AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]
- 国内の主要なIPv6サービスに対応したエントリーモデルのWi-Fiルーター。複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。
- 1GBを超えるHD動画やアプリ、音楽データのダウンロードや再生、同期作業など大容量を短時間で転送する高速規格「11ac」に対応。
- 端末をめがけて電波を送信するビームフォーミングにより、安定感のある通信を実現する。
AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥4,059
(前週比:±0 )
発売日:2020年 3月

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 20 | 2024年3月17日 20:43 |
![]() |
8 | 62 | 2021年1月11日 23:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]
購入後一年未満で昨年末、下記症状がおこりました
・Linuxサーバー機wan側で、webサーバー http[ポート80], https[ポート443]、mailサーバーのポート開放が行われなくなった。
・Lan内で、Samba,VNC接続が不可能。
・wifi の5GHz帯がインターネットに接続できない。
サポートセンターに6回連絡しましたが、私を嘲笑する返信だけが返ってきました。
さすがに激怒し、7回目にやっとまとも(?)な返信がありましたが、
>>■メーカ保証について
弊社の製品をご使用の折、ご迷惑をお掛けしております。
誠に恐れ入りますが、弊社のメーカ保証につきましては
製品の返品対応を保証するものではございません。
----------------
はあ?メーカー保証の意味って???
>>誠に恐れ入りますが、ご使用されている「WSR-1166DHPL2」について、
何らかの要因が発生している可能性が懸念されます。
お差し支えなければ、本件のお問い合わせに関しまして、
弊社から製品個体の交換のご案内をご提案させていただければと存じますが、
いかがでしょうか。
尚、弊社から製品個体の交換の手配を行わせていただく場合、
まず、お客様から製品個体を着払いで弊社にご送付いただき、製品個体の受領を確認後、
交換品を弊社からお客様に発送させていただく流れになるものと存じます。
------------------
以前はBuffaloは購入後2年以上経った商品でも、代替品の発送後に着払いで不良品の発送していましたよね。あまりにも多いのでそうなったのかな?そんなことしたら、数日間インターネットが使えない
0点

ネットは繋がるけど。ポート開放が"されなく"なって。WiFiの5GHzが"使えなくなった"と。
逆に言えば。通常のネット通信は出来ているのに上記機能だけ動かなくなった。まぁそんな中途半端な壊れ方するかなぁ…という感慨ですね。
IPv6に設定変更したからポートが開かないとかいう落ちでは?とも思いますが。仮にルーター交換したからと直るものなのかしら?
>私を嘲笑する返信
主観が過ぎるので具体的に。
>数日間インターネットが使えない
4千円くらいのルーターくらい検証用にもう一個買ったら? サーバー立てているのに検証用予備機材もないというのも。私は、予備のルーターの用意はしている。
書込番号:25595197
6点

返信ありがとうございます。
本日一時的にすべて正常に作動しています。
先週知り合いに予備のルーターあげてしまい、現在予備がありません。
書込番号:25595202
0点

>先週知り合いに予備のルーターあげてしまい、現在予備がありません。
そーかー。あげてしまったんですね…
書込番号:25595204
4点

どこのメーカーでも返品は購入した店舗の初期不良対応期間内だけです。修理がダメなら買い替えるしかないですよ。
バッファローは、3年目に表面がべとべとになったルーターを新しめの製品に交換してくれた時期もありましたが、不振により今はサポートにお金をかけられなくなっています。アイオーも現在は法人主体に移行しています。
書込番号:25595242
2点

一日経ってもBuffaloから返信がなかったので,以下のようにカスタマーサービスに送りました。
昨日価格.comに投稿いたしました。
とにかく、サポートセンターは人を不快にする返答だけはしないようにお願いいたします。
一日経過してもまだご返答いただいておりませんが、絶対に以下のような妥協案だけはしないでください。それこそ私の逆鱗に触れます。
・誠に恐れ入りますが、ご使用されている「WSR-1166DHPL2」について、
何らかの要因が発生している可能性が懸念されます。
お差し支えなければ、本件のお問い合わせに関しまして、
弊社から製品個体の交換のご案内をご提案させていただければと存じますが、
いかがでしょうか。
尚、弊社から製品個体の交換の手配を行わせていただく場合、
まず、弊社から代替品をお客様に発送させていただき、お客様が受領した後、お客様から製品個体を着払 いで弊社にご送付いただきたければと存じます。
書込番号:25596350
0点

ありりん00615さん
本日バファローより返信ありました。確かにありりんさのおっしゃるとおりでした。
>>◆本製品の保証期間について
今回お客様よりご申告いただいておりました「2023/1/12」との購入日について、
「2024/1/12」と誤認してしまっておりました。
大変申し訳ございません。
以上の内容を踏まえたうえで、再度のご案内とはなりますが、
原則弊社では返品返金につきましては承っておらず、
保証期間内であった場合は、製品の交換や
修理センターでの修理受付にてご対応を行わせていただいております。
上記までの事情から、現時点で弊社よりご案内が可能な内容は
弊社修理センターでの修理点検までとなってしまいます。
書込番号:25597519
0点

>妥協案だけはしないでください
順番に検証するしかないのだから一発で解決するわけもなく。サポートの返答は妥当だと思うけど。
妥協ではない案ってのは、具体的にどういうことを期待しているの?
書込番号:25597749
4点

KAZU0002さん
妥協案でないのは、すべてのユーザーに対して私が言うところの妥協案を送ることです。
私は決してごねている訳ではない。Buffaloにまともな企業に戻ってほしいだけです。
書込番号:25597765
0点

だから。普通の人からすれば妥当な対応をBuffaloがしているとしか見えませんが。
Buffaloがどういう対応をしていたら、あなたは怒らなかったのですか?
「妥協案」って単語の意味は理解して使っています?なにをどう妥協する意味でこの言葉を使ったのですか?
書込番号:25598019
9点

自分なら保障とか入っていなかったなら数千円なら黙って買い換えます。メーカー対応してまでここに書き込んでまでする商品でもない気がしますけど。
書込番号:25599916
3点

endysystemさん
もう私もここへの書込み飽きましたので、これが最後です。
日本メーカーで一年保証が存在しないなど、思ってもいませんでした。
バッファローには一年保証がないのを知ったのは、2日前です。
同額のルーターで、3年保証付きのを見つけたので、それを買います。
書込番号:25600105
0点

あれっ、今確認したら購入ページに
メーカー保証年数 1年
と書かれていました、これってビックカメラが嘘を書いていたのかな?
書込番号:25600117
0点

返品・交換の交渉などせずに普通に修理に出せばよかっただけでしょう。
ビックカメラの商品金額のポイント5%分でつけられる3年保証は、店舗によるもので制約もいくつかあります。
書込番号:25600261
3点

ありりん00615さん
私は普段Amazonを使用しています。
この機種を購入したときは、BicCaera のポイントを多数残っていたからです。
私が一番信頼するAmazonには、この商品に一年間保障は一切記述されていません。
BicCameraには、一年間保障と記述されていました。
ただし、Bufalonoいうところの、「修理」ということばは、分解なし、一度でも5GHzに接続されたならば「全く異常は確認されませんでした。」との返信がされるという事実を私が知っているからです。
書込番号:25601525
0点

昨日、私はもうここへの書込みはしないと書き込んだのに、つい書き込んだのを反省しています。
Amazon で完全に同一価格で3年間保障のルーターを買います。
Buffalo は一年間保障がないと返信していますので。
書込番号:25601552
0点

Amazon限定商品に関しては、商品説明に1年保証と記載されています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B086WDY9XS/
それに加えて、amazon.co.jpが販売する商品は30日以内なら返品が可能です。
あと、サポート担当者が電話のやり取りで大きな心障を受けることは珍しくありません。メーカーに問題があったとしても、冷静に会話を進めることが大切です。
書込番号:25601590
4点

ありりん00615さん
今みたら、たしかに
【保証】
1年
と書かれていますね。
多分昨日または、数日前にはこの記述なかったと思います。
書込番号:25601633
0点

本日ついに、wifiが完全に接続できなくなりまいた。
Amaazonで購入していたら、あるいは一年保証受けれたかもしれませんが、Bicカメラで購入したため、一年間保障は拒否されました。
本日Amazon にて中国メーカー3年保証のwifiルーターを購入しました。
bic
書込番号:25664329
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]
最近 、「V6プラス(MAP-E)接続について」というタイトルで質問をさせていただいた者です。
添付画像の通り14Mbpsしか出ていません、この遅さは異常でしょうか?
環境は下記です。
・プロバイダは@T COM
・フレッツ光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
・1Fに「PR-400KI」と「WSR-1166DHPL2」を設置
・2Fの部屋の外に近くに「RE200」という中継器を設置
・2FでデスクトップPC使用、子機はTP-Link Archer T1U AC450
速くする方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?
1点

yu10619さん、こんはんは。
まずは、PR-400KIのLANにPCを接続して実際どの程度の
速度になるかを確認しましょう。 改善はそれからです。
書込番号:23800008
1点


>jm1omhさん
計測しました。画像も添付します。
有線接続と無線接続の差が大きいです。
改善方法はありますでしょうか?
PR-400KIにPCを有線接続:下り回線499Mbps
2F無線接続:下り回線38.25Mbps
書込番号:23800111
0点


まずはっすね、今の状態で、以下の情報をお願いするっす。
>・2Fの部屋の外に近くに「RE200」という中継器を設置
ってことっすけど、
・「WSR-1166DHPL2」と、「RE200」と、「Archer T1U」の、「位置関係」
・「RE200」の、「前面ランプ状態の画像」
「5GHz接続」できる、「ノートPC」とかはあるっすか?
・あれば、念のために「RE200」の電源を切って、「WSR-1166DHPL2」の、「スグそば」で、「5GHz接続」で計った速度。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23800246
0点

まだ情報は返ってきていないっすけど、いまんところ、ボヤ〜っと考えてみたことは・・・、
・「RE200」の置き場所が悪い。
「2Fの部屋の外」ではなくって、もっと、「WSR-1166DHPL2」に近いところ、「階段のすぐ上とかあたり」に置いてみる。
スレ主さんの「間取り」わかっていないっすけどね。(;^_^A
・「WSR-1166DHPL2」−>「RE200」−>「Archer T1U」 のどっかの接続が、「2.4GHz接続」になっている。
こんなところの確認は、どうでしょかー。('ω')
書込番号:23800284
0点

『有線接続と無線接続の差が大きいです。
改善方法はありますでしょうか?』
1階と2階間に有線LANケーブルを敷設しては如何でしょうか?
書込番号:23800510
1点

>Excelさん
今の状態は下記です。
「WSR-1166DHPL2」←1Fリビング扉すぐそばに設置
↑10m位離れている
「RE200」←2Fの部屋の扉外から1mの所に設置
「Archer T1U」←2Fの部屋の扉から5m位の所に設置
PR-400KIにPCを有線接続と2F無線接続の
http://www.speed-visualizer.jp/ で測った値を添付します。
>LsLoverさん
>1階と2階間に有線LANケーブルを敷設しては如何でしょうか?
改善方法のご教授ありがとうございます、確かにそうすれば速くなりますね。
ですがLANケーブルを壁に這わせるのは扉を通さないといけない
のと見た目が悪くなるので厳しいです。
また無線接続できないわけではないので、大掛かりな屋内配線工事までは
考えていません。
書込番号:23800756
1点

>Excelさん
>「5GHz接続」できる、「ノートPC」とかはあるっすか?
>・あれば、念のために「RE200」の電源を切って、「WSR-1166DHPL2」の、「スグそば」で、「5GHz接続」で計った速度。
上記の状態でノートPCで、測った速度を添付します。
>・「RE200」の、「前面ランプ状態の画像」
添付します。
書込番号:23800774
1点

> 上記の状態でノートPCで、測った速度を添付します。
このノートPCの「型番」は。(・・?
SSIDは、「なんちゃらa」ってのに接続しているっすか?
書込番号:23800780
0点

少し長めのLANケーブルはあるっすか?
>「RE200」←2Fの部屋の扉外から1mの所に設置
「RE200」を、ここらあたりにおいて、
・念のために、デスクトップの「Archer T1U」を抜く。
・そして「RE200」のLAN端子に、「PC有線直結」して速度を計ってみる。
これで、どんくらいの速度になるっすか?
書込番号:23800797
0点

>Excelさん
このノートPCの「型番」は。(・・?
SSIDは、「なんちゃらa」ってのに接続しているっすか?
ノートPCの「型番」は「CF-SX2」で5GHzの「BuffaLo-A-D780」
に接続して測りました。
「RE200」を「WSR-1166DHPL2」に近いところ、「1F階段すぐ近くの通路」(WSR-1166DHPL2から2mの所)
に設置したところ電波が届かないようで2Fの「Archer T1U」でSSIDが出てきませんでした。
>「RE200」←2Fの部屋の扉外から1mの所に設置
>念のために、デスクトップの「Archer T1U」を抜く。
>そして「RE200」のLAN端子に、「PC有線直結」して速度を計ってみる。
>これで、どんくらいの速度になるっすか?
「RE200」を2Fの部屋の扉外から2mの位の所に設置変更(階段すぐそば)し
ノートPC(長めのLANケーブルが無いので)で「RE200」のLAN端子に、
「PC有線直結」して速度を添付します。それとこの状態での「Archer T1U」の速度
(RE200のSSIDに接続)を添付します。
書込番号:23800883
1点

>「RE200」を「WSR-1166DHPL2」に近いところ、「1F階段すぐ近くの通路」(WSR-1166DHPL2から2mの所)
これは近すぎっす。(;^_^A
ためしにでも「中間の5m」あたりに置けないっすか?
なんか、このくらいの距離関係で届かなくなるってことは、「RE200」の具合が悪いような気もするっすねぇ・・。(ーー;)
お部屋の扉を開けた状態で計ると、速度が上がったりはするっすか?
扉を閉めた周囲環境が、電波的にかなりキビシイ状況であることも考えられます。
速度的には、「RE200」「Archer T1U」ともども、「アンテナ1本機」なので、ここのところを根本的に強化するには・・・、
・中継機として、「アンテナ2本機」の「RE305」以上、あるいは、「NEC WG1200CR、WG1200HS4とかの据え置き型」
・デスクトップ用として、「アンテナ2本機」の「Archer T3U」以上、あるいは、「NEC WG1200CR、WG1200HS4とかの据え置き型」
かたっぽだけでは、効果が薄まってしまうんで、変えるとしたら、「両方とも」変えたほうがいいっす。
こうすると、どうでしょうかねぇ・・・。
これ以上は、「有線を引く」しかないんでないのかしら。(-.-)
書込番号:23800970
0点

>>・あれば、念のために「RE200」の電源を切って、「WSR-1166DHPL2」の、「スグそば」で、「5GHz接続」で計った速度。
> 上記の状態でノートPCで、測った速度を添付します。
「有線直結速度」に比べると、「無線速度」が遅すぎると思うんで、
「CF-SX2」に、「Archer T1U」を使って計ると、もう少し早い速度にならないっすか?
あと、速度測定は、あまり方式を変えないで、以下を使ってみてください。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:23801000
0点

あと念のために、「WSR-1166DHPL2」の、「後ろスイッチ画像」「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
書込番号:23801007
0点

>Excelさん
>>・あれば、念のために「RE200」の電源を切って、「WSR-1166DHPL2」の、「スグそば」で、「5GHz接続」で計った速度。
> 上記の状態でノートPCで、測った速度を添付します。
>「有線直結速度」に比べると、「無線速度」が遅すぎると思うんで、
>「CF-SX2」に、「Archer T1U」を使って計ると、もう少し早い速度にならないっすか?
「CF-SX2」に、「Archer T1U」を使って測った速度を添付します。
>あと念のために、「WSR-1166DHPL2」の、「後ろスイッチ画像」「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
画像を添付します、画像だと「INTERNET」のランプが点いてるように見えますが実際は点いていません
書込番号:23801165
0点


「お部屋のドア」的なもんは、開け閉めでは、変わるっすか?
うん、「WSR-1166DHPL2」と「CF-SX2、Archer T1U」の組み合わせでは、「いいカンジ!」っすね。
「CF-SX2だけ」で遅いのは、「CF-SX2が11a」までの対応ってことが関係してるんでないかしら。
なので、「CF-SX2」も、「それなりの子機」を使えば、「速くなる」ってことっす。
「RE200」も、ココを、こー設定すると、”劇的に”良くなるってようなところは、あんまし思い当たらないっす。(*_*)
つーことはっすね、
・「WSR-1166DHPL2」から「デスクトップ」までの、「電波環境」が、こういう結果をもたらしている。
・あるいは、「RE200」が、あんまし調子よくないってこともあるかもしれないっす。
なので、まずは、「RE200」を、
・「RE305」以上、あるいは、「NEC WG1200CR、WG1200HS4とかの据え置き型」
に変えてみる。
・置き場所は、はじめは「5m」あたりを基本としてみる。
ってあたりかしら。
書込番号:23801215
0点

あと、「デスクトップ部屋用」ってことならば、「PLCコンセントLAN」ってモンも考えてみてもいいかも。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
電波が届きにくい環境では、無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23801217
0点

おっと、ニアミスしたっすね。(;^_^A
>何故か扉閉時の方が速度が出ました。
うん、なんでかは、ちょっとハッキリしないっすけど、50Mbpsくらいならば、「電波環境があんま良くない」なかでは、まぁまぁってところでないでしょかー。
アンテナ1本子機だと、USB2.0でもいいかもしんないっすけど、
USB子機は「USB3.0端子」に刺してあるっすか?
デスクトップの「前側のUSB端子」はあるっすか?
・デスクトップ用として、「アンテナ2本機」の「Archer T3U」以上、あるいは、「NEC WG1200CR、WG1200HS4とかの据え置き型」
ココも、改善点っすね、
さて、どうしてみるっすかねぇ?
書込番号:23801250
0点

>Excelさん
改善方法のご教授ありがとうございます。
中継器「RE305」以上を検討します。
>速度的には、「RE200」「Archer T1U」ともども、「アンテナ1本機」なので、ここのところを根本的に強化するには・・・、
>・中継機として、「アンテナ2本機」の「RE305」以上、あるいは、「NEC WG1200CR、WG1200HS4とかの据え置き型」
>・デスクトップ用として、「アンテナ2本機」の「Archer T3U」以上、あるいは、「NEC WG1200CR、WG1200HS4とかの据え置き型」
「アンテナ2本機」の「Archer T3U」以上というのは、
下記URLの無線LAN子機の事で合っていますでしょうか?
無知ですみません、無線LAN子機にアンテナ2本の物があるのでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001110882/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
書込番号:23801258
0点

そうっす。
「リンク速度866Mbps」ってのは、アンテナ2本機ってことっす。
できれば、「USB子機」ではなくって、「据え置き型を子機として使う」っちゅーほうが、「電波的には有利」っす。
「NEC WG1200CR、WG1200HS4とかの据え置き型」を、デスクトップのLAN端子につなぐってことっす。
書込番号:23801301
0点

>USB子機でアンテナ2本の物は無いでしょうか?
それが、「TP-Link Archer T3U」っす。
デスクトップの「USB3.0端子」は、つけるとこあるっすよね。(・・?
中継器は、「RE200」みたいな、「コンセント直付け」のかたちは「捨てがたい。(*'▽')」ってことっすね。
中継機も、デスクトップ用子機も、電波的には、「据え置き型」のほうがいい場合が多いんっすけど、「直付け」は、ジャマになんなくってイイってことはあるっすよねー。
書込番号:23801561
0点


うん、まぁ、「WN-AC867U」でもいーし、「バッファローWI-U3-866DS」でもいいし、
あとは、「ゴホンニン様」の、「入手性」「予算」「お好み」しだいっす。('ω')
書込番号:23801633
0点

>Excelさん
デスクトップの全面の「USB3.0端子」に無線LANアダプタを接続しています。
「RE200」を2Fの部屋の扉外から2mの位の所に設置変更(階段すぐそば)した
ことで少し速くなりました。
ファイルダウンロード時、安定して7MB/秒位出るようになったので満足です。
「中間の5m」あたりにに中継器設置はコンセントが無く、延長ケーブルを這わすには、
床や天井に這わせないといけないので厳しいです。
書込番号:23801723
0点

>「RE200」を2Fの部屋の扉外から2mの位の所に設置変更(階段すぐそば)した
>ことで少し速くなりました。
うん、「親機に近づけた」ってことっすね。
>ファイルダウンロード時、安定して7MB/秒位出るようになったので満足です。
ん?
「70Mbps」かしら。
書込番号:23801735
1点

>Excelさん
7MB/秒で間違いありません、1MB/秒以下になる時もあったので、それに比べれば良い方です。
書込番号:23801748
0点

>7MB/秒で間違いありません、1MB/秒以下になる時もあったので、それに比べれば良い方です。
接続しているSSIDは、「なんちゃら_EXT」で間違いないっすよね?
「RE200」具合悪んでないのかしらねぇ・・・。
「PLC」のほーが、まだいいような気がするっす。(;^_^A
書込番号:23801761
0点

>接続しているSSIDは、「なんちゃら_EXT」で間違いないっすよね?
>「RE200」具合悪んでないのかしらねぇ・・・。
>「PLC」のほーが、まだいいような気がするっす。(;^_^A
「RE200」の具合が悪い可能性があるのですね。
中継器「RE305」以上への変更をを検討します。
RE200の(5GHz)のSSID「A-なんちゃら_EXT」に接続しています。
Excelさんは、「PLC」を使われているのですか?
書込番号:23801791
0点

>Excelさんは、「PLC」を使われているのですか?
いまは使っていないっす。
・屋内有線LAN配線がムズカシく、電波的に「中継」もキビシイってことならば、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
「PLC」は、もー「枯れた技術」なんで、あんましお話に出てくることがないんっすね。
PLCは、屋内電気配線の具合に左右されるってことがあるんで、「どの程度使えるか」ってことに関しては、WiFiとおんなじで、最終的には「やってみないとワッカリマセーン」ってお答えになるっす。(;^_^A
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm
アイオーデータのは
「万が一PLCネットワーク接続ができなかった場合、購入代金をご返金する「ペイバックシステム」を採用しているので、安心してご利用いただけます。」
ってなっているっすね。
お安いのだと、これとか。
https://kakaku.com/item/K0000974221/
まぁ、すでに進歩が止まっていて、ちょっと割高、忘れられたような技術っすけど、こんなものもあるんだなぁってことで。
んで、行っちゃうとすれば、扱いにも、「コツ」がいるんで、いろいろと、「検索」は、してみてくださいねー。(^^)/
たとえば、こんなこと。
「Panasonic HD-PLC 対応 PLCアダプター/PLCプラグ設 置 ガ イ ド」
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/plc-adapter/pdf/guide.pdf
書込番号:23802557
0点

こんにちは。
もうすでに解決されているかもしれませんが横から失礼します。
もしアンドロイドOSのスマホをお持ちであれば、「WiFi Analyzer」というアプリを使って
電波強度を計測してみてください。
PCで図るのであれば、「InSSIDer」というソフトで図れると思います。
中継機の設置位置は、大本のWi-Fiの電波強度が -62〜-63dBm以上の場所に設置したほうがよいです。
それでいて、PCの位置にて中継機の電波強度が同じく-62〜-63dBm以上の場所を探っていく感じになります。
一応RE200のランプでも図れるとは思いますが念の為。
そのうえで、これだけの速度差ですと、RE200が2.4GHz帯のWi-FiでWSR-1166DHPL2とつながっているのではないかと
自分なら疑います。
RE200のWi-Fiにつないだうえで、「http://tplinkrepeater.net」にアクセスしてみていただいて
Settings > Wireless > Connect to Networkと進んでいただき、2.4GHzのチェックを外してみていただいたら
早くなるのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
DHPL2のWi-Fiにつないだ際に早くて、RE200をかました途端遅くなるのであれば、この間が2.4GHz接続になっている可能性があるかと。
原因としては5GHz帯の電波は遮蔽物でかなり減衰することがあるので、距離的に近くても電波が微弱な可能性があります。
そのため安定している2.4GHz帯のWi-Fiを自動的に取得しているという可能性です。
RE200の調子が悪いというよりは設定項目のような気がしましたので。
書込番号:23809816
0点

>もすけ4444さん
アドバイスありがとうございます。
アンドロイドOSのスマホは持っていません、iPhoneを使っています。
RE200の2.4GHzのチェックを外して速度を測ったので添付します。
結果あまり変化はありませんでした。
書込番号:23810732
0点

>yu10619さん
ご返信、テストありがとうございます。
設定はこのままのほうが良いかと思います。
ノートPCをお持ちということでしたので、以下のテストはどうでしょうか?
@ RE200設置位置と同じ場所で、WSR-1166DHPL2のWi-FiをノートPCにて計測
A RE200の設置位置を、WSR-1166DHPL2のすぐ側にして、その近くでRE200のWi-FiをノートPCにて計測
@はWSR-1166DHPL2の電波が距離減衰して遅くなっているのかどうかのチェックです。
遅くなっているのであれば、もう少しRE200をWSR-1166DHPL2に近くする必要があるかと思います。
速いようであれば、RE200に原因があるように思います。
AはRE200の性能テストみたいな感じです。
結果が良ければ、3者の距離調節でなんとかなりそうです。
悪いままであればRE200に原因があるように思います。
ノートPCが大変そうであれば、iPhoneでテストしても良いかもしれません。
iPhoneだとラディッシュとかは使えないので、NTTサイトや、みんそく(https://minsoku.net/)あたりで
測るとよいかと思います。
書込番号:23811319
0点

うん、「RE200」この子はね、ちーっとばかし「特殊な」仕様で、「親機」とは、
・「2.4GHz」「5GHz」、両方で、接続される。
ちゅう仕組みたいなんっすね。
「RE200」の「2.4GHz」「5GHz」ランプは、
・それぞれの周波数で、「親機と接続できているか。」
ってことを表しているっす。
んで、「両方とも緑」で、その下の「シグナル」も緑なんで、「親機とは、両方とも、十分な強度で接続できている」ってことになるっすよ。(^^)/
なので、どーも、具合が悪いのは、
・「RE200」からさき
って気がするんっすね。
これは、「RE200」を、「別のモンにしてみる」しか、ないんでないのかなぁと。(-.-)
書込番号:23811349
0点

>Excelさん
>これは、「RE200」を、「別のモンにしてみる」しか、ないんでないのかなぁと。(-.-)
TP-LINK RE305にしてみようと思います、問題ないでしょうか?
それとも、その他におすすめの中継器がありましたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:23811720
0点

・イマすでに、「中継機を使っていてウマくない(T_T)」
ってことなんで、「2段階中継」を、考えないといけないような可能性もあるかもしれないっす。
なので、ココはひとつ、「多段中継」がすんなりとできる、「メッシュネットワーク」に、行ってみてはどうっすか?
・TP-Link DecoM4
なんていいんでないかしら。
「PR-400KI」に、PC有線直結して、「価格コム」とかは、正常に表示できるんでしたっけか?
「PR-400KI」だけで正常にインターネットできる環境ならば、ココはひとつ、「WSR-1166DHPL2」と、「RE200」くんに、引退していただいて、
まずは、「2台セット」でやってみて、「もう少しここいらまで」ってことならば、「もういっこサクッと追加」ってことが、できるのが、
「メッシュ機」のいいところっす。
どうでしょうか。
書込番号:23811887
0点

>Excelさん
うん、「RE200」この子はね、ちーっとばかし「特殊な」仕様で、「親機」とは、
・「2.4GHz」「5GHz」、両方で、接続される。
ちゅう仕組みたいなんっすね。
RE200なんですが、こいつホスト接続の2.4GHz切っておかないと、5GHzで接続してるときに
ホストとの通信を勝手に2.4GHz帯で行ってデュアルバンドの同時接続状態にするみたいなんですよね。
2.4GHzが電波干渉で激遅の状態のときだと、ホストと中継機間の通信が遅くて結果的に悪くなってしまう
という事象にあったことがありまして。
その場合に5GHzのシングルバンドで通信したほうが速かったので、もしかしたらと思ったのですが
結果としてはいずれにしろ・・・という感じでしたね。
おっしゃるとおり費用が許すならメッシュWi-Fiのほうが速度は安定すると思います。
>yu10619さん
あとは費用を抑えたいということであれば、有線LAN敷設との中間案ではありますが
USB3.0の延長ケーブルを使って、無線LAN子機を階段側にできるだけ近づける
LANケーブルを延長してWSR-1166DHPL2をできるだけ階段側に近づける
ことでなんとかWSRのWi-Fiをつかめたりしないかなぁ〜というくらいですかねぇ
書込番号:23812603
0点

書込番号:23810732 で添付した画像がパスワードを消していなかったので
消した画像を添付します。
>もすけ4444さん
>@ RE200設置位置と同じ場所で、WSR-1166DHPL2のWi-FiをノートPCにて計測
「PR-400KI」と「WSR-1166DHPL2」は有線接続しているので、RE200設置位置と
同じ場所に置く意味がないと思います。
「WSR-1166DHPL2」のすぐそばで測った無線接続の速度は2020/11/21 10:15の画像です。
> A RE200の設置位置を、WSR-1166DHPL2のすぐ側にして、その近くでRE200のWi-FiをノートPCにて計測
1F、WSR-1166DHPL2のすぐそばにRE200を設置し無線接続で測った画像とRE200を通常使用の2Fの場所に
設置時の速度を添付します。
ノートPCを2Fで測ったことが無かったので測りました。
>あとは費用を抑えたいということであれば、有線LAN敷設との中間案ではありますが
>USB3.0の延長ケーブルを使って、無線LAN子機を階段側にできるだけ近づける
>LANケーブルを延長してWSR-1166DHPL2をできるだけ階段側に近づける
>ことでなんとかWSRのWi-Fiをつかめたりしないかなぁ〜というくらいですかねぇ
USB3.0の延長ケーブルの案は思い付きませんでした、ありがとうございます。
>Excelさん
>「PR-400KI」に、PC有線直結して、「価格コム」とかは、正常に表示できるんでしたっけか?
「価格コム」が、正常に表示できました。
おすすめの製品を教えていただきありがとうございます。
・本日、TP-Link DecoM4 2ユニットを買いました、金曜(11/27)の夜に届くので土曜日に設置して速度を確認してみます。
書込番号:23812781
0点

>・本日、TP-Link DecoM4 2ユニットを買いました、
すっ、すばやい(;^_^A
まぁ、あとは「現場で」「実際に」やってみてどうかってことっすね。
書込番号:23813284
0点

>yu10619さん
対応ありがとうございます。
@は、WSR-1166DHPL2の場所は変えずに、普段RE200を設置している場所で、ノートPCを使ってWSR-1166DHPL2のWi-Fiにつないで計測というものでした。
設置場所でちゃんとWSR-1166DHP2のWi-Fiの速度が出るのかどうかというものです。
Aの結果が良いということなので、おそらくRE200のいつも設置している位置ではWSR-1166DHPL2のWi-Fiを
上手くキャッチできていないかと思います。
新しく機器を購入されているということでしたので、この点も留意いただければと思います。
書込番号:23814038
0点

>もすけ4444さん
>@は、WSR-1166DHPL2の場所は変えずに、普段RE200を設置している場所で、ノートPCを使ってWSR-1166DHPL2のWi-Fiにつないで>計測というものでした。
>設置場所でちゃんとWSR-1166DHP2のWi-Fiの速度が出るのかどうかというものです。
すみません、勘違いしていました。
普段RE200を設置している場所で、ノートPCを使ってWSR-1166DHPL2のWi-Fiにつないだ時の速度と
普段RE200を設置している場所のすぐそばでRE200のWi-Fiにつないだ時の速度を添付します。
部屋での接続と比べればどちらも良い結果ですが、WSR-1166DHPL2のWi-Fiの方が少し良かったです。
書込番号:23814772
0点

>Excelさん
TP-Link DecoM4 2ユニットを設置し、デスクトップPCでの速度を添付します。
少し速くなったのでメッシュwifiに変更して良かったです。
設定はスマホのみでPCではできないのでしょうか?
またRE200みたいに電源を切る時間の設定はできないのでしょうか?
書込番号:23815329
0点

ココまでで、計るのに使っているのは、デスクトップですよね?
「CF-SX2」で計ったりするとどうっすか?
ほかの、スマホとかで計ることはできたりします?
その場合は、端末の型番は?
あと、
・「親側のDeco」のスグそば
で計ったりすると、どんくらいっすか?
書込番号:23816213
0点

>Excelさん
ココまでで、計るのに使っているのは、デスクトップです。
>ほかの、スマホとかで計ることはできたりします?
>その場合は、端末の型番は?
スマホはiPhone12miniです。
PCと同じで「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」での
測定で良いでしょうか?
書込番号:23816234
0点

>設定はスマホのみでPCではできないのでしょうか?
スマホメインですね。
PCで、ブラウザに、アドレス入れると、状態表示くらいはできるっすけど、「設定」は、ほぼできないっす。
>またRE200みたいに電源を切る時間の設定はできないのでしょうか?
この機能はないんでないかしら。
>PCと同じで「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」での
>測定で良いでしょうか?
それでいいですよ。
書込番号:23816291
0点

スマホで測った「親側のDeco」のスグそばとデスクトップPCの子機のそばの画像を添付します。
あまり差がなかったです。
書込番号:23816342
0点

>スマホで測った「親側のDeco」のスグそばと
「50Mbps」ってのは、なーんかイマイチって感じがするっすねぇ・・・。
スマホの電源は、「親側Deco」のそばで、入れ直しはしているっすか?
あるいは、念のために、「子側Deco」の電源を切ってしまうとか。
>「CF-SX2」に、「Archer T1U」を使って測った速度を添付します。
こんときには、「WSR-1166DHPL2」のスグそば+「CF-SX2」に、「Archer T1U」で、「260Mbps」出てるっすよねぇ。
「親側Deco」のスグそば+「CF-SX2」に、「Archer T1U」で、計るとどんくらいになるっすか?
どっかに、「見えていないこと」があるよーな気がしてならないっすねぇ。
なんだろ。(?_?)
書込番号:23816558
1点

>「50Mbps」ってのは、なーんかイマイチって感じがするっすねぇ・・・。
>スマホの電源は、「親側Deco」のそばで、入れ直しはしているっすか?
>あるいは、念のために、「子側Deco」の電源を切ってしまうとか。
電源の入れ直しと「子側Deco」の電源を切りはしていませんでした。
>「親側Deco」のスグそば+「CF-SX2」に、「Archer T1U」で、計るとどんくらいになるっすか?
「子側Deco」の電源を切って「親側Deco」のスグそば+「CF-SX2」に、「Archer T1U」で、計った
速度を添付します。
書込番号:23816612
0点

>「子側Deco」の電源を切って「親側Deco」のスグそば+「CF-SX2」に、「Archer T1U」で、計った
>速度を添付します。
うんうん、「260Mbps」ってことなんで、「納得できる」速度だと思うっすよ。(^^)v
この状態で、「iPhone12mini」で計ると、どんくらいになるっすか?
書込番号:23816866
0点

>PCで、ブラウザに、アドレス入れると、状態表示くらいはできるっすけど、「設定」は、ほぼできないっす。
DecoのIPアドレスはどうやったら確認できますでしょうか?
>うんうん、「260Mbps」ってことなんで、「納得できる」速度だと思うっすよ。(^^)v
>この状態で、「iPhone12mini」で計ると、どんくらいになるっすか?
測ったので添付します。
書込番号:23816907
0点

>DecoのIPアドレスはどうやったら確認できますでしょうか?
IPアドレススキャナーなんかを使って、確認するっす。
例えばこんなの。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
「Deco」は、「ブリッジモード」にしてあるっすよね?
「Decoをブリッジモードに設定をしてアクセスポイントとして使用するためにはどうすればいいですか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
書込番号:23816931
0点

あくまでも、推測っすけど、スレ主さんのところは、前の状況を考えても、ヤッパシ、「1段中継」では、電波的にちょっと厳しめの環境だと思うんっすね。
なので、やってみるとすれば、「DecoM4」を、もういっこ追加して、
・「子側の間隔」を、短くしてみる。
ってやってみると、改善できるかもしれないっす。
おき方としては、
「親Deco」−>「子Deco1」−>「子Deco2」−>「最終目的地」(デスクトップ)
が、おおよそ「等間隔」に置くのが基本で、あとは、コンセントの都合しだいってなるっす。
そして、どっかの区間でも、「1ヵ所だけでも」有線にできると、なおケッコーなんっすけど、
「それはムリ。(; ・`д・´)」
っすよねぇ・・・。
書込番号:23816954
0点

あるいは、
「いまぐらいの状況でも、前よりはずっといいんで、ココまでで、良しとしときマッス('◇')ゞ」
ってことであれば、「ご本人様」の判断が、最優先ですので、それはそれで、オッケーってことで。
どうでしょうか。
書込番号:23816975
0点

>例えばこんなの。
>「Advanced IP Scanner」
>http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
DecoのIP確認でき、PCでブラウザで確認しました、文字が英語でした。
「Deco」は、「ブリッジモード」にしてあります。
>なので、やってみるとすれば、「DecoM4」を、もういっこ追加して、
>・「子側の間隔」を、短くしてみる。
>ってやってみると、改善できるかもしれないっす。
アドバイスありがとうございます。前よりは良いので、このままで
安定して使えるか(切断がないか)様子見して問題なければ、
この状態で使い続けようと思います。
・Decoは2.4GHzを切断し、5GHzだけにした方が速くなるのでしょうか?
2.4GHz、5GHz両方使う設定と変わりないでしょうか?
・バンドステアリング機能は元から有効で、また無効にするには
どちらかを切断するしかないでしょうか?
・高速ローミングとビームフォーミングは有効にした方が速くなり
ますでしょうか?
現状は有効にしています。
書込番号:23817014
0点

>・Decoは2.4GHzを切断し、5GHzだけにした方が速くなるのでしょうか?
環境によるっす。
2.4GHz接続になるってことは、「環境がそれを必要としている」ってことであって、
「2.4GHzをオフにさえすればいい」
ってもんではないってことっすね。('ω')
「環境は、5GHz接続だけでジュウブンであることが、ハッキリとわかっている」
ってことであれば、
「ちょっとした”なにか”で、チョロッと2.4GHz接続になったりすることをなくしたい」
ってことならば、設定で「2.4GHzをオフにする」ってこともアリっす。
ただっすね、「特にそーいった不安定さはない」ってことならば、「初期値のまま、両方ともオン」でいいと思うっすよ。
最終的には、実機が手元にあるんで、「実際に」やってみて、速度を計ってみて、「現場で確認!」するのがイチバンっす。
>・バンドステアリング機能は元から有効で、また無効にするには
> どちらかを切断するしかないでしょうか?
無効にするには、どっちかをオフにするしかないっす。
ただ、これも、前の回答とおんなじで、「なにも不都合が無ければ」「初期値のまま、両方ともオン」でいいっす。
>・高速ローミングとビームフォーミングは有効にした方が速くなり
> ますでしょうか?
これも、前の回答とおんなじで、
最終的には、実機が手元にあるんで、「実際に」やってみて、速度を計ってみて、「現場で確認!」するのがイチバンっす。
基本的には、「なにかが無ければ」「初期値から、あんましイジクンナイほーが」いいとは思うっすよ。('◇')ゞ
書込番号:23817732
0点

DecoM5を一つ買い、PR-400KIと繋ぎ、DecoM4を2Fの廊下に置き、もう一つのDecoM4を2Fの部屋内に置き、
デスクトップPCとLANケーブルで繋いだら、無線より速くなったので速度を添付します。
書込番号:23901904
0点

うん、「2段階中継」にしたってことっすね。
いいアンバイだと思うっすよ。(^^)/
こーいったふうに、「サクッと追加」できて、しかも、「ヤヤコシイ設定なし」でイケルってのも、
「メッシュ機」の、いいところっすよねー。
書込番号:23902302
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





