おうちクラウドディーガ DMR-2T101
- 3番組同時録画に対応し、見たい番組を録り逃さないブルーレイレコーダー(1TB)。1TBのHDDに最大約1350時間番組を残せる。
- スマホアプリ「どこでもディーガ」(無料)で本体に録画した番組や放送中の番組を好きなときに視聴でき、音声による番組予約、検索、再生も可能。
- 録画した番組はもちろん、スマートフォンやデジカメで撮影した写真や動画、音楽も保存・共有が可能。LINEでの録画ランキングPUSH通知に対応。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年5月5日 13:56 |
![]() |
0 | 14 | 2025年5月9日 01:46 |
![]() |
0 | 4 | 2025年4月2日 16:09 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2023年3月23日 21:15 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2022年10月25日 07:05 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2025年10月10日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2T101
ここには録画方法について詳しい方がおられると見込んで質問します
ずばり、野球中継はどのように録画されていますか?
私は、主に試合終了まで放送されるBSのチャンネルなどでは、
規定の?放送時間後サブチャンネルに移行することを見越して、
放送開始からサブチャンネルを多めに日時指定予約しているのですが、
それだと番組終了時に手動で停止しないといけません
かといってイベントリレー機能は信用できないので使いたくありません
となると、やはりサブチャンネルを日時指定予約しておいて、
番組終了時に手動で停止するというのがベストでしょうか?
サブチャンネルをまるごと予約すると、録画データがひとまとまりになるのもメリットととらえています
0点

>コノジさん
録画したい番組(野球中継)がサブチャンネルになる場合はチャンネルをマルチ表示にしてサブチャンネルで録画予約、時間は長めに設定して、野球が終わってから違う番組が録画されてる部分を後からカットでいいんじゃないですか?
もしも録画しているときに部屋にいて野球中継が終わったのがわかるときだけ手動で停止するといいと思います
お金は掛かるけどスカパーだと野球は完全中継やってるから契約して録画する手もありますね
書込番号:26165753
2点

返信遅くなりました、すみません
返信ありがとうございます
やはりそうですよね、
なんか裏技的なことがあれば知りたいと思いましたがそう都合のよいこともないですね
余談ながら、サブチャンネル部分をどこでもディーガから予約するというのも考えましたが、
どこでもディーガの番組表の更新ってそれほど精密?じゃないのかなと思うところがあり、
サブチャンネルが発生しても、どこでもディーガの番組表には無い、
みたいなこともあったので、そちらから録画するという方法もあまり信用できないなと思ってます
別の手段の提案もありがとうございます
書込番号:26167429
0点


そうなんですよね、
同一チャンネルのメインチャンネル→サブチャンネルの移動で済む場合は私もこのようにやっています
基本的にサブチャンネルで日時指定予約しておくと、もし予約時間以上に長くなった場合でも、
録画中であっても手動で終了時間を変更できるところもいいですね
ただ、BS日テレ→地上波→BS日テレなどのリレー中継のときはどうしても予約が分かれてしまいますが……
書込番号:26169770
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2T101
ディーガにて、例えば19:00開始の番組を録画する際、放送開始の2分前から日時指定予約すると、番組情報は前の番組のものになってしまうのでしょうか?
ちなみに番組タイトルは番組表から登録したままです
書込番号:26164264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、自己解決かもしれません
タイトルが番組表通りでもやはり番組情報は前の番組のものになってしまうらしいという情報を見つけました
https://s.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=20900677/
なので、お目当ての番組の放送時間中の別のチューナーが空いている時間帯に少しだけ同じ番組を重複録画することで番組情報確認用としてみようかと思いました
書込番号:26164275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コノジさん
スレ主さんの過去の書き込みを見ると、
> 同じ機種のレコーダーをメインと予備として2台持っているのですが、
とあるので、片方で番組表を引用+時間指定録画して録画して、
前後の余裕をカットした後に、
もう一方へ、お引越しダビングしてみては?
面倒かもしれないけど、
私も経験があり。
具体例は、年末CSフジテレビのF1総集編
CMが入らず始まり、終わりも時間ピッタリまで放送なので、
欠けるのが嫌で、前後余裕込みで録画した後で、前後をカット
ダビングした番組は、移動された側のレコーダでは、その番組F1の解説となっていました。
書込番号:26164741
0点

返信ありがとうございます
ちょっとよくわからないのですが、
余裕の前後がある状態だと、前の番組の番組情報になりますよね?(ここまではわかる)
前後カットしたあとはその録画データの頭の番組情報に変化するということでしょうか?
書込番号:26165301
0点

単発の番組なら
番組表で予約時、時間指定で開始時刻を1分早く、終了時刻を1分遅らせれば、
頭欠け、尻切れは防げるが、
毎週放送される番組では、
開始時刻はそのままで、時間指定で終了時刻を1分遅らせれる。番組名は空白
にしておく。
書込番号:26165358
0点

訂正
単発の番組なら
番組表で予約後、時間指定で開始時刻を1分早く、終了時刻を1分遅らせる
修正をすれば、頭欠け、尻切れは防げるが、
書込番号:26165361
0点

>コノジさん
> 番組情報がどのように取得されるのか
番組表を引用した時点で、[タイトル]は、本来の方から取得
前後余裕を付けた状態では、1分早い前の[番組情報]を取得される。
と、思われるので、
片方の機械で、前後をカットした時点では、1分前の[番組情報]が取得されたままだが、
ダビングした時点で、その番組の開始時点の情報を、その放送のストリームから再取得しているのでは?という事なんですが、
わかりませんか?
書込番号:26165431
0点

>masa2009kh5さん
スレ主は、[番組タイトル]の事を質問している訳でなく、
番組の解説文の事を、質問していますよ。
書込番号:26165433
0点

>スレ主は、[番組タイトル]の事を質問している訳でなく、
番組の解説文の事を、質問していますよ。
それは承知しています。
書込番号:26165509
0点

>コノジさん
無反応になってますが、書いてある事、難しいですか?
> 前後カットしたあとはその録画データの頭の番組情報に変化するということでしょうか?
前後カットして、違う機器へ、ダビングをした後に、
その移動先のレコーダで、記録されているデータから、番組の説明を、再取得していると思われる。
ただ、それだけの事なんですが、
書込番号:26166049
0点

バタバタしてて返信遅くなりました、すみません
>ダビングした時点で、その番組の開始時点の情報を、その放送のストリームから再取得しているのでは?
この説明で納得しました
再取得というのはディーガ全体の(パナソニックの?)データベース的なものから再取得するんですかね?
なにはともれ、1分前の番組の番組情報を得た録画データは編集しようがその番組情報のままかと思っていました、
編集した上で別のレコーダーにダビングするというのがミソなわけですね、たぶん
編集などは複雑そうなので私はやらないかもしれませんが、覚えておきます
情報ありがとうございます!
書込番号:26167419
0点

録画データ自体からの再取得ですよ。
書込番号:26167488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど?
録画データには録画した時間帯の番組情報がすべて含まれているということなのでしょうか?
書込番号:26168413
0点

音声ストリーム
映像ストリーム
データストリーム
重ねて放送されているのですよ
書込番号:26168427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなりすみません!
なるほど、放送データとは金太郎飴的な感じ(?)なんですね、勉強になりました
編集で切ったところの先頭のデータストリームを、ダビングの際に再取得するということですね
ダビングするまではデータストリームの再取得もされないでしょうから?
書込番号:26173371
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2T101
昨夜からどこでもディーガでリロードすると通信エラーが出て予約や録画番組一覧の表示ができなくなったのですが、みなさんは問題ありませんか?
うちにはディーガが2台あるのですが、両方とも通信エラーが出るのでサーバーの障害なのかなと思って昨夜は寝たのですが、寝て起きたら今度はまともにアプリが開かなくなっていました……
ちなみに、昨夜のまだアプリが開けたときに視聴環境のチェック?をしたら良好との結果が出ていました
書込番号:26131928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コノジさん
当方別モデルですが、どこでもディーガは問題無く動作してます。
使われてるスマホは何ですか。
スマホ自体の動作には問題無いですか。
取りあえず、どこでもディーガをインストールし直してみては如何でしょう。
書込番号:26132115
0点

返信ありがとうございます
スマホはAQUOS sense3ですね
試しに他のスマホでログインしてみたところ問題なく通信できたので、どうやら原因はスマホにあるのかもしれません
アンインストールはなるべくしたくないと思いますが、それしか解決策はないのでしょうか……
スマホの再起動、一旦飛行機モードにする、など思い付くことはやってみたのですが
書込番号:26132165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンインストールはなるべくしたくない...
なぜそう思われるのですかね。
アプリ内の問題で起動しない場合は、再起動などでは復旧しない事はままあります。
どこでもディーガ自体にデータ持って無いので、気軽に再インストールして問題無いと思います。
書込番号:26132193
0点

思いきって再インストールしてみたところ、問題がすっきり解消できました
背中を押していただきありがとうございます
躊躇したのは、アンインストールすると持ち出し録画?も消えるという記述を見たからです
ですが私は持ち出し機能を使ったことはないので、まぁ、より一層躊躇する必要はないのですが
今回の問題について、素人なりに思い当たる節としては、現在実際には接続されていない過去のディーガの登録情報がどこでもディーガに残ったままなのが悪さをしたかななどと思いました
もちろん、ただの推測ですが……
何はともあれ、問題は万事解決したようなのでありがたいです
ありがとうございました!
書込番号:26132203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2T101
登録番号3の外付けHDDに異常があり(レコ本体の電源オフ後に外付けHDDがスリープしますが、再び本体オンしたときに外付けHDDを認識しない)、登録解除もグレーアウトしてしまってできなかったので、同じ外付けHDDで新規登録をしたところ登録番号3を解除することなく新たに登録番号5で登録されたのですが、登録番号3の枠は埋まったままです。
これは今後、登録番号8まで埋まったあと、登録番号3の登録解除ができるようになったりするのでしょうか?
元・登録番号3の外付けHDDは新・登録番号5として生まれ変わったので、登録番号3として登録を解除できない状態です。
しかし、新・登録番号5として生まれ変わったはいいものの、元・登録番号3の記憶が残っているからかどうか、先に述べた異常は残ったままでしたので、とりあえずこの外付けHDDの登録は解除してあります。
一応、登録番号5として登録する前に、電源長押しリセットからのコンセント抜いて1分待つというリフレッシュの儀式をしてからおこなったのですが、ダメでした。
やはり登録番号3を解除しないと解決には至らないのでしょうか。。。
書込番号:25050371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主に質問
6月に投降した時の外付けHDDを再度使用しようとしているのですか?
書込番号:25052218
0点

はい、その通りです。
同じ型番であっても別の外付けHDDで正しく登録して使えるものもあるので、製品自体は使えないことはないのではと思っています。
登録のタイミングでうまくできていなかったと予想しています。
書込番号:25052229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは今後、登録番号8まで埋まったあと、登録番号3の登録解除ができるようになったりするのでしょうか?
「取扱説明書 活用ガイド」p.36に書かれています。・・・・・できます
書込番号:25052236
2点

>しかし、新・登録番号5として生まれ変わったはいいものの、元・登録番号3の記憶が残っているからかどうか、先に述べた異常は残ったま>までしたので、とりあえずこの外付けHDDの登録は解除してあります。
新たに登録番号5として登録したのであればHDDに登録番号3の記憶が残っているはずがない、
異常動作の原因はHD-ADU3との相性問題と考えますね、
>登録のタイミングでうまくできていなかったと予想しています。
「登録のタイミング」って何ですか?
この「言葉」を初めて聞きます。
書込番号:25052276
0点

登録のタイミングとは、本体に新しく外付けHDDを登録するタイミングのことで、そこで何か内部的な不具合が発生してしまったのではないかということです。
同じ型番にも関わらず、不具合が発生したパターンと発生しなかったパターンがあったりするので、登録解除した状態で時をおいて、本体のリフレッシュをして再び登録操作をしたらまた変わるのかなーと思っていたり。
いまのところ、新しい外付けHDDを複数開封して半分の確率で異常が発生しているので、外付けHDD側の問題ではない気がしているのです。
書込番号:25052341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方では、30台以上登録していますが、対応品では一台も登録に失敗していません。
対応品でない場合は商品によって、
@登録すらできない
A登録が完了してもトラブルが発生する
B問題なく使用できる
対応商品でないHD-ADU3に期待し過ぎです。
>同じ型番にも関わらず、不具合が発生したパターンと発生しなかったパターンがあったりするので、
そういった症状が出るものは対応品としない。
書込番号:25052379
1点

トラブルの原因がレコーダー本体側に記録されている
3代目の登録情報が原因と考えるであれば、
本機対応のUSB-HDDを1台用意して
@登録、
AそれをTVまたはパソコンで再フォーマット
この@とAを繰り返して登録台数を8台にし、
3台目の登録を解除すればよい。
私は「登録情報」ではなく 「HD-ADU3」 に原因ありと判断しますが。
書込番号:25052419
0点

上に書き込みした登録に関する追加情報
当方は本機を所有していません。
他のディーガやアクオスを使用しています。
ディーガ DMR-BWT660 BRZ-1000 BRZ-2000 BRZ1020 UN-TDX7S BRX-2000
アクオス BD-T1650
書込番号:25052432
0点

録画用外付けHDDの正常・異常の違いがわかりました。
バッファローの外付けHDDの裏にはシリアルナンバーなどが書いてあるシールが貼ってあるのですが、「ユーザー登録はこちら」という文言の下に「A」と書かれたものと何も書かれていないものがあって、「A」と書かれたものは、型番が同じであっても正常に作動しないようです。
ふだん外付けHDDは通販で購入しているのでこの違いをあらかじめ判別することは難しいかと思うのですが、何か判断材料になる要素はあるのでしょうか?
というか、こうなれば別メーカーに移行するのが最善手でしょうか。
書込番号:25119813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新たにわかったことがあるので書き込みます。
たとえば@からDまで連番で登録された外付けHDDのうち、Bの登録を解除すると、C以降の外付けHDDの登録番号が前倒し、つまり元CがBになり、元DがCになるようなので、もし外付けHDDを登録したときの登録番号を外付けHDDの表面に書いて管理しているような場合、その登録番号を過信してはいけないということがわかりました。
書込番号:25191755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コノジさん
>たとえば@からDまで連番で登録された外付けHDDのうち、Bの登録を解除すると、C以降の外付けHDDの登録番号が前倒し、つまり元CがBになり、元DがCになるようなので、もし外付けHDDを登録したときの登録番号を外付けHDDの表面に書いて管理しているような場合、その登録番号を過信してはいけないということがわかりました。
これは現行機種で仕様が変更されたのでしょうか?
少なくとも2020年頃迄のDIGAは外付けUSBハードディスクの解除を行っても
他の外付けUSBハードディスクの登録番号は変わりません
私も以前、6台まで登録した後、5番を解除しましたが、
新しい外付けUSBハードディスクを登録すると5番で登録されました
おっしゃってる仕様で有れば6番になるって事ですよね?
外付けUSBハードディスクの解除は、
解除したい外付けUSBハードディスクを接続した状態で、
番号を確認したうえで行うのが確実ですが、
何らかの問題で認識しない外付けUSBハードディスクを解除する際、
番号が変わってしまう仕様の場合、
一旦、他の外付けUSBハードディスクの番号を全部確認しないといけなくなりますね
書込番号:25192426
1点

うーん、今回登録を解除した外付けHDDはもともと不具合が生じる外付けHDDだったので、もしかすると一般的な症状ではないのかもしれませんが、とりあえず私の環境ではそのようになったようなので、注意喚起の意味も込めて書き込んでみました。
私も、普通は登録番号は動かないものだと思っていましたので何かの間違いかと思ったのですが、問題の機体に登録している他の外付けHDDも確認するとやはり登録番号がずれていたのですよね。
>外付けUSBハードディスクの解除は、
解除したい外付けUSBハードディスクを接続した状態で、
番号を確認したうえで行うのが確実ですが、
何らかの問題で認識しない外付けUSBハードディスクを解除する際、
番号が変わってしまう仕様の場合、
一旦、他の外付けUSBハードディスクの番号を全部確認しないといけなくなりますね
そうなのです、すんなりご理解いただけて嬉しいです。
おっしゃる通り、接続した状態で番号を確認したうえで行うのが確実ではあるのですが、そういうわけにもいかない場合があるのですよね。
アキラ2000♪さんのおっしゃるような状況の場合、注意が必要だなと危機感を覚えました。
接続できない外付けHDDを解除する場合、他の外付けHDDの登録番号をすべて確認するのは面倒ではありますが、もし登録番号が変わっているようなことがあれば怖いですものね。
書込番号:25192501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コノジさん
一応、取説でも登録を取り消す場合は
登録を取り消したいUSBハードディスクを接続して実行して下さいってなってますからね。
更に昔の機種はUSBハードディスクの一台ずつの取り消しメニューがなくて、
登録台数が一杯になって初めて既存のUSBハードディスクの個別取り消し画面が出る仕様でした。
書込番号:25192523
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2T101
Chromecastの使用でどこでもディーガから番組予約ができなくなります。
最近の変化といえばテレビにChromecastを接続してネット配信を見るようになったことですが、Chromecastを使ったあとはいまのところ必ずどこでもディーガから番組予約ができなくなります。
Chromecastはレコーダーではなくテレビに接続しているので一見関係なさそうなのですが、最近の変化といえばそれくらいなのでChromecastが原因なのではないかと思っています。
症状としては、どこでもディーガは「本体操作中です」という認識をしており、つまり本体のフリーズ状態と思われます。
ちなみにすでに予約してあったものの録画などは正常に行われるので、どこでもディーガのネット接続まわりで不具合が起きているのではないかと。
レコーダーの電源ボタン長押しで再起動するとまた問題なく予約もできるようになるのですが、現状のままだとChromecastを使う度にいちいち再起動をかけないといけないのでなかなかに面倒です。
このような症状を発症している方は他にもおられるのでしょうか?
それはともかく、この症状を改善する方法があれば知りたいです。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:24825582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、Chromecastを外して試されましたか?
書込番号:24825597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Chromecastを接続する前はどこでもディーガからの予約も問題なく使用できていましたし、現在でもレコーダーの再起動のあとChromecastを使うまではどこでもディーガからの予約はできます。一度Chromecastを使うと不具合が発生するようです。
追加情報ですが、Chromecast使用後は電源タップのスイッチでChromecastの電源をオフにしています。つまりこれは接続の解除をした状態と同じといえるかと思います。
書込番号:24825614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考えてみたところ、レコーダーはChromecastに反応しなくていいのに反応してしまっているからこの不具合が起きてしまっている気がしますが、レコーダーもChromecastも同じネットワーク上にある限り、レコーダーはChromecastに反応してしまうということなのでしょうか。
しかし同じネットワーク上にある別の部屋のレコーダーには不具合は起きないようです。
同じテレビにつながったレコーダーとChromecastが不具合を起こしています。ここがネックな気がします。
書込番号:24825626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、自己解決かもしれません。
前日の自分の書き込みの「同じテレビにつながったレコーダーとChromecastが不具合を起こしています」という文でピンときて、テレビのファミリンク設定をオフにしたところ、Chromecastの使用後電源をオフにしてもおそらくレコーダーはフリーズしなくなったと思われます、まだ要観察ではありますが。
もし今後どなたかの参考になればと思い書き込んでおきます。
Chromecastの信号がテレビからレコーダーに流れてレコーダーをフリーズさせることにでもなっていたのでしょうか。
書込番号:24826043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コノジさん
可能性としてディーガを繋いでるHDMI端子がARC対応でテレビのARC設定がオンになってるせいで誤動作してるとか?
書込番号:24826281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく時間が経過した現在どこでもディーガで操作しようとしたところ、残念ながら同じ症状が発生しました。「本体操作中です。」と出て予約できませんでした。このあと本体再起動するつもりです。
前回はテレビ側のファミリンク設定をオフにしましたが、今度はレコーダー側のビエラリンク設定をオフにしてみようと思います。
ARC設定の可能性についてもご指摘ありがとうございます、頭にとどめておきます。
書込番号:24826466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
Chromecast接続中に、お部屋ジャンプリンクの機器一覧を確認してみようとも思っています。
書込番号:24826474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お部屋ジャンプリンクで認識されているMACアドレスで不明なものをすべて解除したのですが、やはり不具合は発生するようです。
ご指摘いただいたARC設定ですが、これはテレビのファミリンクの連動設定をオフにすると同時にオフになっていたようです。
他に何か対策は考えられるでしょうか?
書込番号:24829122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新たな情報です。
これは私個人の環境で起きていることかわかりませんが、先ほど3時以降からどこでもディーガのアプリが起動できなくなっています。
複数のスマホで同様の状態ですので、もしかしたら一般的な症状なのではないかと。
書込番号:24829854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前の私の書き込みの件ですが、お部屋ジャンプリンクの不明なMACアドレスの接続を解除したことが原因だったみたいです。接続状態にすればアプリも起動するようになりました。
そしてここ数日、いろいろと試行錯誤しましたが、結局はChromecast使用後にChromecastの電源を切らないことが一番の解決策のようです。
しばらくChromecastを使用しないことが決まっているときには切ってもよいかもしれませんが、そのときはまたおそらくレコーダーはフリーズすると思ったほうがよさそうです。
むしろ、しばらく使わないときでも接続したままのほうがいいのでしょうかね。
書込番号:24831169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり時間が経ってしまいましたが、解決したようなので書き込みます。
この記事を書いた当時は、ネット通信が途切れてしまうのはChromecastの影響と考えていたようですが、どうやらChromecastは関係がなかったようで、下記の方法で正常化しましたので報告します。しばらく経過観察をしても不具合はないようです。
結論から言うと、今回コンセントを抜くことにより正常化しました。
手順としては、外付けHDDを取り外す手順を踏んで取り外す→電源オフしてシャットダウンしたことを確認→電源長押しでリセット→コンセント抜く→1分放置→コンセント挿す→電源オン→正常な起動を確認してから電源オフしてシャットダウン→外付けHDDを取り付ける、これでうまくいきました。
言わずもがな、録画の予約などのないタイミングで行いました。
これまでは1日に1回はリセットしないといけなかったのですが、今回の対応をしてから数日経ってもネット接続は切れていないようです。
これまでコンセントを抜くことが怖くて電源長押しによるリセット機能でお茶をにごし続けていましたが、それがよくなかったようです。
今後どなたかの参考になればと思います。
書込番号:24979732
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2T101
新しい外付けHDDを登録したあと、一度電源を切って再び電源を入れると録画用USB-HDDとして再認識しません。
いろいろ探ってみたところ、どうやら再度電源を入れたあとは録画用USB-HDDではなく、USB機器として認識されているような感じがします。
ちなみに、レコーダーから機器の取り外しの段階を経て取り外し、再びUSBケーブルと電源ケーブルを差し込めば、期待どおりに録画用USB-HDDとして認識されます。
電源を切ったあと、自動で録画用USB-HDDとして認識してくれないと予約録画もできず困ります。
このような場合、何か対応策はありますでしょうか。
書込番号:24806439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下記の記事の手順を行ったところ、電源を切って再び入れてもUSB-HDDは正しく録画用として認識されたままになったようです?
http://fsnst.blogspot.com/2019/03/digahddusb-hdd.html
ここからしばし様子見ですが、おそらく今回の方法で解決かと思います。
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:24806525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投すみません。
外付けHDDのアクセスランプが切れるまではたしかにレコーダーの電源を入れ直しても正しい反応をするのですが、アクセスランプが消灯して外付けHDDの電源が落ちてしまうと、レコーダーの電源を入れ直すとやはり認識されなくなってしまうようです。
解決策としては外付けHDDの電源が落ちないようにすることのように思いますが、そのような方法は何かありますでしょうか?
書込番号:24806536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずそのHDDの製品名を。
そのHDDが対応しているか確認。
USBケーブルを交換できるなら交換してみる。
電源の供給が安定しているか確認(テレビなどからだと電力不足で不安定になるので別途電源をとる)
とりあえず確認するのはこの辺りでしょうかね。
書込番号:24806704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

型番はHD-ADU3です。
電源は別途とっています。
USBケーブルの交換は試せていませんが、影響があることがあるのでしょうか。これまで問題なく使えていたケーブルです。
書込番号:24806744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビエラの話になってしまいますがディーガにも似たような設定があれば逆のことをやれば電源がOFFしないようにできるかも?
あとは最近のレコーダーは起動が早いからあるかわからないけど高速起動をオンにしておくとか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001260331/SortID=24097225/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8AO%95t%82%AFHDD%93d%8C%B9OFF%98A%93%AE%82%C9%82%C2%82%A2%82%C4
書込番号:24806859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBケーブルもACアダプタも新しいものに交換しましたがダメでした。
ストックしてあった同じ型番のHDDを新たに登録してみましたが同じくダメでした。
このDIGAには対応していない型番だったのでしょうか。
これまでもバッファローの外付けHDDを使ってきましたが、こんなことは初めてです。
書込番号:24806914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
お試しでしょうが、念のため、レコーダーの再起動はしてみましたか?
書込番号:24806967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後の経過です。
この型番のHDDは対応していないと判断して新たなHDDを購入、こちらだと電源を入れ直しても認識が切れることはないようです。
今後は認識が切れるHDDに移動させた録画を本体に戻して再び新しいHDDに移し、認識が切れるHDDをカラにしておこうと思っています。
そして将来的にレコーダーに登録できるHDD8台が満たされたら、認識が切れるHDD(中身はカラ)の登録を解除し、そこにまた新たなHDDを登録しようと思っています。
これまでHDDの解除という作業をやったことがないので不安なのですが、たとえば3番のHDDを解除したら3番のHDDが解除されるだけなのですよね。他のHDDが解除される不具合などは聞かれませんか? 登録解除に関してもし何か不穏な話を聞くようであれば教えていただきたいです。
何はともあれ、書き込みをくださったみなさんありがとうございました。
書込番号:24808323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更2年以上も前の書き込みに対して
書き込むのもなんですが備忘の為、失礼。
私も当該機種で全く同じ症状が発生。
結論から、DIGA本体の電源を単独で取る様に
配線を変えたら、電源ON/OFFしても
外付けHDDの認識問題は発生しませんでした。
こういう事例もありますよ、と言うことで。
書込番号:25661908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

更に追記
上記の通り、私もDMR-2T101にHD-ADU3の組み合わせで使用していましたが
しばらくするとやはり、レコーダーの電源をOFFにするとHD-ADU3が再認識しない、
この状況に回帰してしまいました。
HD-ADU3を購入したのが2023年の1月で
ふと、メーカーのHPを覗いていみると
新しいFWが上がっているので、これを適用してみることにしました。
(”一部テレビ・レコーダー製品での接続性を向上させております。”と但し書きがありましたので)
序でにメーカーのDiskFormatter2で録画機器用にフォーマットしてから
DMR-2T101に再登録しました。
(その際に一旦HDDの登録を初期化しました)
爾来、DMR-2T101の電源を切ってもHD-ADU3をロストすることはありません。
何時まで、この平穏が保てるのか、甚だ心許ないところではありますが、備忘の為。
書込番号:25854427
4点

simeo-n さん、2024/08/17のクチコミありがとうございました
2025/03/23 DMR-4TS204にHD-EDC6U3-BAの組み合わせで使用しはじめて
しばらくする、レコーダーの電源をOFFにするとEDC6U3-BAが再認識できない、
レコーダー(ディーガ)をリセット、電源長押し(3秒)で認識で来るが、
たびたびやるのも面倒だ、それからどうしたものか、検索して、
「simeo-n さんの、DMR-2T101の2024/08/17のクチコミ」に遭遇した
これを適用してみることにしました。
DiskFormatter2で録画機器用にフォーマットしてから
DMR-4TS204に再登録しました。
(その際に一旦HDDの登録を初期化しました)
DMR-4TS204の電源を切ってもEDC6U3-BAを認識できました。
「simeo-n さん、2024/08/17のクチコミ」ありがとうございました。
しばらく安心できそう。
書込番号:26120408
2点

simeo-n さん、そんせきさん、助かりました。
DMR-4TS204にHD-AD6U3の組み合わせで全く同じ症状に陥り、ネット検索でこちらのスレッドにたどり着き同じ対処法で解決できました。
本当にありがとうございました。
(外付けHDDは新品ではなくj:COMチューナー(XA401)に接続し録画用で使っていたものを当初そのまま流用)
書込番号:26312612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





