ROG STRIX Z490-F GAMING
- 第10世代インテル Coreプロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットLGA1200)。Intel Z490チップセットを搭載している。
- PCIe 3.0×16スロット、PCIe 3.0×4スロット、PCIe 3.0×1スロット、M.2スロット、SATA 6Gb/sポートなどを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Intel I225-V)を採用。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2021年5月12日 23:18 |
![]() |
1 | 6 | 2021年6月8日 16:12 |
![]() |
3 | 6 | 2021年5月6日 17:22 |
![]() |
1 | 9 | 2021年4月12日 15:04 |
![]() |
22 | 15 | 2021年4月3日 11:43 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2021年3月4日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
初めて自作pcを組むものです
最小構成?で起動してみてもBIOS画面に行かず困っております
ビープスピーカーは音が鳴らず QーLEDは cpuのところで点滅した後 DRAMのところで完全に点灯します
メモリを1枚ずつ交互に 差し込む場所をかえながら30回ほど試してみましたが全てうまくいきませんでした
やはり メモリの相性が悪いのでしょうか
cpuファンは動作しているし ケースの電源を4秒長押しするとしっかり電源が落ちてくれるので マザーボードが壊れてるわけではないと思うのですが...
使用しているパーツは
[cpu] intel core i5-11400
[cpuクーラー} cpuに付属のintel リテールクーラー
[マザーボード] ROG STRIX Z490-F GAMING
[メモリ] crucial 8GB DDR4-3200 UDIMM (中古ショップにて購入)
BALLISTIX BLE8G4D36BEEAK.M8FE1 LEAD-FREE w/XMP MX 3600MHz (中古ショップにて購入)
[電源] 玄人志向 KRPW-BR550W/85+
[ケース] Antec P7NEO
どうしたら起動できますでしょうか....
0点

マザーBIOSは2103以降に更新されてますか?
されてないとCPUで止まっちゃいますよ。
書込番号:24132324
1点

新規組み立てのようなので、10世代CPUからの更新はされてないようですね。
マザーボード初期状態では、この部分に初期のバージョンが書かれています。
ご確認を。 もし古いようなら、「ASUS USB BIOS FlashBack」機能でBIOS更新されてください。
書込番号:24132334
1点

追記です:
2103以降なら、起動はできるはずです。
メモリーを1枚だけで、しっかり強めに押し込んでやり直してみてください。
書込番号:24132340
1点

自分もBIOSが最新じゃないのでCPUの対応がされてないだけだと思います。
他のPCでBIOSをダウンロードしてRenamerを使った後で、FLASH BACKで更新して、BIOSを起動させるのが最初だとは思います。
500シリーズじゃなく400シリーズを購入したのならBIOSアップデートはほぼ必須なんですが。。。
書込番号:24132379
1点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
BIOSアップデートした結果無事起動しました!!
本当にありがとうございました!!
書込番号:24132554
0点

>kinnkoさん
良かったですね。
安価なマザー買ってたら、その機能が無いので、大変なことになってましたよ。
書込番号:24132576
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
低負荷時おいても常に4.5Ghz〜4.7Ghzで作動してしまっています。
基本速度の2.9Ghzすらなりません。
この様な仕様なのかBIOSの設定間違いなのか、ご教示お願いします。
Core i7-10700無印
ROG STRIX Z490-F GAMING
CMK16GX4M2B3200C16
CT500P5SSD8JP
SST-ST75F-PT-Rev
BIOS 2103 でLoad Optimized Defaultsで起動しています。
windows10proでwindows update はすべて導入済みです。
0点

TDPの範囲内でターボは効くので、2.9GHzという事はほぼ無いです。
ただし、65Wの割に周波数が高いのでTDP無制限になってる可能性はありますね
書込番号:24128487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TBじゃなくて、
アイドリングで下がらないってことでしょうか?
OS他環境から流用してません?
OSの電源管理確認や、
マザーボードのドライバー類は最低限チップセットなど入れましたか?
あとは一度CMOSクリアーして初期設定で試すとか。
書込番号:24128501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Ghz」ではなくて「GHz」です。
電源プランは「バランス」になっているのでしょうか?
「バランス」プランの「設定の復元」は行いましたか?
書込番号:24128542
0点

2.9GHzの一般に言うベースクロックはには、ならないです。
またお使いのマザーがASUS Zマザーのため、デフォルトでは、電力制限もAuto = 無制限で動作です。
普通にCinebench テストなどしたら、120Wを超すような電力が出ます。
そのためには、画像@ 〜 A で電力設定すれば、省エネの動作になります。
これの設定は、当初28秒間は、125Wリミットで動作し、そのあとは65Wリミット動作する設定です。
そのせていにすれば、28秒経過後から、最後の画像のような2.9GHz辺りの省エネなクロック動作になります。
書込番号:24128578
1点

>uPD70116さん
OSの電源管理が高パフォーマンスになっていました。
バランスと設定の初期化でクロックが落ち着きました。
>揚げないかつパンさん
試して省エネ効果あれば導入してみたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:24128746
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
ついこの間 やっとBIOSがベータという文字が消えちゃんと使えるやつが配信されました
BIOS
バージョン 2103
2021/04/28 8.83 MBytes
ROG STRIX Z490-F GAMING BIOS 2103
そこでなのですがせっかくなのでBIOS更新したいのですが
このBIOSの内容が
【"-The latest UEFI BIOS updates enable Intel ABT for 11th Gen Intel Core i9-11900K and i9-11900KF processors.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (SZ490F.CAP) using BIOSRenamer."】
とのことなのですがつまり11世代IntelCpuじゃないとBIOSアップデートしても意味ないのでしょうか
自分は10900KFを使っておりますが このBIOSのバージョンにバージョンアップさせてもいいのでしょうか?
それと近々PC自体の初期化もしたいと思っているのですが
PCの初期化とBIOS更新 どちらを先にやるべきだと思いますか?
あと【USB BIOSフラッシュバックツールを実行する前に、BIOSRenamerを使用してBIOSファイル(SZ490F.CAP)の名前を変更してください。」】
とか書いてあるのですが こんなの前のBIOS更新のときには書いていなかったのですが
これをやらなかったらどうなりますか??
以上の三点を教えていただけるととてもうれしいです
0点

ABTは、11900K/KFのみの機能ですから。ABT目当てでBIOS更新する意味はありません。
>PCの初期化とBIOS更新 どちらを先にやるべきだと思いますか?
PCの初期化というのがOSのクリーンインストールを指すのなら、OSインストール前にBIOSの更新をしておくべきです。最近はさほど見ませんが、BIOS更新したらOSが起動しなくなったなんて話は、自作アルアルですので。
>これをやらなかったらどうなりますか??
熱湯に手を入れるなと書いてありますが、手を入れたらどうなりますか? 試した人がいると思います? 結果が想像できないほどのことだと思いますか?
これをやれと書いてあるのですから、素直にやっておきましょう。
書込番号:24121311
2点

>こんなの前のBIOS更新のときには書いていなかったのですが
ASUS CrashFree BIOS 3 を使用なら必須の条件ですが・・・
今までは,他の方法でBIOS Update をしていたのでは ??
書込番号:24121331
0点

>・・・つまり11世代IntelCpuじゃないとBIOSアップデートしても意味ないのでしょうか
基本はその通りですが,アップデートの際に細かな修正が為されているケースも多々あります。
>自分は10900KFを使っておりますが このBIOSのバージョンにバージョンアップさせてもいいのでしょうか?
上記のようなケースもありますので,バージョンアップするのもありです。
但し,自己責任ですので・・・・
書込番号:24121343
0点

BIOS FLASHBACKはそもそも、名前変えないと更新できません。
それ以外の方法については記載がないのだから、EZ Flash等の更新についてはリネームは不要となるので、通常と何もやり方は違わないです。
後の内容については中身を確認して更新するかは決めましょう。更新は自己責任になります。
書込番号:24121361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いてあることは10世代には関係ないんで自分なら更新しませんけど、何かを密かに変更しているというのは良くある話です。
逆にROGはCPUが動かなくなってもBIOS書き換えはできるので、気にせずガンガンやっていいと思いますが。
例えばタイミングをちょっと緩めてるとかね。
ただ、ABTオンの初めてのBIOSなんで、レビュー用にタイミングきつきつではないかと想像はしますけど。
緩めるなら次のバージョンからかな。
ASUSのアップデータはフールプルーフの方向で作られているので、間違ったことしたらアップデートしないだけだと思います。
OSとBIOSのどっちが先かですが、普通に考えるとBIOSが先。
なんでかっていうと、BIOSによってインストール時にロードされるモジュールが違うかもしれないので。
まぁ、今のWindowsは割とアダプティブなので無いとは思いますけど、昔はCPUコアの数が変わっても再インストールが必要でした。
「なんのために再インストールするのか?」を考えたら自明かと。
書込番号:24121411
1点

皆様ありがとうございます
1090kfですがBIOS更新しても問題なさそうなのでしてみたいと思います
ほかの人が価格コムの口コミでupdateしたらラン接続の不具合治ったと言っておりまして、私もその不具合があるので…
書込番号:24121947
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
PCをシャットダウンした時にのみ、バックパネルの上についているカバーのLED(ROGロゴ+STRIX文字)を消灯させたくて、ONBOARD DEVICEのLED Lightingの設定を、全て(Aura Off等)試してみたのですが、希望通り消灯させる事が出来ませんでした。
当然、設定変更後変更を保存して再起動させ、BIOSの設定を確認すると、保存されておらず元の設定に戻っています。
もしかしてと思い、CMOSクリアもしてみましたが解決出来ませんでした。 また、その他のBIOS(例: CPU FAN=>IGNORE等)の設定変更は、問題なく保存されています。 因みに、BIOSは1003です。
*** 記憶が正しければ、『ROG-STRIX Z390-F GAMING』では、この設定変更で希望通りの設定が出来ました。 ***
どなたたか方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。 以上
0点

その赤囲みは
システムがスリープモードの時、ハイバネーションの時、ソフトがオフの時
の動作が書かれてます。
シャットダウン時の動作については書かれてません。
書込番号:24074399
0点

けーるきーる さん;
早速のご連絡大変有難う御座いました。 ところで、”ソフトがオフ”とは具体的にどのような状況(どのソフト?)なのでしょうか?
以上
書込番号:24074422
0点

asusのソフト何か入れてます?
自分使ってるのはB550 E GAMINGマザーで、asus armoury crateは不具合ありそうだから入れてないんだけど…LEDコントロール用にAura sync単体のソフトだけを入れて使ってる
そのAura syncソフトではシャットダウン時のLED動作設定できる項目あるよ
書込番号:24074465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

stelth modeでoffだった気がしますが、AURAを使ってるならauraからの設定が必要では?
書込番号:24074732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiyo55 さん / 揚げないかつパン さん ご連絡有難うございます。
kiyo55 さん;
ASUSのWEbで確認した所、Aura syncの機能を、Armoury crateに移植(Marge)していて、Aura syncの使用は薦めなとのことでした。
その為、項目設定を発見したので、”シャットダウン時のLED動作設定できる項目あるよ”をヒントに、Armoury crateをいじり廻した所、その項目を発見する事が出来、PCをシャットダウンした時にバックパネルの上についているカバーのLED(ROGロゴ+STRIX文字)を消灯する事が出来ました。
揚げないかつパン さん;
>stelth modeでoffだった気がしますが
stelth modeでoffも含め、4種類全てを試しましたが、ダメでした。
有難う御座いました。 以上
書込番号:24074908
0点

解決して良かったです
どうやらasusのソフト(Armoury crate等)入れてるとLEDの設定はソフト側が優先になるっぽい…
BIOSでいくら設定してもソフトの設定に変えられる戻されるみたい…
書込番号:24075139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiyo55 さん
以前ご指摘が有った様に、BIOSではS1-S5の状態に対してのみで、Armoury crateでのみ、PCの電源をOFFにした時の状態の設定が出来る様です。
因みに、「S5=”ソフトウエアによる電源オフ”」で有ることが解り出来ました。 唯、本当は”ソフトウエアによる電源オフ”とは、具体的にどの様な事なのか又、Windows 10での”SHUT DOWN”とどの様に違うのっかが、理解できていませんのでこれからさらに勉強したいと思っています。
何にしても、ご連絡有難う御座いました。 以上
書込番号:24075692
0点

S5はAC電源に接続された状態の電源オフです。
待機電源が供給され、電源スイッチを押せば起動する状態です。
UEFI SetupでLEDを消灯すると電源やHDDのLEDまで消えてしまいませんか?
別なマザーボードですが私のはそうなっています。
書込番号:24075795
1点

uPD70116 さん
> S5はAC電源に接続された状態の電源オフです。
だとすると、kiyo55 さんが指摘している事が正しくて、BIOSの設定が”Armoury crate”で書き換えられている事になりますね!
> UEFI SetupでLEDを消灯すると電源やHDDのLEDまで消えてしまいませんか?
敗訴の通りでした。 BIOSの設定をOFFに変更した直後は、ROGのLEDも含め直ぐに消えていました。 唯、再起動するとROGのLEDは点灯(Armoury crateの設定がONだったから)し、HDDのLEDは消えたままでした。
kiyo55 さん
指摘が間違っている様な書き込みをしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
皆さん、いろいろお教え頂き大変有難う御座いました。 以上
書込番号:24076317
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
ASUSマザーの付属ソフトが山のようにありますがそれらは本当にすべて不要なのでしょうか
とあるサイトで絶対入れてはならないと見たのですが…
Armoury Crate←(マザボや何かをいろいろ光らせるために必要?)
asus Framework Service←(そもそもこれは何ですか?)
ASUS Mother boared ←(これも何でしょうか?)
とかいろいろありますが本当にすべて不要なのでしょうか??
またマザーボード付属のソフトを不要!入れてはならない!と書いていたサイトの人は
なぜ入れてはいけないのか 理由を描いていませんでした いったいなぜでしょうか?
1点

私はRamCache IIIは入れています。
ゲームをインストールしているドライブのみ指定してますが、読み込みが速くなってゲームの進行が快適になります。
ただし、メモリもそれなりに搭載している必要はありますが。
それ以外のソフトは入れてませんし、必要性は感じません。
書込番号:24055406
2点

自分はASUSのマザーを使ってる時も、それ以外でもライティング以外でマザーメーカーのソフトを入れることは無いです。
無くても動作するし、必要性も感じたことは有りません。
書込番号:24055424
2点

Armoury Crate は今や統合ソフトになってきてます。
MSIのDragonCenterと同じです。
LEDライティングだけでなく、ファン速度や各種モニター、
そしてドライバーから、BIOSまでDLできるようになってきてます。
便利さはありますが注意点として、更新頻度がやけに多くて、
OSの更新に伴って不具合修正かけたり、遅いときはゲームパフォーマンスに支障が出たりもします。
便利は便利だけど、要らない人には無用の長物です。
書込番号:24055445
1点

>cocomjさん
>とあるサイトで絶対入れてはならないと見たのですが…
中華製ソフトは、バックドアが仕込まれているとか噂が絶えませんが、ASUSは台湾ですからね。
役に立たない以外に危険はないと思うけど。
書込番号:24055594
2点

別に入れちゃいけないわけじゃないですよ。あなたの自由ですから。
安定動作を望むなら入れない方がいいってだけです。
というか、MBメーカーのソフト入れて「不安定なんです」って言われても、そりゃあそうだろうというか、「まずクリーンインストールしましょう」というアドバイスになるってだけですね。
例外としては、UEFIはしょうがないんでMBメーカー供給のものを。あと、サウンドドライバーは稀にMBの回路に応じたパラメータが入っていことがあって、入れざるを得ないことがあります。
それ以外は入れなくても困らないし、ソフト入れれば入れるだけ不安定になるにきまってるんだから、安定のためには入れない方がいいですよね。
MSはテストしまくって安定しているドライバーを選んでインストールパッケージやWindows Updateに乗っけてくるんで、それ以外のことをしたら普通は不安定になります。
例外はビデオのドライバーで、新しいゲームへの対応はnVIDIA等の方が早いです。
書込番号:24055635
1点

皆様ありがとうございました
皆様のご意見を聞いてやはりいったん初期化してASUS製ソフトを消し去ろうと思います
asus Framework Service
ASUS Mother boared
の二つはいまだよくわからないですが初期化してもあったなら必要なソフトなんだと判断します
>あずたろうさん
MSIのdragoncenterもどこかで不具合おきまくるソフトと見ました
価格コムの口コミでAPEXの動作が酷くなるとか
でもdragoncenterと違いASUSに動作のパフォーマンス系いじれるソフトを自分はいれてないと思うのでやはり不要みたいですね…
>あさとちんさん
ASUSだけではなくすべてのマザボ会社のだしてるソフトはいらない!って言っておりました
その中でもASUSは特に害悪 と…
書込番号:24055817
2点

名称でググって、どんなものか確認、自分に必要だと思ったら入れればいい。
わからなければ入れない。
他の人が入れなくていいというから入れない、ってものじゃないと思う。
書込番号:24056057
1点

>けーるきーるさん
もちろん全部検索してますが一切詳細が分かりませんでした
解説しているサイトもないので
書込番号:24056068
0点

マザーボード付属のソフトを入れてはならないと言うよりは、何に使うのか理解していないソフトを無闇にインストールするような姿勢は普段から正しましょう…という心構えの問題のような。
私も、ドライバー以外は基本的にはインストールしません。
キャッシュソフトも、もともとOSが持っている機能をベンチマーク騙して数値を良く見せるための物なので。メリットデメリット理解せずに使う物でも無いですね。
書込番号:24056228
2点

「もちろん全て検索してます」
って言うのは良いのですが残念ながら
資料が無いと言うのはあり得ない。
マニュアルに概要は書かれてるので。
なのでググる範囲を日本語だけではなく
英語も含めれば良いだけです(検索ワードにも)
当然苦手とか意味が掴めない悩みが出るでしょうが
そこはコピペして翻訳サイトにぶちこむなり、ブラウザの翻訳機能使うなりと手段はあります。
調べものにはもう一工夫と努力を!
書込番号:24056231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

細かい不具合はあるので、問題の出る人は少なくありません。
入れなくてもマザーボードは動きますし何も問題はありません。
自在に光らせたい人にとってはARMOURY CRATEは必要でしょうが、入れなくても全く光らないということでもありません。
それ以外も入れなくても細かい設定が出来なかったりするだけで大した問題にはなりません。
書込番号:24056246
1点

まあ不具合が出た人の声が大きく感じるのがネットの常ですからね。
中には大昔に使ってみて先入観で今も地雷と決めつけてる人もいるかもだし。
問題なく使えている人は大抵何も言わないですしね。
それに問題をおこすのはユーティリティソフトそのものでなく、
自動アプデや囲い込みのための誘導機能とか余計な付随アプリな気が。
だから個別に入れる入れないの判断はいらないんじゃないかなぁ…?
書込番号:24056390
2点

>Yone−g@♪さん
いまだに誰も答えてくれないということは誰もわからないってことでいいですか?
書込番号:24056580
3点

私は殆ど入れますがほぼ問題ないです。
今のマザーボードもAiSuiteIIIとAURA、ARMOURY CRATEを入れていますが特に問題はないです。
ネットワーク系とキャッシュソフトは入れません。
前者はトラブルが多いと聞きますし大した効果もない、後者はWindowsのキャッシュと違ってメモリーが足りなくなっても開放されず一度読むだけなら大して効果がないので入れる意味を感じていません。
書込番号:24056792
0点

>誰もわからないってことでいいですか?
Asus Framework Serviceは、ドライバーの自動ダウンロードなどの設定画面のようなソフトのようですが。詳細な説明はAsusもしていませんね。
そもそもとして、何に使うのかわからないようなソフトは入れないようにする方が、賢いかなと思います。
基本的に、ドライバーだけで問題なく動きます。
書込番号:24058279
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
PCを組み立て終わったら
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z490-f-gaming-model/helpdesk_download
このサイトのDriver & Toolsにあるのを最初にインストール(チップセットからインストール?次にほかのドライバ)
最後に、windowsアップデートをしたら良いんですよね??
またその際、Driver & Toolsにあるのは
BIOS LAN Chipset の三つのみをインストールしたら良いのでしょうか?ほかにもいろいろありますが
ちなみにCPUは内臓グラボがないCPuなのでVGA(Intel Graphics Accelerator Driver)はいらないですよね?
それと最後なのですが、BIOSについてですが
バージョン 2004 ベータバージョン となっておりますがいつ頃、ベータ版ではなく完成版がでるのかわかりますか?
それと improve ReSizable BAR compatibility for NVIDIA RTX30 series graphics cards
と書いてあるのですが、私はRTX2080spなのですがBIOS更新しても問題ないのでしょうか?
0点

基本はCPUから近い順
書込番号:24001198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIOS LAN Chipset の三つのみをインストールしたら良いのでしょうか?ほかにもいろいろありますが
>ちなみにCPUは内臓グラボがないCPuなのでVGA(Intel Graphics Accelerator Driver)はいらないですよね?
取り敢えずは, LAN Chipset 辺り, BIOS 必要があれば・・・慎重に !
「内臓」「内蔵」
書込番号:24001234
1点

beta BIOSはまだ公式化されてないので原則導入してはいけない。
色々分かってる人が何があっても自己責任で導入するものなので、
誰かに「更新しても問題ないですか?」なんて聞くレベルの人ならなおさら手を出してはいけない。
書込番号:24001235
1点

ドライバーの順番はチップセット からそこのにぶら下がる順で良いのですが、LANドライバーがなければダウンロードもできないのでLANが最初になる場合もあります。
大抵はそのあとにサウンドドライバーやグラフィックドライバーなどの順位なります。
WindowsアップデートはLANドライバーが入れば自動で始まるので、そのままでいいですが、残ってれば最後に再度確認くらいで大丈夫です。
WindowsはMicrosoftから最新をダウンロードして最新を入れることを行う方が良いです。
BIOSについてはBetaは安定すれば取れますが、大抵は2-3か月以内には取れます。
Resizable-BARについてはPCI-Eの拡張機能なので、更新してもかまいません。今後については対応になってしまうので使わないグラボなら使わないだけです。
書込番号:24001237
1点

追記
BIOSの更新はPCが起動しなくなる可能性があるので慎重に行ってください。
最悪はFLASHBACK機能があるので、CPUなしでも更新はできますが、できることなら最初からこの機能を使いたくはないので安定してるならBIOS更新は最小限で良いとは思います。
ただ、BIOSで脆弱性対策もありますので必要性に応じてです。
後、個人的にはWindows上でのBIOS更新はトラブルが多いので推奨はしません。
書込番号:24001240
0点

動いてるのなら更新しない方が良い!
基本的に解らない人なら更新して動かなくなる時も有るので!
解ってる人ならば・・・自己責任で・・・
調子が悪い所からか、古いバージョンから
更新する!
ネットが繋がって無かったらLAN辺りから更新!
書込番号:24001254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

biosにベータって書いてあったら自己責任になるから、関係ないならやらないほうがいい。
最近はcpuの脆弱性パッチも出るんで、「必ず更新しない方が良い」とは言えない。適宜判断が必要。
mbメーカーの提供するソフトは、安定稼働を望むのなら原則入れない方がいい。
MSの主張によると、Windowsが落ちるのはほとんどドライバーのせい。Windows UpdateはMSが選んだドライバーが自動的にインストールされる。動いてるなら余計なことしない方がいい。
どうしても入れなきゃしょうがないのは、BIOSと、サウンドのボリュームがおかしい場合にサウンドドライバーを入れる程度。
「動いているものは触らない方がいい」はBIOSだけではなくドライバーについてもいえる。
nVIDIAのドライバーについては、常時nVIDIAから最新安定版を入れるのが今のところお勧め。
ただnVIDIAもアグレッシブにupdateする場合があるから、過去のドライバーにさかのぼらなきゃいけないことはあるけど。
信用できる順番
MS > チップメーカー >>>>> MBメーカー
書込番号:24001970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





