BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
- 高画質プロセッサー「X1 Ultimate」搭載のBS/CS4Kチューナー内蔵4K液晶テレビ(55V型)。あらゆるコンテンツを鮮明な美しい映像で楽しめる。
- 「直下型LED部分駆動」により、暗いシーンでも奥行き感や細部まで美しく表現する。速い動きも明るいままくっきり映し出す「X-Motion Clarity」を搭載。
- 映像から音が出ているかのような独自の音響技術「Acoustic Multi-Audio」を採用。3次元立体音響を実現する「Dolby Atmos」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2388
BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月13日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2021年7月12日 13:36 |
![]() ![]() |
40 | 14 | 2021年7月10日 20:39 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2021年7月4日 21:36 |
![]() |
7 | 5 | 2021年6月30日 08:32 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2021年6月28日 21:54 |
![]() ![]() |
46 | 6 | 2021年6月15日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
壁掛けする際にテレビ付属の_スペーサー(アタッチメント)を取り付けるため、マイナスドライバーを使用するようですが、こんなに大きなサイズのマイナスドライバーって普通に売っているものですか?マイナスドライバーは必須なんですよね?
4点

>akiraosuさん
Amazonで水栓ドライバーで検索すると幅の広い物が出て来ますよ。
書込番号:24232692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akiraosuさん
こんにちは
壁掛け業者なら持っていると思いますが、DIYでやられるおつもりなら、現物持ってホームセンターに行くしか無いと思いますよ。
取説にあるように壁掛けは基本専門業者に依頼する前提になっています。万一落下など事故があった場合も、責任は設置業者になりますので、DIYの場合は自己責任となります。
書込番号:24232702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
コインで回りませんか?
書込番号:24232748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホームセンターに向かおうとも思いましたが、締め付けトルクが1.5N/mだということもあって、海外の大きめな硬貨を利用してみたところ無事に締めつけることができました。アドバイスいただきまして、ありがとうございました!
書込番号:24234136
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
今年の5月初めからX9500H(55インチ)を使用しています。
使用初日から1日2〜3回の意図しない再起動が発生した為、リモコンによる再起動やプラグ抜き放電リセットをしましたが改善せず、SONYに連絡しメイン基板を交換してもらいました。
基板交換当日に再起動が3回発生したものの、その後約1ヶ月半は再起動が全く発生していませんでした。
ところが、2週間前から週3〜4回の意図しない再起動が再発するようになり、放電リセット(HDMIコネクター抜き含む)を試すも改善しません。
放電リセットは約10〜15分プラグを抜いています。
アプリのキャッシュは定期的に削除しています。7月5日発表のアップデートはせず、ファームは5042のままです。
テレビ本体のHDMI端子1にBDZ-ZW1700を接続、オプチカルでONKYOのアンプと接続しています。
ネットは有線接続です。テレビの電源は壁のコンセントに直接接続しています。
SONYのサービスマンが基板交換の際、Androidテレビは多少動作不安定な部分が有ると言っていました。
突然の再起動を回避する方法は考えられますでしょうか?
書込番号:24232586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドラマゾーンさん
そもそも不具合があるのですから、その原因が分からない限り回避しようがありません。
原因が分かればソニーが対処するはずです。
私はソニーの別テレビですが、HDMI関連の制御が問題を起こすことが多いと気づきHDMI連携は全て機能OFF
テレビからの音声はアンプへ光ケーブルへ入力することでかなり安定するようになりました。
それ以降ファームアップデートなどを経てますが安定しているか否か元のHDMI連携機能をONにして確かめる気もありません。
どういう時に問題が起きるか傾向を確認して絞り込んでから対処有無があるか試してみるしかないと思います。
書込番号:24232650
8点

>kockysさん
ありがとうございます、HDMIの連携をオフにして様子をみたいと思います。
書込番号:24232665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドラマゾーンさん
こんにちは。
電源コンセント抜きリセットで直らない場合、メーカーの案内としては、メニューからストレージのリセットを行う、それでダメなら工場出荷時リセットを行う、と言う順番になります。
最終手段の工場出荷時リセットで直る場合も多いと聞きますので、やられてみてください。但し録画物が見れなくなる可能性はあります。
ソニーを買われたなら、現実問題そのくらいの覚悟は必須になります。ただ何度も修理が必要になるなど、程度問題ですので、実用的では無いと思われたなら他社メーカー品に返品交換してもらうのがよろしいかと思います。
書込番号:24232708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
まずはアンプのHDMIケーブルを外して、光デジタル接続で様子を見られては?
USBやHDDは繋げていないのですよね?
書込番号:24232731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。現状、USBやHDDには何も接続しておらず、アンプとテレビの接続はオプチカルコードのみです。
SONYのブルーレイデッキをHDMI1端子に接続しており、今までHDMI連携をオンにして使用していましたが、連携オフにしてしばらく様子を見たいと考えています。
書込番号:24232763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
SONYのサービスマンに工場出荷時リセットをしてもらいましたが、その後も意図しない再起動が何度か発生したため基板交換に至りました。
現在、HDMI端子1にSONYのブルーレイデッキを接続しています。今までHDMI連携をオンにして使用していましたが、SONYのテレビはHDMIの連携機能があまり良くないとの事なので、オフにして様子を見たいと思います。
SONYの保証期間が来年の5月まで残っており、また5年間の延長保証に入っています。
突発的な再起動を除いては一切の不具合が無く、また画質も良いテレビなのでもうしばらく様子を見たいと思います。
書込番号:24232787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ということはアンプの音量コントロールもしていないんですね。
テレビの基板をもう一度変えてもらってみては?
書込番号:24232826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
そうです、音量等アンプとの連携はしていません。
今後も再起動が発生するようでしたら、もう1度基板交換してもらおうと思います。
書込番号:24232841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラマゾーンさん
ご愁傷様です。
基板の不良率が仮に1%とすると、2回続けて不良を引く確率は0.01%になりますので、まずはあり得ないことになります。
二回目の交換で直ればめでたしと言うことです。
万一今度直らなかったら、原因は基板の不良ではなく、ハードとソフトどちらかの設計不良ということになりますね。
書込番号:24232860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
現在、HDMI関連の連携機能をオフにして様子を見ています。
HDMI連携させないという意図で、ブルーレイデッキ本体(BDZ-ZW1700)の「HDMI機器制御」を切にしました。
テレビ本体の「ブラビアリンク機器制御」もオフにした方がより強力な連携機能オフになるのでしょうか?
書込番号:24232879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドラマゾーンさん
その方がいいと思います。不便でなければですが。
このあたり原因は不明ですし、ケースバイケースの対処になってしまいます。
今のまま様子見て大丈夫ならそのままでいいですし。
書込番号:24233178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
承知致しました。
ブルーレイレコーダーの使用頻度は低いので、HDMI全ての連携をオフにしてしばらく様子見してみます。
アドバイス感謝致します。
書込番号:24233274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
HDMI連動を切っても通信は行ってますよ。
書込番号:24233300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
承知致しました。
HDMI全ての連携をオフにして、しばらく様子見してみようと思います。
この状態で再起動発生の頻度が減少すれば、このままの状態で使用したいと考えています。
書込番号:24233341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
【質問内容】
BRAVIA KJ-65X9500H を昨日購入し、来週設置にくる予定です。
たまたまこのサイトで、このテレビではチャプターを付けられないと知り当惑しています。
下記のことは可能かどうか、詳しい方アドバイス下さい。
ちなみに、今、家にある、USB HDD、パナのブルーレイレコーダーを接続予定です。
1:ブラビアのリモコンで、LAN接続の「パナのブルーレイレコーダー」を選択し、
再生することが可能だそうです。(ソニーカスタマーセンターに確認)
そのとき、パナソニックのブルーレイレコーダーで付けたチャプターを活かし、
スキップすることが可能ですか?
そもそもソニーのリモコンにスキップボタンが存在せず、無理でしょうか?
※入力切り替えでパナのリモコンで再生すれば、チャプター飛ばしが可能だと言うことは知っています。
それが面倒なのと、CATVに入っていてリモコンが多すぎて、年齢的に厳しくなってきたので聞いています。
2:アレクサで、外部機器の録画を
「再生して」
「15秒飛ばして」
は可能ですか?
【補足】
購入したお店では、商品が到着して2週間以内だったら交換してくれるというサービスがあります。
そもそも到着が来週なので、事前に分かれば、
追加費用払ってもVIERAに変えることも検討しております。
ただ、音声に関してはこちらのものが気に入っている、電気屋さんにもお手数をおかけしたくない
こともあり、登校させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

追記です。
パナソニックのブルーレイレコーダーはスマートスピーカー対応ではありません。
書込番号:24221815
0点

>hippo55さん
こんにちは
1.について
リモコンにボタンがあるかないかに関わらず、LAN接続ではチャプター送りは無理だと思います。当方ビエラとディーガですが、LAN接続ではリモコンのチャプター送りボタンは効きません。
LAN接続での操作はリンクから機器を選んで開始しますが、これが高齢者にハードルが低いとは思いません。
レコーダーとHDMI接続しレコーダーのリモコン使った方が早くて直感的ですよ。
HDMI接続ならビエラとディーガならテレビリモコンのチャプター送りボタンも効きます。
レコーダーのリモコンで操作すれば、レコーダーの電源や入力切り替えはリンクでオートになるのでいちいち触る必要ありませんし便利ですよ。
2.について
できません。
テレビをソニーのまま行くなら、レコーダーで録画して、レコーダーのリモコンで見るのがベストです。
ただ日常的には外付けHDDを使う方が録って消しに便利なので使用頻度は高いです。テレビの外付けHDDでオートチャプターついていた方が圧倒的に便利ですよ。
パナソニックならソニーにはできないLANダビングもできますから、外付けHDDに録画したものでも残したくなったらディーガにダビングできます。またX9500Hは裏番組1つしか録画できませんがビエラの同等機種なら裏番組2番組、時間が重なっても録画可能です。
音に関してはX9500Hが気に入られたとの事ですが、薄型テレビ一般的な底面スピーカーなので、特段見るべき点のない音質です。それはビエラ液晶機も同じなので、音に関しては気に入らない場合サウンドバーを追加するくらいに考えておいた方がいいと思います。
設置してからでなく設置前にお店に相談して機種変更をお勧めします。
書込番号:24221847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
1についてですが
他社レコーダーのネットワーク視聴の反応は正直「鈍い」です。
チャプターを飛ばす件は、できます。
リモコンのボタンで可能です。
見る機能以外はできないのが難点。
HDMI接続でも、恐らく、テレビのリモコンでパナのレコーダーの操作をほとんどできるかと。
テレビのリモコンでの操作なので、慣れる必要があるけど、ネットワーク視聴でも同じことですし。
削除も番組表も出せるのでこっちのほうが良いのかなと。
(ネットワーク視聴だと、削除と予約は別のやり方になる)
書込番号:24221880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
すぐに書き込みありがとうございます。
1:やはりLAN接続ではチャプター送りは無理そうですね。
実際にビエラと、ディーガで無理とのこと。
当然、ブラビアとうちのディーガでも無理だと、容易に推測がつきます。
確かめることができただけでも、1歩進みました。
2:アレクサでもできないですか。
実は、 ↓のようなサイト(アマゾンページ、アレクサスキルのうち、ブラビアのベーシックスキル)を見つけました。
https://www.amazon.co.jp/Sony-Visual-Products-Inc-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2/dp/B0731LJ4L9
このなかに、
各種再生操作として
「アレクサ、テレビで再生して」
「アレクサ、テレビで前に戻って」
「アレクサ、早送り」
「アレクサ、巻き戻し」
「アレクサ、30 秒早送り」
「アレクサ、30 秒巻き戻し」
と書いてあったので、
これが、外部機器に関しても効くのかと、淡い期待を抱いておりました次第です。
◆音に関して
私は、音質にこだわる人ではなく、
恥ずかしながら、外付けの音の良いスピーカー、
とくに5,1chのような音声はかえって疲れてしまう性質なので、
外付けスピーカーをつけるつもりがないのです・・・。
要は、素人で、よい音は追求しないけど、
あまりにも酷いのはイヤだというレベルです。
そのレベルでの話ですが・・・
音だけいうと下にスピーカーが付いているレグザが気に入りました。
今も、下に前向きのスピーカーが付いているレグザなのですが、
新しい物は低音が効いていてYouTubeが楽しめそうでした。
ビエラは、音は好みではありませんでしたが、少しだけ5,1chみたいな感じがしました。
でも普段わたしは映画や音楽をそれほどテレビでみませんし、「ふぅん」という感じでした。
そんななか、たまたま、ソニーのテレビがかなりお安くご提案いただき、
一応ソニーをきいたら、
まっすぐに音が聞こえてくるような感じで(スピーカーが画面の裏にあるタイプ?と言われました)
私としては新感覚でした。
音自体は別にいいとは思わなかったのですが、映像と音が一体感があって、
違った感覚が楽しめるのではないかと思ったのです。
テレビを買うことにワクワク感が生まれてきたというか・・・。
そういった意味で音が気に入ったということです。
さきほど、質問を入れたあと、もう一度見に行ってきました。
(設置環境で変わるかもなので別の電気屋さんにいきました)
パナ、レグザ、ソニーの順番で聞きましたが、
最後にソニーのテレビを観たあと
もう一度、ビエラ、レグザをきくと
映像の下から音が聞こえることに逆に違和感が出てきてしまい、
やはりソニーにすることにしました。
操作は慣れるよう頑張ります。
実は年配でなく、怠惰なだけというか・・・苦笑
チャプターを付けたい場合は、
家族と同じように、ディーガリモコンでの録画、再生します。
丁寧なご説明、本当にありがとうございました。
書込番号:24222079
1点

>りょうマーチさん
>チャプターを飛ばす件は、できます。
>リモコンのボタンで可能です。
できるのですか??
ブラビアのリモコンで、ネットワーク視聴のチャプター飛ばしも。
現在やってらっしゃるということでしょうか。
他の方はできないとのことですし、わたしも半ばできないと思っていたのですが。
具体的に、どのメーカーのテレビで、どのメーカーのネットワーク視聴でしょうか?
もしブラビアでできるなら嬉しいですが、
レグザとディーがとかでしょうか。
>他社レコーダーのネットワーク視聴の反応は正直「鈍い」です。
ブラビアとソニーのブルーレイレコーダー・・・と比較して
ブラビアとディーガだと鈍いということですよね。
お時間があれば、再度教えていただければ嬉しいです。
ありがとうございます。
書込番号:24222266
0点

お返事ありがとうございます。
まずは、訂正します。
チャプター飛ばないサーバーがありました。
申し訳ない。
詳細
私が使っているブラビアは少し古いX8300Dなのですが、最近のアップデートにより、9500G、9500Hと同じメディアプレイヤーになりました。
アンドロイドブラビアで、ネットワーク視聴できるアプリが2つあります。
@、録画リスト
A、メディアプレイヤー
@はソニーの2011年製以降のレコーダーとnasneで使える
Aは上記以外のもの
動作確認したのは@で使えるのレコーダーですけど、Aで動作確認しました。
Aで使えるようになったので、上記回答をしてしまいました。
で、@で使えないサーバーもあるので、設定してみると、チャプターが飛ばないことが発覚。
Aが使えるようになったので…と早とちりしてしまい、調べると、@とAが統合されたので、動作も二通りになることが判りました。
@で使えないサーバーは恐らく他社レコーダーと同じと思われるので、「飛ばない」ということに。
で、テレビのリモコンで他社レコーダーをリンクで使えることには変わらないので、テレビのネットワーク視聴ではなく、HDMI接続しているのなら、テレビのリモコンでレコーダーを起動させて、リストから選んで再生、チャプターは飛ばせます。
ネットワーク視聴でチャプターは飛ばせないけど、リンク使えばテレビのリモコンでチャプターは飛ばせます。
リンク使うというのはデフォルトでできる、もしくはメニューから少し設定変更するだけなので、ネットワーク視聴よりハードルは低いです。
書込番号:24222504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hippo55さん
2についてですが、これはテレビのスキルですので、レコーダー操作は残念ながらできません。またテレビの方も30秒固定で、30の代わりに15といっても無駄かと思います。
音に関しては、ソニーは上部裏にツイーターがついているので高域成分が多いソースでは音像を少し上に引き上げる効果はあります。ビエラの何をご覧になったか知りませんが、HX950には、これをもっと発展させたアトモスイネーブルスピーカーが背面上部にありまして、こちらも上方向に音像を引く効果はあります。
まあどちらにしても薄型テレビの枠内の決して上等とは言えない音質であることが、自宅でいろいろ聞けばわかると思いますが、一方で日常の地デジ番組程度見るには不足はありませんし、その中の細かい差にこだわるのも人それぞれですので、こちらは好みに合わせて後悔ないお買い物をされればと思います。
書込番号:24222544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>、HX950には、これをもっと発展させたアトモスイネーブルスピーカーが背面上部にありまして、こちらも上方向に音像を引く効果はあります。
しゃがんで聞いたのですが、上からも聞こえる感じがしたと記憶しています。
でも、型番はHZ1800だか180だったような・・・
背面上部にあるHX950というのと違うのかもしれません(汗
いずれにせよ、今は、忙しい日常のなか、映画や音楽を片手間に聴く程度なので
当面はサウンドバーは不要そうです。苦笑
子どもも大きくなり余裕ができたら、いろいろ楽しむため主人と一緒に考えたいと思います。
本当にいろいろありがとうございました。
書込番号:24222631
0点

>プローヴァさん
>テレビのリモコンで他社レコーダーをリンクで使えることには変わらないので、テレビのネットワーク視聴ではなく、HDMI接続しているのなら、テレビのリモコンでレコーダーを起動させて、リストから選んで再生、チャプターは飛ばせます。
たぶん分かったと思います。
現在の環境でではありますが、試しに録画してみました。
現在チャプターが付けられる機器を使用していますが、
テレビのリモコンで、LAN経由で観ると、チャプターが付いていませんでしたが、
レグザリンクで観ると、チャプターが付いていました。(飛ばせた)
同じように、
チャプターが付けられないブラビアでも、ブラビアリンクを使えば、
ディーガの操作をしているだけなので、
チャプターは付いている=飛ばせるということが言える
ということでしょうか。
違うかも知れませんが、とりあえず少し安心して、
ブラビアの到着をお待ちします。
いろいろお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:24222661
1点

>hippo55さん
HDMI入力に切り替えて見る場合、チャプター送りは普通にできます。
レコーダーのリモコンではもちろんできますが、HDMIリンク(ブラビアリンクやレグザリンク等々)も効くのでテレビのリモコンからもチャプター送りが操作可能です。
書込番号:24222676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
プローヴァさんと間違えました。
HDMI経由でアドバイスは
りょうマーチさんでしたね。
失礼いたしました。
HDMI経由でできる、繰り返しになりますが意味が分かりました!
おっしゃるとおりできると思いますし、私でも操作が分かります。
ありがとうございました。
書込番号:24222897
0点

>hippo55さん
最初のレスからHDMIでやった方が良いとアドバイス差し上げてます。
スピーカーに関しても既に書いたようにお好きになさってください。
では。
書込番号:24222959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にHDMI接続できる環境なら、HDMI接続です。
リンク操作はテレビのリモコンで、テレビに指示を出す。
テレビはその画面でできる操作をレコーダーに送信してくれます。
レコーダーは直接リモコンで操作されるのか、テレビから来た操作信号で操作されるのか…です。
なので、レコーダーをそのままリモコン操作しているのと同様に使えるのです。
また、このブラビアのリモコンは点いている状態では電源オフ以外の操作はテレビに向けなくてもテーブルの上、壁一枚くらいなら隣の部屋からでも操作できるので、リモコンを持ち上げる必要は無くなります。
コレ、便利ですよ〜。
書込番号:24223047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500H [75インチ]
X9500HにディズニーのMovieNex CLUBアプリの
インストールは可能でしょうか?
ラーヤと龍の王国などのMagicコードを入力しての視聴は
スマホやタブレット、PCなどでしか出来ないのでしょうか?
TVの大画面で視聴出来たら最高なんですが、それは
レコーダーなどを使ってブルーレイ等を視聴するしか
方法は無いでしょうか?
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>X9500HにディズニーのMovieNex CLUBアプリの
>インストールは可能でしょうか?
https://disney-studio.jp/movienex-club/app/
https://disney-studio.jp/movienex-club/faq.jsp
を見る限りでは、「AndroidTV」用のアプリでは無さそうな...
>TVの大画面で視聴出来たら最高なんですが、
ミラーリングで「スマホの画面をテレビに表示」が出来るかも...
<「MovieNex CLUB」アプリは、「キャスト」には対応していないかも知れませんが、スマホが「ミラーリング」に対応していれば出来る可能性も...
書込番号:24201763
4点

最近増えてきているらしい、テレビやモニターに出力できるスマホ、なら簡単に映せますけど・・・有線接続で。
書込番号:24202147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しの甚兵衛さん
>S_DDSさん
早速ありがとうございました。
やはりX9500Hでアプリをインストールして
ダイレクトに観ることは出来ないのですね。
スマホを介してミラーリング鑑賞なら可能という事で
理解しました。有難うございました。
書込番号:24207175
0点

スマホで撮影した動画を画面上に 映し出すのは比較的 簡単にできましたが
ネット上の動画再生は アプリを登録しないと 無理でしょうか?
また アプリは有料ですか?
書込番号:24214388
0点

>arataxさん
>スマホで撮影した動画を画面上に 映し出すのは比較的 簡単にできましたが
これはどうやってやったのでしょうか?
>ネット上の動画再生は アプリを登録しないと 無理でしょうか?
スマホで同じ様にやってみれば良いのでは?
「AndroidTV」に有って、「Android(スマホ)」に無いアプリってそうそう無いと思いますが...
書込番号:24214617
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
先日色々悩んで55x9500hを購入しました。テレビ自体は大満足しているのですが、時々パキッやバリッといった軋み音がパネル裏からします。1日数回から酷い時は続けて何回もします。気温の差などで軋み音がすることは理解しているのですが高頻度でしており、同じ機種の皆さんのでもしているのでしょうか?それとも個体差での少しハズレを引いてしまった可能性が高いのでしょうか?購入店(大手家電量販店のネット販売)に相談しようか迷ってます。よろしくお願い致します。
既出でしたらすみません。
書込番号:24094265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>気温の差などで軋み音がすることは理解しているのですが高頻度でしており、同じ機種の皆さんのでもしているのでしょうか?それとも個体差での少しハズレを引いてしまった可能性が高いのでしょうか?
部屋の温度の高低差が大きいと音が出やすいとは思います。
<ここ最近、日中の気温が高くなったので、朝の気温の低さに比べると差が大きくなり、軋み音が鳴りやすくなっているかも...
別段、音がしたからと言って、テレビが壊れていく訳では無いので大丈夫ですよ?
書込番号:24094399
5点

>テンten123さん
こんにちは。
軋み音は、ここクチコミでは季節の変わり目などによく話題が出てくる話です。
でも、この手の話に当たりはずれはないかと思いますよ。
薄型テレビは、プラスチックと金属などCTE(熱膨張係数)の異なる素材を組み合わせてネジ締めし、大きな筐体を作っていますので、気温変化等でサイズ差が生じると、元に戻ろうとする力が働いた際に音が出たりします。
製造時にネジ締めのトルクは管理されているので、通常個体ばらつきが出ることはないと考えられます。でもこの手の話が上がった際に、うちは大丈夫、なんて口コミが出ると不安になると思います。個体差がなくても、使用地域や設置場所によって温度変化の度合いや急激さに差は出ますので、実働上は差が出るのは避けられないと思います。
使っているうちに締結部分がなじんでくるとだんだん音がしなくなるのが普通です。
書込番号:24094546
5点

当たり外れではありません、普通の状況です。
機器の温度の変化、設置している室内の温度や湿度の変化で、機器の部品などの膨張収縮が起きるので音はするでしょう。
使っているうち馴染んで減ることもあるでしょう。
電気製品だけでなく、住宅も音がしますよ。
とくに新しい家は音の頻度は多いです。
書込番号:24094736
4点

名無しの甚兵衛さん
丁寧なご返信ありがとうございます。
確かにココ最近は寒暖差が激しいのでそれが原因かもですね。酷くなって気になったら購入店に相談してみますが様子を見るようにいたします。ありがとうございました。
書込番号:24095172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
詳細でわかりやすい説明をありがとうございました。使っていたらどんどん馴染んでくるのですね。安心しました。もう少し様子を見るように致します。
ありがとうございます。
書込番号:24095178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MiEVさん
わかりやすい説明をありがとうございます。
新築住宅も音が鳴るんですね。勉強になります。
使っていて馴染んでくれたら良いのですが高い買い物だったので自分のだけだったら嫌だなぁと思っていたので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:24095182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55X9500Hを3月に購入しました。我が家のテレビも高頻度でパネルの軋み音がします。音も大きく不安になりこちらに辿り着きました。テレビをつけた直後、見てる時、消してしばらくはバキッ、バリッ、ビキッとなっています。その頻度と音の大きさにストレスを感じています。私もメーカーか販売店に相談しようか悩んでいました。使ってるうちに馴染んでくれると良いのですが(T_T)
書込番号:24120923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の症状と同じですね。。。だんだん少なくなるかと思ったら最近はどんどん頻度も多く酷くなってるように思います。リビングに置いているのですが別の部屋の寝室に居てもパキッっという音が聞こえてきてストレスしかありません。
同じようにつけた直後、切った後はもちろんですがつけてる間も時々鳴ります。
もう少しだけ様子を見てそろそろ購入店に相談しようと思っています。
書込番号:24185439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々教えていただき誠にありがとうございました。
やはり気になり本日ソニーに修理に来てもらいました。
症状を伝えると頻度的にもタイミング的にも気温差では片付かずおかしいとなり、普通の軋み音ではなくパネル裏をくっつけている爪がちゃんとハマってないのかもとのことで、見ていただくとパネル裏がパコパコでハマりきっていないような状態で今まで触ってきたテレビと明らかに違和感があるとの事でした。その後パネル裏を開けてもらい爪の部分に緩衝テープも貼っていただききっちりと閉めてもらいました。
その後半日経ちますが軋み音は一切消えてビックリしています。
軋み音が異常と感じた場合はきちんと診てもらった方が良いと思いました。
通常の気温差だけでない場合もあるようです。
勉強になりました!
書込番号:24212037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テンten123さん
直ってよかったですね。
でもこれってただの製造不良ですよね。完全にソニーのミスです。
となると、結構な割合で他にもこの機種でギシギシいってるユーザーがいらっしゃるかもしれませんね。
書込番号:24212203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
特に不具合に遭遇してないので。
先日、実家にもブラビアを。
書込番号:24188466 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>alsox-OKさん
これでは無く有機ELです。77型はソニーしか有りませんでした。
書込番号:24188502
0点

>alsox-OKさん
こんにちは
売れている分だけ、不具合報告が目立っているだけではないでしょうか。
書込番号:24188507
17点

不具合が起きそうな外的要因を伴う使い方、例えばサウンドバーを追加するとかをしている人がそれ程多くなくて市場の評判としてその部分は目立たないと言う事なんじゃないでしょうか。シャープの初期のAndroid TVはかなり色々有ったようですがそれに比べると相当ましかもしれませんね。
書込番号:24188610
3点

>SONYの液晶TVは不具合多いのに何故皆さんは購入を決めたのでしょうか?
古いブラビアしか持っていませんが、自分の決め手は「コスパ」でした。
<機能と価格を比較しての選択でした。
他には「ブランド」で選んでいる人も居るのでは?
以前は「亀山モデル」に惹かれてシャープを購入した人も居るでしょうし...(^_^;
今のテレビって、開発スケジュールは分かりませんが、100%で販売されて居ない可能性も有り、「ユーザーに依る不具合報告で問題を調査・修正してアップデートで対応」という事が多くなっているので、その辺は仕方が無いようにも思いますm(_ _)m
<そのきっかけは、「Windows Update」だと思っています(^_^;
https://www.sony.jp/bravia/info/
を見る限り、致命的な問題は最近のモデルでは起きていない様なので、後はソフトウェアアップデートを待つしか無い様には思います。
「AndroidTV」を採用したことで色々不安定になっている所も有りそうなので、TVSが「AndroidTV」になった事でこの先どうなるのか注目する必要が有ると思いますm(_ _)m
<TVSが安定していて、ソニーが不安定なら、ソニーの技術力に問題が有ると言う事に...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:24188674
3点

ご回答頂きました皆様、ありがとうございます。
>オルフェーブルターボさん
この発想が欠けておりました。
車で例えればプリウスは事故が多いからダメな車だと言う様なものですね。
>名無しの甚兵衛さん
AndroidTVがネックになっていましたが、ソフトウェアアップデートに期待です。
う〜ん、XRJ-55X90Jと迷う〜っつ‼
書込番号:24189528
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





