55U8F [55インチ]
- 「NEOエンジンplus 2020」搭載のBS/CS 4Kチューナー内蔵液晶テレビ(55V型)。「AIシーン別超解像処理」がシーンごとに適した超解像処理を実施する。
- 「フロントスピーカーシステム」で重厚感あるサウンドが直接届き、ライブのような臨場感を体感できる。音響最適補正技術「Eilex PRISM」を搭載。
- ボタンを押してから表示されるまでの遅延が少なく、とくにFPSや格闘ゲームなどに最適な「ゲームモードplus」を搭載している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 16 | 2020年6月10日 20:05 | |
| 14 | 1 | 2020年6月11日 11:11 | |
| 6 | 2 | 2020年6月9日 14:26 | |
| 16 | 12 | 2020年6月12日 10:25 | |
| 13 | 9 | 2020年6月6日 17:00 | |
| 13 | 6 | 2020年6月3日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8F [65インチ]
ハイセンス65U8Fの価格ですが、上げ下げが激しく
どのタイミングで買おうか検討中です。
皆さんであれば、どのタイミングで購入しますか?
例えば金額がいくらになれば…とか教えて頂ければと存じます。
よろしくお願い致します。
3点
>yamatokakakuさん
こんにちは。
過去機種の価格推移を参考にすれば?
https://kakaku.com/item/K0001131732/pricehistory/
まだ出たばかりで、おそらくコロナで供給も不安定で値段は高めです。
ハイセンスをわざわざ高い時期に買うことはないと思います。
ハイセンスは半年で初値の73%前後、1年で63%前後まで落ちますので、安く買いたいのでしたら、まずは半年後=年末頃に18万前後になった時を狙ってはいかがでしょうか?そこからさらに半年待てば16万です。
書込番号:23460001
3点
ご回答ありがとうございます。
半年たてばかなり値下がりするんですね〜
半年か〜 なかなか遠いですね^^;
そこまで我慢できれば安い金額で買えるかもなので
自分の欲求と相談しながら考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23460014
3点
下位機種や前世代機種の65U7E等は、発売して一年ほどで、最安値に落ち着き、10万円前後になっています。
65U8Fであれば、13万円ほどまで下がれば良いではないでしょうか。
書込番号:23460122
3点
ある意味株と似ている。
突き詰めると気を逃し損が出る…
書込番号:23460144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません。65型ですね。初値が19.5万なので、半年後に14万、一年後に12万といったところですね。
書込番号:23460184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はU7Eの価格変動を参考に半年くらいして落ち着いたら購入しようと思ってたのですが待ちきれず発売して2週間で購入してしまいました!U7Eが1ヶ月くらいで15万を切ってたので我慢してもそれくらいかなと思ってたのですが2週間くらいで15万切ったので購入することにしました!
書込番号:23460230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yamatokakakuさん
出たばかりですね。狙いは10万前半ですね。
書込番号:23460260
0点
>beckhainingさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね〜
13万円くらいに落ち着けば購入考えようと思います。
出来れば早くにそれくらいの価格に落ち着けばよいのですが…。
ありがとうございます。
書込番号:23460270
1点
>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。
確かに株と似ていて「今だ」と思ってたら実ははやく
「まだまだ…」と思っていたら逆に高くなったり…
判断が難しいですね。
ありがとうございます。
書込番号:23460276
0点
>プローヴァさん
サイドのご回答ありがとうございます。
そうですね〜
13〜14万円程度に落ち着けば、
購入時期かと思いました。
それまでじっと我慢したく思います!
ありがとうございます。
書込番号:23460282
0点
>ゆうちぇる7さん
ご回答ありがとうございます。
なるべく早くに値が落ちて
13〜14万円で買えればなーと思いだしました。
変動を見ながら考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23460292
0点
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
10万円前半がねらい目ですね!!!
なるべく10万円に近い値で購入を考えようと思います。
それまでなるべく我慢しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23460297
0点
ポイントとかも考えたら14万切るんで別途ハードディスクとかなにか買うものがあれば今でもそこそこの値段で購入できると思いますよ!お得に購入できたらいいですね!
書込番号:23460314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうちぇる7さん
再度ご回答ありがとうございます。
確かにポイントを考えると
14万円を切るくらいになりますね〜
自分の納得する金額と見比べながら
良い買い物ができればよいなーと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23460331
0点
個人的な意見になりますが、U7Fが既に前モデルのU7E並に値下がりしてますし、上位機種の本品は10万以下には届かないと思っています。恐らくこのままそう値下がりしない状況が続くと思います。メーカーの策で安売りしてでもシェアを拡大したい思いがあれば別ですが。
あと電子マネーのペイペイなどの還元も今後あまりないような気がしますし、ネットで13万くらいなら買い時と思います。
書込番号:23460353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よしくん99さん
ご回答ありがとうございます。
13万円くらいですね〜
私も様々な方からアドバイスいただき
13〜14万円位になれば購入かなーと
考えるようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:23460380
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 75U8F [75インチ]
>趣味がパソコンさん
仕様の消費電力410Wは、確かに大きいですね。
これは、バックライトの明るさを最大にした場合と思います。
標準設定時の年間消費電力は、239kWhとなっています。
これは、1日4.5時間(年間約1643時間)使ったときの電力量なので、平均電力は145Wとなります。
これなら普通でしょう。
書込番号:23461539
8点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8F [65インチ]
>ニッコリひろくんさん
こんにちは
日本ですから。。
書込番号:23457696
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8F [55インチ]
@50インチと55インチどちらが良いか迷っています
用途は映画、仕事用のPCモニタとして使用したいと思っています。55インチをPCモニタ替わりに使用する場合、大きすぎて光で目が疲れてるでしょうか?
A50インチの場合REGZA 49Z730Xと50U8Fで迷うのですが、オススメはどちらでしょうか?
値段の差異は気にしていません
書込番号:23456714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕事用っていうのがなんの仕事なのか知らないけどそこそこ大きくなる分には確実に効率アップするだろうけど50インチとなると効率ダウンも十分あり得るので難しいところかもね
書込番号:23456806
0点
>凛.netさん
こんにちは
大きい方が見やすいですが、
首が疲れます。
書込番号:23457042
0点
適切な距離が取れるなら大きさの問題よりもパネルのグレア度合いのほうが細かい仕事での目の影響の大きさが違うと思います。そのグレア度合いですがZ730Xの方が小さい、即ち外光反射は少し目立ち難いタイプだったかと思います。故にZ730Xの方が好ましいのではないでしょうか。
書込番号:23457124
0点
実際49インチをPCモニタにしてますけれどもう慣れちゃって
55インチでもそれほど違和感は感じなさそうです
なのでもし今テレビ買うんでしたらブラビアロトを引いてそれなりの額が当たれば
55インチブラビア買うと思います
ブラビアロトが1万円だったら東芝の49インチ買うと思います
書込番号:23457201
2点
>凛.netさん
こんにちは。
地デジや地デジクオリティの2K未満コンテンツなども見る場合、55インチの最適視聴距離は2.04m、50インチは1.85mとなります。目からスクリーンまでの距離ですね。
これより距離が短いと地デジ等の低画質コンテンツでは圧縮ノイズなどの粗が見える可能性が高くなります。
4Kブルーレイや4Kネット動画などネイティブ4Kコンテンツを中心に見る場合は、半分の距離まで近寄れます。
このあたりガイドラインにしてサイズを選んでください。
Z730XとU8Fですが、直下型バックライトに部分駆動と構成はそっくりですがZ730XはIPS、U8FはVAなので正面視する場合のコントラストはVAの方が4倍以上上になり、黒の沈みやHDRのコントラスト感で差が出ます。斜め視の視野角特性はIPSの方がおだやかですが。
ただ、Z730Xの後継機の今年モデルのZ740Xがすでに出ており、こちらはVAパネルに変更になっています。55はすでに出ていますが、50インチのみ秋発売予定になっています。
55インチでも行けるという判断になればこちらも選択肢に上ってくると思います。東芝はハイセンスの子会社ではありますが、やはり同社の中でも東芝ブランドはハイセンスブランドよりワンランク上に位置付けられていますので、値段を気にしないのならZ740XとU8FならZ740Xになるかと思います。Z730XかU8Fかだと選択は使い方次第になりますね。視野角重視ならZ730X、正面視コントラスト重視ならU8Fと。
トレンド的には、HDRコンテンツにきっちり対応すべく輝度を出す設定の上位モデルですと、黒の浮きを抑えるためにパネルにも高いコントラストが要求されますので、基本的には液晶ハイエンドモデルにはVAが採用される場合が多いと思います。
書込番号:23457235
3点
ご意見ありがとうございます
49か50くらいであればちょうど良いかと
思うのですが55インチのテレビの光量を
長時間眺めるのはどうかなと考えています
ちなみにご使用のお部屋の広さはどのくらいでしょうか?私は役8畳の広さで使う予定です
書込番号:23458484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
詳細な解説ありがとうございます
正直、あまり視野角には拘っていなかったので
東芝とハイセンスどちらも捨てがたいですね。
どちらかと言えば50と55インチのサイズ感で
悩んでおり、映画鑑賞・PC作業として使うときに
55はどうなんだろう?と思ったのと
比率はPC作業のほうが多くなる見込みですので
有識者のご意見を聞いてみたかった所存です
書込番号:23459258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>凛.netさん
それぞれのインチサイズにあわせた適切な距離を取って視聴すれば、目に入る光量は50インチも55インチも同じです。また光量自体を設定で下げることはもちろん可能です。
部屋のサイズは関係ありません。画面サイズに対して視聴距離を適切に保つことを考えてください。
55インチで2.04mという先にあげた値は、画面全体を見渡すコンテンツ視聴、テレビとしての使用を念頭に置いた距離ですので、PC作業をする場合はもっと近づかないと作業がしにくいと思います。逆にPC作業前提に近接使用すると、テレビとしては近づきすぎることになり粗が目立ちます。
正直なところPCモニターとテレビの兼用はあまりお勧めしません。PCモニターとしては27-32インチ程度のサイズで近接使用が最も快適、テレビとしては3H(55型で2.04m)の距離をとった使用がベストです。視聴位置を動かせる場合は兼用の可能性も出てきますが。
書込番号:23459301
1点
画面が大きすぎると光で目が疲れるかなと思いましたが、おっしゃる通り設定で明るさを下げれば良いですね。PCモードがたしかあったような。
Z730X価格差があまり無いので悩ましいですね
他の方々も仰るとおり大きさはすぐ慣れるものでしょうかね
書込番号:23459801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>凛.netさん
慣れるかどうかは個人差があるので何とも言えませんが、50インチと55インチの差は高々5インチですから大した差ではないですし、8畳間に55インチが大きすぎるということは全くないと思います。
55インチだと大きすぎるけど、50インチだとぴったり、なんていうほどサイズの差があるとは思えませんが。
書込番号:23459827
1点
ハイセンスのこの製品の場合
50と55インチは
横11cm 縦8cmの差でした
悩ましいところです…
書込番号:23461414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>凛.netさん
とりあえず視聴距離はどのくらいとれるのですか?
またPC作業時とTV視聴時で視聴距離を変えられるのですか?
前に述べたように重要なのは視聴距離となりますので。
書込番号:23463459
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8F [55インチ]
今回55U8FをREGZAから買い換えましたが、どうもリモコンの反応が悪いようなんですけど、ハイセンス全般に言える事なんでしょうかね?
REGZAの時は、結構離れた所で真横に近い所から受光部の直線上に遮蔽物(椅子の背もたれ)があっても反応していたんですが、U8Fの場合はTV正面から真横方向に向かってやTVに向かって回覧板1枚でも反応しずらい事が多いんですけど、個体差なんでしょうか?
それともハイセンス全般のリモコンの出力が弱いとかですかね?
1点
>パンクシーさん
こんにちは
遮蔽物が何もない状態で
動作するのであれば、個体差でしょうね。
パナソニックでもテレビの機種によっては
反応の悪いものがあります。
書込番号:23448515
5点
ハイセンス…
販売範囲からすればその様な仕様だと思う。
海外においては色々な遠隔家電が溢れています。
リモコンコードって有るのですがメーカーとかで決まっています
それを守らないで適当に組み込んで商品化する小さなメーカーがあり誤動作?の原因になっています。
信号受信範囲を下げる事で弊害リスクを下げている…
そんな事がある様ですね。
書込番号:23448620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>オルフェーブルターボさん
REGZAとハイセンスの取説を見比べても受光範囲は変わらないので、リモコンの個体差かリモコンの送信強度によるものでしょうか?
REGZAのリモコンが、明後日の方向向いていても反応してくれていたので、以前のような感覚で使用するとポチポチしてしまって意外とストレスを感じますね。
まぁ慣れれば気にならないようになるんでしょうけど。。。
有難うございました。
>麻呂犬さん
あ〜
そういう事も考えられますね
ただREGZAの場合リモコンが2chだったのに対しハイセンスは1chですので、そういう事情の場合はチャンネル数を増やして送信強度を強くしてもらいたかったですね。
操作感はそのまんまREGZAで映像も金額に対してとても素晴らしい商品なだけにもう少しって感じですね。
まぁ多くを望みすぎなんでしょうけど。。。
有難うございました。
書込番号:23448688
1点
55U8Fではありませんが65U7Eと言うハイセンスのTVで左下のリモコン受光部辺りをかなり正確に狙わないと至近距離では反応しませんでした。
書込番号:23448867
0点
>sumi_hobbyさん
そこまで酷くはないですけどねw
2mはなれてリモコンを45°振ると3〜4回ポチポチしないと反応しません。
2mはなれて受光部とリモコンの直線上1mの所に25p角の遮蔽物があると、これまた3〜4回ポチポチが必要ですね。
やっぱり送信強度が弱いのかな?って思うのと電波に指向性?広がらない処置がしてあるのかも?と思います。
イラっときますよねw
書込番号:23448964
0点
>リモコンコードって有るのですがメーカーとかで決まっています
それを守らないで
守る守らない以前に、ハイセンスはリモコンコード、データフォーマットなんて公開してないですよ。
当然、仕様変更しても社外ではわからない。
だから、ハイセンスのコード入れてる汎用リモコンのメーカーでも製品の注意事項で、何年何月時点のコードで云々と注意書きしてたりします。
データフォーマットを共用してたり、リモコンコードを公開してる日本などとは違うんです。
書込番号:23450426
0点
先代の55U7Eを使っていますが、リモコン受光&電源ランプの真下にスマホを置くと、著しく反応が悪くなります。原因はよく解りませんが、最初は故障かと思いました。
書込番号:23450487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DECSさん
そもそも相互間でコードがわからないから、誤作動を起こしやすい環境の中でも誤作動を起こりにくくするために電波の範囲や強度を絞っているって所でしょうかね
細かい所の気遣いはまだまだ日本メーカーが1枚上手ですね
>tetsu133さん
へ〜そんな事があるんですね。
試しにU8Fでやって見ましたが大丈夫でしたよ。
中華メーカーはまだまだ謎が多いですね
書込番号:23450629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パンクシーさん
>やっぱり送信強度が弱いのかな?って思うのと電波に指向性?広がらない処置がしてあるのかも?と思います。
電波なの?
書込番号:23451452
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8F [55インチ]
何が違うというかU8Fはプレミアムモデル(上位モデル)でU7Fは標準モデルって感じだね
一番わかり易いのはスピーカーが良くなってるのと倍速パネルの有無あたりじゃない?
(出来ること自体はどっちも同じ)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001254144_K0001254141&pd_ctg=2041
https://www.hisense.co.jp/tv/55u7f/
https://www.hisense.co.jp/tv/55u8f/
書込番号:23443702
2点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>8Fと7Fって何が違うのですか?
PCだと、
https://www.hisense.co.jp/tv/
で「U8F」「U7F」のモデルの上にマウスを持ってくると、簡単な説明の下に「他の商品と比較する」と「詳しく見る→」の表示が有り、「他の商品と比較する」をクリックして、他のモデルでも同様にすると、ウィンドウの下に比較したいモデルが並んで仕様を比較出来ます。
>あまりにも機種がたくさんありわかりません。
「○×△□」で考えた場合、(○×△のモデルも有り)
○(数字):画面サイズ
×(アルファベット):Uは「ULEDテレビ」、SやEやAは「Smartテレビ」、Fは「普通の4Kテレビ」、Hは「2Kテレビ」、サイズが小さいと「HDテレビ」。などの規則性が有るようです。
△(数字):グレード。数字が大きい程高グレード。、発売時期で桁数が変わる様です。
□(アルファベット):モデル時期。「E」より「F」の方が新しい。次は「G」と予想。
って感じでしょうか...
メーカーのホームページで、「上に表示されて居るのが上位グレード」という風に見るのが一番分かり易いかと...(^_^;
書込番号:23443832
2点
>名無しの甚兵衛さん
>△(数字):グレード。数字が大きい程高グレード
USモデルのH8Fが日本モデルのU8Fと対応するのでしょうか?
https://www.rtings.com/tv/reviews
そうだとすると日本向けに上位クラスのU9Fが近々発売かも。
>□(アルファベット):モデル時期。「E」より「F」の方が新しい。次は「G」と予想。
おっしゃるとおりUS2020モデルはH9G,H8Gですね。
https://www.hisense-usa.com/
どちらの機種も液晶パネルが量子ドット(QLED?)に進化している!
日本への投入は来年かな?
書込番号:23444036
1点
>イチ65さん
こんにちは。
ハイセンスのラインナップや型番ポリシーは毎年変わるので非常にわかりにくいですね。
U7F:等速パネル、補間なし、部分駆動のない直下型バックライト
U8F:倍速パネル、補間あり、部分駆動付き直下型バックライト
になります。
消費電力はU8Fの方がU7Fより1.5倍ほど大きくなっていますね。
ちなみに、部分駆動のない直下型バックライトに特にバリューはありません。
U7Fはエントリーモデル、U8Fはミドル〜ミドルハイレンジモデルという位置づけですね。
書込番号:23444445
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







