Core i7 10700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.9GHz、最大クロックは4.8GHz、TDPは65W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2021年2月3日 16:46 |
![]() |
20 | 18 | 2020年12月30日 14:39 |
![]() |
4 | 9 | 2020年12月1日 13:17 |
![]() |
3 | 11 | 2021年1月1日 09:14 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2020年11月12日 06:22 |
![]() |
41 | 15 | 2020年11月11日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
価格.COM掲載のお店で新品を購入しました。
CPU本体にシールの跡のようなものがありました。
通常、こういうことはあるのでしょうか?
いままで、こういった経験がないので中古では?!と疑っております。
ちなみに、BOXのシールはちゃんと張られておらず、浮いていました。
(なんか怪しい気が)
補足
光の加減で文字が薄くなってますが、刻印ははっきりしてます。
2点

製品そのもの画像だけでは何とも言えません。箱の封印の剥がし痕や保証書などはどうなっているのでしょうか?
お店によっては一度開封して販売しているところもありますよ。また店名は公表できないのでしょうか?
書込番号:23943827
0点


一度、開封した可能性は有りますが、気になるなら販売店に確認するしか無いとは思います
書込番号:23943880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売前にどこかで動かしたことがあるのでしょうね。
考えられるモノの素性は、ショップのデモ機に使用されていた
品物が通販流通に回ってきた。
こういうのは対面販売の店頭には出てこない。
通販では購入時のお客の現品チェックはない。
書込番号:23944036
4点

ショップに問い合わせたところ、ロット固有の特徴とのことでした。
返品対応してもらいました。
書込番号:23944270
3点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
CPU等を変えようと思っており、構成について質問です。
よろしくお願いします。
----------構成----------
☆CPU: core i7-10700
☆CPUファン: (虎徹 markUは入りません)
☆マザーボード: [ASUS] TUF GAMING B460M-PLUS
メモリ: [CORSAIR] CMK16GX4M2A2666C16 (DDR4-2666 8GB×4)
グラフィックボード: NVIDIA GeForce GTX1060 6GB
電源: DELTA 500W 静音電源
SSD: WDS100T2B0C, Palit UVS-SD240
ケース: ガレリア専用 KTMミニタワーボックス(MicroATX)
------------------------
☆付きのところが変更予定の物です。
FPS等のゲームをするわけではないため、グラフィックボードはそこまで重視していません。
PC組み立て初心者のため、至らない点が多くあるかと思いますが、よろしくお願いします。
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
ということは、虎徹MarkUは使えるということですね!
また、この構成で不安な点等ありますでしょうか。
書込番号:23879063
0点

まぁクーラーは低めな12cmファンの超天でもよいけどね。
もちろんこの高さなら虎徹Uは入ります。
書込番号:23879068
2点

構成は大丈夫です。
メモリーが今現在使用で、問題なく使えてるのですね?
あと若干の心配は、電源くらいかな。
新しいシステムに変わったら、突然に故障しちゃうとかはよくあることなので。
書込番号:23879075
0点

>あずたろうさん
クーラーの不安点はなくなりました、ありがとうございます!
電源はこれでも十分でしょうか?
いくつも質問申し訳ございません。よろしくお願いします。
書込番号:23879076
0点

構成で言えば、動作しますよ。
どこが不安なのかがわからないし、どの程度早くしたいとかないなら動作するだけでいいんだろうか?
書込番号:23879078
2点

>あずたろうさん
メモリは今現在上記のも2枚使っており、70〜80%なので余裕を持たせたく、8G×4にする予定です。
電源はおすすめやこれくらい容量があれば安心等ありますでしょうか?
書込番号:23879080
0点

電源はそのまま使って、動作がおかしいなら変えればいいと思う。
メモリーの追加は特に問題はないと思う。
ただし、CorsairのメモリーはVersionによってチップメーカーが異なるので注意かな?でも動作するとは思うけど
書込番号:23879087
2点

電源は+12V 3レーン 420Wなので、できれば変えたいね。
ケース内を要らないケーブルなしでスッキリ済ませるにも、セミモジュラーの電源がよいです。
https://kakaku.com/item/K0001026569/
書込番号:23879090
3点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PC初心者のため、動作するかはもちろん、相性等ほとんどが不安点です。
変更する目的としては、現在core i5-8500を使用しており、少し処理が足らないと体感しているため、コア数とスレッド数の多いcore i7-10700にしようと考えています。
マザーボードは第8世代対応でcore i7-9700を考えていましたが、どうせマザーボードとCPUを交換するならより良いものにと考えたため、今回の質問をさせていただきました。
書込番号:23879091
0点

>あずたろうさん
おすすめありがとうございます。
不安点を少しでも無くしたいため、そちらの電源への交換もさせていただきます!
書込番号:23879098
0点

今ガレリアを持っていて、中身を変えたいと?
今の構成は?
>FPS等のゲームをするわけではないため、グラフィックボードはそこまで重視していません。
場合によっては、変更したところで現状と大差ない、無駄金になるかもよ。
書込番号:23879100
0点


>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
現状の構成は
CPU: core i5-8500
CPUファン: ノーマルCPUファンと書かれているため、付属の標準だと思われます。
マザーボード: [ASUS] H310M-A-SI
メモリ: [CORSAIR] CMK16GX4M2A2666C16 2枚の計16GB
グラフィックボード: NVIDIA GeForce GTX1060 6GB
電源: DELTA 500W 静音電源
SSD: WDS100T2B0C, Palit UVS-SD240
ケース: ガレリア専用 KTMミニタワーボックス(MicroATX)
こちらです。
最悪ムダ金になっても高い勉強代だと考えて今後につなげていきます。
書込番号:23879105
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。容量が大きくても値段変わらないんですね。
650Wにさせていただきます!
書込番号:23879107
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
皆様回答、返信ありがとうございました。
おかげさまでクーラー、メモリ、電源の不安点がほとんどなくなりました。
また組み立ててみて分からない点がありましたら質問をさせていただくかと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:23879122
2点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
ゲーム用にPCを組もうと思うのですが、i7 10700かi9 10700のどちらにしようか迷っています。どちらがおすすめか教えていただけないでしょうか。
一応グラボは3080です
0点

>ムイムイ38さん
I9は10900です、Kなしにしてるのはなにか理由があるのですか?、ゲームならI910900KもしくはRyzen7 5800Xですが。
書込番号:23821680
1点

i9 10700 → i9 10900 でしょうか?
ゲームが主なら、その差はないでしょう。
コスパ的にはi7 10700 でOKです。
けれど現状では Ryzen 5 5600X のほうがゲーム性能上です。
書込番号:23821682
2点

間違えてしまい申し訳ありませんでした。
K付きにしないのは単純にオーバークロックするつもりはないのとK付きにしてしまうと予算オーバしてしまうからです。
ライゼンにしないのは組んだ時にインテルの方が安いのが理由です。
書込番号:23821694
0点

65W TDPの中でゲーム最速はあずたろうさんの仰る通りRyzen5 5600Xだと思います。
i9 10900はTDPが低いので周波数がやや抑えめになる可能性が有ります。
バランス重視ならi7 10700 or Ryzen5 5600Xあたりが無難とは言えます。
i9 10900Kやi7 106700KなどのK付きを選んで周波数を上げれば多少、速度は上がります。
Ryzen7 5800Xは良いけど、インテル K付きCPUと同じく簡易水冷必須かな?
書込番号:23821699
0点

3080使うならZマザーにした方が良いから必ずしも安くならないと思うのだけど
メモリーを定格で使うならそれもありなのかな?
10900だとインテルの方が安いとは言えない気はする。
グラボを速くすれば、ゲーム性能が上がると思ってないよね?
書込番号:23821707
0点

>揚げないかつパンさん
ゲーミングPCを初めて組むため、グラボを速くすればゲーム性能が上がることは初耳でした。
メモリも定格で使用する予定です。 知識が乏しくて申し訳ないです。
書込番号:23821762
1点

まあ、定格でも良いのだけど、ゲームにおいて意外にCPUの性能も大事という話はあります。
ゲームのおいてはCPUの物理演算のパートとグラボが実描画を行うパートが有ります。
この辺りはどんなゲームをやるのか?画質はどうなのか?という問題が発生します。
例えば、今の流行りでいえばバトロワ系のFPSなどでいえばゲームにおける動作速度を上げるというのはCPUが行う物理演算のフレームレートとグラボのフレームレートのバランスが有ります。
これはゲームによるので、CPUの負荷が小さくてグラボの負荷が大きければグラボの性能をCPUが足を引っ張ることは無いです。
例えば200fpsを出したいとしたら、5msくらいがフレームとフレームの間に処理しなければならない時間なのですが、物理演算が5msを超えればグラボの性能を出し切れないということになります。
なので無印よりもK付きの方が実ゲームにおいては一般論において速く描画できるということになります。
まあ、やりたいこととの兼ね合いにもなりますので、どれが良いかはスレ主さんの考え方によります。
実際には描画したい対象が増えれば振れるほどコアが沢山のCPUの方が有利になりやすいです。
描画したい対象が少なければコアが多くても計算をする必要がなくなるので意味性が失われます。
RTX3080を使うのなら、どちらかというと重めのゲームをやりたいのかな?と思ったので、それなら物理演算にも重点を置いた方が良いのかな?とは思ったのですが
一般論として10コアまるまる使うようなゲームは非常に少ないので10700で良い様に思いますが
書込番号:23821808
0点

>i7 10700かi9 10700のどちらにしようか迷っています。どちらがおすすめか教えていただけないでしょうか。
どっちも勧めない。
GBに10万円かけるなら、わざわざ足引っ張りそうなCPUにするのは、、、
今のゲームはマルチスレッド性能も重要になりつつあるからね。
Intel派なら10700Kはアリかなと思うけど。
ゲームでシングルスレッドの性能が重要なのは今でも同じで、少しでもクロックの高い10900Kは有効なんだけど、それを求めるならRyzen 5600Kとか5800Kにしたほうがいい。
ネトゲは特に設計者が全てを予定できないので、重い瞬間に割とメモリー性能が効いてきたりします。(ベンチに出ない)
最初は定格で動かせばいいけど、メモリーOCは準備しておくことをお勧めします。検証取れてるXMPならスイッチポンのカジュアルなんで。
メモリーOCは、OCというより、本来の性能を引き出すだけだから。
標準の電圧が低電力優先で低すぎるのよね。
メインメモリーはVRAMと比較するとバンド幅が圧倒的に小さく、VRAMにない新しいデータを大量に取りに行こうとすると処理が重くなります。
まぁ、単なる経験則なんで、参考までに。
書込番号:23822725
0点

Ryzen 5600X, 5800Xでした orz
書込番号:23822728
0点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
現在、i7-2600KでPCを組んでいるのですが、対応しない機能等もでてきたので、そろそろ新しい構成を・・・と考えていました。
そこで先日、本CPUがお安く出ているのを見つけて、思わずポチっとしました。
その後、マザーボードの品定めをしていたところ、来年チップセットが500シリーズに変更となるとのことを見つけてしまいました。
もし、本CPUがintel500チップセットのマザーボードで使用できるなら、待ってみようかなと思っています。
ソケット形状が変わって1代目のCPUなので、しばらく変わらないないだろうとあまりチェックしていませんでした。
ご存知の方、また予測等でもあれば教えていただきたくお願いいたします。
0点

Intelの第11世代CPU「Rocket Lake-S」は引き続きLGA1200で500シリーズチップセットとともに2021年3月リリース…と言う噂。
今までと同じならソケットが一緒なら旧世代CPUも対応するだろう。
まぁそれまで待てるなら待てばいいんじゃないの。
CPUが世代遅れになるまで寝かせることになるけど。
書込番号:23791651
1点

intel 500チップセットというより、500チップセットの載るマザーは1代限りで終焉です。
そのあとはCPUソケットがLGA1156から長きに続いた形状から、LGA1700で長方形に代わります。
現行400シリーズマザー・チップセットでも、機種によっては次世代Roket Lake を積むことで、
Pcie4.0、 メモリー3200MHz、 AV1コーデック再生支援対応になります。
500シリーズ チップセットなら、それらすべては確実でしょうが、
果たして3か月強を待つ必要があるかが思案どころでしょう。
書込番号:23791796
1点

HDMI2.1に対応するとか?Thunderbolt4.0に対応するとか?そういうことが有るなら待つ意味もあるのかな?とは思います。
また、PCI-E 4.0の対応がどう変わるのかとかそういうことは現状のチップセットをどう変わるのかわからないのだから、待つなら待った方が良いのかもしれないですね。
書込番号:23792080
0点

もうチップセットが性能に与える影響は殆どなくなっています。
最初からPCI-Express 4.0に対応しているCPUに対応しているという点だけが利点、第10世代のCPUを使う限り関係ないです。
このCPUを使う限りPCI-Experss 4.0には対応しないのでメリットはないと考えていいです。
新しいCPUに変えるつもりならこのCPUを今更買うことはないでしょうし、既存の400シリーズでいいのではないでしょうか。
書込番号:23792159
0点

もちろん、自分が言ってるのは第11世代のCPUを使う前提です。
このCPUで使うなら500番台では使えない機能が多いのではないでしょうか?
そもそも、使えるのだろうか?
今まで1世代でチップセット交代はCoffeeLakeでやったけどあまり差のないチップセットだったから互換性はあったけど、今回はどう変わるのかにもよると思う。
まあ、そんなにドラスティックには変えないとは思うけど
そういえばCPUは購入済みなのでPCI-E 4.0も使えないしXeも内蔵してないからHDMIの規格などが変わっても利用できないし大差なくなる。
書込番号:23792206
0点

皆様、ありがとうございました。
大体、intelのチップセットって2世代で変わるイメージがあったのですが、今回は400→500で一世代で変わるらしいこと、
また、第11世代のCPUがいままでと大幅に変わるとの情報をみてしまい、購入を早まってしまったか…と思った次第です。
ただ、400チップセットで第11世代のCPUが動くらしいこと、第12世代以降にソケットも変わるとのことで、今までと同等二世代というイメージと考えてよさそうですね。
ちなみに、
>現行400シリーズマザー・チップセットでも、機種によっては次世代Roket Lake を積むことで、Pcie4.0、 メモリー3200MHz、 AV1コーデック再生支援対応になります。
とのことですが、どのマザーボードが対応予定か、ご存じでしたら教えていただきたくお願いします。
将来、このCPUで満足できなかった時、第11世代CPUに入れ替え…(価値があるかわかりませんが)の余地が残せればと思っています。
ちなみに、今考えている構成は…
・CPU:i7 10700
・マザーボード:PRIME H470-PLUS
・SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C or 現在使用のSATA SSD(500gb)を流用
・ケース、電源、BD、HDD:現在使用のものを流用
です。
後日、ビデオボードを入れたいと思っています。
(動画編集で使いたいので)
構成面でもアドバイスいただければありがたいです。
(特にマザーボード)
よろしくお願いいたします。
書込番号:23792487
0点

今のところ第11世代のCPUは8コアどまりのようです。
性能は上がるでしょうがRyzenほどにはなりそうにありませんし、発売直後は割高になります。
10700無印をゲットされたのであれば、オーバークロックもできませんので、現行のB460マザーで十分だと思います。
ただしB460やH470ではオーバークロックメモリが機能しませんので、高クロックメモリを使うのであればZ490が必要です。
Z490でもPcie4.0に対応するのかはわかっていません。
おすすめメモリは以下
https://kakaku.com/item/K0000991353/
https://kakaku.com/item/K0001160905/
書込番号:23793368
0点

はっきり言ってCPUの方は8コアなら性能は結構上がる見込みですが、チップセットは最初からPCI-Express 4.0と新CPUに対応しているという以外に大した機能向上はないと考えていいです。
今のPCはメモリーもビデオカードもCPU直結なので、チップセットはオプションとしてPCI-Express分割とそれに伴うSLIくらいしか性能に寄与する要素がありません。
またUSBやSATAに関しては同じもののコピペなので数が変わるくらいしか違いがありません。
恐らくUSB4.0はその次の世代(新ソケット)に持ち越しでしょうし、目新しい要素は殆どないと思います。
チップセット間通信速度も向上はないでしょうから、そういったものに手を出せないということもあります。
書込番号:23793439
0点

現行でRocketLake対応の400シリーズマザーはまだ出てませんね。
PCIe4.0対応M.2スロットが実装されるので、そのニュースを待ちましょう。
書込番号:23793449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kou@(KOYO)さん
>現行でRocketLake対応の400シリーズマザーはまだ出てませんね。
単に第11世代が使えますと明言してるだけでいいならASRockのマザーは全部対応してるよ。
書込番号:23793520
0点

解決済みですが追加情報ということで。
北森瓦版にほぼ確定の観測記事が出てきました。
全メーカーの400シリーズマザーが対応しそうです。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10678.html
書込番号:23882441
0点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
もし回答していただける方がいたらお願いします。
【使いたい環境や用途】
動画編集をしていてプレミアプロを使用しています。
プレミアプロでプレビュー画面のカクつきが頻発し、そのときはCPU使用率が100%になっています。
そのため私はCPUの性能が原因ではないかと思っていますので詳しい方にお聞きしたいことがあります。
現在の構成は
CPU:i5-9400F
マザボ:ASRock Z390 Taichi
メモリDDR4-2666 8GB×2
メインSSD(samsung ssd 860 evo 500GB)
RTX2060
です。
【質問内容、その他コメント】
現在の構成からCPUをi7-10700Fとそれに合わせたマザボに交換すればプレミアプロのプレビューがカクつく状況からは解放されるでしょうか?
もしくはこれにしたほうがいいとか、こっちのほうがいいとかありましたらご教授願います。
0点


ありがとうございます。
スペック云々のまえに設定等を見直すべきだったんですね!
とても助かりました。
この2つを試してみようと思います!
書込番号:23782724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
予算15万円前後で自作を考えています。BTOも考えましたが経験することも大切と考え自作することに決めました。使用用途はapexやフォートナイト、ヴァロラントを主にプレイしようと考えています。自分でも調べましたが有識者様のご意見を頂きたく相談させていただきました。144fps出れば良いと考えております。
自分が考えているパーツ
CPUの候補はi5-10400 i7-10700 10700k
GPUは2070 2070s
を検討しております。相性も一応調べましたがi5-10400だとボトルネック?というものになってしまうでしょうか?一応ですがケースはNZXTのケースを考えております。どなたか教えて頂けるようでしたらよろしくお願い致します。
書込番号:23723344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>i5-10400だとボトルネック?というものになってしまうでしょうか?
ボトルネックという考え方がミソでして。
どんなビデオカードだとしても、CPUの性能が良いほどゲーム性能が良くなるのは当たり前です。逆に、どんなCPUでも、ビデオカードの性能が良いほどゲーム性能が高くなります、これも当たり前。
ただ。たとえば2万円のCPUと2万円のビデオカードを最初に選んだとして。もう1万円追加するとしてどちらに投資したほうが、PC全体の性能が上がるのか?という考え方をするとき、ビデオカードに1万円追加するよりCPUに1万円追加した方が良い場合は、「CPUがボトルネック」という考え方ができます。
質問の内容にこれを当てはめるのなら。Core i5 10400にRTX2070をベースに選んだ場合、CPUを10700にするのとビデオカードをRTX2070Superにするのでは、どちらがコストに対するパフォーマンス向上が望めるか?という話になります。
…見も蓋もない言い方をすれば。Core i7 10700KにRTX2070Superが買えるのなら、それにしましょうとも言えます。
全部の組み合わせで調べるのは大変なので。CPUとビデオカード個別にゲームベンチマークを検索すると。
10400と10700では、+4割ほど+2万円。 2070と2070SPでは+1割ほど、+5千円。…投資効果なら似たようなものかなと。10400がボトルネックというよりは、値段なり。
書込番号:23723404
5点

返信ありがとうございます。
なるほどそういう考え方なのですね、どちらに効率よくお金をかけ、アップグレードするかということですね。悩ましいです。
こんなことを聞くのは場違いかもしれませんが10700に合わせるのは2070sか2070どちらが好ましいですかね、相性なども考慮すると。またそれぐらいのスペックを積むとどのくらいのfps出るものなんでしょうか?
書込番号:23723533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2つに分けてしまい申し訳ありません。
10700と10700kだとkがついた分オーバークロックできると聞いたのですが自分の使用用途などから必要なものなのでしょうか?
書込番号:23723539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつへいたさん
https://game-chu.com/fortnite-pc
というような情報を探して自己責任で構成を決めてもらえないでしょうか。
尚、ネットで調べたデータをもとに構成を決め、余裕を見てそれより一ランク上のパーツを使用したほうが安全かもしれないですね。
書込番号:23723623
0点

そうですね。このようなところで聞くのは筋違いでしたね、CPUクーラーなどの相談とかでしたら大丈夫でしょうか?
先程の記事を拝見しまして2070sと10700にを使用すると決めました。クーラーは空冷だと不十分ですかね?
書込番号:23723738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>というような情報を探して自己責任で構成を決めてもらえないでしょうか。
説明なしでリンク先をクリックさせるな。自分でかみ砕いて説明できない情報を張るな。
書込番号:23723748
16点

>てつへいたさん
筋違いという訳ではなくて、一度決めたら後戻りが難しいので、ご自身で幅広く調査をされる事をお勧めしただけです。
空冷と簡易水冷の比較は、
https://chimolog.co/bto-cpu-air-vs-aio/
が参考になると思いますが、
https://kakaku.com/pc/cpu-cooler/itemlist.aspx?lid=pc_ksearch_facet
を見ると、「虎徹 Mark II」が非常に人気があるようですね。
書込番号:23723855
0点

>てつへいたさん
済みませんが、
https://kakaku.com/pc/cpu-cooler/itemlist.aspx?lid=pc_ksearch_facet
の口コミを少し読んで見たら、Core i7 10700をヘビーに使用するとこのCPUクーラーでは間に合わなくなるかもしれないですね。
回答内容の保証は出来ないですが、Core i7 10700と2070sの能力をいかんなく発揮する為には、水冷クーラーの方が良いのではないかと思いました。
書込番号:23723917
0点

わざわざありがとうございます。
自分も排熱が足りないとかの心配をしたくないと思っていたところですので水冷クーラーを探したいと思います。
書込番号:23723979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10700くらいなら、虎徹で十分です。
問題が出るとしたら、原因は定格のPL1/PL/Tauに設定していなマザーボードの方です。これは事実上のオーバークロックですので、その場合には上位のクーラーが必要ですが。
10700"K"だと、この辺は意見が分かれます。
実測動画です。
>【爆熱】10900Kと10700K用CPUクーラーをテスト ~オススメ製品を解説〜【Intel 10世代】
https://www.youtube.com/watch?v=iQrKf5X4zL4
6:40あたり。負荷時に室温24度でCPU69度ですね。これなら夏場でも問題はなさそうです。
ただ。色々な記事を読んでも、75度で危険だと言っている人もいれば、90度でも問題ないという人もいます。
私個人は、85度を採用していますが。85度を閾値とするのなら虎徹でも十分です。
一応、CPUの規格としては100度が限界とされていますが。
>インテル® Core™ i7-10700K プロセッサー
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199335/intel-core-i7-10700k-processor-16m-cache-up-to-5-10-ghz.html
> Tjunction 100°C
ただ、さすがに100度は怖いですね。
水冷についてですが。
水冷と言っても、水で冷やしているのではなく、水で熱を運んでいるだけで。性能はラジエーターのサイズによります。12cmx1の水冷クーラーは、空冷と大差ない性能なので。水冷だからと飛びつかないようにしましょう。この辺分かっている人は、単に水冷ということではなく、2連以上のラジエーター搭載水冷を薦めるはずです。1連の水冷なら、性能は虎徹と大差ありません。
ちなみに。とにかく暇な人は、お金が無くて(自分で言っている)古いPCをHDDで使っているレベルの人です。当然、10700どころかリテールクーラーで困るような性能のPCを使った経験は皆無です。鵜呑みにせずに裏は取りましょう。
書込番号:23724182
6点

>てつへいたさん
念のためお断りしますが、
>Core i7 10700をヘビーに使用するとこのCPUクーラーでは間に合わなくなるかもしれないですね。
とコメントした理由は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000966603/SortID=23568113/#tab
の口コミ情報とCore i7 10700と2070 Superとの組み合わせで水冷式のCPUクーラーを使用している情報を見た為です。
書込番号:23724236
2点

>とコメントした理由は、
75度にこだわる理由が、特にないでしょう。
サーマルスロットリングが75度と言っている人もいましたが。この辺の根拠となる測定結果とかが見つかりません。そもそも75度でサーマルスロットリングがかかるのなら、「90度とかにすることができない」はずでかから。ところがクーラー性能が足りなければ、簡単に90度になります。この辺が矛盾していますね。
インテルの規格で10700の場合は、上記の通り100度です。
>Frequently Asked Questions About Temperature for Intel® Processors
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000005597/processors.html
>インテルプロセッサーの温度に関するよくある質問(intel公式)
>Tjunction maxは、内部熱制御メカニズムを使用して電力を削減し、温度を制限する前に、プロセッサが
>許容する最大熱接合部温度です。
これ以下の温度でクロックを下げるとかの制御をするという文章は見つかりませんでした。公式であるのならだれか教えて。
SSDとかで、コントローラー温度が上がると性能が落ちるってのは、実際に良く見た話でありますが。そのへんとごっちゃにしているんじゃないかなと。
むかーしのCPUで85度からクロックが落ちたという話は聞いた記憶がありますが。Coreシリーズの前だったかな?
書込番号:23724297
5点

ネットサーフしつつ、サーマルスロットリングについて記事を探していたけど。
こんな記事を見つけました。
>CPUグリスの塗り方でCINEBENCHに差が出るのか試してみた
https://blog.janjan.net/2020/03/18/how-to-paste-cpu-griss-thermal-grizzly-kryonaut-cinebench/
6000番台CPU搭載のノートPCにて温度は80度-90度ほど。結果から、85度でサーマルスロットリングが起きたと読むか。1.4%のスコア差は測定誤差と読むか。
CINEBENCHで100度になったーという記事は結構ありますが。CINEBENCHのスコアが落ちたーという記事は上記くらいで。
書込番号:23724409
2点

>てつへいたさん こんにちは。
>BTOも考えましたが経験することも大切と考え自作することに決めました。
>自分が考えているパーツ
CPUの候補はi5-10400 i7-10700 10700k
GPUは2070 2070s
初自作でしょうか?
初自作ならばおすすめはCore i7 10700無印でしょう。
とりあえず付属クーラーと内蔵GPUで組み上げ、動作を確認してからゆっくりCPUクーラーやGPUを選んだ方がいいと思います。
特にGPUはこれからRTX3000シリーズの下位モデルが出てきますから、それらのレビューを参考にしながら選んだ方がいいでしょう。
2000シリーズは性能と比較して価格が割高の設定になっていました。
間もなくAMDが対抗GPUを出してきますので、それを見ながらでも遅くはないと思います。
現時点で価格の値下がりが不十分な2070や2070Sの選択はまったくありません。
書込番号:23781113
0点

今パーツの切り替わり時期だからBTOはねらい目かもしれません
ツクモとかだと2060から2070SUPERへのアップグレード無料とかやってますね
とりあえずBTO買って部品交換とか経験してから次は自作でもいいんじゃないですか
書込番号:23781199
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





