NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
現在8TBを2台でRAID 1でデータがいっぱいになって来ました。
このデータを一旦、他のHDDに保存してNASのデータを全部消してしまって、初期化?してRAID 0に変更し16TBとして使用出来ますか?可能であれば変更したら、ミラーリングしなくなるので NASの同一データを分散させて別保管しようと思います。
よく理解出来てなくて初めから、全然無理な話なのかも知れませんが何卒宜しくお願いします。
書込番号:25590934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAIDアレイを解除して、再構築すればRAID0に出来ます。
ただまぁ、LAN経由のHDDをRAID化しても容量が大きくなるだけで速度的メリットは少ないですし。増えるリスクが恐いですね。
バックアップは当然ですが。NASに置いておかなくて良いデータは別HDDに退避させるなどの整理をした方が良いのでは?とも思います。常にオンラインにしておきたいデータ、そんなに多いですか?
書込番号:25590940
0点
>監督2さん
ストレージ マネージャで既存のボリュームとストレージプールを削除してから、ストレージプールをRAID0で作り直す事は可能です。
ただし、パッケージ センターで追加インストールしたパッケージはそこに保存されていますので先に削除(アンインストール)する必要が出てくると思います。
現在のパッケージなどを含めデータのバックアップをしたい場合は、下記を参考にHyper BackupでUSB-HDDなどにバックアップをしてください。
USB-HDDの容量が不足する場合は、バックアップの対象とするパッケージや共有フォルダを選択出来ますので、複数のUSB-HDDを使って分散するように工夫してください。
参考1: Hyper Backup クイック スタート ガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_Hyper_Backup
参考2: Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
RAID0とJBODは、ペアのHDDが1台でも故障してしまうと復旧はまず無理ですので、復旧までの時間がかかりNASを使用出来ない時間が増えるのがデメリットとなりますので運用上それでかまわないか良く検討される事をお勧めします。
書込番号:25590975
0点
たく0220さん
詳細に教えて頂きありがとうございます。可能なのですね。
また追加でお伺いしたいのですが、
今のNASデータをハイパーバックアップを、USBでするとありますが、USBで別のハードディスクに繋げて行うという意味ですか?(一応バッファローの8TBを購入予定)
ちはみに、こちらの新しく買う予定のバックアップHDDのフォーマットはPC macなのでexFATとしてMacでフォーマットしていても問題ないですか?
あとハイパーバックアップは便利な機能なのでしようか
PC上でコピペで移動させてたら8TBもあるのでめんどうですよね。
書込番号:25591186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
RAID0とJBODと違うのは後者はセットされたハードディスクをストレートしてつかえる。前者とはどう違うのでしょうか?
またJBODにも変更できますでしょうか?
何もわかってなくて申し訳ないです。
書込番号:25591289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UPSの用意とシャットダウンの動作、
サージ対策、
テープ・メディアなどへの退避と復元の経験、
バックアップ・スケジュールの立案と確実な実行
などは大丈夫なんでしょうか
書込番号:25591300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう でも人間ですさん
コメントありがとうございます。
その辺り全然わかってません。
単純に今あるNASデータ(8TB×2 RAID1管理)を16TBにして、そのNASデータを他のHDDにコピーしてデータ管理ようと思ってました。
これではダメってことですか?
UPSはNASには必需品なのでしようか?
その他どういう意味なのか超初心者マークの私にはわかってません。こんな形で質問してしまい申し訳ないです。
書込番号:25591658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分からないままにしておきたいのなら、それで良いのではないかと。
所詮、自己責任。
書込番号:25591672
0点
簡単に理解して実行出来ることでは無いです
詳細がわからないけれど、おそらくは現在のデータ保護はとても脆弱で危険です
家庭でミラーリングなんて考えないし、それをやめてストライピングにするのも…
護りたいデータを選択、制限して光ディスクで複製を用意するとか(勧めません)、固定ディスクやSSDとかにコピーするとかじゃないかな
仕事でやるならだけど、個人が抱えるすべてのデータのバックアップは考えないかな。やりきれません。お金も時間も必要です。ひとりではできないんじゃないかな。中途半端にやるのは意味が無い
無くなったら諦められるデータを、安全とは言えないデバイスに記録することも
情報を紙で印刷出力して保管することも、考えた方が良いと思います
書込番号:25591760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人のデータをインターネット上に置くことはしないけれど、それで良いとご判断されるなら、あちこちの無料で使えるクラウドサービスのストレージをバックアップ用に使うということもあります
書込番号:25591787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご質問には間接的な案内でしか答えていませんでした
それが駄目かどうかは、それぞれのご判断です。知識は必要
答えるなら
・今の運用では、データ保護の観点からは駄目だと思います。保護も復元の用意もしていないに等しい
・ディスクアレイなら、UPSとシャットダウン動作は必要でセットです
・サージ対策は家庭用なら直ぐに出来ることで、簡単で費用も小さい
・テープ・メディアへのデータの退避と復元は業務用で家庭、個人での利用には敷居が高い
バックアップの運用がどうであるかと復元される範囲の程度は、貴方の知識と経験、およびバックアップ・スケジュールの実行と復元が出来る範囲のあらかじめの想定範囲の理解次第です
良く分からないで始めたら、いざというときに、こんなはずじゃなかっとなるんじゃないかと思います
失敗するかもしれないけれどバックアップと復元は経験しておかないと駄目でしょう。バックアップだけしているけれど、復元の経験が一度も無いのは危ういと思います
書込番号:25591843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご丁寧にありがとうございます。
いかに私が無知で、ネットワーク管理は色々奥深いということはわかりました。
とりあえず一旦、外付けハードディスクに手作業でちょっとずつコピペしてから、RAID変更してみます。
書込番号:25592630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Synology > DiskStation DS220+」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/04/17 21:30:40 | |
| 4 | 2025/04/12 5:35:17 | |
| 1 | 2024/09/01 7:36:41 | |
| 5 | 2024/03/03 22:44:15 | |
| 6 | 2024/02/28 9:44:48 | |
| 12 | 2024/08/24 16:45:58 | |
| 5 | 2024/01/22 22:10:23 | |
| 4 | 2023/12/05 23:14:18 | |
| 6 | 2023/11/04 11:39:02 | |
| 12 | 2023/10/29 8:19:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








