DiskStation DS920+Synology
最安価格(税込):¥83,600
(前週比:+12,657円↑)
発売日:2020年 5月15日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2023年1月3日 10:16 |
![]() |
2 | 5 | 2022年9月19日 12:58 |
![]() |
4 | 3 | 2022年8月24日 08:49 |
![]() |
1 | 8 | 2022年4月6日 23:30 |
![]() |
7 | 6 | 2022年12月2日 20:52 |
![]() |
2 | 5 | 2021年11月18日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
写真のデータ管理用に初めてNASにDS920+を購入しようと考えています。2ベイのタイプの購入も考えましたが、この先データ量が増えてきたときに4ベイタイプに買い替えたくなることが目に見えているので最初から4ベイタイプを購入しようと思い、DS920+を選びました。
ただ、容量が足りる間の数年は2ベイだけ使用しようと考えていますが問題ないでしょうか?
2つのHDD使用だとRAID 1しか使えないのでデータの安全性が落ちることやスピードが落ちることは理解していますが他に何か懸念がある場合はご教授いただけると幸いです。
HDDを入れないとポッカリ隙間が空いてしまう認識ですが、ホコリとか入らないかなとかも心配しています。
以上よろしくおねがいします。
書込番号:25073162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しわしわ。さん
4ベイのNASはもってませんが、参考までに
>2つのHDD使用だとRAID 1しか使えないのでデータの安全性が落ちることやスピードが落ちることは理解していますが他に何か懸念がある場合はご教授いただけると幸いです。
2ベイでもほぼ変わらないですが、HDDによってはノイズはそれなりに漏れますので置き場所大丈夫かなぐらいですかね。
NASに組み込んだ場合、HDDの容量の一部はシステムとファイルシステムの管理にも使われますし追加アプリ(パッケージ)によっては実体以外のデータ(メタデータ)にも容量が割かれますので、HDDの選定の際は容量に余裕を持たせておくのが無難かと思います。
収めるのが大事なデータの場合は、USB-HDDなどの外部にバックアップする事も忘れないでください。このモデルはeSATAポートがあるので、そっちの方が速度的にメリットがあるかもしれません。
>HDDを入れないとポッカリ隙間が空いてしまう認識ですが、ホコリとか入らないかなとかも心配しています。
HDDを入れていても隙間は空く仕様ですから時々エアダスターなどでメンテされた方がよろしいかと思います。(置き場所など環境にもよりますが)
将来的に1GbE以上のネットワーク環境を考えるのであればDS923+と専用オプション(E10G22-T1-Mini)というのもあります。
書込番号:25073206
1点

>しわしわ。さん
>ただ、容量が足りる間の数年は2ベイだけ使用しようと考えていますが問題ないでしょうか?
DS920+のNASではないのですかつい最近HDDが故障しました
4年半使用したので寿命と考えられます
またNASではないですが全録のHDDレコーダーが4年程度でHDD故障しました
ついては数年とは何年になるでしょうか?
写真のデータ管理用とのことですので年間でどのくらいの容量を撮影しているかが分かれば
何年後に増容量する必要があるか予想できるかと思います
HDDの予想寿命に近ければ増設および交換が必要になると思われます
たく0220さんとは別の意見ですがバックアップについては今までDVDやBDにベストショットの
写真データ保存してたなら従来通りでもいいかと思います
PCに2台のHDDを取り付けてそれぞれに保存されてたなら、たく0220さんの方法が良いと思います
https://note.com/code_uroboros/n/n143fb0abc74e
1GbE以上のネットワーク環境は上のような方法もあります
いろいろな記事を検索しても熱問題が書かれてますが
書込番号:25074408
1点

>たく0220さん
>収めるのが大事なデータの場合は、USB-HDDなどの外部にバックアップする事も忘れないでください。このモデルはeSATAポートがあるので、そっちの方が速度的にメリットがあるかもしれません。
NASに加えてバックアップはやはり必要なのですね。。。今はAmazon PhotosでバックアップをしているもののNASを使用し始めたらNASに1本化できないかなと淡い期待をしていましたが諦めます。
>将来的に1GbE以上のネットワーク環境を考えるのであればDS923+と専用オプション(E10G22-T1-Mini)というのもあります。
DS923+も気になっていましたが何が変わったのかよくわらないので調べてみます。
いただいた内容以外にDS923+との違いがあればご教授いただけると幸いです。
書込番号:25074430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たく0220さん
>ついては数年とは何年になるでしょうか?
写真のデータ管理用とのことですので年間でどのくらいの容量を撮影しているかが分かれば
何年後に増容量する必要があるか予想できるかと思います
HDDの予想寿命に近ければ増設および交換が必要になると思われます
3〜5年で考えていましたが、おっしゃる通りHDDやNAS本体の寿命もあるのでとりあえず必要な2ベイタイプで購入する方がいい気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:25074437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しわしわ。さん
「書込番号:25074437」はねむーーんさん宛てでいいのですよね?
>NASに加えてバックアップはやはり必要なのですね。。。
操作ミスでの誤削除などはRAIDだけではカバー出来ません。
オリジナルがそこにしかない状況だったら、それはバックアップではなく保存先を変えただけです。
あと、NAS本体の故障時はWindowsなどのPCではNAS側のフォーマットに標準対応してませんので見る事も出来ません。
その他色々なケースも考えられますが、必要ないのであれば無理にバックアップする必要はありません。
費用が追加でかかるかと思いますが対応しているクラウドにバックアップする事も可能かと思いますよ。
>いただいた内容以外にDS923+との違いがあればご教授いただけると幸いです。
CPUとか少し変わった程度で、E10G22-T1-Miniが使えるのとNVMe SSDをキャッシュ以外でも使えるぐらいですね。
メリットが感じられない場合は、DS920+でも良いかと思います。
参考: どの Synology NAS モデルが、M.2 SSD を使用してストレージ プールを作成することをサポートしますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_models_support_M_2_SSD_storage_pool
保証期間を過ぎた場合、修理は基本受け付けてくれないと思いますので必要であれば「同時に」購入してください。
互換性リストに無いHDDやオプションを使用している場合は、サポートが提供されない(出来ない)事もあるのでご注意ください。
延長保証 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/Extended_Warranty
外出先からのアクセスは回線(主にクライアント側)によってレスポンスは変わりますので、過度に期待しない方がよいかもしれませんよ。
書込番号:25074484
1点

>たく0220さん
>「書込番号:25074437」はねむーーんさん宛てでいいのですよね?
すみません、宛先を間違えました。
掲示板を使うのが初めてで色々とわかっておらずすみません。
>操作ミスでの誤削除などはRAIDだけではカバー出来ません。
>オリジナルがそこにしかない状況だったら、それはバックアップではなく保存先を変えただけです。
>あと、NAS本体の故障時はWindowsなどのPCではNAS側のフォーマットに標準対応してませんので見る事も出来ません。
>その他色々なケースも考えられますが、必要ないのであれば無理にバックアップする必要はありません。
>費用が追加でかかるかと思いますが対応しているクラウドにバックアップする事も可能かと思いますよ。
やはり保存先の拡張という扱いで、壊れたときのことは別途考える必要があるのですね。
Amaozn photosを使っているのでそれをバックアップ用途で継続使用するようにします。
>CPUとか少し変わった程度で、E10G22-T1-Miniが使えるのとNVMe SSDをキャッシュ以外でも使えるぐらいですね。
>メリットが感じられない場合は、DS920+でも良いかと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
(ビギナーにはメリットを感じることができませんでした)
ご意見を参考にさせていただき色々考えた結果、
今後の拡張性や故障したときのリカバリーを考慮してDS920+を購入することにしました。
ありがとうございました。
大変助かりました。
今後も価格.comの掲示板も活用させていただきたいと思います。
書込番号:25080296
0点

>しわしわ。さん
>掲示板を使うのが初めてで色々とわかっておらずすみません。
大丈夫ですよ、一応の確認でしたので。
>Amaozn photosを使っているのでそれをバックアップ用途で継続使用するようにします。
どーしても失いたくないデータは多重にバックアップしておくのが無難です。
クラウドの場合はアカウントがBANされたり検閲でいつのまにか削除されたりといった噂も聞きますので、その点にも注意してみて下さい。
>今後の拡張性や故障したときのリカバリーを考慮してDS920+を購入することにしました。
書き忘れてましたが、内蔵するHDDは下記の互換性リストから選んでください。
それ以外はサポート対象外ですので自己責任での運用となります。
参考(DS920+): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS920%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
書込番号:25080355
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
そのまま移行できない前提で行動した方が安全です。
書込番号:24916256
0点

>buppouさん
両機とも所有してはおりませんので、参考情報だけになります。
参考: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
「HDD 移行制限」を中心にひととおり確認される事をお勧めします。
グループ1(DS216j)からグループ3(DS920+)ですので
>▲ - パッケージ設定の再構成が移行後に要求されます。オリジナルのパッケージ データおよびタスクが失われます。
となり、設定含めてのそのままの移行は出来ないと思われます。
以前の設定は確認出来なくなると予想されますので、あらかじめメモに残しておく必要もあるかもしれません。
DS920+はDSM6.2からになりますので、DS216jのDSMが現在どのバージョンで使われているかといった情報を補足される方が宜しいかと思います。
HDDに異常が出ている状況ではお勧めはしないです。
また、HDD移行は必ず成功するとは限りませんから、必ずUSB-HDDなどに大切なデータのみでもバックアップされたのを確認してから実行される事をお勧めします。
書込番号:24916280
0点

以下の内容は、参考になりませんか?
必ず、バックアップ取得後に移行作業を行うことをお勧め致します。
『
【Synology NAS 移行】DS218jからDS920+【HDDを移すだけ?】
:
4.実際にHDD移行する
1.データと設定のバックアップ
2.メモリーを増設(オプション)
3.HDDを移し替える
!HDDの順番を違えないよう注意します。
4.新しいNASを起動・探索
5.HDD移行を認識
』
https://isumimasaki.work/2020/12/28/%E3%80%90synology-nas-%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%80%91ds218j%E3%81%8B%E3%82%89ds920%E3%80%90hdd%E3%82%92%E7%A7%BB%E3%81%99%E3%81%A0%E3%81%91%EF%BC%9F%E3%80%91/
書込番号:24916405
0点

複数の方々からお返事いただき感謝します。
全ての返信をそれぞれ確認してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24916767
0点

時間があったので色々と確認してみました。
〇最初にそのままドライブを移動。
ドライブを認識し動きました。
QwikConnectを有効にしたぐらいかな。なお、IPアドレスが変わったのでそれに伴う作業もありましたが、wordpressも動きました。
また、その後のドライブの追加などでは、認識してもボリューム容量の増加が思うように増加しなかったぐらいかな。
〇次にHyperBackupでバックアップしリストア。
こちらは当然、動きました。
なお、バックアップ時に事前にアプリを一時停止、アンインストがありました。また、リストア後、Apache,php,phpadmin等のインストールが発生しました。リストア後、wordpressの為のデータベースに関する作業が伴いました。
〇結論、時間がとてもかかりましたが、どちらも動きました。
(必ずだれでも同様に動く保証はないと思いますが・・・・)
これに伴い色々と確認ができたので有意義でした。
皆様のご協力ありがとうございました(^.^)
書込番号:24930340
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
DS920+ に HDD 8TB×3 + 2TB×1 計4台を SHR RAIDで動かしています。
更にキャッシュ専用M.2 SSDベイに1TBを2枚追加装着予定ですが、そのインストール過程でRAID構成をRAID1にしないといけないとあります。
これは、SHRで構成したHDDボリュームをSHR→RAID1に変えなければならないという意味でしょうか?
あるいはキャッシュSSDに関することであって、HDDの構成自体は現行のSHRのままでよいという意味でしょうか? ご教授お願いします。
0点

>りゃんめんマチ子さん
SSDキャッシュ組めるのは所有してませんので
実際に使用されてる方からのアドバイスがありましたらスルーしてください。
>SHRで構成したHDDボリュームをSHR→RAID1に変えなければならないという意味でしょうか?
>あるいはキャッシュSSDに関することであって、HDDの構成自体は現行のSHRのままでよいという意味でしょうか?
SSDキャッシュ グループの構成ですので、現在のHDD(SHR)の構成を変える必要はないと思われます。
下記の説明だと基本(basic)もありますが、SSDキャッシュ グループのように複数のボリュームに対してSSDキャッシュが適用出来ない、読み取りキャッシュのみなどの(場合によっては)デメリットとなる事があるのかもしれません。
参考: キャッシュの RAID タイプの選択 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/ssd_cache_what_is_raid?version=7
書き込みキャッシュありの構成で使用する場合は、UPSとデータや各設定などのバックアップがされてるかが心配になります。
M.2 SSDは互換性リストに無い物を使用する場合は自己責任となりますのでご注意ください。
参考(DS920+ 内部スロットを介した M.2 SSD): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS920%2B&category=m2_ssd_internal&p=1&change_log_p=1
SSDキャッシュはDSM 7.1で大分最適化されて良くなったみたいですので、試されるなら組み込む前にDSMのバージョンを確認されるのも宜しいかと思います。
書込番号:24890568
1点

>りゃんめんマチ子さん
機種は、DS1621+ですが、m.2と通常ストレージ(HDD)側は別のRAID扱いです。
m.2側は、あくまでキャッシュメモリ(一時記憶扱い)の為、RAID1となります。
(ま、実質運用的には、メインメモリの容量を巨大化と言った感じですけど。
電源を切ってもキャッシュデータは保持するので、一時記憶と言うには
ちょっと語弊がありますが。)
通常ストレージ(HDD)側は、保存(キャッシュのように一時記憶では無い)となり、
RAIDは色々と選択可能ですよ。
私の運用してる状態を添付しますが、ストレージ側はSHR(実質RAID5)、
m.2側はRAID1になってます。(手書きで示す通りに表示されます)
以上
書込番号:24890883
2点

皆さんご教授ありがとうございます。
貼り付けていただいた解説ページや図解のおかげでとてもよく理解できました。
書込番号:24891127
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
▼目的
・NAS内のDocker上で稼働するアプリに対して、外からアクセスしたい
▼現状
・自炊書籍管理アプリを本NAS内のDockerを使って導入
・LAN内からは問題なくアクセス・利用できている(192.1.168.xxx:yyyy)
・外出先からもアクセスできるようにしたいが、プロバイダのipv6を使っているせいか、ルーターのせいか、アクセスできない
・NASの管理画面(DSM)には、DDNS・QC経由でアクセスできている
▼環境
・NAS:Synology DS920+
・ルーター:TP-Link Archer AX73
・プロバイダ:Biglobe(ipv6オプション利用)
Dockerを使うのも初めてで、知識不足で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
不足情報あればご指摘ください
0点

>Flere210さん
>> 外出先からもアクセスできるようにしたい
>> Biglobe
>> ipv6オプション利用
IPv6オプションの契約は、MAP-E系ですが、
ポート開放が自由な番号で出来ないです。
IPv6オプションライトの契約に変更しないと、
IPv4のポート開放が出来ません。
IPv6オプションライトにしてしまうと、夜間などでは速度が遅くなります。
ここのプロバイダでは、IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEの併用が出来ないようです。
接続を同時併用されたい場合、他のISPに移行するしか方法がないかと思います。
書込番号:24684454
0点

『
・LAN内からは問題なくアクセス・利用できている(192.1.168.xxx:yyyy)
』
LAN内からアクセスする場合のポート番号は、どのように設定されているのでしょうか?
以下の場合、ポート番号3000を設定しているようです。
『
外から家のSynologyのDockerにアクセスする
:
Dockerコンテナでポート転送
Synologyでコンテナを起動する際にポート転送設定をする。
下記は設定して起動中コンテナの概要表示したもの。
』
https://kaihatsu4.blogspot.com/2019/10/synologydocker.html
Archer AX73のWAN側IPv6アドレスを、「IPv6 プレフィックスかアドレスを入力」欄にコピー・ペーストして、[計算]ボタンをクリックすると「ポート番号」に利用可能なポート番号が表示されます。
IPoEルータで利用可能なポート番号をDS920+のDockerで利用しているポート番号へポート開放/転送すれば外出先からDockerへアクセスは可能と思います。
『
それ以外のルーターはIPv6アドレスを調べてコピーして頂いて
以下のページでIPv6アドレスを貼り付けして計算ボタンで利用可能ポート番号を確認することができます。
http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html
』
https://www.akakagemaru.info/port/v6-portfw.html#6
[ 書込番号:24304476 ]で以下のように投稿されていますので、Archer AX73では、上記ポート開放はできないようです。
『
>お問い合わせありがとうございます。
>TP-LINKカスタマーサポートです。
>この度は弊社製品でご迷惑をおかけし申し訳ございません。
>ArcherAX73を含むIPv4 over IPv6対応ルーターは、IPv4 over IPv6動作中は高速接続処理を優先するため、
>VPNの通過やポート転送指定処理に対応しません。
>誠に恐れ入りますが、ArcherAX73のインターネット接続タイプを、「v6プラス」以外のご契約プロバイダが対応するタイプに変更の上、
>ご運用をお願いいたします。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001334960/SortID=24288883/#24304476
書込番号:24684801
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます
ポート自体は、使用可能なポートに変更することでなんとかなりそうですが、
そもそもルーターが対応してないんですね…
2台ルーターを置くのは避けたいので、代替機への買い替えを検討しようと思います
ipv4 over ipv6に対応しつつ、ポート転送が使える機種、ですね
書込番号:24685521
0点

>Flere210さん
>> NASの管理画面(DSM)には、DDNS・QC経由でアクセスできている
IPv4 over IPv6の環境下でも、
「DDNS」が使える状態でしたら、
外出先から自宅のLANにアクセスは出来ます。
なお、ポート開放は、「IPv6オプション」で決められたポート番号に振り替えて設定する必要があります。
まあ、自宅内では、スマホからPCに向けると確認出来るので、試されることをおすすめします。
iperf3コマンドで確認がいいかと思います。
ダウンロード先
https://iperf.fr/iperf-download.php
既定値:5201ですが、スレ主様のIPv4 over IPv6の環境に合わせて設定して下さい。
サーバー:iperf3 -s -p 5xxx
クライアント:スマホでiperfが使えるアプリを使用します。モバイル回線にしてDDNSにアクセスして下さい。
書込番号:24685563
0点

『
ipv4 over ipv6に対応しつつ、ポート転送が使える機種、ですね
』
BUFFALO WSR-1166DHP4-BKは、Biglobe IPv6オプションのIPoEルータとして知人宅に設置して、ポート開放の設定を行って外出先からVPN接続(SoftEther+OpenVPN)などを利用しています。
書込番号:24685592
0点

>Flere210さん
>・自炊書籍管理アプリを本NAS内のDockerを使って導入
このアプリというのは、アクセス制限が可能ですか?
著作権の権利保有者がご自身のみであれば良いのですが、そうでない場合は無自覚に不特定多数に対して公開する状態にならないように気をつけておいた方が良いかと思います。
自分の場合はVPN経由としてダイレクトにポート開放などはしません。
BiglobeのIPv6オプションとの事ですが、サードパーティ製になりますがTailscaleパッケージがあります。
Tailscaleはまだ試した事がありませんが、ポート開放を必要としませんのでIPv4 over IPv6環境下でも外出先からアクセスが可能になりますし、アクセス制限も可能になるかと思われます。
Tailscale - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Tailscale
参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html
参考までに。
書込番号:24685693
1点

>たく0220さん
全く思いつかなかった方法ですが、まさに今回の目的を達成することができました!
(問題を強いて言えばAndroid携帯からアクセスする際に、VPN広告ブロックが併用できないことくらいです
運用次第でどうとでもなりますが)
雑に言うとQuickConnectを使ってDSMにアクセスしているのと同じ感覚ですかね
こちらはサーバーを経由してはいませんが…
みなさんありがとうございました
書込番号:24688043
0点

>Flere210さん
>雑に言うとQuickConnectを使ってDSMにアクセスしているのと同じ感覚ですかね
そんな感じです。
QuickConnectは自宅のサーバー側ポートが開いてないと、ずっとSynologyの中継サーバー経由ですが
WireGuardの場合はTailscaleのサーバー経由後にP2Pでの接続に移行されるので、こういった場合には特に何か買い足したりしなくて良いので便利かと思います。
とりあえず、目的に合ってたみたいで良かったです。
書込番号:24688070
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
お世話になります。
現在ReadyNASを使っているのですが、大分古くて使いにくい為、
そこでDS920+やQNAPの TS-364への買い替えを検討しています。
DS920+は発売されてもうすぐ2年経とうというところですが、
そろそろ後継機が出る可能性はあるのでしょうか?
0点

新製品はいつ出ますか?という質問は散見するところですが。メーカーが漏らしていない情報が掲示板ごときにある
と期待するのもどうかと思います。
そもそも現行機に対して具体的に何が不満ですか?
書込番号:24666616
4点

>開け窓さん
DS920+の後継機については情報みかけませんね。
CP+2022のオンラインでの発表にも、特に新機種の情報には触れられてなかったと思いますので
そろそろ出るのか?の可能性としては判りません、年内でだと半々かなっといった感じに思われます。
書込番号:24666874
1点

>KAZU0002さん
仰る通りですが、私のような素人が国内外の情報を調べた限り情報がないので、皆さんのようなギークの方々なら何か知っているか、予測のようなものをたてられているのかも?という考えで聞いております。
お聞きするにあたっても、愚問だろうな...と大分悩んだ上でのことです。お察しください。
現行機に対して具体的な不満がある為に買い替えを検討しています。既にトラブルシューティングをし続けた結果ここに至っているため、そこを深堀する必要はないと考えております。
>たく0220さん
そうなのですよね、Appleのように周期的なものでもないので、やはり分かりかねますね…
ありがとうございます。
書込番号:24671312
0点

>開け窓さん
あまり深く追っかけてないというのもありますが、SynologyもQNAPもあまりリーク情報って見かけないんですよね
こういった投稿でもない限りギークの方々が答えてくれる機会もないかもしれませんが
そもそも、そういった方々はココを見てないかもしれませんね。
一応QNAPはTS-464T4の予定があるみたいですがTS-453Dの後継というか新ラインナップといった感じなのかな…
書込番号:24671438
1点

いまさらですが、新型です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/579dc11c334368ef849e83ec20c05609316b3821
書込番号:25031906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
NASを初めて使うため、ネットで色々調べましたが設定の仕方に悩んでおります。
初心者のため、最初から考え方が間違ってることもあるかもしれないので、ご指摘、ご教授いただけると幸いです。
現在、DS920+で8TBHDD4台をRAID5設定で2人で使用したいと考えています。ただ、2人の間でデータを共有することはないので、一台のDS920+でお互いに独立してNASを利用したい(お互いのファイル名も見ることができないようにしたい)場合、ストレージプールを2つ作成して、それぞれに1つずつボリュームを作成すればいいのでしょうか。それともストレージプールを1つ作成して、ボリュームを2つ作成すればよいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

920+の一つ前の918+を使っています
・お二人別々のユーザーを作る
・ストレージプール一つ、ボリューム一つにして、共有フォルダを複数作る
・それぞれの共有フォルダにどちらかのユーザーしかアクセスできないように権限設定する
(読み書きOK or アクセスなし)
これで大丈夫だと思います
書込番号:24448919
0点

なにをどーやっても、「管理者」は、ぜーんぶ見えてしまうんだなコレが。
QNAPでも、おんなじなんだなー。
スレ主さんの要求を満たすには、アイ・オー・データとかの「じぶんフォルダー」機能を使わないと実現できないんだなーこれが。
「【新機能】プライバシーを守れる「じぶんフォルダー」」
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ta/
んでなければ、「NASをふたつ」つかうしかないんだなぁコレが。
書込番号:24449570
1点

>さすらいのおたくさん
なるほど。確かにそうですね。
お二人以外に管理者が一人いれば良いのですが
そうでないと無理っぽいですね
書込番号:24450745
0点

>azuatsuさん
ボリュームやストレージプールを分けても、それぞれに管理権限を割り当てられませんので意図した通りにはなりません。
管理者ユーザーはパスワードのリセット含め設定の変更が出来てしまうものですので、制限するのはなかなか難しいです。
使用するのが2人なら、管理者のユーザーアカウントを2要素(2段階)認証に設定してパスワードと2要素目のパスをそれぞれで管理すれば良いのでは?
SSHなどの多要素に対応してないのは無効にするのと
普段使いのユーザーは管理者権限なしで、個別にグループも設定しておくぐらいかと。
PCのみでしか使わないのならiSCSIで接続して、心配ならWinProのみだけどBitLockerで暗号化するなど、いくつか考えられるけど
設定が煩雑になるので良くわかってる人向けですね。
iSCSI/LUNはHyper Backupでバックアップ出来るけど、バージョン管理は出来ない。
本運用する前に復元のテストはしておいた方がいいですね。
書込番号:24450853
0点

>2人の間でデータを共有することはないので、
ってことなんで、そもそも、NASの機能を「ひとつ捨てている」ってことになるんだなぁコレガ。
んであれば、こんなタッカイ物は買わないで、「セキュリティ機能付きUSB外付けハードディスク」でいーんでないのかなぁ。
んだと、ほかの人から見えないし、セキュリティ設定もできるし。
あと、「RAIDだからバックアップはいらないでしょ」なーんてことは考えていないよねー。
「RAIDはバックアップツ―ルではないというお話」
https://unistar.jp/column/2904/
書込番号:24451710
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





