BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
- 設置場所に制約がある場合にも置ける、コンパクトな4K有機ELテレビ(48V型)。BS4K/110度CS4Kダブルチューナーを内蔵している。
- 画面自体を振動させて高音質を作り出す「アコースティック サーフェス オーディオ」を搭載。映像と音が一体となるリアルな視聴体験が可能。
- 829万画素が自発光する有機ELパネル、高画質プロセッサー「X1 Ultimate」、パネル制御技術「ピクセル コントラスト ブースター」により高画質を実現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2021年11月13日 21:15 |
![]() |
7 | 6 | 2021年10月31日 19:35 |
![]() |
46 | 21 | 2021年10月26日 08:10 |
![]() |
26 | 21 | 2023年8月21日 16:45 |
![]() |
12 | 9 | 2021年10月2日 11:49 |
![]() |
30 | 18 | 2021年9月28日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
明るさセンサーを「入」にしていますが、部屋の照明MAXの時と常夜灯の時とで、あまり画面の明るさに変化がありません。
センサー部を本で完全に隠したとしても、明るさセンサー「切」の状態で明るさ最大から25に下がったくらいしか暗くならないのですが、こんなものなのでしょうか?
昔に実家にあったテレビは、センサー部を手で隠したり離したりすると、あからさまに画面輝度が変わっていた(センサー部を完全に隠すと画面輝度最小まで下がる)のですが。
書込番号:24442272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Fine♪さん
こんにちは
HDRとSDRで輝度の下がり方に差はあるかも知れません。HDRの方が輝度落ち制御が少なめだと思います。
どちらで確認されましたか?
個人的には明るさセンサーというのは置き場所の影響や照明の種類などの影響を強く受けるため、ユーザーの希望通りにいくはずのないものなので、基本オフにしています。画像調整の方針がユーザーと同じとは限りませんので。
代わりに、明るい部屋用と暗い部屋用の二種類のプリセットを2つの画質モード(ブラビアならシネマとカスタムなど)に覚えさせて切り替えて使うのがいいと思います。
書込番号:24442313
0点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
確認はSDRで行っております(HDRではそもそも明るさセンサーの「入」「切」の切り替えが出来ない)
明るさセンサーはあまり意味が無いようなので、ご教示のようにプリセットで切り替えるか、部屋が暗い時に見る時などは手動で明るさを落とした方が良いかもしれませんね。
書込番号:24442341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fine♪さん
こんばんは
明るさセンサーですが、ピーク輝度の強中弱の設定に
対して暗くする機能しか有りません
なので、明るさセンサーを最大に効かせる設定は
ピーク輝度 強、明るさ 最小、にすると
明るい時は明るく、暗い時は暗くなります
照明を消し、明るさセンサーを入り切りして
明るさの変化を見てみて
後は、昼間に必要な明るさと、暗い時の明るさで
妥協できる明るさの10ぐらいで
書込番号:24444274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>画面が後方に若干(1°〜2°)傾いているのですが、こういうものなのでしょうか?
https://www.sony.jp/support/tv/size/2020/KJ-48A9S.pdf
書込番号:24421883
3点

>Fine♪さん
こんにちは
そういう仕様です。
確かイーゼルデザインとか言って、デザインアイデンティティだったようです。有機の初号機A1はもっと傾いてました。
隣接部屋の照明が映り込む等のクレームで傾きが弱くなり今に至ります。
下記から寸法図を参照できます。
https://www.sony.jp/support/tv/size/2020/KJ-48A9S.pdf
書込番号:24422117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
寸法図は設置環境を整える為に購入前に見ていたのですが、傾斜している事には気付きませんでした...
以下、ソニーに問い合わせしていた回答です。
「ご利用のKJ-48A9Sはスタンドに設置すると、
やや上向きに傾斜するようになっています。
テレビを低い場所に設置すると、ソファなどに座って
視聴するときの視線は下がります。
やや上向きに傾斜していることで、視線に対して
画面が見やすくなり、より快適に映像を楽しめます。」
との事だそうです。
どうやら、テレビを低い位置に設置して見下して視聴する事が前提の設計だそうです。
私は狭い部屋に無理やり設置したので、オーディオ用のスピーカーを避けてその上になるように設置した為、台の高さが70cmあるのですよね。
以前使っていた40インチでギリギリの幅で、流石にこのA9Sを左右のスピーカー間に置くと部屋が極狭(出入りが困難)になってしまうので。
ですので、見上げるとまでは行かないものの、目線がテレビのほぼ中心にきています。
これだと後方に傾いているのは少し不利ですね...
書込番号:24422791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
寸法図は購入前に見ていましたが、全然気付きませんでしたね...
傾きが気になった今見ると気づきますが、全く傾きを気にしていない以前に図を見ても気づかないかも。
角度が書いてあるとか、もっと明らかに傾いているのなら兎も角、微妙な傾きですからね...
と言いますか、設置した後も最初は傾いている事に気づきませんでした。
配線等々一通り終わった後に、ふと横から見たら、アレ?何か傾いてね?と思った訳です。
書込番号:24422821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fine♪さん
A1は3度くらい傾いていて、テレビを低い位置にセッティングという話になってましたが、今の機種の1.5度程度だとあまり気にしなくて良いと思いますよ。
メーカーのデザイナーの想定通りに使い方を合わせる必要も元々ありませんし。
書込番号:24422911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
まぁ確かに、当初 正面から見ていた時は傾きに気づきませんでしたからね。
ふと横から見たら、何か傾いているような?と思い(この時点で未だ気のせいかと思っていた)、レーザー墨出し機で計ってやっと、僅かに傾いていることが分かったくらいで。
でも、一度傾いている事に気づくと、気になってしまうのが困ったものですね...
書込番号:24423059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
本機のようなAndroid TVはあまり勧められないとの記載を散見します。
具体的にどのように調子が悪い、悪くなるのでしょうか。
基本的なことを理解していないので、よろしくご教示ください。
よろしくお願いいたします。
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>具体的にどのように調子が悪い、悪くなるのでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/MakerCD=76/ClassCD=18/SortRule=1/ResView=top/
最低限、これくらいは見た方が良いのでは?
他にも、質問で「どうすれば良いか?」みたいな不具合質問も有ると思うので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/MakerCD=76/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=top/
も参考になるかも知れませんm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24409668
1点

>名無しの甚兵衛さん
当方の検索不足でした。
ご指定の口コミにて勉強させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24409831
1点

>しおしおのしおはなもげらさん
ソニーの場合は製造ロットでの搭載ハードウェアのバラツキによって再現性が異なるようですが、基本的に全メーカーともにAndroidTVは旧来のテレビ向けOS搭載機種と比べてバグるハードルが低く、主電源入れた直後にフリーズからの再起動なんてこともまれに見ます。
不具合多発理由はAndroidTV(GoogleTV)に行き当たるとの見解で一致しているので、そういうものだと思って今は購入するしかないです。
東芝も他メーカーの現状は理解しているので21年モデルから導入したAndroidTVも全機種一気に採用ではなく、旧機種改良型との混在ラインナップでしのいでいますが、来季以降どうするつもりなのか注視しています。
書込番号:24410009
1点

例えば2画面表示が出来ないですね。
片方で地上波を見ながらもう片方でパソコンの画面を映す、と言ったことが出来ません。
あとはAndroidOSを使っているので、フリーズやいきなり再起動といった不具合が出る可能性があります。
しかしなんでテレビにAndroidを入れるかな?
書込番号:24410059
6点

Android原因以外にも処理能力がコスト面でそこまでコストが出せないのです。
もっと処理能力が最新入れたら解決するかもしれない。
処理能力も原因だし、Androidも原因だと思います
メリットは低コストでスマートテレビ作れることだと思います。
レクザも全面的導入はまだまだだと考えているのだろう。
複数のOSを機種によって使い分けしています。
今後も他社も複数OS採用する可能性あります。
私は個人的にROKU OSが今後日本で上陸すると思います。
スマートテレビOSシェア争いが今後も出てくると予想されます。
Android系、ROKU TV、WEBOSでしょうね
書込番号:24410164
1点

>takafumi1983さん
>たれたんだぁさん
>黒蜜飴玉さん
Android TVは避けた方が無難と受け止めました。
御丁寧な回答、ありがとうございました。
書込番号:24410241
2点

結論がでたようですね。
私は3年ぐらい前に、ソニーのアンドロイドTVを購入しました。
それまでは東芝のTVを3台購入していたので、ソニーのTVを
使ってみたかったのです。
事前に評判は見ていたので、どのくらいトラブルが出るか
半分楽しみに購入して、使用してみました。
結果はほとんどトラブルはなく、問題はありませんでした。
私は必要以上に期待しないようにしていますので、アンドロイドTV
に悪い印象はありません。
書込番号:24410694
7点

BRAVIAは何台も使ってるけど、不具合は無いですよ
VIERAは音切れなど不安定とのことですが
BRAVIAの動作は速いですし
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1446263325109620747/pu/vid/1280x720/QvjPYU7qieMfJ1aW.mp4
無動作待機からの番組表
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1445377382039359490/pu/vid/720x720/l1375sHLlkVvJ1qP.mp4
Abemaのチャンネル 上内臓アプリ 下Fire TV Stick 4K
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1447940385196630025/pu/vid/720x720/imoMPVsdHHlt4EDP.mp4
書込番号:24410776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>omoiさん
>f_n_t_さん
Android TV全体の問題もありましょうが、個々の機体の「当たり外れ」があるようにお見受けします。
購入に際し、慎重に対応させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24410811
1点

>しおしおのしおはなもげらさん
こんにちは。
結論はすぐ出る話と思います。
ソニーのAndroidに全く問題がないとおっしゃっている方は価格コムではとても少数で、せいぜい2-3人程度です。
これが正しいならソニーのハードには当たり外れがあることになります。
ソフトの問題ならファームアップでの改善が期待できますが、ハードの当たり外れはそれでは直らない上、ソフトの問題との切り分けがしにくいため有耶無耶にされがちですね。もっとずっと深刻な話です。
ただ、ソニーが大丈夫と言っている人の中には、有る事無い事を記載して他社メーカーを定常的にネガキャンしている方もいらっしゃいますので、そもそもの発言の信憑性が疑わしいとも言えます。
対立する意見が書き込まれている際は、発言者の過去スレチェックをした方が良いと思います。
書込番号:24411055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
こんにちは。
自分は家電は素人ですので、どうしても専門家?、購入者の意見、書き込みを参考にせざるを得ません。
店舗の店員さんは、多少なりとも「売りたい商品」を勧めてくると考えています。
口コミに記載されている内容の真偽、正確性は、その人の考え方、立場、経験等々で様々と思います。
おっしゃる通り、色々と自分なりに掘り下げて調べてみて、それらを全部ひっくるめて、
最終的には当然のことながら自己責任で判断させていただきます。
とはいえ、高額な買い物ですので、購入後に後悔するのは避けたいものです。
いつもありがとうございます。
書込番号:24411071
2点

私は9000Eを使用していて、画面遷移などファームウェアのレスポンスがXMB世代よりもっさりしていると感じているのは確かです。
だだ、XMB世代にしてもソフトウェア由来の動作遅延はが全く無いとまでは言えないし、昔のような機械的なTVのようなダイレクトさにはおよぶべくもないのは仕方ないとは割り切ってますね。
とはいえ、XMB世代のブラウザーベースのアクトビラなど通信関連のをサービスを呼び出そうとした時の起動やレスポンスの絶望的な遅さに比べたら(画面が遷移する前に萎えるし、意図せず起動してしまった時は罰ゲームに会った気分になるくらい)スマホのフィードバックを活かしてナシのついた体系的なAndroidTVシステムもそう言われるほど悪くないなと思いますけどね。
私はTVそのものよりマルチメディアテバイスとして割り切って評価して便利な端末だと気に入ってます。
9000Eの世代でもまだファームウェアは提供し続けてくれてますし、取り立て不具合にあったこともないです。
私が今のBRAVIAの残念に思うことは録画機能のアンチユーザライクな利便性の低さくらいですかね。
書込番号:24411107
3点

>ACテンペストさん
経験に基づいた貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:24411169
1点

そもそも2年前から質問されてて
まだテレビ買って無いんですか?
私はフラグシップ機を片手以上買ってますが
書込番号:24411224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い物やAV機器などの家電は1-2年前から下調べしたほうがいいとわたしは想います。
でないと突然TV壊れた場合は、今現在どんなメーカーと型番を買えばいいのか,
まったく未知な状態で買い物をしてしまうことになりますから。
買いたい時に買う方法は否定はしません。
書込番号:24411265
0点

>f_n_t_さん
ご指摘の通り、2019年6月に使用していたテレビが不調になり、テレビ購入について質問させていただきました。
修理をしてなんとかなりましたが、次回不調になったら修理しないで購入しようと考えていましたが、現在まで調子は良いようです。
それに携帯電話、パソコンのように毎年のように新機種が販売され、目移りしてしまって今になってしまいました。
とはいえ、キリがありませんので、Red ribbonさんのおっしゃるように、買いたい時、欲しい時に買うようにがんばります。
本筋とずれて恐縮です。
ありがとうございました。
書込番号:24411316
0点

こんにちは
この 48A9S は A9G、X9500G、X9500H と同じソフトウェアを使っているようなので、「音声」に関するトラブルがたくさん過去スレにあります。
何度アップデートしても前世代ほどには及ばず。
ACテンペストさんが使っている X9000E、私が使っている X8300D とは違う世代になり、こちらの世代はメディアプレイヤーのデグレードはありますけど、安定している世代です。
最新型のはまだそんなに。
リモコンの反応は世代が新しいほど速くなっているようです。
(利便性もあがってます)
書込番号:24411469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暴言吐いて消してもらった発言は確認できないですね。
この掲示板だけでなく、ほかの掲示板も検索してみることをお勧めします。
レスが削除されない某巨大掲示板とか。
書込番号:24411471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
検索できる限りで頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24411850
0点

昔からソニーブランドが好きで、テレビもキララバッソ時代から三十年以上ずっとソニーのTVを使って来ました。
ですが現在のインターネットに繋げるスマートTVになって、アンドロイドOSの評判があまりにも良くないので、ソニーTVを諦めて、二年前にアンドロイドOSではない、自社OSを採用して、有機ELディスプレイも自社製品でコスパの良いLGを買いました。
全くのノートラブルで、大満足です。
番組表などは良くないですが、自分はTVを見る時は、ほぼ録画でソニーレコーダーを使用してるので、あまり関係ないです。
ソニーも自社OSを採用してくれたら、多少高くても、ソニーテレビを買いたいんですけどね。
書込番号:24413546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
48A9Sを購入後 約3ヶ月で TVがフリーズし、HDMI入力(入力1〜入力4)の切り替えができなくなりました。
マニュアルを熟読し まずは電源ボタンの長押しの再起動をした所 ちゃんと再起動の動作らしい動きをするのですが、立ち上がり リモコンのヘルプボタンや入力切り替えのボタンを押すと自動的にまた再起動、立ち上がったまま 放置していても5分くらいでまた勝手に再起動です。
コンセントを抜いてマニュアル通り2分以上(実際は10分くらい)放置して 再びコンセントに刺すと 何もしていないのに ロゴが出て Androidの表示後 やはり再起動、その後も自動的に再起動の繰り返しです。
システムのアップデートは10日くらい前に正常に済ませており ここ10日は特に問題はありませんでした。
何か手を打つにしても 立ち上がり 何かのボタンを押すと勝手に再起動なので途方に暮れています。
この機種を購入された方で 同様の症状が出た方はいらっしゃいますか?購入後まだ3ヶ月なのでメーカー保証が受けれますが 過去に修理というカタチでは良い思い出がありません。
「ここの部品を総入れ替えしておきました」と破損していた基板を見せられ 部屋で使い出すと しばらくして同じ症状が出る、また修理に出すと 「ここが故障していました」と壊れた部品を見せられて、また部屋で使い出すと しばらくして また同じ症状が出る、今のソニーはどのような対応なのか不安です。
書込番号:24383029 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

HDMI入力1からHDMI入力4まで と書いたつもりが変な文字化けになりました。
書込番号:24383030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基盤交換が必要になる可能性が高いので、修理するしか無いと思います。交換部品が壊れていたか作業に不備があったのでしょう。
書込番号:24383037
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>48A9Sを購入後 約3ヶ月で TVがフリーズし、HDMI入力(入力1〜入力4)の切り替えができなくなりました。
>マニュアルを熟読し まずは電源ボタンの長押しの再起動をした所 ちゃんと再起動の動作らしい動きをするのですが、立ち上がり リモコンのヘルプボタンや入力切り替えのボタンを押すと自動的にまた再起動、立ち上がったまま 放置していても5分くらいでまた勝手に再起動です。
>コンセントを抜いてマニュアル通り2分以上(実際は10分くらい)放置して 再びコンセントに刺すと 何もしていないのに ロゴが出て Androidの表示後 やはり再起動、その後も自動的に再起動の繰り返しです。
>システムのアップデートは10日くらい前に正常に済ませており ここ10日は特に問題はありませんでした。
結局、今は問題無いのですよね?
>何か手を打つにしても 立ち上がり 何かのボタンを押すと勝手に再起動なので途方に暮れています。
また再発するようになったと言う事でしょうか?
イマイチ「現状」が分かり難いですm(_ _)m
「HDMI」や「USB」に何か機器は繋いでいませんか?
それらを全て抜いた状態で、しばらく使って再発するか確認して下さい。
それで再発しないなら、「繋いでいる何か」に問題がある可能性が高くなります。
ちなみに...
>HDMI入力1からHDMI入力4まで と書いたつもりが変な文字化けになりました。
「〜」の文字は「から」を変換すると出て来ます(^_^;
<ココでは絵文字は対応していないので表示出来ません。
書込番号:24383054
4点

下記の方法を試してみては?
1.外付けHDDなどのUSB接続しているデバイスを全て取り外す。
2.ブラビアに接続しているHDMIケーブルを全て外す。
3.ブラビアを初期化する。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278028901
もし改善しなければ、購入店に不具合の連絡をすることをおすすめします。
購入して3ヶ月なら、メーカー保証対象なので。
書込番号:24383158
1点

>カブカブ110さん
こんにちは。
とりあえず電源抜きリセットでも直らないということなので、下記の工場出荷時へのリセットを行って見て下さい。
過去口コミでも電源抜きリセットで直らない不具合がこれで直ったという報告は結構あります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278028901
直らない場合はメーカーのサービスに頼るしかありませんね。
3か月たっていますので、頭から初期不良交換や他メーカーのテレビへの交換の話を持ち出してもさすがに難しいと思います。
ソニーのandroid機は不安定やバグの多さでここでもたびたび話題になっており、実際に常連のクチコミストの方も悩まされているケースが多いですが、全く症状がないとおっしゃる方も少数いらっしゃいますので、それが真実なら基板などハードウェアに不安定に繋がるばらつき要素が隠れている可能性があります。
ソニーがどの程度自体を把握しているか次第ですが、基板交換等で直るかもしれないし直らないかもしれません。直らない場合は販売店を巻き込んで交渉は可能かもしれません。
手段はともかくメーカーはストレスない程度に使える状態まで戻す責任はありますので、交渉がんばってください。
書込番号:24383243
1点

>ありりん00615さん
分かりにくい内容でスミマセン、基板の取り替えを繰り返し 結局 同じ症状の繰り返しだったのは 過去のソニー製の商品の話で 今回のAndroidTVがおかしくなったのは昨日の事です。
使い始めて3ヶ月なので新品交換はできず修理対応になるのは仕方ないですが、過去のソニーのいい加減な修理対応を思うと憂鬱です。
書込番号:24383622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
わかりにくくてスイマセン、
10日前にシステムアップデートのお知らせがあったので お知らせに従いアップデートしました。
購入してから 1ヶ月目くらいでアップデートのお知らせがあり 正常にインストール、その後 特に異常はなし、で 10日前も正常にアップデートして そこから昨日まで 特に異常はなしでしたが、昨夜 突然 おかしくなりました。そして 今も昨日のままです。
書込番号:24383633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デフレパードさん
外付けHDDとソニーのBDZとテレビを結ぶHDMIケーブルは取り外しての再起動でしたが 何も改善されていません。
このテレビ48A9Sの前に使っていたブラビアでも やはり妙な不具合があり その時 HDMI端子を抜いて再起動させたら直った経験がありましたから、修理に出す必要のない僕のメンテナンスミスである事を祈っているのですが…
書込番号:24383642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デフレパードさん
書き忘れです、工場出荷状態に戻したくても 再起動して 何かのボタンを押したら その瞬間に勝手に再起動ですから「リモコン操作」がほぼできません、ただ コンセント抜きの再起動後 3分から5分程度放置した時 ヘルプボタンを押しても ちゃんとヘルプ画面に切り替わった事はありました。
ですが その画面になった後で カーソルを動かしている最中に また再起動です。
再起動後の直後に何かボタンを押すと、すぐ再起動ですが、再起動直後に5分くらい放置すると30秒くらいは操作できる事もありますが 必ずしも30秒くらいの操作が出来る訳ではありません。
書込番号:24383657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カブカブ110さん
そういった不具合(ソニーAndroid)は覚悟の上で購入されたのではないかと思いますが、そのようなトラブルに巻き込まれたくなかったら独自OSを搭載してるメーカーを選ぶしかないですね・・・。せっかく買った新型TVが、ただのストレス機じゃどうしようもないですもんね。
書込番号:24383661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
他の方への返信でも 書きましたが、コンセント抜きの再起動でも リモコンの電源長押しの再起動でも 立ち上がって後 何かのボタンを押すと その時点でまた再起動ですから 打つ手が分かりません、
ですが 電源コード抜きの再起動後 30秒くらいは操作できる時間がある時があるので これが何かヒントになるのでは?と思っています。
でも ソニーに修理かぁ、なんかイヤだな、ソニーの修理にはイヤな思い出があるので。
書込番号:24383669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
過去に僕が買ったテレビ(ソニーばかり)は皆 優秀で今から7年前に買ったフラッグシップモデルではないテレビも 再起動をするだけで普通にみれていたので ソニーのテレビには信頼を寄せていました。
お恥ずかしい限りですが、ソニーのandroidTVがそんなに不具合が多いとは知りませんでした。
何故なら 僕は最初から次期購入テレビを ほぼKJ−48A9Sと決めていたから このクチコミ情報しか目にしていませんでした。
自分の勉強不足をただただ反省しています。
書込番号:24383678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カブカブ110さん
そうですか。
今現在初期化も何もメニューにもロクに入れない状態ということですね。
であれば現実問題、ソニーのサービスに頼るしか解決策がないと思います。
気が進まないのはわかりますが、既に3か月経ってますからね。
書込番号:24383679
0点

返信して下さった方達へ
色々とありがとうございました、不本意ながら これは修理に出すより他ないと腹をくくりましたが 僕にとっては 決して安いTVではなかったのに なんかケチが付いたように思えてガッカリです。
このテレビにしたのは 新型はグーグルテレビなのに対して こちらはAndroidTV(つまり最終型のandroidTV)なので ある程度は問題点も出ているだろう、
との予測でしたが 大ハズレだったようです。
でも このKJ−48A9Sは 55型以上の大きさがサイズ的に置けない人の有力候補になるテレビだと思いますが 僕のように購入後3ヶ月で こんな目にあった人もいた、という1つの例になったと思い 今後の多くの方に ソニーのAndroidを買う際は 僕のような事例も覚悟して買う事を書いておきます。
書込番号:24383699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期化しても駄目なら、結局は修理しかありません。
AndroidTVはAndroid部分が壊れると使い物にならなくなるので、従来のTVよりは壊れやすいかと思います。
書込番号:24383902
0点

ソニーは本当不具合多いとおもう。
ビックカメラはそのことを知ってるから三ヶ月初期不良扱いです。
私はビックカメラでAndroidですから
他のメーカーしませんか?言われた。
ソニーが不具合少なければ購入したいレベルです。
書込番号:24384066
2点

なるほど、リモコン操作ができないと初期化ができませんね。
残念ながら修理しかなさそうです。
私も3年前のブラビアで2回基盤交換されました。
その時は、赤LEDの点滅を伝えたら、速攻修理となりました。
しかし、本当の原因は、HDMIセレクターでした。
HDMIセレクターを外したら、ブラビアが正常になりました。
また5年前のブラビアでも基盤交換しました。
故障原因を調べるより、基盤交換の方が手っ取り早いというのがメーカー事情
なのかと思います。
尚、現在使用中のA9Sは、1年4ヶ月間、正常動作しています。
書込番号:24384234
0点

私は納品後11ヶ月で現象が起こり始めました。
買ってから1年が保証期限でギリギリメーカー保証対象外となってしまいました。
幸いにも6年延長保証に入っていて助かりました。
メーカーに問い合わせたら、この機種は基盤交換しか方法が無いそうです。
また、来年同じ事が繰り返すのかと思うとヒヤヒヤです。
おそらく消費者生活センターでクレームをあげてメーカー対応としてもらうと思います。
書込番号:24413071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は家族が毎日の様に、Amazon PrimeとYouTubeを視聴するので、そこで内部記憶領域に負担をかけて起きていたのかな、と思いました。添付の資料をサービスの方に渡して解析していただく様にしました。製品の方は1年保証期間内でしたので新品に交換していただきました。
書込番号:24475198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、本体でのAmazon primeやYouTubeの視聴は止めて、FireTV stick
で視聴するようにしました。
書込番号:24475207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
先日「サイズ感について」投稿させていただきました。
本機の実機を見るべく家電量販店に行きました。
A9Sの隣をふと見るとJZ1000 48インチが陳列してありました。
他のクチコミを見ると、最上位機種(JZ2000とA8H/A9G)との比較はありましたが、サイズ的に
A9SとJZ1000の二択となります。
(最上位機種とはやはり機能的に劣るのでしょうが)
メーカーの好き嫌い等々、比較の要素はさまざまありましょうが、画質、使い勝手、使用感を中心にご意見をいただければと存じます。
よろしくお願いいたします。
2点

大変、失礼しました。
SONYの最上位機種はA90J /A80Jでした。
訂正させていただきます。
書込番号:24373034
0点

>しおしおのしおはなもげらさん
こんにちは。
まずLGのパネルを使っている全メーカーに言えることですが、48型自体が画素サイズの関係で、55型以上のサイズのテレビより1割ほどパネルの輝度が暗くなるのです。これは原理的な事なのでどうにもなりません。
ではその1割の差がわかるかどうかは微妙です。少なくとも横並び比較しないとわからないと思います。
55型以上の有機ELテレビではパナソニックのJZ2000が突出しており、JZ2000かそれ以外か、といった体かと思いますが、48型では上記の理由で独自開発の高放熱バックパネルなどが使えないため、メーカー間の差は言うほどはありません。画質に関しては、パナソニック、ソニー、東芝あたりだとどれを買っても大きな後悔はないと思います。
音質に関しては画面から高域を出音するソニーは、嵌れば定位の良さを感じることができますが、ウーファーとのつながりの悪さが課題になっています。JZ1000は普通の薄型テレビ並みの底面スピーカーなので、音質は重視されていません。どちらも音に不満を感じたら、サウンドバーなど外部音響を検討した方がいいでしょう。まあ音の方は後付けでもどうとでもなります。
機能面では、今年モデルのJZ1000はHDMI2.1のゲーム関連機能(4K120PやVRR等々)に対応してますが、昨年モデルのA9Sは非対応です。
録画機能では、A9Sは地デジ/BS裏番組1番組録画、オートチャプターなし、LANダビングなしで録画機能は業界水準より低いです。JZ1000は地デジ/BS裏番組2番組録画、オートチャプターあり、LANダビングありで実用的なラインになっています。
機能面まで含めて考えるとA9Sを選ぶメリットはあまりないと思います。
書込番号:24373080
5点

>プローヴァさん
早速の返信、ありがとうございました。
最上位機種を選択しない時点で、各社それほど差はないと思いますが、プローヴァさんの推しは
Panasonic>SONYと理解させていただきます。
(ちなみにゲームはしません)。
本筋とは関係ないのですが、「地デジ/BS裏番組1番組録画」と「2番組録画」はどのように違うのでしょうか。
今はテレビとレコーダーを接続しており、レコーダーの(2番組同時録画または3番組同時録画)機能で、複数同時録画しています。
テレビの機能が何か関係しているのでしょうか?
基本的なことで本当に申し訳ありません。
書込番号:24373116
2点

たびたび申し訳ありません。
カタログの
「地デジ・BSデジタル・CSデジタルかける2」とか「かける3」の違いのことでしょうか?
書込番号:24373154
0点

>しおしおのしおはなもげらさん
同時刻に並行して録画できる番組本数です。
テレビの場合、チューナー3基で2番組同時録画、チューナー2基で同時録画は1番組になります。なぜなら1つのチューナーは視聴専用だからです。
>>プローヴァさんの推しはPanasonic>SONYと理解させていただきます。
正確には48JZ1000 > 48A9Sです。
書込番号:24373294
1点

>プローヴァさん
本スレと全く関係がなく、申し訳ありません。
本当に素人なのでお伺いいたします。
録画というのは例えばレコーダー(各社販売しているBlu-rayデイスクレコーダー)に録画するもの
テレビはそれらを視聴するもの
と理解しています。
レコーダーの’カタログを見ると
「チューナー 地デジ・BSデジタル・CSデジタル×各2」「・・・×各3」と記載してあり
「2番組同時録画」「3番組同時録画」とあります。
これらのこととテレビのチューナー数と何か関連があるのでしょうか。
(以前からテレビにチューナーが複数ある意味が不明で今日に至っています)。
今更何をとお思いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24373399
0点

>しおしおのしおはなもげらさん
テレビに外付けHDDをつけるだけで、レコーダーと同様に録画ができるようになります。
レコーダーでも同時刻に複数のチャンネルを並行して裏録画できますが、それは内部に複数のチューナーを持っているからです。
テレビでも同じように、複数のチューナーで複数チャンネルの同時裏録画を実現しています。
テレビの録画機能とレコーダーの録画機能は全く別系統で独立した機能です。これらも並行動作できますので、例えばテレビで2ch裏録して、レコーダーで2ch裏録すれば、同時に4ch裏録できることになります。
すみません。
スレ主さんが何がわからないのか、そのポイントが当方には分からないのでこの程度の回答です。
書込番号:24373472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
説明が至らず、お手数をおかけしています。
テレビ番組を録画して視聴するには
1)テレビーー(いわゆる)Blu-rayディスクレコーダー(ディーガなどの)に2番組、3番組同時録画する
2)テレビーー(いわゆる)外付けHDD
と認識しております。
そもそもテレビというものは画像を見る機械であり、
テレビ単体に録画機能がある?
テレビに録画したものはどこに保存されている?
↓
テレビ本体に保存する機能がなければ、いわゆる「外付けHDD」に保存する?
↓
この場合、テレビにチューナーが3つあれば、2番組は同時に外付けHDDに録画される?
(1つは視聴用)
以上が疑問点、理解できていない点ですが、
散文調になりましたが、何か間違っている点等、ご指摘、ご教示ください。
書込番号:24373565
0点

一晩、勉強しました。
テレビについているチューナーは外付けHDDをつないだ時の話とわかりました。
口コミ本欄と関係のない話で、ご面倒をおかけしました。
書込番号:24374822
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
本機の購入を検討中です。
現在、SONYの「KJ-32W730E」という32インチの液晶テレビを使用しています。
画面のサイズアップを画策中で、候補は43インチですが、画質アップ(有機EL)も捨てがたく、43インチでは「有機EL」は無いようなので
有機ELでは本機
液晶ではSONYですと「KJ-43X85J」が候補です。
(液晶は49型が占めています)。
カタログでは
32W730 728×473(スタンド含む)(現在使用中)
43X85J 964×628
48A9S(本機) 1069×629
と高さは変わりないようです。
視聴距離は画面から顔まで2m位で、部屋が狭くこれ以上の延長は困難です。
段ボールでA9Sの大きさを作成し、部屋に置いたら「わぁ、大きい・・・」でした。
よく「そのうち慣れます」のコメントも見かけます。
有機EL48インチ(本機)にして「大きすぎた・・」と悩むか(画質は満足するでしょう)
液晶43インチにして(画質は妥協)「もっと大きいのにすればよかった・・」と悩むか
サイズ感にとても悩んでします。
なんとも漠然とした質問ですが、よろしくご教示ください。
よろしくお願いいたします。
1点

>しおしおのしおはなもげらさん
初めまして!
視聴距離が2メーターくらいあるのでしたら、49インチでも大丈夫だと思いますよ!
フルハイの49インチでそのくらいの距離で見ておりました。
4K、しかも有機ELとなれば、とても画面がキレイなので、もっと近づいても良いくらいですし♪
最初大きい!ってなりますが、本当にすぐに慣れます…。
私も7月届いたテレビ、もうすっかり慣れてしまいました_| ̄|○
書込番号:24365374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しおしおのしおはなもげらさん
こんにちは。
コンテンツ(2Kか4Kか)と画面サイズで決まる最適視聴距離という考え方があります。
最適視聴距離より近づきすぎると、コンテンツの粗が見えて画質が悪く感じる可能性があります。細かい粗が拡大されて見えるからですね。最適視聴距離より遠すぎると逆にコンテンツの精細度を十分楽しめないということになります。例えば10mも離れると4Kテレビで4Kコンテンツを見ても2Kテレビで2Kコンテンツを見ても視力の関係で差がわかりません。
55型の地デジでの最適視聴距離が2mですので48型(最適視聴距離は1.8m位)だと通常は何の問題もないと思います。4K制作のコンテンツの場合は地デジの半分まで近づいても粗は見えませんので、より柔軟ですね。
段ボールで大きく感じたのは、部屋に対してのサイズ比が32型に比べて大きくなるため、慣れた32型より存在感を感じるという事かと思いますが、まあ今時薄型テレビは50-55型くらいが売れ筋で多くの人がこういうサイズ感で買ってますので、サイズにはすぐ慣れると思います。
書込番号:24365488
3点

寝室に65インチを設置してますが、たまにベッドを背もたれにして床に座って見ます。(画面まで180cm)
4kは問題なく2kはちょっと画像の荒れが見えるかな?て感じです。
55インチ以下は2mで全然オーケーと思います。
書込番号:24365616
1点

>Medialaboさん
>プローヴァさん
>すぴねるさん
的確なご意見、大変参考になりました。
本文にも記載しましたが、部屋が狭く物があふれていますので、大きい物があると存在感、圧迫感に圧倒されてしまう感があります。
また映画館で最前列で観ると見上げるように圧倒され、画面全体がよく見渡せないのではと思い投稿させていただきましたが、質の違う比較ではと思い始めています。
頑張って本機購入の方向で頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24365667
2点

>しおしおのしおはなもげらさん
ちなみに48型で視聴距離1.8mの画角感は、映画館で言えば1番後ろの席位です。
無理なく画面全体が見渡せて、圧迫感はないと思いますよ。
書込番号:24365676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
具体的なご意見、ありがとうございました。
イメージがわかり、大変わかりやすいです。
それにしてもプローヴァさんの家電、特にテレビに関する知識にいつも驚き、頭が下がるばかりです。
(他の家電のサイトはあまり見ていません)
どれほど自分のテレビライフを助けて頂いたかわかりません。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:24365739
3点

>しおしおのしおはなもげらさん
ありがとうございます。お役に立てたようで良かったです。良いお買い物になりますよう!
書込番号:24365759
2点

>しおしおのしおはなもげらさん
こんにちは。
メーカー推奨情報から見れば、4Kテレビの48インチなら0.9mが目安となっているようですよ。
2mも有れば75インチでも大丈夫のよう。
現在、我が家も急いでいないものの家中のテレビ買い替えを検討中なのですが、
そのうちの1台はダイニングテーブルに接したキャビネット台の上にテレビを置くので、
我が家の場合、まさに近い方の席からは0.9mくらいの位置に画面が!!!
家電量販店で48インチの約0.9m位置から画面を見てみたら・・・
ヤッパリ決定するには勇気が要る感じで、いまだに踏ん切りがつきません。(笑)
販売店の方も多々のコメントを拝見しても、すぐに慣れると言われていますが!
自分も買い替えは有機EL一択で想定しているので、現状では最小サイズが48インチですよね!
書込番号:24365884
1点

>ぼくちんだよさん
テレビはそれなりに高額商品ですし、長いお付き合いとなるので、購入にはやはり悩んでしまいます。
またご指摘のように、店舗(たくさんテレビが展示してある量販店)と、部屋の中の1台では印象はかなり違う気がしますが、印象は印象で、慣れてしまえばと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:24365959
1点

>しおしおのしおはなもげらさん
>有機EL48インチ(本機)にして「大きすぎた・・」と悩むか
悩まないです。2mの48インチなんて2週間もたてば55インチでも良かった・・・って思うかも。ウチ6畳2メートル距離で65インチ、もしこの距離で48サイズだったら24インチの感覚になっちゃいます。
書込番号:24365971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼくちんだよさん
メーカーのHPに書いてあるのは、4Kネィティブコンテンツを見る場合は、0.9mとかに近づいて見ても粗は目立ちませんよ、という話であり、4Kテレビで2Kコンテンツや地デジを見る場合は、やはり最適視聴距離は1.8mになります。2Kコンテンツの粗や地デジの粗は、4Kテレビで見たからといって少しも解消はされないからです。
でも、このあたり話が細かくなるので、メーカーのHPには説明が省略されています。狭い部屋でも大画面テレビを置かせたいから視聴距離ネックに見せたくないというのもあるんでしょうね。
現実には4Kネィティブコンテンツばかりみるわけではなく、地デジも見るでしょうし、上記のようにたとえ0.9mで粗が見えなくても、人によっては視野画角的にきつい(0.9mだと映画館の中央席よりやや前の感覚なので)ということもありますので、こういう場所で紹介する際は、私は3H(1.8m)の方を紹介しています。
スレ主さんの場合、2mあるのでどのみち問題にはなりませんが。
まとめると、
・4Kテレビで4Kネイティブコンテンツを見る場合は、精細度を十分楽しむために、1.5H(Hは画面高さ、48型なら0.9m)まで近寄って見てもよい。ただ視野画角については考慮されてないのでそこは自分で確かめること。
・4Kテレビで地デジや2Kコンテンツなどを見る場合は、3H(Hは画面高さ、48型なら1.8m)が最適視聴距離。この場合は視野画角的にもほとんどの人で問題にはならない。
書込番号:24365993
0点

>プローヴァさん
情報ありがとうございます。
【申し訳ありません!他の方のクチコミ欄でやり取りさせていただいてしまい・・・】
その通りですよね!
メーカーや販売店は売り込みたい方が優先されるので、
確かに4Kに限って言えばその通りなのですが、現実には放送側のレベルはまだまだ全てが4Kと言う訳ではなく!
ましてやダイニングテーブルに座っての視聴では、画面真正面ではなく斜め位置からの0.9mになってしまうので。
(丁度ダイニングテーブルの王様席?でしたっけ。その位置にテレビが配置される位置環境なので)
もう一回り小さいサイズの有機ELが発売されれば良かったのですが、
まだまだ踏ん切り付かずに購入に至っておりません。
一方で、以前に液晶テレビを視聴する頻度が低い1台ダケ1ランク低い違うシリーズを購入してしまったら、
画質の差異が非常にキニナッテ、結局は1週間後に同じシリーズに買い替えした失敗経験があったので、
今回も全て同じ有機ELの同じ型番(サイズ違い)が条件なもので。
>しおしおのしおはなもげらさんは 約2mの距離との事ですので、
量販店などでも視聴距離を実際に比較試しながら、是非とも可能な限りの大画面を堪能していただきたいと思います。
1〜2万円程度のすぐに買い替えするような商品でも無いですから、納得行くご検討を!
横入りのようで失礼いたしました。
書込番号:24366056
0点

>ぼくちんだよさん
誤解されてる様ですね。
4Kネイティブコンテンツだからといって0.9mで見る必要はない。実際は地デジや2Kコンテンツも混ぜて色々見るのだから視聴距離は1.8mで良いですよ、というのが当方の趣旨です。
書込番号:24366086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおしおのしおはなもげらさん
メーカーの「視聴距離目安」は視聴可能距離で快適距離ではありません。
そもそも 画面の高さ×約1.5倍の距離で視聴したら 画面が視野の範囲に収まりません、、、笑
動きのゆったりした映画なんかの視聴なら酔いませんが、動きの速いバラエティ番組を視聴したら確実に酔います。
個人的には最適視聴距離=画面の高さ×約1.5倍 は大画面テレビを売りたいメーカーの思惑で快適視聴距離は4K前の画面の高さの3倍〜だと思います。
3年前 リビング(10畳)+和室(6畳)に設置するテレビを家電品店に買いに行った際販売員に55インチを猛烈に勧められました。視聴距離が短い和室で視聴する時間が長いので あえて49インチ(TH-49EX850)を購入しました。それまで32インチを使っていた事もあり、大画面に感動するより動きの速いバラエティ番組を視聴すると酔う苦痛が大きかったです。購入当時は真剣に43インチに買換えを考えたほどです。
3年が経過し 和室でも2mの視聴距離を確保していますがたまに酔います。画面の大きさは慣れと好みがありますが、合わない人には合わない。以上参考になれば、、、
書込番号:24366116
5点

>mn0518さん
「大は小を兼ねる」と行きたいところですが、予算的にも流石に苦しいところです。
とはいえ御宅での経験を踏まえたご意見、ありがとうございました。
>プローヴァさん
>ぼくちんだよさん
>bangkokbanzaiさん
クチコミされた方々でのやりとり、大歓迎です。
「何を視聴するのか」がポイントと受け止めました。
無理に最短視聴距離で視る必要もなく、3Hを基本に視るのが良いのではと受け止めています。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:24366481
1点

>しおしおのしおはなもげらさん
「クチコミされた方々でのやりとり、大歓迎・・」・ありがとうございます。
お言葉に甘えてもう一通!
>プローヴァさん
再度のアドバイス補足ありがとうございます。
我が家のダイニングは広さ的に家具類の配置的に、
故意に0.9mの視聴距離にする訳ではなく、0.9m程度しか距離が確保出来ない環境です。
本来なら38〜42インチ程度を希望したいものの、他居室向けに数台有機ELを購入するつもりですが、
先ほどのコメントした通りにダイニングの1台だけ液晶テレビ(他シリーズ)にすると、画質の差異がキニナッテしまう筈。
現時点での有機EL最小サイズが48インチと言う事で、0.9m視聴距離でも48インチを究極の選択しようかと。
確かに家電量販店で0.9m程度の距離で試し視聴してみると・・・
画質はキレイなものの視野いっぱい・視野に収まりきらないように感じられ、結局は踏ん切りがつかないままとなっています。
自分の周囲でも昨今では6畳レベルに55インチや65インチ程度の4K液晶の人も多々で、
「設置当初はデカすぎで違和感も、数週間もすれば慣れてしまい違和感ゼロ!」とも聞いているので・・・なお更に悩むばかりです。
こんな実情ですが、まだ何か誤解しているみたいですかね?
38〜42インチの有機ELがまだ発売されていないので、悩んでも仕方ない事でもありますが、
年内には半ば諦めて?決断するつもりでおります。
ありがとうございます。
書込番号:24367069
1点

>ぼくちんだよさん
0.9mしか取れないなら48型は私なら避けます。メーカーの推奨は4Kコンテンツしか見ない前提で視野画角も考慮しない推奨値ですので。地デジを見ると粗ばかり目立って、見ていられないと思います。0.9mで粗が目立たないとなると24〜32型くらいでしょうか。
でも、48型未満の有機ELが出る見込みも正直当分厳しいと思いますよ。
書込番号:24367379
1点

本筋とは少しずれますが・・・
有機ELのよさはそれなりのサイズ(最低55インチ以上、できれば65インチ)をそれなりの視聴距離(3H)でゆったり見るのが理想かと思います。
本機48インチや今後発売されるであろう48インチ未満の有機ELでは、機能の差もあるでしょうしその良さを堪能できないのではと拝察します。
とはいえ、家々の間取り等の事情もあるでしょうし、予算の都合もあるでしょうし、最終的には本人、家族が納得されればよろしいかと存じます。
書込番号:24367681
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





