自然ですね、ゲーム制作に液晶モニタが使われる謎。
・コントラストも明るくなるほど逆転しますよね
書込番号:23382345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

rtingsサイトは校正された測定器を使用して理論に忠実な測定を行なっているまともなサイトとして世界中のマニアに認められています。
パナソニック寄りに盛ってあるなど書かれてますが、rtingsにはパナソニックのデータはそもそもありません。上にあげたのはパナソニックの測定データのある別サイトからの引用ですが、測定データが盛られているというならその根拠は明示されるべきでしょうね。
画素応答速度と画像処理を伴う遅延量は違うデータです。前者は視線追従を伴わない動画質を判断する指標になる値であってゲーム云々に直結する話ではありません。
実測データを批判するなら、印象ではなく技術的な中身をもっと勉強されてからにされた方がよろしいかと思います。
書込番号:23382380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックのデータは別サイトなんですね
・写り込みは光沢vs光沢ですね!
・黒の沈みも0.129ニット
・視野角もVA対ipsでは無いのですね
・使用上の応答速度は液晶も有機も1/60コマ、倍速を考慮するなら1/120コマ+グラフィック処理に依存してますよね。
液晶パネルも有機パネルも表示デバイスなのでグラフィック処理後にしか応答出来ません
今の有機elは焼き付き防止のグラフィック処理もプラスされてますよね。
書込番号:23382458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
以前、テレビの遅延の話題のスレッドで、
「遅延量は回路の遅延量と画素の応答速度の遅延量の足し算になります」 (書込番号:21967212)
というようにお答えになられていたと思います。
今のLGの有機ELテレビの低遅延は、画素の応答速度も影響していると思っていたのですがどうなんでしょうか。
書込番号:23382479
1点

OLEDは焼付きの対策の補正が入るのでLCDより遅くなりますよ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1052081.html
ポイントは、現在のLG製有機ELパネルでは、焼き付き防止制御で0.5フレーム必ず遅延するということ。この特性は、これから登場する同系パネル採用のソニー、パナソニック、そしてLGの有機ELテレビでも同様である。
有機ELパネルの画素自体は液晶よりも何百倍も高速なのだが、焼き付き防止制御が入る関係で、結果的に液晶モデルよりも表示遅延は大きくなってしまう。ゲームなどで遅延スペックを気にする人はここは抑えておきたいポイントである。
OLEDを押し売りするような方はここからは逃げる傾向が強いですけどね。
都合が良かろうと悪かろうと事実は事実ですからね
書込番号:23382503
7点

>nelldripさん
プローヴァさんもあげられている、https://www.rtings.comの測定結果によると、
LGの有機ELテレビは去年モデルから倍速液晶の最小遅延クラスにまで遅延は小さくなったようです。
ゲームモード時に焼き付き防止処理をしないようしているのか、
又はその他の画像処理での遅延を減らすようにしたのかはわかりませんが、
このような遅延の少なさや、ほか様々なゲーム向け機能の充実もあり、
LGはゲーミングディスプレイとして売り出そうという宣伝をしているようですね。
私も今年モデルの48CXPをPS5用に買う予定ですが、HDMI2.1端子の仕様が48Gbpsから40Gbpsに変更になったようなので、
その影響がどれくらいなのかを判断しないといけなくなりそうです。
書込番号:23382545
2点

>ナノグラハムさん
>>・写り込みは光沢vs光沢ですね!
何がおっしゃりたいのか意味不明です。映り込みは反射率で測定可能ですが、サイトの測定の意味がわかってないという事でしょうか?
>>・黒の沈みも0.129ニット
?
どこから出た数字でしょう?
>>・視野角もVA対ipsでは無いのですね
何がおっしゃりたいのか意味不明です。
書込番号:23382641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>meriosanさん
>>今のLGの有機ELテレビの低遅延は、画素の応答速度も影響していると思っていたのですが
画像処理にかかる時間と、画素応答の時間の足し算が遅延量になろうかと思いますが、有機の場合、後者は一桁小さいので、殆どが前者の努力によるものかと思います。
今回数値を記載したのは画素応答の時間だけですので、これが視線追従を伴わない動画ぶれのインデックスになると言っております。
書込番号:23382652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>meriosanさん
>>LGの有機ELテレビは去年モデルから倍速液晶の最小遅延クラスにまで遅延は小さく
おっしゃる通りですね。
avwatchの記事の内容の真偽はともかく、内容は既に古いと言わざるを得ません。
書込番号:23382668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

焼付き防止の処理をしなければ早くは出来ますからね
焼き付くというだけです。ゲーミングとして特殊用途として生き残ろうという涙ぐましい努力と言うべきでしょう。
ただLCDはすでに144Hzのゲーミングを実現していますが、さてOLEDがどこまで出来るかと言うと懐疑的ですね。
ゲーム専用超高額で画質そのものは微妙、となると商売になるのか些か疑問です。
特にゲームはHDR化が非常に容易ですからね。映像として出力されるまではそれはHDRのデータですので
今後HDR化が益々進むのはほぼ確定ですし。
実際FFリメイクもHDR版の画質の良さを絶賛する声、非常に多いのが現状ですね。
書込番号:23382744
4点

>プローヴァさん
0.129ニットは以前に鴻池賢三の記事で見たものです。
写り込みの多い、光沢vs光沢での比較ですよね!
言葉の通りです。
書込番号:23382796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

・有機elも動画ブレがあり
・表示速度が遅かったが液晶に近付いてきたんですね。
・黒が綺麗
・グレアパネルで写り込みが多い
・焼き付き防止プログラムのために明るい場面(白50%)では液晶の半分の輝度(300ニット)まで落ち込みコントラストも低下する。
コスパ4K液晶テレビ(50E6800)にも及ばない
有機elの実情はこんな感じでしょうか。
書込番号:23382844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>0.129ニットは以前に鴻池賢三の記事で見たものです。
ネット上の記事ならリンク先は示せませんか?
>>写り込みの多い、光沢vs光沢での比較ですよね!
ですから、何を主張されたいのか意味不明です。
反射率の数値比較に異議を唱えているのですか?
書込番号:23382850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナノグラハムさん
>>有機elの実情はこんな感じでしょうか。
高画質テレビとしてあなたが何を選ぼうがお好きにされてください。
ただ、ご自宅で実際にお使いになって体験してもいないのに有機を貶されても、説得力のかけらも感じません。
書込番号:23382857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ナノグラハムさんは、液晶にはアンチグレアのものもあるから、それと比較するとどうなのか、ということが言いたいのではないでしょうかね。
書込番号:23382868
4点

>ただ、ご自宅で実際にお使いになって体験してもいないのに▲▲を貶されても、説得力のかけらも感じません。
この言葉は相当重い…(´・ω・`)
書込番号:23382886
13点

>meriosanさん
X9500Gはハーフグレアです。
書込番号:23382897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにDP-V3120もPA32UCXも、Z9HもTCL X10も知らない、持ってない人がFALDやmini LEDを貶し続けているのは疑問ですね
もっと言えばグレーディングの経験が無いのならHDRの評価は先ず不可能ですし。
前から言っていますが、HDRが求められる今レビューをする、ましてや何かを貶そうとまでする人は
是非PA32UCXでいいので導入しHDR映像実際にグレーディングしてみればよいのではと思います。
Mystery BOXの映像を見るのもいいですね
Samuel氏のルックはHDRをきちんと意識した素晴らしいものなので、あれは一つの目標ですよ。
書込番号:23383076
5点

・有機elも動画ブレがあり
その通りです。動画ボケはホールド表示が原因ですのでOLEDにしても解決しません。
NHKの論文によれば900fpsを超えるとホールド表示でも問題ないそうですが。
解決はLCDでは積極的に使われる疑似インパルス駆動が理想的ですね。
ちらつきを感じやすくなると思いますが動画解像度は体感できるレベルで向上します。
・表示速度が遅かったが液晶に近付いてきたんですね。
元々駆動は速いが焼付き防止があるので速くても無意味でした。
焼き付いてもいいならOLEDはそこそこの画を出しますよ。
ただHDRで満足するもの(ピーク1000、全白500cdくらいは欲しい)となると最悪燃えても良いを覚悟する必要がありますね・・・
・黒が綺麗
これは微妙ですね。BVM-X300の暗側表現に対し、表示が全く安定せずノイジーだから導入を辞めた、というスタジオもあります。
これは実際その通りで、OLEDの低輝度側の発光の制御はまだまだです。対策は潔く黒を潰すか浮かせるしか現状ありません。
・グレアパネルで写り込みが多い
TVはグレアの傾向高いですけどね。LCDでもグレアならそれだけでアンチグレアのLCDより見た目はきれいに見えますよ。
・焼き付き防止プログラムのために明るい場面(白50%)では液晶の半分の輝度(300ニット)まで落ち込みコントラストも低下する。
致命的な欠陥ですね。ちなみに全白はたった150cd。MaxFALLの高いHDR映像では致命的です・・・
書込番号:23383102
5点

>どうなるさん
>>▲▲を貶されても、
他人の言葉を適当に改変しないでいただきたい。
こちらは『▲▲」でなく「有機」と書いている。
有機と液晶は決定的な差があるから、有機を体験せず貶すのはおかしいと言っている。
一方で持ってないテレビに対して批評するなとは言っていない。そんな事を言い出すと口コミなど成り立たない。
書込番号:23383164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OLEDのルックなどいくらでも見れますよ、店でもそうですし今どきスマホもOLEDのものがあります。
ましてやOLEDスマホの表示能力はテレビのそれを遥かに超えています。
最高輝度、色純度どちらもスマホが明らかに上です。スマホはOLEDでもいいか、と使っていますが、これが理由ですね。
HDR映像として作られたものを見る場合スマホはテレビのそれを遥かに超える表示能力を持っています。
全白でもテレビほど落ちないと感じさせること、高輝度でも色が減色しないことはテレビのOLEDでは原理上不可能ですし。
またハイエンドを求めるユーザー向けは今や完全にmini LEDやそれに準ずる高分割FALDです。
更に上位のリファレンスにおいてはOLEDの居場所は完全にありません。
この理由はこれまでに書いている致命的欠陥を何一つ解決できなかったから、というだけです。
SDRレベルなら何を選んでも同じですが(映像の水準が低すぎるので)、
HDR化して見たりHDR映像を見るのであれば、HDRのグレーディングも出来るものとしてはOLEDは全く推奨できませんね。
あれでみても映像の良さは表現できない。
mini LEDやFALD、LCDを執拗に貶し続ける人は一定数いますが、
HDRのグレーディングまで十分できてそれをしてる人は自分は知りません。
HDRといえばまさに最前線に居ると言っていいSONYの選んだ選択がLCDだった、LEDだったというのも非常にわかりやすいですね。
ツイッターでZ9Hを購入されたユーザーのツイートも非常に参考になり、また納得いくものです。
EW3270U、フィリップスのDisplayHDR600認証のモデルも持っていますが、
先にも挙げたMystery BOXはPA32UCXで見ると他の機器で見る気がなくなるほどですね・・・
書込番号:23383206
3点

多くの貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
勉強不足で途中から専門的な話についていけませんでした、すいません。
最初に有機ELと液晶の違いについて
意見を頂いたプローヴァさんをGoodアンサーとさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:23383582
2点

>さぬき市民さん
お疲れ様です。
で
有機ですか??
書込番号:23383622
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





