AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック] のクチコミ掲示板

2020年 3月 発売

AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]

  • 国内の主要なIPv6サービスに対応したエントリーモデルのWi-Fiルーター。複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。
  • 1GBを超えるHD動画やアプリ、音楽データのダウンロードや再生、同期作業など大容量を短時間で転送する高速規格「11ac」に対応。
  • 端末をめがけて電波を送信するビームフォーミングにより、安定感のある通信を実現する。
最安価格(税込):

¥4,059

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥4,059

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥4,059¥8,150 (9店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:2階建て(戸建て)/3LDK(マンション)/12台/4人 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]の価格比較
  • AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]のスペック・仕様
  • AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]のレビュー
  • AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]のクチコミ
  • AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]の画像・動画
  • AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]のピックアップリスト
  • AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]のオークション

AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]バッファロー

最安価格(税込):¥4,059 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 3月

  • AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]の価格比較
  • AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]のスペック・仕様
  • AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]のレビュー
  • AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]のクチコミ
  • AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]の画像・動画
  • AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]のピックアップリスト
  • AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]のオークション

AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック] のクチコミ掲示板

(486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]を新規書き込みAirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

以前から使っていたルーター(au cube)がさすがに調子が悪くなっていので買い替えたのですが、スマホやタブレット、ゲーム機などは問題無く接続できたのですが、エアコンの接続だけは何度やっても出来ません。
以前のルーターで再度試してみたら接続できたのでルーターの問題かなと思います。
機械音痴などであまりわからないのですがルーターの設定などすれば繋がるようになるのでしょうか?
接続したいエアコンはダイキンのAN63WAP-Wです。
詳しいかた教えてくださればは幸いです。

書込番号:23912303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/01/17 17:58(1年以上前)

>機械音痴などであまりわからないのですがルーターの設定などすれば繋がるようになるのでしょうか?

エアコンを本機に無線LAN接続する設定は行ったのでしょうか?

まだなら以下参照して、無線LAN接続設定を行って下さい。
https://iair-c.com/wp-content/uploads/manual/daikin/an22-36was_an40-90wap-2018.pdf
のP27です。

(1)
スマホにDaikinAPPをインストール

(2)
本機はWPS対応の親機です。

(3)-1
「快適自動」を約5秒間長押し

(3)-2
「設定状態確認」を選択して、「決定」を押下

(3)-3
「モード2切換」を選択して、「決定」を押下

(3)-4
本機の後面のAOSSボタンを長押し

(3)-5
「セットアップ」を選択して、「決定」を押下

タイマーランプが速い点滅から遅い点滅に変われば、
設定完了です。

書込番号:23912343

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/01/17 18:00(1年以上前)

まずはっすね・・・以下の情報をお願いするっす。
・「以前のルーター」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」

あるいは、後ろスイッチを、「AP」に切り替えてから、「WSR-1166DHPL2」の電源入れ直ししてやってみて、どうなるっすか?

書込番号:23912350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/01/17 19:00(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
原因は不明でしたが機器の電源を入れ直し最初から落ち着いてやり直してみたらなんとか接続できました。
ありがとうございました。

書込番号:23912500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2021/01/17 19:35(1年以上前)

>原因は不明でしたが機器の電源を入れ直し最初から落ち着いてやり直してみたらなんとか接続できました。

何とか接続出来たようで、良かったですね。

書込番号:23912565

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

既存のルーターと併用してNASを残したい

2020/12/19 10:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]

スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

niftyのv6プラスオプションに申し込みました。
もともと所有していたルーターがv6プラス非対応のため、本製品を入手しました。
添付画像の「こうしたい」のとおり、本製品と既存のTP-Link Archer C7を接続し、Archer C7のUSB-HDD接続による簡易NAS環境も残したいと考えています。
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/?m=1
こちらの方の情報を参考に、添付図の物理ケーブル接続と本製品のPPPoEパススルー設定を行い、Archer C7のルーターモードとプロバイダのユーザー名/パスワード手動設定を確認しました。
本製品から有線LANで接続したPCは無事にv6プラス接続できましたが、Archer C7のネットワークを選択しているスマホが「インターネットなしの接続」になってしまいます。スマートホームデバイス(AlexaやNature Remo)もエラーになっています。
Archer C7の設定画面では、PPPoE接続ステータスは正常となっており、特にエラーは出ていません。
添付図の構成にするために、どこを見直せば良いでしょうか?
お力添えいただけますと幸いです。

書込番号:23857234

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/12/19 10:59(1年以上前)

>こちらの方の情報を参考に、添付図の物理ケーブル接続と本製品のPPPoEパススルー設定を行い、Archer C7のルーターモードとプロバイダのユーザー名/パスワード手動設定を確認しました。

WSR-1166DHPL2のPPPoEパススルーの設定はされていて、
C7でPPPoE接続設定が出来ているのですね。

それならば目的のことは出来ているように思われるのですが。

>本製品から有線LANで接続したPCは無事にv6プラス接続できましたが、Archer C7のネットワークを選択しているスマホが「インターネットなしの接続」になってしまいます。スマートホームデバイス(AlexaやNature Remo)もエラーになっています。

WSR-1166DHPL2に有線LAN接続しているPCのIPアドレスはどのような値になっていますか?
C7に無線LAN接続しているスマホのIPアドレスはどのような値になっていますか?

スマホがAndroidならPing & Net、
iOSならiNetTools をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975

そして当該アプリで 8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。

1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?

書込番号:23857260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/12/19 11:11(1年以上前)

そもそもなんっすけど、「Archer C7」の「簡易NAS機能」は、「ブリッジモード」でも、動作するような気がするんっすけど、
・「ブリッジモード」
は、試してみたっすか?

「【旧モデル専用】ブリッジモードの設定方法(adminでログインする機種の場合)」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/417/

「ブリッジモード」接続をすれば、「Archer C7」の、新しいIPアドレスで、アクセスできないっすか?
んで、「ブリッジモード」でアクセスできれば、「接続先を切り替えたくない」ってのは、いかんともしがたいんで、「設定を変える」しかないんでないのかなぁと。

そして、「Archer C7」の電波はいらないでしょうから、設定で止めてしまうと。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23857273

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/12/19 11:16(1年以上前)

もしも、「Archer C7」のファームウェアが、「V4」以降の場合には、「ブリッジモード設定」は、以下のガイドになるみたいっすね。

「ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/

書込番号:23857280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:467件

2020/12/19 11:49(1年以上前)

面倒なことはやめて固定IPアドレスのIPv4 over IPv6に変更した方がよいのでは
https://www.jpne.co.jp/v6plus-static_list/

書込番号:23857335

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/12/19 11:50(1年以上前)

「IPアドレス」直接ではなくって、
「TP-SHARE」とか、「ftp://tplinkwifi.net」とかの、「名称」でアクセスしているんであれば、「Archer C7」のアドレスが、どう変わっても、関係なくアクセスできるっす。

まぁ、すべては、「ブリッジモード」でうまくいけばって前提なんっすけどね。(*_*)

書込番号:23857337

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/12/19 11:53(1年以上前)

あとはっすね・・・、

「どーしても・・・なんとしても・・・接続先を切り替えたくないんだぁー(; ・`д・´)」
ってことならばっすね、考え方を変えて、
・わかったうえでの「2重ルーター」で使う。
って手があるっすよ。

「Archer C7」の設定画面で、「基本」「インターネット」「ドロップダウンリストからインターネット接続の種類」を、
・「動的IP」
にするっす。

こーすると、「Archer C7」の「WAN側アドレス」は、「WSR-1166DHPL2」からもらうようになるっす。
そして、「Archer C7」の、「自宅内ネットワーク」側は、「いままでと全くおんなじ」ってことになるっすよ。(^^)v

こーすると、「Archer C7」を経由しても、「v6プラス」の速度がキチンと出るし、
・「2重ルーターであること」
の、速度低下なんて、「微々たるもん」っす。

「2重ルーターになっていること」を、忘れなければいいってだけっすよ。

イマやろうとしていることよりも、ヤヤコシクなくって、いいとは思うんっすけど、どうっすか。('ω')ノ

書込番号:23857341

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

2020/12/19 13:37(1年以上前)

みなさま、ご返信いただきありがとうございます。
Archer C7をリセットしてもう一度同じ設定をしてみたところ、正常に動作するようになりました。

>羅城門の鬼さん
アプリのご紹介、ありがとうございます。Androidにてインストールし、Wifi接続先を切り替えてBuffalo/TP-Linkともに確認いたしました。
Buffaloは1行目が192.168.11.XX、TP-Linkは192.168.0.XXで確認でき、両方とも最後は8.8.8.8が表示できました。

>Excelさん
いろいろとありがとうございます。
簡易NAS自体はブリッジモードでもできるのですが、インターネット公開となるとルーターモードでしか実施できないそうで、今回ご相談しました。

書込番号:23857550

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/12/19 14:24(1年以上前)

>インターネット公開となるとルーターモードでしか実施できないそうで、

あぁ、この目的もあるってことでしたねー。(^^)/

「スタート地点に立ち帰って」、もっかいやってみるとダイジョウブってことは、あることっすよね。
んでわ。

書込番号:23857638

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/12/19 14:45(1年以上前)

>Archer C7をリセットしてもう一度同じ設定をしてみたところ、正常に動作するようになりました。

解決出来て良かったですね。

>アプリのご紹介、ありがとうございます。Androidにてインストールし、Wifi接続先を切り替えてBuffalo/TP-Linkともに確認いたしました。
Buffaloは1行目が192.168.11.XX、TP-Linkは192.168.0.XXで確認でき、両方とも最後は8.8.8.8が表示できました。

はい、これが正常な状態です。
1行目にIPアドレスが表示されていないと、
無線LANの区間で繋がっていないことが判ります。
2行目以降に全くIPアドレスが表示されていないと、
無線LANルータがインターネットに繋がっていないことが判ります。

このようにして要因の切り分けが出来ます。

書込番号:23857683

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

2020/12/19 14:50(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
解説までしていただき、誠にありがとうございます。
勉強になります。

ネットワーク系がうまくいかないとパニックになるので、皆様にコメントいただけて心強かったです。ありがとうございました!

書込番号:23857697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信62

お気に入りに追加

標準

V6プラスで速度が遅いです。

2020/11/20 19:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]

スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

最近 、「V6プラス(MAP-E)接続について」というタイトルで質問をさせていただいた者です。
添付画像の通り14Mbpsしか出ていません、この遅さは異常でしょうか?
環境は下記です。
・プロバイダは@T COM
・フレッツ光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
・1Fに「PR-400KI」と「WSR-1166DHPL2」を設置
・2Fの部屋の外に近くに「RE200」という中継器を設置
・2FでデスクトップPC使用、子機はTP-Link Archer T1U AC450
速くする方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?

書込番号:23799714

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/11/20 22:10(1年以上前)

yu10619さん、こんはんは。

まずは、PR-400KIのLANにPCを接続して実際どの程度の
速度になるかを確認しましょう。 改善はそれからです。


書込番号:23800008

ナイスクチコミ!1


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/20 22:29(1年以上前)

>jm1omhさん
おすすめの速度計測サイトはありますでしょうか?

書込番号:23800050

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/11/20 23:06(1年以上前)

フレッツ光の回線速度を確認するなら、こちら。

http://www.speed-visualizer.jp/

書込番号:23800110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/20 23:08(1年以上前)

>jm1omhさん
計測しました。画像も添付します。
有線接続と無線接続の差が大きいです。
改善方法はありますでしょうか?

PR-400KIにPCを有線接続:下り回線499Mbps

2F無線接続:下り回線38.25Mbps

書込番号:23800111

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/20 23:15(1年以上前)

>jm1omhさん
http://www.speed-visualizer.jp/  で測定後、「確認する」
のボタンを押した後の結果をお知らせしたら良いでしょうか?

書込番号:23800125

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/21 00:39(1年以上前)

まずはっすね、今の状態で、以下の情報をお願いするっす。

>・2Fの部屋の外に近くに「RE200」という中継器を設置
ってことっすけど、
・「WSR-1166DHPL2」と、「RE200」と、「Archer T1U」の、「位置関係」
・「RE200」の、「前面ランプ状態の画像」

「5GHz接続」できる、「ノートPC」とかはあるっすか?
・あれば、念のために「RE200」の電源を切って、「WSR-1166DHPL2」の、「スグそば」で、「5GHz接続」で計った速度。

つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:23800246

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/21 01:05(1年以上前)

まだ情報は返ってきていないっすけど、いまんところ、ボヤ〜っと考えてみたことは・・・、

・「RE200」の置き場所が悪い。
「2Fの部屋の外」ではなくって、もっと、「WSR-1166DHPL2」に近いところ、「階段のすぐ上とかあたり」に置いてみる。
スレ主さんの「間取り」わかっていないっすけどね。(;^_^A

・「WSR-1166DHPL2」−>「RE200」−>「Archer T1U」 のどっかの接続が、「2.4GHz接続」になっている。

こんなところの確認は、どうでしょかー。('ω')

書込番号:23800284

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2020/11/21 07:39(1年以上前)

『有線接続と無線接続の差が大きいです。
 改善方法はありますでしょうか?』

1階と2階間に有線LANケーブルを敷設しては如何でしょうか?

書込番号:23800510

ナイスクチコミ!1


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/21 10:08(1年以上前)

>Excelさん
今の状態は下記です。

「WSR-1166DHPL2」←1Fリビング扉すぐそばに設置
 ↑10m位離れている
「RE200」←2Fの部屋の扉外から1mの所に設置
「Archer T1U」←2Fの部屋の扉から5m位の所に設置

PR-400KIにPCを有線接続と2F無線接続の
http://www.speed-visualizer.jp/ で測った値を添付します。

>LsLoverさん
>1階と2階間に有線LANケーブルを敷設しては如何でしょうか?
  改善方法のご教授ありがとうございます、確かにそうすれば速くなりますね。
  ですがLANケーブルを壁に這わせるのは扉を通さないといけない
  のと見た目が悪くなるので厳しいです。
  また無線接続できないわけではないので、大掛かりな屋内配線工事までは
  考えていません。

書込番号:23800756

ナイスクチコミ!1


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/21 10:15(1年以上前)

>Excelさん
>「5GHz接続」できる、「ノートPC」とかはあるっすか?
>・あれば、念のために「RE200」の電源を切って、「WSR-1166DHPL2」の、「スグそば」で、「5GHz接続」で計った速度。
 上記の状態でノートPCで、測った速度を添付します。

>・「RE200」の、「前面ランプ状態の画像」
  添付します。

書込番号:23800774

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/21 10:18(1年以上前)

> 上記の状態でノートPCで、測った速度を添付します。

このノートPCの「型番」は。(・・?
SSIDは、「なんちゃらa」ってのに接続しているっすか?

書込番号:23800780

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/21 10:25(1年以上前)

少し長めのLANケーブルはあるっすか?

>「RE200」←2Fの部屋の扉外から1mの所に設置

「RE200」を、ここらあたりにおいて、
・念のために、デスクトップの「Archer T1U」を抜く。
・そして「RE200」のLAN端子に、「PC有線直結」して速度を計ってみる。

これで、どんくらいの速度になるっすか?

書込番号:23800797

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/21 11:07(1年以上前)

RE200に有線接続

RE200に無線接続

>Excelさん
このノートPCの「型番」は。(・・?
SSIDは、「なんちゃらa」ってのに接続しているっすか?
ノートPCの「型番」は「CF-SX2」で5GHzの「BuffaLo-A-D780」
に接続して測りました。

「RE200」を「WSR-1166DHPL2」に近いところ、「1F階段すぐ近くの通路」(WSR-1166DHPL2から2mの所)
に設置したところ電波が届かないようで2Fの「Archer T1U」でSSIDが出てきませんでした。

>「RE200」←2Fの部屋の扉外から1mの所に設置
>念のために、デスクトップの「Archer T1U」を抜く。
>そして「RE200」のLAN端子に、「PC有線直結」して速度を計ってみる。
>これで、どんくらいの速度になるっすか?

「RE200」を2Fの部屋の扉外から2mの位の所に設置変更(階段すぐそば)し
ノートPC(長めのLANケーブルが無いので)で「RE200」のLAN端子に、
「PC有線直結」して速度を添付します。それとこの状態での「Archer T1U」の速度
(RE200のSSIDに接続)を添付します。

書込番号:23800883

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/21 11:48(1年以上前)

>「RE200」を「WSR-1166DHPL2」に近いところ、「1F階段すぐ近くの通路」(WSR-1166DHPL2から2mの所)

これは近すぎっす。(;^_^A
ためしにでも「中間の5m」あたりに置けないっすか?

なんか、このくらいの距離関係で届かなくなるってことは、「RE200」の具合が悪いような気もするっすねぇ・・。(ーー;)

お部屋の扉を開けた状態で計ると、速度が上がったりはするっすか?
扉を閉めた周囲環境が、電波的にかなりキビシイ状況であることも考えられます。

速度的には、「RE200」「Archer T1U」ともども、「アンテナ1本機」なので、ここのところを根本的に強化するには・・・、
・中継機として、「アンテナ2本機」の「RE305」以上、あるいは、「NEC WG1200CR、WG1200HS4とかの据え置き型」
・デスクトップ用として、「アンテナ2本機」の「Archer T3U」以上、あるいは、「NEC WG1200CR、WG1200HS4とかの据え置き型」

かたっぽだけでは、効果が薄まってしまうんで、変えるとしたら、「両方とも」変えたほうがいいっす。

こうすると、どうでしょうかねぇ・・・。
これ以上は、「有線を引く」しかないんでないのかしら。(-.-)

書込番号:23800970

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/21 11:57(1年以上前)

>>・あれば、念のために「RE200」の電源を切って、「WSR-1166DHPL2」の、「スグそば」で、「5GHz接続」で計った速度。
> 上記の状態でノートPCで、測った速度を添付します。

「有線直結速度」に比べると、「無線速度」が遅すぎると思うんで、
「CF-SX2」に、「Archer T1U」を使って計ると、もう少し早い速度にならないっすか?

あと、速度測定は、あまり方式を変えないで、以下を使ってみてください。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed.studio-radish.com/

書込番号:23801000

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/21 12:01(1年以上前)

あと念のために、「WSR-1166DHPL2」の、「後ろスイッチ画像」「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。

書込番号:23801007

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/21 13:10(1年以上前)

>Excelさん
>>・あれば、念のために「RE200」の電源を切って、「WSR-1166DHPL2」の、「スグそば」で、「5GHz接続」で計った速度。
> 上記の状態でノートPCで、測った速度を添付します。

>「有線直結速度」に比べると、「無線速度」が遅すぎると思うんで、
>「CF-SX2」に、「Archer T1U」を使って計ると、もう少し早い速度にならないっすか?

 「CF-SX2」に、「Archer T1U」を使って測った速度を添付します。

>あと念のために、「WSR-1166DHPL2」の、「後ろスイッチ画像」「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。

画像を添付します、画像だと「INTERNET」のランプが点いてるように見えますが実際は点いていません

書込番号:23801165

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/21 13:30(1年以上前)

扉開時

扉閉時

2Fで「Archer T1U」で「RE200」に接続で部屋の扉開時と閉時
の速度を添付します。
何故か扉閉時の方が速度が出ました。

書込番号:23801207

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/21 13:40(1年以上前)

「お部屋のドア」的なもんは、開け閉めでは、変わるっすか?

うん、「WSR-1166DHPL2」と「CF-SX2、Archer T1U」の組み合わせでは、「いいカンジ!」っすね。

「CF-SX2だけ」で遅いのは、「CF-SX2が11a」までの対応ってことが関係してるんでないかしら。
なので、「CF-SX2」も、「それなりの子機」を使えば、「速くなる」ってことっす。

「RE200」も、ココを、こー設定すると、”劇的に”良くなるってようなところは、あんまし思い当たらないっす。(*_*)

つーことはっすね、
・「WSR-1166DHPL2」から「デスクトップ」までの、「電波環境」が、こういう結果をもたらしている。
・あるいは、「RE200」が、あんまし調子よくないってこともあるかもしれないっす。

なので、まずは、「RE200」を、
・「RE305」以上、あるいは、「NEC WG1200CR、WG1200HS4とかの据え置き型」
に変えてみる。
・置き場所は、はじめは「5m」あたりを基本としてみる。

ってあたりかしら。

書込番号:23801215

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/21 13:41(1年以上前)

あと、「デスクトップ部屋用」ってことならば、「PLCコンセントLAN」ってモンも考えてみてもいいかも。

PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
電波が届きにくい環境では、無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。

「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article

書込番号:23801217

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/21 13:55(1年以上前)

おっと、ニアミスしたっすね。(;^_^A

>何故か扉閉時の方が速度が出ました。

うん、なんでかは、ちょっとハッキリしないっすけど、50Mbpsくらいならば、「電波環境があんま良くない」なかでは、まぁまぁってところでないでしょかー。

アンテナ1本子機だと、USB2.0でもいいかもしんないっすけど、
USB子機は「USB3.0端子」に刺してあるっすか?
デスクトップの「前側のUSB端子」はあるっすか?

・デスクトップ用として、「アンテナ2本機」の「Archer T3U」以上、あるいは、「NEC WG1200CR、WG1200HS4とかの据え置き型」
ココも、改善点っすね、

さて、どうしてみるっすかねぇ?

書込番号:23801250

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/21 13:58(1年以上前)

>Excelさん
改善方法のご教授ありがとうございます。
中継器「RE305」以上を検討します。

>速度的には、「RE200」「Archer T1U」ともども、「アンテナ1本機」なので、ここのところを根本的に強化するには・・・、
>・中継機として、「アンテナ2本機」の「RE305」以上、あるいは、「NEC WG1200CR、WG1200HS4とかの据え置き型」
>・デスクトップ用として、「アンテナ2本機」の「Archer T3U」以上、あるいは、「NEC WG1200CR、WG1200HS4とかの据え置き型」

 「アンテナ2本機」の「Archer T3U」以上というのは、
 下記URLの無線LAN子機の事で合っていますでしょうか?
 無知ですみません、無線LAN子機にアンテナ2本の物があるのでしょうか?
 https://kakaku.com/item/K0001110882/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

書込番号:23801258

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/21 14:19(1年以上前)

そうっす。
「リンク速度866Mbps」ってのは、アンテナ2本機ってことっす。

できれば、「USB子機」ではなくって、「据え置き型を子機として使う」っちゅーほうが、「電波的には有利」っす。
「NEC WG1200CR、WG1200HS4とかの据え置き型」を、デスクトップのLAN端子につなぐってことっす。

書込番号:23801301

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/21 14:40(1年以上前)

>Excelさん
USB子機でアンテナ2本の物は無いでしょうか?

書込番号:23801342

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/21 16:46(1年以上前)

>USB子機でアンテナ2本の物は無いでしょうか?

それが、「TP-Link Archer T3U」っす。
デスクトップの「USB3.0端子」は、つけるとこあるっすよね。(・・?

中継器は、「RE200」みたいな、「コンセント直付け」のかたちは「捨てがたい。(*'▽')」ってことっすね。

中継機も、デスクトップ用子機も、電波的には、「据え置き型」のほうがいい場合が多いんっすけど、「直付け」は、ジャマになんなくってイイってことはあるっすよねー。

書込番号:23801561

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/21 17:04(1年以上前)

アンテナ2本の物がありました

https://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-ac867u/

書込番号:23801613

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/21 17:11(1年以上前)

うん、まぁ、「WN-AC867U」でもいーし、「バッファローWI-U3-866DS」でもいいし、
あとは、「ゴホンニン様」の、「入手性」「予算」「お好み」しだいっす。('ω')

書込番号:23801633

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/21 18:00(1年以上前)

>Excelさん
デスクトップの全面の「USB3.0端子」に無線LANアダプタを接続しています。
「RE200」を2Fの部屋の扉外から2mの位の所に設置変更(階段すぐそば)した
ことで少し速くなりました。
ファイルダウンロード時、安定して7MB/秒位出るようになったので満足です。

「中間の5m」あたりにに中継器設置はコンセントが無く、延長ケーブルを這わすには、
床や天井に這わせないといけないので厳しいです。

書込番号:23801723

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/21 18:02(1年以上前)

すみません、デスクトップの前面の「USB3.0端子」です。

書込番号:23801728

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/21 18:07(1年以上前)

>「RE200」を2Fの部屋の扉外から2mの位の所に設置変更(階段すぐそば)した
>ことで少し速くなりました。

うん、「親機に近づけた」ってことっすね。

>ファイルダウンロード時、安定して7MB/秒位出るようになったので満足です。

ん?
「70Mbps」かしら。

書込番号:23801735

ナイスクチコミ!1


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/21 18:14(1年以上前)

>Excelさん
7MB/秒で間違いありません、1MB/秒以下になる時もあったので、それに比べれば良い方です。

書込番号:23801748

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/21 18:20(1年以上前)

>7MB/秒で間違いありません、1MB/秒以下になる時もあったので、それに比べれば良い方です。

接続しているSSIDは、「なんちゃら_EXT」で間違いないっすよね?
「RE200」具合悪んでないのかしらねぇ・・・。
「PLC」のほーが、まだいいような気がするっす。(;^_^A

書込番号:23801761

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/21 18:38(1年以上前)

>接続しているSSIDは、「なんちゃら_EXT」で間違いないっすよね?
>「RE200」具合悪んでないのかしらねぇ・・・。
>「PLC」のほーが、まだいいような気がするっす。(;^_^A
 「RE200」の具合が悪い可能性があるのですね。
 中継器「RE305」以上への変更をを検討します。
 RE200の(5GHz)のSSID「A-なんちゃら_EXT」に接続しています。

 Excelさんは、「PLC」を使われているのですか?

書込番号:23801791

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/21 23:30(1年以上前)

>Excelさんは、「PLC」を使われているのですか?

いまは使っていないっす。
・屋内有線LAN配線がムズカシく、電波的に「中継」もキビシイってことならば、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。

「PLC」は、もー「枯れた技術」なんで、あんましお話に出てくることがないんっすね。
PLCは、屋内電気配線の具合に左右されるってことがあるんで、「どの程度使えるか」ってことに関しては、WiFiとおんなじで、最終的には「やってみないとワッカリマセーン」ってお答えになるっす。(;^_^A
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm

アイオーデータのは
「万が一PLCネットワーク接続ができなかった場合、購入代金をご返金する「ペイバックシステム」を採用しているので、安心してご利用いただけます。」
ってなっているっすね。

お安いのだと、これとか。
https://kakaku.com/item/K0000974221/

まぁ、すでに進歩が止まっていて、ちょっと割高、忘れられたような技術っすけど、こんなものもあるんだなぁってことで。

んで、行っちゃうとすれば、扱いにも、「コツ」がいるんで、いろいろと、「検索」は、してみてくださいねー。(^^)/

たとえば、こんなこと。
「Panasonic HD-PLC 対応 PLCアダプター/PLCプラグ設 置 ガ イ ド」
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/plc-adapter/pdf/guide.pdf

書込番号:23802557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/11/25 10:40(1年以上前)

こんにちは。
もうすでに解決されているかもしれませんが横から失礼します。

もしアンドロイドOSのスマホをお持ちであれば、「WiFi Analyzer」というアプリを使って
電波強度を計測してみてください。
PCで図るのであれば、「InSSIDer」というソフトで図れると思います。

中継機の設置位置は、大本のWi-Fiの電波強度が -62〜-63dBm以上の場所に設置したほうがよいです。
それでいて、PCの位置にて中継機の電波強度が同じく-62〜-63dBm以上の場所を探っていく感じになります。
一応RE200のランプでも図れるとは思いますが念の為。

そのうえで、これだけの速度差ですと、RE200が2.4GHz帯のWi-FiでWSR-1166DHPL2とつながっているのではないかと
自分なら疑います。
RE200のWi-Fiにつないだうえで、「http://tplinkrepeater.net」にアクセスしてみていただいて
Settings > Wireless > Connect to Networkと進んでいただき、2.4GHzのチェックを外してみていただいたら
早くなるのではないかと思うのですがいかがでしょうか?

DHPL2のWi-Fiにつないだ際に早くて、RE200をかました途端遅くなるのであれば、この間が2.4GHz接続になっている可能性があるかと。
原因としては5GHz帯の電波は遮蔽物でかなり減衰することがあるので、距離的に近くても電波が微弱な可能性があります。
そのため安定している2.4GHz帯のWi-Fiを自動的に取得しているという可能性です。

RE200の調子が悪いというよりは設定項目のような気がしましたので。

書込番号:23809816

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/25 19:28(1年以上前)

>もすけ4444さん

アドバイスありがとうございます。
アンドロイドOSのスマホは持っていません、iPhoneを使っています。
RE200の2.4GHzのチェックを外して速度を測ったので添付します。
結果あまり変化はありませんでした。

書込番号:23810732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/11/25 23:53(1年以上前)

>yu10619さん
ご返信、テストありがとうございます。
設定はこのままのほうが良いかと思います。
ノートPCをお持ちということでしたので、以下のテストはどうでしょうか?

@ RE200設置位置と同じ場所で、WSR-1166DHPL2のWi-FiをノートPCにて計測
A RE200の設置位置を、WSR-1166DHPL2のすぐ側にして、その近くでRE200のWi-FiをノートPCにて計測

@はWSR-1166DHPL2の電波が距離減衰して遅くなっているのかどうかのチェックです。
遅くなっているのであれば、もう少しRE200をWSR-1166DHPL2に近くする必要があるかと思います。
速いようであれば、RE200に原因があるように思います。

AはRE200の性能テストみたいな感じです。
結果が良ければ、3者の距離調節でなんとかなりそうです。
悪いままであればRE200に原因があるように思います。

ノートPCが大変そうであれば、iPhoneでテストしても良いかもしれません。
iPhoneだとラディッシュとかは使えないので、NTTサイトや、みんそく(https://minsoku.net/)あたりで
測るとよいかと思います。

書込番号:23811319

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/26 00:10(1年以上前)

うん、「RE200」この子はね、ちーっとばかし「特殊な」仕様で、「親機」とは、
・「2.4GHz」「5GHz」、両方で、接続される。
ちゅう仕組みたいなんっすね。

「RE200」の「2.4GHz」「5GHz」ランプは、
・それぞれの周波数で、「親機と接続できているか。」
ってことを表しているっす。

んで、「両方とも緑」で、その下の「シグナル」も緑なんで、「親機とは、両方とも、十分な強度で接続できている」ってことになるっすよ。(^^)/

なので、どーも、具合が悪いのは、
・「RE200」からさき
って気がするんっすね。

これは、「RE200」を、「別のモンにしてみる」しか、ないんでないのかなぁと。(-.-)

書込番号:23811349

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/26 09:14(1年以上前)

>Excelさん
>これは、「RE200」を、「別のモンにしてみる」しか、ないんでないのかなぁと。(-.-)

TP-LINK RE305にしてみようと思います、問題ないでしょうか?
それとも、その他におすすめの中継器がありましたら教えていただけないでしょうか?

書込番号:23811720

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/26 11:16(1年以上前)

・イマすでに、「中継機を使っていてウマくない(T_T)」
ってことなんで、「2段階中継」を、考えないといけないような可能性もあるかもしれないっす。

なので、ココはひとつ、「多段中継」がすんなりとできる、「メッシュネットワーク」に、行ってみてはどうっすか?
・TP-Link DecoM4
なんていいんでないかしら。

「PR-400KI」に、PC有線直結して、「価格コム」とかは、正常に表示できるんでしたっけか?
「PR-400KI」だけで正常にインターネットできる環境ならば、ココはひとつ、「WSR-1166DHPL2」と、「RE200」くんに、引退していただいて、
まずは、「2台セット」でやってみて、「もう少しここいらまで」ってことならば、「もういっこサクッと追加」ってことが、できるのが、
「メッシュ機」のいいところっす。

どうでしょうか。

書込番号:23811887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/11/26 17:50(1年以上前)

>Excelさん
うん、「RE200」この子はね、ちーっとばかし「特殊な」仕様で、「親機」とは、
・「2.4GHz」「5GHz」、両方で、接続される。
ちゅう仕組みたいなんっすね。

RE200なんですが、こいつホスト接続の2.4GHz切っておかないと、5GHzで接続してるときに
ホストとの通信を勝手に2.4GHz帯で行ってデュアルバンドの同時接続状態にするみたいなんですよね。
2.4GHzが電波干渉で激遅の状態のときだと、ホストと中継機間の通信が遅くて結果的に悪くなってしまう
という事象にあったことがありまして。
その場合に5GHzのシングルバンドで通信したほうが速かったので、もしかしたらと思ったのですが
結果としてはいずれにしろ・・・という感じでしたね。

おっしゃるとおり費用が許すならメッシュWi-Fiのほうが速度は安定すると思います。


>yu10619さん

あとは費用を抑えたいということであれば、有線LAN敷設との中間案ではありますが
USB3.0の延長ケーブルを使って、無線LAN子機を階段側にできるだけ近づける
LANケーブルを延長してWSR-1166DHPL2をできるだけ階段側に近づける
ことでなんとかWSRのWi-Fiをつかめたりしないかなぁ〜というくらいですかねぇ

書込番号:23812603

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/26 19:21(1年以上前)

書込番号:23810732の画像

RE200を1階に設置時の速度

RE200を2階に設置(通常の場所)時の速度

書込番号:23810732 で添付した画像がパスワードを消していなかったので
消した画像を添付します。

>もすけ4444さん
>@ RE200設置位置と同じ場所で、WSR-1166DHPL2のWi-FiをノートPCにて計測

「PR-400KI」と「WSR-1166DHPL2」は有線接続しているので、RE200設置位置と
  同じ場所に置く意味がないと思います。
  「WSR-1166DHPL2」のすぐそばで測った無線接続の速度は2020/11/21 10:15の画像です。

> A RE200の設置位置を、WSR-1166DHPL2のすぐ側にして、その近くでRE200のWi-FiをノートPCにて計測

  1F、WSR-1166DHPL2のすぐそばにRE200を設置し無線接続で測った画像とRE200を通常使用の2Fの場所に
  設置時の速度を添付します。
  ノートPCを2Fで測ったことが無かったので測りました。

>あとは費用を抑えたいということであれば、有線LAN敷設との中間案ではありますが
>USB3.0の延長ケーブルを使って、無線LAN子機を階段側にできるだけ近づける
>LANケーブルを延長してWSR-1166DHPL2をできるだけ階段側に近づける
>ことでなんとかWSRのWi-Fiをつかめたりしないかなぁ〜というくらいですかねぇ

USB3.0の延長ケーブルの案は思い付きませんでした、ありがとうございます。

>Excelさん
>「PR-400KI」に、PC有線直結して、「価格コム」とかは、正常に表示できるんでしたっけか?

 「価格コム」が、正常に表示できました。

 おすすめの製品を教えていただきありがとうございます。
・本日、TP-Link DecoM4 2ユニットを買いました、金曜(11/27)の夜に届くので土曜日に設置して速度を確認してみます。

書込番号:23812781

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/26 22:46(1年以上前)

>・本日、TP-Link DecoM4 2ユニットを買いました、

すっ、すばやい(;^_^A
まぁ、あとは「現場で」「実際に」やってみてどうかってことっすね。

書込番号:23813284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/11/27 12:08(1年以上前)

>yu10619さん

対応ありがとうございます。

@は、WSR-1166DHPL2の場所は変えずに、普段RE200を設置している場所で、ノートPCを使ってWSR-1166DHPL2のWi-Fiにつないで計測というものでした。
設置場所でちゃんとWSR-1166DHP2のWi-Fiの速度が出るのかどうかというものです。

Aの結果が良いということなので、おそらくRE200のいつも設置している位置ではWSR-1166DHPL2のWi-Fiを
上手くキャッチできていないかと思います。

新しく機器を購入されているということでしたので、この点も留意いただければと思います。

書込番号:23814038

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/27 19:33(1年以上前)

WSR-1166DHPL2のWi-Fi

RE200のWi-Fi

>もすけ4444さん
>@は、WSR-1166DHPL2の場所は変えずに、普段RE200を設置している場所で、ノートPCを使ってWSR-1166DHPL2のWi-Fiにつないで>計測というものでした。
>設置場所でちゃんとWSR-1166DHP2のWi-Fiの速度が出るのかどうかというものです。

すみません、勘違いしていました。
普段RE200を設置している場所で、ノートPCを使ってWSR-1166DHPL2のWi-Fiにつないだ時の速度と
普段RE200を設置している場所のすぐそばでRE200のWi-Fiにつないだ時の速度を添付します。
部屋での接続と比べればどちらも良い結果ですが、WSR-1166DHPL2のWi-Fiの方が少し良かったです。

書込番号:23814772

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/27 23:07(1年以上前)

>Excelさん
TP-Link DecoM4 2ユニットを設置し、デスクトップPCでの速度を添付します。
少し速くなったのでメッシュwifiに変更して良かったです。
設定はスマホのみでPCではできないのでしょうか?
またRE200みたいに電源を切る時間の設定はできないのでしょうか?

書込番号:23815329

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/28 09:13(1年以上前)

今朝測った速度を添付します。
同じ環境なのに、けっこう変わりますね。

書込番号:23815900

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/28 12:02(1年以上前)

ココまでで、計るのに使っているのは、デスクトップですよね?

「CF-SX2」で計ったりするとどうっすか?

ほかの、スマホとかで計ることはできたりします?
その場合は、端末の型番は?

あと、
・「親側のDeco」のスグそば
で計ったりすると、どんくらいっすか?

書込番号:23816213

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/28 12:13(1年以上前)

>Excelさん
ココまでで、計るのに使っているのは、デスクトップです。

>ほかの、スマホとかで計ることはできたりします?
>その場合は、端末の型番は?

スマホはiPhone12miniです。
PCと同じで「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」での
測定で良いでしょうか?

書込番号:23816234

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/28 12:46(1年以上前)

>設定はスマホのみでPCではできないのでしょうか?

スマホメインですね。
PCで、ブラウザに、アドレス入れると、状態表示くらいはできるっすけど、「設定」は、ほぼできないっす。

>またRE200みたいに電源を切る時間の設定はできないのでしょうか?

この機能はないんでないかしら。

>PCと同じで「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」での
>測定で良いでしょうか?

それでいいですよ。

書込番号:23816291

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/28 13:19(1年以上前)

「親側のDeco」のスグそば

デスクトップPCの子機のそば

スマホで測った「親側のDeco」のスグそばとデスクトップPCの子機のそばの画像を添付します。
あまり差がなかったです。

書込番号:23816342

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/28 15:24(1年以上前)

>スマホで測った「親側のDeco」のスグそばと

「50Mbps」ってのは、なーんかイマイチって感じがするっすねぇ・・・。
スマホの電源は、「親側Deco」のそばで、入れ直しはしているっすか?
あるいは、念のために、「子側Deco」の電源を切ってしまうとか。

>「CF-SX2」に、「Archer T1U」を使って測った速度を添付します。

こんときには、「WSR-1166DHPL2」のスグそば+「CF-SX2」に、「Archer T1U」で、「260Mbps」出てるっすよねぇ。

「親側Deco」のスグそば+「CF-SX2」に、「Archer T1U」で、計るとどんくらいになるっすか?

どっかに、「見えていないこと」があるよーな気がしてならないっすねぇ。
なんだろ。(?_?)

書込番号:23816558

ナイスクチコミ!1


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/28 15:50(1年以上前)

>「50Mbps」ってのは、なーんかイマイチって感じがするっすねぇ・・・。
>スマホの電源は、「親側Deco」のそばで、入れ直しはしているっすか?
>あるいは、念のために、「子側Deco」の電源を切ってしまうとか。
電源の入れ直しと「子側Deco」の電源を切りはしていませんでした。

>「親側Deco」のスグそば+「CF-SX2」に、「Archer T1U」で、計るとどんくらいになるっすか?

「子側Deco」の電源を切って「親側Deco」のスグそば+「CF-SX2」に、「Archer T1U」で、計った
速度を添付します。

書込番号:23816612

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/28 17:37(1年以上前)

>「子側Deco」の電源を切って「親側Deco」のスグそば+「CF-SX2」に、「Archer T1U」で、計った
>速度を添付します。

うんうん、「260Mbps」ってことなんで、「納得できる」速度だと思うっすよ。(^^)v
この状態で、「iPhone12mini」で計ると、どんくらいになるっすか?

書込番号:23816866

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/28 17:52(1年以上前)

>PCで、ブラウザに、アドレス入れると、状態表示くらいはできるっすけど、「設定」は、ほぼできないっす。

DecoのIPアドレスはどうやったら確認できますでしょうか?


>うんうん、「260Mbps」ってことなんで、「納得できる」速度だと思うっすよ。(^^)v
>この状態で、「iPhone12mini」で計ると、どんくらいになるっすか?

測ったので添付します。

書込番号:23816907

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/28 18:00(1年以上前)

>DecoのIPアドレスはどうやったら確認できますでしょうか?

IPアドレススキャナーなんかを使って、確認するっす。

例えばこんなの。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/

「Deco」は、「ブリッジモード」にしてあるっすよね?

「Decoをブリッジモードに設定をしてアクセスポイントとして使用するためにはどうすればいいですか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/

書込番号:23816931

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/28 18:11(1年以上前)

あくまでも、推測っすけど、スレ主さんのところは、前の状況を考えても、ヤッパシ、「1段中継」では、電波的にちょっと厳しめの環境だと思うんっすね。

なので、やってみるとすれば、「DecoM4」を、もういっこ追加して、
・「子側の間隔」を、短くしてみる。
ってやってみると、改善できるかもしれないっす。

おき方としては、
「親Deco」−>「子Deco1」−>「子Deco2」−>「最終目的地」(デスクトップ)
が、おおよそ「等間隔」に置くのが基本で、あとは、コンセントの都合しだいってなるっす。

そして、どっかの区間でも、「1ヵ所だけでも」有線にできると、なおケッコーなんっすけど、
「それはムリ。(; ・`д・´)」
っすよねぇ・・・。

書込番号:23816954

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/28 18:19(1年以上前)

あるいは、
「いまぐらいの状況でも、前よりはずっといいんで、ココまでで、良しとしときマッス('◇')ゞ」
ってことであれば、「ご本人様」の判断が、最優先ですので、それはそれで、オッケーってことで。

どうでしょうか。

書込番号:23816975

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/28 18:36(1年以上前)

>例えばこんなの。
>「Advanced IP Scanner」
>http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/

DecoのIP確認でき、PCでブラウザで確認しました、文字が英語でした。

「Deco」は、「ブリッジモード」にしてあります。

>なので、やってみるとすれば、「DecoM4」を、もういっこ追加して、
>・「子側の間隔」を、短くしてみる。
>ってやってみると、改善できるかもしれないっす。

アドバイスありがとうございます。前よりは良いので、このままで
安定して使えるか(切断がないか)様子見して問題なければ、
この状態で使い続けようと思います。

・Decoは2.4GHzを切断し、5GHzだけにした方が速くなるのでしょうか?
 2.4GHz、5GHz両方使う設定と変わりないでしょうか?

・バンドステアリング機能は元から有効で、また無効にするには
 どちらかを切断するしかないでしょうか?

・高速ローミングとビームフォーミングは有効にした方が速くなり
 ますでしょうか?
 現状は有効にしています。

書込番号:23817014

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/28 23:54(1年以上前)

>・Decoは2.4GHzを切断し、5GHzだけにした方が速くなるのでしょうか?

環境によるっす。
2.4GHz接続になるってことは、「環境がそれを必要としている」ってことであって、
「2.4GHzをオフにさえすればいい」
ってもんではないってことっすね。('ω')

「環境は、5GHz接続だけでジュウブンであることが、ハッキリとわかっている」
ってことであれば、
「ちょっとした”なにか”で、チョロッと2.4GHz接続になったりすることをなくしたい」
ってことならば、設定で「2.4GHzをオフにする」ってこともアリっす。

ただっすね、「特にそーいった不安定さはない」ってことならば、「初期値のまま、両方ともオン」でいいと思うっすよ。

最終的には、実機が手元にあるんで、「実際に」やってみて、速度を計ってみて、「現場で確認!」するのがイチバンっす。

>・バンドステアリング機能は元から有効で、また無効にするには
> どちらかを切断するしかないでしょうか?

無効にするには、どっちかをオフにするしかないっす。
ただ、これも、前の回答とおんなじで、「なにも不都合が無ければ」「初期値のまま、両方ともオン」でいいっす。

>・高速ローミングとビームフォーミングは有効にした方が速くなり
> ますでしょうか?

これも、前の回答とおんなじで、
最終的には、実機が手元にあるんで、「実際に」やってみて、速度を計ってみて、「現場で確認!」するのがイチバンっす。

基本的には、「なにかが無ければ」「初期値から、あんましイジクンナイほーが」いいとは思うっすよ。('◇')ゞ

書込番号:23817732

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2021/01/11 19:42(1年以上前)

DecoM5を一つ買い、PR-400KIと繋ぎ、DecoM4を2Fの廊下に置き、もう一つのDecoM4を2Fの部屋内に置き、
デスクトップPCとLANケーブルで繋いだら、無線より速くなったので速度を添付します。

書込番号:23901904

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/01/11 23:14(1年以上前)

うん、「2段階中継」にしたってことっすね。
いいアンバイだと思うっすよ。(^^)/

こーいったふうに、「サクッと追加」できて、しかも、「ヤヤコシイ設定なし」でイケルってのも、
「メッシュ機」の、いいところっすよねー。

書込番号:23902302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

V6プラス(MAP-E)接続について

2020/11/15 11:00(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]

スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

ひかり電話ありで契約しているため、HGW(PR-400KI)が設置されています。
昨日プロバイダ(@T COM)にIPv4 over IPv6の申し込みをして数時間で開通しました。
添付画像になったので、フレッツジョイントのようです。

PR-400KIのLANポートとWSR-1166DHPL2のINTERNETを有線のLANケーブルで
接続しています。

WSR-1166DHPL2で下記URLの接続をしても成功しません。
フレッツジョイントの場合は不要なのでしょうか?
https://www.akakagemaru.info/port/negotiation-v6.html#v62

WSR-1166DHPL2をブリッジ(アクセスポイント)モードにしないと接続できないのですが、
フレッツジョイントの場合は、APモードでしか使用できないという事でしょうか

APモードだと安全性向上のためのNDプロキシの設定はできないのでしょうか?([Internet]の項目が出ません)
また、ひかりTVを使用してるので、そもそもNDプロキシの設定はしない方が良いのでしょか?(現状設定することができませんが)

PR-400KIのルーター機能オフ(無線LANカードを装着していない)でWSR-1166DHPL2
もAPモードで、PR-400KIとWSR-1166DHPL2どちらもルーター機能オフで使用しているのですが、
通常はどちらかのルーター機能をONにしないと接続できないと思うのですが何故接続できている
のでしょうか?

書込番号:23788944

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/11/15 11:09(1年以上前)

>昨日プロバイダ(@T COM)にIPv4 over IPv6の申し込みをして数時間で開通しました。
添付画像になったので、フレッツジョイントのようです。

多分PR-400KIにてv6プラスでインターネット接続できているはずです。
WSR-1166DHPL2をAPモードにして、インターネットに繋ぎ、
http://kiriwake.jpne.co.jp/
でテストを実行すると、試験10はOKとなりますか?

試験10がOKとなった場合は、v6プラスでインターネット接続できています。

v6プラスは一つのルータで設定出来ていれば、
そのルータの配下で更にv6プラス設定する必要はないです。

つまりWSR-1166DHPL2はAPモードで使えば良いです。
それでPR-400KI配下の全ての機器がv6プラスの高速性を享受できます。

書込番号:23788962

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/15 11:16(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。

試験10がOKとなりました。
試験7と8が「---」でその他はOKになりました。

v6プラスにする前から下記の状態で使用していたのですが、なぜ接続できていたのでしょうか?

PR-400KIのルーター機能オフ(無線LANカードを装着していない)でWSR-1166DHPL2
もAPモードで、PR-400KIとWSR-1166DHPL2どちらもルーター機能オフで使用しているのですが、
通常はどちらかの1つのルーター機能をONにしないと接続できないと思うのですが何故接続できている
のでしょうか?

書込番号:23788973

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/11/15 11:23(1年以上前)

>PR-400KIのルーター機能オフ(無線LANカードを装着していない)でWSR-1166DHPL2
もAPモードで、PR-400KIとWSR-1166DHPL2どちらもルーター機能オフで使用しているのですが、
通常はどちらかの1つのルーター機能をONにしないと接続できないと思うのですが何故接続できている
のでしょうか?。

少なくとも現時点ではPR-400KIはルータモードになっているのでは。
192.168.1.1でPR-400KIの設定画面に入って確認してみて下さい。

書込番号:23788986

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/15 11:27(1年以上前)

>フレッツジョイントの場合は、APモードでしか使用できないという事でしょうか

厳密にいうと、「ルーターモードでも使えないことはない」んっすけど、そもそも、
・「ルーターモード」にする意味はないっす。(;^_^A

「APモード」で、なにも問題はないし、それが「まっとうな」使い方っす。

「PR-400KI」が、「有線親ルーター」として、「v6なんちゃら接続」がキチンとできているんなら、そこにつなぐ「無線親機」は、
・「APモード(ブリッジモード)」
にして使うっちゅーのが、「正攻法!」っすよ。(^_^)v

>APモードだと安全性向上のためのNDプロキシの設定はできないのでしょうか?
>また、ひかりTVを使用してるので、そもそもNDプロキシの設定はしない方が良いのでしょか?

その、「必要はない」っす。
そーいった面倒は、「PR-400KI」くんがみてくれているってことっす。

>PR-400KIのルーター機能オフ(無線LANカードを装着していない)

「PR-400KI」は、キチンと、「有線親ルーター」として動作しているっすよ。
「無線LANカード」とは、カンケーが無いっす。

ためしに、「PR-400KI」のLAN端子に、「PC有線直結」して再起動すると、「キチンとインターネットできる」っすよね?
んであれば、それが、「PR-400KI」が「有線親ルーター」として動作しているって、「証明!」になるっすよ。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:23788995

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/15 11:46(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

添付の通り[ブリッジ設定]のところが使用するになっているので、ルーターモードになっていないと思いますが、
接続はできています。

>Excelさん

>ためしに、「PR-400KI」のLAN端子に、「PC有線直結」して再起動すると、「キチンとインターネットできる」っすよね?
んであれば、それが、「PR-400KI」が「有線親ルーター」として動作しているって、「証明!」になるっすよ。

「PC有線直結」して(再起動しませんでしたが)インターネットできました。

>「PR-400KI」は、キチンと、「有線親ルーター」として動作しているっすよ。
>「無線LANカード」とは、カンケーが無いっす。
PR-400KIの設定画面で[ブリッジ設定]のところが使用するになっていても、それは関係なく
「有線親ルーター」として動作しているという認識で合っていますでしょうか?

書込番号:23789039

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/15 11:48(1年以上前)

すみません。添付し忘れたので再度書き込みます。

書込番号:23789044

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/11/15 11:58(1年以上前)

>添付の通り[ブリッジ設定]のところが使用するになっているので、ルーターモードになっていないと思いますが、

v6プラスはPPPoEとは異なるインターネット接続方式(ルータモード)です。
PPPoEブリッジを使用するが選択可能になっているということは
ルータモードになっていると言えると思います。

別の全体の状態を示す画面あたりでルータモードになっていることを確認下さい。

PPPoEブリッジに関しては、
PR-400KIがv6プラスのルータモードになっているいて、
PPPoEブリッジが有効になっていたら、
PR-400KIの配下の無線LANルータでPPPoEでインターネット接続することが可能です。

書込番号:23789073

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/11/15 12:05(1年以上前)

>別の全体の状態を示す画面あたりでルータモードになっていることを確認下さい。

[情報]-[現在の状態]
で判りませんか?

または
[情報]-[DHCPv4サーバ払い出し状況]
で間接的ながら、DHCPv4サーバ
として稼働していることが確認できれば、
通常ルータモードでしかDHCPv4サーバは機能しませんので、
ルータモードであることが判ります。

書込番号:23789090

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/15 12:17(1年以上前)

>PR-400KIの設定画面で[ブリッジ設定]のところが使用するになっていても、それは関係なく
>「有線親ルーター」として動作しているという認識で合っていますでしょうか?

そーゆーことっす。(^_^)v

「ブリッジ設定」はっすね、「PPPoE接続」のための設定なんで、関係ないっすね。
いまは、初期値で「オン」になっているっすよね?
初期値のまんまでイイっす。

書込番号:23789120

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/15 12:29(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
画像添付します、ご確認おねがいします。

>Excelさん
>「ブリッジ設定」はっすね、「PPPoE接続」のための設定なんで、関係ないっすね。
>いまは、初期値で「オン」になっているっすよね?
>初期値のまんまでイイっす。

すみません、初期値で「オン」になっていたかどうか、分かりません、ネットで調べながら
色々設定したかもしれないので。

■IP固定について
無線接続するPCやスマホのIPを固定したいのですが、その場合は初期値の「192.168.11.1」
は変更しないのが正攻法でしょうか?
その際は、PCはのIP設定は192.168.11.2 にすれば良いでしょうか?

書込番号:23789148

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/15 12:40(1年以上前)

>無線接続するPCやスマホのIPを固定したいのですが、

そもそも論になってしまって、ゴメンナサイなんっすけど・・・、
ナゼに、固定したいんでしょかー。(・・?

なにか事情がない限りはっすね、「へたに手動固定」するのは、「トラブルの元凶」になるっすよ。(;^_^A

・「親ルーター」の、「DHCPにまかせる」
ちゅーのが、「安定」するし、「へんな失敗」も、おこらないっす。

「IPアドレス」を、「手動固定」して運用するっちゅーのはっすね、実はそんなにカンタンなことではなくって、「シッカリとした知識」がいるっすよ。('ω')ノ

書込番号:23789176

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/15 12:42(1年以上前)

「ダイジョウブ、オレ、そんくらいの知識はあるから。(*^_^*)」
ってことならばっすね、

>その場合は初期値の「192.168.11.1」
>は変更しないのが正攻法でしょうか?

違うっす。
「WSR-1166DHPL2」は、「APモード」にしているんで、「WSR-1166DHPL2」のIPアドレスを気にする必要はないっすよ。

「PR-400KI」が、「親ルーター」なんで、「親ルータのアドレス」は、「192.168.1.1」になるっす。
そして、「PR-400KI」の「DHCP割り当て個数」が、「253個!」になってるんで、「PR-400KI」の設定を変えないと、
・「手動で使えるアドレスは、無い!!」
ってことっすよー。

・・・ヤッパシ、やめといたほうが・・・。(;^_^A
ドツボにハマる可能性、大っすよー。

書込番号:23789179

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/11/15 12:46(1年以上前)

>画像添付します、ご確認おねがいします。

IPv6ファイアウォールが有効になってますので、
ルータモードになっていますね。

v6プラスはIPv4 over IPv6なので、
IPv6でルータモードということはIPv4でもルータモードと言うことです。

なので、DHCPv4サーバとしても機能している訳です。

>無線接続するPCやスマホのIPを固定したいのですが、その場合は初期値の「192.168.11.1」
は変更しないのが正攻法でしょうか?

何故PCやスマホのIPアドレスを固定したいのでしょうか?
サーバやNASなどは固定するのは判らないでもないですが、
通常PCやスマホのIPアドレスを固定する必要はありません。

書込番号:23789193

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/15 13:15(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ルータモードのご確認ありがとうございます。

>何故PCやスマホのIPアドレスを固定したいのでしょうか?

実はすでに無線接続のIP固定(PC、スマホ、プリンタ)をしていて、プリンターを使わない時は
電源を切っているので、PC、スマホがDHCP接続している状態で電源を入れた時にプリンター
のIPと重複してして不具合が出る(プリンタはDHCP接続すると認識しない時がある)と思い無線
接続する機器全てをIP固定した方が良いと思っていました。
プリンタは、IP固定した方が良いのでしょうか?それとも全てDHCP接続で問題ないでしょうか?
もう一つの理由は過去にP2Pソフトを使用していてポート開放をしていたので、IP固定で使うのが
当たり前になっていました。

>Excelさん
>「WSR-1166DHPL2」は、「APモード」にしているんで、「WSR-1166DHPL2」のIPアドレスを気にする必要はないっすよ。
以前使っていた無線LANルーターでPCを「192.168.1.x」と設定していたので、、「WSR-1166DHPL2」の
IPアドレスを「192.168.1.2」に変更しています。気にする必要がないとの事なので初期値の「192.168.11.1」に戻そうと
思います。

書込番号:23789239

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/15 13:45(1年以上前)

>プリンタは、IP固定した方が良いのでしょうか?それとも全てDHCP接続で問題ないでしょうか?

うん、いまを機会に、「ぜーんぶアドレス自動取得」にするべきっすよ。( `ー´)ノ
そーすれば、なんのトラブルもなくなるっす。

いつまでも、いつまでも、「トラブルの元凶」を抱えておかないほうが、いいんではないでしょうかね。

>気にする必要がないとの事なので初期値の「192.168.11.1」に戻そうと
>思います。

「APモード」なんで、「初期値」そのものが、「192.168.11.100」になっているんっすよー。
これが、「標準設定アドレス」なんで、このまんまで、「戻す必要もナイ」ってことなんっすよー。

変更するには、また、「三てま」くらいかかるっすよー。
ヘタにいじくると、また、「トラブルの元」になってしまうっすよー。

書込番号:23789294

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/15 14:21(1年以上前)

>Excelさん

>うん、いまを機会に、「ぜーんぶアドレス自動取得」にするべきっすよ。( `ー´)ノ
>そーすれば、なんのトラブルもなくなるっす。
 ご教授いただきありがとうございます。
 全部アドレス自動取得にしてみます。

>「APモード」なんで、「初期値」そのものが、「192.168.11.100」になっているんっすよー。
>これが、「標準設定アドレス」なんで、このまんまで、「戻す必要もナイ」ってことなんっすよー。

添付画像のDHCPサーバーからIPアドレスを自動取得にしました、エアステーション設定ツールで
かくにんしたところ「192.168.1.3」が割り振られました。
APモードの初期値の「192.168.11.100」は、画像の設定とは関係無いアドレスなのでしょうか?

書込番号:23789353

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/15 14:25(1年以上前)

すみません、画像添付を忘れていました。

書込番号:23789361

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/11/15 14:30(1年以上前)

> 全部アドレス自動取得にしてみます。

それが、「イチバン!」でございますよ。
このあたりの設定を変えた場合にはっすね、「念のために、ぜーんぶの電源を入れなおす」ってことを、忘れずにね。

>添付画像のDHCPサーバーからIPアドレスを自動取得にしました、エアステーション設定ツールで
>かくにんしたところ「192.168.1.3」が割り振られました。

うん、「WSR-1166DHPL2」の設定を、「自動取得にジブンで変えている」ってことっすよね。
んであれば、「そのまんま」でいいっす。(^^♪

>APモードの初期値の「192.168.11.100」は、画像の設定とは関係無いアドレスなのでしょうか?

これは、「出荷時初期値」っす。

書込番号:23789375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/11/15 14:44(1年以上前)

>プリンターを使わない時は
>電源を切っているので、

プリンタの電源を切ると言うのですよね。

>PC、スマホがDHCP接続している状態で電源を入れた時にプリンター
のIPと重複してして不具合が出る(プリンタはDHCP接続すると認識しない時がある)と思い無線
接続する機器全てをIP固定した方が良いと思っていました。

DHCPを有効にしている端末間のIPアドレスの管理は
DHCPサーバであるルータが行っているので、重複することはないです。
手動で固定に設定しているIPアドレスとDHCPで付与されるIPアドレスは重複する可能性はあります。

>プリンタは、IP固定した方が良いのでしょうか?それとも全てDHCP接続で問題ないでしょうか?

全ての端末をDHCPでIPアドレスを取得させれば問題ないです。

>もう一つの理由は過去にP2Pソフトを使用していてポート開放をしていたので、IP固定で使うのが
当たり前になっていました。

どうしてもIPアドレスを固定にしたい端末がある場合は、
PR-400KIの[DHCPv4サーバ]の[DHCP固定IPアドレス設定]を使って下さい。

つまりDHCPでリースするIPアドレスを端末のMACアドレスとIPアドレスを指定することで、
DHCPを使いながらIPアドレスを固定にすることが出来ます。

これならば、IPアドレスを固定にしてもIPアドレスが重複することはないです。

書込番号:23789397

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/15 15:16(1年以上前)

>羅城門の鬼さん>Excelさん

安心して使用できるようになり、ご教授いただきありがとうございます。

また質問することがありましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:23789453

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/16 18:42(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>どうしてもIPアドレスを固定にしたい端末がある場合は、
>PR-400KIの[DHCPv4サーバ]の[DHCP固定IPアドレス設定]を使って下さい。

[DHCPv4サーバ]内に[DHCP固定IPアドレス設定]という設定項目が見当たりません。

下記URLに IP の固定貸し出し非対応なのって IPv6 使えば困らねぇだろって意味なのか???
と一瞬思ったけど、冷静に考えてみると、静的IPマスカレードとか静的NATはIPv6では使えないので駄目だこりゃ状態
と記載があります。
PR-400KIは、そもそもDHCP固定IPアドレス設定ができないルータなのでしょうか?
https://seesaawiki.jp/w/kou1okada/d/NTT%20PR-400KI

書込番号:23791867

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/11/16 23:12(1年以上前)

>PR-400KIは、そもそもDHCP固定IPアドレス設定ができないルータなのでしょうか?

残念ながらそうなのかも知れません。

書込番号:23792386

ナイスクチコミ!0


NAX44915さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/17 20:04(1年以上前)

「PR-400KI」の「DHCPv4サーバ機能」を無効にする。

解決済みのところ申し訳ございません。
若干の設定変更が必要になります。もし実行してうまくできなかった場合、手動で設定変更した機器の
設定を元に戻すことができればになります。

ひかり電話ルーター RT-500KI を使っています。
プロバイダ OCN(OCNバーチャルコネクト)接続です。
ひかりTVを使用中

OCNの技術の方から「IPv6の接続方法について概ね三つの接続方法があります。」と説明を受けました。
(IPv6の接続方式やプロバイダが違っていてもこの方法は変わらないそうです。)
1:フレッツジョイントを使ってひかり電話ルータをIPv6対応の機器にプロバイダが設定変更する。
  無線LANルーターはAPモード接続
2:プロバイダとIPv6接続していて、自分でIPv6の対応無線LANルーターを持っていれば
 フレッツジョイントを使わず、ひかり電話ルータの設定を変える。
(ひかり電話ルータの設定を変える手順)
  T)ひかり電話ルーターのIPv4のPPPoE接続を切断>設定をクリック
  U)    〃    のIPv4のPPPoE入力情報を消去>設定をクリック
  V)    〃    のDHCPv4のサーバ機能を無効(添付画像参照)>設定をクリック
            (再起動を指示されれば再起動)
   IPv6対応無線LANルーターをルーターモードで接続する。
3:プロバイダからIPv6対応無線LANルーターをレンタルし「2:」の方法を実行する。
 *自分でIPv6対応無線LANルーターを持っていない場合です。ただしレンタル料が発生するかもしれません。

>WSR-1166DHPL2をブリッジ(アクセスポイント)モードにしないと接続できないのですが、
>フレッツジョイントの場合は、APモードでしか使用できないという事でしょうか
「PR-400KI」がルーターモードになっているためだと思います。
「PR-400KI」のルーターモード(DHCPv4サーバ機能)を無効にしたらどうなるでしょうか?
多分「PR-400KI」のPPPランプは消えている状態だと思うし、IPv4のPPPoE設定はできない
(上の設定「2:」の「T)とU)」は設定済みの状態)でしょうから「PR-400KI」の
「DHCPv4サーバ機能 (初期値:使用する)」のチェックを外して「DHCPサーバー機能を無効」にする
(設定>再起動)。
次に「WSR-1166DHPL2」をルーターモードにしてINTERNETポートと「PR-400KI」のWANポートと接続して
みたらどうでしょうか。

「WSR-1166DHPL2」がルーターモードでインターネット接続できれば
PCと「WSR-1166DHPL2」をLAN接続後、設定画面に入り「ユーザーマニュアル:P58」の設定
であれば「WSR-1166DHPL2」はルーターとして機能するように思えます。
*私は、フレッツジョイントを使わず、「2:」の方法でIPv6(OCNバーチャルコネクト)接続
しました。フレッツジョイントで変更した「PR-400KI」の「DHCPv4サーバ機能 (初期値:使用する)」が
変更できるかどうかの確認はできてませんが、このくらいの変更はできるのではないかと思います。
(「192.168.1.1:8888/t/」は使わずPPPoE設定には戻さないようにしたほうが良いかも。)

もし「WSR-1166DHPL2」がルーターとして機能すれば
「DHCPサーバ機能を使用し、特定の端末に常に同じIPアドレスを割り当てる方法」
*「WSR-1166DHPL2」はできるようですから
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15917.html
で各端末の「MACアドレス」に「固定IPアドレス」を付与できるようになると思います。
有線LAN接続する場合は、「WSR-1166DHPL2」のポートを使うようになります。

書込番号:23793939

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/18 22:46(1年以上前)

>NAX44915さん
ご教授有難うございます。
仕事が休みの日に「WSR-1166DHPL2」をルーターモードで接続することができるか試してみます。

>次に「WSR-1166DHPL2」をルーターモードにしてINTERNETポートと「PR-400KI」のWANポートと接続して
>みたらどうでしょうか。
 背面図添付します、「PR-400KI」にWANポートが見当たらないのですがLANポートと接続という事で合って
 いますでしょうか?

書込番号:23796122

ナイスクチコミ!0


NAX44915さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/18 23:40(1年以上前)

「WSR-1166DHPL2」のINTERNETポートと「PR-400KI」のLANポートで接続してみてください。

もし、この接続で「WSR-1166DHPL2」がインターネット接続もできず、ルーター機能も使え
ないのなら「PR-400KI」はかなり機能的に制限されたひかり電話ルーター(IPアドレスも付与できない)
と言えるでしょう。
 

書込番号:23796207

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/19 21:55(1年以上前)

>NAX44915さん
「WSR-1166DHPL2」がルーターモードでインターネット接続できるようにする
最初の手順は、T)ひかり電話ルーターのIPv4のPPPoE接続を切断>設定をクリック
でしょうか?
そうでしたら、ボタンがグレーになっていて操作できません。
操作できるようにする設定はありますでしょうか?

書込番号:23797983

ナイスクチコミ!0


NAX44915さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/19 22:22(1年以上前)

>最初の手順は、T)ひかり電話ルーターのIPv4のPPPoE接続を切断>設定をクリック
>でしょうか?
>そうでしたら、ボタンがグレーになっていて操作できません。

(ひかり電話ルータの設定を変える手順)
  T)ひかり電話ルーターのIPv4のPPPoE接続を切断>設定をクリック
  U)    〃    のIPv4のPPPoE入力情報を消去>設定をクリック
  V)    〃    のDHCPv4のサーバ機能を無効(添付画像参照)>設定をクリック
            (再起動を指示されれば再起動)
の上の手順で「T)」と「U)」はフレッツジョイントで設定が変更されていて変更できません。
(操作不要です。)
「V)」の変更だけはできると思いますので
「DHCPv4サーバ機能 (初期値:使用する)」のチェックを外して「DHCPサーバー機能を無効」にする
(設定>再起動)。
だけを実行してください。

次に「WSR-1166DHPL2」をルーターモードにしてINTERNETポートと「PR-400KI」のLANポートと接続。
PCと「WSR-1166DHPL2」をLAN接続後インターネットに接続できるか確認してみてください。

書込番号:23798037

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/19 23:12(1年以上前)

>NAX44915さん
次に「WSR-1166DHPL2」をルーターモードにしてINTERNETポートと「PR-400KI」のLANポートと接続。
PCと「WSR-1166DHPL2」をLAN接続後インターネットに接続できるか確認してみてください。

無線接続ができなくなったので有線接続で、接続できるか確認しましたが出来ませんでした、画像を添付します。
ここで入力するのは、NTT東日本から送付されたIDとアクセスキーで合っていますでしょうか?
IDとアクセスキーの入力は間違っていないことを確認しました。
初めに出てきたID入力欄は 真ん中に@ がありましたが、下の方にあった青字をクリック(他の〜と書いてあったと思います)
したところ@が無い入力欄が出たので入力しました。
紙に記載されているIDは@を含みません。

書込番号:23798151

ナイスクチコミ!0


NAX44915さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/19 23:40(1年以上前)

>ここで入力するのは、NTT東日本から送付されたIDとアクセスキーで合っていますでしょうか?
画像の「PPPoEサーバーに接続できませんでした。」と出ているとおり
回線はIPv6(「IPv4 over IPv6」)に変更されていますからPPPoE設定ではつながりません。
IPv6(「IPv4 over IPv6」)だとPPPoE設定(IDとアクセスキー)は入力不要でインターネットに
つながるかと思います。

「V)」「DHCPv4サーバ機能 (初期値:使用する)」のチェックを外して「DHCPサーバー機能を無効」
にする(設定>再起動)。
は実行されましたか?

もし実行されてインターネットにつながらないのなら「PR-400KI」の設定を
「DHCPv4サーバ機能 (初期値:使用する)」チェックを入れて「DHCPサーバー機能を有効」
(設定>再起動)。
に戻して「WSR-1166DHPL2」を「APモード」で使うしかないでしょう。

今回はお役に立てなくて申し訳ございませんでした。

書込番号:23798200

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2020/11/19 23:49(1年以上前)

>NAX44915さん
>回線はIPv6(「IPv4 over IPv6」)に変更されていますからPPPoE設定ではつながりません。
>IPv6(「IPv4 over IPv6」)だとPPPoE設定(IDとアクセスキー)は入力不要でインターネットに
>つながるかと思います。
入力不要=入力画面が出ずにつながるということでしょうか?
だとしたら入力画面が出ている時点でNAX44915さんの環境とは違うようなので、
「WSR-1166DHPL2」を「APモード」で使うしかなさそうですね。

>「V)」「DHCPv4サーバ機能 (初期値:使用する)」のチェックを外して「DHCPサーバー機能を無効」
>にする(設定>再起動)。
>は実行されましたか?

DHCPサーバー機能を無効にし設定→再起動したところ、無線接続ができなくなりました。
有線接続し設定を戻しAPモードで無線接続しています。

書込番号:23798216

ナイスクチコミ!0


NAX44915さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/20 09:28(1年以上前)

・「RT-500KI」と「PR-400KI」の違い。
・「IPv6の接続種別」(プロバイダ)の違い。
・フレッツジョイントで「PR-400KI」を書き換えた。
等の違いかなと思いますがハッキリと分かりません。

私は、DHCPのIPv4のIPアドレス自動割り当てだと不都合があるので、今は無線LANルータを
「ルーター接続」し無線LANルータの「DHCP固定割当設定」で必要な機器だけ固定IPアドレスに
しています。
*「PR-400KI」はDHCP固定IPアドレス設定ができないようですが(これを知らなかった。)
 「RT-500KI」はDHCP固定IPアドレス設定ができます。

ひかり電話ルーター「RT-500KI」をフレッツジョイントで書き換えようと思いましたが
もし「PPPoE」接続に戻したい場合戻しにくくなるようだから手動で「IPoE」接続にしました。
それができるかなと思い投稿しましたが思うような結果にならず申し訳ございませんでした。

書込番号:23798663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インターネットに繋がらない

2020/10/30 00:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]

クチコミ投稿数:9件

設定途中の画面

【困っているポイント】
ネットに繋がらない

【利用環境や状況】
プロバイダ:SoftBank光(マンションタイプ)

【質問内容、その他コメント】
引っ越しに伴いプロバイダの変更を行い、ルーターとしてこの機種を購入しました。
臨時で借りているBBユニットから取り替えの為、取扱説明書通り設定を進めていたのですが、接続確認の際に『DS-Liteゲートウェイとの通信に失敗しました。DS-Liteゲートウェイのアドレスを確認して下さい』と表示され、設定が完了できません。

交換を急いでいる事もあり、すいませんが解決方法をご存知の方がおられれば教えて頂ければと思っています。

書込番号:23756134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/30 00:40(1年以上前)

まずはっすね、へんな勘違いがおきないように、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「WSR-1166DHPL2」の、「後ろスイッチの状態画像」と「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-1166DHPL2」の、「INTERNET端子」の先にある「回線側装置」の「型番」と「前面ランプ状態の画像」

つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:23756140

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/10/30 00:47(1年以上前)

>臨時で借りているBBユニットから取り替えの為、取扱説明書通り設定を進めていたのですが、接続確認の際に『DS-Liteゲートウェイとの通信に失敗しました。

今まで使ってきた光BBユニットを外して、
WSR-1166DHPL2でインターネット接続したいのですね。

それならば、ソフトバンクは光BBユニットを使った場合のみ、
IPv4 over IPv6で接続できますので、
WSR-1166DHPL2でインターネット接続しようとすると、
PPPoEでインターネット接続するしか方法はないです。

WSR-1166DHPL2の後面のスイッチをROUTERにセットして
電源オフオンした上で、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12839.html
を参照して、PPPoE設定してみて下さい。

なお、PPPoE設定ではプロバイダから事前に通知されている
ユーザIDとパスワードの入力が必要です。

ちなみに高速性確保のためには、
光BBユニットを使った方が良かったです。
https://ns-softbank-hikari.com/article/ipv6/

書込番号:23756147

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/30 00:55(1年以上前)

いまは、ソフトバンクの「光BBユニット」は、つながっていないんっすよね?

>引っ越しに伴いプロバイダの変更を行い、

そもそも、いまは、プロバイダーは「ソフトバンク」ではないってことですか?
だとすれば、どこになりますか?

書込番号:23756154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/30 06:31(1年以上前)

ルーター裏

ルーター表

モデル

>Excelさん

ありがとうございます。
今月末に解約になりますが、ポケットwifiを使用しています。
なので今はSoftBank光とポケットwifiの2回線ある形です。

現在の状態は写真のような形です。

書込番号:23756269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/30 07:10(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。
やりたい事は書いて頂いた通りです。
設定について、ありがとうございます。試してみます。

IPv4overIPv6については説明を受けていたと思うのですが無知な事もありあまり理解できていませんでした。

SoftBank光でIPv6を使うにはBBユニットが必要なんですね。
マンションがSoftBank光のみの対応で、仕事の関係などもあり固定回線へ変更をしました。
家族とも相談の上このままレンタルを続けるか考えてみます。

書込番号:23756299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/10/30 09:10(1年以上前)

じーべぇさん、こんにちは。

GE-ONUのUNIが点灯しているので、うしろに接続されている平型のLAN
ケーブルがとせこかへ接続されているように見えますがどこに接続して
いますか?

また、ルータ裏はLANケーブルがどこにも接続されていませんが?

その状態でインターネットをお使いになるには、

GE-ONU
(UNI)

(INTERNET)
WSR-1166DHPL2 ←スイッチはRT

これで、「PPPoEの設定」で PPPoEのユーザ名にS-ID、パスワードにS-IDのパスワードを
設定してソフトバンクと接続してお使いください。

その構成では、IPv6高速ハイブリッド(IPv6 IPoE + IPv4)は使えません。


書込番号:23756428

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/10/30 09:39(1年以上前)

>設定について、ありがとうございます。試してみます。

提示された画像ではWSR-1166DHPL2にLANケーブルが接続されていませんが、
WSR-1166DHPL2のINTERNETポートにLANケーブルを接続して下さい。

それとスイッチがAPになってますが、RTに変更要です。
そしてPPPoE接続の設定をWSR-1166DHPL2に行って下さい。

>IPv4overIPv6については説明を受けていたと思うのですがあまり理解できていませんでした。

最初の添付画像ではDS-liteでのインターネット接続を試みたようですが、
もともとSoftBank光はDS-liteではないですし、
SoftBank光でのIPv4 over IPv6には光BBユニットが必須です。

>家族とも相談の上このままレンタルを続けるか考えてみます。

安定した速度を確保するためには、
IPv4 over IPv6の方が良いです。
PPPoE接続では夜間などユーザが混む時間帯だと速度低下が起こることが多いです。

書込番号:23756457

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/30 10:45(1年以上前)

「回線側装置」は、「GE-ONU」、いわゆる「単純ONU」っすね。

この状態で、「光BBユニット」無しで、「インターネット」するにはっすね、
・「WSR-1166DHPL2」に、「PPPoE設定」
ってモンをしないとイケナイっす。

ただ、イマの「WSR-1166DHPL2」の「画像状態」はおかしいっすよ。(;^_^A
「後ろスイッチ」が、「AP」なのに、「ROUTERランプ」が点いてるってのは、「おかしい状態」っすよ。
「後ろスイッチ、切り替えただけ状態」のような気がするっすね。

なので、まずは、以下のようにしてみるっす。
・プロバイダーからの、PPPoE接続用「接続ID、接続パスワード」の書類を、手元に準備する。
・「WSR-1166DHPL2」の「INTERNET端子」と、「GE-ONU」をつなぐ。
・「WSR-1166DHPL2」の「後ろスイッチ」を、「ROUTER」にする。
・「WSR-1166DHPL2」の「後ろRESETボタン」を、「電源点滅まで長押し」する。
・「WSR-1166DHPL2」に、「PC有線直結」して再起動する。
・PCのブラウザを起動して、「192.168.11.1」って入れて、「WSR-1166DHPL2」の設定画面を出す。
あとは、以下の「PPPoEクライアント機能を使用する」をやってみるっす。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12839.html#a01

そーすると、「INTERNETランプ」「ROUTERランプ」両方点いて、「インターネットできる」ってなるんでないかしら。

ふぅ、どうでしょうか。('◇')ゞ

書込番号:23756544

ナイスクチコミ!4


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/30 10:51(1年以上前)

ただ・・・「ソフトバンク光」なんであればっすね、「光BBユニット」はレンタルすべきだとは考えるっすよ。
「光BBユニット」あってこその「ソフトバンク光」なんっすね。
「光BBユニット」をレンタルすると、「混雑する夜間の速度低下」を避けることができる可能性があるっすよー。(^^♪

んでも、月300円くらいかかるんで、ここに関しては、スレ主さんの考え方しだいっす。

そして、「ソフトバンクのWiFiオプション」は、月1500円( ゚Д゚)くらいかかるんで、
・「光BBユニット」はレンタルして、
・「WiFiオプション」は契約しないで、
・ジブンで購入した「無線親機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないで使う。
っちゅーのんが、「よくある形」っすね。

ただ、スマホもソフトバンクだったりすると、「ソフトバンクのWiFiオプション」は、「おうち割り」「家族割」なーんかの「抱き合わせ契約」で、
・ほぼ0円!
になるみたいっすよ。
そーすると、「スマホ代のほうがトータルで安くなる」ってこともあるみたいっす。
「自前無線親機」もいらなくなるっす。

「光BBユニット」の電波の飛びは「イマイチ」ってことはあるんっすけど、それでまにあえば、「それだけ」でいーわけで、
「しかもWiFiオプション0円!」であれば、「使おうと使わざると」付けててもいいってことになるっす。

まずは、このあたりを「シッカリ決めてからの購入」でも、いーんでないかしら。
そーしないと、「いらないモンを、さきに買ってしまった・・・(T_T)」ってことになりかねないっすよー。

このあたりは、「ショップで相談」したほーがいいと思うっすよ。
優しく教えてくれるっす。(^^)/

書込番号:23756558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/30 11:00(1年以上前)

あっ・・・、スミマセン、「WSR-1166DHPL2」は、もー手元にあるんでしたっけね。(;^_^A
んであれば、それを使えば、オッケーっすね。

・「光BBユニット」を使うー(^_^)v
って方向にするとしたらばっすね、その時には「WSR-1166DHPL2」の「PPPoE設定」は不要っすよ。

・「GE-ONU」と、「光BBユニット」の「インターネット端子」をつなぐ。
・「光BBユニット」の「LAN端子」と、「WSR-1166DHPL2」の「INTERNET端子」をつなぐ。
・「WSR-1166DHPL2」の、後ろスイッチを「AP」にして、電源を入れなおす。
こんだけっす。
あとは、なーんも設定いらないっす。

書込番号:23756574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/10/30 11:56(1年以上前)

>jm1omhさん

ありがとうございます。
設定含めLANケーブルを接続し、試してみようと思います。

書込番号:23756661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/10/30 11:58(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

色々とありがとうございます。
週末に家族と相談し検討してみたいと思います。

書込番号:23756662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/10/30 12:18(1年以上前)

>Excelさん

色々とありがとうございます。
契約含め、ここまで教えて頂ければ家族との相談もスムーズにできそうです。

今回は仕事の関係もありマンション居住、プロバイダも決まっていたのでこのままBBユニットを借りる方向で考えてみようと思います。

書込番号:23756694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/30 12:28(1年以上前)

うんうん、「混雑する夜間の速度低下」に関してはっすね、「地域差」とか、ゴホンニン様とこの「環境による」ってことも、ケッコー大きかったりするんで、
・まずは、「光BBユニット」無しで、「PPPoE接続」でやってみる。
・夜になると、「モー、辛抱タマラン!(; ・`д・´)」、ってくらい遅くなる。
ってことを、「確認」してからでも、いいかもしれないっす。

みんながみんな、
・「月300円」を出してでも、速くしたぁ〜い。(*'▽')
ってわけでもないんでねー。

書込番号:23756711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/11/01 11:16(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん

今回は色々と教えて頂きありがとうございました。
家族とも相談の上、このまま光BBユニットを継続で使う事としました。

まだわからない事もたくさんありますが、これを気に少しずつ勉強していこうと思います。

書込番号:23760696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]

クチコミ投稿数:37件

【重視するポイント】
速度は早くなるか?
【比較している製品型番やサービス】
Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
【質問内容、その他コメント】

BB.excite光 Fit 最大1Gbps光回線 + IPv6 IPoE で契約しました。
昨日工事が済みインターネットが開通し、ルーターの設定を終えました。ルーターはAirStation WSR-1166DHPL2をエキサイトからプレゼントキャンペーンでいただきました。素人ながらipv6の設定を頑張り、回線速度を測ると画像の通りでした。

テザリングで使っていた期間が長く、体感ではそこそこ速度は出ているように感じますが、この結果はどうなのでしょうか?
個人的に以前使っていたNECがとても良かった印象があり、しばらくはこのまま使うかと思うので、wg2600hp3に買い替えようか迷っています。
質問の通り体感で速度の向上を実感することはできるでしょうか?
何分素人なもので識者の方アドバイスお願いします。

書込番号:23707961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/10/05 22:09(1年以上前)

>テザリングで使っていた期間が長く、体感ではそこそこ速度は出ているように感じますが、この結果はどうなのでしょうか?

充分速いです。
つまり、IPv4 over IPv6である transixの性能を充分に引き出せています。

>質問の通り体感で速度の向上を実感することはできるでしょうか?

少なくともインターネット回線部分の速度は、
既にtransixで接続されているので、全く変わらないです。

無線LAN接続の場合は、
WSR-1166DHPL2がアンテナ2本で、WG2600HP3はアンテナ4本と言う違いがありますが、
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
WG2600HP3に替えても基本的には差は出て来ないです。

書込番号:23708003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/10/05 22:19(1年以上前)

>羅城門の鬼 さん
早速のコメントありがとうございます。

Aterm WG2600HP3に変えても,アンテナ数の違いはあっても,速度にはあまり違いがないという感じでしょうか。
2階等,速度の低下を実感する場合は,Aterm WG2600HP3等,4本アンテナのタイプを導入したいと思います。

ありがとうございました。
安心して,しばらく使ってみようと思います。

書込番号:23708030

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/05 22:22(1年以上前)

>質問の通り体感で速度の向上を実感することはできるでしょうか?

結論からいくっすよ。
・・・カワンナイっす。('ω')

「下り200Mbps」なんで、ジュウブンな速度っす。

んで、これ、「無線速度」っすよね?
「PC有線直結」して、インターネット回線の「ホントーの速度」は、おさえておいたほうがいいっすよ。

ただ、この「無線速度」は、「WSR-1166DHPL2」の、最高速度には、「まだ、到達していない」っす。
なので、「NEC WG2600HP3」にしても、なーんもカワンナイってことになるってことっすね。

「WG2600HP3」が、「ホントーの能力を発揮する」のはっすね、
・おんなじ「WG2600HP3」を、「2台使って」「中継機設定」して、
・自宅内端末どおしで、「データーコピーをやる」
って場合だけっす。

「WG2600HP3」は、「アンテナ4本機」って種類の親機なんっすけど、ノートPC、スマホなんかはほとんど「アンテナ2本機」なんで、
・「インターネット的使い方」だけだと、「アンテナ4本機」の能力は、生かしていない
ってことになるっすよ。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:23708039

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/05 22:30(1年以上前)

>2階等,速度の低下を実感する場合は,Aterm WG2600HP3等,4本アンテナのタイプを導入したいと思います。

これも、「効果は出にくい」っすよ。
「親機だけ」、アンテナ4本機にしても、インターネット速度、電波の到達範囲には、「ほぼほぼ違いが見えない」っす。

自宅内で、「NAS」を使ってたりはするっすか?
そうであれば、「おんなじアンテナ4本機どおし」を、「2台使う」と、初めて意味が見えてくるっす。

そんなこんなを考慮すると、おそらく、スレ主さんのところで、インターネット的使い方だけだとすれば、イマの、
・「WSR-1166DHPL2」
で、「必要にして、ジュウブン」ではないのかなぁと考えるっす。(^^)/

書込番号:23708056

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/05 22:34(1年以上前)

>2階等,速度の低下を実感する場合は,Aterm WG2600HP3等,4本アンテナのタイプを導入したいと思います。

この対策としては、「親機を交換する」のではなく、「1階と2階の中間あたり」に、「中継機」として、
・おんなじ「アンテナ2本機」で、「中継機能」がある、「WSR-1166DHP4」
あたりを置くってゆーのが、「もっともシアワセになれる」んでないかしら。

書込番号:23708063

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2020/10/05 22:41(1年以上前)

>Aterm WG2600HP3に変えても,アンテナ数の違いはあっても,速度にはあまり違いがないという感じでしょうか。

はい、その通りです。

>2階等,速度の低下を実感する場合は,Aterm WG2600HP3等,4本アンテナのタイプを導入したいと思います。

距離が遠い位置で速度低下する場合は、
親機を交換するよりも中継器を追加した方が良いです。

アンテナ4本のWG2600HP3でも電波出力は電波法の規制でそれほど強い訳ではないですので。
距離が離れている場合は、中継器を使って、1区間の距離を縮めた方が効果的です。

中継器は親機と同じメーカの方がサポートに問い合わせた時にたらい回しにされずに済みますので、
バッファローのWSR-1166DHP4あたりが良いと思います。

書込番号:23708085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/10/05 23:25(1年以上前)

>Excelさん
コメント感謝いたします。
>んで、これ、「無線速度」っすよね?
無線速度です。

>「PC有線直結」して、インターネット回線の「ホントーの速度」は、おさえておいたほうがいいっすよ。
早速やってみようと思います。


>「WG2600HP3」は、「アンテナ4本機」って種類の親機なんっすけど、ノートPC、スマホなんかはほとんど「アンテナ2本機」なんで、
・「インターネット的使い方」だけだと、「アンテナ4本機」の能力は、生かしていないってことになるっすよ。

アンテナ4本機の意味を誤解してました!使う機器によるのですね。

>2階等,速度の低下を実感する場合は,Aterm WG2600HP3等,4本アンテナのタイプを導入したいと思います。

>自宅内で、「NAS」を使ってたりはするっすか?
そうであれば、「おんなじアンテナ4本機どおし」を、「2台使う」と、初めて意味が見えてくるっす。

NASは近日中にパソコンのバックアップ用として導入予定です。
その場合は4本機同士を2台使うのが有効なようですね。

>この対策としては、「親機を交換する」のではなく、「1階と2階の中間あたり」に、「中継機」として、
・おんなじ「アンテナ2本機」で、「中継機能」がある、「WSR-1166DHP4」
あたりを置くってゆーのが、「もっともシアワセになれる」んでないかしら。

中継機の使い方も良く分かりました。wsr-1166dhp4検討してみます。

>羅城門の鬼さん

>距離が遠い位置で速度低下する場合は、
親機を交換するよりも中継器を追加した方が良いです。

なるほど!上位機だから電波がいいと思ってました。

良く分かりました。ありがとうございました。

書込番号:23708190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/10/05 23:30(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
お二人のおかげでルーターのことがよくわかりました。
とりあえず現状で速度にあまり変わりはなさそうと言うことで、ベストアンサー迷ったので1番返信が早かった羅城門の鬼さんへ。
以上でこのスレッドを解決済みとし、閉じたいと思います。皆様ありがとうございました。

書込番号:23708201

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/05 23:34(1年以上前)

>その場合は4本機同士を2台使うのが有効なようですね。

うん、そーすると、電波環境にもよるっすけど、「あたかも、無線中継区間が無いよーな速度」になる”かも”しれないっすよ。(^_^)v

ただし、「NASを使うのは、ほぼPCだけ」ってことならば、「NAS」は、
・「PC」を無線接続している側の親機
につないだほーがいいす。

ようは、「よく使う端末の近く」にNASをつなぐってことっす。

>中継機の使い方も良く分かりました。wsr-1166dhp4検討してみます。

「NAS」と、「NASをよく使うPC」を、「近くにおける」んであれば、「無線中継区間」にはデータは流れないんで、
・「アンテナ4本機どおし」での中継
までは、しなくっても、いいってことはあるっすね。

書込番号:23708210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/10/06 00:25(1年以上前)

>Excelさん
再度の返信ありがとうございます。

>「NASを使うのは、ほぼPCだけ」ってことならば、「NAS」は、・「PC」を無線接続している側の親機につないだほーがいいす。
その通りです。だとすると,アンテナ4本機を1台,良く使う端末のそばにつなげばOKそうですね。自分の想定する使い方だと1台で大丈夫な気がしてきました。

調べたところ,使っているノートパソコンのWIFIアンテナが3本以上ありそうな感じなので,速度UPはあるかもしれないですね。
(先ほどのスクショはスマホの速度です。)

アンテナ4本機購入ありな気がしてきました。

書込番号:23708289

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/10/06 00:51(1年以上前)

>アンテナ4本機を1台,

いえいえ・・・「アンテナ4本機」は、「1台だけ」ではあんまし意味ないっすよ。(;^_^A
それとも、ハナッから、「中継の準備をしておく」ってことならばいーんすけどね。

>使っているノートパソコンのWIFIアンテナが3本以上ありそうな感じなので,

これが、「確実」であれば、いーんっすけど、これの型番は?

書込番号:23708314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2020/10/06 09:00(1年以上前)

 ご指定の速度計測データでは無く、NTTのフレッツサービス情報サイトでのフレッツスピードでの速度を
確認された方が良いかと思いますが。
 実際のNGN網の性能が基準になるかと思います。

 自宅⇒フレッツ網間の速度、プロバイダ間の速度を確認の上、自宅内の無線LANレベルが最適であること、
中継機の増設は、実際の有線LAN実測の性能が中継毎に40〜50%程度速度は落ちます。

書込番号:23708610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/10/06 20:57(1年以上前)

>Excelさん
パソコンはMacBook Pro 16inch model a2141です。
正確にはアンテナ本数分かりませんでした。過去の15インチが2015年モデルでアンテナ3本と言う情報があったのでおそらく同じかなと思った次第です。

>sorio-2215さん
サービス情報サイトについて知りませんでした。そちらでも測定してみます。情報ありがとうございます。

書込番号:23709961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/10/06 21:28(1年以上前)

測定してみました。
これはLANではなく,家までの速度ということになるでしょうか。

書込番号:23710057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2020/10/07 09:41(1年以上前)

測定データですが、自宅からNGN網の検出データになります。
IPV6とIPV4の性能になりますので、IPV4の性能が極端にIPV6より遅延が出ている場合には、v4-over-v6の設定をしてみる形になるかと思います。

書込番号:23710812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]を新規書き込みAirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]
バッファロー

AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]

最安価格(税込):¥4,059発売日:2020年 3月 価格.comの安さの理由は?

AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <269

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング