REGZA 24S24 [24インチ]
- 地上/BS/110度CSデジタルチューナーを2基搭載した液晶テレビ(24V型)。別売りのUSBハードディスクに番組を録画しながら、ほかの番組を視聴できる。
- 映像処理エンジン「レグザエンジンファイン」が、映像の残像を低減するほか、階調、質感、色彩表現に富んだ高画質を実現。
- 録画番組を見たいシーンから再生できる「マジックチャプター」や、大きな文字で視認性を向上させた「シンプルレグザリモコン」を採用している。

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2 | 2022年7月26日 08:42 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2022年7月3日 07:59 |
![]() |
1 | 3 | 2022年6月11日 17:59 |
![]() |
1 | 6 | 2022年5月22日 19:16 |
![]() |
5 | 7 | 2022年5月19日 10:43 |
![]() |
2 | 6 | 2022年5月12日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32S24 [32インチ]
居酒屋の壁掛けテレビとして買いたいのですが、こちら壁掛け用のビスが止まるネジ穴が有りますか?
また壁掛けの専用パーツなどは有りますか?
書込番号:24849687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.regza.com/tv/lineup/s24/features/design#size01
横幅100mm(10cm)、縦幅200mm(20cm)で壁掛け用の穴開いてるよ
>壁取付金具(レグザ推奨品)
>朝日木材加工株式会社
>■STD-004-BK
そこに書いてるSTD-004-BKというのを使えば確実だし、それで無くても100×200のサイズに対応した壁掛け金具で重さが4.4kg以上ってなってればどれでも大丈夫だろうね
※TVと金具はともかく、取り付けようとしてる壁に壁掛け金具を取り付けられるようになってるかってのは別の話なのでそれがあれば金具だけでオッケーだし、そういうの無い場合は壁掛け金具を取り付けるための工事は必要になってくる
書込番号:24849692
7点

>安物買いの銭失い7さん
こんにちは。
壁掛け用のVESA穴は開いています。
メーカーのHPにも他社製金具は載っていますが、下記の様に金具専門店でも対応品を売っています。
https://kabekaketv-shop.com/user_data/diagnosis_result.php?serach_type=size&tv_product_id=4148&tv_module_no=&install_use=
専門店には壁掛け以外に天吊り金具なんかもありますね。
どれも安いのでお好きに選ばれてください。
書込番号:24849850
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19S24 [19インチ]
【困っているポイント】主電源が入りません。本体の電源ボタンを長押ししてもだめでした。
【使用期間】購入後に使おうとしたら上記の症状が出ています。
【利用環境や状況】アパート
【質問内容、その他コメント】
他にはコンセントの差し直しもしましたが反応しません。同じような症状が出ている人がいたら、効果の出た方法を教えていただきたいです。
夜間のため、東芝には繋がらず、困っています・・・。
0点

>【使用期間】購入後に使おうとしたら上記の症状が出ています。
買って最初から電源が入らないってことなら初期不良(最初から故障)じゃない?
東芝じゃなく買ったお店に言った方が良いと思うよ
書込番号:24819364
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>【困っているポイント】主電源が入りません。本体の電源ボタンを長押ししてもだめでした。
「本体ボタン」は、中央部を押さないと意味が無いですよ?
<取扱説明書16ページ参照。
>他にはコンセントの差し直しもしましたが反応しません。同じような症状が出ている人がいたら、効果の出た方法を教えていただきたいです。
結構、本体側の電源ケーブルがしっかりと挿さっていない為に電源が入らないという初歩的なミスの可能性も有りますm(_ _)m
<女性の力だとしっかり入っていない可能性も...
書込番号:24819403
2点

>るるまんじゅうさん
こんにちは
まれにある症状ですが コンセントの相性があります。
コンセントをひっくり返して差すか、別のコンセントに差してみてください。
それでだめなら、購入店に初期不良として相談して交換なりしてもらいましょう。
書込番号:24819417
3点

>るるまんじゅうさん
こんにちは
後テレビ側が着脱式なら
テレビ側もしっかりと差し込まれているか
確認してみてください。
書込番号:24819422
2点

>るるまんじゅうさん
こんにちは
本機は電源コード分離式になっています。
取説の21ページに従って、電源コードが本体にしっかり挿さっているか確認してみてください。
過去の口コミでも、東芝機の場合本体側の差し込みが緩くて外れやすいという指摘がちらほらありましたので、奥までしっかりさすようにしてみてください。
その上で電源が入らないなら初期不良ですので、購入店に初期不良交換を依頼しましょう。
通販ショップの場合、初期不良交換期間が極端に短い場合もあり、期間を過ぎていたらメーカーのサービスに連絡して修理対応等になる場合もあります。
書込番号:24819732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 24S24 [24インチ]
ドンキ情熱価格の24インチ チューナーレステレビとこちらの商品迷ってます。
地上波は見るつもりは有りません。
ドンキのチューナーレステレビからこちらの商品にfire tvを差すかで迷っています。
今のところはドンキの方が解像度がフルHDなのでプライムビデオなどみるときにいいのかななんて思ってます。
みなさんのご意見頂けると嬉しいです
書込番号:24787750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルHDかどうかより、一切TVは見ない(見ようと思わない)かどうかが全てじゃない?
書込番号:24787786
1点

>どうなるさん
そうです、ネット配信サービスのみです。そうなるとスペック的にどちらがよいのでしょうか?
書込番号:24787901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ドンキ情熱価格の24インチ チューナーレステレビとこちらの商品迷ってます。
https://www.regza.com/tv/lineup/s24
https://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=3451
って事ですかね...
<ドンキの製品は、価格.com的には「モニター」という認識のようです(^_^;
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=113715/
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=113597/
まぁ、自分も「チューナー」が無いなら「テレビ」じゃ無いと思いますけどね...(^_^;
>ドンキのチューナーレステレビからこちらの商品にfire tvを差すかで迷っています。
>ネット配信サービスのみです。そうなるとスペック的にどちらがよいのでしょうか?
「TSM-2401F2K」は、ネット動画サービスに単体で対応しているけど、「24S24」は「FireTV Stick」が必要って認識で大丈夫ですか?
そう考えれば、「スペック」は、自ずと分かると思うのですが...
<「24S24」の仕様も
https://www.regza.com/tv/lineup/s24/spec
に載っていますし...
>今のところはドンキの方が解像度がフルHDなのでプライムビデオなどみるときにいいのかななんて思ってます。
視聴距離にも依るので何とも言えませんm(_ _)m
<視聴するコンテンツ次第とも...(^_^;
ちなみに、「24S24」の場合、現法律では「NHK視聴料」の支払い義務が生じます(^_^;
書込番号:24788326
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32S24 [32インチ]
私はこのテレビの『HDMI 1』にブルーレイレコーダー(Panasonic製)を接続して使っています。
ブルーレイレコーダーを使い終わってブルーレイレコーダー本体の電源をOFFにして、その後にテレビの入力切換を『HDMI』から『テレビ』に切り換えてテレビの電源をOFFにしています。
それで、その後にテレビの電源をONにすると必ずHDMIの画面が出てしまいます。
ブルーレイレコーダーの電源はOFFになっているのに、テレビのリモコンでテレビをONにするとHDMIの画面が表示されてしまいます。
ですから、テレビを視聴する場合はリモコンの入力切換ボタンを2回押してテレビ画面に切り換える必要があるので面倒です。
入力切換ボタンを2回押すというのは、テレビの電源をONにすると『HDMI 1』の画面が表示されるので、リモコンの入力切換を1回押すと『HDMI 2』の画面になり、もう1度入力切換ボタンを押すと『テレビ』の画面になるという意味です。
テレビの電源をONにするたびにリモコンの入力切換ボタンを2回押すのは手間が掛かって面倒に感じるのですが、テレビの電源をONにすればテレビ画面が表示されるように設定を変更する事は出来ないのでしょうか?
1点

>スター☆ゲートさん
こんにちは
HDMIのケーブルを一度抜いた状態で
テレビのコンセントを10分程度外す。
その後 テレビのコンセントを入れて HDMIは 接続しないで、電源ON OFFをしてみて
テレビになるようなら、HDMIを電源を切った状態で 接続して 再発するか 試してみては いかがでしょうか。
書込番号:24757628
0点

>オルフェーブルターボさんの方法で改善できなければ、
HDMIリンクをOFFにしてみるととうでしょうか?
電源ON時にHDMI入力画面でもリモコンでチャンネルボタンを押せば、
TV画面になると思いますが。
書込番号:24757743
0点

>オルフェーブルターボさん
『HDMI 1』にも『HDMI 2』にも何も接続していない状態でテレビの電源をONにしてみました。
そうしたら、テレビの電源をONにするたびに『HDMI 2』の画面が表示されるようになりました。
書込番号:24757772
0点

>不具合勃発中さん
確かに、回答いただいたようにHDMI画面でリモコンの数字ボタンを押すとテレビの画面が表示されます。
しかし、どうしてテレビの電源を入れるとHDMI画面が表示されるのだろうと気になっています。
書込番号:24757776
0点

>どうしてテレビの電源を入れるとHDMI画面が表示されるのだろうと気になっています
上に書いた様にHDMI制御機能をOffにするとどうなりますか?
今の設定は、どうなっていますか?
念のため、レコーダー側もoffにしてみる。
書込番号:24757814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
すみません。回答いただいた内容で見落としていた部分がありました。
HDMI連動をOFFにする設定があったのですね。
このテレビの取扱説明書をネットで検索してみましたら、説明書の70ページにテレビとHDMIの連動に関する設定方法が記載されていました。
それを見ながら設定してみましたら、テレビの電源を入れるとテレビが映るようになりました。
教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:24757840
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19S24 [19インチ]
外観を見ると背面に10x10cmのねじ穴がありますが、VESA100対応のモニターアームに取り付け可能でしょうか?
調べてみましたがどこにもVESA規格対応に関する記述が見つかりませんでした。
0点

たぶんオプションの壁掛け金具用だと思いますが、VESA規格に沿ったものであれば、市販のアームも使えるんじゃないですかね?
規格についてはこちら
https://www.sanwa.co.jp/product/desk_rack/monitor_arm/howto_vesa/index.html
書込番号:24749116
0点

TVをモニタアームに取り付ける場合で考えないちいけないのは重さ/大きさになるけど19インチだとよほど変なモニタアームでも使わない限りは問題ないだろうね
書込番号:24749169
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>外観を見ると背面に10x10cmのねじ穴がありますが、VESA100対応のモニターアームに取り付け可能でしょうか?
>調べてみましたがどこにもVESA規格対応に関する記述が見つかりませんでした。
以前のモデルは、「100mm×100mm」の様な間隔では無く、特殊な間隔だったため、「専用壁掛け金具」が必要でした。
<汎用の壁掛け金具や壁寄せスタンドに付ける場合、ネジ穴が合わないモノの時は、「専用壁掛け金具」との間に何か(木材等)を挟む必要が有りました。
それが、「100(200/400)mm×100(200/400)mm」にしたという事は、VESAに準拠した器具を利用出来る様に考慮したと考えるべきだと思います。
これで、「VESA規格の壁掛け・壁寄せ器具には取り付けられません」となると、非常に紛らわしくなると思います(^_^;
耐荷重とネジ穴の太さ(直径)にはご注意下さいm(_ _)m
書込番号:24749416
1点

>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
>VESAに準拠した器具を利用出来る様に考慮したと考えるべきだと思います。
私もそのように思いたいのですが、なかなか決心がつかず。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24750933
2点

>名無しの甚兵衛さん
壁取付金具STD-004-BKの方から調べてみました。
https://www.asahiwood.co.jp/products/wallfitmount/item/detail/?id=6547411042474&product_type=3&collection=40&sub_collection=
【VESA取付幅】75〜200mm
【VESA取付高】75〜200mm
との記載がありましたので、名無しの甚兵衛さんがおっしゃるとおり「耐荷重とネジ穴の太さ」に注意すれば行けそうです。
製品ページにあった情報を頼りにアームを探してみます。
ネジの種類:M6
ネジ穴の深さ:10mm
質量(本体のみ)2.4kg
皆様のコメントに感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24750977
1点

>私もそのように思いたいのですが、なかなか決心がつかず。
何故そこまで心配なのか分からないところではあるけど、VESA100は100×100(M4)と決まっていて、このTVの場合は他のサイズと共通のM6だから厳密に言うとVESA100じゃない
じゃあ取り付け出来ないの?ってなるとそんなことはなくM6のネジを使って取り付ける
ただし、アームによってはM4→M6に変換のステーを別途用意しないとダメってのはあるだろうね
書込番号:24750992
0点

>どうなるさん
ご教示ありがとうございます。
VESA100は100×100(M4)と決まっていて←とても勉強になります。
書込番号:24753023
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32S24 [32インチ]
詳しい方、お教えください。
本機にBluetoothトランスミッターを接続して、音声を離れた場所で聞こうと思っています(年寄りのために手元スピーカーを導入)。
このBluetoothトランスミッターはUSBの給電連動で立ち上がるのですが、録画専用USBはテレビの稼働に合わせて給電しませんでしょうか。やっぱり、HDDの設定をしない限り給電されませんでしょうか。
書込番号:24740534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hossiさん
こんにちは。
普通のテレビはUSBは録画設定しようがしまいが、テレビがオンになるとUSBも電流供給を開始します。万一そうならない場合も、USBのACアダプタを買えば解決できると思います。
ちなみにBluetoothでの音声伝送は相性で多くの場合遅延が起こりますが、テレビのように画と音がずれると違和感の大きい機器では、お勧めできません。
BT送信機能内蔵のテレビでは遅延量を調整してアジャストできますが、単品送信機ではそれはできませんので。
パナソニックSC-MC30など送受信機一体で売られている機器なら、そういう心配はありません。
書込番号:24740618
1点

HDDじゃなくても最低限の給電はされるよ
Bluetoothトランスミッターくらいなら問題ないとは思うけど、実際のところはやってみないとなんともだろうね
書込番号:24740619
0点

>録画専用USBはテレビの稼働に合わせて給電しませんでしょうか。
USBって古い規格でも500mm供給のはずだからそれが無ければ
説明書等に注釈があるはずと思います
書込番号:24740633
0点

>hossiさん
こんにちは。
テレビのメーカーや型番によるかもながら、
一般的にテレビのUSBって、テレビの電源がコンセントに刺さって主電源が入っている待機状態から常に電源が供給(出力)されている筈です。
そのテレビを今使っているか否か=視聴中か録画中か録画予約されているか否かを問わずに。
テレビの待機電力を減らす類の本体機能/設定によっては、録画予約も無い素の待機状態ではUSBの電源供給を切っちゃうってな真面目?な造りのテレビもあるのかもながら。
ともあれ、判らないなら実際に試してみるのが手っ取り早いでしょう。
百均でUSB電源で光るLED電気スタンドなりを¥110で買ってくる→そのテレビに繋いでみる→そのライトがどんな時に光るか/消えるか?を色々試してみれば判ります。
もしかして、テレビの視聴操作に当該トランスミッターの電源ON/OFFが連動してほしい=テレビの視聴中だけ当該トランスミッターの電源をオンしたい/それ以外はオフで節電したい、って意図なのかもながら、
そもそも当該トランスミッターの消費電力なんて些かですから、常時電源オンでも問題ないと思いますよ。
電気代にしてせいぜい月100円くらいのものでしょう。
テレビから電源が上手く採れないなら、
百均ほか¥220〜で売っているスマホ用AC-USB充電器を買ってきて使えばOKです。
あと余計なお世話ながら、
テレビの仕様次第では、テレビからの音声の採り方に要注意です。
テレビのイヤホンジャックから当該トランスミッターへの音声を採る場合、テレビの本体スピーカーと両立できる=イヤホンプラグを挿しても本体スピーカーから音が出続ける(設定が出来る)タイプ/できないタイプのテレビがありますので。
テレビ本体の取説をよく見てみてください。
ご検討を。
書込番号:24740890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このBluetoothトランスミッターはUSBの給電連動で立ち上がるのですが、録画専用USBはテレビの稼働に合わせて給電しませんでしょうか。
設定しないと給電されないという事は無いでしょう。
そうでないと、最初に接続した時に認識出来ません。
ただ、この製品の「電力供給能力」が、「Bluetoothトランスミッター」を動作出来るほどの電力を出せているかはやってみないと分かりません。
この製品は、「裏番組録が」しか対応しておらず、「USB端子」は、「USB2.0」と思われます。
そうなると、「最大0.5A」までの電流供給になりますので、「0.1A」でも規格上は準拠しています。
この辺の「仕様(規格)」を理解した上で利用して下さいm(_ _)m
書込番号:24741201
0点

皆様、ありがとうございます。
色々調べてみると、トランスミッターとして使うよりも、専用の手元スピーカーを買うほうが良い気がしてきました。年寄りが使うので、専用機の方が安定性もあって使い勝手がいいかもです。
どちらでも行けそうなことがわかりました、ありがとうございました。
書込番号:24742155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





