ROG STRIX Z490-E GAMING
- Z490チップセットを搭載したゲーミング向けATXマザーボード。ソケットはLGA1200で、第10世代インテル Core プロセッサーに対応。
- オーバークロック、冷却、ネットワーキングの設定を簡単に管理できる。オーディオ機能には「ROG SupremeFX S1220A(Realtek)8CH HD Audio」を搭載。
- 出力端子にはDisplayPort 1.4×1、HDMI 1.4b×1を装備。2.5Gigabit LANポートとWi-Fi 6+Bluetooth v5.1を搭載している。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2021年4月22日 07:48 |
![]() ![]() |
1 | 19 | 2021年2月7日 13:12 |
![]() |
5 | 44 | 2020年11月19日 21:52 |
![]() |
4 | 14 | 2020年9月16日 01:38 |
![]() |
3 | 8 | 2020年6月7日 21:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-E GAMING
マザボを初めて替えた初心者です。
マニュアルの指示通りにドライバーをダウンロードしたのですが、音が出ません。
どうしてでしょうか?
Reatek digital outputに音が出るようになっていて、どういうことなのか全然わかりません。
助けてください。
0点

ライム色のジャックにスピーカーのプラグを挿していますよね。
再生タブの「スピーカー」を右クリックして既定のデバイスにチェックを入れましょう。
書込番号:24094235
0点

スピーカーがつながってないという感じの表示ですが、スピーカーはどうつなげてるんですか?
例えば、モニターならRealTek AudioからではなくHDMIからの出力になるのだし
そのあたりを説明してくれないとどうなってるのかがわからないです。
書込番号:24094238
0点

画像はトリミングするか、ウインドウ単位での取り込みをした方が良かったです。
ダウンロードだけして放置しているからでは?
ダウンロードはサーバーにあるファイルを自分のPCにコピーする行為です。
店にある商品を買って家に持ち帰っただけで使っていないのと同じです。
そうでないとしたらジャック検出が出来ていないからでしょう。
背面パネルが一体型なので嵌まっていないからという可能性は少ないですが、ジャックを押し込みながらその画面を見てみるとどうなりますか?
何等かの理由でジャックが奥まで入っていない可能性を考えています。
マザーボードをケースから出した状態ではどうなりますか?
マザーボードの接触してはいけない部分がケースと接触してショート、ジャック検出が出来ていない状態になっているという可能性です。
マザーボードは何か絶縁体の上に置いてください。
書込番号:24094241
0点

>よもぎガムさん
>マザボを初めて替えた初心者です。
もしその環境でOSインストールしたのでなく流用なら、
まずはクリーンインストールから始めてみては?
後から問題が起きたり見つかったら面倒ですし、初心者さんならなおさらクリーンインストールからをお勧めします。
書込番号:24094503
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-E GAMING

CPUも何も点灯しないなら、まともに接続さえできてないと思われます。
その前にキチンとパーツ構成を記載しましょう。
・CPU
・マザー ・・これ
・Mem
・VGA
・PSU
・SSD
・Case
書込番号:23950596
0点

QLEDが一つもつかないなら、正確に組めてないという可能性が一番高いです。
CPUファンが回らないとか、マザーのLED(ボードのLED)の状態とかはいかがですか?
後、POWER_SWの挿し忘れはありませんか?電源のメインパワーの入れ忘れはありませんか?
後はCPU補助電源の挿し忘れ、電源がプライグインの場合は、電源側のコネクタの挿し忘れはありませんか?
とりあえず、まずは結線や上記の確認をしてください。
話はそれからです。これらの確認ができたらすべてできてると返事がもらえればそれから考えた方が良いと思います。
それから、構成や画像などがあると非常に助かります。
書込番号:23950603
0点


>あずたろうさん
cpu corei5 10600kf
メモリ cmk16gx4m2b320016c
VGA DP
PSU 玄人志向650watx電源 2.4
m.2 シリコンパワー
case オウルテックミドルタワー
書込番号:23950652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応見た感じではCPU補助電源もちゃんと挿さってるし、ファンが回るならPOWER_SWも挿さってる感じですね。
電源側はどうでしょうか?
補助電源の4ピンは挿すケーブルの不足?まあ、なくても動作すると思いますが
ちなみにステータス LEDも00から動かない感じですか?
ばらして最小構成で動作させてみるとかはやってますか?
書込番号:23950680
0点


>揚げないかつパンさん
メモリーcpuだけの構成でやってみましたが何もつきませんでした。不良品なのでしょうか、二個連続で不良品はきついです。
書込番号:23950689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
その電源です。
これでは起動しませんか?
書込番号:23950693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線もごちゃごちゃで見ずらいところありますし、ケースから出して箱の上でシンプルにやり直しましょう。
書込番号:23950701
0点

交換とはCPU?マザー?
まあCPUなら2個連続はよほどの強運でない限りはないとは思います。
最小構成でも動作しないならショップで見てもらう方が良いと思うのだけど
マザーの電源回路とかいろいろ疑う要素はあるのだけど
最小構成でケース外というのはセオリーですが
書込番号:23950727
0点

>あずたろうさん
それも最初にしました
一個前はQLEDはついたのですがメモリの読み込みが出来なかったので多分不良品なのかと思いますがどう思いますか?
書込番号:23950741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

整理して順序立てての説明をお願いします。
・1回目とされる組み立て時は、最小構成なのかケース内なのか、どちらかでQ-LEDは点いたがメモリーがおかしかった状況?
・そのために交換したパーツは何だったのでしょう? メモリー? CPU?
色々やってるうちに、マザーを何処かで短絡して壊してしまったみたいな感じが受け取れますよ。
書込番号:23950777
0点

>あずたろうさん
マザーボードが二個目です。
ケース内で今と同じ構成だったのでQLEDもつくはずです。
書込番号:23950813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまで来てようやく何%かの経緯が分かりましたね。
面倒かもしれないですが、質問ならば最初に時系列でも箇条書きでも、書かれておくほうが二度手間にはなりません。
それで状況が交錯して解明も複雑になってます。
今の状況から、一からバラシて、順に組み上げても何ら変わらないなら、
時間もかなり費やしたでしょうから、プロのワンコイン診断に持って行かれるほうが良いでしょう。
書込番号:23950851
0点

失礼致しました。
表題に「QLEDが一つもつかない」 でしたね〜
書込番号:23951316
0点

>沼さんさん
はいそうです
一つも尽きません
書込番号:23951819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
正直言ってこの症状は初期不良以外考えれないんですよね
書込番号:23951825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-E GAMING
先日自作pcに挑戦しましたが、Q-code 32が出ました。
構成
CPU intel core i9 10900K
CPUクーラー Assassin III
メモリー CMK16GX4M2B3200C16 8GB×4
マザーボード ROG STRIX Z490-E GAMING
誰か助けてください
1点

>キャッシュは増やせないさん
モニター接続で、BIOSまで行けたら、ストレージにOSインストールで大丈夫ですよね?
書込番号:23796236
0点

>野菜農家さん
返信ありがとうございます。
>モニター接続で、BIOSまで行けたら、ストレージにOSインストールで大丈夫ですよね?
BIOS画面で操作が出来て、ストレージが認識されていれば大丈夫かと思います。
書込番号:23796250
0点

VGAとBOOTが付かない場合は単純jにモニターの出力だけなので、別にセットアップしても問題は無いです。
書込番号:23796338
0点

無事win10も入れられたのですが、インターネットに接続できなくて、デバイスマネージャーで確認してみると、インサーネット コントローラーってところに!がついてました。そこである程度検索をかけてみて、マザボ付属のDVDからインストールすると出来るらしいのですが、DVDドライブは持ってません。
書込番号:23797082
0点

>野菜農家さん
それは下記のサイトからダウンロードすればセットアップできます。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25016/Intel-Network-Adapter-Driver-for-Windows-10
書込番号:23797086
0点

>揚げないかつパンさん
そのファイルを別のPCでインストール、解凍してUSBメモリに入れて自作PCの方で開いたんですが、すると「ドライバーをインストールできません。このコンピューターにはインテル(R)アダプターがありません。」と表示されます。
書込番号:23797098
0点


ドライバーが当たらないということはデバイスIDが合わないのだと思う。
BIOSは最新でしたか?
書込番号:23797188
0点

そういえば、チップセットドライバーは当てたんでしたでしょうか?
BIOSは見ましたが、LANに関する記述は有りませんでした。
BIOSでLAN関係のアップデートが有ればと思ったのですが、LANのファームもないようですし
書込番号:23797245
0点

チップセットをインストールした後にもう一度PROWinx64を開いたんですけど、また同じようにインテル(R)アダプターがありませんと出ました。
書込番号:23797261
0点

後はBIOSアップデートしてみてダメならLANチップがダメなのかも。。。
販売店にLANが認識しないと連絡した方が良いと思います。
書込番号:23797267
0点

少ないというかLANアダプタが無いですよね?
書込番号:23797309
0点


普通はネットがつながってれば有りますよね。。。
書込番号:23797345
0点

>野菜農家さん
有線LANのドライバがインストール出来ない件の原因は判りませんが、無線LANのドライバもインストール出来ないのでしょうか。
ハードウェア的には有線LANと無線LANは別チップですので、ネットワーク系のドライバが両方インストール出来ないのであれば
何かは判りませんが、何らかの制限がかかっている様に思えます。
ご使用のマザーボードのASUSの有線LANドライバをダウンロードすると更新用のファームウェアがセットになっていました。
(二重圧縮でした。)
マザーボードのLANチップが認識されていないのであれば、ファームウェアの更新も失敗するのではないかと思います。
情報確認の為に、ファームウェアの更新を試されてみてはと思います。
ファームウェアの更新は」管理者として実行」が必要な様です。
書込番号:23797974
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-E GAMING
自作PCを組むにあたりマザーボードはI225-V搭載の本機を考えています。OSはwindows10、デュアルブートでwindows server 2019 standard evaluation、Windows InsiderPreview Server vNext + Feature Ondemand を入れます。
Intel® Ethernet Controller I225-Vなのですが、下記URLではwin10の他に正式にwinserver2019用のドライバーが用意されています。
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/184676
しかし、Intel® Ethernet Controller I225-LMのドライバーも下記URLにあり、win10及びwinserver2019どちらのドライバーも用意されています。
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/184675
今まではVはwin8.1やwin10 LMはwinserver系だったはずですが、I225はVだろうがLMだろうがwin10 winserver2019どちらでもOSが認識するの?かな
ただ、これ誤表記じゃないかなとも思ってます。この辺がわかる方いらっしゃいますか?
念をおすために日本語でどこに問い合わせていいかよく分かりません。
構成予定
CPU ; corei9 10900 or 10900K
マザーボード ; ROG Strix Z490 E-Gaming
CPUクーラー ; Noctua U12A
グラボ ; DUAL-GTX1660S-O6G-MINI (ファンの回転を止めれるもの)
PSU ; Seasonic Prime TX 850
M.2 SSD ; Samsung 970 PRO 512GB
SATA SSD ; Samsung 860pro(所持)
メモリ ; Crucialの何か 64GB
0点

うちは到底1Gbpsを超える速度じゃないので、2.5G LANはどうでもよかったのですが、
YoutubeでMSIの中の方がRealtekのほうが安定性で結局Intelを 採用やめたと言ってたのがMSIにした理由の一つです。
書込番号:23660438
3点

>今まではVはwin8.1やwin10 LMはwinserver系だったはずですが、
>I225はVだろうがLMだろうがwin10 winserver2019どちらでもOSが認識するの?かな
変わったみたいですね。
ドライバやサポートOSなどしか見ていませんが。
ただし、I225では対応OSが極端に絞られています。Win10とServer2019のみです。
従来なら、サポート中のOSなら対応してましたが、I225は最新OSしか対象になっていません。
書込番号:23660491
0点

I225-V
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/184676/intel-ethernet-controller-i225-v.html
I225-LM
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/184675/intel-ethernet-controller-i225-lm.html
使用条件をみると、Vはクライアント用途を前提しており、ここらは従来と変わりないようです。
vPro管理機能を利用できるのは、LMだけです。細かく調べれば、違いは出てくるようです。
書込番号:23660525
0点

VとLMの違いはvPro対応の有無とかなのでZ490はvPro非対応だからVが採用されている感じですね。
vProはサーバー系OSだけでなく、Qチップセット+Core+LM+Win10なPCを30台とか導入して
vProの機能の一つのUEFIレベルでリモート操作出来るIntel AMTという機能を使って管理するみたいに
クライアントPCでも使われる可能性はあるかもしれません。
書込番号:23660543
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。うちも1Gです。Realtek にするなら候補はGYGABYTE Z490 AORUS MASTERです。比較対象がおかしいかもですが。
書込番号:23660566
0点

>パーシモン1wさん
詳しい説明ありがとうございます。なんか大丈夫そうですね。win10,winserver2019に対応してるのなら問題ないです。次のserver2022とかになっても対応していくでしょうから。vPro管理機能は私には関係ないかな。このマザーのスペックが魅力なのと、オンボードLANでwin10とserver2019が使えるとなると超好都合なので。
書込番号:23660652
0点

>お好み焼き大将さん
詳しい説明ありがとうございます。本来音楽PCを2台組む内の1台が今回なのですが、その話とは別で、今回 server2019のguiとcoreでテストしたいことがありまして、本製品のスペックが魅力なのとその時オンボードLANでwin10 server2019両方で認識するのは好都合なのです。
書込番号:23660661
0点

GIGABYTEとMSIはl-225の初期ロットの不具合やスループットからRealtekに行ってて、AsusとASRock はインテルに行ってるのだけど、大差なさそうだから、初期ロットで苦しむ人も居るからRealtekなのかな?とは思わないでも無い、普通にセカンドロット以降は大丈夫らしい
書込番号:23660694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>djokoさん
スレタイトルとは関係ありませんが、10900KとNH-U12Aの組み合わせは個人的におすすめしません。
U12Aが、D15よりお値段高いので微妙です。
10900Kワット制限ありNH-U12Aで、OCCT LINPACK MAX温度79°、125W中3.8Ghzくらいまで下がって、平均61°です。
室温27°です。
気にならないようなら、スルーして下さい。
書込番号:23661208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信おそくなってすいません。情報ありがとうございます。こんな記事見つけました。
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-474.html
ネットワークに少しでもボトルネックがあるのは嫌なのでV3まで待とうかな。
書込番号:23663445
0点

>小豆芝飼いたいさん
返信おそくなってすいません。情報をいただけるのはほんとにありがたいです。写真の環境は以下
CPU ; corei7 9700K
グラボ ; RTX2070super
マザーボード ; ASUS PRIME B365 PLUS
CPUクーラー ; 虎徹MarkII
メモリ ; SK hynix 16GB(8×2)
M.2 SSD ; phisonのやつ 512GB
PSU ; Enhance ATX-1880
OS ; Windows server 2019(デュアルブート)
写真の環境はTuneBrowserという音楽ソフトとJPLAYFEMTOというソフトを組み合わせています。DPC Lantency Checker と CPUID HWMonitorでのCPU温度も載せておきます。 電源プランはバランスで最大と最小は現在は90%にしています。吸気排気のファンは0rpmにしてエアフローはゼロ、虎徹MarkIIも最低回転にしてます。
組み上げるPCは全コア100%にするような使い方はしないです。もちろんゲームもしません。音楽再生と動画再生専用です。ただ専用のネットワークカードやUSBカードも載せてかなりこだわろうと思ってます。
御指摘のCorei9 10900K + U12A ですが上記のような使い方なら全然大丈夫だと思っていたのですが、アイドル時でも熱くてファンが回るのでしょうか??しかし、一つのコアを100%に張り付かせるという運用もするので、Corei9 10900にしようかなと思ってます。あとHTは切ります。U12AよりD15の方がPCが静かになるなら考えてはいるのですが、ちょっとでか過ぎて物に干渉しそうです。もちろん、店舗に足を運んで見たり聞いたりするつもりです。
書込番号:23663521
0点

>djokoさん
こんばんは。
SSないですが、試してみました。
ケースファン全部停止、クーラー回転20%(500回転)、HT切った4.9GHz、電圧1.0Vで3.7GHz(20スレ)で、シングルの負荷なら温度は大丈夫そうです。
ですが、DPC Latency Checker V1.4はWIN10に対応してないのか、4.9Gでも3.7Gでも、1,000前後になります。ダウンロードページでも、高めに出るよって書いてありましたね。
現在のドスパラPC?にご不満がないようでしたら、予算を別のところにかけた方が満足度が高いと思います。
書込番号:23664788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デュアルブートよりHyper-V等で切り換えた方がいい気もしますが...
書込番号:23665114
1点

>小豆芝飼いたいさん
ありがとうございます。DPC Latency checker ですが、Timer Resolution でタイマー解像度を強引に下げてます。
現状PC1台では厳しいので、新たに自作します。
>uPD70116さん
HyperV上ではインストールできないソフトウェアがあるためデュアルブートにしてます。
上記で誤りがあったので訂正します。GYGABYTE Z490 AORUS MASTER は Realtek ではなくIntel 2.5Gでした。
書込番号:23665566
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-E GAMING
初めて投稿いたします。
届いたマザーボードにCPUとMEMを装着して、出荷時設定でMEMTEST86(無償版)を実行して無事完走しました。
続いてXMP有効により、MEM電圧上昇(1.2V→1.35V)となるため、付属のVRMヒートシンクFANを装着したのですが、
電源ONしてもFANが回りません。MEMTEST86が完走(温度上昇)後も回りません。
しかし、電源OFFと同時に放電するまで短時間FANが回ります。
また、FANコネクタ位置をVRM_HS_FAN→CHA_FAN1へ変更すると電源ON中は回っています。
BIOSのQ-FAN設定を確認しましたが、該当項目が見当たりませんでした。
そこで、このマザーボードをご使用の方、ご教示をお願いします。
・BIOS設定あり?
・初期不良?
・その他
CPU:intel Core i5-10600
MEM:G Skill F4-3600C16D-16GTZRC(DDR4-3600 8GB×2)
1点

これは温度によって回り始めますよ^^
まだ熱くなってないだけです。
書込番号:23452645
1点

あと10600なので電流も少ないかと。。
書込番号:23452648
1点

>BIOSのQ-FAN設定を確認しましたが、該当項目が見当たりませんでした。
ASUSは分らないけど、「MOS」っていうファン項目無いかな?
書込番号:23452653
0点


グラフの右に書いてありましたね。
65℃でまだ0%
75℃で25%
90℃で40%
100で60%のSpeed指示です。
書込番号:23452690
0点

マザーメーカーに依ってHWMonitorやHWiNFOでの表示名は変わると思います。
うちの場合は、VRというのがそれっぽいです。 Cinebench R15を 5周してやっと50℃です。まだ回らないですね^^;
書込番号:23452718
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
OSインストールして、負荷をかけてみます。
書込番号:23452756
0点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





