
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2020年11月14日 14:28 |
![]() |
1 | 2 | 2020年10月13日 15:25 |
![]() |
1 | 6 | 2020年9月5日 02:03 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年8月27日 11:57 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2020年7月25日 12:22 |
![]() |
7 | 4 | 2020年6月30日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
Synology NAS初心者です。DSMのバックアップ方法が色々あってどれをどう使うか戸惑ってます。
DS920+に6TBx3でRaid5を組み、12TBx1をバックアップ用として用意しました。さてどうバックアップしようかチュートリアル(https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_Synology_NAS)をざっと読みましたが方法が幾つかあって戸惑ってます。皆さんどうしてますか?
よく分からないのはHyper BackupとSnapshot Replicationの使い分け。細かいことを考えずにHyper Backupで6TBx3 Raid5のボリュームを12TBx1のボリュームにバックアップで良いのかな? アプリも含めてバックアップすればNAS環境ごとバックアップ出来るのかな。将来リビルドに失敗したとしても新HDDに差し替えて容易に復旧出来そう。
ファイル更新頻度が高い共有フォルダはSnapshot Replicationでバックアップすれば特定ファイルを任意の時点に戻せる、Hyper Backupより効率が良いのでしょうか? 共有フォルダごとに使い分けると良いのかな? ほとんどファイル更新しない動画の共有フォルダはHyper Backupで、頻繁とファイル更新する作業用のフォルダはSnapshot Replicationが効率良いとか。
高機能なNASは初めてで戸惑います。WD RED 6TBx3はSMRでRaid向きではないそうで。バックアップしておけばSMRのRaid5でも何とかなるかと思いましたがリビルドする時に焦るのかな。
0点

まずはっすね、「Snapshot Replication」はっすね、「バックアップ」としての意味合いは、「ほぼナイ」っす。
「ウッカリ削除」とか、「ランサムウェア保護」とか、
・「今起こったことを、サクッと無かったことにしたい」
って用途が、おもっす。
ちょっと前の記事っすけど、以下は参考にならないっすか。
NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。
書込番号:23786905
0点

返信ありがとうございます。ご案内の記事を読みました。2番目の記事がNASのバックアップですが、普通はHyper Backupを使うんでしょうね。まずはこれでやってみます。Snapshot Replicationについては記事で触れてませんね。一時的に頻繁と書き換える作業用フォルダを対象に使い心地を試してみます。
書込番号:23787047
0点

Snapshot Replicationについてはこちらの記事を見つけました。
NASに保存したファイルを過去のバージョンに自在に復元する方法
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1703/28/news142.html
なるほど、NASの構成を変える時など「共有ホルダごと元に戻したい」時などに便利そうですね。記事の最後にあるようにスナップショットを適用したいフォルダは予め分けておくとします。
書込番号:23787084
1点

>なるほど、NASの構成を変える時など「共有ホルダごと元に戻したい」時などに便利そうですね。
んでもっすね、「Snapshot Replication用の領域」ってのが、ケッコーな量いるんっすよねぇ。
基本的には、「元に戻す」ってものなんで、
「構成を変えて」「あっちにあったモンを、こっちに持ってくる」
とかってことはできないっすよー。
それに、あくまでも、「おんなじ本体の中」でのヤリクリなんで、「まるっと」ってなると、領域もおっきくなるし、
そもそも、「バックアップではない」って認識をもっておくことは、とっても大切っすよ。('ω')ノ
書込番号:23787121
0点

PC側データの「リアルタイム同期」と、「リアルタイム過去バージョン機能」は、「SynologyDrive」
NAS側データの「過去バージョン機能」は、「Snapshot Replication」
「Snapshot Replication」も、「リアルタイム」だといいんっすけどねぇ・・・。
ショットとショットの「はざま」のバージョンは、保持できないし、
あんまし期間を短くすると、「スナップショット領域」大きくなるし、過去バージョンが「押し出されて」しまうし、
ってあたりを、「わかったうえでの使い分け」がいるっすね。('ω')
書込番号:23787166
0点

NASの容量が小さければ外付けHDDに、大容量なら同容量以上のNASをもう1台買ってバックアップ。
書込番号:23787171
1点

おっと、フォールダー単位くらいだったらば、「別のとこに持ってくる」ってのも、手間ではないっすね。
書込番号:23787176
0点

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。そうそう「容量が小さければ外付けに」ですが、今回は内蔵4本目をバックアップ用としました。外付けの場所をとったりケーブルごちゃごちゃを嫌って。同一装置でバックアップになるの?はありますが、HDD故障と誤消去対策として。将来的にHDD容量アップしてNASを更新する頃には現状のDS920+をバックアップ用にすると思います。
書込番号:23787204
0点

>Excelさん
スナップショットで履歴を残す共有フォルダはそう大きくしないで試そうと思います。Hyper BackupとSnapshot Replicationの使い分けをどう捉えようか思い倦ねてネット検索していたら、同じことを考えてる人のブログを見つけ参考にしようと思います。
[Synology] NAS (DS918+/DS920+)の バックアップを考える – Hyper BackupとSnapshot Replicationの併用
https://harikiri.diskstation.me/synology/3778/
日毎のバックアップはHyper Backup、その隙間を埋めるのがSnapshot Replicationといった感じで。その対象も選んで。手持ちのMacは日常のバックアップに外付けHDDでTime Machineを利用してますが、Snapshot Replicationは同等の使い心地かなと思います。
書込番号:23787247
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
DS920+と8TBHDD×4でSHR-2で16TBを構成することを考えています。
既存のDS218jを8TB×2でバックアップ用として使用する予定です。
@このNASにはSSD キャッシュアクセラレーション機能がありますが、これはドライブの1つとして認識されるのでしょうか。2枚差すと6ドライブ相当なのでしょうか。
A使用感としてどのような効果があるのでしょうか。今のところはバックアップ用途とテレビの録画データ保存などを考えていますが、PCの同期をとることも検討しています(Dropboxと比べて使い勝手が良ければ)。
BM.2 2280 NVMe SSDを装着する場合、どのくらいのサイズがあればよいのでしょうか。※@の認識で合っていれば、大きければ大きいほどよいことになりますが…
よろしくお願いいたします。
1点

キャッシュSSD分の容量は、HDDには追加されませんし。ドライブとして見えるものでもありません。
キャッシュとは、何度もアクセスするようなファイルをHDDより高速なSSDに置いとくことで、ストレージとしての性能をよく見せる手段ですが。バックアップもテレビの録画も、この「何度もアクセスする」要件には当てはまりませんし。そもそもGiga-LAN程度の速度ではHDDに対して速度的有利もありません。
書かれた用途なら、キャッシュを付けてもほとんど無駄と言ってよいと思います。
>大きければ大きいほどよいことになりますが…
…見も蓋もない理想を言えば、HDDと同じ容量のSSDを付けることですが。それならHDDの代わりにSSDを積めばいいわけで。
もちろん、キャッシュがあったほうが良い用途というのもあります。アクセス頻度の高いデータベースなんかが真っ先に思いつきますが、今回の用途からは外れているので、やはりキャッシュは要らないかと思います。
書込番号:23723471
0点

>KAZU0002さん
早速のご返信ありがとうございます。
> 書かれた用途なら、キャッシュを付けてもほとんど無駄と言ってよいと思います。
ということでしたら用意しない方向で考えます。
ありがとうございました。
書込番号:23723498
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
有フォルダを作成しfilestationにマウントしクライアントPCからネットワークドライブの割り当てをして社員複数名でファイルを共有して運用しているものです。
機器(DS920)の寿命のを少しでも伸ばすため就業時間外はシャットダウンしております。
シャットダウンする度に作成した共有フォルダがアンマウントされてしまいクライアントPCから接続できなくなってしまいます。
DSM上の設定で再起動、シャットダウンしてもマウントを保持するような設定はあるのでしょうか。
0点

『機器(DS920)の寿命のを少しでも伸ばすため就業時間外はシャットダウンしております。
シャットダウンする度に作成した共有フォルダがアンマウントされてしまいクライアントPCから接続できなくなってしまいます。』
始業開始時間の10分程度前にDS920+を起動後、クライアントPCを立ち上げるとネットワークドライブにアクセスできませんか?
Synology NAS入門【手順その1】HDDの組み込み、DSMセットアップ
そもそもNASって何?
独自のOSでPCから独立して動作するため、24時間電源を入れっぱなし(使っていない時はスリープ状態)で運用するのが基本だ。
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part1.html
以下のような運用方法もご検討されてはいかがでしょか?
8. 省エネルギー設定と使用上のテクニック(P61)
8.1 HDD ハイバネーション
HDD をスリープさせることで、データへのアクセスやバックグラウンドサービスを実行していない際に NAS の省電力化が可能です。また、システムへのアクセスがあった場合、スリープ状態からアクセスするまで約 3 秒〜6 秒の待機時間で HDD の回転速度は通常通りとなります。
もし頻繁にアクセスするユーザーならば、スリープ状態にする時間を長めにしておくことを推奨します。そうすることで使用している間にスリープ状態になることを回避できます。さらには、似たようなサムネイル、パリティ検査、または BT download や IPCAM recording 等をバックグラウンドで実行している際は、HDD は連続して読み込みしているため、スリープ状態に入れないことご了承ください。
https://global.download.synology.com/download/Document/Software/UserGuide/Firmware/DSM/6.0/jpn/Synology_NAS_beginners_guide_jpn.pdf
書込番号:23639315
0点

ご返信ありがとうございます。
>始業開始時間の10分程度前にDS920+を起動後、クライアントPCを立ち上げるとネットワークドライブにアクセスできませんか?
できません。DSMを確認すると再起動後はアンマウントされてしますようです。
>以下のような運用方法もご検討されてはいかがでしょか?
そうですね!
貧乏会社なもので。。。。。
できるだけ長期間使用したく就業時間外はシャットダウンすれば長期間使用できるのかと。。。
教えていただいたHDD ハイバネーションを使用して24/365で稼働しようと思います。
ありがとうございました!!!!!
書込番号:23639577
0点

『できません。DSMを確認すると再起動後はアンマウントされてしますようです。』
クライアントPCの割り当てたネットワークドライブが開けない状態なのでしょうか?
SambaサーバがNAS上で動作していれば、クライアントPCの割り当てたネットワークドライブを開くことができるはずです。
書込番号:23639693
0点

「DSM」は、カンケー無いっす。
「Windows」っすよね?
「ネットワークドライブの割り当て」するときに、「サインイン時に再接続する」チェックは、つけているっすか?
書込番号:23639807
0点

対象フォルダが暗号化フォルダになっていたのでキーマネージャーの設定で起動時にマウントにチェックをいれることによって解決しました。
皆様回答ありがとうございました。
書込番号:23640830
1点

へぇー、そーいったこともあるっんすねー。
勉強させてもらったっす。( ..)φメモメモ
書込番号:23642448
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
この度NAS導入を検討しており、GUI等がユーザーフレンドリーと感じるSynology社のNAS導入を検討しています。
当製品が、掲題の機能をサポートしているか確認をしたかったのですが、私の力ではWeb等を検索しても分かりませんでした。
やりたいことは、SMB共有において、フォルダのアクセス権のないユーザーには、そのフォルダの存在自体を表示させたくない、ということです。(これをAccess-Based Enumeration機能、と理解しています。)
同等の機能が、別名でサポートされているのかもしれませんが…分かりませんでした。
よろしければ、ご教授ください。
0点

できるっすよ。(^^)v
以下の設定があるっす。
・「マイ ネットワーク」でこの共有フォルダを非表示にする
・無許可のユーザーにサブフォルダとファイルを見せない
「共有フォルダの作成」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_create
「共有フォルダの作成〜DiskStation DS218j」
https://wwq.mydns.jp/321/
「NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する (5/5)」
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120_5.html
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23625003
1点

>Excelさん
早速のご返信、ありがとうございます。
ご教授いただいたページを見ましたが、まさにこの機能でした。("ABE"や"Access-Based Enumeration"とばかり検索していて、逆に引っかかりませんでした…。もっと簡単に考えればよかったです。)
詳細にご教授いただき、ありがとうございました。これで安心して、導入を検討できそうです。
書込番号:23625038
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
はじめてNASを購入しようと検討しております。
容量的にDS920+を買う予定ですが、以下の事が可能か教えてください。
・導入時は、3本構成SHRで運用
・PCからデータをDS920+へ転送
・4本目を追加してSHRで運用
なぜ、このようなことをするかというと、
PC内臓のHDDを無駄遣いしたくないためです。
0点

できるっすよ。
以下を参考にしてくださいね。
「Synology Hybrid RAID (SHR) とは」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
「RAID 計算機」
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
ただっすね、「ひとつ心配なこと」があるっすよ。
「外部バックアップ」は、「3本構成」の時から、「キチンと」準備するっすか?
メーカーではっすね、RAIDハードディスクの交換、ファームアップデート、さえも、
「バックアップを取ってから実行すること」
って、明記しているっすよ。
書込番号:23553792
1点

ご回答いただきありがとうございます。
丁寧にURLまで載せて頂き重ねて御礼申し上げます。
やっぱりバックアップは大事ですよね。
是非検討したいとおもいます。
書込番号:23556927
1点

んで、機種はちがえど、NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。
書込番号:23556965
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
自分で調べてみたのですが解決できなかったので教えて頂きたいです。
現在DS218playを4TB×2台をRAID0で組んでおり、それを外付けの8TBのHDDでバックアップして使っております。
容量が足りなくなってきたのでDS920+の購入を検討しておりそれを新しく10TB×2台、DS218で使っていた4TB×2台の計4台で組みたいと思っております。
HDDの容量が違うのでSHR−1に変更したいのですがやり方としては4台のHDDをフォーマットなどして、DS920をSHR-1で組みそこにDS218のバックアップをとっていた外付けHDDを接続すればいいのでしょうか?
RAID0でバックアップしていたデータはそのままSHR-1で復元されるのでしょうか?
それともRAIDが違うので手動でファイルなどを移行する必要があるのでしょうか?
またSHR-1は総容量の75%ぐらい使えるみたいですが、SHR-2にしたら総容量のどれくらい使えるのでしょうか?
知っている方がおられましたが教えて頂きたいです。
1点

>RAID0でバックアップしていたデータはそのままSHR-1で復元されるのでしょうか?
「RAIDの種類」はカンケー無いっす。
USBハードディスクを、つなぎ変えて、「バックアップを取ったアプリのリカバリ方法」で、リカバリすればいいだけっす。
>またSHR-1は総容量の75%ぐらい使えるみたいですが、SHR-2にしたら総容量のどれくらい使えるのでしょうか?
「容量の違い」ではなくって、「いくつのドライブ障害まで」止まらずに耐えられるかっちゅー違いっす。
・SHR-1は、いっこまでの障害
・SHR-2は、ふたつまでの障害
ってことっす。
容量がどーなるかは、以下で確認っす。
「RAID計算機」
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23503459
2点

教えて頂きありがとうございます!!
すべて解決できました!!
張って頂いたURLがとても分かりやすかったです!!
関係ないですがいつも他の方の問題に適切な回答をされていて毎回尊敬しながら拝見させていただいております!!
ありがとうございました!!
書込番号:23503494
0点

恐縮っす。('◇')ゞ
バックアップもシッカリしてるみたいなんで、なーんも心配ないっすよねー。
んでわー。
書込番号:23503503
2点

そして、RAIDにたよらないで、「バックアップ」がちゃんとあるから、今回のよーな乗り換えも「サクッと」いけるってことっすねー。(^^)/
書込番号:23503837
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





