BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
- 設置場所に制約がある場合にも置ける、コンパクトな4K有機ELテレビ(48V型)。BS4K/110度CS4Kダブルチューナーを内蔵している。
- 画面自体を振動させて高音質を作り出す「アコースティック サーフェス オーディオ」を搭載。映像と音が一体となるリアルな視聴体験が可能。
- 829万画素が自発光する有機ELパネル、高画質プロセッサー「X1 Ultimate」、パネル制御技術「ピクセル コントラスト ブースター」により高画質を実現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2020年9月9日 09:11 |
![]() ![]() |
20 | 5 | 2020年9月1日 16:44 |
![]() |
28 | 13 | 2020年8月30日 14:03 |
![]() |
20 | 6 | 2020年8月29日 15:46 |
![]() |
15 | 7 | 2020年8月28日 18:27 |
![]() |
9 | 3 | 2020年8月23日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
以前の機種では外部入力、外付けストレージ(再生アプリ?)などでスクリーンセーバーが実行されないとあったのですがこちらはどうでしょうか?
ピクセルシフトだと限界があるのと、スリープタイマーは最短でも30分くらいだったと思うのですが
1点

入力画面によって、下記のようになります。
・HDMI入力:スクリーンセーバーなし。
・外部SSD:スクリーンセーバーあり。
※タイトルリストなどで5分ほど何もしないと、スクリーンセーバーが起動します。
書込番号:23649912
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
こちらの製品は、有償無償問わずスタンドの種類を選ぶことができますか?(少し高さのあるものに交換したいです)
現在6cmほどの高さのスタンドの液晶テレビの前にサウンドバーを設置している環境のため、A9Sを設置する際に別途台座を用意するべきか考えています。
そもそもサウンドバーをテレビの前面に置く設置方法は想定していないのでしょうか。(サウンドバーを下段の棚に置くのは音の広がりを考えるとあまりやりたくないのですが…)
家電量販店に行く機会がなかなかとれないため、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:23633321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
メーカー純正(保証のあるもの)は付属スタンドのみです。
あとは他社から出ている汎用スタンドを背面の壁掛けネジ穴を使って設置する方法があります。
書込番号:23633344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こちらの製品は、有償無償問わずスタンドの種類を選ぶことができますか?(少し高さのあるものに交換したいです)
SONYのごく一部の機種でスタンドが変えれるのが出てる程度で普通のTVはそういうのはないね
スタンドを変える場合、TVのスタンドは基本機種ごとに取付のパーツ、場所が違うからその機種に合うスタンド(高さが変えられますみたいなやつ)は売って無くて、出来るとすればTVの裏についてるVESA穴(壁掛けに使うようの穴)を利用したスタンドを使うとかだけど、こういうのって普通はTV台と一体になってるやつだからねぇ
↓↓こういうやつ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073365J4P/
少し高さのあるやってことだからPCモニタの脚みたいなやつのことだろうし、
↓↓いちおこういうのは出てるね(使ったこと無いけど)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WXFXJ4K/
https://www.amazon.co.jp//dp/B07K9QS8TG/
SONYのTVのスタンドって金属のバーみたいな、虫の脚みたいなやつが多いイメージなんだけど48A9Sはそういうのじゃなく真ん中に板状の脚が付いてるタイプだしサウンドバーを使うための嵩上げだったらスタンドを買って取り替えるよりホームセンターで板を買ってきて今使ってるTVの上に置いて嵩上げする方がいいと思うよ
※470mm×255mmなのでそれより若干大きく(どこまで大きくするかはTVの上の大きさに合わせて決める)して置く
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-A9S/
書込番号:23633371
3点

>りょうマーチさん
回答ありがとうございます。メーカー純正は付属のスタンドのみであることがわかり良い判断材料となりました。
>どうなるさん
回答ありがとうございます。壁掛け用の穴を使用すれば他社製品のスタンド等もつかえるのですね。
ほんの少し嵩上げしたいだけなので、ちょうど良い台を見つけるかおっしゃるようにDIYで製作しようと思います。
書込番号:23633425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>壁掛け用の穴を使用すれば他社製品のスタンド等もつかえるのですね。
そいや、VESA用のスタンドであれば取り付けは出来る(高くなる)んだけど、この手のスタンドってTVのサイズが決まって無くて32〜55インチみたいな感じになってる
で、付属のスタンドはTVの真下に取り付けするのに比べVESA用スタンドってTVの後ろに取り付けする形状だしそれでもってTVのサイズに幅を持たせてる分設置部分が大きめ&前への出っ張りが大きいのが大半なんじゃないかな?
なので、スタンド使って高く出来たけど前への出っ張りが邪魔してサウンドバーが置きにくいとかなる可能性大だろうから板を買ってきて嵩上げが無難なような気がするけどね
(ホームセンターでカットしてもらう、5cmとか10cmみたいな厚さのはないので2枚重ねするなど)
書込番号:23633549
3点

私もサウンドバーを使用しています。
当機の性能に魅力を感じましたが、付属スタンドが低いものしかないことを量販店にて確認。
結果、購入対象から外し別メーカー購入しました。
サウンドバーが無くても済むくらいの音質を確保し、スタイリッシュなデザインにしたというSONYの考えは全否定しませんが、そのせいで客を逃がしていることを認識してほしいものです。
書込番号:23635530
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
部屋の大きさの関係で本テレビの購入を考えています。
レコーダーがパナソニックですが、本テレビでレコーダーに録画してある地デジ動画をLAN経由で見ることができるのでしょうか?
こういうことには、疎いので教えていただけますでしょうか。
3点

>shidanyanさん
こんばんわ。
テレビとレコーダーはHDMIケーブルで接続すれば見られます。LANは使いません。
一応ですがテレビのリモコンでレコーダーの予約は出来ません。
書込番号:23607703
2点

>shidanyanさん
DTCP-IPに対応しているので見れそうですね。ソニールームリンク対応と書かれてますし。
基本再生程度なら大丈夫でしょう。
書込番号:23607722
5点

こんばんは
確か、ホーム画面で「ビデオ」のアイコンで見られたかと。
(このテレビでのホーム画面は未確認ですが)
無かったらテレビアイコンやfuluとかのアイコンの横並びにあるプレイストアから出して下さい。
チャプターは送れないはず。
ダメ元ですが、HDMI機器と外付けHDDを全て外して、リモコンにある録画リストボタンで出てきたらラッキーです。
書込番号:23607897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>レコーダーがパナソニックですが、本テレビでレコーダーに録画してある地デジ動画をLAN経由で見ることができるのでしょうか?
「KJ-48A9S」は、「ソニールームリンク」
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-A9S/feature_5.html#L1_490
に対応しています。
DIGAの型番が分かりませんが、「お部屋ジャンプリンク」
https://panasonic.jp/diga/products/4w400_200/jumplink.html
<表示ページはお持ちの製品のページでは無いかも...
に対応していれば、どちらも「DLNA」なので見ることが出来ます。
<但し、レコーダーで「○倍録画」した場合、見られない倍率の録画が有るカモ知れませんm(_ _)m
書込番号:23608034
3点

>レコーダーがパナソニックですが、本テレビでレコーダーに録画してある地デジ動画をLAN経由で見ることができるのでしょうか?
まず大前提として、TVとレコーダーのメーカーが違ってても言ってみれば昔でいうとところTVとビデオデッキの関係でしかないから線を繋いでいれば普通に使える(今はHDMIケーブルで繋ぐ)
次に今のTVとかレコーダーにはネットワーク(LAN)で繋がっている他の機械の録画を見たり(クライアント機能、受信機能)、自分のHDDに録画してるやつを他の機械に見せたり(サーバー機能、配信機能)出来るようになってるようになってるんで、Panasonicのレコーダーの型番書いてないけどまあ出来ると思っていいんじゃない?
で、ネットワークで見る場合、操作が多少モッサリする(出てくるまでに時間がかかる、再生ボタン停止ボタン、早送りなんかがワンテンポ遅れる、チャプター飛ばし出来ないなど)ってのがあるから、直接繋いでるなら普通に見る方がよくて、どっちかというとレコーダーはリビング(一家)に一台だけ置いて自分の部屋にはTVだけみたいな感じで直接繋がってないときにネットワークで見る機能を使う感じだね
書込番号:23608044
2点

スレ主さん
>レコーダーがパナソニックですが
こういうときは↑↑のDigaの型式を書きましょう。
書込番号:23608167
3点

>shidanyanさん
こんにちは。
おそらく問題なく見れます。
テレビとレコーダーがDTCP-IP DLNA対応であればいいわけですが、テレビの方はソニールームリンク(DLNAのソニー呼称)対応なのでOK、レコーダー側がお部屋ジャンプリンク(DLNAのPanasonic呼称)に対応していればOKです。
パナソニックのレコーダーはよほど古い機種でなければ多くの機種でDLNA対応していますが、一応ご確認ください。
書込番号:23608363
3点

素早い回答ありがとうございます。
HDMIで見れることは承知しております。
TVが1階、ブルーレイが2階なのでLAN接続できるかと思い質問させていただきました。
ブルーレイは、DMR-BW1050とDMR-BWT620です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23609441
0点

こんばんは
テレビのホームメニューに「メディアプレイヤー」があるので、それで見られるかも。
チャプター飛ばしは期待しないで下さい。
でも、ソニーアンドロイドテレビってG世代から各リンクが変わったので、やってみないと。
書込番号:23609495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TVが1階、ブルーレイが2階なのでLAN接続できるかと思い質問させていただきました。
>ブルーレイは、DMR-BW1050とDMR-BWT620です。
接続と設定がちゃんと出来ていればどっちのレコーダーで録画したやつも見れるだろうね
書込番号:23609529
1点

スレ主さんの目的は可能と思われます。
一つ注意なのはソニーテレビです。
ソニーテレビでDLNA視聴するには、一度だけテレビをインターネット接続してDTCP-IPキーを取得する必要があるそうです。
後はテレビ、レコーダーの各設定を確実に行えばLANによる視聴ができると思います。
あと参考スレも探せば見つかると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152433/SortID=23361726/
書込番号:23609867
1点

今更ですが、A9Sが来たのでスレ主さんの質問事項ができるか、試してみました。
機器はソニー KJ-48A9S 無線LAN接続、パナソニック DMR-BWT2100 有線LAN接続、
ルーターはNEC Aterm WG2200HPです。
A9Sのメディアプレーヤーアプリから再生できました。
書込番号:23631356
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
SONYテレビの中で画質が特に良いのはKJ-48A9Sでしょうか? 50型で限定した場合対抗馬は
@KJ-49X9500H
AKJ-49X8500H
BKJ-49X9500G
CKJ-49X8500G
だと思われますがやはりKJ-48A9Sが一番きれいでしょうか?販売前の@がKJ-48A9Sよりきれいになると思いますか
みなさまはどれが画像がきれいだと思いますか
5点

>やのまんぼーさん
48A9S一択だと思います。
比較対象が違うかと。。
書込番号:23627581
4点

>やのまんぼーさん
候補の中ではダントツで48A9Sです。
パネルが有機ELなので、ほかの候補の液晶機とは一線を画します。
綺麗に見えるのは有機ELの物理特性が液晶より多くの点で優れているからであって、好みや感覚的な話ではありません。
勿論物理特性だけでは無く、多くの人がパッと見で綺麗!って思えるような印象深い絵を出します。
書込番号:23627634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>SONYテレビの中で画質が特に良いのはKJ-48A9Sでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001247727_K0001152462_K0001247734_K0001152458_K0001247731&pd_ctg=2041
この中で比較ですか...
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001152453_K0001247727_K0001247726_K0001152451_K0000963222&pd_ctg=2041
での比較なら分からなくも有りませんが...
量販店で、「KJ-49X9500H」以外の製品を見比べたりしたのでしょうか?
<「G」と「H」は大差ないと思いますm(_ _)m
書込番号:23627822
0点

みなさん回答をありがとうございます。 KJ-48A9Sがダントツ画像が良いのですね。名無しの甚兵衛さんが選んでいただいた種類が
対抗馬として適切なのですね ありがとうございます。このテレビを選んだ場合ブルーレイレコーダーは何を選択されていますか?
現行ではBDZ-FBW2000が妥当なのでしょうか? テレビもSONYなのでできればブルーレイもSONYにしようかと考えています
みなさんはどうしますか
書込番号:23628106
0点

>やのまんぼーさん
FBW2000でもFBT2000でもいいんじゃないですか?
後者はチューナー数が1個増えて計3個になります。
ソニーのテレビはテレビの外付けHDDに録画してもレコーダーにLANダビング出来ませんので、録画は全てレコーダーでやった方が、簡単にメディアに焼くこともできてよろしいかと思います。
書込番号:23628165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9500シリーズが圧倒的に上ですね
SDRをSDRとしてみる限りはその品質は知れていますし
適切にHDRで見るのであれば表示性能が物を言います。
この場合9500シリーズは圧倒的ですね。
OLEDはHDRではRGBWによる弊害と輝度不足により表現が非常に貧弱ですし、
黒側の階調が非常に悪いですから。
書込番号:23629365
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
2011年製のパナソニック・プラズマテレビの調子が悪くなってきたので、有機EL 48インチテレビへの買い替えを検討し、LGと迷ったのdすが、ノジマオンラインで、クーポン割引込みで17,3,115円で購入しました。(延長保証なし) 納期は約1か月かかるようですが。
(保証は、YAMADAの安心会員に入っているので、延長保証はいらなかったので。)
LGと迷ったのは、仕様として、LG=HDMI2.1対応&トリプルチューナー付き SONY=HDMI2.0 ダブルチューナー
その他はSONYの方が優れてそう
との判断で、SONYにしました。
チューナー数については、別途、BDレコーダーを繋げればカバーできると思いましたが、HDMI2.1非対応については、今でも少し気になっています。
(AVアンプも同時期に壊れてしまったので、HDMI2.1対応アンプを検討中です。)
HDMI2.1は今のところ、PS5,X BOX が発売前なので何とも言えませんが、実際、本当に必要になるのは3〜4年後かな〜と思ってます。
(対応ソフトが、最初はあまりないと思うので。)
PS5発売直前の新製品なのに、HDMI2.1対応予定は、SONY製だと一部のテレビだけ(北米発表)のようですが、このテレビはアップデートでHDMI2.1対応になることはないでしょうか?(ほぼ、ないとは思っているのですが。)
アップデートで対応してもらえれば、精神的には良いとは思うのですが、、。
ご意見、色々伺えれば幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
6点

>1994sennaさん
こんばんは。
>>実際、本当に必要になるのは3〜4年後かな〜と思ってます。(対応ソフトが、最初はあまりないと思うので。)
私も同感です。というより120PでHDRとかいうとグラフィックの負荷は相応に重いはずですので、ゲームがモードを搭載していてもそのモードではオブジェクトが減ったりがありうるんじゃないかと思います。
>>PS5発売直前の新製品なのに、HDMI2.1対応予定は、SONY製だと一部のテレビだけ(北米発表)のようですが、このテレビはアップデートでHDMI2.1対応になることはないでしょうか?
これは残念ながらないと思います。北米でPS5 ready TVはZ9HとX900H(X9000H)のみと発表しちゃってますので。
書込番号:23626342
2点

> プローヴァ さん
>>私も同感です。というより120PでHDRとかいうとグラフィックの負荷は相応に重いはずですので、ゲームがモードを搭載していてもそのモードではオブジェクトが減ったりがありうるんじゃないかと思います。
グラフィックの負荷は、やはり相当重そうですよね〜。 どんなソフトが出て、どれだけの性能出せるか、SONYとマイクロソフトのお手並み拝見ですかね?(笑)
BDプレーヤーも、まだHDMI2.1対応って、出てないですね〜。
>>これは残念ながらないと思います。北米でPS5 ready TVはZ9HとX900H(X9000H)のみと発表しちゃってますので。
やはり、そうですよね〜。 そんなにHDMI2.1のチップ積むのってコストかかるんですかね〜? PS5出すメーカーなんだから、ここ数年発売した4Kテレビは全てアップデート対応するくらいの事をしたら、さすがSONYって購入ユーザーも思うはずで、次もSONYにしようって思うと思うんですけどね〜。そういうところは、LGとかに最近、負けちゃってますよね。
画像エンジン処理や細かい機能はSONYの方が上だと思うので、そこだけは残念ですよね〜、でもレビュー結果は良好のテレビなので、1か月後の納品、楽しみにしてます♪
書込番号:23626367
0点

>1994sennaさん
>>BDプレーヤーも、まだHDMI2.1対応って、出てないですね〜。
4K120Pや8Kをディスクに収める規格作りが先でしょうね。
>>そういうところは、LGとかに最近、負けちゃってますよね。
世界シェアではあっちの方がだいぶ上ですから、開発費もソニーよりはふんだんなんじゃないですか?
人と金がないところで、知恵だけで勝負とか言っても限界がありますよね。
書込番号:23626416
3点

>1994sennaさん
もしA9Sでもアップデートで4K120Hzなどに対応する予定があるなら、発売前にX900Hと同じくその予定は明記するはずですので、期待はできないですね。
個人的には、PS5はともかくXboxシリーズXでは4K120fps対応ゲームがいくつか予定されていること、前世代のゲームをシリーズXでプレイした際に、60fpsだったものが120fpsまで引き上げられるようなものも出てくるのではないかという予想もあり、また、PS5でも120fpsまではいかなくともVRRが利用できればHDMI2.1端子付きのテレビが活用できそうなので、LGの48CXPを購入予定です。PCゲーム用の機能もありますし。
書込番号:23626702
2点

こんにちは!
>プローヴァさん
>>人と金がないところで、知恵だけで勝負とか言っても限界がありますよね。
確かに。(笑) そう考えてみると、SONYは頑張ってる方なんですね〜。 往年のSONYを知っている身としては悔しいですが、現実、そうですよね〜。 APPLEが憧れたSONYは今どこに、、。(^-^;
>meriosan
私も最初はLGでほぼ決めていたのですが、(楽天最安値で17万円&ポイント1,6000円)、先日、ノジマで本テレビを安売りひていたので、つい、ポチってしまいました。(笑)
私の使用時間から考えれば、ゲームより、テレビ、BDプレーヤーでの映画・音楽ライブ鑑賞が多いので、それもあってSONYに決めました。 最近、LGもテレビ用途でも、それほど悪くない評価でしたので、HDMI2.1対応&トリプルチューナー付きは、トータルで考えるとLGが一枚上手ってのが現実ですね!(^-^)
書込番号:23627064
0点

>1994sennaさん
>>APPLEが憧れたSONYは今どこに、、。(^-^;
一時期ソニーに憧れを持っていたアップルの人もすでに他界されてますし、当時憧れられていたソニーという名前の会社も、今や別会社のように見えますね。
まあでも昨今台頭している中華系の会社よりは中身や外観デザインはまだマシな気はします。コスパは悪いですが。
書込番号:23627105
2点

>プローヴァさん
こんばんは!
>>一時期ソニーに憧れを持っていたアップルの人もすでに他界されてますし、当時憧れられていたソニーという名前の会社も、今や別会社のように見えますね。
それはまるで、自動車メーカーで例えるとH社のようですね!(笑)(^-^;
書込番号:23627528
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]

当該機種のホームページ
↓
「主な仕様」の下の方
↓
寸法図のダウンロード
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-A9S/spec.html
書込番号:23616533
0点

以下のリンクの情報ではVESAマウントに関して正式な規格の中のネジ穴の最大幅は200mm×200mmの増分と言う事になっています。ネジ径に関しては最大幅ならM6かM8と決まっているようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Flat_Display_Mounting_Interface
それでその増分とは具体的にどう言う数値なのか調べると以下のリンクからダウンロード出来るFlat Display Mounting Interface Standard (2006 January 16)のp43によればAny symmetrical hole pattern in increments of 100 mm (i.e., 200, 300, 400, 500, 600, 800, 1000, etc.)と記載されており、100mmステップの等分で増やせば良い事になっています。
https://glenwing.github.io/docs/
KJ-48A9Sの寸法は300mm×300mmのM6ですからその規格に合致すると言う事ですね。大抵の汎用TVスタンドは50mm刻み位(もっと細かいかも)でアジャスト出来るケースも多いようでからその辺りを確かめながらスタンドを選定すれば問題は無いのかなと思います。
書込番号:23616734
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





