BRAVIA KJ-49X9500H [49インチ]
- 高画質プロセッサー「X1 Ultimate」搭載のBS/CS4Kチューナー内蔵4K液晶テレビ(49V型)。あらゆるコンテンツを鮮明な美しい映像で楽しめる。
- 「直下型LED部分駆動」により、暗いシーンの奥行き感や細部まで美しく表現する。速い動きも明るいままくっきり映し出す「X-Motion Clarity」を搭載。
- 3次元立体音響を実現する「Dolby Atmos」に対応。「Apple AirPlay 2」に対応し、Appleデバイス上のコンテンツをストリーミングできる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2021年5月1日 09:58 |
![]() |
5 | 8 | 2021年4月28日 16:33 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2021年4月20日 20:28 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2021年4月19日 18:11 |
![]() |
1 | 1 | 2021年4月17日 11:52 |
![]() |
6 | 7 | 2021年4月15日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
現在、HT-x8500を接続してます。
よく、Netflixを鑑賞するのですが
最初の画面で映画の情報、例えば 5.1とかドルビービジョンと
ドルビーアトモスとか、記録の詳細とかあるんですけど、作品がドルビーアトモスなのに5.1までの情報しかなく、再生時はドルビーアトモスなってます。
なんか、3月にテレビ側のアップデートしてから
挙動がおかしくなったような感じがします。
同じ様な、環境の方いらっしゃいますか?
対処方法とかあれば、教えてください
よろしく御願いします。
一応、電源を入れ直してやってみたりしてるんですが、ちゃんと表示されたり表示されなかったりします
書込番号:24111219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
WW84のUHDブルーレイが入手できたので早速本機で観てみました。
あら不思議、映像信号のHDRモードにオート、HDR10、HLG、切のみでDolby Visionの項目はありません。
モードを切り替えるとオートとHDR10が同様の色調に見えるのでHDR10が選択されているのだと思います。
これってどうなんでしょう?設定等に知識のある方ご教授願います。
1点

>X5Mさん
こんにちは。
ご存じのように、テレビはDVに対応しています。
確認すべき点は、下記です。
1. UHD-BDプレーヤー(レコーダー)との接続とテレビの設定
下記に沿って適切なケーブル使用とメニューから拡張フォーマットに変更できているか確認
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1601060076795
2. プレーヤー・レコーダーはDV出力に対応しているか、またDVモードに設定できているか確認
お使いのプレーヤー・レコーダーの取説を見てください。
書込番号:24105757
0点

>プローヴァさん
ご確認ありがとうございます。
レコーダーはDMR-4W200とDMR-UBZ1020です。
ブラビアのHDMIは拡張フォーマットに設定してあります。
HDMIケーブルはELECOMのプレミアムハイスピードとHT-Z9Fに付属されていた
ケーブル(仕様は不明ですがプレミアムハイスピードだと思います)を使っています。
HDR10?は機能していると思われるのでなんだかよくわかりません。
書込番号:24105804
0点

>X5Mさん
DMR-4W200とDMR-UBZ1020はどちらもドルビービジョンには対応していませんね。
書込番号:24105824
1点

>X5Mさん
2台のレコーダーはTVに直結ですか?それともHT-Z9Fに入力しているのですか?
HT-Z9Fに入力しているなら、HT-Z9Fの信号フォーマットも拡張フォーマットに設定していますか?
レコーダーからテレビに至る途中経路のHDMIケーブルは全てプレミアムケーブル(18Gbps)対応品を使う必要がありますが、それはできていますか?
書込番号:24105835
0点

>X5Mさん
たびたびすみません。
接続以前の話ですね。
DMR-4W200やDMR-UBZ1020は、DV出力に対応していないので、上記
>>2. プレーヤー・レコーダーはDV出力に対応しているか
が満たせず再生できません。
DV再生に対応したUHD-BDプレーヤーを別途買う必要がありますね。
書込番号:24105842
0点

Panasonic DP-UB9000/DP-UB45
SONY UBP-X800M2/UBP-X700
Pioneer UDP-LX800/UDP-LX500
LG UBK90/UP970
OPPO UDP-205/UDP-203
Cambridge Audio CXUHD
日本で発売された4K UHD BDのドルビービジョン出力対応の再生機は上記のみで 現状購入できるのはパナ SONY LGとたまに出荷されるLX800くらいです
書込番号:24105844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>meriosanさん
よく確認してみます。
はっきりとDVやHDR10+を明記しているプレイヤーはDP-UB45ぐらいですね。
すべてを確認した分けではありませんが。
>プローヴァさん
HT-Z9FのHDMIは拡張フォーマットに設定してあります。
HT-Z9Fに付属していたケーブルの仕様は不明です。
書込番号:24105850
0点

>ずるずるむけポンさん
>プローヴァさん
>meriosanさん
そういう事ですね。よくわかりました。
HDRの標準規格のみ再生可能ということで理解しました。
UltraHDPremiumのロゴマークを過信していました。
ありがとうございました。
書込番号:24105870
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
現在、パナソニックのプラズマテレビから此方のテレビに買い換えを予定しています。
今、使用中のテレビはスピーカーが聞き取りにくく、亡くなった父が使っていたONKYOのCB-SP1380(B) シアタースピーカーラックを使っていますが、普段使いでは少し音が大きすぎてしまい扱いにくい(音量調整が各単体で調整するのが面倒等)のですが、このテレビに対してのサウンドバーが必要か否や気になりまして質問させて頂きました。
また、自宅はJ-COMに加入してテレビの視聴をしていますが光回線に加入していればテレビが見られる聞きましたのでJ-COMを解約して光回線でテレビを見たいと思っていますが、LANケーブルを繋ぐだけで見られるのでしょうか?
あと、このテレビは2番組同時録画ができないようですがBlu-rayハードディスクを別途繋いだり、ハードディスク単体で繋いだりして2番組同時録画はできないものでしょうか?
最後に各メーカーの液晶テレビのハイエンドモデルについての印象を聞かせ頂ければ幸いです。
少し長くなりましたが、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:24091648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エヌの流星さん
これは自身で確かめるしか無いですよ。
サウンドバー使ってない方が断然に多い筈です。
納得できない方はサウンドバー導入する。それだけだと思います。
LANケーブルでテレビは見れませんよ。それとも光テレビですか?
blu-rayハードディスク等はありません。レコーダーの事ですか?レコーダー使えばできますが。。
光テレビだと無理でしょうね。
ソニーはOSが安定しない。パナソニックがテレビとしての安定度は高い。
このあたりだと思います。
書込番号:24091684
2点

>エヌの流星さん
こんばんは
テレビ単体でも勿論音は出ますから、それに満足できるかどうかです。これはスレ主さん次第なので他人にはわかりません。
薄型テレビの音質は底面スピーカーと少ない内容積のため、オーディオ視点で言えばラジカセ以下のかなり酷い音です。
音の定位が悪く、籠ったような、どこから音が出てるかわからないような感じです。低音も決定的に不足します。
ただそれでも何も感じず普通に使っている人は多いです。対して、お店で聞いて一聴してこれはダメだ、とわかる人もいます。
スレ主さんが音についてよくわからないなら、テレビを買って音を聞いてみて、ダメならサウンドバーを検討すれば良いと思いますよ。
ざっくり言って音質はサウンドバーをつけて初めて昔のブラウン管テレビ並みくらいになる感じですね。
サウンドバーはHDMI接続すれば電源も連動しテレビのリモコンで音量も変えられるので、まるでテレビと一体化したように便利に使えますよ。
録画の方ですが、テレビに外付けしたHDDに同時2番組録画できる方法はありません。
でもブルーレイレコーダー等を別途購入すれば、レコーダーの同時録画数(普通は2-3番組)はレコーダーだけで録画可能です。テレビにもHDDをつければ+1番組録れますね。
書込番号:24091700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
55インチを購入予定ですがパナソニックの液晶テレビのことがよく分からないので、このソニーの液晶テレビと比べて違いを教えて頂けると参考にできます。
書込番号:24091745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
因みにONKYOのCB-SP1380(B)でもHDMIケーブルを繋げられれば、テレビのリモコンで音量調整できるのでしょうか?
また、2番組同時録画させたいので良いレコーダーがありましたら教えて頂けると参考にできます。
書込番号:24091751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エヌの流星さん
SP1380はスピーカーですので、HDMI入力はありません。一緒に使っていてスピーカーに接続されているAVアンプがHDMI入力とHDMIリンクに対応していれば可能性はありますね。
テレビがソニーならレコーダーもソニーで良いと思います。候補は多いですが、BS4Kチューナー内蔵で2番組録れて、HDD 2TBで安い物は下記になります。
BDZ-FBW2000
https://s.kakaku.com/item/K0001186301/
書込番号:24091778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24091805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌの流星さん
SONYの方が液晶画質にも力を入れていますが、Android TVという事で安定性が悪いです。
ところで、モデル末期新製品、旧製品どちらを購入しますか?
モデル末期が買い時ではありますが新モデルは4K120P対応してきているモデルが多く考え所だと思います。
書込番号:24091913
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
今年のモデルが発売される前にBRAVIAとVIERAを比較しようとお店に行き、偶然にも4K液晶テレビのフラグシップであるX9500HとHX950が隣り合っていたので両者を見比べてみました。
YouTubeでアニメのOPを何本かと時代劇で比較したのですが、動画補完に関してはHX950のほうが滑らかでアニメで映像全体が移動するような時が特に顕著で、また時代劇でも登場人物の動きも滑らかでした。
対してX9500Hは明らかにカクカクする感じではなかったのですが、HX950のような滑らかさはほとんどなかったように思えます。
この時点ではHX950のほうがいいかな?と思いましたが、更に両者を比較するとHX950の悪い意味で気になる部分が見つかりました。
それは明るい映像だと色が飛んでる点です。
アニメを確認していたら最初は単に明るいだけかと思っていましたが、X9500Hを見てみるとHX950は全体的に白っぽく見え対してX9500Hは色が濃く鮮やかに見えました。
そして決定的だったのが時代劇を見ると役者の人が来てる着物の柄がHX950は陽の光が明るすぎて見えなくなっているぐらい白っぽくなってました。
対してX9500Hは陽の光があたってもしっかりと着物の柄が識別できました。
両機種のこれらの違いがなんなのか分かるかたいらっしゃいますか?
書込番号:24088524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナギカトさん
youtubeで比較した時の映像モードは何を使いましたか?
店頭モードのままなら明るすぎる店頭で目立つことを念頭に置いた極端な画作りですのであまり参考になりません。
一方で、自宅環境等に合わせて適切なモードを選べば、今時HX950やX9500Hのようなハイエンドクラスのテレビで白が安直に飛ぶような機種はありません。
書込番号:24088560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>両機種のこれらの違いがなんなのか分かるかたいらっしゃいますか?
「映像設定」の違いなのでは?
実際の設定は確認されていないのですよね?
書込番号:24088582
2点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
こんばんは。
両機種とも画質はダイナミックで明るさ全振りしている感じでした。
途中画質をスタンダードに変更してみたのですが、X9500Hはそれでもまあまあいいかな?といったぐらいでHX950はかなり暗くなっているように感じました。
書込番号:24088991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「HX950」は、直下型バックライトじゃないから、その辺が影響しているのでは?
書込番号:24089037
2点

>ナギカトさん
>>スタンダードに変更してみたのですが、X9500Hはそれでもまあまあいいかな?といったぐらいでHX950はかなり暗くなっているように感じました。
それは単純に明るさセンサー等含めたデフォルト設定の違いだけですよね。性能云々とは無関係。
で、スタンダードでも明るい部分は飛んでましたか?
書込番号:24089139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いえ、スタンダードにするとダイナミックで気になっていた飛んでいた箇所もちゃんと確認できるようになっていました。
ただそのかわりに映像全体が暗く私的にはやや物足りない明るさだなあと…。
書込番号:24089300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナギカトさん
量販店の照度は自宅の10倍近いのであの環境で、スタンダードにすると機種によっては暗く見えます。
そういう場合はスタンダードをベースに「明るさ」を上げていけば良いですよ。
それで明るい部分が飛ぶことはないかと。
今のハイエンドテレビは3D LUT等使ってもっとハイレベルな補正をしていますので、自宅照度下で明部で階調が飛ぶなんてことはありません。仮にあったとしても、それは店頭モード限定ですよ。
まあでも店頭でもなんでも、ご自身の印象に合わせてお好きなものを買われるのが一番ですよ。他人には画質の好みまでは分かりませんから。他人から得られるのは所詮アドバイスまでです。
書込番号:24089320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
なるほど、直下型とエッジ型による違いという可能性があるのかもしれないんですね。
>プローヴァさん
自宅環境に設置さえすれば本当の意味で自分の好みかどうかが分かるわけなのですね。
確かヤマダ電機は昨日行ったベスト電器より照度を下げていたような気がするので、今度はそちらで改めて両機種の比較をしてみようと思います。
書込番号:24089330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナギカトさん
>>自宅環境に設置さえすれば本当の意味で自分の好みかどうかが分かるわけ
その通りですが、それだと選べませんよね。
ヤマダの大型店等で大塚家具のソファ等と一緒にテレビコーナーを作っているような店では、照度を自宅並みに落としているので正常評価ができます。標準で十分な明るさであることがわかります。
ケーズなどはギンギンに照明が明るいのでテレビの比較には不向きです。
明るさセンサー等がついたテレビでは、切って見た方が良いですね。
書込番号:24089401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
これまでテレビは昨日行ったベスト電器かプローヴァさんが言うようにギンギンに照明が明るいケーズデンキでしかじっくり見たことないので、今日早速ヤマダ電機に見に行ってどんな風に見えたかは後ほど報告します。
書込番号:24089433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速ヤマダ電機で確認してきました。
今回行った店舗はテレビ売場全体の照度が暗めになっていたので、そこでX9500HとHX950を比較してみました。
色が飛ぶまでは無かったのですが、画質をスタンダードにしたり明るさをカスタムで調整しても私の目ではやはりHX950はX9500Hと比べると映像全体が白っぽいよう思えます。
対してX9500Hは鮮やかで見ていて綺麗だなと思えました。
有機ELテレビが選択肢から外れた場合だとBRAVIAの4K液晶フラグシップが購入の第一候補に入りそうです。
書込番号:24089935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
>林力一さん
一つ一つ見るしかないのでは?
ケーズデンキはやってくれますよ。
書込番号:24085542
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
9500Hにfirestick4kを接続すると、画質設定がダイナミックなどしかえらべなくなっています。
daznをよくみるのですがdaznは画質ノーマルのほうがきれいに見えることが内蔵アプリでみてわかりました。
fireのほうが反応などがいいので、できればfire経由でみたいのですが、画質をノーマルに設定できる方法ご存知のかたいらっしゃいますか?
書込番号:24082056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なはなはひさん
こんにちは。
画質設定がダイナミックしか選べない、というのはよくわかりませんが、
fire TV stick 4Kの設定の中で、
ディスプレイ-ダイナミックレンジの設定 が「常にHDR」になっていませんか?こうなっているとSDRもHDRに変換されて出力されます。
書込番号:24082062
3点

早速ありがとうございます。
もしかしたらそうなっているかもしれません。
常に、を外すと画質的に良く無くなるとかあるのでしょうか?
外すと適宜HDR SDRが切り替わるのでしょうか?
HDR SDRの違いもイマイチわかっておりません。
書込番号:24082207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なはなはひさん
HDRとSDRの違い位自分でググって調べて下さい。
「常にHDR」から「自動調整」にすればコンテンツによってHDRとSDRに自動で切り替わります。本来のコンテンツの画質になります。元コンテンツがSDRだと、HDRに変換したところで画質は改善しません。
書込番号:24082221
1点

なるほど、ためしてみます。ありがとうございました
書込番号:24082230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なはなはひさん
「常にHDR」だとテレビはHDRと誤解してしまうので画質変更が出来ない状態になったという指摘ですね。
FIRE STICKでHDRに変換して効果を見いだせるかはご自身の判断です。
これを外して設定できるように変わりませんでしたか?
書込番号:24082249
1点

kockysさん
ありがとうございます。
状況はおっしゃる通りのものです。
自宅に帰って、外した時にどうなるかみてみます。
書込番号:24082334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

firetvの設定を常に、から変更したところ、無事テレビの画質設定ノーマルにもできるようになりました。
ありがとうございました。助かりました。
書込番号:24082993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





