55U7F [55インチ]
- 「NEOエンジン 2020」搭載のBS/CS 4Kチューナー内蔵液晶テレビ(55V型)。階調表現力と微小信号の再現性がアップし、よりなめらかに精細に映し出す。
- 映像設定で「ワイドビューアングル」を選択するとテレビの視野角を広げることができる。「二画面機能」を搭載し画面の拡大・縮小を3段階で調整可能。
- 音響最適補正技術「Eilex PRISM」を採用し、臨場感あふれる高音質を実現。FPSや格闘ゲームに最適な「低遅延ゲームモード」を搭載している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 19 | 2021年12月28日 12:54 |
![]() |
35 | 16 | 2021年9月25日 09:04 |
![]() |
10 | 6 | 2021年8月27日 07:58 |
![]() |
16 | 4 | 2021年8月24日 17:21 |
![]() |
3 | 2 | 2021年8月17日 15:21 |
![]() |
11 | 6 | 2021年8月11日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U7F [55インチ]
地上デジタルアンテナのチャンネルをスキャン設定(初期スキャン)し視聴しているのですが、時々ブロックノイズが発生するため伝送チャンネルを確認したところ、中継局が推奨する伝送チャンネルと違っておりました。再スキャンしても推奨する伝送チャンネルにならないので、手動で伝送チャンネルを変更してみたのですが、チャネル値が反映されず元の伝送チャンネルに戻ってしまいます。取扱説明書には決定ボタンを押すと書いているのですが何故か反映されていません。そもそも手動でチャンネルの設定が出来るのかわからず、同じテレビを購入されている方や手動での設定方法をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
1点

最近のテレビではスキャンすると地域設定に合わせて自動で設定されますので
手動でのチャンネル設定は難しいと思います
>手動で伝送チャンネルを変更してみたのですが、チャネル値が反映されず元の伝送チャンネルに戻ってしまいます。
>取扱説明書には決定ボタンを押すと書いているのですが何故か反映されていません。
これはアンテナレベル表示の画面での事ですか?それとも別の箇所ですか?
取説をざっと見ましたが見つけられませんので出来れば何ページか教えて下さい
「サブメニュー」「その他の操作」「アンテナレベル表示」で ← → ボタンで
推奨の伝送チャンネルを選択して表示されるアンテナレベルはどれ位有りますか?
希望の中継局にアンテナは向けてありますか?
書込番号:24392917
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>地上デジタルアンテナのチャンネルをスキャン設定(初期スキャン)し視聴しているのですが、時々ブロックノイズが発生するため伝送チャンネルを確認したところ、中継局が推奨する伝送チャンネルと違っておりました。
「地域」を指定してスキャンしたのですよね?
https://tv-area.jp/#/
で調べて、本当に該当する放送塔から受信しているのか確認してみては?
<実は、別の中継塔の方が近くてそちらで受信した方が感度が良くなるとか...
>再スキャンしても推奨する伝送チャンネルにならないので、手動で伝送チャンネルを変更してみたのですが、チャネル値が反映されず元の伝送チャンネルに戻ってしまいます。
「アンテナレベル」は、低いとブロックノイズになるのは当然ですが、高過ぎてもブロックノイズが出る場合があります。
<強過ぎる場合は、「アッテネータ」の設定を「オン」にすると良いです。
ブースターが付いている場合は、ブースターを外して下さい。
また、放送自体のビットレートが足りなくて破綻している場合も有ります。
<地デジで池などの水面を撮すような映像は、破綻し易いです。
書込番号:24392949
3点

juliemaniaxさん
返信有難うございます
>これはアンテナレベル表示の画面での事ですか?それとも別の箇所ですか?
>取説をざっと見ましたが見つけられませんので出来れば何ページか教えて下さい
>「サブメニュー」「その他の操作」「アンテナレベル表示」で ← → ボタンで
>推奨の伝送チャンネルを選択して表示されるアンテナレベルはどれ位有りますか?
私の地域状況と操作内容を具体的にご説明しますね。
私の地域の放送局に対し中継局が推奨する伝送チャンネルは「UHF38」です。
伝送チャンネルの確認方法は、リモコンの「設定ボタン」→「放送受信設定」→「地上
デジタル設定」→「地上デジタルアンテナ設定」の順に選択します。
自動スキャンで選択された伝送チャンネルは「UHF33」信号強度は「33」で信号
品質は「44」となっております。
(信号強度推奨値:30〜65、信号品質推奨値:43以上 と画面に表示あります)
伝送チャンネルを手動で「UHF38」に設定変更すると、信号強度は「39」で信号
品質は「55」となり、アンテナレベルが向上し映像が安定します。
伝送チャンネルが「UHF38」になっている事を確認し「戻る」ボタン押して一旦前
画面に戻り、再度「地上デジタルアンテナ設定」画面にして伝送チャンネルを確認する
と、「UHF33」に戻っているといった感じです。
上記設定変更は、取説のP96及びP103「別表13」を参照して操作してみました。
>希望の中継局にアンテナは向けてありますか?
アンテナの向きはアンテナレベルが一番高くなる角度で調整しています。
取説の中で気になっているのが「別表13」の「切替項目」に対し、伝送チャンネルの
箇所が「−」と記載されている事です。
juliemaniaxさんが仰っているように、手動でのチャンネル設定は出来ないっていう事
なのでしょうか?
書込番号:24393018
0点

>名無しの甚兵衛さん
返信有難うございます
記載のサイトから中継局を確認したところ、名無しの甚兵衛さんが仰る通り自宅付近
に中継局がありました!こんな事も確認出来るサイトがあるなんてビックリです!
因みに、自宅付近の中継局のチャンネルは「UHF33」でした。
また、近くの中継局の他に少し離れた中継局(UHF38)もあり、自宅はどちらの
中継エリアにも属している状態でした。
ただ、別のスレッドにアンテナレベルを記載させて頂きましたが、なぜか少し離れた
中継局(UHF38)を選択した方がアンテナレベルが高くなり映像も安定している
状況です。
アンテナレベルは低いため、アッテネーターは「オフ」にしております。
TV側の設定で中継局(チャンネル)を手動設定出来ると良いんですが、最近のTV
は手動で設定する事は出来ないんでしょうか?
書込番号:24393040
0点

>ただ、別のスレッドにアンテナレベルを記載させて頂きましたが、なぜか少し離れた
>中継局(UHF38)を選択した方がアンテナレベルが高くなり映像も安定している
>状況です。
「UHFアンテナ」は、「指向性」が強いため、「電波塔」に向けて設置しています。
なので、「UHF38」の電波塔に向けられているのでは無いでしょうか?
また、先のサイトを見ると、「放送局」の情報も判ると思います。
地域に依っては、中継しているテレビ局が違っていたりするので、「近くだから受信出来る」と思っていると、中継してくれていない場合も有りますのでご注意下さいm(_ _)m
書込番号:24393179
1点

状況説明有り難うございます
ハイセンスのテレビは伝送チャンネルの手動変更が可能かどうかを確認したかったのですが
どうやらK,s-Taさんの勘違いのようですね
>伝送チャンネルが「UHF38」になっている事を確認し「戻る」ボタン押して一旦前
>画面に戻り、再度「地上デジタルアンテナ設定」画面にして伝送チャンネルを確認する
>と、「UHF33」に戻っているといった感じです。
>取説の中で気になっているのが「別表13」の「切替項目」に対し、伝送チャンネルの
>箇所が「−」と記載されている事です
K,s-Taさんが気付かれている通り切換項目が無く設定内容が
「電波の強さを確認するために、伝送チャンネルを選択します」ですので
K,s-Taさんが行った操作はアンテナレベルの確認の為の操作でチャンネルの変更の操作では有りません
従って上記の様な元に戻るという症状は不具合等では有りません
やはり伝送チャンネルの手動変更は無理なようですね
UHF33chでも低めではありますが推奨値以上はありますのでブロックノイズが出るのはおかしいです
デジタル放送は電波が強すぎても逆にアンテナレベルが低くなりますので
まずアッテネーターを一旦「オン」にして33chのアンテナレベルを確認して下さい
レベル等が上がるようでしたらその状態で初期スキャンをやり直して下さい
当然他の局も影響を受けますので問題が有る場合は元に戻してください
アッテネーターで改善しない場合はアンテナの設置状況を教えて頂くと他の改善策があるかも知れません
>アンテナの向きはアンテナレベルが一番高くなる角度で調整しています。
これは問題の局が強くなるようにしていると言うことですか?
それとも他の局も含めて全体が高くなる様にですか?
中継局は33chの局のみですか、他の局も全て中継局からですか?
アンテナは1本ですか、複数本ですか、設置方向はどうなっていますか?
ブースターなどは設置していますか?
それと以前のテレビでは問題は無かったのでしょうか?
書込番号:24394628
2点

>K,s-Taさん
こんにちは。
マニュアルを読んでみましたが、どうやら本機はチャンネルのマニュアル設定ができないようです。
郵便番号で地域設定をしたあとにできるのは、チャンネルのスキップのみですね。
国内メーカー製j品では自動スキャン設定のほかに、普通にマニュアル設定できるのですが。。。
書込番号:24395519
1点

>K,s-Taさん
多分無理だと思いますが駄目元でお試し下さい(取説106P参照)
「放送受信設定」「リモコンボタン設定」「チャンネルボタン設定」で
選局ボタンで問題の局を選び「決定」、「テレビ」で希望の放送局を選択します
現在は33chが選ばれているので問題の放送局名が1つしか表示されていないと思うのですが
十字キーで変更して、もし同じ放送局名が2つ出ていれば希望が叶うかも知れません
同系列の東芝機のメニューしか分かりませんので一部表示が違うかも知れません
>プローヴァさん
>マニュアルを読んでみましたが、どうやら本機はチャンネルのマニュアル設定ができないようです。
>国内メーカー製品では自動スキャン設定のほかに、普通にマニュアル設定できるのですが。。。
チャンネルのマニュアル設定は上記のように他メーカーと同様出来ますが・・・
書込番号:24396101
3点

>juliemaniaxさん
書き込み24394628には、
>>やはり伝送チャンネルの手動変更は無理なようですね
とあり、
書き込み24396101には、
>>多分無理だと思いますが駄目元でお試し下さい
>>チャンネルのマニュアル設定は上記のように他メーカーと同様出来ますが・・・
とあり、ご自身では確認されてないようですが、矛盾したことが書き込まれており混乱しております。
どれがおっしゃりたいことなのでしょう。
書込番号:24396464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
私の認識は以下の通りです
スレ主さんが見ているスレですので平易に書きます
地デジの「初期スキャン」は地デジの物理チャンネル1〜62CHをスキャンし
最初に設定した地域等で予め決められた通りに1〜12のチャンネルボタンに自動で登録されます
その後「マニュアル設定」でチャンネルボタンの変更や自動で登録し損なった放送局が有る時に追加します
例えば広域親局(以下親局)と広域中継局(以下中継局)が両方受信できる時は同じ放送局が両方で受信されますが
受信状態や設定地域等で判断され親局か中継局のどちらかのみが登録されると思っています
当方は中継局が極端に低レベルなので親局のみの受信なので実機検証が出来ませんのであくまでも推測です
以下のリンク先の方は中継局で受信状態の悪い局のみ親局に変更出来ないかというスレですが
「マニュアル設定」で悪い局のみ親局に変更しようとしたが出来なかったのだと思います
この事からも同じ放送局は一つしか登録されない為に物理チャンネルの変更は出来ないと思っております
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140482/SortID=13012921/
私自身は伝送(物理)チャンネルの変更は出来ないと思っておりますが、前述した様に実機検証出来ませんし
全ての機種の取説等を調べた訳ではありませんし、変更が出来る記述を見つけた事も有りません
又当方ハイセンス機を所有していませんし、所有していても受信環境の為実機検証も出来ませんので
ひょっとして中継局、親局の両方登録される機種などが存在する可能性も有るかも知れないので
設定自体もそれほど手間の掛かることではありませんし、もし出来ればラッキー位の気持ちで
「無理かも知れませんが」と断って、駄目元で提案させて頂きました
>マニュアルを読んでみましたが、どうやら本機はチャンネルのマニュアル設定ができないようです。
本機の「チャンネルボタン設定」は他メーカーの「マニュアル設定」と同機能だと思うのですが・・・
国内メーカーの「マニュアル設定」では物理チャンネルの変更が可能なのでしょうか
当方検証環境がありませんのでもし物理チャンネルの変更が可能でしたらご教授願えれば幸いです
書込番号:24397674
1点

>juliemaniaxさん
>>本機の「チャンネルボタン設定」は他メーカーの「マニュアル設定」と同機能だと思うのですが・・・ 国内メーカーの「マニュアル設定」では物理チャンネルの変更が可能なのでしょうか
違います。
国内メーカーは物理チャンネルを変えられますよ。でないとマニュアル設定の意味がありません。
チャンネルボタン設定は設定済みのチャンネルの、チャンネルボタンへの割り当てを変えるだけなので話が違います。
書込番号:24397763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
>juliemaniaxさん
>プローヴァさん
返信及びアドバイス有り難うございました。
皆さんの情報を元に色々試した結果をご報告します。
(先に回答した情報については省略します)
【アンテナの向きについて】
旧地より200m程離れた現地へ転居(新築)によりアンテナ及びTVを購入している状況です。
名無しの甚兵衛さんが教えてくれたサイトで確認すると私の住居地域は、広域親局(以下親局)
と広域中継局(以下中継局)の両エリアに属しております。
(親局:UHF38,中継局:UHF33)
アンテナは「親局」側に向けて設置しております。
【ブロックノイズについて】
常時発生してるのではないのですが、自宅が道路に面しており車両通過時や風が強い日など
数秒から10秒位ブロックノイズが発生しているように感じます。
発生している時に信号強度及び品質を見てみると推奨値を下回っているような状況です。
なので、通常は若干ですが推奨値以上になっている状況です。
【受信チャンネルについて】
私の住居地域の放送局(チャンネル数)は6チャンネルしかないのですが、親局と中継局に
対しTVがスキャン選択結果は、親局:3局、中継局:3局です。
TVのアンテナ設定画面に表示する全6局の[信号強度]と[信号品質]を調べた結果、
このTVは[信号品質]の高い伝送チャンネルを選択していることが判りました。
【手動チャンネル設定について】
>juliemaniaxさん、知恵を絞って頂き有り難うございました。「駄目元で」に一途の希望
を抱きやってみた結果は以下の通りです。
民放だと住居地域が判かってしまうので今回はチャンネル2=NHKEテレを例にします。
親局:UHF40,中継局:UHF30
TVが自動スキャン選択した伝送チャンネルは「UHF40」です。
@チャンネルボタン設定を押下
登録チャンネル:1.2.3.4.5.8(空き:6.7.9.10.11.12)
〈リモコン2には〔021□NHKEテレ◯◯〕が登録済み〉
A空き10チャンネルにカーソル選択し決定ボタン押下で、画面右に以下の選択が表示
〈021□NHKEテレ◯◯〉その他に民放局が多数(省略します)
〈021 NHKEテレ1◯◯〉・・・□は「スペース」となり「1」の追加あり
〈022 NHKEテレ2◯◯〉・・・□は「スペース」となり「2」の追加あり
〈023 NHKEテレ3◯◯〉・・・□は「スペース」となり「3」の追加あり
B空きチャンネル11・12に、それぞれNHKEテレ2・3を登録
Cリモコンにて10チャンネルを選択し地上デジタルアンテナ設定確認を押下
〈伝送チャンネル・・・UHF40 表示〉
〈同様に11・12チャンネル確認するも同様表示〉
[実施結果]
チャンネル選択が複数表示したので、これはもしや!?と期待したのですが、残念ながら
リモコンチャンネル登録と伝送チャンネル登録は別物でした。。。
でも駄目元でしたが、アドバイスして頂けた事で勉強になりました!
【その他やってみた事】
初期スキャン時に登録する郵便番号や地域登録を親局近くの郵便番号にし登録てスキャン。
結果、選定チャンネルは「UHF33」でした。これによりこのTVは、郵便番号地域を
元に優先して伝送チャンネルを選定している訳ではないようです。。。
(では何のために地域や郵便番号設定させているのだろうか?)
【最終結果】
その後、UHF33とUHF38との信号強度・信号品質のレベル差が大きい時や日時を
変えて何度か再スキャンをしてみたところ、ようやくTVが「親局:UHF38」の伝送
チャンネルを選択してくれたのです!
これでアンテナレベルも高くなりブロックノイズも出なくなりました。
【まとめ】
以前は東芝REGZAで視聴していたのですが、今はハイセンスTVのみにしてしまった
ので確認する事が出来ないのですが、皆さんが仰っているように国内メーカーだと「自動
スキャン設定」の他に「マニュアル設定」機能がやっぱりあるんですね。
ハイセンスTVは、国内メーカーのスタンダードモデルと比べ画質やパフォーマンスは同等
レベルに近いのに価格コストは圧倒的に勝っていると思います。ただ、こういうレアな機能
(あまり必要ない機能)が無いのも中華メーカーだからかなぁとも思います。
また、Blu-rayレコーダーのリモコンがハイセンスTVでは使えない(ソニーの一部機種のみ
対応しているとの情報あり?)など、利便性が悪いところも多少あったりします。日本国内
のメーカーに同業者としてライバル視されていないのか?若しくはライバル視しているから
こそリモコンをリンクさせない事で差別化し国内より排除しているのか?わかりませんが・・・。
皆さん、貴重な情報・アドバイス有難うございました m(_ _)m
書込番号:24398495
0点

解決済みですが、本日時間が取れましたのでパナソニックと東芝のサポートに次の状況での挙動を確認しました
ソニーも確認しようとしましたが土日は電話相談は休みだそうです
ハイセンスは時間が無かったのと東芝機と同様だと思ったので確認しませんでした
その結果当方の認識が一部間違っていましたので訂正致します
”複数の広域中継局や広域親局(以下中継局等)などが受信できる状況で初期スキャンをするとどうなりますか?”
前のレスでは「親局か中継局のどちらかのみが登録される」と説明しましたが両社共同様の以下の回答を得ました
例えばTBSが複数の中継局等から受信されている場合は受信状況が良い中継局等が自動で選択されます
その結果受信チャンネルのリストにはTBSはその一つだけ登録されます(他の中継局等のTBSは登録されません)
他の広域局も同様なので結果的にはチャンネルリストは単一の中継局等から取得したリストと見た目は同じになります
実際にどの中継局から受信したかは表示されないので表面的には区別は付きません
勿論伝送(物理)チャンネルから推測する事は出来ますが・・・
以上訂正致します
さらにパナの「マニュアル設定」や東芝の「手動設定」はチャンネルリストに登録された放送局の変更のみの対応しているので登録されなかった中継局等に変更することは出来ないとの回答も得ました
>K,s-Taさん
ハイセンスは東芝機の系譜だと思いますので上記と同様の動作だと思われます
スキャン時に何故33chの方が選択されてしまったかの原因は正直はっきり分かりませんが
33chの電波が弱い時にスキャンしたのが結果的に功を奏したのだと思います
上記の様なスキャン機能ですので駄目元提案は無意味でしたのでご容赦を
それとせっかく思い通りのスキャン結果ですので意図せぬスキャンがされないように
「自動デジタルスキャン設定」の「自動スキャン」は「なし」にしておいた方が無難だと思います
そうしょっちゅう変更とが有るとは思えませんが・・・
>このTVは、郵便番号地域を元に優先して伝送チャンネルを選定している訳ではないようです。。。
> (では何のために地域や郵便番号設定させているのだろうか?)
地域設定は受信した放送局を地域ごとに予め決められたチャンネルボタンに自動で割り当てる為に使われ
郵便番号はデータ放送等で地域の情報などを表示する為等に使われると思います(天気予報等)
>皆さんが仰っているように国内メーカーだと「自動スキャン設定」の他に「マニュアル設定」機能がやっぱりあるんですね。
ハイセンス機の「チャンネルボタン設定」が「マニュアル設定」と同じ機能ですのでご安心を
>プローヴァさん
上記の様なパナサポートの回答です
書込番号:24399448
1点

>juliemaniaxさん
今確認しましたが、少なくともパナソニックの場合、物理チャンネル変更は可能です。
質問の仕方が悪かったか客相の問題等で、間違った回答を引き出したのでしょう。
設置設定-受信設定-地上-物理チャンネル選択
が出てきます。物理チャンネルを変えたら中継局は変えられますし電波のないチャンネルは受信できなくなります。
書込番号:24399651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下検証しました
検証環境 アンテナ2本をを別方向に向け設置して受信
パナのテレビは所持しておりませんが、チューナー関連は同じと思われるDIGAにて検証
以前のレスで広域中継局は受信出来ていないので検証不可としましたが
UHF62局を全て確認した所、広域中継局の複数放送局が受信可能であった事が判明しました
この状態でスキャンされた結果のチャンネルリストには広域親局のみが登録されていました
この結果から先のパナのサポートの以下の回答が正解であると判断致しました
”同一の放送局が複数受信された時は受信状態の良い中継局等の放送局が自動で選択され登録される”
又「マニュアル設定」での選択項目にはチャンネルリストに登録された放送局と
Gガイド用のデータ放送しか存在せず、それ以外を選択する事はそもそも出来ません
これらの結果からユーザーが、登録以外の中継局等の放送局を登録する事は出来ないと判断しました
以上検証終わり
>プローヴァさん
>質問の仕方が悪かったか客相の問題等で、間違った回答を引き出したのでしょう。
>>”複数の広域中継局や広域親局(以下中継局等)などが受信できる状況で初期スキャンをするとどうなりますか?”
実際はアンテナの設置状態も含めてもっと詳細に問い合わせております
スキャン後のチャンネルリストには受信した全ての局が登録されるのか、同一放送局はどうなるのか等々
最初は電話に出た相談員が何度か奧に確認に行き今回のとは別の回答を貰いましたが
暫くしてサポートの上席と思われる方から、先程の回答に誤りがあると電話があり
その後今回のような回答を貰いましたのでそれなりに信頼できる回答だと思います
>設置設定-受信設定-地上-物理チャンネル選択
>が出てきます。物理チャンネルを変えたら中継局は変えられますし電波のないチャンネルは受信できなくなります。
取説の「信号品質を確認する」と言う項目の事と思われますが
アンテナレベルを調べる為、当然物理チャンネルが選択出来、当該の放送に画面は切り替わりますが
物理チャンネルを選択してもそのチャンネルの情報がチャンネルリスト等に反映される訳では無いので
そのチャンネルはリモコンで選局出来ませんし、録画なども出来ないので何か意味がありますか
そもそもスキャン後のチャンネル設定の手順に於いてユーザーは物理チャンネルを選択出来ないと言う話なのに
何故アンテナレベル確認時の物理チャンネル選択の話が出るのか分かりません
書込番号:24402932
1点

>juliemaniaxさん
そういわれても、実機現物で物理チャンネルの変更ができているのですから、取説ベースの自己都合解釈や客相への非ユーザーの問い合わせで何を語ろうが無意味です。
これ以上やっても恥の上塗りですよ。事実はひっくり返りません。面子だけでレスされても意味がないと思います。
>>アンテナレベルを調べる為、当然物理チャンネルが選択出来、当該の放送に画面は切り替わりますが
物理チャンネルを選択してもそのチャンネルの情報がチャンネルリスト等に反映される訳では無いので
そのチャンネルはリモコンで選局出来ませんし、録画なども出来ないので何か意味がありますか
アンテナレベルを調べるためではありません。受信設定で物理チャンネル割り当てが自由にできます。リモコンで選局もできますし、録画も可能です。そもそも物理チャンネル設定はそういう意味合いのものですし。
>>そもそもスキャン後のチャンネル設定の手順に於いてユーザーは物理チャンネルを選択出来ないと言う話なのに何故アンテナレベル確認時の物理チャンネル選択の話が出るのか分かりません
アンテナレベル確認時の話と勝手に誤解しているのはあなただけですよ。私はチャンネル設定の話をしております。
>>これらの結果からユーザーが、登録以外の中継局等の放送局を登録する事は出来ないと判断しました
ハイセンスには無理とのことですが少なくともパナソニックなら可能なんですよ。現実を見ないとね。
>>最初は電話に出た相談員が何度か奧に確認に行き今回のとは別の回答を貰いましたが
暫くしてサポートの上席と思われる方から、先程の回答に誤りがあると電話があり
その後今回のような回答を貰いましたのでそれなりに信頼できる回答だと思います
質問の仕方に問題があったのでしょうね。
あなたが一生懸命書かれていることは、俺様がサポートに問い合わせてやったらこういう回答を得た、という経緯だけであり、事実と異なります。
>>さらにパナの「マニュアル設定」や東芝の「手動設定」はチャンネルリストに登録された放送局の変更のみの対応しているので登録されなかった中継局等に変更することは出来ないとの回答も得ました
パナソニックに関してのこの記述は事実として200%間違いです。
私はユーザーなので自宅で確認できますが、非ユーザーなのであれば、店頭でご自身で確認して訂正すべきと思います。でないと面子だけで完全に空回りです。
メニューから、設置設定-受信設定-地上-物理チャンネル選択、簡単なことです。
海外メーカーのハイセンスにはできない内容であっても、国内メーカーなら可能なことは多々ありますよ。
ハイセンスでできないことは国内メーカーでもできないに違いないと思い込むのは間違っていると思います。
書込番号:24403096
0点

>プローヴァさん
>非ユーザーなのであれば、店頭でご自身で確認して訂正すべきと思います。でないと面子だけで完全に空回りです。
>メニューから、設置設定-受信設定-地上-物理チャンネル選択、簡単なことです。
ずいぶん時間が掛かりましたが実機検証を行って来ました(理由は後述)
店員の目を気にして売り場の隅の方にあるTH-40JX750を使用
最初の店では一般家庭と受信環境が違うのか別中継局の放送を全く受信していませんでした
通常受信している局以外の約50chを全て確認しましたが全てアンテナレベル0でした
検証の為だけに店舗に行くほど暇では有りませんし、確実な検証の為後日出先で別の量販店で検証しましたが同様でした
5軒目の店舗でようやく受信している所がありましたので
「放送設定」「設置設定」「受信設定」「地上」「物理チャンネル選択」で見つけた別中継局の物理chを選択すると
その局が視聴出来ますが、メニューを閉じるとその局は見られなくなり、別の局に切り替わりました
その後「サブメニュー」「視聴オプション」「アンテナレベル」「決定」で受信状況一覧が出ますが
先程選択した物理chは何処にも表示されていませんでした
選択した物理chと同じ放送局の親局(広域局)も確認しましたが元の物理chのままで変更の形跡は有りませんでした
念の為+−ボタンや数字ボタンで全チャンネルをサブメニューから確認しましたが選択した物理chは有りませんでした
書込番号:24399651で
>設置設定-受信設定-地上-物理チャンネル選択
>が出てきます。物理チャンネルを変えたら中継局は変えられますし電波のないチャンネルは受信できなくなります。
とあるので予め調べておいたその地域で受信可能な放送局だが電波の無い物理chでも確認しましたが
一時的にはそのchに切り替わるものの(当然画面は真っ黒)上記と同様その選択は何処にも反映されませんでした
なお別中継局等を受信していない他の店舗でも電波の無い物理chの検証していますが同じ結果でした
これらの実機検証の結果、任意の物理chには変更出来ないという結論です
なおこれらの動作はDIGAと全く同じであります
そんな筈は無いといくら言われても、指示通りにに行った実機検証の結果です
それでも何かの理由を付けて結果を否定するんでしょうね
書込番号:24397763で
>違います。
>国内メーカーは物理チャンネルを変えられますよ。でないとマニュアル設定の意味がありません。
書込番号:24403096
>ハイセンスでできないことは国内メーカーでもできないに違いないと思い込むのは間違っていると思います。
少し前の機種ですが少なくともSONYと東芝、SHARP(どちらも身売り前の国内メーカー時の物)のテレビは
実機を所有しており、任意の物理chへの変更は出来ません
初期スキャンでは同一放送局は複数表示されませんし、チャンネル設定では変更出来ません
東芝はアンテナレベル確認画面での物理chの選択、視聴は出来ますが変更は出来ません
(上記パナの検証と同じでメニューを抜けると選択が無効になります)
SONYもアンテナレベル確認画面で物理chの選択は出来ますが視聴、変更は出来ません
SHARPに至っては各種設定の中で物理chを選択する事すら出来ません
>非ユーザーなのであれば、店頭でご自身で確認して訂正すべきと思います。でないと面子だけで完全に空回りです。
この言葉をそっくりお返しします
書込番号:24501167
2点

>発生している時に信号強度及び品質を見てみると推奨値を下回っているような状況です。
>なので、通常は若干ですが推奨値以上になっている状況です。
そもそも電波状況が余り良くないように感じます。
レベルが40未満で有れば「弱い」ので「ブースター」を別途購入した方が良いと思いますm(_ _)m
<50くらいは欲しい所...
書込番号:24515740
0点

K,s-Taさん
お住まいの地域によっては、本来受信不可の放送局が受信できたり、区域外受信をしたいとかありますが、郵便番号を入れて地域設定するにしても、同じ郵便番号でも区域の広さや地形や建物など、受信環境が変わる場合があるかもしれません。
郵便番号を変更することにより、選択される中継局が変わるでしょうから、受信できる放送局が変わらなければ、初期設定の郵便番号の変更が早そうですね。
書込番号:24515812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43U7F [43インチ]
先日この機種を購入したばかりです。
映像も綺麗で気に入っています。
いろいろ設定している段階ですが、少々質問させていただきます。
現在地デジと動画配信サービスを視聴しただけですが、特に地デジの通販やニュース、バラエティ番組において、
人物や商品の映像が小刻みに動く(ブレる)ように見えるときがあります。
逆に大きく刻むように動くときもあります。
各々頻度は少ないですが、少々気になります。(当方だけでしょうか・・・)
映像は「クリアスムーズ」で設定されています。
ちなみに地デジの信号強度・品質とも高いほうです。
そこで質問です。
「クリアスムーズ」の設定は映画やアニメが最もなめらかな動きで表示されるとのことですが、地デジでも効果があり
ますか?
もし効果無いのであれば、「スムーズ」または「オフ」にしたほうがいいのでしょうか?
また、この他に地デジの映像をスムーズにする(見える)設定はありますか?
ご教示のほど、よろしくお願いいたます。
〆
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>「クリアスムーズ」の設定は映画やアニメが最もなめらかな動きで表示されるとのことですが、地デジでも効果があり
ますか?
この製品には「倍速液晶」が搭載されていないので、
>現在地デジと動画配信サービスを視聴しただけですが、特に地デジの通販やニュース、バラエティ番組において、
>人物や商品の映像が小刻みに動く(ブレる)ように見えるときがあります。
こういう事にはならないと思いますが...
「U8F」では無いのですよね?(^_^;
>もし効果無いのであれば、「スムーズ」または「オフ」にしたほうがいいのでしょうか?
そうですね。というか、聞く必要は無くて試せば良いだけだと思うのですが...(^_^;
別に「デフォルト設定」が「最善」では有りませんm(_ _)m
ご自身の好きに設定をする事が出来ますので、ご自由に設定を変えてご使用下さいm(_ _)m
>また、この他に地デジの映像をスムーズにする(見える)設定はありますか?
既述の通り「倍速補完」はしないので、スムースに見える機能や性能は有りませんm(_ _)m
もしかすると、テレビ放送のインターレースが見えているだけなのでは?
書込番号:24335437
2点

>名無しの甚兵衛さん
早速のご返信、ありがとうございます。
>「U8F」では無いのですよね?(^_^;
はい。43インチのU7Fです。
>そうですね。というか、聞く必要は無くて試せば良いだけだと思うのですが...(^_^;
瞬時に試していますが、変化がわからないと言いますか、放送内で同じ動きのシーンが無かったので、クリアスムーズの
オンオフの違いがまだ確認できておりません。
まだ録画ができる機器も設置していないので、録画した放送の再生によるオンオフの違いも確認できておりません。
>既述の通り「倍速補完」はしないので、スムースに見える機能や性能は有りませんm(_ _)m
倍速補完があるU8Fには43インチが無かったので、U7Fの43インチを購入しました。
予算ではなくスペースの都合上、43インチが必要でした。
>もしかすると、テレビ放送のインターレースが見えているだけなのでは?
当方詳しくないのですが、もしそうでしたら、倍速補完があるテレビだとそのインターレースも気にならないように見えるの
でしょうか?
またご教示願えますと幸いです。
書込番号:24335580
0点

>当方詳しくないのですが、もしそうでしたら、倍速補完があるテレビだとそのインターレースも気にならないように見えるのでしょうか?
この辺はテレビ次第だと思いますm(_ _)m
例えば、単純な方法で言えば、「I-P変換」という「インターレース→プログレッシブ変換」が出来る製品なら、前後のインターレースを間引きした映像を合成して1枚のプログレッシブ映像として順次表示する事も可能でしょう。
<当然、30fpsの映像になりますので、60fpsのテレビでは2フレームで同じ映像が表示します(^_^;
もし、「U7F」がこの処理が出来て、「60fps」にするために「補完映像」を作っているとしたら、その「補完映像」が破綻しているのかも知れません..._| ̄|○
「I-P変換」自体は、「倍速」に関係無い機能なので、個々のテレビの性能次第となりますm(_ _)m
<これが「クリアスムース」であればうれしかったんですけどねぇ...
等速のテレビで24fpsの映像をどうやって60fpsにしているんでしょうねぇ...(^_^;
倍速だと、「24×5=120」になるので、1コマを5フレーム表示するという手法で可能なのですが...
ちなみに、「画面サイズ切換」で「ジャストスキャン」を選択しているでしょうか?
<取扱説明書50ページ
「オーバースキャン」を選択していると、インターレースが中途半端に拡大されて目立つかも知れませんm(_ _)m
書込番号:24336310
3点

>名無しの甚兵衛さん
とても専門的な解説をしていただき、ありがとうございます。
「I-P変換」はテレビの性能次第ということでよく解りました。
>ちなみに、「画面サイズ切換」で「ジャストスキャン」を選択しているでしょうか?
はい。ジャストスキャンを選択しております。
あらためて今回質問した経緯を説明します。
このたび十数年使用していたハイビジョンテレビからU7Fに代替しました。
地デジを見ながら映像の鮮明さに驚き感激していたところ、例えばバラエティ番組で文字テロップが出たと同時に人が動く
シーンがありますが、その人の動きが小刻みになるように見えたのです。
あと最近のCMで、飲み物のシェイクのストローを時計回りに回すシーンがありますが、円ではなく、なんとなく五角形に見え
ました。
その後、各々何度か同じように見えました。
これらは自分の視覚からの感じ方かもしれませんが、今までのハイビジョンテレビで気付かなかった動きが、U7Fで鮮明に
見えるようになったのも要因として考えられますでしょうか?
今後使っていると自分の視覚が徐々に慣れていくかとも思いますが、U7Fの機能(クリアスムーズ)で補えればありがたく思い、
質問させていただきました。
書込番号:24337101
2点

>poocarさん
こんにちは。
本機は子会社の東芝由来の映像エンジンを使っています。
東芝のエンジンの場合、倍速補間の設定は「スムーズ」が妥当です。クリアスムーズだと効きすぎて動きベクトル検出のエラーが見え、ご指摘のような結果になります。東芝エンジンでクリアスムーズはご法度ですね。
設定をスムーズまたはオフに変えてみてください。それで直ればビンゴです。
書込番号:24337136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ご指導、ありがとうございます。
>設定をスムーズまたはオフに変えてみてください。それで直ればビンゴです。
なるほどですね!
名無しの権兵衛さんからも「デフォルト設定が最善ではない」とご指導があったばかりです。
当面、スムーズかオフで様子見してみます。
そこで冒頭に戻ってしまい恐縮ですが、クリアスムーズのなめらか調整は、「映画やアニメなどコマ数が少ない映像に対し、
なめらかな動きで映像を表示する機能です」と説明されておりますが、地デジでも効果があるかもしれない(あったらラッキー)
との理解でよろしいでしょうか?
書込番号:24337232
1点

>poocarさん
地デジは60フレームのインターレースですから、コマ数の少ない映像には該当しません。
また説明したようにクリアスムーズは副作用が大きいので、コンテンツに関わらず設定しない方がいいです。
フレーム補間の「強」設定を避けるべきというのは各社共通である意味常識です。なぜなら補間の元となる動きベクトル検出は原理的に完璧には行えないからです。
なんでも強ポジションに設定してればなんの問題もなく効果最大でOKなのであれば、そもそも設定の強弱をメニューで設ける必要がありません。
副作用がある機能だからレベル調整があるのです。
書込番号:24337399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>地デジを見ながら映像の鮮明さに驚き感激していたところ、例えばバラエティ番組で文字テロップが出たと同時に人が動く
シーンがありますが、その人の動きが小刻みになるように見えたのです。
>あと最近のCMで、飲み物のシェイクのストローを時計回りに回すシーンがありますが、円ではなく、なんとなく五角形に見え
ました。
「インターレース」の映像が目立って見えるって事なのでは?
「BS」が見れるなら、「BS」でも確認して下さいm(_ _)m
書込番号:24338510
2点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
ご教示いただき、ありがとうございます。
他機種含め「強」の設定により弊害が生じる可能性がある旨、よく解りました。
さて昨日からスムーズまたはオフで視聴しているのですが、昨日夕方の東京五輪メダリストが出演する番組のなかで、画面左から右へ文字テロップが出る瞬間、出演者の動きが小刻みに見えました。「カクカク」見えるとも言えます。3度見えました。
これらはインターレースが目立っているということでしょうか?
ちなみにまだBSは見れていません。(工事後、確認します・・・)
この機種を気に入って買ったので、もちろん長く使用したく思っております。
倍速機能が無いというスペックの違いがありますが、上記の現象がインターレースか、自分の視覚の問題か(正直視力はいい方ですが・・・)、もしくは本機に何らか不具合があるのかを確認したく、事例等ご教示願えれば幸いです。
書込番号:24340914
1点

>poocarさん
失礼しました。
U8Fのつもりで倍速フレーム補間のことを長々と書いておりましたが、お持ちの機種はU7Fなんですね。等速パネルの機種ですね。
U7Fですとおそらくクリアスムーズにした時点でバックライトの点滅制御が入ります。
これは、動画のキレを良くするための措置なのですが、余り効かない上、チラツキや輝度低下などの副作用が出がちです。
おそらくスレ主さんのケースもこれに該当すると思われます。
インターレース云々は無関係です。映像は有限のフレーム数である時点でとても人工的な物ですので、視覚にとって違和感を感じることは多々ありますし、これは視力のせいでもありません。
いずれにせよクリアスムーズは設定すべきではない、という方針は変わりません。
スレ主さんは、コンテンツ次第で「強」で使うケースもあって欲しいと思われていると思いますが、私なら副作用があるモードは使いません。
あとは個人の好みの部分もあるので欠点承知で使うのは人それぞれと思いますよ。
書込番号:24340947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
早速のご返信、ありがとうございます。
クリアスムーズは設定しないようにしているのですが、それでも小刻みに見えてしまうのはやはり等速パネルが要因なのですね。
名無しの甚兵衛さんからもご指摘いただいておりました。
引き続き様子見してみます。
ところで等速パネル同士の2K・4Kを比較した場合、4Kのほうが解像度が高いがゆえに、機種によってはインターレースが目立つようになることがあるでしょうか?
書込番号:24341019
0点

>poocarさん
オフにしても、カクカク小刻みなように見える、と言う現象や原因についてはよくわかりません。IP変換の際にこのような現象が載ると言うのも考えられません。
ただ国内メーカー製の他のテレビでも良くある現象、と言うわけではありませんし、常時出ていないのであれば、映像エンジンのなんらかの不具合、問題かも知れません。
また、それが東芝エンジンの仕様なのか、ハードの個体不具合なのかもちょっと分かりかねます。
心配なら一度サービスを呼んでみてもらうとかですかね。
書込番号:24341132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご教示いただき、ありがとうございます。
>オフにしても、カクカク小刻みなように見える、と言う現象や原因についてはよくわかりません。
どういうときに見えるか、傾向や条件が分かりましたら報告します。
>心配なら一度サービスを呼んでみてもらうとかですかね。
そうですね。
サービスの方がいらっしゃる場でうまく再現できるといいのですが、確認できず終わってしまうのではと心配です。
サービスの方に上手く説明し理解してもらう方法はありますでしょうか?
近いうちに録画用HDDを購入する予定ですが、録画の再生で現象が再現できればいいのですが・・・
書込番号:24342693
0点

>poocarさん
画面が消えるとか点滅するとか、はっきりした症状なら、あらかじめスマホで動画を録っておく手があります。サービスが来たとき症状が再現しなかったら動画を見せるわけです。不具合をサービスマンが確認できれば修理してもらえると思います。
ただ今回の場合、おそらくスマホに動画を録って再生しても症状がわからないか、問題を認識した本人しかわからない、他人には伝わらない事態に陥りそうですね。
ということで申し訳ないですがよいアイデアは思いつきません。
そもそも現時点では本当に不具合なのか仕様なのかもはっきりしませんから、サービスを呼んでも解決する保証は元々ないと思うんですよね。
でも、たとえ伝わらなかったとしてもサービスを呼んでクレームを申し立てることには意味があると思います。サービス履歴は残りますので、何度か地道に不満を申し立てれば修理や本体交換に持ち込めるかも知れません。根くらべですね。
書込番号:24343020
2点

>プローヴァさん
返信遅くなりましたが、その後の状況を報告します。
購入店に相談しサービスの方に来てもらいました。
その場でカクカクする映像の再現はできませんでしたが、口頭で説明すると概ね状況は解っていただきました。
サービスの方曰く、ネットワーク(無線LAN)が影響している可能性があるとのことでした。
地デジ視聴中でも無線LANの接続に負荷をかけるときがあり、その間地デジの画像処理にもたつくことがあるとの説明でした。
よって、無線LANの接続をOFFにして当面様子を見ることになりました。
それでも発生する場合は基板交換で対応するとのことです。
もしそれで発生しなかったら、今後無線LANをOFFにして地デジを視聴することになるのか、少々解せないです。
さて、その後無線LANをOFF、併せてクリアスムーズをスムーズやオフにして確認していますが、依然として文字と人物が同時に出るときに何か引っかかったような不自然な動きになることがあります。
やはり倍速機能が無いことが要因なのでしょうか・・・?
引き続き様子を見てみます。
書込番号:24361170
2点

>poocarさん
画像処理は専用のプロセッサでやっていますので、そこに無線LANの負荷が絡むとはちょっと考えにくいですが、ハイセンスのサービスの方的にはそういう風に思ったということなんでしょうね。
単に時間稼ぎしてお客さんが諦めるのを待ってるだけかも知れませんが。。。
時間の無駄なので、無線LANを切っても変化なしということで、さっさと基板交換してもらった方が早いと思いますよ。それで直るかは分かりませんが。
書込番号:24361272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U7F [55インチ]
地上波のテレビもこのテレビを買って見れば多少綺麗に映るんですか?
綺麗に見るためにはテレビの設定とかアンテナのケーブルなど色々変える必要がありますか??
プレステ4をHDMIで繋いでますがHDRに出来ません的なのが出るのでこれはHDMIケーブル買い替えですよね(´∵`;)トホホ...
書込番号:24307668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>地上波のテレビもこのテレビを買って見れば多少綺麗に映るんですか?
「映像エンジン」と呼ばれる、PCで言う所の「ビデオカード」の性能により、多少綺麗にはしてくれます。
しかし、「HDR」は「BS4K」などを受信しないと全く見られませんm(_ _)m
>綺麗に見るためにはテレビの設定とかアンテナのケーブルなど色々変える必要がありますか??
特段、今の地デジの視聴環境で問題は有りません。
>プレステ4をHDMIで繋いでますがHDRに出来ません的なのが出るのでこれはHDMIケーブル買い替えですよね(´∵`;)トホホ...
外部機器を接続して「HDR」で表示するためには、「HDMIケーブル」が「HDR対応」で有る必要も有りますが、双方の機器で「HDR」を有効にする設定が不可欠です。
「HDMIケーブルで繋げば勝手に何でも良い状態にしてくれる」と思っていると、実際には何もしてくれませんm(_ _)m
書込番号:24307678
5点

>chiko24さん
>>地上波のテレビもこのテレビを買って見れば多少綺麗に映るんですか?
どうしてそう思われたんですか?
また、綺麗になるのかという質問は、何に比べてですか?
書込番号:24307758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDRという機能が地上波の映像を綺麗にするものだと思ってたからです。
YouTubeなどでも4Kテレビ買うと地上波の映像を擬似的な4Kレベルまで画質上げる的な説明している方もおられるので先に回答貰えた様に画像エンジン的なもので補正されるのかな?と。
書込番号:24309661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chiko24さん
おはようございます。
HDR(ハイダイナミックレンジ)に対して古い規格はSDRと言い
主な違いは輝度に出ます。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/
書込番号:24309686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chiko24さん
そうそうSDRとはスタンダード・ダイナミックレンジの略です。
書込番号:24309687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chiko24さん
HDRはHDRでグレーディングされたコンテンツを規格に従って再生する機能で、明るい部分がより明るく、暗い部分がより暗いところまで表現できるようになります。HDR搭載のテレビで見ても、地デジ等SDRのコンテンツには効きませんので、地デジのダイナミックレンジは広がらず、画質アップにはなりません。無から有は生み出せません。
4Kテレビも同様で、4Kコンテンツを見れば解像感のアップをはっきり体験できますが、地デジ等2K以下のコンテンツを4Kテレビで見たからって解像感は一切上がりません。無から有は生み出せません。
アンテナケーブルはアンテナレベルが不足してなければ変える必要ありません。
書込番号:24309721
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50U7F [50インチ]
こちらのテレビはドラマなどの字幕表示はできないのでしょうか?
半年ほど前に購入し、今日初めてドラマを見ながら字幕ボタンを押したら字幕が出ませんでした。
以前使用していたレグザはドラマもワイドショーなども全部字幕が出ていたのですが、こちらは決まった番組しか字幕が出ないような仕様何でしょうか?
ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
書込番号:24305677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと何言ってるかわかりません。
字幕放送は字幕放送対応の番組が、放送に合わせて配信、表示されるもので、そもそも字幕放送されている特定の番組でしか表示できません。
TVが自前で字幕作って表示が出来るとでも勘違いされてませんか?
書込番号:24305704
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>半年ほど前に購入し、今日初めてドラマを見ながら字幕ボタンを押したら字幕が出ませんでした。
その番組は何ですか?
タイトルが分かれば色々確認できるのですが...
>以前使用していたレグザはドラマもワイドショーなども全部字幕が出ていたのですが、こちらは決まった番組しか字幕が出ないような仕様何でしょうか?
そうなんですか?それはすごいかも知れません。
自分の「37Z3500」では出来ませんね...古過ぎるのか..._| ̄|○
https://tv.yahoo.co.jp/listings?a=23
こうやってみても、全ての番組に「字」のアイコンが付いている訳では無さそうなので、どうやって全部の番組で字幕が表示出来ていたのか不思議ですm(_ _)m
当時は、全ての番組で字幕放送していたんですかねぇ...(^_^;
書込番号:24305826
3点

>名無しの甚兵衛さん
>DECSさん
ありがとうございます。
字幕放送対応の番組しかできなかったのですね。無知ですいません。
レグザの時は私が見ていた番組がたまたま全て字幕に対応した番組だったようです(>_<)
なので全ての番組が字幕出るものだと思ってしまいました。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24305938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

番組に字幕データが入っていないと字幕は絶対に表示されません。
You Tubeの様な字幕表示機能は付いてません(ー_ー)!!
書込番号:24306159
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43U7F [43インチ]
こちらのテレビですが、
TV内蔵アプリのネトフリやアマプラ等で、arc接続しているドルビーアトモスに対応するサウンドバーにドルビーアトモス音声(Dolby Digital Plus)の出力は可能でしょうか。
内蔵アプリでドルビーアトモス出力に対応していないことも多いため、AppleTV 4K等の機器を追加購入しなければならないか確認したくご質問させていただきました。
書込番号:24294085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かるめんろーどさん
高い外部機器買うより、当てに成らない内蔵アプリにたよるより
今のタイムセールで買っとけば!
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079QRQTCR/
書込番号:24294095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるめんろーどさん
テレビ内蔵アプリのAtmosDD+対応に関しては非公開が殆どですので、実際に対応サウンドバーを接続してみて確認するしかないと思います。ただDD+にさえ対応していれば、サウンドバー視聴の場合はAtmosDD+と殆ど区別がつかないと思います。
書込番号:24294582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U7F [55インチ]
10年落ち、パナソニックのプラズマテレビ(TH-P42G1)からの買い替えを検討してます。
画質や画面の表示、音など、どのくらい変わったのか検討も付かないです。
メリット、デメリットなど、教えて頂ければ有り難いです。
宜しくお願いします。
書込番号:24282544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あってむさん
プラズマから液晶に乗り換えされる時、気になるとしたら「黒」の質感と液晶の応答速度だと思われます。なるべく近くの電器屋さんなどで実機を確認されることをお勧めします。黒の出方や液晶の応答速度が気にならなければ買い替えによるデメリットはほとんどないと思います。
ただ、U8Fという上位モデルがありますので、どうせならそちらも検討された方がよろしいかと。プラズマと同じものを求めるとなるとなかなか難しいところはあると思いますが、地上波を綺麗に楽しむならU8Fをお勧めします。
書込番号:24282562
2点

プラズマからの買い替えなら「倍速機能」のついた中上位機種でないと早い動きや、横に流れるテロップでは確実に性能ダウンと感じると思います。
うちは10年ぶりに同メーカーの液晶の42インチ倍速有りから55インチ倍速無しに買い替えですが、テロップでは明らかに違和感がありますがそれ以外は何かと便利になったなーぐらいで違和感は一切ありません。
書込番号:24282583
1点

>あってむさん
まずは一目瞭然、店頭で見る。
・店頭の明るさに対応したデモモードに騙されない。
・実際、自宅で見ている距離で確かめてみる。
・プラズマから液晶への変更は自然さで違和感を感じる可能性有り。
最初は綺麗と思っても家で使うと目が疲れると感じる人も。
・プラズマ=>有機ELが本来は良い。
・コストダウンされていることも有り5年保証は必須。それ以上は買い換える覚悟をしておくのがよい。
・画質は単純に4Kにアップした分精細感は感じるはず。
・音は期待できない。
書込番号:24282611
1点

>あってむさん
こんにちは
U7Fは液晶機なのでプラズマからだと画質上のデメリットがあります。
メリット
・プラズマより明るく見える
・4Kコンテンツを見ると解像度が高く見える
・ネット動画配信サービスなどスマート機能が使える
・テレビにHDDを繋げばテレビで録画ができる。
デメリット
・動きボケがプラズマより悪い
・暗部の再現性がプラズマより悪い
・暗部の色のりがプラズマより悪い
・プラズマより視野角が狭く斜め視で色が抜けたり黒が浮いたりする。
・地デジなど2K以下コンテンツでは画質は今お使いのプラズマからメリットはない(解像度が上がったりしない)
・色むら・輝度むらがプラズマより悪い。ただし今お使いのプラズマも経年劣化している可能性はあり。
こんなところですかね。
デメリットの多くの部分は液晶ではなく有機ELにすれば解消しますがその分高価です。
書込番号:24283383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっすー@さん
ありがとうございます。
実機見に行ったほうが良さそうですね…。
書込番号:24283600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの内容聞くに
実機見るべし。
細かい動きや黒の発色がイマイチ。
って感じなんですね…。
プラズマの恩恵なんでしょうね。
実機見て、足し算引き算して、どこで妥協出来るか考えます。
書込番号:24283605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





