BRAVIA KJ-49X9500H [49インチ]
- 高画質プロセッサー「X1 Ultimate」搭載のBS/CS4Kチューナー内蔵4K液晶テレビ(49V型)。あらゆるコンテンツを鮮明な美しい映像で楽しめる。
- 「直下型LED部分駆動」により、暗いシーンの奥行き感や細部まで美しく表現する。速い動きも明るいままくっきり映し出す「X-Motion Clarity」を搭載。
- 3次元立体音響を実現する「Dolby Atmos」に対応。「Apple AirPlay 2」に対応し、Appleデバイス上のコンテンツをストリーミングできる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2021年6月24日 08:48 |
![]() |
7 | 4 | 2021年7月30日 21:21 |
![]() |
39 | 11 | 2021年6月20日 05:53 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2021年6月18日 20:44 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2021年6月20日 19:36 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2021年6月11日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500H [49インチ]
倍速性能面は、シャープ、パナソニックとSONYどちらが綺麗ですか? X9500H など倍速性能あるのと、ないでは、
画質に差がありますか?
書込番号:24203742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うららうらら7さん
こんにちは。
倍速機のフレーム補間性能のメーカー間の差は言うほどではありません。
各社、補間を強く効かせすぎると補間エラーが見えるようになりますが、これは原理的に完ぺきな動きベクトル検出ができないからです。そのために、補間の強さの設定がありますが、各社「弱」くらいにしておくのがいいでしょう。この状態でメーカー間の差はさほどではありません。
倍速フレーム補間機と等速機では動きボケやブレに差は出ます。バラエティ番組の最後に右から左に流れる高速テロップでは等速機では字が読めなかったりしますね。ただあれを真面目に読む人もいないでしょうし、ブレやボケの気になり方は個人差があって、わかっててもすぐ慣れて気にならない人、いつまでも気にする人、様々です。
実際に量販店で倍速機と等速機をみて違いが判るか、わかっても気になるか、など体験されることをお勧めします。
書込番号:24203760
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
AppleTV視聴中にブラビア(X9500H)の電源が切れてしまいます。
似たような事象で解決策をご存知の方がいらっしゃいませんか?
【問題事象】
AppleTV 4KをHDMI接続し、ホームビデオを視聴すると、10分でブラビアの電源が切れます。
同様に、iPhoneなどからの画面同期を視聴してもブラビアの電源が切れてしまいます。
ブラビアと、AppleTVは最新の状態にし、共に再起動をしてもこの事象が再発します。
また、ブラビアのタイマーと、スクリーンセーバーは、以下URLを参考にし、共にオフにしています。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1506250072565
Nintendo SwitchをHDMI接続していても、再発はしませんので、AppleTVとの相性なのかな?と言う印象です。
もしくは、AppleTVの今のバージョンだと、HDMIからの信号をブラビアで死活監視できずに接続を遮断してしまう制御でもあるのかな?とも考えています。
解決する方法がわからなくて困っています。
ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか。
5点

こんにちは
勝手に切れたときはテレビはすぐにリモコンで点けることが可能なのでしょうか?
・点けてすぐにApple TVの入力画面が映るのか?
・丸いアイコンがクルクルしてアンドロイドが再起動しているのか?
・テレビ下部真ん中の辺りで赤い点滅しているのか?
ちょっと使い難くなりますが、テレビの「入力切替」辺りの設定の中のブラビアリンクの設定で電源連動など連動に関わる項目全て無効にしたら改善しますか?
書込番号:24197646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地主兎さん
テレビのファームウェアバージョンは最新ですか?
私はA9G使用してますがAppleTV接続時に同様の事象発生していました。対処はテレビの電源再投入するしかありませんでした。
アンプ接続で使用してましたのがHDMI関連制御を全て無効にしてファーム最新にした現状では発生しなくなりました。
兎に角、ソニーのテレビはHDMI関連の制御がイマイチ過ぎます。この辺りの他の接続機器も疑ってみては如何でしょうか?
書込番号:24197701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
返信遅くなりました。
・点けてすぐにApple TVの入力画面が映るのか?
→はい、リモコンで電源を点けると何事もなかったかのようにテレビが視聴できます。
同様にApple TVの電源連動機能でもテレビの電源を付けることも可能です。
・丸いアイコンがクルクルしてアンドロイドが再起動しているのか?
→再起動はされないようです。
まるでリモコンのTV電源ボタンを押下しただけのような状態です。
・テレビ下部真ん中の辺りで赤い点滅しているのか?
→LEDも端末はしていません。
TV側でも異常と認識されていないようです。
追加情報として、Nintendo SwitchをBluetoothヘッドホンでプレイする際も10分〜20分でテレビの電源が切れます。
ブラビアリンク機能のHDMI制御による電源オンオフを「OFF」にしても事象は改善しませんでした。
HDMIでsound barを接続している際にはテレビの電源はオフにならないため、Switchをする際はBluetoothヘッドホンは使えないと、割り切って使うしかない様です。
>kockysさん
ファームウェアは最新にアップデートしていますが、事象の再現は継続しています。
どうやらおっしゃる通り、サードパーティへのHDMI制御がお粗末と言わざるを得ない様です。
思えばSONY製品というのは、他社製品への互換性は昔から消極的でした。
この製品も同じことが言えるのだと理解します。
書込番号:24265155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
BOSEのサウンドバー付けてませんか?
省エネ設定か何かで10分だか20分とかで切れてしまうようなことがあるようです。
サウンドバーの設定(スマホで?)を確認、変更をお試し下さい。
この原因で切れるときは電源オフですので、すぐに点けられるようです。
書込番号:24265545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
65型の液晶を購入しました。
視聴距離は液晶はテレビの高さの3倍と聞きます。
我が家は2.2mから2.4mはとれます。
問題ないでしょうか?
場所によっては2mも考えられます。
書込番号:24195776 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>うどん博士さん
2mでも問題無いです。
4Kは1.5倍と言われています。
書込番号:24195809
5点

>視聴距離は液晶はテレビの高さの3倍と聞きます。
それは、「2K(FHD)テレビ」の時の話です。
「4Kテレビ」の場合は、「高さの1.5倍」という話になっているようですm(_ _)m
>我が家は2.2mから2.4mはとれます。
>問題ないでしょうか?
>場所によっては2mも考えられます。
https://kakaku.com/item/K0001247729/spec/#tab
の「視聴距離(目安)」もご参考までに...m(_ _)m
そもそも、視聴距離は、「映画館でどこに座るか?」と同じです。
映画館のシートは、特定の場所にしか無いのでしょうか?
誰でも好きな距離のシートに座れますよね?
そう考えれば、「どの距離から見れば良いのか?」を他人に聞く必要は無い様に思います(^_^;
<画面酔いし易い人は後ろから見た方が良いとかのアドバイスは有りますが...
書込番号:24195864
3点

みなさんコメントをありがとうございます。
確かに4K対応ではありますが、主には地デジの2Kを見ることの方が多いと思います。
いちを推奨距離の2.4mはちょうど取れていますが、少し前の2.2mなどはどうなんだろう?と思いまして。。。
お持ちの方がいらっしゃったらアドバイス頂けたらと思いまして。
推奨はあくまでも推奨で実際2mでも問題ないという声もききまして。
55インチの方が我が家には良かったんだろうか。。。
とも思いまして。
アドバイス頂けましたらお願いします。
書込番号:24195881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うどん博士さん
こんにちは
65型の最適視聴距離は、2K解像度のコンテンツなら2.4m、4K解像度コンテンツなら1.2mが基準になります。これは視力から算出されたガイドラインです。
これより近づくとソースの粗が拡大されて見える懸念があります。これより遠くなると粗はどんどん見えなくなりますが、同時にコンテンツのもつ解像度も十分楽しめなくなりますね。
上記のようにコンテンツの解像度と画面サイズによって決まる値になります。
実際はいろんなコンテンツを混ぜてみると思うので、2m-2.4mならなんの問題もないと思いますよ。
書込番号:24195900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うどん博士さん
77型で地上波を2m以内でみてます。
とくに問題ありません。
但し、映画館と同じで個人で適切な距離は違います。
私は1.5mでも問題感じません。
書込番号:24195967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね。
あくまでも推奨距離なので大丈夫そうですね。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:24196139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
77型で地上波を!!!
すごいですね!!!
でも、確かに個人の感覚はあるとは思いますが2mは離れてますので大丈夫な気がしました。
ありがとうございます。
書込番号:24196142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確かに4K対応ではありますが、主には地デジの2Kを見ることの方が多いと思います。
>いちを推奨距離の2.4mはちょうど取れていますが、少し前の2.2mなどはどうなんだろう?と思いまして。。。
「4K対応」とか「地デジが2Kだから」では無く、「4Kテレビ」か「2Kテレビ」かの違いです。
テレビの「画素」の数とか密度の問題で、「2Kテレビ」の場合、近付いて見ると画素の粗さが見えて来てしまうので、少し離れて見る必要が有っただけです。
そうで無ければ、「視聴距離(目安)」の様な記載の仕方はしませんm(_ _)m
<「地デジ」がメインの「テレビ」なのに、「地デジの視聴距離」を記載しないのはおかしいでしょう(^_^;
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/con/S1110278023320
にも、「地デジを見る場合の距離」とかは書いていませんよね?
あくまでも「テレビの種類(2K/4K)」でしか説明されていませんm(_ _)m
書込番号:24196964
4点

>名無しの甚兵衛さん
なるほど!!!
テレビはよくわからなかったもので汗
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
書込番号:24197121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うどん博士さん
最適視聴距離はコンテンツの持つ解像度と画面サイズで決まります。テレビの解像度ではありませんのでくれぐれも間違えないよう。
4Kテレビで1.44K解像度の地デジを見ても、4Kネイティブコンテンツ並みの解像度は絶対に得られませんので、4Kテレビで再生来ているからと1.5Hまで近づいてしまうと粗が見えてしまいます。
映画館と同じで好きな距離から見れば良い、というのも乱暴すぎる意見で、あくまで原理原則(ガイドライン)を知ったうえで、自分に合った距離を見つけるのがベストです。
そもそも好きな距離から、なんて言ってしまうと、購入の際に画面サイズを適切に選ぶことすらできません。
ちなみに地デジなど2Kコンテンツで推奨される3Hの距離は、画角的には概ね映画館の1番後ろの席くらいになります。真ん中の席くらいの画角で見る場合は、コンテンツは4K推奨、2Kだと粗が見えるかも、ということになりますね。
書込番号:24197324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うどん博士さん
2Kテレビが3Hというのは視力1.0の人がテレビの画素が気にならない最短距離を示しているのです。誰にとっても3Hがベストな視聴距離だ、と言っているのではありません。モンゴルやケニヤには普通にいる視力5..0の人なら15Hです。
でも15Hで見るのがベスト、というものではありません。別に5Hで見ても良いのです。
4Kテレビが1..5Hと言っても実際にその距離で見ているのは少数派でしょうね。
8Kテレビを0.75Hで普段見ている人は皆無でしょう。
書込番号:24197390
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
【困っているポイント】
テレビをHDMIケーブルで繋いでパソコンのモニターとして使用しています
普段は普通に使用出来るのですが動画をみた時のみ画面が付いたり消えたりして、横線がチラチラして見えづらくなってしまいます
【使用期間】
【利用環境や状況】
テレビ SONY 55x9500h
グラボ WinFast PX9500GT 512MB GDDR3 FAN
【質問内容、その他コメント】
グラボの性能なのか、HDMIケーブルのせいなのか設定かおかしいのかわかりません
詳しい方教えてください
書込番号:24194513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グラボ WinFast PX9500GT 512MB GDDR3 FAN
https://www.ark-pc.co.jp/i/20102144/
モニタ接続はDVI-I x2 (Dual-Link対応 / HDCP対応)
どのようにしてHDMI接続しているのですか?
書込番号:24194891
0点

>マロン0614さん
グラボが古いですね。
GeForce9500GTってそもそも4K解像度出ないと思いますが。それでジラジラしてるんじやないですか?
グラボ新調しましょう。
書込番号:24194996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在9500GTが動いている事が信じられません
9600、560、760、960、1060と使って来ましたが
9500世代はFHD60Hzがやっとで、4kでは映らないと思います
書込番号:24194999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>普段は普通に使用出来るのですが動画をみた時のみ画面が付いたり消えたりして、横線がチラチラして見えづらくなってしまいます
「動画」って具体的に何を見ているのでしょうか?
テレビ放送だって「動画」ですよね?
YouTubeで有れば、具体的なURLを書いて貰えれば、他の人も確認してもらって、ソースに問題があるか確認出来ますが...
>グラボ WinFast PX9500GT 512MB GDDR3 FAN
https://kakaku.com/item/05503516613/
これ?
<https://www.leadtek.com/jp/products/graphics_cards(1)/WinFast_PX9500_GTGDDR3__Fan_Edition(436)/detail/search
これだと「HDMIケーブル」が直接挿さらないと思います。
https://www.leadtek.com/jp/products/graphics_cards(1)/WinFast_PX9500_GT_HDMIGDDR3__Fan_Edition(512)/detail/search
それともこっち?
>グラボの性能なのか、HDMIケーブルのせいなのか設定かおかしいのかわかりません
情報が微妙なので、何が原因なのか特定するのは難しいかと...m(_ _)m
<どういう「HDMIケーブル」を使っているのかも書いていませんし...
・グラボのドライバは最新なのか?
・テレビへの出力は「3840×2160」なのか「1920×1080」なのか?
・リフレッシュレート(フレームレート)は「60Hz」しか選択していないのか?「59.〜」ではどうなのか?
・他のテレビに接続した場合はどうなのか?
・テレビにレコーダーやゲーム機を繋いで同じ動画ではどうなのか?
等々を確認して状況が分かってくる様に思いますm(_ _)m
書込番号:24195220
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
先日このテレビを買ってアプリのdTVで再生速度を、1.5倍にして再生したところ、カクカクと映像が動きます
以前ファイヤスティックをw900aで使用していたときはこのような挙動はありませんでした
これは直らないのでしょうか?
通信速度は高速で安定しており問題ではないと考えております
皆様のはいかがでしょうか?
書込番号:24189150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>通信速度は高速で安定しており問題ではないと考えております
これは、どのようにして確認しているのでしょうか?
書込番号:24189183
1点

スマホとパソコンで通信速度を計測しています
またiPhoneのdTVアプリではこのようなことは発生しません
書込番号:24189298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たけちマンさん
以前、2020/10/02のスレにて、
U-NEXTの倍速がカクツク話がありましたが、
自分も再生速度を変更すると不自然に映像がカクカクするので、
恐らくTVにダウンロードしたTV向けのアプリで視聴するとカクツクと思います。
アップデートされた今現在も変化は無いため、
治らないと思います。
書込番号:24189674
2点

追記
w900aの時のように外部入力端子から
ファイヤスティックなどで視聴される際は問題有りませんし、
早見したいときは自分も外部端末経由で視聴しています。
書込番号:24189682
2点

>KEURONさん
やはり、アプリとテレビの相性的なものでしょうかね
個体差ではなくどのテレビでもということなら致し方ないですね(TT)
書込番号:24189779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加です!
アプリのAbema TVの倍速再生でもカクカク、紙芝居みたいに再生されます
これはダメダメですね
書込番号:24196677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけちマンさん
こんばんは
テレビの内蔵アプリとチップの組み合わせのスループットは、fire TV stick、appleTVデバイス、iPhoneのどれよりも低いレベルです。
なのでありうることと思いますよ。
ただテレビの方もAndroidですし、現状が万全かどうかわかりません。
一度コンセントを抜いて10分ほど放置してみるとか(内部リセット)、ファームが最新か確認して見るとか、おやりになってみた方がいいかもしれません。
書込番号:24196743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけちマンさん
テレビにインストールされているアプリから直接視聴する場合に、
速度を変更するとカクカクしてまともに視聴出来ない件ですが...
ソニーのテレビだけが相性悪くて不具合が起きている訳ではなく、
他社のテレビだとそもそもアプリから速度調整がオミットされていて、
そのあたりの操作すらユーザーには出来ない具合になっています。
そのため個人的な感想で気休め程度にしかなりませんが、
ソニーのテレビだからといって嘆く必要はないと思います。
書込番号:24198480
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
【重視するポイント】購入を考えてます。
首振りスィーベルのパナかシャープ。
店頭でソニー含め画質・音質を自分なりに検証するとソニーが良いが食卓では斜め視聴。ソファからならば正面。
なんかもう考え過ぎて、どれにしたら良いのか…
既存のブルーレイはパナですが相性もどうなのかと…
皆様のご意見を参考にさせていただきたいです。
書込番号:24182021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarnyさん
こんばんは
視野角特性が良くて斜めから見ても色が薄まったり白っぽくなったりしないのは候補の中ではソニーとパナソニックですね。
パナソニックはパネルがIPSなので広視野角、ソニーはパネルはVAですがX Wide Angleが効いているので広視野角です。
シャープはただのVAなので斜めから見ると上記のような画質劣化があります。
だから候補の中でシャープだけは、回転スタンドを使って視聴者の方に向けないと画質が悪くなるわけです。
ソニーとパナソニックは回転スタンドを使わずに斜めから見ても画質はそれほど劣化しませんので、斜めから見て画面が歪んで見えるのが我慢できるなら、斜め視に強いソニーかパナソニックが良いと思いますよ。
書込番号:24182351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>食卓では斜め視聴。ソファからならば正面。
>皆様のご意見を参考にさせていただきたいです。
それぞれにテレビを購入、正面から見える場所に設置すれば良いのでは?
>既存のブルーレイはパナですが相性もどうなのかと…
相性とは、具体的にどういう事を懸念しているのでしょうか?
「HDMIケーブル」で繋がるだけですが...
「テレビ」と「レコーダー」のメーカーが違っていて、どちらかが他の機器の動作を阻害するなら、阻害されたメーカーは、阻害したメーカーを訴えるでしょう。
書込番号:24182390
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





