AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]
- 国内の主要なIPv6サービスに対応したエントリーモデルのWi-Fiルーター。複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。
- 1GBを超えるHD動画やアプリ、音楽データのダウンロードや再生、同期作業など大容量を短時間で転送する高速規格「11ac」に対応。
- 端末をめがけて電波を送信するビームフォーミングにより、安定感のある通信を実現する。
AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥4,059
(前週比:±0 )
発売日:2020年 3月

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 15 | 2020年10月7日 09:41 |
![]() |
6 | 7 | 2020年10月1日 13:14 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2020年6月10日 07:23 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2020年5月20日 09:42 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2020年5月18日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]
【重視するポイント】
速度は早くなるか?
【比較している製品型番やサービス】
Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
【質問内容、その他コメント】
BB.excite光 Fit 最大1Gbps光回線 + IPv6 IPoE で契約しました。
昨日工事が済みインターネットが開通し、ルーターの設定を終えました。ルーターはAirStation WSR-1166DHPL2をエキサイトからプレゼントキャンペーンでいただきました。素人ながらipv6の設定を頑張り、回線速度を測ると画像の通りでした。
テザリングで使っていた期間が長く、体感ではそこそこ速度は出ているように感じますが、この結果はどうなのでしょうか?
個人的に以前使っていたNECがとても良かった印象があり、しばらくはこのまま使うかと思うので、wg2600hp3に買い替えようか迷っています。
質問の通り体感で速度の向上を実感することはできるでしょうか?
何分素人なもので識者の方アドバイスお願いします。
書込番号:23707961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テザリングで使っていた期間が長く、体感ではそこそこ速度は出ているように感じますが、この結果はどうなのでしょうか?
充分速いです。
つまり、IPv4 over IPv6である transixの性能を充分に引き出せています。
>質問の通り体感で速度の向上を実感することはできるでしょうか?
少なくともインターネット回線部分の速度は、
既にtransixで接続されているので、全く変わらないです。
無線LAN接続の場合は、
WSR-1166DHPL2がアンテナ2本で、WG2600HP3はアンテナ4本と言う違いがありますが、
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
WG2600HP3に替えても基本的には差は出て来ないです。
書込番号:23708003
1点

>羅城門の鬼 さん
早速のコメントありがとうございます。
Aterm WG2600HP3に変えても,アンテナ数の違いはあっても,速度にはあまり違いがないという感じでしょうか。
2階等,速度の低下を実感する場合は,Aterm WG2600HP3等,4本アンテナのタイプを導入したいと思います。
ありがとうございました。
安心して,しばらく使ってみようと思います。
書込番号:23708030
0点

>質問の通り体感で速度の向上を実感することはできるでしょうか?
結論からいくっすよ。
・・・カワンナイっす。('ω')
「下り200Mbps」なんで、ジュウブンな速度っす。
んで、これ、「無線速度」っすよね?
「PC有線直結」して、インターネット回線の「ホントーの速度」は、おさえておいたほうがいいっすよ。
ただ、この「無線速度」は、「WSR-1166DHPL2」の、最高速度には、「まだ、到達していない」っす。
なので、「NEC WG2600HP3」にしても、なーんもカワンナイってことになるってことっすね。
「WG2600HP3」が、「ホントーの能力を発揮する」のはっすね、
・おんなじ「WG2600HP3」を、「2台使って」「中継機設定」して、
・自宅内端末どおしで、「データーコピーをやる」
って場合だけっす。
「WG2600HP3」は、「アンテナ4本機」って種類の親機なんっすけど、ノートPC、スマホなんかはほとんど「アンテナ2本機」なんで、
・「インターネット的使い方」だけだと、「アンテナ4本機」の能力は、生かしていない
ってことになるっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23708039
1点

>2階等,速度の低下を実感する場合は,Aterm WG2600HP3等,4本アンテナのタイプを導入したいと思います。
これも、「効果は出にくい」っすよ。
「親機だけ」、アンテナ4本機にしても、インターネット速度、電波の到達範囲には、「ほぼほぼ違いが見えない」っす。
自宅内で、「NAS」を使ってたりはするっすか?
そうであれば、「おんなじアンテナ4本機どおし」を、「2台使う」と、初めて意味が見えてくるっす。
そんなこんなを考慮すると、おそらく、スレ主さんのところで、インターネット的使い方だけだとすれば、イマの、
・「WSR-1166DHPL2」
で、「必要にして、ジュウブン」ではないのかなぁと考えるっす。(^^)/
書込番号:23708056
1点

>2階等,速度の低下を実感する場合は,Aterm WG2600HP3等,4本アンテナのタイプを導入したいと思います。
この対策としては、「親機を交換する」のではなく、「1階と2階の中間あたり」に、「中継機」として、
・おんなじ「アンテナ2本機」で、「中継機能」がある、「WSR-1166DHP4」
あたりを置くってゆーのが、「もっともシアワセになれる」んでないかしら。
書込番号:23708063
1点

>Aterm WG2600HP3に変えても,アンテナ数の違いはあっても,速度にはあまり違いがないという感じでしょうか。
はい、その通りです。
>2階等,速度の低下を実感する場合は,Aterm WG2600HP3等,4本アンテナのタイプを導入したいと思います。
距離が遠い位置で速度低下する場合は、
親機を交換するよりも中継器を追加した方が良いです。
アンテナ4本のWG2600HP3でも電波出力は電波法の規制でそれほど強い訳ではないですので。
距離が離れている場合は、中継器を使って、1区間の距離を縮めた方が効果的です。
中継器は親機と同じメーカの方がサポートに問い合わせた時にたらい回しにされずに済みますので、
バッファローのWSR-1166DHP4あたりが良いと思います。
書込番号:23708085
1点

>Excelさん
コメント感謝いたします。
>んで、これ、「無線速度」っすよね?
無線速度です。
>「PC有線直結」して、インターネット回線の「ホントーの速度」は、おさえておいたほうがいいっすよ。
早速やってみようと思います。
>「WG2600HP3」は、「アンテナ4本機」って種類の親機なんっすけど、ノートPC、スマホなんかはほとんど「アンテナ2本機」なんで、
・「インターネット的使い方」だけだと、「アンテナ4本機」の能力は、生かしていないってことになるっすよ。
アンテナ4本機の意味を誤解してました!使う機器によるのですね。
>2階等,速度の低下を実感する場合は,Aterm WG2600HP3等,4本アンテナのタイプを導入したいと思います。
>自宅内で、「NAS」を使ってたりはするっすか?
そうであれば、「おんなじアンテナ4本機どおし」を、「2台使う」と、初めて意味が見えてくるっす。
NASは近日中にパソコンのバックアップ用として導入予定です。
その場合は4本機同士を2台使うのが有効なようですね。
>この対策としては、「親機を交換する」のではなく、「1階と2階の中間あたり」に、「中継機」として、
・おんなじ「アンテナ2本機」で、「中継機能」がある、「WSR-1166DHP4」
あたりを置くってゆーのが、「もっともシアワセになれる」んでないかしら。
中継機の使い方も良く分かりました。wsr-1166dhp4検討してみます。
>羅城門の鬼さん
>距離が遠い位置で速度低下する場合は、
親機を交換するよりも中継器を追加した方が良いです。
なるほど!上位機だから電波がいいと思ってました。
良く分かりました。ありがとうございました。
書込番号:23708190
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
お二人のおかげでルーターのことがよくわかりました。
とりあえず現状で速度にあまり変わりはなさそうと言うことで、ベストアンサー迷ったので1番返信が早かった羅城門の鬼さんへ。
以上でこのスレッドを解決済みとし、閉じたいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:23708201
0点

>その場合は4本機同士を2台使うのが有効なようですね。
うん、そーすると、電波環境にもよるっすけど、「あたかも、無線中継区間が無いよーな速度」になる”かも”しれないっすよ。(^_^)v
ただし、「NASを使うのは、ほぼPCだけ」ってことならば、「NAS」は、
・「PC」を無線接続している側の親機
につないだほーがいいす。
ようは、「よく使う端末の近く」にNASをつなぐってことっす。
>中継機の使い方も良く分かりました。wsr-1166dhp4検討してみます。
「NAS」と、「NASをよく使うPC」を、「近くにおける」んであれば、「無線中継区間」にはデータは流れないんで、
・「アンテナ4本機どおし」での中継
までは、しなくっても、いいってことはあるっすね。
書込番号:23708210
1点

>Excelさん
再度の返信ありがとうございます。
>「NASを使うのは、ほぼPCだけ」ってことならば、「NAS」は、・「PC」を無線接続している側の親機につないだほーがいいす。
その通りです。だとすると,アンテナ4本機を1台,良く使う端末のそばにつなげばOKそうですね。自分の想定する使い方だと1台で大丈夫な気がしてきました。
調べたところ,使っているノートパソコンのWIFIアンテナが3本以上ありそうな感じなので,速度UPはあるかもしれないですね。
(先ほどのスクショはスマホの速度です。)
アンテナ4本機購入ありな気がしてきました。
書込番号:23708289
0点

>アンテナ4本機を1台,
いえいえ・・・「アンテナ4本機」は、「1台だけ」ではあんまし意味ないっすよ。(;^_^A
それとも、ハナッから、「中継の準備をしておく」ってことならばいーんすけどね。
>使っているノートパソコンのWIFIアンテナが3本以上ありそうな感じなので,
これが、「確実」であれば、いーんっすけど、これの型番は?
書込番号:23708314
0点

ご指定の速度計測データでは無く、NTTのフレッツサービス情報サイトでのフレッツスピードでの速度を
確認された方が良いかと思いますが。
実際のNGN網の性能が基準になるかと思います。
自宅⇒フレッツ網間の速度、プロバイダ間の速度を確認の上、自宅内の無線LANレベルが最適であること、
中継機の増設は、実際の有線LAN実測の性能が中継毎に40〜50%程度速度は落ちます。
書込番号:23708610
1点

>Excelさん
パソコンはMacBook Pro 16inch model a2141です。
正確にはアンテナ本数分かりませんでした。過去の15インチが2015年モデルでアンテナ3本と言う情報があったのでおそらく同じかなと思った次第です。
>sorio-2215さん
サービス情報サイトについて知りませんでした。そちらでも測定してみます。情報ありがとうございます。
書込番号:23709961
0点


測定データですが、自宅からNGN網の検出データになります。
IPV6とIPV4の性能になりますので、IPV4の性能が極端にIPV6より遅延が出ている場合には、v4-over-v6の設定をしてみる形になるかと思います。
書込番号:23710812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]
WHR-HP-G300NからWSR 1166DHPL2に交換するのですが、セットアップガイドによるところ2.4GHz帯のコピー完了後に5GHz帯のコピーをするように書かれているのですが、WHR-HP-G300Nの仕様には5GHzの記載がありません。
その場合は後から、アプリなどで5GHzの設定をすればよろしいのでしょうか?
すみません、素人なもので…
ご教示頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:23694399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その場合は後から、アプリなどで5GHzの設定をすればよろしいのでしょうか?
そうなるっす。
んでもっすね、そもそも論になってしまって、ゴメンナサイなんっすけど・・・、
できれば、「お引越し機能」は使わないほうがいいっすよー。
トラブルの元になるオハナシをよく聞くっすからねぇ。
実は、「かんたんに!」なんて書かれていながら、よく仕組みを理解していないと、よけーにヤヤコシクなるってことが「よく」あるっす。(;^_^A
2.4GHz、5GHz、どっちか片っぽしか設定ならなかったり、いろーんな設定が、「中途半端」な状態になっていたりと、まぁあんばい良くないってことっすよー。
あと、SSIDも、無線親機を新しくする機会に、別のものに新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的にも」グッドだと思うっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ・・メンドイんだよなぁ。(ーー;)」
ってことならば、しょーがないっすかねぇ。
なんにせよ、「ルーターのお引っ越し機能」は使わないほーがいいってことっす。
「手動設定」でダイジョウブ。(^_^)v
なーんも、ムズカシイことはないっすよー。
書込番号:23694422
1点

Excelさんも書かれていますけど、引っ越し機能はトラブルが出ることがあるのであまりお勧め出来ません。
特にかなり古い機種からの引っ越しは止めた方が良いかと思います。
引っ越し前の無線LANルーターに5GHzが無ければ引っ越し機能を使用しても、WSR-1166DHPL2の元の5GHzの設定のままか、空欄の状態で設定がされないもしくは使用しない状態になるかもしれません。
セキュリティーの設定など古い方に設定されることもあるでしょう。
不確かな場合は新しいWSR-1166DHPL2のSSIDを子機や中継機に設定した方が安心安全かと思います。
書込番号:23694522
2点

>WHR-HP-G300NからWSR 1166DHPL2に交換するのですが、セットアップガイドによるところ2.4GHz帯のコピー完了後に5GHz帯のコピーをするように書かれているのですが、WHR-HP-G300Nの仕様には5GHzの記載がありません。
WHR-HP-G300Nが発売された時期は5GHz対応機がまだまだ少なかった時期であり、
WHR-HP-G300Nも5GHzには対応していません。
なので、5GHz対応のWSR-1166DHPL2においては、
WHR-HP-G300Nからは5GHzのパラメータを引っ越しでコピーする必要はありません。
よって引っ越しでWHR-HP-G300NからSSIDに関するパラメータをコピーするにしても、
2.4GHzだけコピーすれば良いです。
但し2.4GHzだけコピーすると、SSID名等においても2.4GHzと5GHzとで
統一性がなくなり、判り難くなりますので、引っ越しをしないと言う選択肢もありかと思います。
書込番号:23695465
1点

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
アドバイス有り難うございます。
引っ越し機能は使わずに設置したのですが、どうやら初期不良のようです(涙)
普通に繋がったのですが、暫くするとネット未接続になってしまうのです。
返信が遅くなりまして、すみませんでした。
>Excelさん
前回に引き続き、本当に有り難うございます。
何度も申し訳ございません。
上記のような状態で最悪です。
ネットができません(涙)
書込番号:23695568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>引っ越し機能は使わずに設置したのですが、どうやら初期不良のようです(涙)
うーん、なんとまぁ・・・(*_*)
確実なんっすよね。
んであれば、早いうちに交換依頼をするっすー。(^^)/
書込番号:23695609
1点

>Excelさん
初期化して再セットアップしましたら、無事解決しました。
昨日から快適に使ってます!(^^)!
色々とお世話になり有難うございました。
書込番号:23698368
0点

あら。
うまくいったすか。(;^_^A
初期化して、手動設定で、それほどは手間ではなかったっすかね。
まずはおっけーってことで。(^^)/
書込番号:23698525
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]
【困っているポイント】
ソフトバンク光を利用中で、この製品を新たに購入し設定しましたが上手く接続出来ません。
【使用期間】
【利用環境や状況】
マンションのリビングから子ども部屋との間に温水器が有るせいで、Wi-Fi環境が悪く買い足しました。
【質問内容、その他コメント】
設定時のポイントや、流れを知りたいです。
また設定後に、購入したルーターを子ども部屋に置くと速度が更に速くなったりしますか?
書込番号:23455983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「光BBユニット」はあるんっすよね?
んであれば、まずは、以下のよーにするっす。
・「WSR-1166DHPL2」後ろスイッチを「AP」にする。 まだ電源は入れない。
・「光BBユニット」のLAN端子と、「WSR-1166DHPL2」の一番下の「INTERNET端子」をつなぐ。
・「WSR-1166DHPL2」の電源を入れる。
これで、「WSR-1166DHPL2」のシールに書いてあるふたつの「SSID」が見えるはずっす。
まずはここまで、どうっすか。('ω')
書込番号:23455999
4点

WSR-1166DHPL2を中継機にするつもりなら中継モードが無いから不可。
WSRシリーズで型番末尾あたりに”L”が入ったものはローコスト仕様で、中継機に転用するモードが無い。
BBユニットとLANケーブルでつなぐ場合は背面スイッチを”AP”にしてつなげばいい。
書込番号:23456104
2点

>また設定後に、購入したルーターを子ども部屋に置くと速度が更に速くなったりしますか?
そこまでの間のどっかに、「有線LANのクチ」はあるっすか?
無ければ、ザンネンながら「WSR-1166DHPL2」は、置けないっす。
「WSR-1166DHPL2」は、インターネット側は「有線接続」しかできないっす。(:_;)
書込番号:23456155
2点

早速の回答を頂きとても嬉しく思います。
中継機は他に有るのでコレは中継機として購入した物ではありません。
それから、子ども部屋に置くのではなくて、繋いであるLANケーブルがそこそこ長いので出来るだけ近くまで延ばして設置してみると言う意味でした。
私の説明も分かりにくて、申し訳有りませんでした。
なんとか再チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23458038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>繋いであるLANケーブルがそこそこ長いので出来るだけ近くまで延ばして設置してみると言う意味でした。
これはいー考え方っすよ。(^^)/
「無線中継」なんかよりも、ずぅ〜っと「安定」「高速」であることは、マチガイないっす。
「APモード」での接続自体は、ウマクいったっすか?
書込番号:23458201
1点

息子に教えてその通りにやったと思います。
今のところ、苦情笑も来ないので大丈夫だと思ってます!
最近、子ども部屋のテレビを買い換えたのですが、最近のテレビはWi-Fiが付いてる?らしく、それも影響あると何かに書いてあった様な気もします。
いろいろありがとうございました。
書込番号:23459084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]
【困っているポイント】
本機を親機とし、今まで使っていたNEC WF1200HP2を中継器として活用をしたい。
【使用期間】
5/16より使用開始
【利用環境や状況】
マンションのVDSL方式で接続。親機自体は問題なく可動。
【質問内容、その他コメント】
NEC WF1200HP2のマニュアルを見て、設定開始。下記のステップで行ったのですが
うまく行かないのはどうしてでしょうか。
@COVへスイッチを切り替え、電源を入れなおし(powerとconverterが緑のランプ)。
A簡単接続(WSP)を押し点滅したら、バッファロー側のAOSSボタンを押しWIRELESのランプが点滅
Bしばらく待っているとNEC側のpaworランプが赤くなり、しばらくすると緑に変わる。
結果中継器になっている様子が分からない(NECを設置した部屋へ移動するとWIFIのアンテナレベルは下がってしまう)
初心者な質問なのですがお教えください。よろしくお願いいたします。
1点

有線LAN接続できるパソコンがありますか?
有ればLANケーブルでWF1200HP2とPCを接続して設定画面に入ってから、手動で中継の設定をされた方が良いかと思います。
AOSSとかWPSはうまくいっているかどうか分かりにくいので。
他、中継機のモードによっては他社の中継機には出来ないようです。
「基本設定」の「中継モード」を「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」に替えて再起動後、AOSSやWPSでの設定か、設定画面に入ってから手動で中継するSSIDの選択とパスワードの入力をして設定してみてください。
書込番号:23413875
1点

「WF1200HP2」は、
・「Wi-Fi TVモード中継機能」と、
・「Wi-Fi高速中継機能」
に対応できるっすね。
「Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報」
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
だけんども、おんなじ「NEC」で、おんなじ「中継モード」に対応したモンとしか接続できないっす。(;^_^A
なので、誠にザンネンながら、「WSR-1166DHPL2」を、親機として「中継機接続」はできないってことにはなるっすねぇ。
他社機と「中継機接続」ができるのは、「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」対応機だけみたいっす。
書込番号:23413909
0点

初心者の中継器使用はあきらめたほうがいいですよ。
サポートと2時間かかったけど、故障原因特定できなかったし、
そもそもサポートも素人には教えられんし
書込番号:23413945
2点

『本機を親機とし、今まで使っていたNEC WF1200HP2を中継器として活用をしたい。』
WSR-1166DHPL2は、中継機用の無線LAN親機には利用できません。
WF1200HP2を無線LAN親機として、中継機としてWSR-1166DHPL2を利用できません。
Aterm シリーズの中継機能の方式は
>「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」 >「Wi-Fi TVモード中継機能」
>「Wi-Fi高速中継機能」 >「Wi-Fi中継機能」
の4種類です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
■「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」対応機種一覧表
無線LAN親機:WSR-1166DHPL2の記載が有りません。
Wi-Fiデュアルバンド中継機能 対応機種
WF1200HP2
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#duallist
■「Wi-Fi TVモード中継機能」対応機種一覧表
無線LAN親機:WSR-1166DHPL2の記載が有りません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#tvlist
■「Wi-Fi高速中継機能」対応機種一覧表
無線LAN親機:WSR-1166DHPL2の記載が有りません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#highlist
■「Wi-Fi中継機能」対応機種一覧表
無線LAN親機:WSR-1166DHPL2の記載が有りません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#basiclist
書込番号:23414008
1点

みなさま
早々にお教えいただきありがとうございます。
YouTubeでできるというような動画を見たのであまり気にせず購入しておりました。。。。
EPO_SPRIGGANさんより説明いただいた有線で設定を今度の土日でチャレンジして無理なようであれば
諦めます。
ありがとうございます。中々難しいのですね。
書込番号:23415359
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]
至急!!
ネット環境で困っています!!
問題点がどこにあるか分かりません!!!
<現在のネット環境>
契約時;2013年 プロバイダ;eo光 1ギガバイトコース 終端装置は2013年より変更なし リビングにはeo光電話アダプターあり
<現状>
終端装置には、PC口と光電話口があり、電話口は光電話アダプターと接続済。
これまでは、終端装置→PC口→au home cube spot でwifi環境にしていたが、当機では100Mpsしか出ないため、折角の1GBコースと思い、ルーターの買い替えを検討した。WSR1166DHPL2(バッファロー社)を購入し、入れ替えた。
説明書通りにいくと、入れ替え後、ルーターの設定画面より、プロバイダーの情報入力し完了、であったが、「DHPCサーバーが検出できません」と表示されるようになった。
説明書のトラブル解決方法に従い、モデム、ルーター電源offにし、1時間程度経過後、再度、終端装置→PC口→バッファローとしても同じメッセージが出た。
Wifiのマークは出ているため、無線機器→ルーターは接続できているが、ルーター→モデムの接続?がうまく行っておらず、IPアドレスが割り当てられないのか?
そう思い、今度は元のau home cube spotに戻すと、今度はこれも使用不可になった。
これはまずいと思い、リビングにある光電話アダプターLAN口にau home cube spotを
接続。すると、なんとかネットワークは再開したが、激遅になってしまった。あれ、これならバッファローもいけるか?など甘い考えも勿論通用せず、接続できず。
結局、現在は、終端装置のPC口には何も刺さないままの状態。
電話口→光電話アダプター→激弱auルーターという状態になってしまっている。
モデムに直接PC繋いで、とりあえずモデムからPC口に信号きてるのか確認したら?
→しました。IPアドレスを取得できませんでした。
バッファロー設定画面で、PPPoEを打ち込んでIPアドレス取得したら?
→これは惜しいところまでいきました。接続完了!と出て、ipadが一瞬ネットに繋がったのですが、他の機器で繋がりませんでした。他の機器はIPアドレスが169.254とローカルになってしまい、IPアドレス、DNSサーバーを手動で打つと、それは何とか繋がるのですが、Amazon Fire TVstick、Switchなどの機器がうんともすんともになるので、現状に戻しました。
有識者の皆さん、我が家のネット環境の問題はどこにあるのでしょうか。
0点

接続は終端装置→PC口→WSR1166DHPL2になると思うが
念のためで下記ページで該当パターンを確認
https://support.eonet.jp/connect/net/link/#c01
ルータはPPPoE設定をする
やり方は下記参照
https://www.akakagemaru.info/port/internet-flets-buffalo.html#new
https://support.eonet.jp/replacement/router_buffalo.html
PPPoEに必要な認証ID、認証IDパスワード
https://support.eonet.jp/usqa/service/eoid/eoidpw/eoidpw/4211967_10467.html
書込番号:23410935
0点

まずはっすね、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-1166DHPL2」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-1166DHPL2」の「INTERNET端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
へんな勘違いがおきないように、ゼヒとも「画像を」お願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23410979
0点

>相澤ゆう里さん
eoがPPPoE接続の契約であればですが、
WSR-1166DHPL2をルータモードにして、
INTERNETの設定でPPPoEクライアント機能でIDとパスワードを入力して、
LANの設定で、DHCPサーバ機能を有効にする、でつながるはずです。
もしかしたら、WSR-1166DHPL2の不具合かもしれません。
最近のバッファローの無線ルータは原因不明のトラブルが多いです。
書込番号:23411321
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





