BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
- 設置場所に制約がある場合にも置ける、コンパクトな4K有機ELテレビ(48V型)。BS4K/110度CS4Kダブルチューナーを内蔵している。
- 画面自体を振動させて高音質を作り出す「アコースティック サーフェス オーディオ」を搭載。映像と音が一体となるリアルな視聴体験が可能。
- 829万画素が自発光する有機ELパネル、高画質プロセッサー「X1 Ultimate」、パネル制御技術「ピクセル コントラスト ブースター」により高画質を実現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2021年10月2日 11:49 |
![]() |
30 | 18 | 2021年9月28日 12:43 |
![]() |
2 | 8 | 2021年9月26日 18:19 |
![]() |
11 | 5 | 2021年7月5日 23:48 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2021年4月30日 20:27 |
![]() ![]() |
26 | 5 | 2021年2月14日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
先日「サイズ感について」投稿させていただきました。
本機の実機を見るべく家電量販店に行きました。
A9Sの隣をふと見るとJZ1000 48インチが陳列してありました。
他のクチコミを見ると、最上位機種(JZ2000とA8H/A9G)との比較はありましたが、サイズ的に
A9SとJZ1000の二択となります。
(最上位機種とはやはり機能的に劣るのでしょうが)
メーカーの好き嫌い等々、比較の要素はさまざまありましょうが、画質、使い勝手、使用感を中心にご意見をいただければと存じます。
よろしくお願いいたします。
2点

大変、失礼しました。
SONYの最上位機種はA90J /A80Jでした。
訂正させていただきます。
書込番号:24373034
0点

>しおしおのしおはなもげらさん
こんにちは。
まずLGのパネルを使っている全メーカーに言えることですが、48型自体が画素サイズの関係で、55型以上のサイズのテレビより1割ほどパネルの輝度が暗くなるのです。これは原理的な事なのでどうにもなりません。
ではその1割の差がわかるかどうかは微妙です。少なくとも横並び比較しないとわからないと思います。
55型以上の有機ELテレビではパナソニックのJZ2000が突出しており、JZ2000かそれ以外か、といった体かと思いますが、48型では上記の理由で独自開発の高放熱バックパネルなどが使えないため、メーカー間の差は言うほどはありません。画質に関しては、パナソニック、ソニー、東芝あたりだとどれを買っても大きな後悔はないと思います。
音質に関しては画面から高域を出音するソニーは、嵌れば定位の良さを感じることができますが、ウーファーとのつながりの悪さが課題になっています。JZ1000は普通の薄型テレビ並みの底面スピーカーなので、音質は重視されていません。どちらも音に不満を感じたら、サウンドバーなど外部音響を検討した方がいいでしょう。まあ音の方は後付けでもどうとでもなります。
機能面では、今年モデルのJZ1000はHDMI2.1のゲーム関連機能(4K120PやVRR等々)に対応してますが、昨年モデルのA9Sは非対応です。
録画機能では、A9Sは地デジ/BS裏番組1番組録画、オートチャプターなし、LANダビングなしで録画機能は業界水準より低いです。JZ1000は地デジ/BS裏番組2番組録画、オートチャプターあり、LANダビングありで実用的なラインになっています。
機能面まで含めて考えるとA9Sを選ぶメリットはあまりないと思います。
書込番号:24373080
5点

>プローヴァさん
早速の返信、ありがとうございました。
最上位機種を選択しない時点で、各社それほど差はないと思いますが、プローヴァさんの推しは
Panasonic>SONYと理解させていただきます。
(ちなみにゲームはしません)。
本筋とは関係ないのですが、「地デジ/BS裏番組1番組録画」と「2番組録画」はどのように違うのでしょうか。
今はテレビとレコーダーを接続しており、レコーダーの(2番組同時録画または3番組同時録画)機能で、複数同時録画しています。
テレビの機能が何か関係しているのでしょうか?
基本的なことで本当に申し訳ありません。
書込番号:24373116
2点

たびたび申し訳ありません。
カタログの
「地デジ・BSデジタル・CSデジタルかける2」とか「かける3」の違いのことでしょうか?
書込番号:24373154
0点

>しおしおのしおはなもげらさん
同時刻に並行して録画できる番組本数です。
テレビの場合、チューナー3基で2番組同時録画、チューナー2基で同時録画は1番組になります。なぜなら1つのチューナーは視聴専用だからです。
>>プローヴァさんの推しはPanasonic>SONYと理解させていただきます。
正確には48JZ1000 > 48A9Sです。
書込番号:24373294
1点

>プローヴァさん
本スレと全く関係がなく、申し訳ありません。
本当に素人なのでお伺いいたします。
録画というのは例えばレコーダー(各社販売しているBlu-rayデイスクレコーダー)に録画するもの
テレビはそれらを視聴するもの
と理解しています。
レコーダーの’カタログを見ると
「チューナー 地デジ・BSデジタル・CSデジタル×各2」「・・・×各3」と記載してあり
「2番組同時録画」「3番組同時録画」とあります。
これらのこととテレビのチューナー数と何か関連があるのでしょうか。
(以前からテレビにチューナーが複数ある意味が不明で今日に至っています)。
今更何をとお思いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24373399
0点

>しおしおのしおはなもげらさん
テレビに外付けHDDをつけるだけで、レコーダーと同様に録画ができるようになります。
レコーダーでも同時刻に複数のチャンネルを並行して裏録画できますが、それは内部に複数のチューナーを持っているからです。
テレビでも同じように、複数のチューナーで複数チャンネルの同時裏録画を実現しています。
テレビの録画機能とレコーダーの録画機能は全く別系統で独立した機能です。これらも並行動作できますので、例えばテレビで2ch裏録して、レコーダーで2ch裏録すれば、同時に4ch裏録できることになります。
すみません。
スレ主さんが何がわからないのか、そのポイントが当方には分からないのでこの程度の回答です。
書込番号:24373472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
説明が至らず、お手数をおかけしています。
テレビ番組を録画して視聴するには
1)テレビーー(いわゆる)Blu-rayディスクレコーダー(ディーガなどの)に2番組、3番組同時録画する
2)テレビーー(いわゆる)外付けHDD
と認識しております。
そもそもテレビというものは画像を見る機械であり、
テレビ単体に録画機能がある?
テレビに録画したものはどこに保存されている?
↓
テレビ本体に保存する機能がなければ、いわゆる「外付けHDD」に保存する?
↓
この場合、テレビにチューナーが3つあれば、2番組は同時に外付けHDDに録画される?
(1つは視聴用)
以上が疑問点、理解できていない点ですが、
散文調になりましたが、何か間違っている点等、ご指摘、ご教示ください。
書込番号:24373565
0点

一晩、勉強しました。
テレビについているチューナーは外付けHDDをつないだ時の話とわかりました。
口コミ本欄と関係のない話で、ご面倒をおかけしました。
書込番号:24374822
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
本機の購入を検討中です。
現在、SONYの「KJ-32W730E」という32インチの液晶テレビを使用しています。
画面のサイズアップを画策中で、候補は43インチですが、画質アップ(有機EL)も捨てがたく、43インチでは「有機EL」は無いようなので
有機ELでは本機
液晶ではSONYですと「KJ-43X85J」が候補です。
(液晶は49型が占めています)。
カタログでは
32W730 728×473(スタンド含む)(現在使用中)
43X85J 964×628
48A9S(本機) 1069×629
と高さは変わりないようです。
視聴距離は画面から顔まで2m位で、部屋が狭くこれ以上の延長は困難です。
段ボールでA9Sの大きさを作成し、部屋に置いたら「わぁ、大きい・・・」でした。
よく「そのうち慣れます」のコメントも見かけます。
有機EL48インチ(本機)にして「大きすぎた・・」と悩むか(画質は満足するでしょう)
液晶43インチにして(画質は妥協)「もっと大きいのにすればよかった・・」と悩むか
サイズ感にとても悩んでします。
なんとも漠然とした質問ですが、よろしくご教示ください。
よろしくお願いいたします。
1点

>しおしおのしおはなもげらさん
初めまして!
視聴距離が2メーターくらいあるのでしたら、49インチでも大丈夫だと思いますよ!
フルハイの49インチでそのくらいの距離で見ておりました。
4K、しかも有機ELとなれば、とても画面がキレイなので、もっと近づいても良いくらいですし♪
最初大きい!ってなりますが、本当にすぐに慣れます…。
私も7月届いたテレビ、もうすっかり慣れてしまいました_| ̄|○
書込番号:24365374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しおしおのしおはなもげらさん
こんにちは。
コンテンツ(2Kか4Kか)と画面サイズで決まる最適視聴距離という考え方があります。
最適視聴距離より近づきすぎると、コンテンツの粗が見えて画質が悪く感じる可能性があります。細かい粗が拡大されて見えるからですね。最適視聴距離より遠すぎると逆にコンテンツの精細度を十分楽しめないということになります。例えば10mも離れると4Kテレビで4Kコンテンツを見ても2Kテレビで2Kコンテンツを見ても視力の関係で差がわかりません。
55型の地デジでの最適視聴距離が2mですので48型(最適視聴距離は1.8m位)だと通常は何の問題もないと思います。4K制作のコンテンツの場合は地デジの半分まで近づいても粗は見えませんので、より柔軟ですね。
段ボールで大きく感じたのは、部屋に対してのサイズ比が32型に比べて大きくなるため、慣れた32型より存在感を感じるという事かと思いますが、まあ今時薄型テレビは50-55型くらいが売れ筋で多くの人がこういうサイズ感で買ってますので、サイズにはすぐ慣れると思います。
書込番号:24365488
3点

寝室に65インチを設置してますが、たまにベッドを背もたれにして床に座って見ます。(画面まで180cm)
4kは問題なく2kはちょっと画像の荒れが見えるかな?て感じです。
55インチ以下は2mで全然オーケーと思います。
書込番号:24365616
1点

>Medialaboさん
>プローヴァさん
>すぴねるさん
的確なご意見、大変参考になりました。
本文にも記載しましたが、部屋が狭く物があふれていますので、大きい物があると存在感、圧迫感に圧倒されてしまう感があります。
また映画館で最前列で観ると見上げるように圧倒され、画面全体がよく見渡せないのではと思い投稿させていただきましたが、質の違う比較ではと思い始めています。
頑張って本機購入の方向で頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24365667
2点

>しおしおのしおはなもげらさん
ちなみに48型で視聴距離1.8mの画角感は、映画館で言えば1番後ろの席位です。
無理なく画面全体が見渡せて、圧迫感はないと思いますよ。
書込番号:24365676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
具体的なご意見、ありがとうございました。
イメージがわかり、大変わかりやすいです。
それにしてもプローヴァさんの家電、特にテレビに関する知識にいつも驚き、頭が下がるばかりです。
(他の家電のサイトはあまり見ていません)
どれほど自分のテレビライフを助けて頂いたかわかりません。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:24365739
3点

>しおしおのしおはなもげらさん
ありがとうございます。お役に立てたようで良かったです。良いお買い物になりますよう!
書込番号:24365759
2点

>しおしおのしおはなもげらさん
こんにちは。
メーカー推奨情報から見れば、4Kテレビの48インチなら0.9mが目安となっているようですよ。
2mも有れば75インチでも大丈夫のよう。
現在、我が家も急いでいないものの家中のテレビ買い替えを検討中なのですが、
そのうちの1台はダイニングテーブルに接したキャビネット台の上にテレビを置くので、
我が家の場合、まさに近い方の席からは0.9mくらいの位置に画面が!!!
家電量販店で48インチの約0.9m位置から画面を見てみたら・・・
ヤッパリ決定するには勇気が要る感じで、いまだに踏ん切りがつきません。(笑)
販売店の方も多々のコメントを拝見しても、すぐに慣れると言われていますが!
自分も買い替えは有機EL一択で想定しているので、現状では最小サイズが48インチですよね!
書込番号:24365884
1点

>ぼくちんだよさん
テレビはそれなりに高額商品ですし、長いお付き合いとなるので、購入にはやはり悩んでしまいます。
またご指摘のように、店舗(たくさんテレビが展示してある量販店)と、部屋の中の1台では印象はかなり違う気がしますが、印象は印象で、慣れてしまえばと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:24365959
1点

>しおしおのしおはなもげらさん
>有機EL48インチ(本機)にして「大きすぎた・・」と悩むか
悩まないです。2mの48インチなんて2週間もたてば55インチでも良かった・・・って思うかも。ウチ6畳2メートル距離で65インチ、もしこの距離で48サイズだったら24インチの感覚になっちゃいます。
書込番号:24365971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼくちんだよさん
メーカーのHPに書いてあるのは、4Kネィティブコンテンツを見る場合は、0.9mとかに近づいて見ても粗は目立ちませんよ、という話であり、4Kテレビで2Kコンテンツや地デジを見る場合は、やはり最適視聴距離は1.8mになります。2Kコンテンツの粗や地デジの粗は、4Kテレビで見たからといって少しも解消はされないからです。
でも、このあたり話が細かくなるので、メーカーのHPには説明が省略されています。狭い部屋でも大画面テレビを置かせたいから視聴距離ネックに見せたくないというのもあるんでしょうね。
現実には4Kネィティブコンテンツばかりみるわけではなく、地デジも見るでしょうし、上記のようにたとえ0.9mで粗が見えなくても、人によっては視野画角的にきつい(0.9mだと映画館の中央席よりやや前の感覚なので)ということもありますので、こういう場所で紹介する際は、私は3H(1.8m)の方を紹介しています。
スレ主さんの場合、2mあるのでどのみち問題にはなりませんが。
まとめると、
・4Kテレビで4Kネイティブコンテンツを見る場合は、精細度を十分楽しむために、1.5H(Hは画面高さ、48型なら0.9m)まで近寄って見てもよい。ただ視野画角については考慮されてないのでそこは自分で確かめること。
・4Kテレビで地デジや2Kコンテンツなどを見る場合は、3H(Hは画面高さ、48型なら1.8m)が最適視聴距離。この場合は視野画角的にもほとんどの人で問題にはならない。
書込番号:24365993
0点

>プローヴァさん
情報ありがとうございます。
【申し訳ありません!他の方のクチコミ欄でやり取りさせていただいてしまい・・・】
その通りですよね!
メーカーや販売店は売り込みたい方が優先されるので、
確かに4Kに限って言えばその通りなのですが、現実には放送側のレベルはまだまだ全てが4Kと言う訳ではなく!
ましてやダイニングテーブルに座っての視聴では、画面真正面ではなく斜め位置からの0.9mになってしまうので。
(丁度ダイニングテーブルの王様席?でしたっけ。その位置にテレビが配置される位置環境なので)
もう一回り小さいサイズの有機ELが発売されれば良かったのですが、
まだまだ踏ん切り付かずに購入に至っておりません。
一方で、以前に液晶テレビを視聴する頻度が低い1台ダケ1ランク低い違うシリーズを購入してしまったら、
画質の差異が非常にキニナッテ、結局は1週間後に同じシリーズに買い替えした失敗経験があったので、
今回も全て同じ有機ELの同じ型番(サイズ違い)が条件なもので。
>しおしおのしおはなもげらさんは 約2mの距離との事ですので、
量販店などでも視聴距離を実際に比較試しながら、是非とも可能な限りの大画面を堪能していただきたいと思います。
1〜2万円程度のすぐに買い替えするような商品でも無いですから、納得行くご検討を!
横入りのようで失礼いたしました。
書込番号:24366056
0点

>ぼくちんだよさん
誤解されてる様ですね。
4Kネイティブコンテンツだからといって0.9mで見る必要はない。実際は地デジや2Kコンテンツも混ぜて色々見るのだから視聴距離は1.8mで良いですよ、というのが当方の趣旨です。
書込番号:24366086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおしおのしおはなもげらさん
メーカーの「視聴距離目安」は視聴可能距離で快適距離ではありません。
そもそも 画面の高さ×約1.5倍の距離で視聴したら 画面が視野の範囲に収まりません、、、笑
動きのゆったりした映画なんかの視聴なら酔いませんが、動きの速いバラエティ番組を視聴したら確実に酔います。
個人的には最適視聴距離=画面の高さ×約1.5倍 は大画面テレビを売りたいメーカーの思惑で快適視聴距離は4K前の画面の高さの3倍〜だと思います。
3年前 リビング(10畳)+和室(6畳)に設置するテレビを家電品店に買いに行った際販売員に55インチを猛烈に勧められました。視聴距離が短い和室で視聴する時間が長いので あえて49インチ(TH-49EX850)を購入しました。それまで32インチを使っていた事もあり、大画面に感動するより動きの速いバラエティ番組を視聴すると酔う苦痛が大きかったです。購入当時は真剣に43インチに買換えを考えたほどです。
3年が経過し 和室でも2mの視聴距離を確保していますがたまに酔います。画面の大きさは慣れと好みがありますが、合わない人には合わない。以上参考になれば、、、
書込番号:24366116
5点

>mn0518さん
「大は小を兼ねる」と行きたいところですが、予算的にも流石に苦しいところです。
とはいえ御宅での経験を踏まえたご意見、ありがとうございました。
>プローヴァさん
>ぼくちんだよさん
>bangkokbanzaiさん
クチコミされた方々でのやりとり、大歓迎です。
「何を視聴するのか」がポイントと受け止めました。
無理に最短視聴距離で視る必要もなく、3Hを基本に視るのが良いのではと受け止めています。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:24366481
1点

>しおしおのしおはなもげらさん
「クチコミされた方々でのやりとり、大歓迎・・」・ありがとうございます。
お言葉に甘えてもう一通!
>プローヴァさん
再度のアドバイス補足ありがとうございます。
我が家のダイニングは広さ的に家具類の配置的に、
故意に0.9mの視聴距離にする訳ではなく、0.9m程度しか距離が確保出来ない環境です。
本来なら38〜42インチ程度を希望したいものの、他居室向けに数台有機ELを購入するつもりですが、
先ほどのコメントした通りにダイニングの1台だけ液晶テレビ(他シリーズ)にすると、画質の差異がキニナッテしまう筈。
現時点での有機EL最小サイズが48インチと言う事で、0.9m視聴距離でも48インチを究極の選択しようかと。
確かに家電量販店で0.9m程度の距離で試し視聴してみると・・・
画質はキレイなものの視野いっぱい・視野に収まりきらないように感じられ、結局は踏ん切りがつかないままとなっています。
自分の周囲でも昨今では6畳レベルに55インチや65インチ程度の4K液晶の人も多々で、
「設置当初はデカすぎで違和感も、数週間もすれば慣れてしまい違和感ゼロ!」とも聞いているので・・・なお更に悩むばかりです。
こんな実情ですが、まだ何か誤解しているみたいですかね?
38〜42インチの有機ELがまだ発売されていないので、悩んでも仕方ない事でもありますが、
年内には半ば諦めて?決断するつもりでおります。
ありがとうございます。
書込番号:24367069
1点

>ぼくちんだよさん
0.9mしか取れないなら48型は私なら避けます。メーカーの推奨は4Kコンテンツしか見ない前提で視野画角も考慮しない推奨値ですので。地デジを見ると粗ばかり目立って、見ていられないと思います。0.9mで粗が目立たないとなると24〜32型くらいでしょうか。
でも、48型未満の有機ELが出る見込みも正直当分厳しいと思いますよ。
書込番号:24367379
1点

本筋とは少しずれますが・・・
有機ELのよさはそれなりのサイズ(最低55インチ以上、できれば65インチ)をそれなりの視聴距離(3H)でゆったり見るのが理想かと思います。
本機48インチや今後発売されるであろう48インチ未満の有機ELでは、機能の差もあるでしょうしその良さを堪能できないのではと拝察します。
とはいえ、家々の間取り等の事情もあるでしょうし、予算の都合もあるでしょうし、最終的には本人、家族が納得されればよろしいかと存じます。
書込番号:24367681
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
初めまして。
この度A9Sを購入しました。単体でも満足できる音質ですが更に、と思い立ちサイドスピーカー(ブックシェルフ)を購入しようと思っています。
※機種は未確定、ピュアオーディオとしても使用も目的です。
ここからが質問ですが、映画の用途としても使用する際にテレビ単体の音の定位の良さを超えるのか、それとも単体の使用の方がオススメされるか教えて頂けるでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24320687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アムタkkkさん
テレビスピーカーに比べればアンプと2chSPで鳴らした方が遥かに音は良くなると思いますが・・・。勿論同時に鳴らすことはできませんよ。
書込番号:24320744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サラッとこのTVのサイトで、外部音声出力
があるのか見たけど、HDMI接続での
サラウンドバー接続とBluetooth接続での
ヘッドホン接続の事は記されてたけど、
あとはTV自体に組み込まれたサウンドモード
の説明しか記されてなかった。
どうやってTVとブックシェルフスピーカー
を繋げるつもりなのか?
昔のソニーブラウン管TVには内蔵アンプ
経由で6Ω程度の外付けスピーカーを
鳴らせるモデルがあったのだけど。
(赤黒のクリップ式スピーカー端子が
備わっていた。)
書込番号:24320776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御二方※返信のマナーが間違っていたら申し訳ありません。
ご回答頂きましてありがとうございます。
スピーカー追加に関しては、プリメインアンプとパッシブスピーカーかそれともアンプ内蔵型にするかもまだまだ迷っている状況でございます。
8畳ほどの部屋なので10万程で解決させたいなと思っております。
画面から音が出てセリフなどの聞きやすさ、定位の良さをブックシェルフからの出力にして殺してしまわないか気になっている次第でした。
書込番号:24320812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アムタkkkさん
こんにちは
サイドスピーカーとおっしゃってるのがよくわからないのですが、これはいわゆるサラウンドスピーカーではなく、テレビの横に2本スピーカーを増設するという意味でおっしゃっているのですね?
アンプとスピーカーを使うか、サウンドバーを使うかどちらかになると思いますが、テレビから音声信号を取り出すのは、HDMI ARCか光デジタルか、イヤホンジャックか、ということになります。
アンプも普通のオーディオ用アンプだとHDMIや光デジタルはついていませんから、デジタル接続したければAVアンプを使うのがお手軽です。
AVアンプにHDMI接続すれば、テレビの出すサラウンドなどのマルチ音声をデコードできます。映画などの音声フォーマットを生かす意味ではそれが1番ですね。
スピーカーをきちんと設置すれば画面内にセンター定位は楽勝で出来ます。画面振動アクチュエーターよりは普通に良い音は出せますよ。
またサラウンドスピーカーなどを増設すればサラウンドシステムにも簡単にグレードアップできます。
お手軽に行きたいならサウンドバーですね。こちらもテレビにHDMI接続可能です。
サラウンドシステム組んでも、入門編で10万くらいから行けますよ。
書込番号:24321160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
初めまして。
ご返信ありがとうございます。いつもプローヴァさんの書込みをみて勉強させて頂いております。
そうですね、フロントLRを追加しようと思ってます。
今の間取りではサラウンドシステムを追加は不可能なので、、
バータイプは見た目にもスッキリせず、2chでの音楽鑑賞も考えておりましたので不向きなのかなとも思っておりました。
プリメインアンプかAVアンプでも迷っていましたが、今後の拡張性も考えるとAVアンプの方がベターの様ですね。
AVアンプ導入の際は、テレビのセンタースピーカーモードを使って3ch にするのもいいのでしょうか?
フロントスピーカーを追加したとしても距離は1.6mほどしか離れないのでそこまで効果は感じないのなら素直にテレビのスピーカーは使わず2chで映像鑑賞も済ませようと思っております。
書込番号:24321173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アムタkkkさん
KJ-48A9S は、テレビセンタースピーカーモードを搭載していないので、テレビからセリフだけを出力できません。
ブラビアのスピーカー出力設定は、テレビかオーディオシステムのどちらかを選択します。
テレビとアンプの両方から音声出力する方法もありますが、まったく同じ音が両方から出るので音がぶれます。
AVアンプは、お手軽にサラウンド環境を構築できますが、ピュアオーディオには向きません。
YAMAHA、Pioneer、ONKYOの20から30万のAVアンプを使ってましたが音質に満足できず、
フロント2chをバイパスしてプリメインアンプから出力していました。
ちなみに現在では、KJ-48A9Sからプリアンプに光デジタル接続して2chだけにしています。
ステレオでも左右の動きがあるので映画鑑賞でもそこそこいけますよ。
またYouTubeの音楽動画が格段に良くなります。
書込番号:24322461
0点

>アムタkkkさん
クチコミ参考にされているとのこと、ありがとうございます。
本機はセンタースピーカーモードを搭載してないようですが、搭載してても使わない方が音はいいですよ。
フロントLRのスピーカーをきちんとセットアップすれば、画面の真ん中にセリフは定位します。
AVアンプは将来サラウンドにシステムアップする際に有効なだけでなく、電源や音量調整などがテレビと連動しますので、普段の使い勝手がとても便利です。アンプを意識せずテレビのリモコンだけで使えます。
書込番号:24322642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アムタkkkさん
既に解決済みかもしれませんが、自分の使い方を。
もともとピュアオーディオ・プリメインアンプと3WAYブックシェルフSPを持っていたので、本機のヘッドフォン・ジャックから3極ミニプラグ→RCAプラグコードを使ってプリメインアンプに繋いでいます。ヘッドフォンジャックから出力するとTV本体のスピーカは鳴りません。迫力ある音で映画を見たい場合やコンサート番組視聴などはこの方法です。
AVアンプならHDMI接続でTVリモコンで操作できるので便利だとは思うのですが、フォノイコライザー付きAVアンプは殆ど存在しないので、多少の操作性は犠牲になりますが諦めています。
書込番号:24364348
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
設定、デバイス設定、端末情報、ステータスで稼働時間を確認できるのですがテレビの電源をオフにしたり再起動を行なっていないのに稼働時間が1時間になっていました。
1時間前に再起動などを行っていないのでテレビが勝手に再起動していると言うことなのでしょうか?
皆様の稼働時間はどうなっているのでしょうか?
教えてもらえないでしょうか?
書込番号:24224618 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今のTVもレコーダーも、完全に電源を落とすには、電源コードを抜くしか方法がありません。
リモコンで電源を切っても、裏で通電されています。
これは製品のアップデートや番組表取得をするために動いています。
限りなく電気消費を抑えるには、アップデートや番組表取得を切りに出来れば多少は減るかも。
外付けのHDDを付けて、録画するなら、番組表取得は必要ですね。
まさか番組表を無視して、毎回日時予約をするならいいでしょうが、結構面倒なことになります。
書込番号:24224784
0点

私は、毎日リモコンで電源OFFにしてますが、今、見たら39時間でした。
(物理ボタンで電源OFFにはしてません。)
夜中に電源ON/OFFになるリレー音が聞こえることがあるので
その時に再起動してるのかも?
書込番号:24224797
2点

こんばんは
違うテレビ(ソニーAndroid液晶テレビ)ですが、私も39時間です。
39時間前はテレビ使ってませんけど、39時間点けたままではないし。
ネットワークは繋げてますが、録画HDDはありません。
この時間は OS 稼働時間とも思えず。
何なんでしょう。
書込番号:24224878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビの電源をオフにしたり再起動を行なっていないのに稼働時間が1時間になっていました。
>1時間前に再起動などを行っていないのでテレビが勝手に再起動していると言うことなのでしょうか?
「トータル稼働時間」では無く、「最後に電源を入れてからの時間」なのでは?
書込番号:24224919
0点

おっ!
再起動したら稼働時間1分になりました。
土曜日の午前6時からOSが動きっぱなし?
6時前後に再起動してないし。
書込番号:24225109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>録画にSSDをお使いの方いますか?
なぜ、SSDを使おうと考えているのかを先ずは書いた方が良いと思います。
読み書き速度に対してそれ程必要とされないテレビ録画にSSDを利用するというメリットをどう考えているのでしょうか?
バッファローなら、動作確認製品の情報が有りますよ?
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC&lv2=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2&lv3=A9S%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=&lv5=&lv6=
書込番号:24108656
0点

>700000000えんさん
こんばんは
直接の回答ではありません。
テレビの外付けHDDは電流供給の安定性からバスパワーは避けてACアダプターによる外部電源が推奨されます。
SSDなら低電力なのでバスパワーでテレビの裏にでも貼り付けようという意図でしょうか?
ただ、テレビ録画は標準速DR録画のみなので、外付けHDDもレコーダーに比べて大容量の必要性があります。
SSDで大容量となると、あまりにコスパが悪いですし、適合確認品も960GB止まりです。録画しているとすぐ残量が無くなっちゃいますよ。
それでもSSDが良いですか?
書込番号:24108744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビ録画用に「SSPH-UT960K/E」を使ってました。
無音なのがSSDのいいところですが、一ヶ月ほど録画と削除を繰り返したら
再生できない番組が出てきたので、外しました。
繰り返し録画にはSSDは不向きだと再認識したので、ポータブルHDDを2台買いました。
尚、WDBUZG0010BBK-WESN より HDPT-UTS1K の方が動作音が小さいのでおすすめです。
書込番号:24108919
2点

ご返信ありがとうございます。
ただ単純に節電のみでSSDを考えました。
皆様の御意見参考にHDDを選びたいと思います。
書込番号:24109283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビの録画だと1時間で10GBくらいになるから、数番組録画すれば1日で50〜60GBの書込みになる
大量の書き込み、消去を頻繁に繰り返すっていうのはSSDに一番良くない使い方だからテレビにはやっぱHDDだろうね
書込番号:24110207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KJ-48A9Sでテレビ録画すると1時間で4.5GBです。(デフォルト画質)
書込番号:24110350
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
地デジとYouTubeをよく見るのですがどちらのテレビの方がいいでしょうか。
録画はnasneを使っているのでテレビの録画機能は重視していません。
倍速機能の差が気になります。
youtubeの解像感となめらかさはどうでしょうか?
書込番号:23897624 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>かしゃかしゃくんさん
こんばんは。
フレーム補間の質を重視されるならパナソニックの方が良いと思いますが、48型が無く55からになるんですよね。
東芝とソニーではどちらか言うとソニーかなと思います。補間をあまり強く効かせないのが使いこなしのコツです。
書込番号:23897651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サイズ的に55が置けないのでパナソニックは難しいです
書込番号:23898617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もKJ-48A9SとX8400を迷って本機種を購入しました。
自室でX920を使用しているのでX8400との比較にはなりませんが
地デジの描写に関しては、REGZAが上だと思います。
また、YouTubeは差がないと感じています。
値差を考えると48X8400を私は勧めたいです。
書込番号:23904730
5点

>かしゃかしゃくんさん
X8400の48インチをほぼゲームとYouTube専用として使用しています。YouTubeはコンテンツの品質が玉石混交ですが、素材なりのクオリティで再生できます。またリモコンのマイクから音声入力でキーワード検索できるのも便利です。
スタンドが両サイドに脚をつけるタイプなので、テレビ台に設置する場合はサイズを確認したほうが良いです。
書込番号:23904755
2点

シャープの4T-C48CQ1も候補に加えてはどうでしょう?
価格COMでの評価も高く高画質なようです。
加えてスタンドが首振り可能なのがアドバンテージを取ってます。
ソニーはなんで首振りスタンドにしなかったのでしょうかね?
書込番号:23965216
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





