BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
- 高画質プロセッサー「X1 Ultimate」搭載のBS/CS4Kチューナー内蔵4K液晶テレビ(65V型)。あらゆるコンテンツを鮮明な美しい映像で楽しめる。
- 「直下型LED部分駆動」により、暗いシーンでも奥行き感や細部まで美しく表現する。速い動きも明るいままくっきり映し出す「X-Motion Clarity」搭載。
- 映像から音が出ているかのような独自の音響技術「Acoustic Multi-Audio」を採用。3次元立体音響を実現する「Dolby Atmos」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 5月30日

このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 3 | 2020年7月28日 20:35 |
![]() |
6 | 5 | 2020年7月27日 22:20 |
![]() |
19 | 8 | 2020年7月26日 13:35 |
![]() ![]() |
234 | 33 | 2020年7月23日 08:40 |
![]() |
28 | 5 | 2020年7月20日 18:22 |
![]() |
30 | 17 | 2020年7月20日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
9500Hと9500Gのどちらを購入しようか迷っています。
既に9500Hを購入して、自宅で楽しまれている方に質問です。
9500Hは9500Gからベゼルがさらに細くなりましたが、色が黒ではなく、メタルグレーのような色になりましたよね。
個人的に、ベセルは黒の方が存在感が無くて映像に集中できる気がするのですが、実際家で視聴している方は、この新しいベセルは気になりませんか?
また、9500GはYouTubeなどのアプリの作動が安定しないとの口コミをよく見かけますが、9500Hではその点解消されていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23484031 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

65X9500Hを購入しました。
個人差があると思いますが、私はシルバー調のベゼルが、視聴中に気になるという印象はないです。
写真のように、画面の外周は、ベゼルに接する形で一部映像が映らず、黒色のままとなっていました。
これにより視聴中、遠目にはベゼルが黒色に見えるため、気にならないのかもしれません。
YouTubeのエラーは、購入から日が浅いため、未経験です。
公式サイトによると、対象機種にX9500Hも含まれているので、改善していないのかもしれませんね。。。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000161587
書込番号:23486725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Acguy.Uniさん
レスありがとうございます!
視聴距離程度離れていれば、ベゼルは気にならないということですね。
65Vほど大型だと没入感もあるでしょうし、余計ベゼルは目に入りにくいかもしれませんね。
私は55Vを検討中なのですが、店頭で見た時にベゼルが少し気になったもので…家庭で見ると、あまり気にならないのかもしれませんね。
アプリのエラーは、少なくともAcguy.Uniさんの所では、まだ出ていないのですね。購入したばかりとのことですが、少し安心しました^^
Androidとの兼ね合い上、全くエラー落ちしないということはないかもしれませんが、9500Gより軽減されていると嬉しいですね^^;
書込番号:23488030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、9500Hを購入しました。
ベゼルは昼間は気になりませんが、夜は照明を反射して少し目立つように感じました。気になるほどではありませんが、個人的にはベゼルは黒の方が良かったなという印象です。
実際はベゼルよりも画面の反射光が虹色で目立つのが、かなり気になりますね…
アプリに関しては、今のところ不具合なく快適に動いています。この点はHを買って良かったなと思いました。
ご参考まで。
書込番号:23564677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]

https://www.sony.jp/bravia/campaign/brcb20/
Google先生に『ブラビア ロト』で訊ねれば
いいんじゃないの?
ちなみにキャッシュバック額の抽選は
明日の24時(7/28)までらしい。
書込番号:23562467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakumaru98さん
スマホない人は書類だけで1万円キャッシュバックって書いてあります。
とりあえず引いてみては如何ですか?
どこにも載ってないんですが順番は関係ないのでは。
書込番号:23562508
2点

どの機種を買うのか分からない状態で抽選(ロト参加)出来るのですから買う順番は全く問わないでしょう。手許のスマホでともかく期日までに回せば良いですよ。合わせて【応募(必要書類提出)期間】 2020年6月5日(金)10時00分00秒〜2020年8月17日(月)10時00分00秒を守る事です。
書込番号:23562516
1点

ブラビアロトの応募締切は2020年8月31日(月)24時です。
正しく伝えましょう。
書込番号:23562696
0点

いやー、失礼しました。音ロトとこんがらがっていました。テレビもオーディオも同じ事業部のようですからマーケティングの発想は一緒ですね。因みに以下のリンクの動画からブラビアロトは単に電話番号と紐付けされている事が分かります。家族総出で高額金を当てて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=2etYjx3NmC0
書込番号:23562737
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]


この機能は2013年発売以降のブラビアに搭載されています。
書込番号:23558908
0点

ご解答ありがとうございます。
テレビ側ではどのような操作が必要ですか?
入力切り替えでもスクリーンミラーリングの項目がないためどうやって映すのかわかりません。
当方55X9500Gをつかっています。
書込番号:23559008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どどさん7さん
私が書き込んだyoutubeに手順が説明されていますよ。
PC側から操作します。テレビ側の操作は必要ないです。
書込番号:23559029
3点

https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9500H/spec.html
まぁ仕様を見てもらえばわかりますが使用上はスクリーンミラーリングに非対応です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152458/SortID=23248848/
LINK先にある通りChromeブラウザを利用する必要があります。
書込番号:23559173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どどさん7さん
>ずるずるむけポンさん
失礼しました。
Gシリーズ、Hシリーズともスクリーンミラーリングに非対応ですね。
書込番号:23559204
0点

Minerva2000さん
ずるずるムケぽんさん
ご解答ありがとうございます。
PC側にChromeをいれてキャストならできそうですね、
昔のBRAVIAは入力切替の画面にスクリーンミラーリングがあった気がしましたので、最近のはできなくなったのかなと疑問に思いました。
ありがとうございました!
書込番号:23559441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に解決していますが、一応まとめますと、、、
Gシリーズ、Hシリーズ搭載のChromecast built-in機能を使用すれば、Chromeブラウザから
PCの画面全体をテレビに表示できます。m(_ _)m
パソコンの画面をキャストする
https://support.google.com/chromecast/answer/3228332?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
書込番号:23559492
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500H [75インチ]
お世話になります。
先日9500H購入後の4K放送の受信にあたって、質問させてもらい、ルータとの接続は有線接続をアドバイスいただきました。
関連して、お尋ねしますが、LANケーブル購入にあたり、おすすめのケーブルとかありますでしょうか。
あと、ルータとの距離が短いほうが良いとかもあるのでしょうか。(※現状は3メートルくらいです。)
なお、ネットの環境は1ギガプランです。ネット接続後は、Amazonプライム、YouTubeくらいを視聴するくらいだと思います。
よろしくお願いします。
6点

>tkpa2さん
こんにちは。
ネット動画配信などの実効速度を考慮するとカテゴリー5で十分です。
まあただイーサネットケーブルも一応ノイズ耐性に差はあってカテゴリー6Aはそこがケアされているので、6Aくらいでいいのでは?
とはいえ数mなら数百円で買えます。
イーサネットケーブルは家庭内で使う程度の長さでは差は出ません。引き回しやすい長さを選べば十分です。
書込番号:23547793
1点

ケーブルが長くて、他の複数のケーブルと束ねるならLANケーブルの種類でカテゴリー6A以上が良いんじゃないでしょうか。
普通に見る分にはカテゴリー5eや無線でも大丈夫だと思います、ただ高いLANケーブルの方が安心感があります。
https://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/cat6.html#cat6a
書込番号:23547797
0点

無線(wifi)で安定しないなら有線で良いですね。
契約は1Gであっても無線ルーターが安物では意味がありません。
プロバイダーからの提供品(レンタルでもタダでも)は安物の部類ですね(笑)
有線でも構わなければ構いませんが・・・ モデムから直接接続出来ますか?
古い家だと家内の配線が古く使い物にならない事も・・・
書込番号:23547939
1点

ルータは発売してから2〜3年経過したファームウェアアップデートが5回ぐらい行われた製品が安定していて速度も出ますし無線もアンテナ2本機で充分、この7〜10年くらい変化は有りませんよ。
※但し熱などで電解コンデンサーの劣化で使用後3年以上するとメーカーによっては壊れて来ます。
現在だと5千円程度で良い機種が揃っています。
無線LANのax規格は対応製品が今から2年ぐらいして出揃ってからで充分です。
書込番号:23548020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先日9500H購入後の4K放送の受信にあたって、質問させてもらい、ルータとの接続は有線接続をアドバイスいただきました。
これって実際に無線で接続して何か不都合があったということでいいのかな?
有線 > 無線の方が安定、速度が出るというのは間違ってないと言えるのかもだけど、ルーターと3mって同じ部屋ってことだよね?それくらいだったら(別の部屋でも問題ないけど)無線で繋いでみる
それで安定しないとかだったら、次に無線環境(設定など)の見直し、でもってそれでどうしてもダメなときに初めて有線接続(LANケーブルの取り回し含む)を検討でいいと思うけどね
書込番号:23548078
14点

>tkpa2さん
カテ6の3m程度、1000円以内で買えませんか?
私は自分の好きな長さに作ります。
書込番号:23548110
0点

前スレの質問を蒸し返している人がいるようですが、同じ部屋で距離が近ければ無線でよい、という性質のものではありません。基本的な理解が間違っています。
無線は、実効速度が電波のチャンネル使用状況に左右され、ユーザー側でコントロールできないため、安定した一定接続速度を得ることが難しい。一時的な速度低下とそれに伴う画質低下が懸念されるから、有線の方が望ましい、ということです。
質問者の電波環境などわかりようがありませんが、電波状況は環境依存ですから、質問者がどちらも選択できる場合に、わざわざ無線を進めるのはばかげた行為です。
書込番号:23548181
3点

意味分かんないなぁ
有線で接続するにはLANケーブルを買ってこなければいけない、無線だったら(おそらく無線ルーターは使っていると思われるので)すぐにでも試せる
何も準備せず試せる方法があるのにそれを試さず、なにか用意しないといけない方法を勧める方がバカげてると思うけど
手軽な方法を試す、それで不都合があれば対策を考える、それでも無理ならLANケーブルを買ってくる、これの何が“わざわざ無線を勧める行為”なのかさっぱり分かんない
前スレの質問がなんなのか知らないけど、無線を試すよりLANケーブルを買う行為の方が“わざわざ”だと思うけど違うのかなぁ?
書込番号:23548217
26点

何様のつもりで回答されてるのか知りませんが、意味がわからんだの、前スレは知らないだの言う前に、前スレの質問位簡単に探せるのだから、そっちを見てからレスするのがスレ主さんへの礼儀ってもんでしょう。
書込番号:23548243
5点

前の質問ってこれか…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247728/SortID=23535105/
あらためて読んでみたけど、無線を試してダメだったわけでじゃなく「ネット環境はあるので、無線LANで接続しようと思っていますが、有線のほうが良いのでしょうか。」としか書いてないんだけど…
だったらまず無線を試すでいいじゃん
>有線と無線でどの程度差が出るかはお住まいの電波環境次第なので他人の経験談はあまりあてになりません。
↑↑自分でこれ書いてるんだけど…
>何様のつもりで回答されてるのか知りませんが、意味がわからんだの、前スレは知らないだの言う前に、前スレの質問位簡単に探せるのだから、そっちを見てからレスするのがスレ主さんへの礼儀ってもんでしょう。
マジで分けわかんない、前の質問で“無線を試した結果、有線で繋ぐことになった”ならまだしも、自分の考えをなにがなんでも押し付けたいのか知らないけど手軽に試せることを提示するでもなく“有線だ!”って言う方が質問してる人に対して親切な対応とは思えないんだけど…
書込番号:23548267
28点

そもそも、スレ主さんの場合、試して決めるようなことではありません。
どちらも選べる場合は、有線一択です。
有線は現実的に配線不可能の場合など、無線しか選べない人が実際どうなの?って聞いているわけではありません。
電波の環境なんて刻々と変わります。新しく隣家が引っ越してきたり、隣家の無線ルーターが変わっただけでチャンネル使用状況は変わり、昨日まで問題なかったものが急に途切れ始めるなんてことはあります。
スレ主氏は、有線と無線とどちらでも選択できる環境であり、有線にしても短距離で接続可能です。
そういう好条件のスレ主氏に対して、わざわざリスクがある無線の方をまず試してみろ、というのは一見親切そうに見えて物事の技術的本質を全く理解できていないように思います。
そもそもこのスレの質問内容として、聞かれてもいないズレたことを勝手に答えてる時点で何をおやりになりたいのか理解しかねます。
書込番号:23548285
5点

>>前の質問で“無線を試した結果、有線で繋ぐことになった”ならまだしも、
そうなったと下記に書いてありますが。
私を含め複数名のアドバイスの結果、すでに結論出ている内容です。
だからあなたの発言は蒸し返しだ、と言っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247728/SortID=23535105/#23537345
書込番号:23548294
3点

スレ主氏は、試して決めるような内容ではないことを理解され、有線に決めた、とおっしゃっているという理解です。
書込番号:23548296
3点

>先日9500H購入後の4K放送の受信にあたって、質問させてもらい、ルータとの接続は有線接続をアドバイスいただきました。
>関連して、お尋ねしますが、LANケーブル購入にあたり、おすすめのケーブルとかありますでしょうか。
有線と無線が選べる場合は有線一択って言う人もいるみたいだけど、決してそういうことではないので(TVの横にルーターを置いてるということなら話は別だろうけど)、まだ試してないようなので一旦無線を試してみるといいと思いますよ
ちなみに1ギガ(1Gbps)契約ってことだけど、動画配信を見る場合4Kであっても25Mbpsくらい出ていれば問題なく見れるのと、TVの場合有線LANの端子が100BASE-T(100Mbps)だからどんなに高いケーブルを使っても上限は100Mbps、無線の場合は11ac(5GHz)で433Mbps、11n(2.4GHz)で150Mbpsだよ
※上限が高い=必ず速いではないのと、TVの場合PCなんか違って高速で通信する必要が無い(4K動画が見れる速度が出ればまず困らない)のであんまし速度に関してシビアに考える必要はないんだけどね
ルーターの横、裏にいろいろ書いてるシールが貼ってあってそこに“SSID:xxxxx-g”、“SSID:xxxxx-a”っていうのと“セキュリティーキー:******”ってのが書いてあるのでそれをメモる
↓↓
TVのネットワーク設定で無線LANを選び(自動、簡単設定てきなのは選ばず手動設定を選ぶ)、飛んでる電波の一覧が出てくるので、さっきメモった“SSID:xxxxx-g”、“SSID:xxxxx-a”を探す(電波の強い順に並ぶはずなので普通は自分の家のが一番上に出てくる)
↓↓
それを選ぶとセキュリティー(パスワード)を入れるところがあるので(出てくるので)、これもさっきメモったセキュリティーを入力して決定を押せば接続完了
これで問題なく接続出来てるので、動画配信とかネット関係のやつを使ってみる
特に問題なければこれで完了、もしなんらかの不満が出るようならそれを書いてくれれば解決方法(解決出来るであろう方法)を説明するのでお気軽にどうぞ
書込番号:23548387
20点

有線無線の話が出てるので私も。。。
有線が使える状況である。無線も使える状況である。
無線がテレビしか使わない。ならば無線状況が良いならば使えるなら使っても良い。
但し、無線は接続時にノイズの影響を受けて切れても良い。どうでも良いという考え。
テレビのほかに家族も無線しか使えないデバイスでアクセスする可能性がある。
有線で繋げる事ができるテレビで帯域使用しても良いという考えであれば良いという考え。
ここまで納得して試しに無線使うならば良いんでしょうね。
最終的に有線で繋げる事ができるものは有線でつなぐべきという考えです。
無論、途中経過で一時的にお試しに無線で繋いでおくのはありだとは思います。
書込番号:23548417
3点

世間のテレワークのせいか、Netflixを見てると画素数がいきなり480になったり720になり1080に上がる時が最近あります。
キレイに家の中を配線出来れば有線の方が作品をストレスなく快適に楽しめると思います。
最近のルーターは接続先の端末で優先順位が決められるようなので見直されるのも良いかもしれません。
書込番号:23548445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無線がテレビしか使わない。ならば無線状況が良いならば使えるなら使っても良い。
>但し、無線は接続時にノイズの影響を受けて切れても良い。どうでも良いという考え。
考え方は人それぞれなんでその人次第ではあるけど、物理的に離れてて電波の入りが悪いとかでもなければそうそう不安定になるってのも考えにくいんだけどね
適切に設定されてなかったりちゃんと理解出来てなくて不安定な状況で使ってるというのはPCで関連でもちょくちょく目にするけど…
書込番号:23548580
9点

我が家の大学生から世間の大学生はzoomなどでオンライン授業をしてます。
ネットはますます混んでくるので家まで来たスピードをなるべく減速させないように、インテリアを台無しにしなければ有線ですね。
書込番号:23548583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無線LANは有限数のチャンネルを電波の届く範囲の近隣でシェアしています。チャンネルがいっぱいなら比較的信号の弱いチャンネルに無理やり割り込みます。割り込まれた方はそのまま通信が続けられれば続けますが続けられなくなったらチャンネルを空きチャンネルに変更しようとします。空いてればいいですが空いてなければまた割り込みます。こういう処理を常にやっているのが無線LANです。
チャンネル変更中は一時的に通信できなくなり、平均レートが落ちますので、その時動画配信を見ていてバッファが切れたらブロックノイズやコマ落ちが発生するかも知れません。コマ落ちが一定以上になると低速回線と判断され、配信元が画質を落とします。一度落とすと電波状況が改善しても復帰に多少時間がかかります。
特にバッファや処理速度が脆弱気味のテレビのハードだと、チャンネル切り替えによる速度低下の影響を強く受けます。だからスマホやタブレットでの動画視聴で気にならなかったことがテレビだと気になったりします。ここ口コミでも無線で不安定等の相談は後を絶ちません。
>>物理的に離れてて電波の入りが悪いとかでもなければそうそう不安定になるってのも考えにくい
電波さえ強けりゃ問題ないんだー、なんてことを平気で言えるのは、無線LANのチャンネルシェアの基本的な原理を理解してないからに他ならないですね。
あらためて言いますが、有線接続ができる環境で有線接続をしないのはばかげています。
電波状況のわからない他人に勧めるなんて無責任極まりなくもってのほかです。
書込番号:23548627
4点

>tkpa2さん
>どうなるさん
電子レンジのマグネトロン
レーダ要因によるDFS
この影響があるので間欠障害は発生する可能性はあります。
有線なら関係ない。
無線って隣にあっても実は間欠障害で切れてる事多いです。気づかないだけ。。
数ヶ月分のデータを複数ポイントに置いて調査した事があります。
実害ないにしろ不安定だなぁ。と思いました。
真横で切れるって何。。と。
書込番号:23548639
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
9500Hシリーズは脚(スタンド)の取付位置が2ポジション(外側と内側)選べますが
テレビ台の幅にも関係があるとは思いますが、、、
・安定感では内側の方が良い気がする・・・。
・見た目は外側の方が良いと思う・・・。
たいした事では無いのですが、テレビ到着前に悩んでおります。
皆さんはどちらにされてますか?
6点

これ持ってるわけじゃないけど見た目は完全にその人の好みだけど安定感でいうと外側なんじゃない?
もちろん2種類の方法が選べるように作ってるわけだからどっちでも十分な強度、安定感で作ってるだろうけど基本は外側でそれだとどうしてもテレビ台の制約(TVのより幅広の台じゃないと置けない)が出るから、それを回避するために内側もいけるよみたいな感じだと思うけどね
あとは例えばサウンドバーとか使うかも?みたいなのがあれば断然外側だろうし、置いた後のことも考えて決めるといいんじゃない?
なんせこういうのは後から気軽に変えたり出来ないし…
書込番号:23545477
2点

見た目も安定感も外側しかあり得ないだろ
テレビボードに置けるんなら外側にしな
書込番号:23545528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕は、以前使っていたテレビ台が小さいので、脚は内側にしました。
全然問題なく、安定しています。
書込番号:23545598
10点

>エルプリさん
こんにちは。
テレビボードがテレビの幅より広いなら、外側配置の方が安定感があると思います。X9500Hのスタンドの場合、外側と言ってもホントに最外側、エッジギリギリですからね。しかも転倒防止バンドもスタンドに取り付ける念の入れようです。なかなかないデザインでソニーが提案したいのはこちらではないかと思います。
内側配置はテレビボードが小さい人向けの現実案ではないかと。
書込番号:23545958
2点

テレビボードよりテレビがはみ出してるのは置ける置けないの問題以前に見た目がダサいと思います。
まず先にテレビボードを変えましょう。
書込番号:23546651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500H [75インチ]
75X9500Hを使っている方に質問です。
75X9500Hの購入を検討していますが、置けるテレビ台が
見つかりません。75型を使用している方は、どちらの店で
テレビ台を購入しましたか?奥行が合うのが有りません。
テレビの質問でなくて申し訳ありません。
お勧め有れば教えて下さい。
書込番号:23509354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>優柔不断かもさん
私は77型使ってます。
テレビ台は、これです。
http://www.quadraspire.jp/products/qavx.html
ピッタリ使えてますよ。ちょっとお値段は高めと思われるかもしれません。
書込番号:23509363
1点

オーディオ&ビジュアル機器用ラックの
老舗メーカー ハヤミ工産です。
安価なものから高級なものまでいくつかありますが
170センチ幅で手頃な製品はこれぐらいだと
思います。
フルサイズのアンプやプレーヤーが6台収納可能です。
アマゾン等で買えます。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/index.php?pro=1&item=13
書込番号:23509402
3点

>kockysさん
>グランデさん
情報有難うございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:23509457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>優柔不断かもさん
こんにちは。
ニトリ にもありますよ。
お値段以上です(笑)。
https://www.nitori-net.jp/ec/search/?q=tv%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%20180
書込番号:23509477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
貴重な情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:23509824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.yamada-denkiweb.com/164639016
置くタイプではありませんが棚つきです。当方はこれを検討中です。
書込番号:23509911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんぶんやひこうきさん
壁寄せタイプは盲点でした。
貴重な意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:23510321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

65X9500Hですが、WALL V3という壁寄せスタンドを使用しています。
79型まで対応していると思います。
最初はテレビ台に乗せていたのですが、落下の心配や、もう少しテレビとの距離を開けたい等の理由でスタンドを購入しました。
テレビ台はそのままレコーダーやゲーム機等を置くのに使用しています。
それぞれのご家庭でテレビの配置や使用用途などは異なりますが、我が家ではテレビスタンドにしたことでメリットしかありませんでした。
組み立て設置に関して言えば、1人では難しいと思います。
書込番号:23511046
4点

>おちゃこしさん
ご教示いただいた壁寄せスタンド拝見しました。
私の欲しいサイズも付けられるようなので興味が
あります。付け方のイメージが出来ないのですが、
テレビを床に寝かせて取り付けてから、スタンドを
立たせる感じですか?
それともスタンドを立たせた状態で、テレビを持ち上げ
設置する感じですか?
書込番号:23511130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからテレビも購入するのでしたら、テレビもソニーストアでの購入限定になりますが以下のようなものもあります。
メーカー直販の安心感を考えて、高価にはなりましたが僕はKJ-75X9500Hとこのラックをソニーストアから同時購入して使っています。
https://www.sony.jp/bravia/store/special/tv-rack/?s_pid=jp_/bravia/_braviatoppic_tv-rack
書込番号:23511378
3点

>maxD200さん
ソニーストアからも出てたんですね。知りませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。
凄くいい感じなので検討させていただきます。
書込番号:23511454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタンドを組み立ててからテレビを掛けます。
組み立ては1人でできますが、テレビを掛ける時だけは2人でしました。
75ともなれば、やはり2人は必要でしょう。
設置してしまえば安定感があり、震度7でも転倒しないと実証されている通りだなと感じます。
書込番号:23512070
3点

>優柔不断かもさん
KJ-75X9500Hを購入しました
テレビ台は購入した家具屋さんで不足の寸法分を加工対応していただきました
お恥ずかしい話なのですが……
引っ越しに伴いKJ-75X9500G予定していました。同時期に家具屋さんで下記のテレビ台に一目ぼれしたのでこちらを予約
https://www.tokimuku.co.jp/item/info.html?sID=130&ctg_id=113
この時は寸法を確認し間違いがないことを確認しました。
ところが9500Gが入荷しないとのことで9500Hに変更した際に寸法と脚形状を確認せずそのまま納入
事前にテレビ台を搬入していたのですが、電気屋さんが一言「乗りませんね。」と
慌てて家具屋さんに事の経緯を説明し、快く対応していただきました。
足らない部分を同質の無垢材できれいに加工していただき、先日無事に乗りました。
長くなりすみません。
書込番号:23516403
2点

>三枚起請さん
不足の寸法加工なんてできるんですね。初めて知りました。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:23516432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おちゃこしさん
設置の説明ありがとうございます。
安定感のある商品で良いですね。
書込番号:23517950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はビックカメラでブラビア55x9500hとwall v3を注文しました。(将来的に大きいテレビに買い換える場合も考慮してv2ではなくv3にしました。)
(まだ届いていません)
立てた状態でテレビを載せるのかなとなんとなく思っています。
スタンドとテレビがそれぞれ20キロ弱あるので合体したあとだと40キロになり、持ち上げるのは重いような気がします。
ビックカメラはテレビ自体は高いですが(ヤマダより高い)、週末割引、旧テレビ下取り割引、テレビスタンド同時購入5000円割引、価格コムのポイントアップクーポンなど使うとまぁまぁ安い気がします。
ブルーレイレコーダーやゲーム機を置くためのv3の棚板は別売りで一枚5300円ほどしますが、テレビとテレビスタンドのお会計をしたあとのポイントで買ったら、値切ってないのに棚板も同時購入割引で千円安くなってました。
大した情報ではありませんが、ご参考までに。
書込番号:23542596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地方都市在住さん
情報有難うございます。
いい感じです。気に入りました。
現物を見てみたいです。
書込番号:23546463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





