ROG STRIX Z490-E GAMING のクチコミ掲示板

2020年 5月20日 発売

ROG STRIX Z490-E GAMING

  • Z490チップセットを搭載したゲーミング向けATXマザーボード。ソケットはLGA1200で、第10世代インテル Core プロセッサーに対応。
  • オーバークロック、冷却、ネットワーキングの設定を簡単に管理できる。オーディオ機能には「ROG SupremeFX S1220A(Realtek)8CH HD Audio」を搭載。
  • 出力端子にはDisplayPort 1.4×1、HDMI 1.4b×1を装備。2.5Gigabit LANポートとWi-Fi 6+Bluetooth v5.1を搭載している。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1200 チップセット:INTEL/Z490 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 ROG STRIX Z490-E GAMINGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ROG STRIX Z490-E GAMINGの価格比較
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのスペック・仕様
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのレビュー
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのクチコミ
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGの画像・動画
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのピックアップリスト
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのオークション

ROG STRIX Z490-E GAMINGASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2020年 5月20日

  • ROG STRIX Z490-E GAMINGの価格比較
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのスペック・仕様
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのレビュー
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのクチコミ
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGの画像・動画
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのピックアップリスト
  • ROG STRIX Z490-E GAMINGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-E GAMING

ROG STRIX Z490-E GAMING のクチコミ掲示板

(192件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ROG STRIX Z490-E GAMING」のクチコミ掲示板に
ROG STRIX Z490-E GAMINGを新規書き込みROG STRIX Z490-E GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

XMP非対応?

2020/10/26 22:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-E GAMING

スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

O.C.未経験の者です。

メーカーのスペックを見ると、Z490-FにはXMPがあり、こちらのZ490-Eにはありません。念のためASUSに質問をしても、やはりこちらはXMPはサポートしていないとの回答でした。
なぜ、下位の製品にあってこちらの値段の高い方にないのか腑に落ちないのです。XMPはあっても邪魔にはならないような気がするのですが。
あるいは、このMBを使う人はXMPなしでマニュアルで設定する人が大半だから必要無い、とか、そんな感じでしょうか?
XMPが無くて困ることはないのでしょうか?

私は、XMPはそのメモリの限界のクロックやタイミングの情報をMBとやりとりする規格という認識です。読み取ってもMB側で無視をすることも可能ではないかと考えています。
この程度の私にも解る説明をしていただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:23750213

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2020/10/26 22:32(1年以上前)

https://www.pcmag.com/reviews/asus-rog-strix-z490-e-gaming
こちらのレビュー記事のBIOS画面には、XMPの設定場所が移っていますね。このキャプチャです。
https://i.pcmag.com/imagery/reviews/03msfdrOqUwEtwx3L0hoKW8-9.fit_lim.size_768x99999.jpg

書込番号:23750259

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3422件Goodアンサー獲得:809件

2020/10/26 22:39(1年以上前)

>猫欲さん

ちもろぐさんのレビュー記事でもXMP設定されていますね。

https://chimolog.co/bto-mb-rog-stirx-z490-e-gaming/

写真
https://chimolog.co/wp-content/uploads/2020/05/z490-e-uefi-15.jpg

書込番号:23750278

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2020/10/26 23:00(1年以上前)

>KAZU0002さん
>キャッシュは増やせないさん

早速ありがとうございます。XMP対応しているということなんですね。
ASUSのサポートは何をやっているんだ。HPを見てそのまま答えただけなのかな。拙い日本語の文章でした。
場所は忘れたのですが、「ASUS MB共通のXMP設定」といった表現をどこかで目にしたこともあった気がして、この製品に無いはずはない、と思ってASUSに直接質問してみたんですが・・・

書込番号:23750319

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/10/27 11:57(1年以上前)

最近は高クロックメモリーに対応するマザーボードやCPUも増えたのでXMPなしのメモリーモジュールもありますよ。
メモリー側にXMPがなかったらメニューにも出ない筈です。

書込番号:23751000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Q-codeが「A0」のままになる

2020/09/26 14:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-E GAMING

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

Qコードがいつまでたっても「A0」のままです。
マニュアルのコード表では「IDE初期化開始」となっています。
PCの動作に特に問題はないのですが、
このまま使い続けてよいのでしょうか?

構成は、以下の通りです。
CPU: i9-10850K
GPU: GeForce RTX 2060 SUPER MINI ZT-T20610E-10M [PCIExp 8GB]
RAM:G.Skill F4-3200C16D-64GVK [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
M.2 SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
Windous10 64bit
BIOS:0707(最新)

よろしくお願いいたします。

書込番号:23688506

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/09/26 15:03(1年以上前)

起動してWindowsが起動するなら問題はないと思います

書込番号:23688518 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/09/26 15:10(1年以上前)

今はSATA接続でAHCI設定なのでIDE不使用です、無視して結構です。昔の名残でしょうか。

書込番号:23688530

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/09/26 15:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

早速のお返事ありがとうございました。
調べてもわからず、大丈夫とは思ったのですが、
一抹の不安を拭えなかったものですから、質問しました。
一安心です。
このまま使うことにします。

書込番号:23688553

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

I225-Vについて

2020/09/13 16:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-E GAMING

スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

自作PCを組むにあたりマザーボードはI225-V搭載の本機を考えています。OSはwindows10、デュアルブートでwindows server 2019 standard evaluation、Windows InsiderPreview Server vNext + Feature Ondemand を入れます。
Intel® Ethernet Controller I225-Vなのですが、下記URLではwin10の他に正式にwinserver2019用のドライバーが用意されています。
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/184676
 しかし、Intel® Ethernet Controller I225-LMのドライバーも下記URLにあり、win10及びwinserver2019どちらのドライバーも用意されています。
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/184675

 今まではVはwin8.1やwin10 LMはwinserver系だったはずですが、I225はVだろうがLMだろうがwin10 winserver2019どちらでもOSが認識するの?かな
 ただ、これ誤表記じゃないかなとも思ってます。この辺がわかる方いらっしゃいますか?
念をおすために日本語でどこに問い合わせていいかよく分かりません。

構成予定
CPU ; corei9 10900 or 10900K
マザーボード ; ROG Strix Z490 E-Gaming
CPUクーラー ; Noctua U12A
グラボ ; DUAL-GTX1660S-O6G-MINI (ファンの回転を止めれるもの)
PSU ; Seasonic Prime TX 850
M.2 SSD ; Samsung 970 PRO 512GB
SATA SSD ; Samsung 860pro(所持)
メモリ ; Crucialの何か 64GB


書込番号:23660402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/09/13 16:28(1年以上前)

うちは到底1Gbpsを超える速度じゃないので、2.5G LANはどうでもよかったのですが、
YoutubeでMSIの中の方がRealtekのほうが安定性で結局Intelを 採用やめたと言ってたのがMSIにした理由の一つです。

書込番号:23660438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/09/13 16:53(1年以上前)

>今まではVはwin8.1やwin10 LMはwinserver系だったはずですが、
>I225はVだろうがLMだろうがwin10 winserver2019どちらでもOSが認識するの?かな
変わったみたいですね。
ドライバやサポートOSなどしか見ていませんが。

ただし、I225では対応OSが極端に絞られています。Win10とServer2019のみです。
従来なら、サポート中のOSなら対応してましたが、I225は最新OSしか対象になっていません。

書込番号:23660491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/09/13 17:09(1年以上前)

I225-V
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/184676/intel-ethernet-controller-i225-v.html
I225-LM
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/184675/intel-ethernet-controller-i225-lm.html

使用条件をみると、Vはクライアント用途を前提しており、ここらは従来と変わりないようです。
vPro管理機能を利用できるのは、LMだけです。細かく調べれば、違いは出てくるようです。

書込番号:23660525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/09/13 17:19(1年以上前)

VとLMの違いはvPro対応の有無とかなのでZ490はvPro非対応だからVが採用されている感じですね。
vProはサーバー系OSだけでなく、Qチップセット+Core+LM+Win10なPCを30台とか導入して
vProの機能の一つのUEFIレベルでリモート操作出来るIntel AMTという機能を使って管理するみたいに
クライアントPCでも使われる可能性はあるかもしれません。

書込番号:23660543

ナイスクチコミ!0


スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

2020/09/13 17:28(1年以上前)

>あずたろうさん
 ありがとうございます。うちも1Gです。Realtek にするなら候補はGYGABYTE Z490 AORUS MASTERです。比較対象がおかしいかもですが。

書込番号:23660566

ナイスクチコミ!0


スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

2020/09/13 18:03(1年以上前)

>パーシモン1wさん
 詳しい説明ありがとうございます。なんか大丈夫そうですね。win10,winserver2019に対応してるのなら問題ないです。次のserver2022とかになっても対応していくでしょうから。vPro管理機能は私には関係ないかな。このマザーのスペックが魅力なのと、オンボードLANでwin10とserver2019が使えるとなると超好都合なので。
 

書込番号:23660652

ナイスクチコミ!0


スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

2020/09/13 18:06(1年以上前)

>お好み焼き大将さん
 詳しい説明ありがとうございます。本来音楽PCを2台組む内の1台が今回なのですが、その話とは別で、今回 server2019のguiとcoreでテストしたいことがありまして、本製品のスペックが魅力なのとその時オンボードLANでwin10 server2019両方で認識するのは好都合なのです。

書込番号:23660661

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/09/13 18:22(1年以上前)

GIGABYTEとMSIはl-225の初期ロットの不具合やスループットからRealtekに行ってて、AsusとASRock はインテルに行ってるのだけど、大差なさそうだから、初期ロットで苦しむ人も居るからRealtekなのかな?とは思わないでも無い、普通にセカンドロット以降は大丈夫らしい

書込番号:23660694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2020/09/13 21:18(1年以上前)

PL1:125W PL2:250W Tau:56s

>djokoさん

スレタイトルとは関係ありませんが、10900KとNH-U12Aの組み合わせは個人的におすすめしません。
U12Aが、D15よりお値段高いので微妙です。

10900Kワット制限ありNH-U12Aで、OCCT LINPACK MAX温度79°、125W中3.8Ghzくらいまで下がって、平均61°です。
室温27°です。

気にならないようなら、スルーして下さい。

書込番号:23661208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

2020/09/14 23:36(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信おそくなってすいません。情報ありがとうございます。こんな記事見つけました。
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-474.html
 ネットワークに少しでもボトルネックがあるのは嫌なのでV3まで待とうかな。

書込番号:23663445

ナイスクチコミ!0


スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

2020/09/15 00:32(1年以上前)

Tunebrowserでの音楽再生

>小豆芝飼いたいさん
 返信おそくなってすいません。情報をいただけるのはほんとにありがたいです。写真の環境は以下
CPU ; corei7 9700K
グラボ ; RTX2070super
マザーボード ; ASUS PRIME B365 PLUS
CPUクーラー ; 虎徹MarkII
メモリ ; SK hynix 16GB(8×2)
M.2 SSD ; phisonのやつ 512GB
PSU ; Enhance ATX-1880
OS ; Windows server 2019(デュアルブート)

 写真の環境はTuneBrowserという音楽ソフトとJPLAYFEMTOというソフトを組み合わせています。DPC Lantency Checker と CPUID HWMonitorでのCPU温度も載せておきます。 電源プランはバランスで最大と最小は現在は90%にしています。吸気排気のファンは0rpmにしてエアフローはゼロ、虎徹MarkIIも最低回転にしてます。
 組み上げるPCは全コア100%にするような使い方はしないです。もちろんゲームもしません。音楽再生と動画再生専用です。ただ専用のネットワークカードやUSBカードも載せてかなりこだわろうと思ってます。
 御指摘のCorei9 10900K + U12A ですが上記のような使い方なら全然大丈夫だと思っていたのですが、アイドル時でも熱くてファンが回るのでしょうか??しかし、一つのコアを100%に張り付かせるという運用もするので、Corei9 10900にしようかなと思ってます。あとHTは切ります。U12AよりD15の方がPCが静かになるなら考えてはいるのですが、ちょっとでか過ぎて物に干渉しそうです。もちろん、店舗に足を運んで見たり聞いたりするつもりです。

書込番号:23663521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2020/09/15 19:23(1年以上前)

>djokoさん

こんばんは。
SSないですが、試してみました。
ケースファン全部停止、クーラー回転20%(500回転)、HT切った4.9GHz、電圧1.0Vで3.7GHz(20スレ)で、シングルの負荷なら温度は大丈夫そうです。

ですが、DPC Latency Checker V1.4はWIN10に対応してないのか、4.9Gでも3.7Gでも、1,000前後になります。ダウンロードページでも、高めに出るよって書いてありましたね。

現在のドスパラPC?にご不満がないようでしたら、予算を別のところにかけた方が満足度が高いと思います。

書込番号:23664788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/09/15 21:45(1年以上前)

デュアルブートよりHyper-V等で切り換えた方がいい気もしますが...

書込番号:23665114

ナイスクチコミ!1


スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

2020/09/16 01:38(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
 ありがとうございます。DPC Latency checker ですが、Timer Resolution でタイマー解像度を強引に下げてます。
現状PC1台では厳しいので、新たに自作します。

>uPD70116さん
 HyperV上ではインストールできないソフトウェアがあるためデュアルブートにしてます。

上記で誤りがあったので訂正します。GYGABYTE Z490 AORUS MASTER は Realtek ではなくIntel 2.5Gでした。

書込番号:23665566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ROG STRIX Z490-F GAMINGと比べて…

2020/08/30 21:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-E GAMING

スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

どっちが良いでしょうか
ちなみにCPUは10850Kです

僕は 有線でつなぐためWi-Fiは今はいらないです
ROG STRIX Z490-F GAMINGのレビューに書かれていたお方がやられていた
全コア5.1hzで常に動作というのは絶対にやりたいです

メモリはXMPで3200hzで動作させたいです

ほかに望みはないです

こちらにすべきなのか ROG STRIX Z490-F GAMINGにすべきなのか
相談に乗ってくださるとうれしいです

水冷はXZNT X63です

書込番号:23632293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/08/30 21:37(1年以上前)

CPU電源周りがこの差と、
WiFi/Bluetoothが装備されてる差があります。
従って価格的にはコスパはE-Gamingが上かな。

書込番号:23632328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2020/08/30 21:42(1年以上前)

>cocomjさん

海ザルMAXさんのなら、10900Kですよ?

書込番号:23632335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/08/30 21:44(1年以上前)

>あずたろうさん
5000円ほど違うのですがWi-FiとBluetoothのためだけにそれくらい出したくないです
今は一切Wi-FiもBluetoothも使っていないので…

電源フェーズはEが2つ多いみたいですがOCするときに役立たつのですか?
僕はほかの人みたいに常にオールコア5.1で動作させたいだけです
5.3とか5.5とかにはしないです

書込番号:23632338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/08/30 21:51(1年以上前)

電源の安定感でケチって、KP41でも出るようになっても嫌ですからね。

またWiFiは使用しなくても、Bluetoothはキーボード・マウス・イヤホン・スピーカーと多種で使う機会はあります。
更にはスマホとの連携も。
まぁそれは、本当に不要と思ってるなら自分には関係ないことです。
CPU周りの電源フェーズも、少ないほうでもちゃんと動きますから、安心感を120%欲しくないなら不要です。
安いほうを買ってください。

書込番号:23632353

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/08/30 21:56(1年以上前)

因みにうちはこれを使用です。

書込番号:23632364

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/08/30 22:13(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
確認しましたらそうでした…10850kでも同じようにできますか?
>あずたろうさん
跡からM.2でWi-Fi+Bluetoothの取り付けられるのでそれでいいかなぁと思ってました…

でもOCの安定性はやはりあちらのほうが高いんですねぇ…
困りました…MSIやASROCKやギガバイトよりASUSのほうが初心者向きらしいのでできればASUSが良いかなぁって感じです

まだ10850k出たばかりで使ってる人があんましいないので情報待ってからOCしたほうがいいと自分で思いました
実はOCなんて一回もやったことないです

書込番号:23632411

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/08/30 22:40(1年以上前)

単純に5.1GHzでフルロードさせた場合にCPUの電力がどれだけ必要か?という問題だとは思います。

F-GAMINGはCPU周りが12フェーズ E-GAMINGは14フェーズですかね?
仮に必要電力が250Wだったとすると 12フェーズが20.8W/フェーズ 14フェーズが17.85W/フェーズなので1フェーズあたり3Wくらい多く電流が通過する。その際の発熱量は12フェーズの方が多い。
14フェーズで5.3GHz 300W(仮)で安定動作する場合、21.4W/フェーズとなる訳だからF-GAMINGで12フェーズで安定運用に問題はなさそうという感じだとは思います。

簡易水冷を使う場合にはこれにより、発熱量が変動するわけでCPU電源周りの発熱に直結するのでそのあたりをどう考えるかだけだと思います。

確かに位相的にも14フェーズの方が有利ではあるのだけど、これも限界OCなどで生きてくる機能だとは思う。

後、Dr.MOSというワンチップのMOS FET(Power Stage MOS)での制御となる訳だけど、この辺り同じFETでも違いがあります。
良いのはInfineonのTDAらしいですが、あまりこの辺りの情報はないですね。

書込番号:23632467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2020/08/30 23:46(1年以上前)

ASUSの中の人が言ってたんだけど、STRIXシリーズの場合(ROG STRIX Z490-A GAMINGは除くと思うけど)、チップセットの型番の後のアルファベット、EとかFとかGとかI、あれってMAXIMUSシリーズにおける「EXTREME、FORMULA、GENE、IMPACT」の頭文字に相当するもの「らしい」んです。
なので、基本的にEの方がFより上です。
「じゃあAはAPEXじゃないのか???」とか思ったりはしたんですけどね、わたしゃ(^_^;)

電源のフェーズ数、12+2のF GAMINGでも十分すぎると思うんですけどねぇ・・・・・・というか、10+2とかでも十分足りるとは思うんですよ、ロマンとかそのへんにおいては不足だけど。
でもこういうのは「多い方を買っておいたほうが後々後悔しないで済む」ってもんでもあるので、買える家で一番いいのを買っておくのが心の平穏のためにも良いです。

書込番号:23632603

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/08/31 11:19(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
皆様ありがとうございました。
やっぱし安いほう買いたいと思います

やすいのでも問題ないことなので!
お付きあいくださり誠にありがとうございました

書込番号:23633176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2020/08/31 12:14(1年以上前)

10850はどう見ても10900の選別オチなんで、OC耐性には期待しない方がいいと思いますよ。

書込番号:23633252

ナイスクチコミ!2


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/03 19:36(1年以上前)

>ムアディブさん
はい。結局10900kFを購入しました

RTX3070と組み合わせるのが楽しみです!

書込番号:23639833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU使用率が100%になりません。

2020/08/30 00:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-E GAMING

スレ主 らむりさん
クチコミ投稿数:28件

質問場所が間違っているのかわからないのですが此方のマザーボードを用いて
BlenderでCPU温度、処理を図ろうとするとCPU使用率が100%にならず50-60%程度になります。

CPUは10700Kを使用しているのですが5.1GhzにOCしました。
通常時の速度は5.09Ghzになっています。

何故かBlender使用時のみ速度が低下してしまうのですが何かBios設定があるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。

書込番号:23630301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/08/30 00:33(1年以上前)

Cinebench R20では全く問題なく動作してますか?

書込番号:23630313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/08/30 00:42(1年以上前)

cinebenchiでも同様なら、一度マザーCMOSクリアされてみてください。

書込番号:23630330

ナイスクチコミ!0


スレ主 らむりさん
クチコミ投稿数:28件

2020/08/30 01:11(1年以上前)

>あずたろうさん
ベンチ20回してみましたがCPU使用率は相変わらず100になりませんでした。

書込番号:23630358

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/08/30 01:20(1年以上前)

タスクマネージャのグラフの出し方を論理コア毎にした方が分かりやすいと思うのですが

書込番号:23630365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2020/08/30 01:51(1年以上前)

細かい事わかりませんが、サーマルスロットリング?

書込番号:23630384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 らむりさん
クチコミ投稿数:28件

2020/08/30 02:22(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
調べてみた所サーマルスロットリングの可能性がありそうでした。
無効にする方法などないでしょうか?

書込番号:23630404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2020/08/30 02:32(1年以上前)

>らむりさん

ご使用のクーラーは?
10700Kで5.1Ghzは電圧も高そうですし、温度もかなり上がっていると思います。
100°でサーマルスロットリングであれば、クロックと電圧を下げる他無いと思います。

書込番号:23630411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/08/30 03:19(1年以上前)

サーマルスロットリングは保護機能だから切ったらCPUが壊れるよ

書込番号:23630430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2020/08/30 03:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ですね。

書込番号:23630435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 らむりさん
クチコミ投稿数:28件

2020/08/30 03:49(1年以上前)

CPUクーラーはアサシンVですね。
10700Kを5.1ghzで運用する場合特に気にしなくて良いですか?
>小豆芝飼いたいさん
>揚げないかつパンさん

書込番号:23630441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/08/30 04:27(1年以上前)

>10700Kを5.1ghzで運用する場合特に気にしなくて良いですか?
自分で判断できないようであれば、OCは止めた方がいい。

書込番号:23630457

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2020/08/30 04:41(1年以上前)

>らむりさん

おはようございます。
自分は、脱落王さんみたいにOCやめろとは言いませんが、問題があったからこそのこのスレですので、気にして下さいね。

書込番号:23630461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/08/30 04:45(1年以上前)

夏場は無理せずに使ってますので、うちでは5.0GHzでやってますよ。
秋からの半期で5.1GHzのするつもりですが。

書込番号:23630465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2020/08/30 04:52(1年以上前)

>あずたろうさん

おはようございます。
あずたろうさんちのは、めちゃ冷えてるからなぁ(^^;
うちは、来月入ったらすぐにから割りに挑戦してみます。
PCBからcoreまでの高さと、IHSの高さを比べて削ってみるつもりです。

書込番号:23630473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/30 06:34(1年以上前)

>らむりさん
サーマルスロットリングを止める方法は無いと思いますが、もしあったとしても、その様な事を行ったらCPUが間違いなく壊れますよ。
ところで、CPUクーラーの取り付け方法やファンの回転に問題はないですよね。
それと、OCを止めてCPU使用率が上がるとすれば、冷却の問題である可能性が高いと思います。

書込番号:23630540

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/08/30 09:25(1年以上前)

取り敢えず現状でのCPU温度の監視、オーバークロックの解除とその状態での各種確認となるでしょう。

オーバークロック状態で電圧設定が自動ではマザーボードが高めに設定するので、より発熱が増えることが多いです。
様子を見ながら電圧を下げていく、若しくは倍率を下げることになるでしょう。
貴方の買ったCore i7-10700Kに合わせた設定は貴方にしか出来ません。

書込番号:23630766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/30 09:55(1年以上前)

タスクマネージャー

私の9900K 現状のデーター クーラーはアサシンV

アサシン V

>らむりさん

まぁ ここの人はね やさしいからね〜
他だと、この程度のデーターだけで 判断しろなんて・・出来るわけないんで無視されるのが普通かな?

揚げないかつパンさんの指摘のように まず タスクマネージャーを出すにしても 16コア表示の状態にするべき。
でもって ベンチを回して どの程度のCPU温度になってるか?

でもって どの程度の電圧で回っているのか?
この程度は 最低 出さないと 外野からの判断は不可能。
当然に 測定時点での室温も必須。

アサシンVは 決して悪いクーラーじゃないが〜 きっちりと 取り付けできているのか?
グリスは キレイに広がっているのか?
この程度は 一度取り外して グリスの広がり具合 等は スマフォ等で撮影して 出すべき。
取り付けの状態も 同じく。

参考までに 9900K これは 10700Kと 似たりよったりでの 現状のうちのデーターを。
このように きっちりと 全部出して 相談に乗ってもらうッテ程度は 考えるべきじゃないのかな?

一応 クーラーはアサシンV。

参考までに 室温 31℃ シングルコアは MAX50倍 フルコアMAX 47倍 設定。
ベンチ時の MAX74℃ もっと落とせるけど まぁ こんなものか?

うるさいのは いやなので ファンは極低回転 MAXでも500RPM以下にて 設定。

参考までにどうぞ。



書込番号:23630839

ナイスクチコミ!1


スレ主 らむりさん
クチコミ投稿数:28件

2020/08/30 17:00(1年以上前)

こんにちは。回答の方遅れてしまい申し訳御座いません。
一旦CPUクーラーの方取り付け、グリスの塗り具合を確認してみましたが問題はなさそうです。
CPUグリスはナノダイヤモンドグリスHTC-03を塗ってます。

タスクマネージャーのCPU表記はこれでいいのでしょうか?
話の論点がずれてしまいますがHWMmoniterに各CPUのコア毎の温度、10700Kの情報が出てこないです。

書込番号:23631690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/31 05:42(1年以上前)

>らむりさん

使っているモニターソフトのバージョンが古いんじゃないのかな?
CPUが比較的新しいから ソフトが古いやつだと対応してないので出ないのかもしれない。

最新を落としてやりなおすか、ほかのモニターソフトでやり直すとか 考えたほうが良くないですか?

でもって 低負荷状態で CPUが54℃とかみたいだけど、これ まったく話にならん温度だと思うのですけど?
他のパーツの温度から見ると 室温は それほど高くは思えない。
って ことは CPUが 低負荷状態で 高すぎる温度だと 思うんですけど?

OCとか やめて 普通の状態にして もう一度温度をチェックから はじめることですね。

書込番号:23632795

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/08/31 10:48(1年以上前)

HWMonitorの最新版は2019年のものなので、当然Comet Lakeには対応していません。
Core Tempは対応済みです。

書込番号:23633119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-E GAMING

クチコミ投稿数:16件

このマザーボードに変更する前は、ASUS ROG STRIX Z270-F GAMINGを利用しており、その際は、回線速度が800MBぐらい出ていたのですが、このマザーボードに変更する(HUBやLANケーブルはそのまま)と、回線速度が50MB〜250MBになってしまいました。

2.5Gb Ethernet対応と思って、まさかこれほど速度が落ちるとは思っていなかったのですが、同様の現象の方はいないでしょうか?

何かネットワークの設定等で、不必要な設定をOFFにすることで、改善できるなど、対応方法をご存じの方が
おられました教えていただけますでしょうか?Intel I225 LAN ドライバは最新の1.0.0.13となっております。

◆前環境
マザボ:ASUS ROG STRIX Z270-F GAMING
CPU:i7 7700K
メモリ:32GB
グラボ:GTX1080

◆現環境
マザボ:ASUS ROG STRIX Z490-E GAMING
CPU:i7 10700
メモリ:32GB
グラボ:GTX1080(流用)

書込番号:23456836

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/06/09 00:35(1年以上前)

MSIの中の人がRealtek RTL-8125とl225-Vを比べたら、RTL-8125方がレスポンスが良かったと言ってた。
それは別にして、LANのプロパティで1Gbps フルデュプレックスに変更したら直らないのだろうか?

書込番号:23456884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/06/09 04:53(1年以上前)

パケットロスと速度低下に対応するためのLANチップ・ファーム更新があったから、
Driver Version 1.0.1.4でファームアップ後にドライバアップデート。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z490-E-GAMING/HelpDesk_Download/

書込番号:23457012

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2020/06/09 08:18(1年以上前)

>MSIの中の人が
ASRockの中のニキも同じこと言ってましたね。

書込番号:23457169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/06/09 09:22(1年以上前)

皆様

アドバイスありがとうございました。

@LANプロパティにて、1Gbpsのフルデュプレックス/2.5Gbpsフルデュプレックス等を選択してみましたが、速度に変化はございませんでした。
Aドライバの更新作業
 WindowsUPdateでインストールされたバージョン1.0.0.13から、ASUSサイトのある1.0.1.4へドライバのアップデートをしたところ、速度の改善が見られ、800Mbpsまで出るようになりました。

皆様のおかげで、解決&すっきりいたしました。
ありがとうございました。

書込番号:23457255

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/06/09 09:27(1年以上前)

一つだけ、ネットワークカードというのはマザーボードから独立している拡張カードのこと、マザーボードに固定されていたり外付けの箱入りのものとかには使いません。

書込番号:23457259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/06/09 09:52(1年以上前)

文言のご指摘ありがとうございます!以後、気を付けたいと思います。

なお、速度の改善はしたのですが。。。。

PCの再起動をすると、接続できないくなる現象が発生し続けております。
いったん、I225-Vのアダプタを無効化して、再度、有効化するとインタネットに接続できるようになります。

何度、PCを再起動しても同様の現象です。 デバイスを削除して、再度、ドライバのインストールを行ったりしているのですが、
改善せず。

もしご存じの方がおられましたら、コメント頂けると助かります。

書込番号:23457289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/06/09 10:23(1年以上前)

解決したかどうか分かりませんが、回線速度とPC再起動時の課題が問題なくなりましたので、実施した作業を記載します。

@1.0.1.4のドライバを削除
A1.0.0.13のドライバで、再度、回線計測  結果:遅い (300MBps)
B1.0.0.13のドライバを削除
C1.0.0.9のドライバで、再度、回線計測  結果:早い (800MBps)
DASUS HPにある1.0.1.4と同梱されているFWのアップデートを実施。(管理者モード)
EFWのアップデート完了後、PCシャットダウンと電源プラグも抜き、完全にシャットアウト
FPC起動後、ドライバを1.0.1.4にアップデート
G1.0.1.4のドライバで回線計測 結果:遅い (300MBps)
H1.0.1.4のドライバを削除
I1.0.0.9のドライバで、再度、回線計測  結果:早い (800MBps)
J1.0.0.13のドライバにアップデート
A1.0.0.13のドライバで、再度、回線計測  結果:早い (800MBps)

ということで、FWのアップデートで、ドライババージョン 1.0.0.13で、PC再起動後も無事インターネットに繋がるので、これで一旦終了。

何が悪いのかが分からないのですが。。。

取り急ぎ、ご報告まで。

書込番号:23457325

ナイスクチコミ!8


akimoon28さん
クチコミ投稿数:7件

2021/11/03 09:45(1年以上前)

同じ現象がありました。
私のはasus Z490-Fなのでクチコミにも書いてます。
ドライバインストールを繰り返しましたが、クリーンインストールして解決しかできませんでした。

書込番号:24426965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2021/11/03 13:50(1年以上前)

50MBというのは容量であって速度ではありません。
仮に250MB/sだとしたら結構な速度ですよ。
250MB/s=2,000Mbpsです。

大文字・小文字を適当に書くと意味が伝わりません。
特に単位は大文字・小文字の差が致命的な差になる場合があります。
例えば1Mbpsのつもりで1mbpsと書けば、千秒で1ビット送る速度になってしまいます。

書込番号:24427340

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ROG STRIX Z490-E GAMING」のクチコミ掲示板に
ROG STRIX Z490-E GAMINGを新規書き込みROG STRIX Z490-E GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ROG STRIX Z490-E GAMING
ASUS

ROG STRIX Z490-E GAMING

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2020年 5月20日

ROG STRIX Z490-E GAMINGをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング